「横浜市」の版間の差分
細 |
細 (ユアペディアをまず閉鎖させよう (トーク) による編集を 由亜辺出夫...) |
||
(10人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | [[Image:1989年の横浜.jpg|350px|thumb|[[1989年]]の横浜]] | ||
'''横浜市'''(よこはまし)は、[[関東地方]]南部、[[神奈川県]]の東部に位置する[[都市]]で、同県の[[県庁所在地]]。[[政令指定都市]]の一つであり、18区の[[行政区#行政区(政令指定都市)|行政区]]を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、[[人口集中地区]]人口も[[東京都区部|東京23区(東京特別区)]]に次ぐ。 | '''横浜市'''(よこはまし)は、[[関東地方]]南部、[[神奈川県]]の東部に位置する[[都市]]で、同県の[[県庁所在地]]。[[政令指定都市]]の一つであり、18区の[[行政区#行政区(政令指定都市)|行政区]]を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、[[人口集中地区]]人口も[[東京都区部|東京23区(東京特別区)]]に次ぐ。 | ||
8行目: | 9行目: | ||
横浜市域は比較的広大であり、横浜市政が指定する[[都心]](ツインコア)は、横浜都心(関内・関外地区、横浜みなとみらい21(MM21)地区、横浜駅周辺地区)、と[[新横浜]]都心(城郷地区([[小机駅]]周辺地区)、[[羽沢町|羽沢地区]]([[横浜羽沢駅|羽沢駅(仮称)]]周辺地区)、新羽地区([[新羽駅|新羽]]・[[北新横浜駅|北新横浜]]駅周辺地区)、新横浜地区([[新横浜駅]]周辺地区))である。また、主要な生活拠点(旧:[[副都心]])としては、[[鶴見駅]]周辺、[[港北ニュータウン|港北NT(港北ニュータウン)センター]]、[[二俣川駅|二俣川]]・[[鶴ヶ峰駅|鶴ヶ峰]]駅周辺、[[戸塚駅]]周辺、[[上大岡駅]]周辺が指定されている。港北NTセンターを除く各地区は、JR[[東海道線]]、[[横浜線]]、[[京急本線]]、[[相鉄本線]]の鉄道駅を中心として古くから発展してきた街である。港北NTセンターは、[[1965年]](昭和40年)に策定された[[横浜市六大事業]]の一つとして、当時の[[港北区]](現在の中心は[[都筑区]])に計画的に開発された街である。都心(ツインコア)と各主要な生活拠点(旧:副都心)間は、[[横浜市営地下鉄]]の[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]]および[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]([[横浜環状鉄道]])、[[横浜環状道路]]を中核とした[[自動車専用道路]]によって、計画的に結ばれる予定となっている。そのほかの郊外区は[[首都圏 (日本)|首都圏]]への人口集中による[[スプロール現象|スプロール化]]した市街地が散在しており、都市基盤整備が推進されている。[[多摩田園都市]]をはじめとした市内北西部は、東京都心の[[ベッドタウン]]として開発されたため、鉄道網も東京からの放射線が軸となり、東京都心への通勤通学人口が多い(詳細は[[#人口|後述]])。 | 横浜市域は比較的広大であり、横浜市政が指定する[[都心]](ツインコア)は、横浜都心(関内・関外地区、横浜みなとみらい21(MM21)地区、横浜駅周辺地区)、と[[新横浜]]都心(城郷地区([[小机駅]]周辺地区)、[[羽沢町|羽沢地区]]([[横浜羽沢駅|羽沢駅(仮称)]]周辺地区)、新羽地区([[新羽駅|新羽]]・[[北新横浜駅|北新横浜]]駅周辺地区)、新横浜地区([[新横浜駅]]周辺地区))である。また、主要な生活拠点(旧:[[副都心]])としては、[[鶴見駅]]周辺、[[港北ニュータウン|港北NT(港北ニュータウン)センター]]、[[二俣川駅|二俣川]]・[[鶴ヶ峰駅|鶴ヶ峰]]駅周辺、[[戸塚駅]]周辺、[[上大岡駅]]周辺が指定されている。港北NTセンターを除く各地区は、JR[[東海道線]]、[[横浜線]]、[[京急本線]]、[[相鉄本線]]の鉄道駅を中心として古くから発展してきた街である。港北NTセンターは、[[1965年]](昭和40年)に策定された[[横浜市六大事業]]の一つとして、当時の[[港北区]](現在の中心は[[都筑区]])に計画的に開発された街である。都心(ツインコア)と各主要な生活拠点(旧:副都心)間は、[[横浜市営地下鉄]]の[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]]および[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]([[横浜環状鉄道]])、[[横浜環状道路]]を中核とした[[自動車専用道路]]によって、計画的に結ばれる予定となっている。そのほかの郊外区は[[首都圏 (日本)|首都圏]]への人口集中による[[スプロール現象|スプロール化]]した市街地が散在しており、都市基盤整備が推進されている。[[多摩田園都市]]をはじめとした市内北西部は、東京都心の[[ベッドタウン]]として開発されたため、鉄道網も東京からの放射線が軸となり、東京都心への通勤通学人口が多い(詳細は[[#人口|後述]])。 | ||
− | 横浜市域は、南に接する[[鎌倉]]に[[鎌倉幕府]]が置かれた[[鎌倉時代]]から本格的に開発され始めた。[[江戸時代]]には[[江戸幕府]]が置かれた[[江戸]]に近いため、[[幕府]]直轄地や[[旗本]]領が大部分を占め、藩は小規模な[[六浦藩]]([[金沢区]])のみがおかれた。また、大きな港を持たない鎌倉幕府の海の玄関口として六浦湊(金沢区六浦)が、江戸湾(東京湾)内海交通の要衝として神奈川湊([[神奈川宿]]、神奈川区神奈川)が、早くから栄えた。[[幕末|江戸時代末期]]には、神奈川沖・小柴(旧・六浦湊外周部)で締結された[[日米修好通商条約]]により、「神奈川」を開港場にすることが定められた。実際には神奈川湊の対岸にある'''横浜村''' | + | 横浜市域は、南に接する[[鎌倉]]に[[鎌倉幕府]]が置かれた[[鎌倉時代]]から本格的に開発され始めた。[[江戸時代]]には[[江戸幕府]]が置かれた[[江戸]]に近いため、[[幕府]]直轄地や[[旗本]]領が大部分を占め、藩は小規模な[[六浦藩]]([[金沢区]])のみがおかれた。また、大きな港を持たない鎌倉幕府の海の玄関口として六浦湊(金沢区六浦)が、江戸湾(東京湾)内海交通の要衝として神奈川湊([[神奈川宿]]、神奈川区神奈川)が、早くから栄えた。[[幕末|江戸時代末期]]には、神奈川沖・小柴(旧・六浦湊外周部)で締結された[[日米修好通商条約]]により、「神奈川」を開港場にすることが定められた。実際には神奈川湊の対岸にある'''横浜村'''(現在の中区関内地区)に新たに港湾施設が建設され、短期間に国際港の体裁を整えた。[[1859年]][[7月1日]](旧暦:[[安政]]6年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]])に開かれた'''[[横浜港]]'''は「金港」とも呼ばれ、[[生糸]]貿易港、商業港、旅客港として、また工業港として急速に発展。横浜を日本の代表的な国際港湾都市へと発展させる礎となった。 |
[[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]]に[[市制]]が施行され、'''横浜市'''となった。市域の面積は、市制施行時には横浜港周辺の5.4 km² にすぎなかったが、6次にわたる拡張と埋立てにより437.38 km² (2006年)となっている。1927年(昭和2年)の区制施行で市域は5区に分けられ、周辺町村の合併と区域の再編を経て、[[行政区]]の数は'''18区'''となっている。市制施行時の横浜市の人口は約12万人だったが、その後は[[第二次世界大戦]]中の一時期を除いて増加の一途をたどり、現在では'''約370万人'''となった。これは'''日本の市では最も多く'''、[[人口集中地区]]人口も[[東京都区部|東京23区(東京特別区)]]に次ぐ。[[1956年]](昭和31年)には[[政令指定都市]]に、[[1988年]](昭和63年)には[[業務核都市]]、[[2011年]](平成23年)には[[環境未来都市]]と[[国際戦略総合特区]]に指定され、2012年(平成24年)には横浜駅周辺地区などが[[特定都市再生緊急整備地域]]に指定された。 | [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]]に[[市制]]が施行され、'''横浜市'''となった。市域の面積は、市制施行時には横浜港周辺の5.4 km² にすぎなかったが、6次にわたる拡張と埋立てにより437.38 km² (2006年)となっている。1927年(昭和2年)の区制施行で市域は5区に分けられ、周辺町村の合併と区域の再編を経て、[[行政区]]の数は'''18区'''となっている。市制施行時の横浜市の人口は約12万人だったが、その後は[[第二次世界大戦]]中の一時期を除いて増加の一途をたどり、現在では'''約370万人'''となった。これは'''日本の市では最も多く'''、[[人口集中地区]]人口も[[東京都区部|東京23区(東京特別区)]]に次ぐ。[[1956年]](昭和31年)には[[政令指定都市]]に、[[1988年]](昭和63年)には[[業務核都市]]、[[2011年]](平成23年)には[[環境未来都市]]と[[国際戦略総合特区]]に指定され、2012年(平成24年)には横浜駅周辺地区などが[[特定都市再生緊急整備地域]]に指定された。 | ||
49行目: | 50行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
− | |||
=== 現市域各地の前史 === | === 現市域各地の前史 === | ||
市域には、およそ25か所の[[後期旧石器時代]]の遺跡が発見されている。[[縄文時代]]の遺跡は、[[都筑区]]の[[花見山遺跡]]など数多く見られる。中期までの[[弥生時代]]遺跡は少なく、中期後半以降は、都筑区の[[大塚・歳勝土遺跡]]など、[[方形周溝墓]]を伴う[[環濠集落]]が現れる。[[古墳]]の出現は4世紀の中期以降とされ、青葉区の[[稲荷前古墳群]]などはこの時代の遺跡である。 | 市域には、およそ25か所の[[後期旧石器時代]]の遺跡が発見されている。[[縄文時代]]の遺跡は、[[都筑区]]の[[花見山遺跡]]など数多く見られる。中期までの[[弥生時代]]遺跡は少なく、中期後半以降は、都筑区の[[大塚・歳勝土遺跡]]など、[[方形周溝墓]]を伴う[[環濠集落]]が現れる。[[古墳]]の出現は4世紀の中期以降とされ、青葉区の[[稲荷前古墳群]]などはこの時代の遺跡である。 | ||
57行目: | 57行目: | ||
市域は[[奈良時代]]以降、人口も増えて生産力を高めた。[[平安時代]]には各所の開発も進み、[[坂東八平氏]]や[[武蔵七党]]など、関東武士の力が蓄えられた。市域には、[[平子氏]]、[[榛谷氏|榛谷(はんがや、はりがや)氏]]、[[稲毛氏]]、[[綴党]](つづきとう)などの武士団が勢力を張った。今に残る[[弘明寺]]、[[宝生寺]]など、[[平安時代]]以前の建立とされる寺院は、これら有力武士団の支援を受けていたものと考えられる。 | 市域は[[奈良時代]]以降、人口も増えて生産力を高めた。[[平安時代]]には各所の開発も進み、[[坂東八平氏]]や[[武蔵七党]]など、関東武士の力が蓄えられた。市域には、[[平子氏]]、[[榛谷氏|榛谷(はんがや、はりがや)氏]]、[[稲毛氏]]、[[綴党]](つづきとう)などの武士団が勢力を張った。今に残る[[弘明寺]]、[[宝生寺]]など、[[平安時代]]以前の建立とされる寺院は、これら有力武士団の支援を受けていたものと考えられる。 | ||
− | |||
市域は、鎌倉に[[鎌倉幕府]]が開設された[[12世紀]]から本格的に開発が始まった。[[鶴見川]]や[[柏尾川]]などの河川流域では[[農業]]が発達し、13世紀前半には、現在の新横浜周辺地域にあたる小机郷鳥山(港北区小机町・鳥山町)から、[[多摩川]]・鶴見川周辺地域が、幕府によって大規模に開発された。また、東京湾に面する六浦湊(金沢区六浦)が鎌倉の玄関口として文化・交易・産業の中心地となり、[[中国大陸]]([[南宋]])との貿易([[日宋貿易]])や内湾の交易によって栄え、武士や商人・職人・宗教者などが多く集まりにぎわいをみせ、[[東海道]]に接して栄えた神奈川湊(神奈川区神奈川)とともに[[漁業]]と[[海運業]]の発達へと繋がっていった。 | 市域は、鎌倉に[[鎌倉幕府]]が開設された[[12世紀]]から本格的に開発が始まった。[[鶴見川]]や[[柏尾川]]などの河川流域では[[農業]]が発達し、13世紀前半には、現在の新横浜周辺地域にあたる小机郷鳥山(港北区小机町・鳥山町)から、[[多摩川]]・鶴見川周辺地域が、幕府によって大規模に開発された。また、東京湾に面する六浦湊(金沢区六浦)が鎌倉の玄関口として文化・交易・産業の中心地となり、[[中国大陸]]([[南宋]])との貿易([[日宋貿易]])や内湾の交易によって栄え、武士や商人・職人・宗教者などが多く集まりにぎわいをみせ、[[東海道]]に接して栄えた神奈川湊(神奈川区神奈川)とともに[[漁業]]と[[海運業]]の発達へと繋がっていった。 | ||
'''横浜'''の名の初出は、[[室町時代]]中期の[[1442年]]([[嘉吉]]2年)の文献である。この年、平子氏の家臣と思われる市川季氏と比留間範数の両名が、石河宝金剛院(現、南区の宝生寺)に、横浜村の薬師堂免田畠を寄進する旨の文書が残されている。横浜村は[[武蔵国]][[久良岐郡]]に属し、神奈川湊の対岸、現在では市政の中心街になっている関内地区(中区)にあたる地域にあった。 | '''横浜'''の名の初出は、[[室町時代]]中期の[[1442年]]([[嘉吉]]2年)の文献である。この年、平子氏の家臣と思われる市川季氏と比留間範数の両名が、石河宝金剛院(現、南区の宝生寺)に、横浜村の薬師堂免田畠を寄進する旨の文書が残されている。横浜村は[[武蔵国]][[久良岐郡]]に属し、神奈川湊の対岸、現在では市政の中心街になっている関内地区(中区)にあたる地域にあった。 | ||
− | |||
− | |||
[[江戸幕府]]が置かれた[[17世紀]]以降は、[[東海道]]の[[宿場]]とされた[[神奈川宿]]、[[程ヶ谷宿]](保土ヶ谷宿)、[[戸塚宿]]を中心に発展する。特に、神奈川湊を持つ神奈川宿が江戸湾(東京湾)内海交通の要衝の一つとして栄え、対する六浦湊は、[[歌川広重]]が[[金沢八景]]を浮世絵としたように、風光明媚な景勝地としての色合いを濃くしていった。なお、[[江戸時代]]末期までの横浜村は、前出二つの湊とは対照的に、戸数わずか100戸足らずの[[砂州]]上に形成された半農半漁の寒村であった。 | [[江戸幕府]]が置かれた[[17世紀]]以降は、[[東海道]]の[[宿場]]とされた[[神奈川宿]]、[[程ヶ谷宿]](保土ヶ谷宿)、[[戸塚宿]]を中心に発展する。特に、神奈川湊を持つ神奈川宿が江戸湾(東京湾)内海交通の要衝の一つとして栄え、対する六浦湊は、[[歌川広重]]が[[金沢八景]]を浮世絵としたように、風光明媚な景勝地としての色合いを濃くしていった。なお、[[江戸時代]]末期までの横浜村は、前出二つの湊とは対照的に、戸数わずか100戸足らずの[[砂州]]上に形成された半農半漁の寒村であった。 | ||
69行目: | 66行目: | ||
横浜村の運命を一変させたのは、当時国交を持たなかった[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[マシュー・ペリー]]率いる[[黒船来航|黒船の来航]]であった。太平洋航路の拠点として、また、[[捕鯨]]の際の供給基地として日本の港を利用することを望んだ[[アメリカ海軍]]の黒船一行は六浦藩小柴村沖(現在の金沢区八景島周辺)に無許可のまま2か月間投錨し、幕府の対応を待った後に横浜沖へと進み入り、その後幕府は横浜村に設営した応接所で外交交渉を行った。交渉の結果[[1854年]]([[安政]]元年)に横浜村で[[日米和親条約]]が締結され、[[1858年]](安政5年)には神奈川沖・小柴(現・八景島周辺)のポウハタン号上で[[日米修好通商条約]]が締結された。この通商条約に「神奈川」を開港するよう定めたことが、横浜の都市開発の発端となった。 | 横浜村の運命を一変させたのは、当時国交を持たなかった[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[マシュー・ペリー]]率いる[[黒船来航|黒船の来航]]であった。太平洋航路の拠点として、また、[[捕鯨]]の際の供給基地として日本の港を利用することを望んだ[[アメリカ海軍]]の黒船一行は六浦藩小柴村沖(現在の金沢区八景島周辺)に無許可のまま2か月間投錨し、幕府の対応を待った後に横浜沖へと進み入り、その後幕府は横浜村に設営した応接所で外交交渉を行った。交渉の結果[[1854年]]([[安政]]元年)に横浜村で[[日米和親条約]]が締結され、[[1858年]](安政5年)には神奈川沖・小柴(現・八景島周辺)のポウハタン号上で[[日米修好通商条約]]が締結された。この通商条約に「神奈川」を開港するよう定めたことが、横浜の都市開発の発端となった。 | ||
− | 幕府は、東海道に直結し当時既に栄えていた神奈川湊を避け、[[外国人居留地]]を遠ざけるため、対岸の横浜村を「神奈川在横浜」と称して開港地とした。横浜村には、短期間で居留地、[[深谷市]]在の[[笹井万太郎]]により[[波止場]]、運上所([[税関]])など国際港の体裁が整えられ、安政6年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](新暦1859年[[7月1日]])に'''[[横浜港]]'''は開港した。横浜市では、6月2日を'''開港記念日''' | + | 幕府は、東海道に直結し当時既に栄えていた神奈川湊を避け、[[外国人居留地]]を遠ざけるため、対岸の横浜村を「神奈川在横浜」と称して開港地とした。横浜村には、短期間で居留地、[[深谷市]]在の[[笹井万太郎]]により[[波止場]]、運上所([[税関]])など国際港の体裁が整えられ、安政6年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]](新暦1859年[[7月1日]])に'''[[横浜港]]'''は開港した。横浜市では、6月2日を'''開港記念日'''としている。こうして、横浜は日本の玄関口の一つとなったことから、様々な文物をいち早く取り入れる国際色豊かな都市として発展し始めた。 |
− | |||
− | |||
横浜村は幕府が設置した運上所([[税関]])を境に、以南を[[外国人居留地]](横浜居留地)、以北を日本人居住区とした。境界には関所が置かれ、関所から外国人居留地側を[[関内]]、以外を関外と呼んだ。外国人居留地には、[[イギリス]]や[[フランス]]、[[ドイツ]]やアメリカを中心とした各国の外国商館がたち並んだ。今に残る[[横浜中華街]]は、外国人居留地の中に形成された[[中国]]人商館を起源とする。一方日本人居住地は'''横浜町'''と名付けて5区域に分割し、各区域に名主を置いて総年寄が町全体を統括した。明治6年、横浜町は第1区1番組に編入され、明治7年(1874年)6月14日[[大区小区制]]により第1大区1小区となり、[[1878年]](明治11年)11月21日に[[郡区町村編制法]]に基づき、第1大区が'''横浜区'''となり、[[久良岐郡]]から分離して横浜区長が管轄することとされた。そして、[[1889年]](明治22年)4月1日、[[市制]]が施行されると同時に横浜区は[[市]]となり、'''横浜市'''が誕生した。当時の市域面積は、横浜港周辺の5.4 km²。面積は狭いものの、市制施行当時、すでに戸数27,209戸、人口121,985人(1889年末時点)に達した。その後、関内地区は市政と商業の中心地として発展する。 | 横浜村は幕府が設置した運上所([[税関]])を境に、以南を[[外国人居留地]](横浜居留地)、以北を日本人居住区とした。境界には関所が置かれ、関所から外国人居留地側を[[関内]]、以外を関外と呼んだ。外国人居留地には、[[イギリス]]や[[フランス]]、[[ドイツ]]やアメリカを中心とした各国の外国商館がたち並んだ。今に残る[[横浜中華街]]は、外国人居留地の中に形成された[[中国]]人商館を起源とする。一方日本人居住地は'''横浜町'''と名付けて5区域に分割し、各区域に名主を置いて総年寄が町全体を統括した。明治6年、横浜町は第1区1番組に編入され、明治7年(1874年)6月14日[[大区小区制]]により第1大区1小区となり、[[1878年]](明治11年)11月21日に[[郡区町村編制法]]に基づき、第1大区が'''横浜区'''となり、[[久良岐郡]]から分離して横浜区長が管轄することとされた。そして、[[1889年]](明治22年)4月1日、[[市制]]が施行されると同時に横浜区は[[市]]となり、'''横浜市'''が誕生した。当時の市域面積は、横浜港周辺の5.4 km²。面積は狭いものの、市制施行当時、すでに戸数27,209戸、人口121,985人(1889年末時点)に達した。その後、関内地区は市政と商業の中心地として発展する。 | ||
開港当初の横浜港には、東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)が設置され、東西波止場はその形から「象の鼻」と呼ばれた。象の鼻は、現在の[[大さん橋]]の付け根部分にあたる。ここでの貿易は、[[生糸]]、[[茶]]、海産物が輸出され、絹織物、毛織物が輸入された。明治5年[[9月12日 (旧暦)|9月12日]]([[1872年]][[10月14日]])には、新橋(後の[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]。現在は廃止)と横浜(現在の[[桜木町駅]])をつなぐ[[日本の鉄道開業|日本初の官設鉄道が開通]]し、新橋・横浜それぞれの会場で盛大に開業式典が執り行われた。同年には、[[神奈川駅 (国鉄)|神奈川駅]](現在の[[横浜駅]]近傍)と[[鶴見駅]]も開設されている。当時、生糸貿易の主導権は外国商館にあった。そのため、横浜商人と呼ばれた日本人貿易商は、[[1873年]](明治6年)には生糸改会社を設立して競争力を高め、[[1881年]](明治14年)には[[生糸荷預所]]を設立して生糸貿易の主導権確立に努めた。また、横浜商人たちは、県営水道の設置(1887年(明治20年))、横浜共同電灯会社の設立(1890年(明治23年))、[[横浜市立大学|十全病院]]の設立(1891年(明治24年))、生糸検査所、商業会議所の設立(1895年(明治28年))など、都市基盤の整備と商業の発達に大きく寄与した。 | 開港当初の横浜港には、東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)が設置され、東西波止場はその形から「象の鼻」と呼ばれた。象の鼻は、現在の[[大さん橋]]の付け根部分にあたる。ここでの貿易は、[[生糸]]、[[茶]]、海産物が輸出され、絹織物、毛織物が輸入された。明治5年[[9月12日 (旧暦)|9月12日]]([[1872年]][[10月14日]])には、新橋(後の[[汐留駅 (国鉄)|汐留駅]]。現在は廃止)と横浜(現在の[[桜木町駅]])をつなぐ[[日本の鉄道開業|日本初の官設鉄道が開通]]し、新橋・横浜それぞれの会場で盛大に開業式典が執り行われた。同年には、[[神奈川駅 (国鉄)|神奈川駅]](現在の[[横浜駅]]近傍)と[[鶴見駅]]も開設されている。当時、生糸貿易の主導権は外国商館にあった。そのため、横浜商人と呼ばれた日本人貿易商は、[[1873年]](明治6年)には生糸改会社を設立して競争力を高め、[[1881年]](明治14年)には[[生糸荷預所]]を設立して生糸貿易の主導権確立に努めた。また、横浜商人たちは、県営水道の設置(1887年(明治20年))、横浜共同電灯会社の設立(1890年(明治23年))、[[横浜市立大学|十全病院]]の設立(1891年(明治24年))、生糸検査所、商業会議所の設立(1895年(明治28年))など、都市基盤の整備と商業の発達に大きく寄与した。 | ||
− | [[1909年]] | + | [[1909年]](明治42年)には開港50周年を迎え、この年の7月1日から3日間にわたって、横浜開港50年祭と銘打った数々の記念行事が催され、「全市は殆ど家族打連れて外出せしやの観あり」と伝えられた。できたばかりの新港埠頭で行われた式典では、[[森鴎外]]の作詞による[[横浜市歌]]が、市内小学生の合唱によって初めて披露され、各国艦船は[[祝砲]]を放った。また、このとき、市章の「浜菱」が制定され、市民の寄付による開港記念横浜会館(1917年(大正6年)竣工。現・[[横浜市開港記念会館]]、ジャックの塔)の建設が計画されるなど、市制施行20周年とあわせて盛大に祝われた。[[大正|大正時代]]に入ると、[[鶴見川]]河口の埋立が始まって[[京浜工業地帯]]が形成され始め、横浜港は工業港としての性格をも持ち始めることとなる。 |
=== 震災と戦災・接収の時代 === | === 震災と戦災・接収の時代 === | ||
− | + | [[1923年]](大正12年)[[9月1日]]に起きた[[関東大震災]](大正[[関東地震]])では、横浜港、関内を始め、市内全域で甚大な被害を受けた。東京より震源に近くほぼ[[直下型地震]]の直撃を受けた横浜市内は特に壊滅的な被害を受け、各国領事館の建物はすべて倒壊し、山手(横浜)地区の[[洋館]]群も壊滅的被害を受け、港湾機能・対外貿易都市としての機能は完全にマヒした。その後、震災復興事業により、日本大通りの拡幅、[[山下公園]]の造成、[[横浜三塔]]に数えられる神奈川県庁舎(キングの塔)や横浜税関庁舎(クイーンの塔)の建設などが行われ、[[1929年]](昭和4年)にはほぼ旧状に復した。 | |
− | + | ||
− | [[1923年]](大正12年)[[9月1日]]に起きた[[関東大震災]](大正[[関東地震]])では、横浜港、関内を始め、市内全域で甚大な被害を受けた。東京より震源に近くほぼ[[直下型地震]] | + | |
[[昭和|昭和時代]]に入り、[[1926年]](昭和2年)4月に第3次市域拡張が行われ、同年10月には区制が施行されて、鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区の5区が置かれた。以降も第6次まで続く市域拡張(1939年(昭和14年))と東京湾岸の[[埋立]]により市域は拡大し、市域面積は437.38 km²([[2006年]](平成18年))、行政区の数は18区となっている。[[1930年]](昭和5年)前後には、現在山下公園に係留されている[[氷川丸]]など、豪華客船の就航が相次ぎ、横浜港は太平洋航路の乗船地として、客船黄金時代の一翼を担った。また、この頃の横浜港は、生糸貿易港から工業港へと変貌し、輸出、輸入とも、機械類・金属製品、鉄鋼の割合が高まった。この傾向は、[[第二次世界大戦]]中の軍需生産期、戦後の[[高度経済成長|高度経済成長期]]を経て、より強まっていった。 | [[昭和|昭和時代]]に入り、[[1926年]](昭和2年)4月に第3次市域拡張が行われ、同年10月には区制が施行されて、鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区の5区が置かれた。以降も第6次まで続く市域拡張(1939年(昭和14年))と東京湾岸の[[埋立]]により市域は拡大し、市域面積は437.38 km²([[2006年]](平成18年))、行政区の数は18区となっている。[[1930年]](昭和5年)前後には、現在山下公園に係留されている[[氷川丸]]など、豪華客船の就航が相次ぎ、横浜港は太平洋航路の乗船地として、客船黄金時代の一翼を担った。また、この頃の横浜港は、生糸貿易港から工業港へと変貌し、輸出、輸入とも、機械類・金属製品、鉄鋼の割合が高まった。この傾向は、[[第二次世界大戦]]中の軍需生産期、戦後の[[高度経済成長|高度経済成長期]]を経て、より強まっていった。 | ||
− | 第二次世界大戦末期の[[1945年]](昭和20年)[[5月29日]]の[[横浜大空襲]] | + | 第二次世界大戦末期の[[1945年]](昭和20年)[[5月29日]]の[[横浜大空襲]]では、磯子区から鶴見区に至る沿岸部が焼き尽くされ、中区、西区の中心市街地は壊滅した。同年8月の終戦により[[イギリス軍]]や[[アメリカ軍]]、[[ソビエト連邦軍]]を中心とした[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍が進駐し、横浜の中心市街地と横浜港は接収され、都市機能は麻痺した。連合国軍は、横浜税関ビルに[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ、後に東京の[[第一生命保険#第一生命館|第一生命ビル]]に移転)と太平洋陸軍総司令部(AFPAC)を置き、軍事拠点とした。空襲とそれに引き続く接収により、横浜の復興は大幅に遅れた。 |
− | [[1950年]](昭和25年)、[[横浜国際港都建設法]]が制定され、復興に向けた取り組みが本格化する。[[1951年]](昭和26年)には、[[日本国との平和条約|対日講和条約]]が締結され日本の連合国による占領体制が終わり、新たに市長となった実業家で元[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員の[[平沼亮三]]の下、接収解除に向けて動き始めた。また、この年には、横浜港の管理が国から市に移管された。条約が発効した翌[[1952年]](昭和27年)以降、大桟橋や山下公園などが次々と接収解除された。[[1957年]](昭和32年)には[[横浜国際港都建設総合基幹計画]]が決定され、今日に至るまでの都市計画の骨子となった。なお市域には475万m²余の[[在日米軍]]施設がある([[2006年]] | + | [[1950年]](昭和25年)、[[横浜国際港都建設法]]が制定され、復興に向けた取り組みが本格化する。[[1951年]](昭和26年)には、[[日本国との平和条約|対日講和条約]]が締結され日本の連合国による占領体制が終わり、新たに市長となった実業家で元[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員の[[平沼亮三]]の下、接収解除に向けて動き始めた。また、この年には、横浜港の管理が国から市に移管された。条約が発効した翌[[1952年]](昭和27年)以降、大桟橋や山下公園などが次々と接収解除された。[[1957年]](昭和32年)には[[横浜国際港都建設総合基幹計画]]が決定され、今日に至るまでの都市計画の骨子となった。なお市域には475万m²余の[[在日米軍]]施設がある([[2006年]](平成18年)1月1日現在)。 |
=== 戦後の発展 === | === 戦後の発展 === | ||
[[1956年]](昭和31年)9月1日、制度の開始とともに、[[政令指定都市]]に指定される。この頃から、[[相模鉄道]]を中心とした横浜駅西口の開発が始められた。1959年(昭和34年)に行われた開港100周年記念祭では、[[横浜公園平和野球場]](現・[[横浜スタジアム]])で、横浜出身の[[美空ひばり]]や[[草笛光子]]が3万人の観客を前に歌った。[[1964年]](昭和39年)5月には[[根岸線]](桜木町 - 磯子)が開通し、同年10月には[[東海道新幹線]]の開業に伴い、[[横浜線]]との交点に[[新横浜駅]]が開設された。横浜駅西口地下街が完成したのもこの年で、横浜駅西口は急速に発展し始めた。また、1960年代後半(昭和40年代)には中区の[[元町 (横浜市)|元町商店街]]が活況を呈し、元町ブランドで固めた[[山手 (横浜市)|山手]]の女子高生たちのファッションは、後に1970年代後半(昭和50年代)の[[ハマトラ (ファッション)|ハマトラ]](横浜トラディショナル・ファッション)ブームへとつながっていく。また、[[1966年]](昭和41年)には[[東急田園都市線]]([[溝の口駅]]-[[長津田駅]])が開業し、今まで寒村であった市北部が東京のベッドタウンの[[多摩田園都市]]として発展し始めた。 | [[1956年]](昭和31年)9月1日、制度の開始とともに、[[政令指定都市]]に指定される。この頃から、[[相模鉄道]]を中心とした横浜駅西口の開発が始められた。1959年(昭和34年)に行われた開港100周年記念祭では、[[横浜公園平和野球場]](現・[[横浜スタジアム]])で、横浜出身の[[美空ひばり]]や[[草笛光子]]が3万人の観客を前に歌った。[[1964年]](昭和39年)5月には[[根岸線]](桜木町 - 磯子)が開通し、同年10月には[[東海道新幹線]]の開業に伴い、[[横浜線]]との交点に[[新横浜駅]]が開設された。横浜駅西口地下街が完成したのもこの年で、横浜駅西口は急速に発展し始めた。また、1960年代後半(昭和40年代)には中区の[[元町 (横浜市)|元町商店街]]が活況を呈し、元町ブランドで固めた[[山手 (横浜市)|山手]]の女子高生たちのファッションは、後に1970年代後半(昭和50年代)の[[ハマトラ (ファッション)|ハマトラ]](横浜トラディショナル・ファッション)ブームへとつながっていく。また、[[1966年]](昭和41年)には[[東急田園都市線]]([[溝の口駅]]-[[長津田駅]])が開業し、今まで寒村であった市北部が東京のベッドタウンの[[多摩田園都市]]として発展し始めた。 | ||
− | |||
[[1963年]](昭和38年)、[[日本社会党]]の[[衆議院議員]]であった[[飛鳥田一雄]]が市長となり、「革新首長」のリーダー的存在となった。1965年(昭和40年)1月、飛鳥田市政下、[[横浜市六大事業]]と呼ばれる都市計画プロジェクトに着手した。これは、(1)[[横浜みなとみらい21]]に代表される都心部強化、(2)[[金沢地先埋立事業]]による中小企業の集約化、(3)[[港北ニュータウン]]の建設による[[スプロール現象]]の抑制と良質な住宅街の提供、(4)[[横浜市営地下鉄]]である高速鉄道建設事業、(5)高速道路建設事業、(6)[[横浜ベイブリッジ]]建設の6事業からなり、都市基盤の整備と中枢管理機能の充実を図るものである。 | [[1963年]](昭和38年)、[[日本社会党]]の[[衆議院議員]]であった[[飛鳥田一雄]]が市長となり、「革新首長」のリーダー的存在となった。1965年(昭和40年)1月、飛鳥田市政下、[[横浜市六大事業]]と呼ばれる都市計画プロジェクトに着手した。これは、(1)[[横浜みなとみらい21]]に代表される都心部強化、(2)[[金沢地先埋立事業]]による中小企業の集約化、(3)[[港北ニュータウン]]の建設による[[スプロール現象]]の抑制と良質な住宅街の提供、(4)[[横浜市営地下鉄]]である高速鉄道建設事業、(5)高速道路建設事業、(6)[[横浜ベイブリッジ]]建設の6事業からなり、都市基盤の整備と中枢管理機能の充実を図るものである。 | ||
100行目: | 92行目: | ||
[[1977年]](昭和52年)には金沢地先埋立が完成し、[[1990年]](平成2年)に[[大黒埠頭]]の埋立(第2期)が完成すると、横浜の東京湾沿岸における大規模埋立事業は一段落した。日本社会党委員長として国政に復帰した飛鳥田のあとを受けて、[[1978年]](昭和53年)に市長となった[[細郷道一]]も、六大事業の推進に力を注いだ。1980年(昭和55年)には[[港北ニュータウン]]の入居が始まり、1985年(昭和60年)には人口が300万人を超えた。また、1978年(昭和53年)には[[横浜スタジアム]]が完成し、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)]]の本拠地となった。 | [[1977年]](昭和52年)には金沢地先埋立が完成し、[[1990年]](平成2年)に[[大黒埠頭]]の埋立(第2期)が完成すると、横浜の東京湾沿岸における大規模埋立事業は一段落した。日本社会党委員長として国政に復帰した飛鳥田のあとを受けて、[[1978年]](昭和53年)に市長となった[[細郷道一]]も、六大事業の推進に力を注いだ。1980年(昭和55年)には[[港北ニュータウン]]の入居が始まり、1985年(昭和60年)には人口が300万人を超えた。また、1978年(昭和53年)には[[横浜スタジアム]]が完成し、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)]]の本拠地となった。 | ||
− | |||
[[1989年]]([[平成]]元年)、市制100年と開港130年を記念して、[[横浜博覧会]]が開催された。同年には[[横浜ベイブリッジ]]も開通し、[[1994年]](平成6年)の[[鶴見つばさ橋]]開通とあわせて、[[首都高速湾岸線]]の整備・延伸が進んだ。1990年(平成2年)、急逝した細郷のあとを引き継いで市長となった[[高秀秀信]]は、六大事業の中心となる都心部強化、横浜駅周辺地区と関内地区の間をつなぐ[[横浜みなとみらい21|横浜みなとみらい21地区]]の整備を本格化させた。[[1993年]](平成5年)には、みなとみらい21地区のシンボルとなる[[横浜ランドマークタワー]]が完成した。 | [[1989年]]([[平成]]元年)、市制100年と開港130年を記念して、[[横浜博覧会]]が開催された。同年には[[横浜ベイブリッジ]]も開通し、[[1994年]](平成6年)の[[鶴見つばさ橋]]開通とあわせて、[[首都高速湾岸線]]の整備・延伸が進んだ。1990年(平成2年)、急逝した細郷のあとを引き継いで市長となった[[高秀秀信]]は、六大事業の中心となる都心部強化、横浜駅周辺地区と関内地区の間をつなぐ[[横浜みなとみらい21|横浜みなとみらい21地区]]の整備を本格化させた。[[1993年]](平成5年)には、みなとみらい21地区のシンボルとなる[[横浜ランドマークタワー]]が完成した。 | ||
107行目: | 98行目: | ||
2002年(平成14年)、高秀と争って新たに市長となった[[中田宏]]は財政改革、行政改革、医療と教育の民営化を軸にした政策を打ち出した。主な政策としては家庭廃棄物の分別収集、外郭団体の見直しや統廃合、公立病院や保育園の民営化、交通局や水道局の構造改革、新緑税導入、横浜都心の立地企業増加に向けた企業立地促進条例の制定、横浜港への客船寄港促進等を行い、2008年度(平成20年度)には、1961年度(昭和36年度)以来47年ぶりに、[[地方交付税#普通交付税|普通交付税]]の不交付団体となる等成果に現れた。また国際コンベンションの誘致も積極的に行い[[2010年日本APEC]]の開催誘致を行った。一方では[[都市計画道路]]整備の予算が減少し事業速度の低下がみられた。 | 2002年(平成14年)、高秀と争って新たに市長となった[[中田宏]]は財政改革、行政改革、医療と教育の民営化を軸にした政策を打ち出した。主な政策としては家庭廃棄物の分別収集、外郭団体の見直しや統廃合、公立病院や保育園の民営化、交通局や水道局の構造改革、新緑税導入、横浜都心の立地企業増加に向けた企業立地促進条例の制定、横浜港への客船寄港促進等を行い、2008年度(平成20年度)には、1961年度(昭和36年度)以来47年ぶりに、[[地方交付税#普通交付税|普通交付税]]の不交付団体となる等成果に現れた。また国際コンベンションの誘致も積極的に行い[[2010年日本APEC]]の開催誘致を行った。一方では[[都市計画道路]]整備の予算が減少し事業速度の低下がみられた。 | ||
− | [[2009年]](平成21年)、開港150周年・市制施行120周年を迎え、横浜市などが設立した[[横浜開港150周年協会|財団法人横浜開港150周年協会]] | + | [[2009年]](平成21年)、開港150周年・市制施行120周年を迎え、横浜市などが設立した[[横浜開港150周年協会|財団法人横浜開港150周年協会]]が中心となって、様々な記念事業・祝祭イベントが行われた。同年4月28日から9月27日まで横浜みなとみらい21新港地区で[[開国博Y150]]が始まり(7月4日から9月27日まで、ヒルサイドエリア([[横浜動物の森公園]])でも開催)、4月19日には横浜動物の森公園で第20回全国「みどりの愛護」のつどいが開催された。5月31日には[[横浜国際平和会議場]](パシフィコ横浜)国立大ホールにおいて、天皇皇后両陛下、内閣総理大臣など三権の長らを招いて、横浜開港150周年記念式典が挙行された。このほか、開港150周年を記念したプロジェクトとして、「象の鼻」地区を中心とした広場や緑地の整備、「開港150周年の森」づくり、[[横浜マリンタワー]]の再整備、[[横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校]]の開校などが実施された。また、同年7月に任期途中で中田が市長職を辞任した。[[第45回衆議院議員総選挙]]と同じ同年8月30日に行われた市長選挙で、[[東京日産自動車販売]]代表取締役社長の[[林文子]]が新たな市長に選ばれた。 |
− | [[2010年]](平成22年)11月13日から14日には、パシフィコ横浜が[[2010年日本APEC]]の参加国[[首脳会議]] | + | [[2010年]](平成22年)11月13日から14日には、パシフィコ横浜が[[2010年日本APEC]]の参加国[[首脳会議]]の会場になった。[[2011年]](平成23年)3月11日の[[東日本大震災]]では、ごく少数ではあるものの、地震動による建造物の全半壊、[[液状化現象]]による建物損壊がみられ、大規模な停電が発生し、少数の死傷者などの被害が発生した。また、[[福島第一原子力発電所事故]]により放出された[[放射性物質]]が市域にも降下したため、土壌の[[除染]]等の対応がとられた。 |
− | 2013年(平成25年)5月には、[[待機児童|保育所待機児童数]] | + | 2013年(平成25年)5月には、[[待機児童|保育所待機児童数]]がゼロとなったことを発表した。これは、「横浜方式」と呼ばれる一連の待機児童解消政策の成果とされる。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
=== 行政区域の変遷 === | === 行政区域の変遷 === | ||
184行目: | 165行目: | ||
|[[1994年]](平成6年)11月6日||港北区(2代目)と緑区(1代目)を再編し、港北区(3代目)、緑区(2代目)、'''[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]'''、'''[[都筑区]]'''を新設。||align=right|433.20 | |[[1994年]](平成6年)11月6日||港北区(2代目)と緑区(1代目)を再編し、港北区(3代目)、緑区(2代目)、'''[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]'''、'''[[都筑区]]'''を新設。||align=right|433.20 | ||
|- | |- | ||
− | |[[2008年]](平成20年)4月1日||-||align=right|437.38 | + | |[[2008年]](平成20年)4月1日||-||align=right|437.38 |
|} | |} | ||
; 行政区制の沿革 | ; 行政区制の沿革 | ||
− | |||
{{-}}<!-- 回り込み解除 --> | {{-}}<!-- 回り込み解除 --> | ||
== 人口 == | == 人口 == | ||
− | *'''人口''':{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横浜市}}}}人({{自治体人口/神奈川県|date}}現在) | + | *'''人口''':{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横浜市}}}}人({{自治体人口/神奈川県|date}}現在) |
*'''世帯数''':1,618,395世帯(2014年(平成26年)2月1日現在) | *'''世帯数''':1,618,395世帯(2014年(平成26年)2月1日現在) | ||
*'''外国人登録者数''':77,253人(2012年(平成24年)4月1日現在) | *'''外国人登録者数''':77,253人(2012年(平成24年)4月1日現在) | ||
− | *'''平均年齢''':44. | + | *'''平均年齢''':44.13歳(2013年(平成25年)1月1日現在) |
{{人口統計|code=14100|name=横浜市}} | {{人口統計|code=14100|name=横浜市}} | ||
− | + | 横浜市の人口は、[[1942年]](昭和17年)に100万人を超え、戦時中は減少したものの、[[1951年]](昭和26年)に再び100万人を超え、[[1968年]](昭和43年)に200万人を超えて[[名古屋市]]を抜き、[[1978年]](昭和53年)には大阪市を抜いて東京都区部に次ぐ大都市中第2位となり、[[1985年]](昭和60年)には300万人を超えた。現在は、'''{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横浜市}}}}'''人({{自治体人口/神奈川県|date}}現在) と、全国の市で最も多くなっており、これは10番目に人口が多い都道府県である[[静岡県]]に匹敵する([[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位|都市人口順位]]、[[都道府県の人口一覧|都道府県人口順位]]も参照)。市の人口が多い理由は、市域面積が大きいこと(横浜市の面積は、神奈川県の総面積の18.0%を占め、市人口第2位の大阪市の面積の約2倍にのぼる。)や、山地湖沼が少ないことなどが挙げられる。また、第二次世界大戦後に急速に人口が拡大した理由は、戦後復興に伴い京浜工業地帯や関内駅・横浜駅周辺など東京湾沿岸部の商工業が発展したことや、[[高度経済成長|高度成長期]]以降に顕著となった[[東京一極集中]]により、[[田舎|地方]]から[[都市部]]への人口流入が進んだこと、市郊外の[[私鉄]]沿線に沿って[[宅地]]開発が進み、[[ベッドタウン]]としての性格も持つようになったことなどが挙げられる。特に、横浜都心に直接接続しない[[東急田園都市線|田園都市線]]沿線の開発は、横浜に住んで東京に[[通勤]][[通学]]する'''横浜都民'''の増加をもたらした。平成12年度(2000年度)の国勢調査によれば、横浜市の昼夜間人口比率(常住人口(夜間人口)に対する[[昼間人口]]の比率)は90.5%となっている。横浜市の昼夜間人口比率は長らく低落傾向を示していたが、1990年代初めに底を打って以来、上昇傾向に転じた。 | |
− | 横浜市の人口は、[[1942年]](昭和17年)に100万人を超え、戦時中は減少したものの、[[1951年]](昭和26年)に再び100万人を超え、[[1968年]](昭和43年)に200万人を超えて[[名古屋市]]を抜き、[[1978年]](昭和53年)には大阪市を抜いて東京都区部に次ぐ大都市中第2位となり、[[1985年]] | + | |
− | 行政区別の人口が最も多いのは港北区の338, | + | 行政区別の人口が最も多いのは港北区の338,914人で、以下、青葉区307,791人、鶴見区280,210人、戸塚区273,862人と続く。人口の最も少ない区は西区で97,308人、以下、栄区123,010人、瀬谷区125,514人、中区147,131人と続く。 |
== 市政 == | == 市政 == | ||
− | 横浜市の財政状況は、2011年度(平成23年度)の決算によれば、歳入は1兆4,221億円、歳出は1兆3, | + | 横浜市の財政状況は、2011年度(平成23年度)の決算によれば、歳入は1兆4,221億円、歳出は1兆3,956億円となっている。[[地方公共団体の財政の健全化に関する法律|地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)]]に定める指標のうち、[[実質公債費比率]]は16.3%、将来負担比率は213.0%で、いずれも国の定める早期健全化基準等を下回っている。歳入決算の主な項目の構成比は、市税49.6%、国庫支出金15.5%、諸収入7.5%、市債9.1%、県税交付金3.7%。市税収入は7,055億円で、西区、神奈川区、中区、鶴見区、港北区の5区からの税収が、市全体税収の約52.2%を占める。また、歳出決算の主な項目(性質別)の構成比は、義務的経費が合計46.7%(扶助費17.7%、人件費15.2%、公債費13.8%)、普通建設事業費14.7%、物件費9.8%、補助費11.6%、貸付金8.6%、繰出金6.6%などとなっている。経常収支比率は94.7%、[[財政力指数]]は1.00で、政令指定都市18市中、それぞれ第9位、第5位となっている。 |
− | 横浜市の当面の課題としては、[[幹線道路]]整備の遅れ([[都市計画道路]][[道路整備率|整備率]]は、平成21年3月31日現在、64.8% | + | 横浜市の当面の課題としては、[[幹線道路]]整備の遅れ([[都市計画道路]][[道路整備率|整備率]]は、平成21年3月31日現在、64.8%)による市内各拠点と郊外住宅地を結ぶ体系化の未達、低い[[昼間人口|昼夜間人口比率]]([[平成]]17年[[国勢調査]]によれば、90.4)、市域の一体的な発展などがある。都市基盤整備や地域経済圏の確立が遅れた地域もあるため、市内の一体感に乏しいとも指摘されている。直面する課題に向けた政策推進力が求められている。 |
− | 横浜市政は、神奈川県との二重行政解消の為、神奈川県の持つ権限や事務などを横浜市に移譲し、横浜市が神奈川県から独立して、より効率のよい市政運営を行うことが出来る様、'''[[特別自治市|「横浜特別自治市」構想]]''' | + | 横浜市政は、神奈川県との二重行政解消の為、神奈川県の持つ権限や事務などを横浜市に移譲し、横浜市が神奈川県から独立して、より効率のよい市政運営を行うことが出来る様、'''[[特別自治市|「横浜特別自治市」構想]]'''を掲げている。なお、[[東京都区部|東京23区(東京特別区)]]のような[[特別区]]は設置せず、市および区の2層構造を基本とした現行の[[行政区]](横浜18区)を単位に、住民自治の制度的強化を図る構想である。 |
=== 歴代市長 === | === 歴代市長 === | ||
− | 市制が敷かれた1889年(明治22年)6月に就任した初代・増田知から2009年(平成21年)8月に就任した[[林文子]] | + | 市制が敷かれた1889年(明治22年)6月に就任した初代・増田知から2009年(平成21年)8月に就任した[[林文子]]まで、30代20人の市長がいる。2003年(平成15年)4月から、助役を「副市長」と呼称していた。 |
{| class="wikitable" style="font-size:95%;" | {| class="wikitable" style="font-size:95%;" | ||
|- | |- | ||
− | |+歴代市長 | + | |+歴代市長 |
|- | |- | ||
!代!!人!!氏名!!就任!!退任!!備考 | !代!!人!!氏名!!就任!!退任!!備考 | ||
275行目: | 254行目: | ||
|28||rowspan="2"|19||rowspan="2"|[[中田宏]]||[[2002年]](平成14年)4月8日||[[2006年]](平成18年)4月7日|| | |28||rowspan="2"|19||rowspan="2"|[[中田宏]]||[[2002年]](平成14年)4月8日||[[2006年]](平成18年)4月7日|| | ||
|- | |- | ||
− | |29||[[2006年]](平成18年)4月8日||[[2009年]](平成21年)8月17日||任期途中退職 | + | |29||[[2006年]](平成18年)4月8日||[[2009年]](平成21年)8月17日||任期途中退職 |
|- | |- | ||
|30||20||[[林文子]]||[[2009年]](平成21年)8月30日|||| | |30||20||[[林文子]]||[[2009年]](平成21年)8月30日|||| | ||
|} | |} | ||
− | '''財政''' | + | '''財政''' |
{{Col-begin}} | {{Col-begin}} | ||
{{Col-break}} | {{Col-break}} | ||
289行目: | 268行目: | ||
**特別会計 1兆1639億円 | **特別会計 1兆1639億円 | ||
**公営企業会計 5755億円 | **公営企業会計 5755億円 | ||
− | **全会計純計 | + | **全会計純計 2兆3516億円 |
{{Col-break}} | {{Col-break}} | ||
*平成23年度(2011年度)決算 | *平成23年度(2011年度)決算 | ||
301行目: | 280行目: | ||
=== 議会 === | === 議会 === | ||
− | + | 横浜市では、市議会を「市会」と称している。 | |
;横浜市会 | ;横浜市会 | ||
:議長:佐藤茂 | :議長:佐藤茂 | ||
400行目: | 379行目: | ||
== 国政・県政 == | == 国政・県政 == | ||
− | |||
− | |||
− | |||
=== 国等の機関 === | === 国等の機関 === | ||
− | + | 横浜市に置かれる国、独立行政法人、特殊法人の機関は以下の通り。横浜市に置かれる各省庁の[[地方支分部局]]のうち、関東地方(もしくはそれよりも広い地域)を統括するものは、[[国土交通省]]の関東[[地方整備局]](港湾空港部)・[[関東運輸局]]、[[海上保安庁]][[第三管区海上保安本部]]など、数少ない。それらの多くは中区山下町の横浜地方合同庁舎、もしくは中区北仲通の横浜第2合同庁舎(旧生糸検査所)に所在する。 | |
{|class="wikitable" style="font-size:80%; " | {|class="wikitable" style="font-size:80%; " | ||
|- | |- | ||
475行目: | 451行目: | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== 国会議員 === | === 国会議員 === | ||
− | '''衆議院''' | + | '''衆議院''' |
*'''小選挙区選出''' | *'''小選挙区選出''' | ||
:{|class="wikitable" style="font-size:95%;" | :{|class="wikitable" style="font-size:95%;" | ||
528行目: | 499行目: | ||
=== 県議会議員 === | === 県議会議員 === | ||
− | ;各区ごとの神奈川県議会議員定数 | + | ;各区ごとの神奈川県議会議員定数 |
:(2012年(平成24年)10月現在) | :(2012年(平成24年)10月現在) | ||
{|class="wikitable" style="font-size:80%; " width="60%" | | {|class="wikitable" style="font-size:80%; " width="60%" | | ||
582行目: | 553行目: | ||
== 地域 == | == 地域 == | ||
− | |||
− | |||
東京、川崎から続く市域の沿岸部には、'''[[京浜工業地帯]]'''が広がる。[[埋立地]]を中心とした地域には、鉄鋼業や化学工業などの大規模工場や、火力発電所が多く、内陸部にかけた地域は、部品や食品などの中小規模事業所が多い。横浜駅へ鉄道路線を集中したため、商業の中心地は関内地区から横浜駅周辺へと移っている。そのためもともとの中心地であった[[伊勢佐木町]]や[[関内]]の相対地位が低下しており、その中間に位置する「'''[[横浜みなとみらい21|みなとみらい21]]'''([[横浜ランドマークタワー]]他)」を整備することで都心の一体化を目指している。また、[[新幹線]]駅を持つ[[新横浜]]を始め、[[上大岡]]、[[戸塚町 (横浜市)|戸塚]]、[[二俣川]]・[[鶴ヶ峰駅|鶴ヶ峰]]、[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]、港北ニュータウンなど、副都心としての機能を持つ街の整備を図り、都市機能の集積や地域経済強化に注力している。 | 東京、川崎から続く市域の沿岸部には、'''[[京浜工業地帯]]'''が広がる。[[埋立地]]を中心とした地域には、鉄鋼業や化学工業などの大規模工場や、火力発電所が多く、内陸部にかけた地域は、部品や食品などの中小規模事業所が多い。横浜駅へ鉄道路線を集中したため、商業の中心地は関内地区から横浜駅周辺へと移っている。そのためもともとの中心地であった[[伊勢佐木町]]や[[関内]]の相対地位が低下しており、その中間に位置する「'''[[横浜みなとみらい21|みなとみらい21]]'''([[横浜ランドマークタワー]]他)」を整備することで都心の一体化を目指している。また、[[新幹線]]駅を持つ[[新横浜]]を始め、[[上大岡]]、[[戸塚町 (横浜市)|戸塚]]、[[二俣川]]・[[鶴ヶ峰駅|鶴ヶ峰]]、[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]、港北ニュータウンなど、副都心としての機能を持つ街の整備を図り、都市機能の集積や地域経済強化に注力している。 | ||
638行目: | 607行目: | ||
|- | |- | ||
|6 | |6 | ||
− | ! | + | ![[保土ケ谷区]] |
||1927年<br />(昭和2年) | ||1927年<br />(昭和2年) | ||
||{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横浜市保土ケ谷区}}}}人 | ||{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|横浜市保土ケ谷区}}}}人 | ||
745行目: | 714行目: | ||
[[ファイル:Senan00.JPG|thumb|[[港北ニュータウン]]]] | [[ファイル:Senan00.JPG|thumb|[[港北ニュータウン]]]] | ||
;住所の表記 | ;住所の表記 | ||
− | :「[[保土ケ谷区]]」や「[[市ケ尾町]]」など、横浜市では公式の表記において大文字の『[[け|ケ]] | + | :「[[保土ケ谷区]]」や「[[市ケ尾町]]」など、横浜市では公式の表記において大文字の『[[け|ケ]]』で記している。また、住所で『が』と表記される場合でも、駅名などでは小文字の『ヶ』が用いられる場合もある。 |
:「[[丁目]]」の数字においては[[漢数字]]と[[アラビア数字|算用数字]]が併用されている。 | :「[[丁目]]」の数字においては[[漢数字]]と[[アラビア数字|算用数字]]が併用されている。 | ||
:*アラビア数字の丁目は「字丁目」としての表記であり、「1丁目〜○丁目」を一括して一つの町である。(ただし、二俣川1丁目・2丁目のみ例外で各々一つの町名。) | :*アラビア数字の丁目は「字丁目」としての表記であり、「1丁目〜○丁目」を一括して一つの町である。(ただし、二俣川1丁目・2丁目のみ例外で各々一つの町名。) | ||
766行目: | 735行目: | ||
== 観光 == | == 観光 == | ||
− | 横浜市の観光入込客数は'''約4,253万人''' | + | 横浜市の観光入込客数は'''約4,253万人'''(延べ数、2008年(平成20年))で、このうち日帰り客が87.9%を占めている。また、神奈川県の調べによる横浜・川崎地域の入込観光客数は5,598万2千人(延べ数、2008年(平成20年))で、これは県全体の入込観光客数の32.7%を占めており、地域別では最も多い。 |
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
779行目: | 748行目: | ||
|[[横浜DeNAベイスターズ]]([[プロ野球]][[セントラル・リーグ]]) - [[横浜F・マリノス]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]1部) - [[横浜FC]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]2部) - [[横浜スポーツ&カルチャークラブ]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]3部) - [[横浜ギガスピリッツ]]([[バスケットボール]]、いすゞ自動車→横浜ギガキャッツ→横浜ギガスピリッツ) - [[大日本プロレス]]([[プロレス]]団体) - [[横浜プロレス]](大日本プロレスの別ブランドとして旗揚げされたローカルインディー団体) - [[NEO女子プロレス]](女子[[プロレス]]団体)- [[横浜ビー・コルセアーズ]]([[bjリーグ]])- [[パンクラス]]([[総合格闘技]]団体) | |[[横浜DeNAベイスターズ]]([[プロ野球]][[セントラル・リーグ]]) - [[横浜F・マリノス]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]1部) - [[横浜FC]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]2部) - [[横浜スポーツ&カルチャークラブ]]([[サッカー|プロサッカー]][[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]3部) - [[横浜ギガスピリッツ]]([[バスケットボール]]、いすゞ自動車→横浜ギガキャッツ→横浜ギガスピリッツ) - [[大日本プロレス]]([[プロレス]]団体) - [[横浜プロレス]](大日本プロレスの別ブランドとして旗揚げされたローカルインディー団体) - [[NEO女子プロレス]](女子[[プロレス]]団体)- [[横浜ビー・コルセアーズ]]([[bjリーグ]])- [[パンクラス]]([[総合格闘技]]団体) | ||
|- | |- | ||
− | !芸能 | + | !芸能 |
|[[横浜BLITZ]] - [[横浜 7th AVENUE]] | |[[横浜BLITZ]] - [[横浜 7th AVENUE]] | ||
|- | |- | ||
786行目: | 755行目: | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 経済 == | == 経済 == | ||
814行目: | 765行目: | ||
;市内総支出 | ;市内総支出 | ||
: 市内総支出(=市内総生産)は12兆6814億円。他の政令指定都市との比較では、家計の最終消費支出が大きいことが挙げられ、その額は8兆7137億円と大阪市(5兆4206億円)の1.6倍の規模である。横浜市の民間住宅投資は7372億円で、政令指定都市中第1位。民間企業設備投資は1兆5810億円で、第1位大阪市(2兆7027億円)の約6割の規模。公共投資は5208億円で、名古屋市(5854億円)に次ぐ第2位。 | : 市内総支出(=市内総生産)は12兆6814億円。他の政令指定都市との比較では、家計の最終消費支出が大きいことが挙げられ、その額は8兆7137億円と大阪市(5兆4206億円)の1.6倍の規模である。横浜市の民間住宅投資は7372億円で、政令指定都市中第1位。民間企業設備投資は1兆5810億円で、第1位大阪市(2兆7027億円)の約6割の規模。公共投資は5208億円で、名古屋市(5854億円)に次ぐ第2位。 | ||
− | ; | + | ;労働力・就業者数等(平成17年国勢調査より) |
: 横浜市の[[労働力率]]は62.0%となっている。これは全国平均 (61.5%) 並みで、政令指定市の中では第8位、首位の川崎市 (66.1%) より4.1ポイント少ない。 | : 横浜市の[[労働力率]]は62.0%となっている。これは全国平均 (61.5%) 並みで、政令指定市の中では第8位、首位の川崎市 (66.1%) より4.1ポイント少ない。 | ||
: また、完全失業者数は97,464人、[[完全失業率]]は5.3%となっている。これは政令指定市のうち、[[広島市]] (5.0%)、[[静岡市]] (5.1%) に次いで、3番目に低い。 | : また、完全失業者数は97,464人、[[完全失業率]]は5.3%となっている。これは政令指定市のうち、[[広島市]] (5.0%)、[[静岡市]] (5.1%) に次いで、3番目に低い。 | ||
: 戦後、第1次産業の就業者数、就業者割合は一貫して減っている。第2次産業の就業者数および就業者割合は[[高度経済成長]]期に拡大。その後は産業構造の転換により、数の上では増減したものの割合は減少している。第3次産業の就業者数は一貫して増加しており、就業者割合も昭和35年を除いて常に拡大している。平成17年には就業者割合が74.8%に達した。 | : 戦後、第1次産業の就業者数、就業者割合は一貫して減っている。第2次産業の就業者数および就業者割合は[[高度経済成長]]期に拡大。その後は産業構造の転換により、数の上では増減したものの割合は減少している。第3次産業の就業者数は一貫して増加しており、就業者割合も昭和35年を除いて常に拡大している。平成17年には就業者割合が74.8%に達した。 | ||
: 平成17年の産業別就業者割合を全国平均と比較すると、農業(全国4.4、横浜0.5)と製造業(全国17.3、横浜13.6)が低く、情報通信業(全国2.6、横浜6.6)とサービス業(全国14.3、横浜17.9)の割合が高くなっている。 | : 平成17年の産業別就業者割合を全国平均と比較すると、農業(全国4.4、横浜0.5)と製造業(全国17.3、横浜13.6)が低く、情報通信業(全国2.6、横浜6.6)とサービス業(全国14.3、横浜17.9)の割合が高くなっている。 | ||
− | |||
− | |||
*15歳以上人口(A):3,063,487人 | *15歳以上人口(A):3,063,487人 | ||
848行目: | 797行目: | ||
=== 本社を置く主な企業 === | === 本社を置く主な企業 === | ||
− | |||
− | |||
− | |||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
889行目: | 835行目: | ||
; [[横浜港]] | ; [[横浜港]] | ||
{{main|横浜港}} | {{main|横浜港}} | ||
− | + | : 横浜港は、開港当初から[[昭和]]初期に至るまで、[[木綿|綿花]]などの原料・[[鉄]]類・[[機械]]の[[輸入]]と、[[生糸]]・[[綿糸]]・[[絹織物]]の[[輸出]]を主とし、特に'''生糸貿易港'''として発展した。その後、[[京浜工業地帯]]の発展に伴い、鉄鋼・機械類・[[油脂]]の輸入と、機械類・金属製品・鉄鋼の輸出を主とする'''工業港'''となる。現在では、[[本牧埠頭]]、[[大黒埠頭]]、[[南本牧埠頭]]の三つの複合型コンテナ埠頭群が整備され、コンテナ貨物取扱や倉庫物流における日本経済の拠点として重要な役割を担っている。一方では、[[高島埠頭]]や、[[新港埠頭]]はその役割を終えて、[[みなとみらい]]地区として再整備され、新たな港湾機能の役割を担っている。また、[[山下埠頭]]もバルク貨物のコンテナ輸送以降に伴いその役割を終えつつあり、新山下地区再整備構想のなかで、新たな横浜都心の整備エリアとしての構想が出されている。[[横浜港]]は、日本有数の貿易港となり、[[東京港]]と併せて[[京浜港]]として[[指定特定重要港湾]](スーパー中枢港湾)に指定されている<ref>[[港湾法]](昭和25年法律第218号)2条の2、平成16年7月23日[[国土交通大臣]]公示</ref>。また横浜港は、[[明治]]以来、海外渡航者の海路玄関口の一つとして、'''[[大さん橋]]'''や新港埠頭に多くの[[客船]]や[[移民]]船が出入りした。1960年代以降は外国航路が空路に替わり、国内フェリー航路の中心が東京港を中心に発展したことや、1970年代前半の[[オイルショック]]により海運会社が[[貨客船]]による船客輸送を減少させたことから、[[旅客船|客船]]ターミナルとしての役割は減衰しはじめた。しかし1960年代後半から1990年代前半まで旧ソ連極東船舶公社がナホトカ定期航路を開設し維持したことが横浜港の海外渡航機能としての役割を維持した。また[[東海汽船]]により[[伊豆諸島]]への旅客港としての航路も維持している。 | |
− | : 横浜港は、開港当初から[[昭和]]初期に至るまで、[[木綿|綿花]]などの原料・[[鉄]]類・[[機械]]の[[輸入]]と、[[生糸]]・[[綿糸]]・[[絹織物]]の[[輸出]]を主とし、特に'''生糸貿易港'''として発展した。その後、[[京浜工業地帯]]の発展に伴い、鉄鋼・機械類・[[油脂]]の輸入と、機械類・金属製品・鉄鋼の輸出を主とする'''工業港'''となる。現在では、[[本牧埠頭]]、[[大黒埠頭]]、[[南本牧埠頭]] | + | : 1990年代になると、日本国内で[[クルーズ客船]]による船旅が活発化し始め、[[クルーズ客船]]も大型化が著しくターミナルも老朽化したことから、[[2002年]](平成14年)6月に大さん橋国際客船ターミナルが新装オープンした。また[[横浜市]]も[[クルーズ客船]]の寄港誘致に積極的に取り組んだ結果、横浜港への日本船籍のクルーズ客船の寄港回数は[[2003年]]度に国内1位になり、現在まで国内1位を続けている。 |
− | : 1990年代になると、日本国内で[[クルーズ客船]]による船旅が活発化し始め、[[クルーズ客船]]も大型化が著しくターミナルも老朽化したことから、[[2002年]](平成14年)6月に大さん橋国際客船ターミナルが新装オープンした。また[[横浜市]]も[[クルーズ客船]]の寄港誘致に積極的に取り組んだ結果、横浜港への日本船籍のクルーズ客船の寄港回数は[[2003年]] | + | |
: 一方乗降客数では、2007年から2008年現在、外国航路の定期路線が存在せず、国内航路は伊豆諸島への定期航路しかないため、国内主要旅客港との乗降客数の比較では、中国への定期客船航路を持つ[[大阪港]]や[[神戸港]]、国内フェリー航路を持つ[[東京港]]のより低い数値となっている。[[横浜港]]への[[クルーズ客船]]寄港が大きな経済波及効果を伴うことと、クルーズ旅行そのものが、先進国の富裕層の指標ともなっており、中長期的に増加が見込まれることから、[[横浜市]]や[[横浜港]]にとって[[クルーズ客船]]寄港促進は、同じく経済波及効果の高い[[コンテナ船]]寄航促進と並び、重要な課題となっている。 | : 一方乗降客数では、2007年から2008年現在、外国航路の定期路線が存在せず、国内航路は伊豆諸島への定期航路しかないため、国内主要旅客港との乗降客数の比較では、中国への定期客船航路を持つ[[大阪港]]や[[神戸港]]、国内フェリー航路を持つ[[東京港]]のより低い数値となっている。[[横浜港]]への[[クルーズ客船]]寄港が大きな経済波及効果を伴うことと、クルーズ旅行そのものが、先進国の富裕層の指標ともなっており、中長期的に増加が見込まれることから、[[横浜市]]や[[横浜港]]にとって[[クルーズ客船]]寄港促進は、同じく経済波及効果の高い[[コンテナ船]]寄航促進と並び、重要な課題となっている。 | ||
921行目: | 866行目: | ||
:* [[二俣川駅]](相鉄線・相鉄いずみ野線) | :* [[二俣川駅]](相鉄線・相鉄いずみ野線) | ||
{{Col-end}} | {{Col-end}} | ||
− | |||
− | |||
− | |||
; {{Color|green|■}} [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) | ; {{Color|green|■}} [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) | ||
986行目: | 928行目: | ||
=== 路線バス === | === 路線バス === | ||
− | |||
各事業者の運行子会社は省略。 | 各事業者の運行子会社は省略。 | ||
*[[横浜市営バス]] - 旧市街地を中心に市域の約5割をカバー。一部路線を神奈中など民営に移管中。また、一部の運行業務を、[[横浜交通開発]]に委託している。(車両は、横浜市営バスのものを使用) | *[[横浜市営バス]] - 旧市街地を中心に市域の約5割をカバー。一部路線を神奈中など民営に移管中。また、一部の運行業務を、[[横浜交通開発]]に委託している。(車両は、横浜市営バスのものを使用) | ||
1,050行目: | 991行目: | ||
: [[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]] | : [[環状2号線 (横浜市)|環状2号線]] | ||
: 横浜北部放射連絡道路 | : 横浜北部放射連絡道路 | ||
− | |||
; 一般国道 | ; 一般国道 | ||
: [[国道1号]](第二京浜、東海道) | : [[国道1号]](第二京浜、東海道) | ||
1,079行目: | 1,019行目: | ||
== 文化施設 == | == 文化施設 == | ||
− | |||
− | |||
'''ホール・集会場''' | '''ホール・集会場''' | ||
* [[神奈川県民ホール]] | * [[神奈川県民ホール]] | ||
1,104行目: | 1,042行目: | ||
== 教育 == | == 教育 == | ||
− | 市域に設置されている[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[中等教育学校]]、[[特別支援学校]]、[[専修学校]]、および[[各種学校]]の数は、下表の通り(いずれも平成24年度神奈川県学校基本調査結果(速報) | + | 市域に設置されている[[幼稚園]]、[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[中等教育学校]]、[[特別支援学校]]、[[専修学校]]、および[[各種学校]]の数は、下表の通り(いずれも平成24年度神奈川県学校基本調査結果(速報)[http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/nenkan/ 「平成19年度版 教育年鑑」] 横浜市教育委員会</ref>。校名等は、各区の記事を参照のこと。 |
{| class="wikitable" style="font-size:90%; " | {| class="wikitable" style="font-size:90%; " | ||
|- | |- | ||
1,138行目: | 1,076行目: | ||
=== 大学・短期大学 === | === 大学・短期大学 === | ||
− | [[大学]]は20校、[[短期大学]]は6校設置されている。[[高等専門学校]] | + | [[大学]]は20校、[[短期大学]]は6校設置されている。[[高等専門学校]]は設置されていない。校名一覧は下表の通り('''太字'''は本部所在校)。 |
{|class="wikitable" style="font-size:90%;" | {|class="wikitable" style="font-size:90%;" | ||
|- | |- | ||
1,201行目: | 1,139行目: | ||
!漫画 | !漫画 | ||
|[[夜回り先生 (漫画)|夜回り先生]] - [[新世紀エヴァンゲリオン]] - [[ハチミツとクローバー]] - [[MAJOR]] - [[夏のあらし!]] - [[絶対少年]](横浜編) - [[ヨコハマ買い出し紀行]] - [[スクールランブル]] - [[ケンタウロスの伝説]] - [[疾風伝説 特攻の拓]] - あいしてる([[守村大]])- [[あいつとララバイ]]([[楠みちはる]])- [[B・B]]([[石渡治]])- [[僕といっしょ]]([[古谷実]]) - ミラクル☆ガールズ(秋元奈美) - [[探偵オペラ ミルキィホームズ]] - [[バンビ〜ノ!]]SECONDO([[せきやてつじ]]) - [[とっとこハム太郎]] - [[文豪ストレイドッグス]] | |[[夜回り先生 (漫画)|夜回り先生]] - [[新世紀エヴァンゲリオン]] - [[ハチミツとクローバー]] - [[MAJOR]] - [[夏のあらし!]] - [[絶対少年]](横浜編) - [[ヨコハマ買い出し紀行]] - [[スクールランブル]] - [[ケンタウロスの伝説]] - [[疾風伝説 特攻の拓]] - あいしてる([[守村大]])- [[あいつとララバイ]]([[楠みちはる]])- [[B・B]]([[石渡治]])- [[僕といっしょ]]([[古谷実]]) - ミラクル☆ガールズ(秋元奈美) - [[探偵オペラ ミルキィホームズ]] - [[バンビ〜ノ!]]SECONDO([[せきやてつじ]]) - [[とっとこハム太郎]] - [[文豪ストレイドッグス]] | ||
− | |- | + | |-バラエティー |
+ | マジスカ日本。2015年2月22日。フジテレビ | ||
+ | アド街。2016年3月12日 | ||
!nowrap|ゲーム | !nowrap|ゲーム | ||
|[[君が望む永遠]] - [[マブラヴ]] - [[マブラヴ サプリメント]] - [[マブラヴ オルタネイティヴ]] - [[マブラヴ ALTERED FABLE]] - [[レーシングラグーン]] - [[電車でGO!]](京浜東北線で横浜市の駅が出てくる) - [[金色のコルダ]]([[金色のコルダ3|3]]) - [[ときめきメモリアル3 〜約束のあの場所で〜|ときめきメモリアル3]] - [[KAIDO-峠の伝説-]](ショートコースで収録、コース中に外国人墓地が出てくる) - [[潮風の消える海に]] - [[探偵 神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件]] - [[探偵オペラ ミルキィホームズ]] - [[青空の見える丘]] | |[[君が望む永遠]] - [[マブラヴ]] - [[マブラヴ サプリメント]] - [[マブラヴ オルタネイティヴ]] - [[マブラヴ ALTERED FABLE]] - [[レーシングラグーン]] - [[電車でGO!]](京浜東北線で横浜市の駅が出てくる) - [[金色のコルダ]]([[金色のコルダ3|3]]) - [[ときめきメモリアル3 〜約束のあの場所で〜|ときめきメモリアル3]] - [[KAIDO-峠の伝説-]](ショートコースで収録、コース中に外国人墓地が出てくる) - [[潮風の消える海に]] - [[探偵 神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件]] - [[探偵オペラ ミルキィホームズ]] - [[青空の見える丘]] | ||
1,354行目: | 1,294行目: | ||
{{DEFAULTSORT:よこはまし}} | {{DEFAULTSORT:よこはまし}} | ||
− | |||
[[Category:横浜市|*]] | [[Category:横浜市|*]] | ||
[[Category:港町]] | [[Category:港町]] | ||
− | |||
− |
2022年7月19日 (火) 02:50時点における最新版
横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。
神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国。
目次
概要[編集]
横浜市は東京都心から南南西に約30kmから40km圏内にある、東京湾に面した神奈川県で最大の都市である。横浜市政の中心地は関内地区(中区の関内駅周辺)で、横浜市域の中央駅は横浜駅([[西区 (横浜市)|西区、横浜市の経済活動の中心地は横浜駅周辺地域である。経済活動の中心地である横浜駅周辺地域は、横浜市政の中心地である関内地区から北北西に約3kmの所にあり、両地域間は事実上分断されており、横浜市政は両地区の中間に位置する横浜みなとみらい21地区(桜木町駅周辺)の開発を進めて、横浜都心の一体的発展を進めている。また、横浜都心臨海部(インナーハーバー)に位置する東神奈川臨海部周辺(東神奈川駅周辺および山内ふ頭周辺)地区、横浜駅周辺地区、みなとみらい地区、関内・関外地区、山下ふ頭周辺地区では長期的な都市の再生計画が進行中で、これらの五地区をLRT(次世代型路面電車システム)で結ぶ案も検討されている。
横浜市域は比較的広大であり、横浜市政が指定する都心(ツインコア)は、横浜都心(関内・関外地区、横浜みなとみらい21(MM21)地区、横浜駅周辺地区)、と新横浜都心(城郷地区(小机駅周辺地区)、羽沢地区(羽沢駅(仮称)周辺地区)、新羽地区(新羽・北新横浜駅周辺地区)、新横浜地区(新横浜駅周辺地区))である。また、主要な生活拠点(旧:副都心)としては、鶴見駅周辺、港北NT(港北ニュータウン)センター、二俣川・鶴ヶ峰駅周辺、戸塚駅周辺、上大岡駅周辺が指定されている。港北NTセンターを除く各地区は、JR東海道線、横浜線、京急本線、相鉄本線の鉄道駅を中心として古くから発展してきた街である。港北NTセンターは、1965年(昭和40年)に策定された横浜市六大事業の一つとして、当時の港北区(現在の中心は都筑区)に計画的に開発された街である。都心(ツインコア)と各主要な生活拠点(旧:副都心)間は、横浜市営地下鉄のブルーラインおよびグリーンライン(横浜環状鉄道)、横浜環状道路を中核とした自動車専用道路によって、計画的に結ばれる予定となっている。そのほかの郊外区は首都圏への人口集中によるスプロール化した市街地が散在しており、都市基盤整備が推進されている。多摩田園都市をはじめとした市内北西部は、東京都心のベッドタウンとして開発されたため、鉄道網も東京からの放射線が軸となり、東京都心への通勤通学人口が多い(詳細は後述)。
横浜市域は、南に接する鎌倉に鎌倉幕府が置かれた鎌倉時代から本格的に開発され始めた。江戸時代には江戸幕府が置かれた江戸に近いため、幕府直轄地や旗本領が大部分を占め、藩は小規模な六浦藩(金沢区)のみがおかれた。また、大きな港を持たない鎌倉幕府の海の玄関口として六浦湊(金沢区六浦)が、江戸湾(東京湾)内海交通の要衝として神奈川湊(神奈川宿、神奈川区神奈川)が、早くから栄えた。江戸時代末期には、神奈川沖・小柴(旧・六浦湊外周部)で締結された日米修好通商条約により、「神奈川」を開港場にすることが定められた。実際には神奈川湊の対岸にある横浜村(現在の中区関内地区)に新たに港湾施設が建設され、短期間に国際港の体裁を整えた。1859年7月1日(旧暦:安政6年6月2日)に開かれた横浜港は「金港」とも呼ばれ、生糸貿易港、商業港、旅客港として、また工業港として急速に発展。横浜を日本の代表的な国際港湾都市へと発展させる礎となった。
1889年(明治22年)4月1日に市制が施行され、横浜市となった。市域の面積は、市制施行時には横浜港周辺の5.4 km² にすぎなかったが、6次にわたる拡張と埋立てにより437.38 km² (2006年)となっている。1927年(昭和2年)の区制施行で市域は5区に分けられ、周辺町村の合併と区域の再編を経て、行政区の数は18区となっている。市制施行時の横浜市の人口は約12万人だったが、その後は第二次世界大戦中の一時期を除いて増加の一途をたどり、現在では約370万人となった。これは日本の市では最も多く、人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。1956年(昭和31年)には政令指定都市に、1988年(昭和63年)には業務核都市、2011年(平成23年)には環境未来都市と国際戦略総合特区に指定され、2012年(平成24年)には横浜駅周辺地区などが特定都市再生緊急整備地域に指定された。
地理[編集]
市域は神奈川県の東部にあたり、東経139度43分31秒(鶴見区扇島)から139度27分52秒(瀬谷区目黒町)、北緯35度35分33秒(青葉区美しが丘西)から35度18分44秒(金沢区六浦南)に位置する。東は東京湾に面し、北は川崎市、西は大和市・藤沢市・東京都町田市、南は鎌倉市・逗子市・横須賀市に接する。市域の面積は神奈川県の約18%を占め、県内の市町村で最も広い。
地形[編集]
横浜市域の地形は、丘陵地、台地・段丘、低地、埋立地に分けられる。
丘陵地は、市域中央部よりやや西よりに分布し、市域を南北に縦断する。この丘陵地は保土ケ谷区・旭区などを流れる帷子川付近を境に、北側と南側で性質を異にする。北側の丘陵地は、多摩丘陵の南端に位置し、標高は60mから100mで北に向かって高くなっている。南側の丘陵地は、三浦半島に続く三浦丘陵の北端部を占め、標高は80mから160mで南に向かって高くなっている。南側の丘陵地の方が起伏も激しく、標高も高い。鎌倉市に山頂部を置く大平山をはじめとする通称「鎌倉アルプス」に続く峠部分が市内最高点(栄区上郷町、標高159.4m)であり、市内最高峰の大丸山(金沢区釜利谷町、標高156.8m)や円海山(磯子区峰町、標高153.3m)もこの南側の丘陵地に位置する。
台地・段丘は、丘陵地の東西にある。東側の台地は鶴見区の地名を取って下末吉台地と呼ばれ、標高は40mから60mで鶴見川付近まで続く。旭区、瀬谷区、泉区など西側の台地は、相模野台地の東端にあたり、標高は30mから70mで南に向かって低くなっている。本牧付近で台地が海に突き出し、その南側は根岸湾と呼ばれる。横浜駅周辺も幕末まで袖ヶ浦と呼ばれる入り江だった。
低地には、丘陵地や台地を刻む河川の谷底低地と沿岸部の海岸低地とがある。谷底低地は鶴見川に沿って広がり、平坦な三角州性低地を形成する。また、海岸部には埋立地が造成され、海岸線はほとんどが人工化されている。金沢区の小さな入り江平潟湾は、鎌倉幕府が江戸湾側の海の玄関口とした天然の良港であった。島としては金沢区の野島(扇島・八景島は人工島)があり、野島海岸が横浜で唯一の自然海浜となった。
気候[編集]
本州のほぼ中央、太平洋岸に位置し、ケッペンの気候区分では温帯の温暖湿潤気候に属する。気温の年較差は大きく、四季は明瞭。1日の寒暖の差は小さく、1年を通じて穏やかな気候である。横浜では、梅雨時と秋雨・台風の時期に降水量が多い。夏は名古屋以西の都市と比べると暑さが穏やかで、冬は晴れる日が多く、積雪は南岸低気圧によるもので年1回程度だが、積もるときには比較的まとまる(10cm以上)事が多い。
横浜の年平均降水量は1688.6mmで、月平均降水量の最高は9月の233.8mm、最低は12月の54.8mm。年平均気温は15.8テンプレート:℃で、月平均気温の最高は8月の26.7テンプレート:℃、最低は1月の5.9テンプレート:℃。年平均相対湿度は67%で、月平均相対湿度の最高は6、7月の78%、最低は1月の53%。年平均風速は3.5m/sで、最大は3月の3.9 m/s、最小は7、8月の3.2 m/s。6月から8月にかけて南西風が卓越する他は、北風が卓越する。年平均の合計日照時間は1964.4時間で、最多は8月の206.3時間、最少は9月の130.7時間。大気現象の年平均日数は、雪が9.7日、霧が8.0日、雷が12.6日となっている。
横浜地方気象台の観測史上、最高気温は2013年8月11日の37.4テンプレート:℃、最低気温は1927年1月24日の-8.2テンプレート:℃。同じく、日降水量が最も多かったのは1958年9月26日の287.2mm、年降水量が最も多かったのは1941年の2535.2mm。
横浜の初雪の平年値は1月4日で、初霜は12月6日、初氷は12月12日。桜(ソメイヨシノ)の開花日の平年値は3月28日で、満開日は4月5日となっている。
参考文献[編集]
- 「横浜市防災計画 震災対策編 YOKOHAMA2005」 横浜市防災会議・発行、横浜市安全管理局危機管理室・編集、2006年(平成18年)3月
歴史[編集]
現市域各地の前史[編集]
市域には、およそ25か所の後期旧石器時代の遺跡が発見されている。縄文時代の遺跡は、都筑区の花見山遺跡など数多く見られる。中期までの弥生時代遺跡は少なく、中期後半以降は、都筑区の大塚・歳勝土遺跡など、方形周溝墓を伴う環濠集落が現れる。古墳の出現は4世紀の中期以降とされ、青葉区の稲荷前古墳群などはこの時代の遺跡である。
市域の地名に関する文献上の初出は、『日本書紀』の安閑天皇元年(534年)の条とされる。武蔵国に住む豪族が、橘花(たちばな。橘樹郡)、倉樔(くらす。後に久良(くら)郡、さらに久良岐郡)ほか4か所を屯倉として献上したと記される。7世紀後半までに市域には、武蔵国橘樹郡、久良岐郡、都筑郡、相模国鎌倉郡が置かれた。都筑区の長者原遺跡は、8世紀に成立した都筑郡衙跡とされる。なお、都筑郡の名が見える最古の記録は、『万葉集』である。927年(延長5年)には、都筑郡の杉山神社が、式内社とされた。この杉山神社には論社がいくつかあり、位置は確定されていない。
市域は奈良時代以降、人口も増えて生産力を高めた。平安時代には各所の開発も進み、坂東八平氏や武蔵七党など、関東武士の力が蓄えられた。市域には、平子氏、榛谷(はんがや、はりがや)氏、稲毛氏、綴党(つづきとう)などの武士団が勢力を張った。今に残る弘明寺、宝生寺など、平安時代以前の建立とされる寺院は、これら有力武士団の支援を受けていたものと考えられる。
市域は、鎌倉に鎌倉幕府が開設された12世紀から本格的に開発が始まった。鶴見川や柏尾川などの河川流域では農業が発達し、13世紀前半には、現在の新横浜周辺地域にあたる小机郷鳥山(港北区小机町・鳥山町)から、多摩川・鶴見川周辺地域が、幕府によって大規模に開発された。また、東京湾に面する六浦湊(金沢区六浦)が鎌倉の玄関口として文化・交易・産業の中心地となり、中国大陸(南宋)との貿易(日宋貿易)や内湾の交易によって栄え、武士や商人・職人・宗教者などが多く集まりにぎわいをみせ、東海道に接して栄えた神奈川湊(神奈川区神奈川)とともに漁業と海運業の発達へと繋がっていった。
横浜の名の初出は、室町時代中期の1442年(嘉吉2年)の文献である。この年、平子氏の家臣と思われる市川季氏と比留間範数の両名が、石河宝金剛院(現、南区の宝生寺)に、横浜村の薬師堂免田畠を寄進する旨の文書が残されている。横浜村は武蔵国久良岐郡に属し、神奈川湊の対岸、現在では市政の中心街になっている関内地区(中区)にあたる地域にあった。
江戸幕府が置かれた17世紀以降は、東海道の宿場とされた神奈川宿、程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)、戸塚宿を中心に発展する。特に、神奈川湊を持つ神奈川宿が江戸湾(東京湾)内海交通の要衝の一つとして栄え、対する六浦湊は、歌川広重が金沢八景を浮世絵としたように、風光明媚な景勝地としての色合いを濃くしていった。なお、江戸時代末期までの横浜村は、前出二つの湊とは対照的に、戸数わずか100戸足らずの砂州上に形成された半農半漁の寒村であった。
神奈川開港と都市横浜の誕生・発展[編集]
横浜村の運命を一変させたのは、当時国交を持たなかったアメリカのマシュー・ペリー率いる黒船の来航であった。太平洋航路の拠点として、また、捕鯨の際の供給基地として日本の港を利用することを望んだアメリカ海軍の黒船一行は六浦藩小柴村沖(現在の金沢区八景島周辺)に無許可のまま2か月間投錨し、幕府の対応を待った後に横浜沖へと進み入り、その後幕府は横浜村に設営した応接所で外交交渉を行った。交渉の結果1854年(安政元年)に横浜村で日米和親条約が締結され、1858年(安政5年)には神奈川沖・小柴(現・八景島周辺)のポウハタン号上で日米修好通商条約が締結された。この通商条約に「神奈川」を開港するよう定めたことが、横浜の都市開発の発端となった。
幕府は、東海道に直結し当時既に栄えていた神奈川湊を避け、外国人居留地を遠ざけるため、対岸の横浜村を「神奈川在横浜」と称して開港地とした。横浜村には、短期間で居留地、深谷市在の笹井万太郎により波止場、運上所(税関)など国際港の体裁が整えられ、安政6年6月2日(新暦1859年7月1日)に横浜港は開港した。横浜市では、6月2日を開港記念日としている。こうして、横浜は日本の玄関口の一つとなったことから、様々な文物をいち早く取り入れる国際色豊かな都市として発展し始めた。
横浜村は幕府が設置した運上所(税関)を境に、以南を外国人居留地(横浜居留地)、以北を日本人居住区とした。境界には関所が置かれ、関所から外国人居留地側を関内、以外を関外と呼んだ。外国人居留地には、イギリスやフランス、ドイツやアメリカを中心とした各国の外国商館がたち並んだ。今に残る横浜中華街は、外国人居留地の中に形成された中国人商館を起源とする。一方日本人居住地は横浜町と名付けて5区域に分割し、各区域に名主を置いて総年寄が町全体を統括した。明治6年、横浜町は第1区1番組に編入され、明治7年(1874年)6月14日大区小区制により第1大区1小区となり、1878年(明治11年)11月21日に郡区町村編制法に基づき、第1大区が横浜区となり、久良岐郡から分離して横浜区長が管轄することとされた。そして、1889年(明治22年)4月1日、市制が施行されると同時に横浜区は市となり、横浜市が誕生した。当時の市域面積は、横浜港周辺の5.4 km²。面積は狭いものの、市制施行当時、すでに戸数27,209戸、人口121,985人(1889年末時点)に達した。その後、関内地区は市政と商業の中心地として発展する。
開港当初の横浜港には、東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)が設置され、東西波止場はその形から「象の鼻」と呼ばれた。象の鼻は、現在の大さん橋の付け根部分にあたる。ここでの貿易は、生糸、茶、海産物が輸出され、絹織物、毛織物が輸入された。明治5年9月12日(1872年10月14日)には、新橋(後の汐留駅。現在は廃止)と横浜(現在の桜木町駅)をつなぐ日本初の官設鉄道が開通し、新橋・横浜それぞれの会場で盛大に開業式典が執り行われた。同年には、神奈川駅(現在の横浜駅近傍)と鶴見駅も開設されている。当時、生糸貿易の主導権は外国商館にあった。そのため、横浜商人と呼ばれた日本人貿易商は、1873年(明治6年)には生糸改会社を設立して競争力を高め、1881年(明治14年)には生糸荷預所を設立して生糸貿易の主導権確立に努めた。また、横浜商人たちは、県営水道の設置(1887年(明治20年))、横浜共同電灯会社の設立(1890年(明治23年))、十全病院の設立(1891年(明治24年))、生糸検査所、商業会議所の設立(1895年(明治28年))など、都市基盤の整備と商業の発達に大きく寄与した。
1909年(明治42年)には開港50周年を迎え、この年の7月1日から3日間にわたって、横浜開港50年祭と銘打った数々の記念行事が催され、「全市は殆ど家族打連れて外出せしやの観あり」と伝えられた。できたばかりの新港埠頭で行われた式典では、森鴎外の作詞による横浜市歌が、市内小学生の合唱によって初めて披露され、各国艦船は祝砲を放った。また、このとき、市章の「浜菱」が制定され、市民の寄付による開港記念横浜会館(1917年(大正6年)竣工。現・横浜市開港記念会館、ジャックの塔)の建設が計画されるなど、市制施行20周年とあわせて盛大に祝われた。大正時代に入ると、鶴見川河口の埋立が始まって京浜工業地帯が形成され始め、横浜港は工業港としての性格をも持ち始めることとなる。
震災と戦災・接収の時代[編集]
1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災(大正関東地震)では、横浜港、関内を始め、市内全域で甚大な被害を受けた。東京より震源に近くほぼ直下型地震の直撃を受けた横浜市内は特に壊滅的な被害を受け、各国領事館の建物はすべて倒壊し、山手(横浜)地区の洋館群も壊滅的被害を受け、港湾機能・対外貿易都市としての機能は完全にマヒした。その後、震災復興事業により、日本大通りの拡幅、山下公園の造成、横浜三塔に数えられる神奈川県庁舎(キングの塔)や横浜税関庁舎(クイーンの塔)の建設などが行われ、1929年(昭和4年)にはほぼ旧状に復した。
昭和時代に入り、1926年(昭和2年)4月に第3次市域拡張が行われ、同年10月には区制が施行されて、鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区の5区が置かれた。以降も第6次まで続く市域拡張(1939年(昭和14年))と東京湾岸の埋立により市域は拡大し、市域面積は437.38 km²(2006年(平成18年))、行政区の数は18区となっている。1930年(昭和5年)前後には、現在山下公園に係留されている氷川丸など、豪華客船の就航が相次ぎ、横浜港は太平洋航路の乗船地として、客船黄金時代の一翼を担った。また、この頃の横浜港は、生糸貿易港から工業港へと変貌し、輸出、輸入とも、機械類・金属製品、鉄鋼の割合が高まった。この傾向は、第二次世界大戦中の軍需生産期、戦後の高度経済成長期を経て、より強まっていった。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)5月29日の横浜大空襲では、磯子区から鶴見区に至る沿岸部が焼き尽くされ、中区、西区の中心市街地は壊滅した。同年8月の終戦によりイギリス軍やアメリカ軍、ソビエト連邦軍を中心とした連合国軍が進駐し、横浜の中心市街地と横浜港は接収され、都市機能は麻痺した。連合国軍は、横浜税関ビルに連合国軍最高司令官総司令部(GHQ、後に東京の第一生命ビルに移転)と太平洋陸軍総司令部(AFPAC)を置き、軍事拠点とした。空襲とそれに引き続く接収により、横浜の復興は大幅に遅れた。
1950年(昭和25年)、横浜国際港都建設法が制定され、復興に向けた取り組みが本格化する。1951年(昭和26年)には、対日講和条約が締結され日本の連合国による占領体制が終わり、新たに市長となった実業家で元貴族院議員の平沼亮三の下、接収解除に向けて動き始めた。また、この年には、横浜港の管理が国から市に移管された。条約が発効した翌1952年(昭和27年)以降、大桟橋や山下公園などが次々と接収解除された。1957年(昭和32年)には横浜国際港都建設総合基幹計画が決定され、今日に至るまでの都市計画の骨子となった。なお市域には475万m²余の在日米軍施設がある(2006年(平成18年)1月1日現在)。
戦後の発展[編集]
1956年(昭和31年)9月1日、制度の開始とともに、政令指定都市に指定される。この頃から、相模鉄道を中心とした横浜駅西口の開発が始められた。1959年(昭和34年)に行われた開港100周年記念祭では、横浜公園平和野球場(現・横浜スタジアム)で、横浜出身の美空ひばりや草笛光子が3万人の観客を前に歌った。1964年(昭和39年)5月には根岸線(桜木町 - 磯子)が開通し、同年10月には東海道新幹線の開業に伴い、横浜線との交点に新横浜駅が開設された。横浜駅西口地下街が完成したのもこの年で、横浜駅西口は急速に発展し始めた。また、1960年代後半(昭和40年代)には中区の元町商店街が活況を呈し、元町ブランドで固めた山手の女子高生たちのファッションは、後に1970年代後半(昭和50年代)のハマトラ(横浜トラディショナル・ファッション)ブームへとつながっていく。また、1966年(昭和41年)には東急田園都市線(溝の口駅-長津田駅)が開業し、今まで寒村であった市北部が東京のベッドタウンの多摩田園都市として発展し始めた。
1963年(昭和38年)、日本社会党の衆議院議員であった飛鳥田一雄が市長となり、「革新首長」のリーダー的存在となった。1965年(昭和40年)1月、飛鳥田市政下、横浜市六大事業と呼ばれる都市計画プロジェクトに着手した。これは、(1)横浜みなとみらい21に代表される都心部強化、(2)金沢地先埋立事業による中小企業の集約化、(3)港北ニュータウンの建設によるスプロール現象の抑制と良質な住宅街の提供、(4)横浜市営地下鉄である高速鉄道建設事業、(5)高速道路建設事業、(6)横浜ベイブリッジ建設の6事業からなり、都市基盤の整備と中枢管理機能の充実を図るものである。
まず、高速道路建設に取りかかり、1968年(昭和43年)には神奈川県道高速横浜羽田空港線(浅田 - 東神奈川)が開通する。1972年(昭和47年)には横浜市営地下鉄(上大岡駅 - 伊勢佐木長者町駅)が開通した。また、1979年には横浜横須賀道路(日野―朝比奈間が開通し、1981年には狩場―日野間を、1982年には朝比奈―逗子間と逗子―衣笠間を供用開始した。
1977年(昭和52年)には金沢地先埋立が完成し、1990年(平成2年)に大黒埠頭の埋立(第2期)が完成すると、横浜の東京湾沿岸における大規模埋立事業は一段落した。日本社会党委員長として国政に復帰した飛鳥田のあとを受けて、1978年(昭和53年)に市長となった細郷道一も、六大事業の推進に力を注いだ。1980年(昭和55年)には港北ニュータウンの入居が始まり、1985年(昭和60年)には人口が300万人を超えた。また、1978年(昭和53年)には横浜スタジアムが完成し、横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)の本拠地となった。
1989年(平成元年)、市制100年と開港130年を記念して、横浜博覧会が開催された。同年には横浜ベイブリッジも開通し、1994年(平成6年)の鶴見つばさ橋開通とあわせて、首都高速湾岸線の整備・延伸が進んだ。1990年(平成2年)、急逝した細郷のあとを引き継いで市長となった高秀秀信は、六大事業の中心となる都心部強化、横浜駅周辺地区と関内地区の間をつなぐ横浜みなとみらい21地区の整備を本格化させた。1993年(平成5年)には、みなとみらい21地区のシンボルとなる横浜ランドマークタワーが完成した。
高秀は、六大事業の継続に加え、港北ニュータウンや新横浜等における横浜市北部での新規事業を追加した。1999年(平成11年)よこはま動物園ズーラシアが開園し、1998年(平成10年)に完成した横浜国際総合競技場(現在の日産スタジアム)と横浜国際プールは高秀市政の象徴となった。2002年(平成14年)には、国際総合競技場で2002 FIFAワールドカップの決勝が行われ、国際プールではパンパシフィック水泳選手権が行われた。また、2002年(平成14年)には、横浜港大さん橋国際客船ターミナルの建替が完成した。横浜国際港都建設法に基く国際港都建設事業である横浜市内の都市計画道路は戦後進捗が遅れていたが、高秀市政期に事業化された区間も多く、一定の進歩が見られた。
2002年(平成14年)、高秀と争って新たに市長となった中田宏は財政改革、行政改革、医療と教育の民営化を軸にした政策を打ち出した。主な政策としては家庭廃棄物の分別収集、外郭団体の見直しや統廃合、公立病院や保育園の民営化、交通局や水道局の構造改革、新緑税導入、横浜都心の立地企業増加に向けた企業立地促進条例の制定、横浜港への客船寄港促進等を行い、2008年度(平成20年度)には、1961年度(昭和36年度)以来47年ぶりに、普通交付税の不交付団体となる等成果に現れた。また国際コンベンションの誘致も積極的に行い2010年日本APECの開催誘致を行った。一方では都市計画道路整備の予算が減少し事業速度の低下がみられた。
2009年(平成21年)、開港150周年・市制施行120周年を迎え、横浜市などが設立した財団法人横浜開港150周年協会が中心となって、様々な記念事業・祝祭イベントが行われた。同年4月28日から9月27日まで横浜みなとみらい21新港地区で開国博Y150が始まり(7月4日から9月27日まで、ヒルサイドエリア(横浜動物の森公園)でも開催)、4月19日には横浜動物の森公園で第20回全国「みどりの愛護」のつどいが開催された。5月31日には横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)国立大ホールにおいて、天皇皇后両陛下、内閣総理大臣など三権の長らを招いて、横浜開港150周年記念式典が挙行された。このほか、開港150周年を記念したプロジェクトとして、「象の鼻」地区を中心とした広場や緑地の整備、「開港150周年の森」づくり、横浜マリンタワーの再整備、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校の開校などが実施された。また、同年7月に任期途中で中田が市長職を辞任した。第45回衆議院議員総選挙と同じ同年8月30日に行われた市長選挙で、東京日産自動車販売代表取締役社長の林文子が新たな市長に選ばれた。
2010年(平成22年)11月13日から14日には、パシフィコ横浜が2010年日本APECの参加国首脳会議の会場になった。2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災では、ごく少数ではあるものの、地震動による建造物の全半壊、液状化現象による建物損壊がみられ、大規模な停電が発生し、少数の死傷者などの被害が発生した。また、福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質が市域にも降下したため、土壌の除染等の対応がとられた。
2013年(平成25年)5月には、保育所待機児童数がゼロとなったことを発表した。これは、「横浜方式」と呼ばれる一連の待機児童解消政策の成果とされる。
行政区域の変遷[編集]
- 市制施行時の町名
- 1889年(明治22年)に横浜区が市制を施行した時の138町の町名。駿河町、富士見町は2ヶ所に存在。
現存する町名 | 現・西区 | 戸部町、伊勢町、宮崎町、老松町、花咲町、桜木町(四 - 七丁目)。 |
---|---|---|
現・中区 | 桜木町(一 - 三丁目)、宮川町、野毛町、内田町、日ノ出町、黄金町、初音町、英町、石川町、吉田町、福富町、伊勢佐木町、羽衣町、蓬莱町、万代町、不老町、翁町、扇町、寿町、松影町、吉浜町、長者町、末吉町、若葉町、山吹町、富士見町、山田町、千歳町、三吉町、太田町、相生町、住吉町、常盤町、尾上町、真砂町、港町、元浜町、北仲通、本町、南仲通、弁天通、元町、諏訪町、千代崎町、上野町、山元町。 日本大通、海岸通(旧山下外国人居留地内)。 | |
現・南区 | 永楽町、真金町。 | |
現存しない町名 (カッコ内は現在の町名) |
現・西区 | 月岡町(老松町)、平沼町、仲町、材木町(平沼)、高島町、裏高島町(高島)、長住町、橘町(みなとみらい)。 |
現・中区 | 緑町(真砂町)、清水町(赤門町)、霞町(赤門町、英町、西中町)、福島町(花咲町)、三春町(黄金町、初音町、前里町)、石川仲町(石川町)、柳町(吉田町)、姿見町、若竹町(末広町)、松ヶ枝町、賑町、長島町(伊勢佐木町)、足曳町(長者町)、吉岡町(曙町)、久方町(伊勢佐木町、長者町、曙町)、梅ヶ枝町、浪花町(羽衣町)、雲井町、駿河町(弥生町)、境町(日本大通)、薩摩町、越後町、前橋町、小田原町、豊後町、富士山町、九州町、上田町、堀川町、本村通、函館町、尾張町、蝦夷町、加賀町、大阪町、二子町、角町、武蔵横町、武蔵町、琵琶町、京町、水町通、本町通、長崎町、神戸町、阿波町、駿河町(旧山下外国人居留地内。山下町)、泉町、稲荷町、内台町、大丸坂、貝殻坂、公園坂、小坂町、汐汲坂、撞木町、陣屋町、諏訪町通、高田坂、環町、地蔵坂、西坂町、西野坂、畑町、林町、富士見町、南坂、三ノ輪坂、宮脇坂、谷戸坂通、矢の根町、山手本町通、弓町(旧山手外国人居留地内。山手町)。 |
- その後の変遷
- 「市政記録」(2007年版)、第1部市勢編より
年月日 | 事柄 | 面積(km²) |
---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 市制施行 | 5.40 |
1901年(明治34年)4月1日 | 第1次市域拡張(橘樹郡神奈川町、久良岐郡戸太町・中村・本牧村・根岸村を編入) | 24.80 |
1911年(明治44年)4月1日 | 第2次市域拡張(橘樹郡子安村の一部(大字子安)、久良岐郡屏風浦村の一部(大字磯子、滝頭、岡)・同郡大岡川村の一部(大字堀ノ内、井土ケ谷、蒔田、弘明寺、下大岡)を編入) | 36.71 |
1927年(昭和2年)4月1日 | 第3次市域拡張(橘樹郡鶴見町・保土ケ谷町・旭村・大綱村・城郷村、久良岐郡屏風浦村・大岡川村・日下村、都筑郡西谷村を編入) | 133.88 |
同年10月1日 | 区制施行。鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区の5区を置く。 | - |
1936年(昭和11年)10月1日 | 第4次市域拡張(久良岐郡金沢町・六浦荘村を磯子区に、鎌倉郡永野村を中区に編入) | 168.02 |
1937年(昭和12年)4月1日 | 第5次市域拡張(橘樹郡日吉村の一部(大字駒林、駒ケ橋、箕輪と矢上、南加瀬の各一部)を神奈川区に編入) | 173.18 |
1939年(昭和14年)4月1日 | 第6次市域拡張(都筑郡都岡村・二俣川村を保土ケ谷区に編入。同郡川和町・新治村・田奈村・中里村・山内村・川和町・中川村・新田村を編入し、港北区を新設。鎌倉郡戸塚町・中川村・川上村・豊田村・本郷村・中和田村・瀬谷村・大正村を編入し、戸塚区を新設)。鎌倉郡から戸塚区、都筑郡から(1代目)港北区を新設。 | 400.97 |
1943年(昭和18年)12月1日 | 中区から南区を分区新設。神奈川区の一部を中区に編入。 | - |
1944年(昭和19年)4月1日 | 中区から西区を分区新設。 | - |
1948年(昭和23年)5月15日 | 磯子区から金沢区を分区新設。 | - |
1956年(昭和31年)9月1日 | 政令指定都市に指定。 | - |
1969年(昭和44年)10月1日 | 南区を(新)南区と港南区に分割。戸塚区を(新)戸塚区と瀬谷区に分割。保土ケ谷区を(新)保土ケ谷区と旭区に分割。港北区(1代目)を港北区(2代目)と緑区(1代目)に分割。港北区の一部(上菅田町、新井町)を(新)保土ケ谷区に編入。 | 417.29 |
1986年(昭和61年)11月3日 | 戸塚区を(新)戸塚区と栄区と泉区に分割。 | 430.80 |
1994年(平成6年)11月6日 | 港北区(2代目)と緑区(1代目)を再編し、港北区(3代目)、緑区(2代目)、青葉区、都筑区を新設。 | 433.20 |
2008年(平成20年)4月1日 | - | 437.38 |
- 行政区制の沿革
人口[編集]
- 人口:テンプレート:自治体人口/神奈川県人(テンプレート:自治体人口/神奈川県現在)
- 世帯数:1,618,395世帯(2014年(平成26年)2月1日現在)
- 外国人登録者数:77,253人(2012年(平成24年)4月1日現在)
- 平均年齢:44.13歳(2013年(平成25年)1月1日現在)
600px | |
横浜市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 横浜市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 横浜市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 }} |
横浜市(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/14 | |
総務省統計局 国勢調査より |
横浜市の人口は、1942年(昭和17年)に100万人を超え、戦時中は減少したものの、1951年(昭和26年)に再び100万人を超え、1968年(昭和43年)に200万人を超えて名古屋市を抜き、1978年(昭和53年)には大阪市を抜いて東京都区部に次ぐ大都市中第2位となり、1985年(昭和60年)には300万人を超えた。現在は、テンプレート:自治体人口/神奈川県人(テンプレート:自治体人口/神奈川県現在) と、全国の市で最も多くなっており、これは10番目に人口が多い都道府県である静岡県に匹敵する(都市人口順位、都道府県人口順位も参照)。市の人口が多い理由は、市域面積が大きいこと(横浜市の面積は、神奈川県の総面積の18.0%を占め、市人口第2位の大阪市の面積の約2倍にのぼる。)や、山地湖沼が少ないことなどが挙げられる。また、第二次世界大戦後に急速に人口が拡大した理由は、戦後復興に伴い京浜工業地帯や関内駅・横浜駅周辺など東京湾沿岸部の商工業が発展したことや、高度成長期以降に顕著となった東京一極集中により、地方から都市部への人口流入が進んだこと、市郊外の私鉄沿線に沿って宅地開発が進み、ベッドタウンとしての性格も持つようになったことなどが挙げられる。特に、横浜都心に直接接続しない田園都市線沿線の開発は、横浜に住んで東京に通勤通学する横浜都民の増加をもたらした。平成12年度(2000年度)の国勢調査によれば、横浜市の昼夜間人口比率(常住人口(夜間人口)に対する昼間人口の比率)は90.5%となっている。横浜市の昼夜間人口比率は長らく低落傾向を示していたが、1990年代初めに底を打って以来、上昇傾向に転じた。
行政区別の人口が最も多いのは港北区の338,914人で、以下、青葉区307,791人、鶴見区280,210人、戸塚区273,862人と続く。人口の最も少ない区は西区で97,308人、以下、栄区123,010人、瀬谷区125,514人、中区147,131人と続く。
市政[編集]
横浜市の財政状況は、2011年度(平成23年度)の決算によれば、歳入は1兆4,221億円、歳出は1兆3,956億円となっている。地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)に定める指標のうち、実質公債費比率は16.3%、将来負担比率は213.0%で、いずれも国の定める早期健全化基準等を下回っている。歳入決算の主な項目の構成比は、市税49.6%、国庫支出金15.5%、諸収入7.5%、市債9.1%、県税交付金3.7%。市税収入は7,055億円で、西区、神奈川区、中区、鶴見区、港北区の5区からの税収が、市全体税収の約52.2%を占める。また、歳出決算の主な項目(性質別)の構成比は、義務的経費が合計46.7%(扶助費17.7%、人件費15.2%、公債費13.8%)、普通建設事業費14.7%、物件費9.8%、補助費11.6%、貸付金8.6%、繰出金6.6%などとなっている。経常収支比率は94.7%、財政力指数は1.00で、政令指定都市18市中、それぞれ第9位、第5位となっている。
横浜市の当面の課題としては、幹線道路整備の遅れ(都市計画道路整備率は、平成21年3月31日現在、64.8%)による市内各拠点と郊外住宅地を結ぶ体系化の未達、低い昼夜間人口比率(平成17年国勢調査によれば、90.4)、市域の一体的な発展などがある。都市基盤整備や地域経済圏の確立が遅れた地域もあるため、市内の一体感に乏しいとも指摘されている。直面する課題に向けた政策推進力が求められている。
横浜市政は、神奈川県との二重行政解消の為、神奈川県の持つ権限や事務などを横浜市に移譲し、横浜市が神奈川県から独立して、より効率のよい市政運営を行うことが出来る様、「横浜特別自治市」構想を掲げている。なお、東京23区(東京特別区)のような特別区は設置せず、市および区の2層構造を基本とした現行の行政区(横浜18区)を単位に、住民自治の制度的強化を図る構想である。
歴代市長[編集]
市制が敷かれた1889年(明治22年)6月に就任した初代・増田知から2009年(平成21年)8月に就任した林文子まで、30代20人の市長がいる。2003年(平成15年)4月から、助役を「副市長」と呼称していた。
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 増田知 | 1889年(明治22年)6月18日 | 1890年(明治23年)2月15日 | |
2 | 2 | 佐藤喜左右衛門 | 1890年(明治23年)3月3日 | 1896年(明治29年)3月2日 | |
3 | 3 | 梅田義信 | 1896年(明治29年)6月3日 | 1902年(明治35年)9月20日 | |
4 | 4 | 市原盛宏 | 1903年(明治36年)1月9日 | 1906年(明治39年)5月2日 | |
5 | 5 | 三橋信方 | 1906年(明治39年)9月28日 | 1910年(明治43年)6月25日 | |
6 | 6 | 荒川義太郎 | 1910年(明治43年)9月10日 | 1913年(大正2年)11月13日 | |
7 | 7 | 安藤謙介 | 1914年(大正3年)7月24日 | 1918年(大正7年)7月23日 | |
8 | 8 | 久保田政周 | 1918年(大正7年)8月26日 | 1922年(大正11年)5月27日 | |
9 | 9 | 渡辺勝三郎 | 1922年(大正11年)11月29日 | 1925年(大正14年)4月10日 | |
10 | 10 | 有吉忠一 | 1925年(大正14年)5月7日 | 1931年(昭和6年)2月26日 | |
11 | 11 | 大西一郎 | 1931年(昭和6年)3月3日 | 1935年(昭和10年)7月18日 | |
12 | 12 | 青木周三 | 1935年(昭和10年)8月3日 | 1941年(昭和16年)2月10日 | |
13 | 13 | 半井清 | 1941年(昭和16年)2月10日 | 1946年(昭和21年)11月30日 | |
14 | 14 | 石河京市 | 1947年(昭和22年)4月9日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | |
15 | 15 | 平沼亮三 | 1951年(昭和26年)4月25日 | 1955年(昭和30年)4月3日 | |
16 | 1955年(昭和30年)4月25日 | 1959年(昭和34年)2月13日 | 在職中死去 | ||
17 | (13) | 半井清 | 1959年(昭和34年)4月25日 | 1963年(昭和38年)4月22日 | |
18 | 16 | 飛鳥田一雄 | 1963年(昭和38年)4月23日 | 1967年(昭和42年)4月22日 | |
19 | 1967年(昭和42年)4月23日 | 1971年(昭和46年)4月22日 | |||
20 | 1971年(昭和46年)4月23日 | 1975年(昭和50年)4月22日 | |||
21 | 1975年(昭和50年)4月22日 | 1978年(昭和53年)3月1日 | |||
22 | 17 | 細郷道一 | 1978年(昭和53年)4月16日 | 1982年(昭和57年)4月15日 | |
23 | 1982年(昭和57年)4月16日 | 1986年(昭和61年)4月15日 | |||
24 | 1986年(昭和61年)4月15日 | 1990年(平成2年)2月15日 | 在職中死去 | ||
25 | 18 | 高秀秀信 | 1990年(平成2年)4月8日 | 1994年(平成6年)4月7日 | |
26 | 1994年(平成6年)4月8日 | 1998年(平成10年)4月7日 | |||
27 | 1998年(平成10年)4月8日 | 2002年(平成14年)4月7日 | |||
28 | 19 | 中田宏 | 2002年(平成14年)4月8日 | 2006年(平成18年)4月7日 | |
29 | 2006年(平成18年)4月8日 | 2009年(平成21年)8月17日 | 任期途中退職 | ||
30 | 20 | 林文子 | 2009年(平成21年)8月30日 |
財政
|
|
議会[編集]
横浜市では、市議会を「市会」と称している。
- 横浜市会
- 議長:佐藤茂
- 副議長:川辺芳男
- 議員定数:総数 86人
|
|
国政・県政[編集]
国等の機関[編集]
横浜市に置かれる国、独立行政法人、特殊法人の機関は以下の通り。横浜市に置かれる各省庁の地方支分部局のうち、関東地方(もしくはそれよりも広い地域)を統括するものは、国土交通省の関東地方整備局(港湾空港部)・関東運輸局、海上保安庁第三管区海上保安本部など、数少ない。それらの多くは中区山下町の横浜地方合同庁舎、もしくは中区北仲通の横浜第2合同庁舎(旧生糸検査所)に所在する。
国の行政機関 | |
---|---|
司法機関 | |
独立行政法人 | |
(太字は本部が所在)
|
|
特殊法人 | |
|
|
国会議員[編集]
衆議院
- 小選挙区選出
選挙区 議員名 所属政党 神奈川1区(中区・磯子区・金沢区) 松本純 自由民主党 神奈川2区(西区・南区・港南区) 菅義偉 自由民主党 神奈川3区(鶴見区・神奈川区) 小此木八郎 自由民主党 神奈川4区(栄区・鎌倉市・逗子市・葉山町) 浅尾慶一郎 みんなの党 神奈川5区(戸塚区・泉区・瀬谷区) 坂井学 自由民主党 神奈川6区(保土ケ谷区・旭区) 上田勇 公明党 神奈川7区(港北区・都筑区) 鈴木馨祐 自由民主党 神奈川8区(緑区・青葉区) 江田憲司 みんなの党
- 比例代表選出(カッコ内は所属政党と重複立候補した小選挙区)
山本朋広(自由民主党、神奈川4区) 青柳陽一郎(みんなの党、神奈川6区) 福田峰之(自由民主党、神奈川8区)
県議会議員[編集]
- 各区ごとの神奈川県議会議員定数
- (2012年(平成24年)10月現在)
選挙区 | 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 港南区 | 保土ケ谷区 | 旭区 | 磯子区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定数 | 3 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 |
選挙区 | 金沢区 | 港北区 | 緑区 | 青葉区 | 都筑区 | 戸塚区 | 栄区 | 泉区 | 瀬谷区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定数 | 2 | 4 | 2 | 4 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 |
地域[編集]
東京、川崎から続く市域の沿岸部には、京浜工業地帯が広がる。埋立地を中心とした地域には、鉄鋼業や化学工業などの大規模工場や、火力発電所が多く、内陸部にかけた地域は、部品や食品などの中小規模事業所が多い。横浜駅へ鉄道路線を集中したため、商業の中心地は関内地区から横浜駅周辺へと移っている。そのためもともとの中心地であった伊勢佐木町や関内の相対地位が低下しており、その中間に位置する「みなとみらい21(横浜ランドマークタワー他)」を整備することで都心の一体化を目指している。また、新幹線駅を持つ新横浜を始め、上大岡、戸塚、二俣川・鶴ヶ峰、鶴見、港北ニュータウンなど、副都心としての機能を持つ街の整備を図り、都市機能の集積や地域経済強化に注力している。
- NTT市外局番はほぼ全域が「045」(横浜MA)。ただし、青葉区奈良町のごく一部に「042」(相模原MA)、鶴見区尻手のごく一部に「044」(川崎MA)地域がある。
- 日本の音風景100選:横浜港新年を迎える船の汽笛
行政区[編集]
横浜市は現在、18区(行政区)で構成される。市役所本庁の所在地は中区。行政区の数としては、大阪市の24区に次ぐ。区名と主要な施設・観光地は以下のとおり。
- 住所の表記
- 「保土ケ谷区」や「市ケ尾町」など、横浜市では公式の表記において大文字の『ケ』で記している。また、住所で『が』と表記される場合でも、駅名などでは小文字の『ヶ』が用いられる場合もある。
- 「丁目」の数字においては漢数字と算用数字が併用されている。
インフラ整備の状況[編集]
- 下水道普及率:99.7%(平成17年度末)
隣接している自治体・行政区[編集]
観光[編集]
横浜市の観光入込客数は約4,253万人(延べ数、2008年(平成20年))で、このうち日帰り客が87.9%を占めている。また、神奈川県の調べによる横浜・川崎地域の入込観光客数は5,598万2千人(延べ数、2008年(平成20年))で、これは県全体の入込観光客数の32.7%を占めており、地域別では最も多い。
施設 | 金沢文庫 - 三渓園 - 山下公園 - 横浜中華街 - 横浜外国人墓地 - 横浜みなとみらい21 - 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド(旧横浜ベイサイドマリーナショップス&レストランツ) - 横浜ワールドポーターズ - 横浜赤レンガ倉庫 - 横浜マリンタワー - 大さん橋 - 横浜・八景島シーパラダイス | |
---|---|---|
祭り | 野毛大道芸 - みなと祭国際仮装行列 - 開港記念バザー - 横浜開港祭 - フランス映画祭 - 神奈川新聞花火大会 - みなと祭国際花火大会 - サマーナイトフェスティバル - ヨコハマカーニバル - お三の宮例大祭 - 三蹊園観月会 - JATA国際観光会議&世界旅行博 - ワールドフェスタ・ヨコハマ - 横浜オクトーバーフェスト - 横浜ジャズプロムナード - 横浜国際女子マラソン - 横浜トリエンナーレ | |
娯楽 | スポーツ | 横浜DeNAベイスターズ(プロ野球セントラル・リーグ) - 横浜F・マリノス(プロサッカーJリーグ1部) - 横浜FC(プロサッカーJリーグ2部) - 横浜スポーツ&カルチャークラブ(プロサッカーJリーグ3部) - 横浜ギガスピリッツ(バスケットボール、いすゞ自動車→横浜ギガキャッツ→横浜ギガスピリッツ) - 大日本プロレス(プロレス団体) - 横浜プロレス(大日本プロレスの別ブランドとして旗揚げされたローカルインディー団体) - NEO女子プロレス(女子プロレス団体)- 横浜ビー・コルセアーズ(bjリーグ)- パンクラス(総合格闘技団体) |
芸能 | 横浜BLITZ - 横浜 7th AVENUE | |
大規模な 娯楽施設 |
横浜アリーナ - 横浜国際総合競技場(日産スタジアム) - 横浜国際プール(ウォーターアリーナ) - 横浜スタジアム - 横浜・八景島シーパラダイス - よこはま動物園ズーラシア - 横浜みなとみらいスポーツパーク - よこはまコスモワールド |
経済[編集]
横浜市内総生産は2006年(平成18年)に12兆9,048億円に達した。市内都道府県と比較すると静岡県と広島県の間に位置する。OECD諸国と比較すると26位のハンガリーと27位のニュージーランドの間に位置する。概ね第一次産業が (0.1%)、第二次産業が (21.7%)、第三次産業が (82.3%) となっており、第一次産業の割合が低く、第二次産業、および第三次産業の割合が高い。他の政令指定都市との比較では、大阪市の約6割の規模であり、名古屋市とほぼ同じ。本社企業も別表のとおり少なくないが、それでも大阪市に比べ大きく見劣りするのは、伝統的な差、東京の隣県であること、これに関連してブロック型の大企業(JR、NTT、電力、ガス、大手民放等)が不在であることなどが影響している。
- 内訳は、第一次産業が119億円 (0.1%)、第二次産業が2兆7473億円 (21.7%)、第三次産業が10兆4379億円 (82.3%) となっている。他の政令指定都市と比べ、第一次産業の額と第二次産業の建設業の割合、第三次産業の不動産業の割合が大きく、第三次産業の金融・保険業、卸売・小売業、サービス業の割合は小さいが、第三次産業は名古屋とほぼ同じ。
- 市民所得
- 横浜市の市民所得は11兆3077億円で、一人当たりでは320万6千円(平成15年)。これは、国民所得を100とすると110.9となる。
- 市民所得のうち雇用者報酬は9兆5924億円で、市民所得に占める割合は84.8%。これはいずれも政令指定都市の中で第1位である。市民所得のうち企業所得は1兆5427億円で、市民所得に占める割合は13.6%。政令指定都市中第3位。
- また、市民所得全体のうち、市外からの所得は2兆4727億円となっている。これは、市内から市外へ通勤する人の数が、市外から市内へ通勤する人の数より多いことを示している。2000年(平成12年)の国勢調査によれば、移動人口は、東京都区部、川崎市に対する流出超過となっている。
- 市内総支出
- 市内総支出(=市内総生産)は12兆6814億円。他の政令指定都市との比較では、家計の最終消費支出が大きいことが挙げられ、その額は8兆7137億円と大阪市(5兆4206億円)の1.6倍の規模である。横浜市の民間住宅投資は7372億円で、政令指定都市中第1位。民間企業設備投資は1兆5810億円で、第1位大阪市(2兆7027億円)の約6割の規模。公共投資は5208億円で、名古屋市(5854億円)に次ぐ第2位。
- 労働力・就業者数等(平成17年国勢調査より)
- 横浜市の労働力率は62.0%となっている。これは全国平均 (61.5%) 並みで、政令指定市の中では第8位、首位の川崎市 (66.1%) より4.1ポイント少ない。
- また、完全失業者数は97,464人、完全失業率は5.3%となっている。これは政令指定市のうち、広島市 (5.0%)、静岡市 (5.1%) に次いで、3番目に低い。
- 戦後、第1次産業の就業者数、就業者割合は一貫して減っている。第2次産業の就業者数および就業者割合は高度経済成長期に拡大。その後は産業構造の転換により、数の上では増減したものの割合は減少している。第3次産業の就業者数は一貫して増加しており、就業者割合も昭和35年を除いて常に拡大している。平成17年には就業者割合が74.8%に達した。
- 平成17年の産業別就業者割合を全国平均と比較すると、農業(全国4.4、横浜0.5)と製造業(全国17.3、横浜13.6)が低く、情報通信業(全国2.6、横浜6.6)とサービス業(全国14.3、横浜17.9)の割合が高くなっている。
- 15歳以上人口(A):3,063,487人
- 労働力人口(B):1,834,323人
- 就業者総数:1,736,859人
- 第1次産業:8,935人 (0.5%)
- 第2次産業:378,582人 (21.8%)
- 第3次産業:1,299,538人 (74.8%)
- 完全失業者数(C):97,464人
- 労働力率(B/A):62.0%
- 完全失業率(C/B):5.3%
- 就業者総数:1,736,859人
- 労働力人口(B):1,834,323人
産業[編集]
- 商業
- 事業所数は2万8527(平成16年6月1日現在、以下同じ)で、このうち卸売業は6523事業所、小売業は2万2004事業所となっている。従業者数は25万3026人で、うち卸売業は7万480人、小売業は18万2546人。年間商品販売額は9兆3105億円で、卸売業が5兆6889億円、小売業が3兆6216億円。小売業の売場面積は280万9693km²。
- サービス業
- サービス業の事業所数は、4万2566(平成16年サービス業基本調査、以下同じ)。従業者数は39万1346人で、うち常用雇用者数は32万249人。経費総額は4兆5300.75億円で、うち給与支出総額は1兆2464.65億円。設備投資額は1801.20億円。
- 工業
- 製造業に属する事業所数は、2800(平成22年工業統計調査、以下同じ)で、従業者数は10万203人。製造品出荷額等は4兆3807億円、付加価値額は1兆3965億円、有形固定資産投資総額は1178億円となっている。
- 製造品出荷額の業種別構成比では、石油1兆568億円 (24.1%) が最も多く、以下、一般機械6236億円 (14.2%)、輸送機械4998億円 (11.4%)、食料4635億円 (10.6%)、情報機器3593億円 (8.2%)、金属製品2411億円 (5.5%)、飲料1532億円 (3.5%)、電気機械1403億円 (3.2%)、非鉄1099億円 (2.5%)、化学1022億円 (2.3%)、その他14業種6310億円 (14.4%) と続く。
- 農業
- 都市化の中にありながら第一次産業である農業も近郊農業として確立し、盛んに行われている。横浜市内の農地面積は3,419ha と神奈川県内最大である。
- 横浜市独自の農業振興策として、市街化調整区域や生産緑地地区などの他に、農業専用地区という都市農業の確立と都市環境を守ることを目的とした地区が定められている。現在26地区、1011ha(うち田畑は613ha)が指定されており、横浜農業の中心として意欲的な農業経営が持続されている。
- 現在ではキャベツ・ホウレンソウ・コマツナ・ジャガイモなどをはじめ、「横浜ブランド農産物」の生産が意欲的に行われている。港北区綱島の桃「日月桃」や保土ケ谷区の「保土ヶ谷いも」など、かつては全国に知られた野菜産地も市内に存在する。
本社を置く主な企業[編集]
一般企業 | |
---|---|
東証1部 上場 |
日産自動車 - 相鉄ホールディングス - 横浜銀行 - 日本発条 - 芝浦メカトロニクス - クリエートメディック - JVCケンウッド(旧・日本ビクター) - 千代田化工建設 - 京三製作所 - 新興プランテック - 日本農産工業 - 日本配合飼料 - 宇徳 - さが美 - CIJ - ニフコ - グラフテック - NECモバイリング - サカタのタネ - コロワイド - 横浜冷凍 - 岡村製作所 - コナカ - 図研 - ナイス - ユニプレス - 協同飼料 - ヨロズ - アネスト岩田 - アマノ - CFSコーポレーション - パイオラックス - 古河電池 - コーエー - マクニカ - アイネット - 小野測器 - 富士ソフト - 日揮 - 丸全昭和運輸 - クリエイトエス・ディー - ファンケル - パナソニック モバイルコミュニケーションズ(旧・松下通信工業) - エーアンドエーマテリアル - コカ・コーラ セントラル ジャパン - アルプス技研 |
東証2部 上場 |
ベリテ - ランド - スルガコーポレーション - 花月園観光 - KIホールディングス - 工藤建設 - アルプス物流 - 東京エレクトロン デバイス - ゼロ - スリーエフ - ソディック - エルナー - テクノメディカ - トリニティ工業 |
JASDAQ 上場 |
ピーシーデポコーポレーション - ヒップ - 陽光都市開発 - タウンニュース社 - エバラ食品工業 - トオカツフーズ - 創健社 - トーエル - 菊水電子工業 |
マザーズ 上場 |
チップワンストップ |
非上場等 | 日本飛行機 - 劇団四季(四季株式会社) - タカナシ乳業 - テイヒュー - 崎陽軒 - 富士通ワイエフシー - 三和エナジー - 富士シティオ - 大倉陶園 - グラフテック - インターネット・コミュニケーションズ - 日立システムズエンジニアリングサービス - 日本ヒルティ |
金融機関 | |
横浜銀行 - 横浜信用金庫 - 神奈川銀行(旧神奈川相互銀行:第二地方銀行) | |
メディア | |
神奈川新聞 - テレビ神奈川(tvk:神奈川新聞傘下) - アール・エフ・ラジオ日本 - 横浜エフエム放送 (Fm yokohama) - 横浜コミュニティ放送 (FM-salus) |
交通[編集]
航空[編集]
- 市内に空港はなく、国内線は東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)、国際線は千葉県成田市の成田国際空港(成田空港)が最寄りとなる。アクセス路線として横浜駅東口バスターミナルに隣接する横浜シティ・エア・ターミナル(YCAT)を中心に、市内の各主要駅から両空港へのリムジンバスが発着し、鉄道路線では京急が市内各駅と羽田空港国際線ターミナル駅および羽田空港国内線ターミナル駅を結ぶ列車、JRが横浜駅と空港第2ビル駅および成田空港駅を結ぶ列車(成田エクスプレスなど)を運行している。
- なお、国際航空運送協会(IATA)都市コード YOK を持つ。
船舶[編集]
- 横浜港は、開港当初から昭和初期に至るまで、綿花などの原料・鉄類・機械の輸入と、生糸・綿糸・絹織物の輸出を主とし、特に生糸貿易港として発展した。その後、京浜工業地帯の発展に伴い、鉄鋼・機械類・油脂の輸入と、機械類・金属製品・鉄鋼の輸出を主とする工業港となる。現在では、本牧埠頭、大黒埠頭、南本牧埠頭の三つの複合型コンテナ埠頭群が整備され、コンテナ貨物取扱や倉庫物流における日本経済の拠点として重要な役割を担っている。一方では、高島埠頭や、新港埠頭はその役割を終えて、みなとみらい地区として再整備され、新たな港湾機能の役割を担っている。また、山下埠頭もバルク貨物のコンテナ輸送以降に伴いその役割を終えつつあり、新山下地区再整備構想のなかで、新たな横浜都心の整備エリアとしての構想が出されている。横浜港は、日本有数の貿易港となり、東京港と併せて京浜港として指定特定重要港湾(スーパー中枢港湾)に指定されている[1]。また横浜港は、明治以来、海外渡航者の海路玄関口の一つとして、大さん橋や新港埠頭に多くの客船や移民船が出入りした。1960年代以降は外国航路が空路に替わり、国内フェリー航路の中心が東京港を中心に発展したことや、1970年代前半のオイルショックにより海運会社が貨客船による船客輸送を減少させたことから、客船ターミナルとしての役割は減衰しはじめた。しかし1960年代後半から1990年代前半まで旧ソ連極東船舶公社がナホトカ定期航路を開設し維持したことが横浜港の海外渡航機能としての役割を維持した。また東海汽船により伊豆諸島への旅客港としての航路も維持している。
- 1990年代になると、日本国内でクルーズ客船による船旅が活発化し始め、クルーズ客船も大型化が著しくターミナルも老朽化したことから、2002年(平成14年)6月に大さん橋国際客船ターミナルが新装オープンした。また横浜市もクルーズ客船の寄港誘致に積極的に取り組んだ結果、横浜港への日本船籍のクルーズ客船の寄港回数は2003年度に国内1位になり、現在まで国内1位を続けている。
- 一方乗降客数では、2007年から2008年現在、外国航路の定期路線が存在せず、国内航路は伊豆諸島への定期航路しかないため、国内主要旅客港との乗降客数の比較では、中国への定期客船航路を持つ大阪港や神戸港、国内フェリー航路を持つ東京港のより低い数値となっている。横浜港へのクルーズ客船寄港が大きな経済波及効果を伴うことと、クルーズ旅行そのものが、先進国の富裕層の指標ともなっており、中長期的に増加が見込まれることから、横浜市や横浜港にとってクルーズ客船寄港促進は、同じく経済波及効果の高いコンテナ船寄航促進と並び、重要な課題となっている。
横浜港遊覧
鉄道路線[編集]
- ■ 横浜市交通局
- ■ 横浜市営地下鉄ブルーライン(湘南台駅以外全線)
- ■ 横浜市営地下鉄グリーンライン(全線)
- ■ 横浜シーサイドライン
- ■ 金沢シーサイドライン(全線)
備考
- 市内のJRの駅は、JRの特定都区市内制度の「横浜市内」駅として扱われる。(なお、「横浜市内」駅には川崎市内の一部JR駅も含む)
- 横浜駅は西区の中央駅でもあるが、横須賀線ホームの一部が神奈川区に跨る。
- 横須賀線および京浜東北線は運転系統上の名称であり、線路名称上は東海道本線に属する。そのため、線路名称上市内を通るJRの在来線は東海道本線・根岸線・横浜線・南武線・鶴見線の計5路線である。
- 京浜東北線と根岸線は常時相互直通運転。
- 横浜線の一部列車は東神奈川駅から根岸線に乗り入れる。
- 西隣の鎌倉市に所在する大船駅の東側一部が栄区に跨る。(上記「横浜市内」駅には含まれない)
- 弘明寺駅は京急と地下鉄の2つがあるが、距離が大きく離れているため、乗換駅ではない。
- 一方、JR京浜東北線・横浜線の「東神奈川駅」と、京浜急行電鉄の「仲木戸駅」は、名前は違うがペデストリアン(歩行者用)・デッキでつながれた乗換駅である。
路線バス[編集]
各事業者の運行子会社は省略。
- 横浜市営バス - 旧市街地を中心に市域の約5割をカバー。一部路線を神奈中など民営に移管中。また、一部の運行業務を、横浜交通開発に委託している。(車両は、横浜市営バスのものを使用)
- 京浜急行バス - 金沢区・磯子区中心。京急グループ。
- 川崎鶴見臨港バス - 鶴見区中心。京急グループ。
- 東急バス - 港北区鶴見川以北・都筑区・青葉区中心。東急グループ。
- 江ノ電バス横浜 - 港南区笹下地区、磯子区西南部、戸塚区JR以東および栄区豊田地区中心。江ノ島電鉄の事業子会社。小田急グループ。
- 小田急バス - 青葉区の一部に乗り入れる形。小田急グループ。
- 神奈川中央交通 - 戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区・港南区・旭区・緑区・青葉区のJR以南中心。小田急グループ。
- 相鉄バス - 相鉄沿線・中区・西区・神奈川区・戸塚区の一部相鉄グループ。
- 大新東バス - 金沢区南部の分譲地限定。
- フジエクスプレス - 2007年4月1日より横浜市営バス134系統を全便移譲の上、一部運行経路を変更(桜木町駅〜中区本牧地区循環線)して運行を開始する。富士急行グループ。
- 川崎市バス - 久末団地線の高田町 - 久末団地間のみ横浜市に乗り入れ。
乗車方法は、地域・会社毎に異なる。市営バス・臨港バス・東急バス・小田急バス・フジエクスプレス・大新東バスは前乗り後降り先払いで、区間制の路線であっても整理券は使用せず、乗車時に行き先を乗務員に告げて所定の運賃を支払う。京急バス・相鉄バス・江ノ電バス・神奈中バスは前乗り後降りの路線と後乗り前降りの路線があるが、これは地域(均一制か区間制)によって分かれる。なお、神奈中バスでは主として戸塚以西で前乗り前降りの路線も存在する。後乗り前降りと前乗り前降りの路線はいずれも後払いであり、整理券方式を採っている。
運賃は均一制を採る区間と区間制を採る区間に分かれる。後者は主として金沢区・戸塚区・泉区・栄区・瀬谷区および旭区の大部分と緑区の一部であり、それ以外の地区は均一制である。
- 境界バス停
- 寬政・京町三丁目・池田一丁目・南幸町・末吉橋西詰・鷹野大橋・江川町・井田坂・蟹ヶ谷・道中坂下・すみれが丘公園・美しが丘三丁目・美しが丘西一丁目・保木・すすき野団地・すすき野二丁目・早野・三輪緑山二丁目
- (以上、川崎運賃との境界)
- 杉山神社前・長津田駅・公園前・若葉台西・大貫橋・緑警察署前・都岡辻・今宿・二俣川駅北口・万騎が原大池・環2今井・星川ランプ・富士見橋・さかえ橋・東戸塚駅東口・不動坂・戸塚駅東口・港南車庫入口・日野南中学校前・元大橋公園前・横浜栄高校前・市民の森入口・上の前・杉田・慶珊寺前・東柴町
- (以上、区間制運賃との境界。これより内側が均一制運賃となる)
道路[編集]
横浜市は「横浜国際港都建設法」により、日本の代表的な国際港都であるべきことが目的として掲げられている(法第1条)。そのため、国際港都にふさわしい都市計画として「横浜国際港都建設計画」を定めることになっており、その道路事業が「横浜国際港都建設計画道路事業」として計画されている。
しかし道路整備率は13大都市間で最低位である。戦後比較的早期に「横浜国際港都建設計画道路事業」として策定され、その後も都市計画法制定まで多数の計画路線が追加されたが、事業着手され全線完成した路線は少ない。直近でも「ゆめはま2010プラン」1994-2010や「横浜中期政策プラン」2002-2006、「中期計画」2007-2010等で横浜都心迄30分の交通体系整備を実現させる3環状10放射からなる主要計画があるが、全線完成したのは2路線に過ぎない。市内の都市計画道路の整備率は、2009年3月31日時点で計画延長688.93kmに対し、整備済446.37kmであり、整備率は64.8%である。
- 3環状
- 10放射
- 高速自動車国道:東名高速道路
- 横浜青葉IC - 横浜町田IC
- 高規格幹線道路:首都圏中央連絡自動車道
- 地域高規格道路
- 第三京浜道路(都筑IC - 港北IC - 羽沢IC - 保土ヶ谷IC)
- 国道1号横浜新道(保土ヶ谷IC - 常盤台IC - 峰岡IC - 星川IC - 藤塚IC - 新保土ヶ谷IC - 今井IC - 川上IC - 上矢部IC)
- 国道16号横浜新道(新保土ヶ谷IC - 狩場IC)
- 横浜横須賀道路本線(狩場IC - 別所IC - 日野IC - 港南台IC - 朝比奈IC)
- 横浜横須賀道路金沢支線(堀口能見台IC - 並木IC)
- 核都市広域幹線道路
- 保土ヶ谷バイパス(新保土ヶ谷IC - 新桜ヶ丘IC - 南本宿IC - 本村IC - 下川井IC - 上川井IC)
- 首都高速道路
- K1 神奈川1号横羽線(浅田出入口 - 汐入出入口 - 生麦出入口 - 守屋町出入口 - 子安出入口 - 東神奈川出入口 - 横浜駅東口出入口 - みなとみらい出入口 - 横浜公園出入口)
- K2 神奈川2号三ツ沢線(横浜駅西口出入口 - 三ツ沢出入口)
- K3 神奈川3号狩場線(新山下出入口 - 山下町出入口 - 石川町出入口 - 阪東橋出入口 - 花之木出入口 - 永田出入口)
- K5 神奈川5号大黒線
- B 湾岸線(大黒ふ頭出入口 - 本牧ふ頭出入口 - 三渓園出入口 - 磯子出入口 - 杉田出入口 - 幸浦出入口)
- 横浜藤沢線
- 環状2号線
- 横浜北部放射連絡道路
- 一般国道
- 国道1号(第二京浜、東海道)
- 国道15号(第一京浜、東海道)
- 国道16号(東京外環)
- 国道246号(厚木街道)
- 国道357号(東京湾岸道路)
- 主要地方道
- 神奈川県道2号東京丸子横浜線
- 神奈川県道6号東京大師横浜線
- 神奈川県道12号横浜上麻生線
- 神奈川県道13号横浜生田線
- 神奈川県道14号鶴見溝ノ口線
- 神奈川県道21号横浜鎌倉線
- 神奈川県道22号横浜伊勢原線
- 神奈川県道23号原宿六ツ浦線
- 神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線
- 神奈川県道40号横浜厚木線
- 神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線
- 環状2号線
- 環状4号線(一部)
- 横浜市主要地方道80号横浜駅根岸線
- 横浜市主要地方道81号藤棚伊勢佐木線
- 横浜市主要地方道82号山下本牧磯子線
- 横浜市主要地方道83号青木浅間線
- 横浜市主要地方道84号保土ヶ谷宮元線
- 横浜市主要地方道85号鶴見駅三ツ沢線
文化施設[編集]
ホール・集会場
図書館
博物館
- 中区を中心に多数存在。
美術館
公民館
- 横浜市では「地区センター」、「コミュニティハウス」が相当する。各区に数箇所存在。
スポーツ施設
- 横浜文化体育館
- スポーツセンター - すべての区に存在する。
教育[編集]
市域に設置されている幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校、および各種学校の数は、下表の通り(いずれも平成24年度神奈川県学校基本調査結果(速報)「平成19年度版 教育年鑑」 横浜市教育委員会</ref>。校名等は、各区の記事を参照のこと。
学校種 | 総数 | 国立 | 県立 | 市立 | 私立 |
---|---|---|---|---|---|
幼稚園 | 286 | - | - | - | 286 |
小学校 | 356 | 1 | - | 345 | 10 |
中学校 | 181 | 1 | - | 149 | 31 |
高等学校 | 91 | - | 46 | 9 | 36 |
中等教育学校 | 2 | - | - | - | 2 |
特別支援学校 | 22 | 1 | 7 | 12 | 2 |
専修学校 | 61 | - | 2 | - | 59 |
各種学校 | 11 | - | - | - | 11 |
大学・短期大学[編集]
大学は20校、短期大学は6校設置されている。高等専門学校は設置されていない。校名一覧は下表の通り(太字は本部所在校)。
大学 | 国立 | 横浜国立大学 - 東京工業大学 - 東京芸術大学 |
---|---|---|
公立 | 横浜市立大学 | |
私立 | フェリス女学院大学 - 神奈川大学 - 関東学院大学 - 桐蔭横浜大学 - 鶴見大学 - 横浜薬科大学 - 横浜商科大学 - 慶應義塾大学 - 東京都市大学 - 明治学院大学 - 日本体育大学 -横浜美術大学 - 國學院大學 - 洗足学園音楽大学- 玉川大学- 東洋英和女学院大学 | |
短期大学 | 公立 | 神奈川県立外語短期大学 |
私立 | 横浜美術短期大学 - 横浜女子短期大学 - カリタス女子短期大学 - 横浜創英短期大学 - 鶴見大学短期大学部 |
学校教育以外の教育施設[編集]
自動車教習所
- 青葉自動車学校、神奈川ドライビングスクール、鎌倉自動車学校、鴨居自動車学校、KANTOモータースクール横浜西口校、菊名ドライビングスクール、京急上大岡自動車学校、コヤマドライビングスクール綱島、湘南平塚モータースクール、新鶴見ドライビングスクール、鶴ヶ峰自動車学校、日吉自動車学校、南横浜自動車学校、横浜自動車学校
神奈川労働局長登録教習機関
- 杉孝
登録小型船舶教習所
- 小型船舶免許センター
職業訓練[編集]
公共職業能力開発施設として、職業能力開発短期大学校が2校設置されている。 職業能力開発短期大学校
- 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構立
- 県立
- 神奈川県立産業技術短期大学校
自治体間交流・国際交流[編集]
自治体間交流[編集]
横浜市は山梨県南都留郡の道志村と友好・交流に関する協定を結んでいる
- 友好・交流に関する協定
- 横浜市と道志村の友好・交流に関する協定書(2004年(平成16年)6月22日調印) - 「市民と村民が相互に活発な交流を進め、持続的な友好交流が行われるよう努める」ことなど、3項目に合意。
- 「横浜市民ふるさと村」に関する覚書(2004年(平成16年)6月22日調印) - 道志村を「横浜市民ふるさと村」とすることなど、3項目に合意。
横浜市に関する作品[編集]
演劇 | 人間万事金世中 (1879年) |
---|---|
映画 | 港の日本娘 (1933年) - 悲しき口笛 (1949年) - 霧笛 (1952年) - 俺は待ってるぜ (1957年) - 霧笛が俺を呼んでいる (1960年) - 涙を、獅子のたて髪に (1962年) - 天国と地獄 (1963年) - 三大怪獣 地球最大の決戦 (1964年) - 夜霧のブルース (1963年) - 月曜日のユカ (1964年)- 赤いハンカチ (1964年) - カミカゼ野郎 真昼の決斗 (1966年) - ひき逃げ (1966年) - 帰らざる波止場 (1966年) - 夜霧よ今夜も有り難う (1967年) - やくざ刑事 (1970年) - 狼やくざ 殺しは俺がやる (1971年) - 麻薬売春Gメン (1972年) - 虹を渡って (1972年) - 正義だ!味方だ!全員集合!! (1975年) - 冬の華 (1978年) - ヨコハマBJブルース (1981年) - 喜劇 家族同盟 (1983年) - キャバレー (1986年) - あぶない刑事 (1987年)- またまたあぶない刑事 (1988年) - もっともあぶない刑事 (1989年) - ゴジラvsモスラ (1992年) - 我が人生最悪の時 (1993年) - 遥かな時代の階段を (1994年) - 居酒屋ゆうれい (1994年) - 横浜ばっくれ隊 夏の湘南純愛篇 (1994年)- あぶない刑事リターンズ (1996年) - 罠 (映画)|罠 (1996年) - あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE (1998年)- ジャンクフード (1998年) - ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 (2001年) - ゴジラ×メカゴジラ (2002年) - まだまだあぶない刑事 (2005年) - ヨコハマメリー (2005年) - 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌 (2006年) - 犯人に告ぐ (2007年) - 大決戦!超ウルトラ8兄弟 (2008年) - ねこタクシー (2010年)- コクリコ坂から (2011年)- 夜明けの街で (2011年) 映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち (2012年) |
テレビ ドラマ |
ウルトラマン (1966年) - キイハンター (1968 - 1973年) ※複数話 - 追跡 (1973年) - 俺たちの勲章 (1975年) - 大追跡 (1978年) - 探偵物語 ※複数話 (1979 - 1980年) - プロハンター (1981年) - 早春スケッチブック (1983年) - 牟田刑事官事件ファイル (1983年 - ) - あぶない刑事 (1986年 - 1987年) - ベイシティ刑事 (1987 - 1988年) - もっとあぶない刑事 (1988 - 1989年) - 法医学教室の事件ファイル (1992年 - ) - しあわせの決断 (1992年) - あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル’98 (1998年) - おばはん刑事!流石姫子 (1998 - 2003, 2006年) - Sweet Season (1998年) - あきまへんで! (1998年) - ストロベリー・オンザ・ショートケーキ (2001年) - 私立探偵 濱マイク (2002年) - ホットマン (2003年 - 2004年) - 喰いタン(2006 - 2007年) - 海猿 (2005年) - 14才の母 (2006年) - たったひとつの恋 (2006年) - どんど晴れ (2007年) - 正義の味方 (2008年) - 打撃天使ルリ (2008年) - シバトラ〜童顔刑事・柴田竹虎〜 (2008年) - イノセント・ラヴ (2008年) - 相棒Season 7 第10話 ノアの方舟〜聖夜の大停電は殺人招待状! (2009年1月1日) - RESCUE〜特別高度救助隊 (2009年) - ねこタクシー (2010年) - Piece(2012年) - ダブルフェイス (テレビドラマ)(2012年) |
アニメ | Kanon(京都アニメーション版) - 超神伝説うろつき童子 - センチメンタルジャーニー - 鋼鉄天使くるみ2式 - MAJOR(メジャー)- 君が主で執事が俺で - ミラクル☆ガールズ - 探偵オペラ ミルキィホームズ - 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX - - プリティーリズム・オーロラドリーム -コクリコ坂から - ココロコネクト - 超速変形ジャイロゼッター - ハマトラ |
漫画 | 夜回り先生 - 新世紀エヴァンゲリオン - ハチミツとクローバー - MAJOR - 夏のあらし! - 絶対少年(横浜編) - ヨコハマ買い出し紀行 - スクールランブル - ケンタウロスの伝説 - 疾風伝説 特攻の拓 - あいしてる(守村大)- あいつとララバイ(楠みちはる)- B・B(石渡治)- 僕といっしょ(古谷実) - ミラクル☆ガールズ(秋元奈美) - 探偵オペラ ミルキィホームズ - バンビ〜ノ!SECONDO(せきやてつじ) - とっとこハム太郎 - 文豪ストレイドッグス |
ゲーム | 君が望む永遠 - マブラヴ - マブラヴ サプリメント - マブラヴ オルタネイティヴ - マブラヴ ALTERED FABLE - レーシングラグーン - 電車でGO!(京浜東北線で横浜市の駅が出てくる) - 金色のコルダ(3) - ときめきメモリアル3 - KAIDO-峠の伝説-(ショートコースで収録、コース中に外国人墓地が出てくる) - 潮風の消える海に - 探偵 神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件 - 探偵オペラ ミルキィホームズ - 青空の見える丘 |
文学 | 霧笛(大佛次郎) - 黄金伝説(石川淳)- 海の沈黙(三好徹)- 午後の曳航(三島由紀夫) - 砂の上の植物群(吉行淳之介) - マイク・ハマーへ伝言(矢作俊彦) - 横浜殺人事件(内田康夫) - 花園の迷宮(山崎洋子) - ゴールドラッシュ(柳美里) - 海を見ていたジョニー(五木寛之)- 傷痕の町(生島次郎)- 夜明けの街で(東野圭吾) |
絵画 | Y市の橋(松本竣介) |
音楽 | 横浜リリー(ポルノグラフィティ) - ヨコハマシカ feat.OZROSAURUS(サイプレス上野とロベルト吉野) |
- 横浜市歌
- 作詞・森林太郎(森鴎外)、作曲・南能衛
- 1909年(明治42年)に、開港50周年を記念して作られた。なお、各区の歌は区の記事を参照。
- 横浜音頭
- 山野芋作(長谷川伸)による同名の小説がある。後に舞台化され1913年(大正3年)に横浜座で初演。
- いいね!横浜G30
- 作詞・駒井瞭、作曲・横山剣(クレイジーケンバンド)
- 横浜市環境事業局(現在は資源循環局)「ヨコハマはG30」タイアップ曲。横浜市内では、ごみ収集時に流される。
- 使用当初は原曲のまま(歌詞付き)使用されていたが、その後電子音によるアレンジを使用している。
- 歌謡曲
- 横浜を歌ったご当地ソングは数多くある。1998年(平成10年)1月3日放送の「出没!アド街ック天国」で紹介された「全国名曲の街ベスト50」では、第1位は横浜(ブルー・ライト・ヨコハマ)だった。主要な曲目については神奈川県のご当地ソング一覧#横浜を参照。
マスコット[編集]
横浜市には数多くのマスコットキャラクター(ゆるキャラ)が存在する。
イベントの キャラクター |
たねまる(横浜開港150周年) - toMtoM21(トムトム21、市政100周年横浜市泉区地域イベント)-ブルアちゃん(横浜博覧会)-ハマこい君(ヨコハマカーニバル) |
---|---|
行政機関の キャラクター |
はまりん(交通局) - はまピョン(水道局) - ハマサイ(行政運営調整局・横浜市債マスコット) - とつか再開発くん(都市整備局・戸塚駅西口再開発事業) - へら星人ミーオ(資源循環局「ヨコハマはG30」) - クリーンバード(資源循環局のシンボルマーク) - ふや星人ゴミーオ(資源循環局・中事務所) - にこりん(コールセンター) - イコットちゃん(選挙管理委員会) - イコットJr.(選挙管理委員会) - だいちゃん(環境創造局) - はま菜ちゃん(環境創造局) -エコぽん(環境創造局)- ひだまりちゃん(こども青少年局) - すくすくん(こども青少年局) - ハマくん(消防局) - みんなのアース君(地球温暖化対策事業本部地球温暖化対策課) |
区での キャラクター |
ワッくん(鶴見区) - かめ太郎(神奈川区) - にしまろちゃん(西区) - スウィンギー(中区) - みなっち(南区) - こう・なん・くぅ(港南区) - かるがも隊(保土ケ谷区) - あさひくん(旭区) -てっくるちゃん(旭区・グリーンロードシンボルマーク)- いそっぴ(磯子区、磯子まつりマスコット) - ミズキー(港北区) - なしかちゃん(青葉区) -えら坊(青葉区選挙管理委員会)- ミドリン(緑区) - ウナシー(戸塚区) -ララ・ミミ・キキ(戸塚区・とつか緑と暮らそうキャンペーン)- せやまる・このは家族(瀬谷区) - いっずん(泉区) - タッチーくん(栄区、いたち川マスコット)- ぼたんちゃん(金沢区)- どぼくねこ(港北土木事務所)- あいちゃん(都筑区・地域福祉保健計画マスコット) |
その他 | いこあら(金沢区明るい選挙推進協議会) - ヨッチー(横浜市立大学) - キャプテンわん(横浜市体育協会)- みどりちゃん(横浜市緑の協会.※ミドリ電化のミドリちゃんとは無関係) |
横浜市の人物[編集]
横浜市出身の人物一覧 を参照
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 横浜市 『横浜の歴史』 横浜市教育委員会事務局小中学校教育課、2007年。
- 「図説・横浜の歴史」編集委員会 『図説〈横浜の歴史〉市政一〇〇周年 開港一三〇周年』 横浜市市民局市民情報室広報センター、1989年。
関連項目[編集]
企業・団体 歴史 |
その他 一覧 |
外部リンク[編集]
- 横浜市 公式サイト
- 「横浜特別自治市」構想 公式サイト
- 横浜市広報課(@yokohama_koho)- Twitter
観光
|