「神奈川県」の版間の差分
藤原朝臣二川藤太郎光綱 (トーク | 投稿記録) |
細 (ユアペディアをまず閉鎖させよう (トーク) による編集を [[User:揖保川の水兵さん|揖保川...) |
||
(14人の利用者による、間の24版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | # | + | [[Image:神奈川県1.jpg|350px|thumb|神奈川県の女子高生]] |
+ | [[Image:神奈川県2.jpg|350px|thumb|神奈川県の女子高生]] | ||
+ | '''神奈川県'''(かながわけん)は、[[日本]]の[[県]]の一つ。[[関東地方]]の南西端、[[東京都]]の南に位置する。[[県庁所在地]]は[[横浜市]]。県名は[[東海道]]筋に古くから栄えた[[宿場町]][[神奈川宿]](現・横浜市[[神奈川区]])、および[[幕末]]に[[戸部町 (横浜市)|戸部町]](現・横浜市[[西区 (横浜市)|西区]]紅葉ヶ丘)に置かれた[[神奈川奉行|神奈川奉行所]]に由来する。これら「神奈川」の由来は、[[京急]][[仲木戸駅]]近くに流れていた長さ300mほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 | ||
+ | |||
+ | [[都道府県の人口一覧|都道府県別の人口]]は[[東京都]]に次ぐ第2位。[[人口密度]]は[[東京都]]、[[大阪府]]に次ぐ第3位。[[県民経済計算|県内総生産]]は[[東京都]]、[[大阪府]]、[[愛知県]]に次ぐ第4位。県内の[[政令指定都市]]数は3つと日本最多。[[都道府県の面積一覧|面積]]は第43位の規模である。 | ||
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
+ | 神奈川県は、関東地方の南西部に位置する県で、元の[[相模国]]全域と[[武蔵国]]の一部に当たる。県の人口は'''{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|神奈川県}}}}'''人({{自治体人口/神奈川県|date}}現在)で、総人口の約6.9%を占め、面積は'''{{自治体面積/神奈川県|神奈川県}}'''[[平方キロメートル|km²]]で、国土の約0.6%を占める。 | ||
+ | |||
+ | 県内の[[市町村]]数は'''33'''で、うち[[市]]は19、[[町]]は13、[[村]]は1([[愛甲郡]][[清川村]])。県内の[[政令指定都市]]は[[横浜市]]・[[川崎市]]・[[相模原市]]の3市、[[中核市]]は[[横須賀市]]の1市、[[特例市]]は[[小田原市]]・[[大和市]]・[[平塚市]]・[[厚木市]]・[[茅ヶ崎市]]の5市である。 | ||
+ | |||
+ | 県東部の[[横浜市]]、[[川崎市]]は、[[都市化]]・[[工業化]]が進んでおり、[[東京湾]]に面した[[京浜工業地帯]]の一角を形成する。県西部は緑豊かな[[丹沢山地]]から[[足柄山地]]、[[箱根山]]が連なり、[[酒匂川]]が流れる[[足柄平野]]には[[小田原城]]の[[城下町]]・[[小田原市]]が開ける。県中央部は[[相模原市]]、[[海老名市]]などの平野部で[[都市化]]・[[工業化]]が進んでおり、[[相模川]]が流れ[[平塚市]]から[[相模湾]]に注ぐ。県南東部は、海沿いに[[茅ヶ崎市]]、[[藤沢市]]が開け、[[鎌倉幕府]]が置かれた[[鎌倉市]]から、[[明治]]以来の軍港都市・[[横須賀市]]がある[[三浦半島]]にかけて、[[三浦丘陵]]が連なる。 | ||
+ | |||
+ | 県域は、古くは[[相模国]]の中心である相模湾沿岸部と相模川流域部が栄えた。川崎市と横浜市の大部分を占める[[武蔵国]]の領域は、古東海道([[矢倉沢往還]])沿いと東京湾沿岸を中心に小規模な農漁村が形成された。相模[[国府]]は所在地が特定されていないが、平塚市、[[大磯町]]、海老名市、小田原市に置かれていたという説がある。 | ||
+ | |||
+ | [[平安時代]]から[[武士]]団の活動が活発化し、[[鎌倉時代]]には[[鎌倉]]に[[鎌倉幕府]]が置かれた。 | ||
+ | |||
+ | [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には北条氏([[後北条氏]])の拠点である小田原が隆盛を誇った。[[江戸時代]]には[[江戸幕府]]の置かれた[[江戸]]への交通路として東海道が整備され、東京湾沿岸部の開発が進んだ。県域には幕府直轄の[[代官]]支配地と[[旗本]]・[[御家人]]の所領が多く配された。江戸時代中期以降、県域内に本拠を置いた[[大名]]領([[藩]])は西部の[[小田原藩]](小田原市)及び規模の小さい2藩([[荻野山中藩]](厚木市中荻野)、武蔵金沢藩([[六浦藩]]、横浜市金沢区))のみであるが、一方で県域外に本拠を置く大名の[[飛地]]領が多く置かれ([[烏山藩]]([[栃木県]][[那須烏山市]])、[[佐倉藩]]([[千葉県]][[佐倉市]])、[[西大平藩]]([[愛知県]][[岡崎市]])など)、県域内の支配はモザイク状に細分されていた。[[幕末]]には[[横浜港]]が開港され、明治時代に入ると東京湾沿岸部を中心として発展した。 | ||
+ | |||
+ | 戦前・戦後を通じて、[[京浜工業地帯]]周辺における商工業の発展と[[東京一極集中]]に伴う[[ベッドタウン]]化などにより人口も増加したため、県内には過疎地域自立促進特別措置法によって指定された[[過疎地域]]がない。とは言え、後述([[神奈川県#人口|#人口]])のように横須賀市や小田原市、[[三浦市]]など人口の停滞ないし減少が顕著な地域もあり、また[[足柄上郡|足柄上地域]]などに[[中山間地域]]を抱えている点に他都道府県と変わりはない。 | ||
+ | |||
+ | == 地理・地域 == | ||
+ | [[神奈川県]]は[[関東平野]]の南西端に位置し、東西約78km、南北約60kmとなっている。県域はかつての相模国全域と[[武蔵国]][[久良岐郡]]・[[橘樹郡]]・[[都筑郡]](現在の川崎市および横浜市の一部)からなる。西は丹沢山地で[[山梨県]]、箱根山地で[[静岡県]]と接する。東は[[東京湾]]に面し、[[東京湾アクアライン]]を介して[[千葉県]]と連絡する。南は[[相模湾]]に面し、三浦半島が[[太平洋]]に突出する。北東部の川崎市では[[多摩川]]下流が東京都との境界となっているが、中流部では東京都に属する[[稲城市]]、[[多摩市]]、[[町田市]]が多摩川以南に張り出し、町田市はその南西部で[[境川 (東京都・神奈川県)|境川]]を都県境として本県の[[相模原市]]、[[大和市]]と接している。 | ||
+ | |||
+ | 土地の利用区分面積([[2003年]])は、[[森林]]・原野が39.2%を占め、以下、[[宅地]]の26.5%、農用地の8.8%、道路の7.9%、水面の3.8%と続く。 | ||
+ | |||
+ | 県内の最高峰は[[蛭ヶ岳]](1,673m)で、[[檜洞丸]](1,601m)、[[大室山 (丹沢)|大室山]](1,588m)が続く。川の長さは[[相模川]](55.6km)が最も長く、境川(52.1km)、[[中津川 (相模川水系)|中津川]](32.8km)が続く。湖の面積は[[芦ノ湖]](7.1km) が最も広く、[[宮ヶ瀬湖]] (4.6km²)、[[相模湖]](3.3km²)と続く。 | ||
+ | |||
+ | === 地形 === | ||
+ | 県域は中央部を南流する境川と相模川によって大きく東部丘陵地帯(境川以東)、中央部低地帯(境川-相模川)、西部山地帯(相模川以西)に分けられる。[[海岸]]線の長さは約430kmに及び、変化に富んでいる。 | ||
+ | |||
+ | ==== 東部:多摩丘陵・三浦半島 ==== | ||
+ | 多摩川と境川にはさまれた県内東部の地形を特徴づけるのは[[多摩丘陵]]を中心とする丘陵地形である。東京都[[多摩地域]]南西部から続く多摩丘陵のうち、県内に属するのは南部の標高70~90mほどの低位面である。東京湾側斜面と相模湾側斜面とを分ける[[分水界]]は西に偏しており、東京湾側では多摩川支流の[[三沢川]]や五反田川、[[鶴見川]]とその支流の[[恩田川]]、さらに[[帷子川]]や[[大岡川 (神奈川県)|大岡川]]などによって、また相模湾側斜面では境川支流の[[柏尾川]]とその支流によって樹枝状に[[侵食]]された谷(谷戸)が分布する。 | ||
+ | |||
+ | 川崎市[[高津区]]南部から横浜市[[港北区]]・[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]・[[神奈川区]]にかけての高台はこの丘陵面よりも一段低い標高40~60mほどの[[洪積台地]]で、鶴見区内の地名から[[下末吉台地]]と呼ばれる。横浜市中部の野毛山・久保山や根岸台などの高台も同じ[[堆積]]面と考えられ、また多摩川対岸の[[武蔵野台地]]南東部の荏原台や淀橋台とも対比される。多摩川は北の武蔵野台地と南の多摩丘陵・下末吉台地の間を流れ、[[沖積低地]]を形成する。川崎市[[川崎区]]と東京都[[大田区]]南部(蒲田・六郷・羽田地区)にかけて[[三角州]]を形成しているが、人工的な地形改変が著しい。 | ||
+ | |||
+ | 多摩丘陵の主稜線は、横浜市の最高地点である[[円海山]](153m)・大丸山(156m)を経て三浦半島に続く。三浦半島はそのほとんどを[[三浦丘陵]]によって占められ、これを侵食する小河川沿いに開けた谷戸に鎌倉、[[逗子市|逗子]]、横須賀などの都市が分布する。しかし平坦地が乏しいために、横須賀では早い段階から丘陵上にまで市街化が進み、他の地域でも[[高度経済成長]]期後半以降大規模な地形改変による宅地開発が行われている。横須賀市南部の平作川の河谷付近よりも南では衣笠断層や北武(きたたけ)断層、武山(たけやま)断層など、西北西 - 東南東方向に伸びる[[活断層]]が並行している。この活断層群は[[浦賀水道]]を挟んだ[[房総半島]]南部まで続く。半島南端の武山断層以南の[[三浦市]]では大きく分けて3段の[[海岸段丘]]が発達し、段丘面上には平坦地が広がる。段丘を樹枝状に侵食する河谷の末端は沈水して、小網代湾や[[油壺]]湾などの[[溺れ谷]]が分布する。 | ||
+ | |||
+ | ==== 中央部:相模平野 ==== | ||
+ | 県中央部の相模川中下流域に広がる階段状の平坦地を[[相模平野]]と呼ぶ。広義には関東平野の一部とされることもあるが、多摩丘陵によって分離され、地質構造上は独立の堆積盆地とされる。相模川の堆積作用によって形成された相模平野は、古い堆積面である[[相模野台地]](相模原台地)と現在の堆積面である相模川低地とに分けられる(相模川低地の部分を「相模平野」と呼ぶこともある)。 | ||
+ | |||
+ | 相模野台地は、相模川左岸と境川の間の大部分を占める洪積台地であり、西側の相模川沿いで顕著に見られる階段状の地形は最終間氷期以降に形成された[[河岸段丘]]である。北部の相模原市(旧市域)では大きく3段の平坦面に分けるが、台地南西端に位置し地質的な由来を異にする高座台地や、さらに古い時代の堆積面が丘陵となってわずかに残る座間丘陵など、詳細には10数段の平坦面が分布する。一方、相模川右岸にも中津台地と呼ばれる洪積台地が[[愛川町]]東部から厚木市北部にかけて広がっているが、その規模は相模野台地に比べると小さい。 | ||
+ | |||
+ | 相模川は相模原市当麻(たいま)付近で流路を南に変え、[[海老名市|海老名]]・厚木付近から両側に[[自然堤防]]と[[後背湿地]]を発達させた[[沖積低地]]を形成する。この低地は西の丹沢山地から流れ出す[[金目川]]水系が相模川右岸に形成した低地と一体となって県中央部に広い平野を作る。相模国内では早くから開発された地域であり、海老名には[[国分寺]]が建立され、[[寒川町]]には相模国[[一ノ宮]]である[[寒川神社]]が鎮座する。平塚から藤沢かけての相模湾岸には、[[縄文海進]]高潮期以降の海岸線の後退を反映して10列以上の砂堆列が分布する。[[湘南海岸]]として知られるこの砂浜は、相模川や[[酒匂川]]などから供給された土砂に由来すると考えられているが、近年はダム建設などによる供給との不均衡から侵食が著しい。 | ||
+ | |||
+ | ==== 西部:丹沢・箱根火山 ==== | ||
+ | 県西部の山地は、それぞれの間に位置する[[秦野盆地]]と[[足柄平野]]によって北部の丹沢山地、東部の[[大磯丘陵]]、西部の箱根火山および足柄山地に分けられる。 | ||
+ | |||
+ | 足柄平野の北東縁で[[大磯]]丘陵との境界をなす直線的な急崖は国府津-松田断層帯と呼ばれる非常に活発な活断層によるものであり、これを[[山北町]]の[[神縄断層]]に延長した[[神縄・国府津-松田断層帯]]は[[東日本]]を載せる[[北アメリカプレート]]と[[伊豆半島]]を載せる[[フィリピン海プレート]]の境界と考えられている。丹沢山地は、フィリピン海プレートに載って南から移動してきた伊豆半島が[[本州]]に衝突することで隆起して形成された山地であり、大磯丘陵は神縄・国府津-松田断層帯の活発な活動の蓄積によって隆起した丘陵である。神縄・国府津-松田断層帯は相模湾底の[[相模トラフ]]に続き、[[1703年]]([[元禄]]16年)の[[元禄大地震]]や[[1923年]]([[大正]]12年)の[[関東地震]]([[関東大震災]])などの大[[地震]]の震源となっている。 | ||
+ | |||
+ | 箱根火山は[[伊豆・小笠原弧]]に属し、二重の[[外輪山]]を持つ大規模な[[複式火山]]である。約65万年前に活動を始め、現在の[[熱海市|熱海]]-[[三島市|三島]]-[[御殿場市|御殿場]]-小田原を山麓とする巨大な火山が形成された。約25万年前に起きた巨大噴火以降、白銀山-大観山-[[三国山 (箱根山外輪山)|三国山]]-[[金時山]]-[[明神ヶ岳 (神奈川県)|明神ヶ岳]]-[[明星ヶ岳 (神奈川県)|明星ヶ岳]]を外輪山(古期外輪山)とする最初の[[カルデラ]]が形成され、約6万5千年前の大噴火の頃までに[[浅間山 (箱根山)|浅間山]]-[[鷹巣山 (箱根山)|鷹巣山]]および[[屏風山 (箱根山)|屏風山]]を東側の外輪山(新期外輪山)とする新しいカルデラが形成された。現在の[[中央火口丘]]である[[神山]]や[[箱根駒ヶ岳|駒ヶ岳]]などは約3万年前に活動を開始し、それ以前に形成されていた古い中央火口丘を覆って成長した。中央火口丘からの[[火砕流]]や[[山体崩壊]]による堆積物が北側を回って流れていた[[早川 (神奈川県)|早川]]を堰き止め、[[仙石原]]や[[芦ノ湖]]が形成された。箱根火山では現在でも[[大涌谷]]で噴気活動が見られ、周囲に[[箱根温泉]]、[[湯河原温泉]]など多くの[[温泉]]が分布する。 | ||
+ | |||
+ | === 気候 === | ||
+ | [[太平洋側気候]](但し相模原市のうち旧[[相模湖町]]・旧[[藤野町]]・旧[[津久井町]]地域は[[中央高地式気候]]に属する)で太平洋側に位置するため、温暖であり、また雨量が多い。[[気象庁]]の'''予報警報規程'''では'''東部'''(代表地:横浜)と'''西部'''(代表地:小田原)に分けられ、[[天気予報]]が発表される。ただしこの区分による「東部」と「西部」の境界は相模川ではなく、相模川東岸の旧市域を含めた相模原市全域が「西部」に、逆に相模川の西側に位置する平塚市・大磯町・二宮町が「東部」に属する。[[2010年]][[5月27日]]に同規程が改正され、[[気象警報]]・[[注意報]]は市町村単位で発表されるようになったが、従前の発表単位であった旧「二次細分区域」(改正後は市町村が「二次細分区域」とされている)はそのまま'''市町村等をまとめた地域'''として適宜報道機関などで用いられている。これも含めた県内の区分は以下の通りである。 | ||
+ | *東部 | ||
+ | **横浜・川崎 - 横浜市、川崎市 | ||
+ | **湘南 - 鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町 | ||
+ | **三浦半島 - 横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町 | ||
+ | *西部 | ||
+ | **相模原 - 相模原市 | ||
+ | **県央 - 秦野市、厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村 | ||
+ | **足柄上 - 南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町 | ||
+ | **西湘 - 平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町 | ||
+ | 横浜・川崎、湘南、三浦半島、西湘は[[海洋性気候]]、相模原、県央、足柄上は[[内陸性気候]]を併せ持つ。 | ||
+ | |||
+ | ==== 各地の気候特色 ==== | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right;white-space:nowrap" | ||
+ | |+神奈川県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報]) | ||
+ | !rowspan="2" colspan="2" | 平年値<br />(月単位) | ||
+ | !colspan="3"|東部・沿岸部 | ||
+ | !colspan="2"|内陸・多摩丘陵 | ||
+ | !colspan="1"|西部・沿岸部 | ||
+ | !colspan="3"|西部・山間部 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[横浜市|横浜]]!![[三浦市|三浦]]!![[藤沢市|藤沢]]<br />辻堂 | ||
+ | ![[海老名市|海老名]]!![[相模原市|相模原]]<br />相模原中央 | ||
+ | ![[小田原市|小田原]] | ||
+ | !相模原<br />[[相模湖]]!![[丹沢湖]]!![[箱根町|箱根]] | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|°C]]) | ||
+ | !最暖月 | ||
+ | |26.7<br />(8月)|| 26.3<br />(8月) | ||
+ | |26.6<br />(8月)|| 26.5<br />(8月)|| ||25.9<br />(8月) | ||
+ | | || || | ||
+ | |- | ||
+ | !最寒月 | ||
+ | |5.9<br />(1月)||6.4<br />(1月) | ||
+ | |6.1<br />(1月)||4.6<br />(1月)|| ||5.3<br />(1月) | ||
+ | | || || | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]]) | ||
+ | !最多月 | ||
+ | |233.8<br />(9月)||195.5<br />(9月) | ||
+ | |191.3<br />(9月)||243.6<br />(9月)||270.2<br />(9月)||246.6<br />(9月) | ||
+ | |271.1<br />(9月)||313.9<br />(9月)||451.4<br />(8月) | ||
+ | |- | ||
+ | !最少月 | ||
+ | |54.8<br />(12月)||56.1<br />(1月) | ||
+ | |57.7<br />(2月)||58.3<br />(12月)||54.6<br />(2月)||60.2<br />(12月) | ||
+ | |46.4<br />(12月)||62.1<br />(12月)||87.4<br />(12月) | ||
+ | |} | ||
+ | *'''[[京浜]]地区''' - 川崎市から横須賀市にかけての沿岸地域が京浜地区に該当する。この地域の気候は、特にヒートアイランドの影響を非常に強く受けている、横浜市は気象台が海のそばにあるため、[[冬日]]にはほとんどならず、冬の最低気温は同じ横浜市内でも内陸部とは大きな差がある。夏は暑く、熱帯夜が非常に多い。また、気温が高いために南岸低気圧による積雪も内陸よりは少ない。 | ||
+ | *'''[[湘南]]・[[三浦半島]]''' - [[湘南]]地域や[[三浦半島]]は海洋性の気候で温暖であり、霜が降りることも少ない。夏も酷暑とはならずに、1年を通して温暖・温和な気候となっている。三浦半島南端の三浦市は年間降水量が県内で最も少ない。 | ||
+ | *'''[[多摩丘陵]]・内陸平野部''' - 東京の多摩地域とほぼ同じ気候であり、[[相模原市]]や[[厚木市]]の他、横浜市や[[川崎市]]の内陸地域なども該当する。冬は寒く、冬日の数もかなり多くなる。[[海老名市]]は1月の平均気温が県内のアメダス地点では最も低くなっており、平均最低気温が−0.7°Cと氷点下であり、時に氷点下5°C以下まで下がる。しばしば南岸低気圧による大雪をもたらし、1980年代以降でも30~40cm前後の積雪を記録したこともある。夏は日中かなり暑くなり[[猛暑日]]も多い。人口枢密であるにも関わらず、この地域のアメダス気温観測地点は海老名しか存在しない。 | ||
+ | *'''[[西湘]]''' - [[相模川]]以西の[[小田原市]]、[[秦野市]]などの平野部は冬季は南岸的圧が通過する場合も、暖気を巻き込むことが多いために、雨や霙となる場合が多く、ほとんど積雪とはならない。しかし、晴れた朝は冷え込むため京浜沿岸地区に比べても冬日の数は多い。また、夏は比較的過ごしやすい。年間降水量も東部よりも多い。 | ||
+ | *'''[[相模]]山間部''' - 山梨県に隣接する山間地域の[[相模原市]][[緑区 (相模原市)|緑区]]旧[[相模湖町]]、[[津久井町]]、[[藤野町]]域や[[箱根町]]などは内陸性気候となり寒さは厳しい。夏は冷涼で避暑地となる。冬季の[[南岸低気圧]]により[[箱根]]や[[丹沢山地|丹沢]]などの山地ではかなりの積雪をもたらす。また、箱根火山付近を中心とする西部の山岳地帯で年間降水量が県内最多の多雨地帯となり、東部に向かって年間降水量が減る傾向にある。 | ||
+ | ;グラフ(月ごとの値) | ||
+ | *横浜地方気象台のデータによる | ||
+ | *横浜・東京は1971年 - 2000年、小田原、海老名は1979年 - 2000年の平均値 | ||
+ | |||
+ | === 自然公園 === | ||
+ | ;[[国立公園]] | ||
+ | :[[富士箱根伊豆国立公園]] | ||
+ | ;[[国定公園]] | ||
+ | :[[丹沢大山国定公園]] | ||
+ | ;[[都道府県立自然公園|県立自然公園]] | ||
+ | :[[県立丹沢大山自然公園]]、県立陣馬相模湖自然公園、県立真鶴半島自然公園、県立奥湯河原自然公園 | ||
+ | |||
+ | === 地域 === | ||
+ | 人口:{{formatnum:{{自治体人口/神奈川県|神奈川県}}}}人 | ||
+ | 以下の19市6郡13町1村がある。町の読みはすべて「まち」。 | ||
+ | |||
+ | ==== 横浜地域 ==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|横浜市}} round 0}}}}人 | ||
+ | *市 | ||
+ | **[[横浜市]](18区) - (県庁所在地・[[政令指定都市]]) | ||
+ | ***[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]] - [[神奈川区]] - [[西区 (横浜市)|西区]] - [[中区 (横浜市)|中区]] - [[南区 (横浜市)|南区]] - [[港南区]] - [[保土ケ谷区]] - [[旭区 (横浜市)|旭区]] - [[磯子区]] - [[金沢区]] - [[港北区]] - [[緑区 (横浜市)|緑区]] - [[青葉区 (横浜市)|青葉区]] - [[都筑区]] - [[戸塚区]] - [[栄区]] - [[泉区 (横浜市)|泉区]] - [[瀬谷区]] | ||
+ | |||
+ | ==== 川崎地域==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|川崎市}} round 0}}}}人 | ||
+ | *市 | ||
+ | **[[川崎市]] (7区) - (政令指定都市) | ||
+ | ***[[川崎区]] - [[幸区]] - [[中原区]] - [[高津区]] - [[宮前区]] - [[多摩区]] - [[麻生区]] | ||
+ | |||
+ | ==== 横須賀三浦地域 ==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|横須賀市}} + {{自治体人口/神奈川県|鎌倉市}} + {{自治体人口/神奈川県|逗子市}} + {{自治体人口/神奈川県|三浦市}} + {{自治体人口/神奈川県|葉山町}} round 0}}}}人 | ||
+ | *市 | ||
+ | **[[横須賀市]](中核市・保健所政令市) | ||
+ | **[[鎌倉市]] | ||
+ | **[[逗子市]] | ||
+ | **[[三浦市]] | ||
+ | *町 | ||
+ | **[[三浦郡]] | ||
+ | ***[[葉山町]] | ||
+ | *※逗子市(当時逗子町)は元々横須賀市の一部であった。 | ||
+ | |||
+ | ==== 県央地域 ==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|相模原市}} + {{自治体人口/神奈川県|厚木市}} + {{自治体人口/神奈川県|大和市}} + {{自治体人口/神奈川県|海老名市}} + {{自治体人口/神奈川県|座間市}} + {{自治体人口/神奈川県|綾瀬市}} + {{自治体人口/神奈川県|愛川町}} + {{自治体人口/神奈川県|清川村}} round 0}}}}人 | ||
+ | *市 | ||
+ | **[[相模原市]](3区) - (政令指定都市) | ||
+ | ***[[緑区 (相模原市)|緑区]] - [[中央区 (相模原市)|中央区]] - [[南区 (相模原市)|南区]] | ||
+ | **[[厚木市]]([[特例市]]) | ||
+ | **[[大和市]](特例市) | ||
+ | **[[海老名市]] | ||
+ | **[[座間市]] | ||
+ | **[[綾瀬市]] | ||
+ | *町 | ||
+ | **[[愛甲郡]] | ||
+ | ***[[愛川町]] | ||
+ | *村 | ||
+ | **愛甲郡 | ||
+ | ***[[清川村]] | ||
+ | *※相模原市は従来「県央地域」に含まれていたが、2006年(平成18年)3月20日の[[津久井郡]][[津久井町]]・[[相模湖町]]の編入に伴い、県は「津久井地域」としていた旧津久井郡4町の区域を管轄する出先機関(県政総合センター)を統合して'''県北地域県政総合センター'''を設置した。2007年(平成19年)3月11日の津久井郡[[城山町 (神奈川県)|城山町]]・[[藤野町]]の編入に伴い、新・相模原市全域が「県北地域」となった。<br />[[2008年]](平成20年)4月1日に県央地域県政総合センターと県北地域県政総合センターを統合して'''県央地域県政総合センター'''を設置した。これに伴い、相模原市は再度「県央地域」に含まれることになった。 | ||
+ | *※座間市(当時座間町)は元々相模原市(当時相模原町)の一部であった。 | ||
+ | |||
+ | ==== 湘南地域 ==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|藤沢市}} + {{自治体人口/神奈川県|平塚市}} + {{自治体人口/神奈川県|茅ヶ崎市}} + {{自治体人口/神奈川県|秦野市}} + {{自治体人口/神奈川県|伊勢原市}} + {{自治体人口/神奈川県|寒川町}} + {{自治体人口/神奈川県|大磯町}} + {{自治体人口/神奈川県|二宮町}} round 0}}}}人 | ||
+ | *市 | ||
+ | **[[藤沢市]](保健所政令市) | ||
+ | **[[平塚市]](特例市) | ||
+ | **[[茅ヶ崎市]](特例市) | ||
+ | **[[秦野市]] | ||
+ | **[[伊勢原市]] | ||
+ | *町 | ||
+ | **[[高座郡]] | ||
+ | ***[[寒川町]] | ||
+ | **[[中郡]] | ||
+ | ***[[大磯町]] | ||
+ | ***[[二宮町]] | ||
+ | *※藤沢市は人口が30万人を超えているが、[[中核市]]には指定されていない。 | ||
+ | *※秦野市と伊勢原市を除く6市町で[[湘南市構想]]があったが、白紙撤回された。 | ||
+ | |||
+ | ==== 県西地域 (足柄上地域・西湘地域)==== | ||
+ | 圏域内人口:{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/神奈川県|小田原市}} + {{自治体人口/神奈川県|箱根町}} + {{自治体人口/神奈川県|真鶴町}} + {{自治体人口/神奈川県|湯河原町}} + {{自治体人口/神奈川県|南足柄市}} + {{自治体人口/神奈川県|中井町}} + {{自治体人口/神奈川県|大井町}} + {{自治体人口/神奈川県|松田町}} + {{自治体人口/神奈川県|山北町}} + {{自治体人口/神奈川県|開成町}} round 0}}}}人 | ||
+ | |||
+ | *市 | ||
+ | **[[小田原市]](特例市) | ||
+ | **[[南足柄市]] | ||
+ | *町 | ||
+ | **[[足柄下郡]] | ||
+ | ***[[箱根町]] | ||
+ | ***[[湯河原町]] | ||
+ | ***[[真鶴町]] | ||
+ | **[[足柄上郡]] | ||
+ | ***[[中井町]] | ||
+ | ***[[大井町]] | ||
+ | ***[[松田町]] | ||
+ | ***[[山北町]] | ||
+ | ***[[開成町]] | ||
+ | |||
+ | ※人口は{{自治体人口/神奈川県|date}}現在 | ||
+ | |||
+ | === 広袤(こうぼう) === | ||
+ | 国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、神奈川県の面積は{{自治体面積/神奈川県|神奈川県}}km²である<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm 全国都道府県市区町村別面積調] 国土地理院 2013年11月28日閲覧</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 神奈川県の東西南北それぞれの端は以下の位置である。北端は[[生藤山]]、南端は[[城ヶ島]]の安房崎、東端は[[川崎浮島ジャンクション]]、西端は[[三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県)]]の北にある三国峠である。加えて、重心も併記する。また[[統計局]]の平成22年国勢調査によると、人口重心は横浜市旭区善部町にある。 | ||
+ | {|border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="0" style="font-size:small;text-align:center" | ||
+ | |重心<br />{{ウィキ座標度分秒|35|25|03|N|139|20|14|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}重心}} | ||
+ | |<br />北端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|40|22|N|139|08|01|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}最北端}}<br />↑ | ||
+ | |人口重心<br />{{ウィキ座標度分秒|35|27|04.25|N|139|30|36.54|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}人口重心}} | ||
+ | |- | ||
+ | |西端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|24|17|N|138|54|57|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}最西端}}← | ||
+ | |{{SUBJECTPAGENAME}}庁舎所在地<br />{{ウィキ座標度分秒|35|26|52|N|139|38|33|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}庁}} | ||
+ | |東端<br />→{{ウィキ座標度分秒|35|31|07|N|139|47|46|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}最東端}} | ||
+ | |- | ||
+ | | ||↓<br />南端<br />{{ウィキ座標度分秒|35|07|44|N|139|37|44|E|type:landmark_region:JP|name={{SUBJECTPAGENAME}}最南端}}|| | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | === 原始時代 === | ||
+ | [[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]の遺跡は少ないが、概ね小規模ながら[[縄文時代|縄文]]遺跡は県内全域にわたって多く見られる。[[弥生時代|弥生]]遺跡は少なく、小規模で質も劣る。これは、弥生文化の進出が遅れたことを示すものと考えられる。また[[古墳]]も概ね小規模で、出現は畿内に1世紀以上後れた[[4世紀]]の中頃ないし後半とされる。 | ||
+ | |||
+ | === 古代 === | ||
+ | [[5世紀]]前半には、在地土豪が[[ヤマト王権]]に服属。相模川流域に相武(さがむ)国造、[[酒匂川]]流域に師長(しなが)国造、鎌倉・三浦付近に鎌倉別が任命された。[[534年]]([[安閑天皇]]3年)には橘樹郡・久良岐郡に[[屯倉]]が設けられる。 | ||
+ | |||
+ | 古代から中世にかけては、住人の中の富者が開墾地を広げ貢納物資の輸送にあたるなどしてさらに富裕となり、これを守るための自衛武力を蓄える。中央から相模・武蔵に派遣された役人の土着が相次いだ。 | ||
+ | |||
+ | 神奈川県域は、相模八郡<ref group="注釈">高座(たかくら)・愛甲(あゆかわ)・余綾(よるき)・大住(おほすみ)・足上(あしのかみ)・足下(あしのしも)・鎌倉(かまくら)・御浦(みうら)([[延喜式]]による)</ref>と武蔵国三郡<ref group="注釈">橘樹(たちばな)・都筑(つづき)・久良(くらき)(延喜式による)</ref>からなる。国司が政務を執る政庁([[国衙]])は、国府と呼ばれた。相模国の国府は初め海老名に置かれ、後に移された。移転先の所在地は、はっきりしないが、『[[和名類聚抄]]』によると[[大住郡]]<ref>平塚市四之宮付近が国府域に当たることが明らかにされつつある。</ref>、『伊呂波字類抄』には[[余綾郡]]<ref group="注釈">大磯町国府本郷辺りと推定されている。</ref>にあったとされる。武蔵国の国府は、東京都府中市[[大國魂神社]]付近といわれる。その神社境内から国庁脇殿と考えられる建物跡や敷き瓦が出土している。[[聖武天皇]]によって[[天平]]13年([[741年]])に詔が出され、全国に[[国分寺]](僧寺と尼寺)が造営された。武蔵国分寺は東京都国分寺市に所在し、僧寺の伽藍は、中門・金堂・講堂が一直線に並ぶ東大寺式である。寺域は3~4町四方(約15ha)で、全国でも最大規模に属する。相模国分寺は、海老名市国分にある。僧寺は東西160m、南北120mの回廊をめぐらし、中門・東西に金堂と塔・講堂が配置された法隆寺式で、詔が出された天平より古い[[飛鳥時代|白鳳様式]]であるので、郡司の氏寺を改修したものと考えられている。尼寺は、中門・金堂・講堂と並び、講堂の両脇に経蔵と鐘楼がある<ref>大貫英明「都の支配と自立への道」 神崎彰利・大貫英明・福島金治・西川武臣『神奈川県の歴史』山川出版社、2001年、42-45頁</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[延喜式内社]]としては[[足柄上郡|足上郡]]に[[寒田神社]]、余綾郡に[[川勾神社]]、大住郡に[[前鳥神社]]、高部屋神社、[[高座郡]]に[[寒川神社]](名神大社)などが鎮座する。 | ||
+ | |||
+ | === 中世 === | ||
+ | 中世には鎌倉に初めて[[幕府]]が開かれ、武家政治の中心となる([[鎌倉時代]])。<br /> | ||
+ | [[室町時代]]には、室町幕府により、関東八ヶ国([[関八州]])を支配の中心とした[[鎌倉府]]が置かれている。実質的な政務は、鎌倉府の長である[[鎌倉公方]]ではなく、補佐役の[[関東管領]]が執り行っていたため、関東管領の直轄地となっていた。 | ||
+ | |||
+ | [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[小田原城]]を拠点とする[[戦国大名]][[後北条氏|北条氏]]が旧支配勢力を滅ぼし、関東の覇者として不動の地位を固めた。後北条氏の優れた統治のもと、[[小田原]]は関東最大の都市に成長した。独自に日本国外と交易を行い、城下に[[唐人町]]を抱え、3代当主[[北条氏康]]によって日本で初めての水道である[[小田原早川上水]]が建造されるなど、当時「西の山口、東の小田原」と謳われた程国内でも発展した都市の一つとなっていた。 | ||
+ | |||
+ | === 近世 === | ||
+ | [[江戸時代]]には[[小田原藩]]が存在したが、旗本領も多く、三浦按針([[ウィリアム・アダムス]])が[[徳川家康]]から三浦半島に領地を拝領したことは有名である。江戸時代中期以降、現県域内に本拠を置いたのは小田原藩のほかに同藩の支藩である[[荻野山中藩]]および武蔵金沢藩([[六浦藩]])があり、ほかに県域外に本拠を置く藩([[烏山藩]]、[[佐倉藩]]、[[西大平藩]]など)の飛地が多く配された。小田原藩は[[相模川]]以西にある程度まとまった所領を有していたが(全域を領していたわけではない)、特に相模川以東では幕府領・旗本領・大名領のいずれについても支配が細分されて[[相給]]とされる村が極めて多く、現県域内において地域的なまとまりを醸成するような一円的な支配は行われなかった。 | ||
+ | |||
+ | 江戸時代初期には徳川家康が好んで鷹狩りを行い、小杉御殿(現在の[[川崎市]][[中原区]])、神奈川御殿([[横浜市]])、藤沢御殿(現在の[[藤沢市]])、[[中原御殿]](現在の[[平塚市]])などの将軍滞在所が置かれた。これらの御殿の使用は3代将軍[[徳川家光]]の代まで行われ、一時廃れたが、8代将軍[[徳川吉宗]]の代に復活した。 | ||
+ | |||
+ | [[19世紀]]の初頭から外国船(いわゆる「[[黒船]]」)が日本近海に現れるようになり、日本の開国を求めてきた。中には武力で「開国・開港」を迫る国もあった。沿岸地域の警備が政治問題となり、神奈川県下では会津藩が[[文化 (元号)|文化]]7年([[1810年]])から観音崎・西浦賀・三崎での台場や陣屋の建設に着手した。これらの陣屋には会津藩士が常駐し、軍事訓練を行った。有事には沿岸の村々から漁船・荷物船を徴発する体制が作られた。その後も黒船の来航は止まず、[[文政]]元年([[1818年]])5月にはイギリス船が、同5年([[1822年]])にはイギリス捕鯨船が洲崎沖(千葉県)、[[天保]]8年([[1837年]])6月にはアメリカ商船モリソン号が浦賀沖に来航した。これら相次ぐ黒船の来航に、警備が強化されるとともに、非常時には沿岸の村々の人々を広く動員することが決められ、名主や村役人が警備担当者を分担することとなり、江戸湾の周囲の地域は防備の最前線に立たされることとなっていった。[[弘化]]3年([[1846年]])5月、アメリカのビットル艦隊が江戸湾内に来航したときには延べにして船3,000隻以上、農漁民4万人以上が防備に徴発・動員された。 | ||
+ | |||
+ | === 幕末 === | ||
+ | [[江戸幕府]]は[[安政]]5年([[1858年]])の[[日米修好通商条約]]、[[日英修好通商条約]]([[安政五カ国条約]])で「神奈川」を開港場とすることを約したが、繁華な場所への外国人の雑居により[[攘夷]]騒動などのトラブルが起こることを懸念し、出入りの管理が容易で街道筋から離れた対岸の横浜村(現在の神奈川県庁付近)に開港場を開設した。これは条約違反であったが、幕府は横浜は神奈川に含まれると強弁した<ref>佐野真由子『オールコックの江戸』[[中公新書]]、2003年、ISBN 9784121017109</ref>。当初、欧米列国は条約違反を主張していたものの、この外交論争は間もなく終息する。横浜の港湾設備その他の施設が充実していくにつれて、神奈川宿は衰退し、横浜が発展し始めたためである。 | ||
+ | |||
+ | 安政6年([[1859年]])、安政五カ国条約に基づき開港場とされた横浜と近傍区域(神奈川宿、[[程ヶ谷宿]]、本牧、根岸など)の行政を担当する[[神奈川奉行]]が設けられ、神奈川奉行所が武蔵国久良岐郡[[戸部町 (横浜市)|戸部村]](横浜市西区紅葉ヶ丘、[[神奈川県立図書館]]付近)に、[[関内]]の現在神奈川県庁が建つ位置(横浜市中区日本大通)には[[神奈川運上所]](横浜[[税関]]の前身)が置かれた。神奈川奉行は横浜周辺の行政とともに、条約で「横浜から十里四方」とされた居留外国人の遊歩区域に関する事務も管掌した。 | ||
+ | |||
+ | === 近・現代 === | ||
+ | [[慶応]]4年([[明治]]元年)[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1868年]][[4月11日]])に神奈川奉行所の戸部役場(内務担当)、神奈川運上所(外務担当)は新政府軍に接収されて'''横浜裁判所'''となり、次いで同年[[4月20日 (旧暦)|4月20日]]([[5月12日]])には横浜裁判所が改称されて'''神奈川裁判所'''となり、その下に'''戸部裁判所'''(内務担当)、'''横浜裁判所'''(外務担当)が設置される形となった。さらに、同年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[8月5日]])には'''神奈川府'''となり、同年[[9月21日 (旧暦)|9月21日]]([[11月5日]])に'''神奈川県'''に改称された。寺島宗則が神奈川県の知県事に任命された。半年余のうちに4度も機構変革・改称が行われたことになる。なお、神奈川県史では横浜裁判所が設置された慶応4年3月19日(1868年4月11日)を「立庁記念日」としている。 | ||
+ | |||
+ | 設置当初の神奈川県は従前の神奈川奉行所・神奈川裁判所の事務を引き継ぎ、「六郷川(多摩川)と酒匂川の間、横浜から十里四方」の旧幕府領・旗本領の行政を担当するものとされた。発足時の領域は、武蔵国[[橘樹郡]]133村、[[都筑郡]]77村、[[久良岐郡]]のうち50村、[[多摩郡]]のうち(錯綜をきわめるため詳細は分割後の多摩各郡の項目を参照)、[[相模国]][[鎌倉郡]]77村、[[三浦郡]]89村、[[高座郡]]のうち103村、[[大住郡]]のうち104村([[小田原藩]]領20村、[[六浦藩]]領1村を含む)、[[愛甲郡]]のうち12村(小田原藩領3村を含む)、[[津久井郡]]のうち30村(小田原藩領15村を含む)であった。ただし、[[藤沢宿]]以西の東海道筋や相模川以西の諸村の一部事務を[[韮山県]]が担当したり、小田原藩や[[荻野山中藩]]、六浦藩(武州金沢藩)の管轄区域との調整などに関連して、現実の支配関係は錯綜している。 | ||
+ | |||
+ | 明治2年([[1869年]])、神奈川県域では、小田原藩・荻野山中藩・六浦(むつら)藩が[[版籍奉還]]を願い出て同年6月(7月)に各藩主が[[知藩事]]に任命され、全国的には中央集権化が進んだ。[[明治]]4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])の[[廃藩置県]]の後、同年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]([[12月25日]])に関東地方の府県が統合・再編され、神奈川県の管轄区域は武蔵国のうち[[久良岐郡]]・[[橘樹郡]]・[[都筑郡]]および[[相模国]]のうち[[三浦郡]]・[[鎌倉郡]]とされた。また、相模国のうち境川以西の[[高座郡]]・[[大住郡]]・[[淘綾郡]]・[[愛甲郡]]・[[津久井郡]]・[[足柄上郡]]・[[足柄下郡]]の区域は[[伊豆国]]全域とともに小田原に県庁を置く[[足柄県]]に属するものとされた。これに対して神奈川県は、[[高座郡]]および武蔵国多摩郡が外国人遊歩区域に含まれることから従前の通り神奈川県の管轄とするべきであるとの上申書を政府に提出し、これを受けて当初は[[東京府]]及び[[入間県]]に分割された多摩郡の全域と、[[足柄県]]に属することになった[[高座郡]]とが改めて'''神奈川県'''の所属とした。この結果、[[多摩地域]]が神奈川県の管轄となり、相模川が[[足柄県]]との県境となった。なお、多摩郡のうち東京の市街地に近接する中野村ほか31村(後の[[東多摩郡]]。現在の中野区・杉並区)は翌明治5年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]([[1872年]][[9月21日]])に再度東京府へ移管されている。[[1876年]](明治9年)[[4月18日]]には[[足柄県]]が廃止され、同県の旧相模国地域は神奈川県に、旧伊豆国地域は[[静岡県]]に編入された。この時点で、現在の神奈川県の原形が完成した。しかし、上からの行政区域の改編は地域住民の生活感情を無視するものとして、[[足柄県]]の廃止の後10年経過した[[1886年]](明治19年)に、再興を願い出ている。 | ||
+ | |||
+ | [[1878年]](明治11年)、[[郡区町村編制法]]により県内に[[横浜区]]および[[久良岐郡]]・[[橘樹郡]]・[[都筑郡]]・[[西多摩郡]]・[[南多摩郡]]・[[北多摩郡]]・[[三浦郡]]・[[鎌倉郡]]・[[高座郡]]・[[大住郡]]・[[淘綾郡]]・[[足柄上郡]]・[[足柄下郡]]・[[愛甲郡]]・[[津久井郡]]の15郡が編成された(東京府に再移管された旧多摩郡域は[[東多摩郡]]となった。その後[[1893年]](明治26年)[[4月1日]]には、西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡が東京府へ再移管されたため、現在の県域が確定する。その後[[1896年]](明治29年)[[3月26日]]、[[郡制]]の施行に際して[[大住郡]]と[[淘綾郡]]が統合されて[[中郡]]となる。 | ||
+ | |||
+ | 近代には東京の外港都市となった開港場・横浜を中心に[[京浜工業地帯]]が形成され、商業・工業が発展した。 | ||
+ | |||
+ | [[1923年]]([[大正]]11年)[[9月1日]]の[[関東大震災]](関東地震)では、[[小田原]]と[[三浦半島]]の直下が震源となったことから、大きな被害を受けた。また、当時としては珍しい大規模な[[都市計画]]が当時[[軍都]]であった[[相模原市]]で実施され、現在でも碁盤の目の道路などに名残が残る。 | ||
+ | |||
+ | [[第二次世界大戦]]では、[[1944年]]([[昭和]]19年)以降、[[横浜市]]を始めとする沿海都市が空襲や艦砲射撃を受けた。 | ||
+ | |||
+ | 東京湾の入口を制する横須賀市に置かれた[[横須賀港]]は戦前から[[大日本帝国海軍|日本海軍]]最大級の軍港であり、戦後も[[海上自衛隊]][[自衛艦隊]]司令部や[[アメリカ海軍]][[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]司令部が置かれている。また、[[相模原市]]・[[座間市]]に広がる[[キャンプ座間]]、[[綾瀬市]]・[[大和市]]に跨る[[厚木海軍飛行場]]、[[相模原市]]の[[相模総合補給廠]]、[[相模原住宅地区|米軍相模原住宅]]など、神奈川県には現在[[沖縄県]]に次いで多くの米軍関連施設が存在する。これらの施設は[[2001年]]([[平成]]13年)の[[アメリカ同時多発テロ事件]]により各施設に厳戒態勢が敷かれ、その後もセキュリティレベルは下がっていない。 | ||
+ | |||
+ | == 人口 == | ||
+ | 市町村行政課が、毎年3月31日現在で公表した[[住民基本台帳]]人口における数値は下表の通りである。(単位・人) | ||
+ | {| class="wikitable" | ||
+ | |- | ||
+ | !年度 | ||
+ | !人口 | ||
+ | !前年度比 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成12年 | ||
+ | |8,370,292 | ||
+ | | | ||
+ | |- | ||
+ | |平成13年 | ||
+ | |8,425,783 | ||
+ | |55,491 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成14年 | ||
+ | |8,484,744 | ||
+ | |58,961 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成15年 | ||
+ | |8,546,857 | ||
+ | |62,113 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成16年 | ||
+ | |8,600,109 | ||
+ | |53,252 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成17年 | ||
+ | |8,644,031 | ||
+ | |43,922 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成18年 | ||
+ | |8,693,373 | ||
+ | |49,342 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成19年 | ||
+ | |8,741,025 | ||
+ | |47,652 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成20年 | ||
+ | |8,798,289 | ||
+ | |57,267 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成21年 | ||
+ | |8,848,329 | ||
+ | |50,040 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成22年 | ||
+ | |8,885,458 | ||
+ | |37,129 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成23年 | ||
+ | |8,906,590 | ||
+ | |21,132 | ||
+ | |- | ||
+ | |平成24年 | ||
+ | |8,917,368 | ||
+ | |10,778 | ||
+ | |- | ||
+ | |} | ||
+ | 人口は[[1939年]](昭和14年)に200万人、[[1956年]](昭和31年)に300万人を超えて以後、ほぼ7年ごとに100万人ずつ増加していった。[[2012年]](平成24年)[[6月1日]]現在では907万2471人と、全都道府県で第2位の人口となっている(人口密度は東京、[[大阪府|大阪]]に次ぐ第3位)。 | ||
+ | |||
+ | [[合計特殊出生率]]は1.28と全国の1.37を下回っている([[2009年]](平成21年))が、総人口はいまだ増加傾向にあり、特に横浜・川崎・相模原では[[都心回帰]]に伴って県内の市町村からの転入も多い。一方で、横須賀・三浦・小田原など東京通勤圏最外縁部に位置する市町では減少傾向にある。このため都市部への人口集中が進み、2012年(平成24年)現在、神奈川県民のうち約41%が横浜市民、約16%が川崎市民、約8%が相模原市民である。すなわち、県人口の半数以上が[[横浜市]]、[[川崎市]]、[[相模原市]]に集中していることになる。その一方で、例えば三浦市では人口が5万人を割り込み、戸建て住宅の定住者に10万円の奨励金を交付する三浦市定住促進制度などを導入するなど、人口減が顕著になっている。 | ||
+ | {{人口統計|code=14000|name=神奈川県}} | ||
+ | |||
+ | == 政治・行政 == | ||
+ | === 県の沿革 === | ||
+ | *慶応4年/明治元年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1868年]]4月11日):神奈川奉行所が明治政府の管轄となり、横浜裁判所に名称変更する。 | ||
+ | *同年[[4月20日 (旧暦)|4月20日]](同年5月12日):横浜裁判所を神奈川裁判所に名称変更する。 | ||
+ | *同年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]](同年8月5日):神奈川裁判所を神奈川府に名称変更する。 | ||
+ | *同年[[9月21日 (旧暦)|9月21日]](同年11月5日):神奈川府を'''神奈川県'''に名称変更する。 | ||
+ | *明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]](1871年8月29日):[[廃藩置県]]により、[[六浦藩]]を[[六浦県]]、[[荻野山中藩]]を[[荻野山中県]]、[[小田原藩]]を[[小田原県]]に名称変更する。 | ||
+ | *同年[[9月 (旧暦)|9月]]:六浦県を廃して、神奈川県に統合する。 | ||
+ | *同月:荻野山中県、[[韮山県]]を廃して、荻野山中県の全域と韮山県の旧[[相模国]]・[[伊豆国]]に属する地域を小田原県に統合する。 | ||
+ | *同年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]](同年12月25日):小田原県を[[足柄県]]に名称変更する。[[東京府]]および[[入間県]]より多摩郡を移管される。 | ||
+ | *[[1876年]](明治9年)[[4月18日]]:足柄県を廃して、足柄県の旧相模国に属する地域を神奈川県に統合する。 | ||
+ | *[[1893年]](明治26年)4月1日:多摩3郡([[北多摩郡]]、[[南多摩郡]]、[[西多摩郡]])を東京府へ再移管する。 | ||
+ | |||
+ | === 歴代知事 === | ||
+ | {{main|神奈川県知事一覧}} | ||
+ | |||
+ | === 県議会 === | ||
+ | {{main|神奈川県議会}} | ||
+ | ==== 議長・副議長 ==== | ||
+ | *議長:持田文男(自民党、川崎市宮前区) | ||
+ | *副議長:藤井深介(自民党、横浜市神奈川区) | ||
+ | |||
+ | ==== 会派 ==== | ||
+ | 2012年(平成24年)5月15日現在 | ||
+ | *議員数107人(定数107) | ||
+ | *7会派 | ||
+ | {|class="wikitable" | ||
+ | !会派名!!呼称!!略称!!議員数 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[自由民主党 (日本)|自由民主党]]神奈川県議会議員団 | ||
+ | |自民党||自民||align="right"|42人 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[民主党 (日本 1998-)|民主党]]・かながわクラブ神奈川県議会議員団 | ||
+ | |民主党・かながわクラブ||民主||align="right"|29人 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[みんなの党]]神奈川県議会議員団 | ||
+ | |みんなの党||みな||align="right"|16人 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[公明党]]神奈川県議会議員団 | ||
+ | |公明党||公明||align="right"|10人 | ||
+ | |- | ||
+ | !県政会神奈川県議会議員団 | ||
+ | |県政会||県政||align="right"|6人 | ||
+ | |- | ||
+ | ![[神奈川ネットワーク運動]] | ||
+ | |神奈川ネット||神ネ||align="right"|1人 | ||
+ | |- | ||
+ | !無所属の会 | ||
+ | |無所属の会||無所||align="right"|1人 | ||
+ | |- | ||
+ | !colspan="3"|議員数計(7会派)!!105人 | ||
+ | |-<!-- | ||
+ | |colspan="3" align="center"|欠員2||align="right"|人 | ||
+ | |- --> | ||
+ | !colspan="3"|定数||align="right"|107人 | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | ==== 選挙区別定数 ==== | ||
+ | 計47選挙区 定数107([[2010年]](平成22年)[[6月11日]]現在) | ||
+ | <div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:80%;" | ||
+ | !colspan=2|選挙区!!定数 | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan=10|横浜市!!鶴見区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !神奈川区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !西区 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !中区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !南区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !港南区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !保土ケ谷区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !旭区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !磯子区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !金沢区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |} | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space: nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:80%;" | ||
+ | !colspan=2|選挙区!!定数 | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan=8|横浜市!!港北区 | ||
+ | |4 | ||
+ | |- | ||
+ | !緑区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !青葉区 | ||
+ | |4 | ||
+ | |- | ||
+ | !都筑区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !戸塚区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !栄区 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !泉区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !瀬谷区 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan=2|川崎市!!川崎区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !幸区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |} | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:80%;" | ||
+ | !colspan=2|選挙区!!定数 | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan=5|川崎市!!中原区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !高津区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !宮前区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !多摩区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !麻生区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !rowspan=3|相模原市!!緑区 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !中央区 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !南区 | ||
+ | |4 | ||
+ | |- | ||
+ | !colspan=2|横須賀市 | ||
+ | |5 | ||
+ | |- | ||
+ | !colspan=2|平塚市 | ||
+ | |3 | ||
+ | |} | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:80%;" | ||
+ | !選挙区!!定数 | ||
+ | |- | ||
+ | !鎌倉市 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !藤沢市 | ||
+ | |5 | ||
+ | |- | ||
+ | !小田原市 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !茅ヶ崎市 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !逗子市・三浦郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !三浦市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !秦野市 | ||
+ | |2 | ||
+ | |- | ||
+ | !厚木市 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !大和市 | ||
+ | |3 | ||
+ | |- | ||
+ | !伊勢原市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |} | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:80%;" | ||
+ | !選挙区!!定数 | ||
+ | |- | ||
+ | !海老名市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !座間市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !南足柄市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !綾瀬市 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !高座郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !中郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !足柄上郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !足柄下郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |- | ||
+ | !愛甲郡 | ||
+ | |1 | ||
+ | |} | ||
+ | </div><br style="clear:left;" /> | ||
+ | |||
+ | === 国政 === | ||
+ | [[ファイル:衆議院小選挙区 (神奈川県).png|thumb|240px|神奈川県の衆議院議員小選挙区]] | ||
+ | {{Main|衆議院小選挙区一覧#神奈川県|神奈川県選挙区}} | ||
+ | ;衆議院 | ||
+ | :神奈川県は[[衆議院比例代表制選挙区一覧|比例区]]の[[南関東ブロック]](定数22)に属し、[[衆議院小選挙区制選挙区一覧#神奈川県|小選挙区]]は県内に18区(定数18)ある。 | ||
+ | ;参議院 | ||
+ | :[[参議院議員通常選挙]]の[[神奈川県選挙区]]は定数6(改選数3)。 | ||
+ | |||
+ | === 財政 === | ||
+ | ==== 平成20年度 ==== | ||
+ | *予算一般会計額 1兆6832億円 | ||
+ | *職員数 一般職 77105名 | ||
+ | **内訳 教育職51443名、公安職(警察)17050名、一般職員8612名 | ||
+ | **人件費総額 7877億8871万円 | ||
+ | **一般会計に占める人件費割合 46.8% | ||
+ | |||
+ | ==== 平成19年度 ==== | ||
+ | *[[財政力指数]] 0.92 | ||
+ | **Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中1位 | ||
+ | *一般会計歳出 1兆6641億円 | ||
+ | *自主財源の割合 81.3% | ||
+ | *一般財源の割合 79.2% | ||
+ | |||
+ | ==== 平成18年度 ==== | ||
+ | *財政力指数 0.86 | ||
+ | **Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中2位 | ||
+ | *一般会計歳出 1兆6457億円 | ||
+ | *自主財源の割合 69.2% | ||
+ | *一般財源の割合 79.3% | ||
+ | |||
+ | ==== 平成17年度 ==== | ||
+ | *財政力指数 0.82 | ||
+ | **Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)10自治体中2位 | ||
+ | |||
+ | ==== 平成16年度 ==== | ||
+ | *財政力指数 0.81 | ||
+ | **Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)8自治体中2位 | ||
+ | |||
+ | === 提携・姉妹自治体 === | ||
+ | *[[富山県]] | ||
+ | |||
+ | === かながわインターネット放送局 === | ||
+ | 「かながわインターネット放送局」は神奈川県が運営するインターネットテレビ放送である。知事定例記者会見、県政ビデオクリップ、スポットCMなどのチャンネルを用意して県政の広報に務めている。 | ||
+ | |||
+ | == 経済・産業 == | ||
+ | 平成20年(2008年)度の県内総生産は30兆8,997億円である。ドルに換算すると3,500億ドル前後に相当し、[[G20]]参加国の[[南アフリカ共和国]]や[[アルゼンチン]]の[[国内総生産]] (GDP) に匹敵している。一人当たりの県民所得は319.9万円である。産業別就業者数は、[[第一次産業]]が4万4,000人、[[第二次産業]]が117万8,000人、[[第三次産業]]が295万5,000人となっている。 | ||
+ | |||
+ | === 産業 === | ||
+ | ==== 商工業 ==== | ||
+ | 県内の事業所数(工業を含む)は309,441事業所で、全国シェアは4.9%、また従業者数(製造業を含む)は337万4,752人で、全国シェアは5.6%となっている([[2001年]](平成13年))。いずれも東京都、[[大阪府]]、[[愛知県]]に次ぐ全国第4位である。事業所の40.5%は卸売・小売、飲食店で、29.1%の[[サービス|サービス業]]がこれに続く。また、従業者の31.7%はサービス業で、29.5%の卸売・小売、飲食店がこれに続く。 | ||
+ | |||
+ | 化学工業は東京、大阪、愛知を抜いて1位となっている。 | ||
+ | |||
+ | 県内の工業にかかる事業所数は10,966事業所で、従業者数は421,464人となっている。特に東京湾に面する横浜市や川崎市の臨海部は京浜工業地帯として工業が盛んである。製造品出荷額等は18兆5,660億円で、愛知県に次ぐ全国第2位となっている。 | ||
+ | |||
+ | 県内の商業にかかる事業所数は74,540事業所(卸売業14,764事業所、小売業59,776事業所)で、従業者数は621,811人となっている。事業所数の全国シェアは4.62%となり、東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国第4位となっている。 | ||
+ | |||
+ | [[横浜港]]、[[川崎港]]、[[横須賀港]]の3港合計の貿易額は、輸出額8兆3,112億円、輸入額4兆5,389億円で、それぞれ全国の13.6%、9.2%を占める。全国の港別貿易額の順位では、横浜港は[[成田国際空港|成田空港]]、[[名古屋港]]、[[東京港]]に次ぐ全国第4位(平成13年以降)、川崎港は第11位、横須賀港は第29位となっている。輸出品の7割以上は機械類及び輸送用機器が占める。また、輸入品は鉱物性燃料が3割、食料品等、機械類および輸送用機器がそれぞれ約15%を占めてこれに続く。 | ||
+ | |||
+ | 県内には横浜市・川崎市などの市街地、[[江の島]]、[[鎌倉]]などの湘南地域、三浦半島の海水浴場、丹沢・大山、相模湖などのアウトドア・フィールド、[[箱根]]、[[湯河原町]]といった温泉地など、レジャー施設・観光地も多い。県内の観光客数は1億7,118万6,000人(2008年、過去最高)となっている。うち1億5,725万人が日帰り観光客である。地域別に見ると、日帰り観光客が最も多いのは横浜・川崎地域の5,084万8,000人、宿泊客が最も多いのは箱根・湯河原地域の578万9,000人となっている。 | ||
+ | |||
+ | ==== 農林水産業 ==== | ||
+ | 県内の農家数は29,681戸(平成17年)で、県全体の世帯数の1%にあたる。経営耕地面積は16,978[[ヘクタール|ha]]で、うち76.7%が畑・樹園地(畑53.6%、樹園地23.1%)となっている。1戸あたりの作付面積は全国平均より小さいが、土地生産性は非常に高い。大消費地に近接する地の利を生かして、[[キャベツ]]・[[ダイコン|大根]]などの[[野菜]]、[[牛乳]]、[[豚肉]]、[[草花|花卉]]の生産が盛ん。果樹は[[ナシ]]および[[ウンシュウミカン|ミカン]]の生産が多い。西部、中部の中山間地域では[[茶]]が生産されており、「足柄茶」の統一ブランドで販売されている。農業産出額は761億円で、市町村別では第1位が三浦市(111億円)、第2位横浜市(102億円)、第3位平塚市(63億円)と続く。<br/> | ||
+ | また、[[ワイン]]の年間生産量は34,676キロリットル(平成22年度)に上り、ワインの生産量は統計上は日本一となっている。これは藤沢市に大手酒造会社である[[メルシャン]]のワイン工場があることによる。 | ||
+ | |||
+ | 漁業・養殖業生産量は57,641tで、うち海面漁業が95.1%を占める。三浦半島に散在する25の漁港を中心に行われ、[[マグロ]][[延縄]]による遠洋漁業と大型定置網による沿岸漁業が盛ん。特に特定第三種漁港の指定を受ける[[三崎漁港]]はマグロ遠洋漁業の基地となっており、全国2位の水揚げ金額を誇る(408億700万円、平成17年)。相模湾では、独自の魚食文化も生まれ、[[オシツケ]]、[[スミヤキ]]、[[ナガスミヤキ]]などが貴重とされる。 | ||
+ | |||
+ | 森林面積は、県土の約4割にあたる95,278ha(うち9割が民有林で、1割が国有林)。林家数は増加しているものの、木材価格の低迷で伐採が控えられているため、造林面積は20ha以下で推移している。県内の1ha以上の林家について見ると、1 - 3haの林家が全体の67.5%を占め、所有規模は極めて零細である。 | ||
+ | |||
+ | === 県内の主要企業 === | ||
+ | <div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | ;横浜市 | ||
+ | ;(旭区) | ||
+ | *[[高梨乳業]] | ||
+ | ;(神奈川区) | ||
+ | *[[日本ビクター]] | ||
+ | ;(金沢区) | ||
+ | *[[総合車両製作所]] | ||
+ | *[[日本発条]] | ||
+ | ;(都筑区) | ||
+ | *[[菊水電子工業]] | ||
+ | *[[図研]] | ||
+ | *[[パナソニック モバイルコミュニケーションズ]] | ||
+ | ;(鶴見区) | ||
+ | *[[千代田化工建設]] | ||
+ | *[[すてきナイスグループ]] | ||
+ | ;(保土ヶ谷区) | ||
+ | *[[野村総合研究所]] | ||
+ | *[[古河電池]] | ||
+ | ;(戸塚区) | ||
+ | *[[KIホールディングス]] | ||
+ | *[[コナカ]] | ||
+ | *[[ニフコ]] | ||
+ | *[[グラフテック|あい・ホールディングス]] | ||
+ | *[[大倉陶園]] | ||
+ | ;(港南区) | ||
+ | *[[京急百貨店]] | ||
+ | *[[さが美]] | ||
+ | ;(中区) | ||
+ | *[[スリーエフ]] | ||
+ | *[[ノジマ]] | ||
+ | *[[ファンケル]] | ||
+ | *[[富士ソフト]] | ||
+ | *[[有隣堂]] | ||
+ | ;(西区) | ||
+ | *[[エバラ食品工業]] | ||
+ | *[[相模鉄道]] | ||
+ | *[[コカ・コーラ セントラル ジャパン]] | ||
+ | *[[コロワイド]] | ||
+ | *[[日揮]] | ||
+ | *[[日産自動車]] | ||
+ | *[[横浜銀行]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | ;川崎市 | ||
+ | ;(川崎区) | ||
+ | *[[富士電機]] | ||
+ | *[[スパンション]] | ||
+ | *[[富士通ネットワークソリューションズ]] | ||
+ | ;(幸区) | ||
+ | *[[デル]] | ||
+ | *[[トイザらス]] | ||
+ | *[[三菱ふそうトラック・バス]] | ||
+ | *[[パイオニア]] | ||
+ | ;(高津区) | ||
+ | *[[NKKスイッチズ]] | ||
+ | *[[日本マクダーミッド]] | ||
+ | *[[富士通ゼネラル]] | ||
+ | *[[文教堂]] | ||
+ | *[[ミツトヨ]] | ||
+ | ;(中原区) | ||
+ | *[[ルネサス エレクトロニクス]] | ||
+ | *[[富士通]] | ||
+ | ;相模原市 | ||
+ | ;(緑区) | ||
+ | *[[アルプス技研]] | ||
+ | ;(中央区) | ||
+ | *[[ノジマ]] | ||
+ | *[[オハラ (ガラスメーカー)|オハラ]] | ||
+ | ;(南区) | ||
+ | *[[ブックオフコーポレーション]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;"> | ||
+ | ;その他の市 | ||
+ | ;厚木市 | ||
+ | *[[アンリツ]] | ||
+ | *[[オーイズミ]] | ||
+ | *[[山崎舜平#株式会社半導体エネルギー研究所|半導体エネルギー研究所]] | ||
+ | ;綾瀬市 | ||
+ | *[[多摩川ホールディングス]]([[多摩川ホールディングス#グループ企業|多摩川電子]]) | ||
+ | ;伊勢原市 | ||
+ | *[[アマダ]] | ||
+ | *[[市光工業]] | ||
+ | ;海老名市 | ||
+ | *[[アツギ]] | ||
+ | ;小田原市 | ||
+ | *[[小田急箱根ホールディングス]] | ||
+ | *[[鈴廣]] | ||
+ | *[[メガネスーパー]] | ||
+ | ;茅ヶ崎市 | ||
+ | *[[アルバック]] | ||
+ | *[[東邦チタニウム]] | ||
+ | *[[モリタ宮田工業]] | ||
+ | ;平塚市 | ||
+ | *[[神奈川中央交通]] | ||
+ | *[[日産車体]] | ||
+ | *[[平安レイサービス]] | ||
+ | *[[横浜ゴム ]] | ||
+ | ;藤沢市 | ||
+ | *[[江ノ島電鉄]] | ||
+ | *[[ステップ (学習塾)|STEP]] | ||
+ | *[[元旦ビューティ工業]] | ||
+ | *[[東京ラヂエーター製造]] | ||
+ | *[[魚喜]] | ||
+ | ;横須賀市 | ||
+ | *[[トヨタ自動車東日本]] | ||
+ | ;南足柄市 | ||
+ | *[[富士フイルム]] | ||
+ | *[[富士ゼロックス]] | ||
+ | *[[アサヒビール]] | ||
+ | </div><br style="clear:left;" /> | ||
+ | その他、[[日本電気|NEC]]、[[キヤノン]]などの電機工業の研究所・グループ企業が立地する。 | ||
+ | |||
+ | == 生活・交通 == | ||
+ | === 警察 === | ||
+ | *[[神奈川県警察]] | ||
+ | |||
+ | === 交通 === | ||
+ | ==== 空港 ==== | ||
+ | 県内に民間空港はない。最寄の空港は[[東京国際空港]]・[[成田国際空港]](国際線)である。なお、日本の太平洋に面する自治体で民間空港がないのは、神奈川県と[[三重県]]だけである。 | ||
+ | |||
+ | ==== 鉄道路線 ==== | ||
+ | [[1991年]](平成3年)に、日本で3番目、[[東日本]]地域では初の鉄道路線の全線電化が行われた(貨物線を除く)。大阪府・滋賀県・香川県と同様、[[JRグループ|JR]]の路線はすべて幹線で[[地方交通線]]は存在せず、[[関東地方]]では唯一[[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[在来線]]が乗り入れている。 | ||
+ | |||
+ | 現在は、[[相模鉄道本線]][[西谷駅]]付近から新線を建設し、[[東海道貨物線]]を経由してJR[[横須賀線]]・[[東急東横線]]・[[東急目黒線]]へと接続する[[神奈川東部方面線]]計画が進行中である。 | ||
+ | |||
+ | *[[東日本旅客鉄道]] | ||
+ | **[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]([[湘南新宿ライン]]・[[京浜東北線]]) | ||
+ | **[[南武線]]・[[鶴見線]]・[[横浜線]]・[[根岸線]]・[[横須賀線]]・[[相模線]] | ||
+ | **[[中央本線]] | ||
+ | **[[東海道貨物線]]・[[高島線]]・[[武蔵野線|武蔵野南線]](貨物線) | ||
+ | *[[東海旅客鉄道]] | ||
+ | **[[東海道新幹線]] | ||
+ | **[[御殿場線]] | ||
+ | *[[京王電鉄]] | ||
+ | **[[京王相模原線|相模原線]] | ||
+ | *[[東京急行電鉄]] | ||
+ | **[[東急東横線|東横線]]・[[東急田園都市線|田園都市線]]・[[東急目黒線|目黒線]]・[[東急大井町線|大井町線]] | ||
+ | *[[横浜高速鉄道]] | ||
+ | **[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|みなとみらい線]]・[[東急こどもの国線|こどもの国線]] | ||
+ | *[[小田急電鉄]] | ||
+ | **[[小田急小田原線|小田原線]]・[[小田急多摩線|多摩線]]・[[小田急江ノ島線|江ノ島線]] | ||
+ | *[[京浜急行電鉄]] | ||
+ | **[[京急本線]]・[[京急大師線|大師線]]・[[京急逗子線|逗子線]]・[[京急久里浜線|久里浜線]] | ||
+ | *[[横浜シーサイドライン]] | ||
+ | **[[横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン|金沢シーサイドライン]] | ||
+ | *[[相模鉄道]] | ||
+ | **[[相鉄本線]]・[[相鉄いずみ野線|いずみ野線]] | ||
+ | *[[横浜市交通局]] | ||
+ | **[[横浜市営地下鉄ブルーライン]] | ||
+ | **[[横浜市営地下鉄グリーンライン]] | ||
+ | *[[江ノ島電鉄]] | ||
+ | **[[江ノ島電鉄線]] | ||
+ | *[[湘南モノレール]] | ||
+ | **[[湘南モノレール江の島線|江の島線]] | ||
+ | *[[箱根登山鉄道]] | ||
+ | **[[箱根登山鉄道鉄道線|鉄道線]]・[[箱根登山鉄道鋼索線|鋼索線]] | ||
+ | *[[箱根ロープウェイ]] | ||
+ | *[[大山観光電鉄]] | ||
+ | *[[伊豆箱根鉄道]] | ||
+ | **[[伊豆箱根鉄道大雄山線|大雄山線]]・[[伊豆箱根鉄道駒ヶ岳索道線|箱根駒ヶ岳ロープウェー]] | ||
+ | *[[神奈川臨海鉄道]] | ||
+ | **[[神奈川臨海鉄道浮島線|浮島線]]・[[神奈川臨海鉄道千鳥線|千鳥線]]・[[神奈川臨海鉄道水江線|水江線]]・[[神奈川臨海鉄道本牧線|本牧線]](貨物線) | ||
+ | |||
+ | ==== 道路 ==== | ||
+ | ;高速道路 | ||
+ | <div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap"> | ||
+ | *[[首都高速道路株式会社]] | ||
+ | **[[首都高速道路]] | ||
+ | ***[[首都高速湾岸線|(B1)湾岸線]] | ||
+ | ***[[首都高速神奈川1号横羽線|(K1)横羽線]] | ||
+ | ***[[首都高速神奈川2号三ツ沢線|(K2)三ツ沢線]] | ||
+ | ***[[首都高速神奈川3号狩場線|(K3)狩場線]] | ||
+ | ***[[首都高速神奈川5号大黒線|(K5)大黒線]] | ||
+ | ***[[首都高速神奈川6号川崎線|(K6)川崎線]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap"> | ||
+ | *[[東日本高速道路株式会社]] | ||
+ | **[[東京湾アクアライン]] | ||
+ | **[[第三京浜]] | ||
+ | **[[横浜横須賀道路]] | ||
+ | **[[横浜新道]] | ||
+ | </div> | ||
+ | <div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap"> | ||
+ | *[[中日本高速道路株式会社]] | ||
+ | **[[東名高速道路]] | ||
+ | **[[中央自動車道]] | ||
+ | **[[小田原厚木道路]] | ||
+ | **[[新湘南バイパス]] | ||
+ | **[[西湘バイパス]] | ||
+ | **[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道) | ||
+ | *[[国土交通省]][[関東地方整備局]]横浜国道事務所 | ||
+ | **[[保土ヶ谷バイパス]] | ||
+ | </div><br style="clear:both"/> | ||
+ | [[ファイル:Yokohama bay bridge.jpg|thumb|[[横浜ベイブリッジ]](上層部は首都高速湾岸線、下層部は国道357号)]] | ||
+ | ;一般国道 | ||
+ | <div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap"> | ||
+ | *[[国道1号]] | ||
+ | *[[国道15号]] | ||
+ | *[[国道16号]] | ||
+ | *[[国道20号]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap"> | ||
+ | *[[国道129号]] | ||
+ | *[[国道132号]] | ||
+ | *[[国道133号]] | ||
+ | *[[国道134号]] | ||
+ | *[[国道135号]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space: nowrap"> | ||
+ | *[[国道246号]] | ||
+ | *[[国道255号]] | ||
+ | *[[国道271号]] | ||
+ | *[[国道357号]] | ||
+ | </div><div style="float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap"> | ||
+ | *[[国道409号]] | ||
+ | *[[国道412号]] | ||
+ | *[[国道413号]] | ||
+ | *[[国道467号]] | ||
+ | *[[国道468号]] | ||
+ | </div><br style="clear:both"/> | ||
+ | ;県道 | ||
+ | :[[神奈川県の県道一覧]]を参照されたい。 | ||
+ | |||
+ | ==== 船舶 ==== | ||
+ | *[[東京湾フェリー]]([[久里浜港]]-[[金谷港]]) | ||
+ | *[[東海汽船]]([[久里浜港]]-[[伊豆大島]]・[[東京港|東京]]) | ||
+ | かつては[[マリンエキスプレス]](川崎港-那智勝浦港-[[宮崎港]]・日向港)、[[シャトル・ハイウェイライン]]([[横須賀港|久里浜港]]-[[大分港|大分大在港]])などが営業していた。 | ||
+ | |||
+ | === 医療・福祉 === | ||
+ | {{main|Category:神奈川県の医療機関}} | ||
+ | ;[[災害拠点病院]] | ||
+ | *[[神奈川県災害医療拠点病院]] | ||
+ | ;[[保育所]] | ||
+ | *[[神奈川県保育所一覧]] | ||
+ | |||
+ | === 教育 === | ||
+ | {{main|Category:神奈川県の大学}} | ||
+ | ;[[専修学校]] | ||
+ | *[[神奈川県専修学校一覧]] | ||
+ | ;[[特別支援学校]] | ||
+ | *[[神奈川県特別支援学校一覧]] | ||
+ | ;[[高等学校]] | ||
+ | *[[神奈川県高等学校一覧]] | ||
+ | ;[[中学校]] | ||
+ | *[[神奈川県中学校一覧]] | ||
+ | ;[[小学校]] | ||
+ | *[[神奈川県小学校一覧]] | ||
+ | ;[[幼稚園]] | ||
+ | *[[神奈川県幼稚園一覧]] | ||
+ | |||
+ | === マスメディア === | ||
+ | ==== 新聞社 ==== | ||
+ | *[[神奈川新聞]] | ||
+ | *[[神静民報]] | ||
+ | *[[相模経済新聞社]] | ||
+ | その他[[全国紙]]と[[中日新聞]]([[東京新聞]])の総局・支局・通信部も県内に所在する。 | ||
+ | |||
+ | ==== 放送局 ==== | ||
+ | ;テレビ局 | ||
+ | *[[テレビ神奈川]] (tvk) | ||
+ | その他、[[広域放送]]の[[NHK放送センター]]([[総合テレビ]]・[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]])と[[在京キー局]]5局([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[テレビ朝日]]・[[TBSテレビ|TBS]]・[[テレビ東京]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]])の[[放送対象地域]]になっている。なお前述した各局は県内各地に中継局がある。 | ||
+ | ;ラジオ局 | ||
+ | *[[NHK横浜放送局]] | ||
+ | *[[アール・エフ・ラジオ日本]] | ||
+ | * [[横浜エフエム放送]] (Fm yokohama 84.7) | ||
+ | その他在京AM3局([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]・[[文化放送]]・[[ニッポン放送]])の放送対象地域になっている。また外国語放送の[[InterFM]]も横浜市と川崎市が放送対象地域になっている。更に放送対象地域外の[[エフエム東京|TOKYO FM]][[J-WAVE]]も横浜市、川崎市を中心に[[放送区域]]になっている。 | ||
+ | ;コミュニティ放送局 | ||
+ | *[[逗子・葉山コミュニティ放送|湘南ビーチFM]](逗子市) | ||
+ | *[[湘南平塚コミュニティ放送|FM湘南ナパサ]](平塚市) | ||
+ | *[[横須賀エフエム放送|FM・ブルー湘南]](横須賀市) | ||
+ | *[[鎌倉エフエム放送|かまくらFM]](鎌倉市) | ||
+ | *[[藤沢エフエム放送|レディオ湘南]](藤沢市) | ||
+ | *[[かわさき市民放送|FM K-City]](川崎市) | ||
+ | *[[エフエムさがみ|FMさがみ]](相模原市) | ||
+ | *[[大和ラジオ放送|FMやまと]](大和市) | ||
+ | *[[横浜コミュニティ放送|FMサルース]](横浜市青葉区) | ||
+ | *[[FM小田原]](小田原市) | ||
+ | *[[エフエム戸塚]](横浜市戸塚区) | ||
+ | *[[宮ヶ瀬レイクサイドエフエム]](清川村) | ||
+ | *[[海老名エフエム放送|FMカオン]](海老名市) | ||
+ | ;開局予定だったコミュニティ放送局 | ||
+ | *[[エフエムつづき]](横浜市都筑区) | ||
+ | ;廃局したコミュニティ放送局 | ||
+ | *[[イセハラエフエム放送|プリズムステーション]](伊勢原市) | ||
+ | ;ケーブルテレビ局 | ||
+ | [[:Category:神奈川県のケーブルテレビ局|神奈川県のケーブルテレビ局]](参照) | ||
+ | |||
+ | === 方言 === | ||
+ | *[[神奈川弁]] | ||
+ | |||
+ | === 食文化 === | ||
+ | {{See also|:Category:神奈川県の食文化}} | ||
+ | ; 郷土料理 | ||
+ | {{Main|日本の郷土料理一覧#神奈川県}} | ||
+ | |||
+ | === 伝統工芸 === | ||
+ | ; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]] | ||
+ | * [[鎌倉彫]](漆器、[[1979年]]) | ||
+ | * [[小田原漆器]](漆器、[[1984年]]) | ||
+ | * [[箱根寄木細工]](木工品、1984年) | ||
+ | |||
+ | ; 伝統工芸品 | ||
+ | {{Main|日本の伝統工芸品の一覧#神奈川県}} | ||
+ | |||
+ | === 音楽 === | ||
+ | {{See also|:Category:神奈川県の音楽}} | ||
+ | ; 民謡 | ||
+ | * [[野毛節]] | ||
+ | * [[ダンチョネ節]] | ||
+ | |||
+ | ; ご当地ソング | ||
+ | {{Main|神奈川県のご当地ソング一覧}} | ||
+ | |||
+ | === スポーツ === | ||
+ | ;サッカー | ||
+ | *[[横浜F・マリノス]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]] 横浜市・横須賀市) | ||
+ | *[[川崎フロンターレ]](Jリーグ 川崎市) | ||
+ | *[[横浜FC]](Jリーグ 横浜市) | ||
+ | *[[湘南ベルマーレ]](Jリーグ 平塚市など10市町) | ||
+ | *[[横浜スポーツ&カルチャークラブ]](Jリーグ 横浜市) | ||
+ | *[[S.C.相模原]](Jリーグ 相模原市) | ||
+ | |||
+ | ;野球 | ||
+ | *[[横浜DeNAベイスターズ]]([[プロ野球]]・[[セントラル・リーグ]] 横浜市・横須賀市) | ||
+ | *[[JX-ENEOS野球部]]([[社会人野球]] 横浜市) | ||
+ | *[[東芝硬式野球部|東芝野球部]](同上 川崎市) | ||
+ | *[[三菱日立パワーシステムズ横浜硬式野球部]](同上 横浜市) | ||
+ | |||
+ | ; [[バレーボール]] - [[日本バレーボールリーグ機構|Vリーグ]] | ||
+ | *[[富士通カワサキレッドスピリッツ]](男子、川崎市) | ||
+ | *[[NECレッドロケッツ]](女子、練習場が川崎市、チーム所在地は東京都) | ||
+ | |||
+ | ;バスケットボール | ||
+ | *[[横浜ビー・コルセアーズ]]([[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]] 横浜市) | ||
+ | *[[東芝ブレイブサンダース神奈川]]([[ナショナル・バスケットボール・リーグ (日本)|NBL]]) | ||
+ | *[[富士通レッドウェーブ]]([[バスケットボール女子日本リーグ機構|Wリーグ]]) | ||
+ | *[[横浜ギガスピリッツ]](横浜市 かつての[[いすゞ自動車]]バスケットボール部→横浜ギガキャッツ) | ||
+ | |||
+ | ;プロレス | ||
+ | *[[大日本プロレス]](横浜市) | ||
+ | |||
+ | ;ラグビー | ||
+ | *[[三菱重工相模原ダイナボアーズ]]([[トップイースト11]] 相模原市) | ||
+ | |||
+ | ;アメリカンフットボール | ||
+ | *[[富士通フロンティアーズ]]([[Xリーグ]]) | ||
+ | *[[相模原ライズ|ノジマ相模原ライズ]](同上 相模原市) | ||
+ | |||
+ | ;ソフトボール | ||
+ | *日立ソフトウェア 女子ソフトボール部(横浜市) | ||
+ | |||
+ | ;陸上競技 | ||
+ | *[[プレス工業]]陸上競技部(藤沢市) | ||
+ | *[[パナソニック]]女子陸上競技部(横浜市) | ||
+ | |||
+ | ;ボクシング | ||
+ | *E&Jカシアスボクシングジム(プロボクシングジム 横浜市) | ||
+ | *[[オーキッド・カワイ・ボクシングジム]](同上) | ||
+ | *[[大橋ボクシングジム]](同上) | ||
+ | *拳誠ボクシングジム(同上) | ||
+ | *[[花形ボクシングジム]](同上) | ||
+ | *[[ファイティング原田]]ジム(同上) | ||
+ | *[[横浜さくらボクシングジム]](同上) | ||
+ | *[[横浜光ボクシングジム]](同上) | ||
+ | *川崎新田ボクシングジム(同上 川崎市) | ||
+ | *[[北澤ボクシングジム]](同上) | ||
+ | *新開ボクシングジム(同上) | ||
+ | *相模原ヨネクラボクシングジム(同上 相模原市) | ||
+ | *厚木ワタナベボクシングジム(同上 厚木市) | ||
+ | *T&Tボクシングジム(同上) | ||
+ | *[[山神ボクシングジム|協栄山神ボクシングジム]](同上 藤沢市) | ||
+ | *KG大和ボクシングジム(同上 大和市) | ||
+ | *コーエイ工業小田原ジム(同上 小田原市) | ||
+ | *TEAM 10 COUNT(同上 平塚市) | ||
+ | *ピストン堀口道場(同上 茅ヶ崎市) | ||
+ | *横須賀ジム(同上 横須賀市) | ||
+ | *足柄ボクシングジム(同上 山北町) | ||
+ | |||
+ | ;県内にファーム本拠地を置くスポーツクラブ(上記記載を除く) | ||
+ | *[[読売ジャイアンツ (ファーム)|読売ジャイアンツ]](プロ野球・セントラル・リーグ) | ||
+ | **[[読売ジャイアンツ球場]](川崎市多摩区)を[[イースタン・リーグ]]に所属するファームチームの本拠地としている | ||
+ | |||
+ | == 観光 == | ||
+ | {{main|神奈川県の観光地}} | ||
+ | 神奈川県の入込観光客数は'''1億7,119万人'''(延べ数、2008年(平成20年)で、地域別では横浜・川崎地域が最も多く、宿泊客数では箱根・湯河原地域が最も多い。また、[[国土交通省]]の調べによると、神奈川県の延べ宿泊者数は約1000万人泊(2007年(平成19年)となっており、47都道府県中では[[沖縄県]]に次ぐ第7位で、[[長野県]]、[[愛知県]]と並ぶ。 | ||
+ | *[[かながわの景勝50選]] | ||
+ | *[[かながわの橋100選]] | ||
+ | *[[かながわの美林50選]] | ||
+ | *かながわの公園50選 など | ||
+ | |||
+ | === 有形文化財建造物 === | ||
+ | *国宝 | ||
+ | **[[円覚寺]]舎利殿<!--建造物なので | ||
+ | ***梵鐘 - 仏殿東方の石段を上った小高い場所にある鐘 | ||
+ | **[[称名寺 (横浜市)|称名寺]] | ||
+ | ***絹本著色北条実時像、北条顕時像、金沢貞顕像、金沢貞将像、附:顕弁像 - 金沢北条氏4代の肖像画。 | ||
+ | ***文選集注(もんぜんしっちゅう)--> | ||
+ | |||
+ | == 神奈川県を舞台とした作品 == | ||
+ | {{Main|神奈川県を舞台とした作品一覧}} | ||
+ | |||
+ | == 神奈川県出身の人物 == | ||
+ | {{Main|神奈川県出身の人物一覧}} | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | {{脚注ヘルプ}} | ||
+ | === 注釈 === | ||
+ | {{Reflist|group="注釈"}} | ||
+ | |||
+ | === 参照 === | ||
+ | {{Reflist}} | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | *[[:Category:神奈川県の自然景勝地|神奈川県の自然景勝地]] | ||
+ | *[[神奈川県出身の人物一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の軍事史跡一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県指定文化財一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県内市町村指定文化財一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県災害医療拠点病院]] | ||
+ | *[[神奈川県のご当地ソング一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の灯台一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の神社一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の寺院一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の中学校一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の県道一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の二級水系一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県の山一覧]] | ||
+ | *[[神奈川県のシンボル一覧]] | ||
+ | *[[特別:Prefixindex/神奈川|神奈川から始まる記事一覧]] | ||
+ | *[[特別:Prefixindex/神奈川県|神奈川県から始まる記事一覧]] | ||
+ | *[[日本の地理]]、[[日本の地域]] | ||
+ | |||
+ | == 外部リンク == | ||
+ | ;行政 | ||
+ | *[http://www.pref.kanagawa.jp/ 神奈川県] | ||
+ | *{{Twitter|KanagawaPref_PR|神奈川県庁広報課}} | ||
+ | ;観光 | ||
+ | *[http://www.kanagawa-kankou.or.jp/ 観光かながわNow] - 神奈川県観光協会 | ||
+ | |||
+ | {{日本の都道府県}} | ||
+ | {{神奈川県の自治体}} | ||
+ | [[Category:日本の都道府県|かなかわ]] | ||
+ | [[Category:神奈川県]] |
2022年7月19日 (火) 02:49時点における最新版
神奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300mほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。
都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位。人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位。県内総生産は東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位。県内の政令指定都市数は3つと日本最多。面積は第43位の規模である。
目次
概要[編集]
神奈川県は、関東地方の南西部に位置する県で、元の相模国全域と武蔵国の一部に当たる。県の人口はテンプレート:自治体人口/神奈川県人(テンプレート:自治体人口/神奈川県現在)で、総人口の約6.9%を占め、面積はテンプレート:自治体面積/神奈川県km²で、国土の約0.6%を占める。
県内の市町村数は33で、うち市は19、町は13、村は1(愛甲郡清川村)。県内の政令指定都市は横浜市・川崎市・相模原市の3市、中核市は横須賀市の1市、特例市は小田原市・大和市・平塚市・厚木市・茅ヶ崎市の5市である。
県東部の横浜市、川崎市は、都市化・工業化が進んでおり、東京湾に面した京浜工業地帯の一角を形成する。県西部は緑豊かな丹沢山地から足柄山地、箱根山が連なり、酒匂川が流れる足柄平野には小田原城の城下町・小田原市が開ける。県中央部は相模原市、海老名市などの平野部で都市化・工業化が進んでおり、相模川が流れ平塚市から相模湾に注ぐ。県南東部は、海沿いに茅ヶ崎市、藤沢市が開け、鎌倉幕府が置かれた鎌倉市から、明治以来の軍港都市・横須賀市がある三浦半島にかけて、三浦丘陵が連なる。
県域は、古くは相模国の中心である相模湾沿岸部と相模川流域部が栄えた。川崎市と横浜市の大部分を占める武蔵国の領域は、古東海道(矢倉沢往還)沿いと東京湾沿岸を中心に小規模な農漁村が形成された。相模国府は所在地が特定されていないが、平塚市、大磯町、海老名市、小田原市に置かれていたという説がある。
平安時代から武士団の活動が活発化し、鎌倉時代には鎌倉に鎌倉幕府が置かれた。
戦国時代には北条氏(後北条氏)の拠点である小田原が隆盛を誇った。江戸時代には江戸幕府の置かれた江戸への交通路として東海道が整備され、東京湾沿岸部の開発が進んだ。県域には幕府直轄の代官支配地と旗本・御家人の所領が多く配された。江戸時代中期以降、県域内に本拠を置いた大名領(藩)は西部の小田原藩(小田原市)及び規模の小さい2藩(荻野山中藩(厚木市中荻野)、武蔵金沢藩(六浦藩、横浜市金沢区))のみであるが、一方で県域外に本拠を置く大名の飛地領が多く置かれ(烏山藩(栃木県那須烏山市)、佐倉藩(千葉県佐倉市)、西大平藩(愛知県岡崎市)など)、県域内の支配はモザイク状に細分されていた。幕末には横浜港が開港され、明治時代に入ると東京湾沿岸部を中心として発展した。
戦前・戦後を通じて、京浜工業地帯周辺における商工業の発展と東京一極集中に伴うベッドタウン化などにより人口も増加したため、県内には過疎地域自立促進特別措置法によって指定された過疎地域がない。とは言え、後述(#人口)のように横須賀市や小田原市、三浦市など人口の停滞ないし減少が顕著な地域もあり、また足柄上地域などに中山間地域を抱えている点に他都道府県と変わりはない。
地理・地域[編集]
神奈川県は関東平野の南西端に位置し、東西約78km、南北約60kmとなっている。県域はかつての相模国全域と武蔵国久良岐郡・橘樹郡・都筑郡(現在の川崎市および横浜市の一部)からなる。西は丹沢山地で山梨県、箱根山地で静岡県と接する。東は東京湾に面し、東京湾アクアラインを介して千葉県と連絡する。南は相模湾に面し、三浦半島が太平洋に突出する。北東部の川崎市では多摩川下流が東京都との境界となっているが、中流部では東京都に属する稲城市、多摩市、町田市が多摩川以南に張り出し、町田市はその南西部で境川を都県境として本県の相模原市、大和市と接している。
土地の利用区分面積(2003年)は、森林・原野が39.2%を占め、以下、宅地の26.5%、農用地の8.8%、道路の7.9%、水面の3.8%と続く。
県内の最高峰は蛭ヶ岳(1,673m)で、檜洞丸(1,601m)、大室山(1,588m)が続く。川の長さは相模川(55.6km)が最も長く、境川(52.1km)、中津川(32.8km)が続く。湖の面積は芦ノ湖(7.1km) が最も広く、宮ヶ瀬湖 (4.6km²)、相模湖(3.3km²)と続く。
地形[編集]
県域は中央部を南流する境川と相模川によって大きく東部丘陵地帯(境川以東)、中央部低地帯(境川-相模川)、西部山地帯(相模川以西)に分けられる。海岸線の長さは約430kmに及び、変化に富んでいる。
東部:多摩丘陵・三浦半島[編集]
多摩川と境川にはさまれた県内東部の地形を特徴づけるのは多摩丘陵を中心とする丘陵地形である。東京都多摩地域南西部から続く多摩丘陵のうち、県内に属するのは南部の標高70~90mほどの低位面である。東京湾側斜面と相模湾側斜面とを分ける分水界は西に偏しており、東京湾側では多摩川支流の三沢川や五反田川、鶴見川とその支流の恩田川、さらに帷子川や大岡川などによって、また相模湾側斜面では境川支流の柏尾川とその支流によって樹枝状に侵食された谷(谷戸)が分布する。
川崎市高津区南部から横浜市港北区・鶴見区・神奈川区にかけての高台はこの丘陵面よりも一段低い標高40~60mほどの洪積台地で、鶴見区内の地名から下末吉台地と呼ばれる。横浜市中部の野毛山・久保山や根岸台などの高台も同じ堆積面と考えられ、また多摩川対岸の武蔵野台地南東部の荏原台や淀橋台とも対比される。多摩川は北の武蔵野台地と南の多摩丘陵・下末吉台地の間を流れ、沖積低地を形成する。川崎市川崎区と東京都大田区南部(蒲田・六郷・羽田地区)にかけて三角州を形成しているが、人工的な地形改変が著しい。
多摩丘陵の主稜線は、横浜市の最高地点である円海山(153m)・大丸山(156m)を経て三浦半島に続く。三浦半島はそのほとんどを三浦丘陵によって占められ、これを侵食する小河川沿いに開けた谷戸に鎌倉、逗子、横須賀などの都市が分布する。しかし平坦地が乏しいために、横須賀では早い段階から丘陵上にまで市街化が進み、他の地域でも高度経済成長期後半以降大規模な地形改変による宅地開発が行われている。横須賀市南部の平作川の河谷付近よりも南では衣笠断層や北武(きたたけ)断層、武山(たけやま)断層など、西北西 - 東南東方向に伸びる活断層が並行している。この活断層群は浦賀水道を挟んだ房総半島南部まで続く。半島南端の武山断層以南の三浦市では大きく分けて3段の海岸段丘が発達し、段丘面上には平坦地が広がる。段丘を樹枝状に侵食する河谷の末端は沈水して、小網代湾や油壺湾などの溺れ谷が分布する。
中央部:相模平野[編集]
県中央部の相模川中下流域に広がる階段状の平坦地を相模平野と呼ぶ。広義には関東平野の一部とされることもあるが、多摩丘陵によって分離され、地質構造上は独立の堆積盆地とされる。相模川の堆積作用によって形成された相模平野は、古い堆積面である相模野台地(相模原台地)と現在の堆積面である相模川低地とに分けられる(相模川低地の部分を「相模平野」と呼ぶこともある)。
相模野台地は、相模川左岸と境川の間の大部分を占める洪積台地であり、西側の相模川沿いで顕著に見られる階段状の地形は最終間氷期以降に形成された河岸段丘である。北部の相模原市(旧市域)では大きく3段の平坦面に分けるが、台地南西端に位置し地質的な由来を異にする高座台地や、さらに古い時代の堆積面が丘陵となってわずかに残る座間丘陵など、詳細には10数段の平坦面が分布する。一方、相模川右岸にも中津台地と呼ばれる洪積台地が愛川町東部から厚木市北部にかけて広がっているが、その規模は相模野台地に比べると小さい。
相模川は相模原市当麻(たいま)付近で流路を南に変え、海老名・厚木付近から両側に自然堤防と後背湿地を発達させた沖積低地を形成する。この低地は西の丹沢山地から流れ出す金目川水系が相模川右岸に形成した低地と一体となって県中央部に広い平野を作る。相模国内では早くから開発された地域であり、海老名には国分寺が建立され、寒川町には相模国一ノ宮である寒川神社が鎮座する。平塚から藤沢かけての相模湾岸には、縄文海進高潮期以降の海岸線の後退を反映して10列以上の砂堆列が分布する。湘南海岸として知られるこの砂浜は、相模川や酒匂川などから供給された土砂に由来すると考えられているが、近年はダム建設などによる供給との不均衡から侵食が著しい。
西部:丹沢・箱根火山[編集]
県西部の山地は、それぞれの間に位置する秦野盆地と足柄平野によって北部の丹沢山地、東部の大磯丘陵、西部の箱根火山および足柄山地に分けられる。
足柄平野の北東縁で大磯丘陵との境界をなす直線的な急崖は国府津-松田断層帯と呼ばれる非常に活発な活断層によるものであり、これを山北町の神縄断層に延長した神縄・国府津-松田断層帯は東日本を載せる北アメリカプレートと伊豆半島を載せるフィリピン海プレートの境界と考えられている。丹沢山地は、フィリピン海プレートに載って南から移動してきた伊豆半島が本州に衝突することで隆起して形成された山地であり、大磯丘陵は神縄・国府津-松田断層帯の活発な活動の蓄積によって隆起した丘陵である。神縄・国府津-松田断層帯は相模湾底の相模トラフに続き、1703年(元禄16年)の元禄大地震や1923年(大正12年)の関東地震(関東大震災)などの大地震の震源となっている。
箱根火山は伊豆・小笠原弧に属し、二重の外輪山を持つ大規模な複式火山である。約65万年前に活動を始め、現在の熱海-三島-御殿場-小田原を山麓とする巨大な火山が形成された。約25万年前に起きた巨大噴火以降、白銀山-大観山-三国山-金時山-明神ヶ岳-明星ヶ岳を外輪山(古期外輪山)とする最初のカルデラが形成され、約6万5千年前の大噴火の頃までに浅間山-鷹巣山および屏風山を東側の外輪山(新期外輪山)とする新しいカルデラが形成された。現在の中央火口丘である神山や駒ヶ岳などは約3万年前に活動を開始し、それ以前に形成されていた古い中央火口丘を覆って成長した。中央火口丘からの火砕流や山体崩壊による堆積物が北側を回って流れていた早川を堰き止め、仙石原や芦ノ湖が形成された。箱根火山では現在でも大涌谷で噴気活動が見られ、周囲に箱根温泉、湯河原温泉など多くの温泉が分布する。
気候[編集]
太平洋側気候(但し相模原市のうち旧相模湖町・旧藤野町・旧津久井町地域は中央高地式気候に属する)で太平洋側に位置するため、温暖であり、また雨量が多い。気象庁の予報警報規程では東部(代表地:横浜)と西部(代表地:小田原)に分けられ、天気予報が発表される。ただしこの区分による「東部」と「西部」の境界は相模川ではなく、相模川東岸の旧市域を含めた相模原市全域が「西部」に、逆に相模川の西側に位置する平塚市・大磯町・二宮町が「東部」に属する。2010年5月27日に同規程が改正され、気象警報・注意報は市町村単位で発表されるようになったが、従前の発表単位であった旧「二次細分区域」(改正後は市町村が「二次細分区域」とされている)はそのまま市町村等をまとめた地域として適宜報道機関などで用いられている。これも含めた県内の区分は以下の通りである。
- 東部
- 横浜・川崎 - 横浜市、川崎市
- 湘南 - 鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町
- 三浦半島 - 横須賀市、逗子市、三浦市、葉山町
- 西部
- 相模原 - 相模原市
- 県央 - 秦野市、厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村
- 足柄上 - 南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町
- 西湘 - 平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町
横浜・川崎、湘南、三浦半島、西湘は海洋性気候、相模原、県央、足柄上は内陸性気候を併せ持つ。
各地の気候特色[編集]
平年値 (月単位) |
東部・沿岸部 | 内陸・多摩丘陵 | 西部・沿岸部 | 西部・山間部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
横浜 | 三浦 | 藤沢 辻堂 |
海老名 | 相模原 相模原中央 |
小田原 | 相模原 相模湖 |
丹沢湖 | 箱根 | ||
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 26.7 (8月) |
26.3 (8月) |
26.6 (8月) |
26.5 (8月) |
25.9 (8月) |
||||
最寒月 | 5.9 (1月) |
6.4 (1月) |
6.1 (1月) |
4.6 (1月) |
5.3 (1月) |
|||||
降水量 (mm) |
最多月 | 233.8 (9月) |
195.5 (9月) |
191.3 (9月) |
243.6 (9月) |
270.2 (9月) |
246.6 (9月) |
271.1 (9月) |
313.9 (9月) |
451.4 (8月) |
最少月 | 54.8 (12月) |
56.1 (1月) |
57.7 (2月) |
58.3 (12月) |
54.6 (2月) |
60.2 (12月) |
46.4 (12月) |
62.1 (12月) |
87.4 (12月) |
- 京浜地区 - 川崎市から横須賀市にかけての沿岸地域が京浜地区に該当する。この地域の気候は、特にヒートアイランドの影響を非常に強く受けている、横浜市は気象台が海のそばにあるため、冬日にはほとんどならず、冬の最低気温は同じ横浜市内でも内陸部とは大きな差がある。夏は暑く、熱帯夜が非常に多い。また、気温が高いために南岸低気圧による積雪も内陸よりは少ない。
- 湘南・三浦半島 - 湘南地域や三浦半島は海洋性の気候で温暖であり、霜が降りることも少ない。夏も酷暑とはならずに、1年を通して温暖・温和な気候となっている。三浦半島南端の三浦市は年間降水量が県内で最も少ない。
- 多摩丘陵・内陸平野部 - 東京の多摩地域とほぼ同じ気候であり、相模原市や厚木市の他、横浜市や川崎市の内陸地域なども該当する。冬は寒く、冬日の数もかなり多くなる。海老名市は1月の平均気温が県内のアメダス地点では最も低くなっており、平均最低気温が−0.7°Cと氷点下であり、時に氷点下5°C以下まで下がる。しばしば南岸低気圧による大雪をもたらし、1980年代以降でも30~40cm前後の積雪を記録したこともある。夏は日中かなり暑くなり猛暑日も多い。人口枢密であるにも関わらず、この地域のアメダス気温観測地点は海老名しか存在しない。
- 西湘 - 相模川以西の小田原市、秦野市などの平野部は冬季は南岸的圧が通過する場合も、暖気を巻き込むことが多いために、雨や霙となる場合が多く、ほとんど積雪とはならない。しかし、晴れた朝は冷え込むため京浜沿岸地区に比べても冬日の数は多い。また、夏は比較的過ごしやすい。年間降水量も東部よりも多い。
- 相模山間部 - 山梨県に隣接する山間地域の相模原市緑区旧相模湖町、津久井町、藤野町域や箱根町などは内陸性気候となり寒さは厳しい。夏は冷涼で避暑地となる。冬季の南岸低気圧により箱根や丹沢などの山地ではかなりの積雪をもたらす。また、箱根火山付近を中心とする西部の山岳地帯で年間降水量が県内最多の多雨地帯となり、東部に向かって年間降水量が減る傾向にある。
- グラフ(月ごとの値)
- 横浜地方気象台のデータによる
- 横浜・東京は1971年 - 2000年、小田原、海老名は1979年 - 2000年の平均値
自然公園[編集]
- 国立公園
- 富士箱根伊豆国立公園
- 国定公園
- 丹沢大山国定公園
- 県立自然公園
- 県立丹沢大山自然公園、県立陣馬相模湖自然公園、県立真鶴半島自然公園、県立奥湯河原自然公園
地域[編集]
人口:テンプレート:自治体人口/神奈川県人 以下の19市6郡13町1村がある。町の読みはすべて「まち」。
横浜地域[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
- 市
川崎地域[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
横須賀三浦地域[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
県央地域[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
- 市
- 町
- 村
- 愛甲郡
- ※相模原市は従来「県央地域」に含まれていたが、2006年(平成18年)3月20日の津久井郡津久井町・相模湖町の編入に伴い、県は「津久井地域」としていた旧津久井郡4町の区域を管轄する出先機関(県政総合センター)を統合して県北地域県政総合センターを設置した。2007年(平成19年)3月11日の津久井郡城山町・藤野町の編入に伴い、新・相模原市全域が「県北地域」となった。
2008年(平成20年)4月1日に県央地域県政総合センターと県北地域県政総合センターを統合して県央地域県政総合センターを設置した。これに伴い、相模原市は再度「県央地域」に含まれることになった。 - ※座間市(当時座間町)は元々相模原市(当時相模原町)の一部であった。
湘南地域[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
県西地域 (足柄上地域・西湘地域)[編集]
圏域内人口:{{ #expr: テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 + テンプレート:自治体人口/神奈川県 round 0}}人
※人口はテンプレート:自治体人口/神奈川県現在
広袤(こうぼう)[編集]
国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、神奈川県の面積はテンプレート:自治体面積/神奈川県km²である[1]。
神奈川県の東西南北それぞれの端は以下の位置である。北端は生藤山、南端は城ヶ島の安房崎、東端は川崎浮島ジャンクション、西端は三国山 (神奈川県・山梨県・静岡県)の北にある三国峠である。加えて、重心も併記する。また統計局の平成22年国勢調査によると、人口重心は横浜市旭区善部町にある。
重心 35 25 03 N 139 20 14 E |
北端 35 40 22 N 139 08 01 E ↑ |
人口重心 35 27 04.25 N 139 30 36.54 E |
西端 35 24 17 N 138 54 57 E← |
神奈川県庁舎所在地 35 26 52 N 139 38 33 E |
東端 →35 31 07 N 139 47 46 E |
↓ 南端 35 07 44 N 139 37 44 E |
歴史[編集]
原始時代[編集]
旧石器時代の遺跡は少ないが、概ね小規模ながら縄文遺跡は県内全域にわたって多く見られる。弥生遺跡は少なく、小規模で質も劣る。これは、弥生文化の進出が遅れたことを示すものと考えられる。また古墳も概ね小規模で、出現は畿内に1世紀以上後れた4世紀の中頃ないし後半とされる。
古代[編集]
5世紀前半には、在地土豪がヤマト王権に服属。相模川流域に相武(さがむ)国造、酒匂川流域に師長(しなが)国造、鎌倉・三浦付近に鎌倉別が任命された。534年(安閑天皇3年)には橘樹郡・久良岐郡に屯倉が設けられる。
古代から中世にかけては、住人の中の富者が開墾地を広げ貢納物資の輸送にあたるなどしてさらに富裕となり、これを守るための自衛武力を蓄える。中央から相模・武蔵に派遣された役人の土着が相次いだ。
神奈川県域は、相模八郡[注釈 1]と武蔵国三郡[注釈 2]からなる。国司が政務を執る政庁(国衙)は、国府と呼ばれた。相模国の国府は初め海老名に置かれ、後に移された。移転先の所在地は、はっきりしないが、『和名類聚抄』によると大住郡[2]、『伊呂波字類抄』には余綾郡[注釈 3]にあったとされる。武蔵国の国府は、東京都府中市大國魂神社付近といわれる。その神社境内から国庁脇殿と考えられる建物跡や敷き瓦が出土している。聖武天皇によって天平13年(741年)に詔が出され、全国に国分寺(僧寺と尼寺)が造営された。武蔵国分寺は東京都国分寺市に所在し、僧寺の伽藍は、中門・金堂・講堂が一直線に並ぶ東大寺式である。寺域は3~4町四方(約15ha)で、全国でも最大規模に属する。相模国分寺は、海老名市国分にある。僧寺は東西160m、南北120mの回廊をめぐらし、中門・東西に金堂と塔・講堂が配置された法隆寺式で、詔が出された天平より古い白鳳様式であるので、郡司の氏寺を改修したものと考えられている。尼寺は、中門・金堂・講堂と並び、講堂の両脇に経蔵と鐘楼がある[3]。
延喜式内社としては足上郡に寒田神社、余綾郡に川勾神社、大住郡に前鳥神社、高部屋神社、高座郡に寒川神社(名神大社)などが鎮座する。
中世[編集]
中世には鎌倉に初めて幕府が開かれ、武家政治の中心となる(鎌倉時代)。
室町時代には、室町幕府により、関東八ヶ国(関八州)を支配の中心とした鎌倉府が置かれている。実質的な政務は、鎌倉府の長である鎌倉公方ではなく、補佐役の関東管領が執り行っていたため、関東管領の直轄地となっていた。
戦国時代には小田原城を拠点とする戦国大名北条氏が旧支配勢力を滅ぼし、関東の覇者として不動の地位を固めた。後北条氏の優れた統治のもと、小田原は関東最大の都市に成長した。独自に日本国外と交易を行い、城下に唐人町を抱え、3代当主北条氏康によって日本で初めての水道である小田原早川上水が建造されるなど、当時「西の山口、東の小田原」と謳われた程国内でも発展した都市の一つとなっていた。
近世[編集]
江戸時代には小田原藩が存在したが、旗本領も多く、三浦按針(ウィリアム・アダムス)が徳川家康から三浦半島に領地を拝領したことは有名である。江戸時代中期以降、現県域内に本拠を置いたのは小田原藩のほかに同藩の支藩である荻野山中藩および武蔵金沢藩(六浦藩)があり、ほかに県域外に本拠を置く藩(烏山藩、佐倉藩、西大平藩など)の飛地が多く配された。小田原藩は相模川以西にある程度まとまった所領を有していたが(全域を領していたわけではない)、特に相模川以東では幕府領・旗本領・大名領のいずれについても支配が細分されて相給とされる村が極めて多く、現県域内において地域的なまとまりを醸成するような一円的な支配は行われなかった。
江戸時代初期には徳川家康が好んで鷹狩りを行い、小杉御殿(現在の川崎市中原区)、神奈川御殿(横浜市)、藤沢御殿(現在の藤沢市)、中原御殿(現在の平塚市)などの将軍滞在所が置かれた。これらの御殿の使用は3代将軍徳川家光の代まで行われ、一時廃れたが、8代将軍徳川吉宗の代に復活した。
19世紀の初頭から外国船(いわゆる「黒船」)が日本近海に現れるようになり、日本の開国を求めてきた。中には武力で「開国・開港」を迫る国もあった。沿岸地域の警備が政治問題となり、神奈川県下では会津藩が文化7年(1810年)から観音崎・西浦賀・三崎での台場や陣屋の建設に着手した。これらの陣屋には会津藩士が常駐し、軍事訓練を行った。有事には沿岸の村々から漁船・荷物船を徴発する体制が作られた。その後も黒船の来航は止まず、文政元年(1818年)5月にはイギリス船が、同5年(1822年)にはイギリス捕鯨船が洲崎沖(千葉県)、天保8年(1837年)6月にはアメリカ商船モリソン号が浦賀沖に来航した。これら相次ぐ黒船の来航に、警備が強化されるとともに、非常時には沿岸の村々の人々を広く動員することが決められ、名主や村役人が警備担当者を分担することとなり、江戸湾の周囲の地域は防備の最前線に立たされることとなっていった。弘化3年(1846年)5月、アメリカのビットル艦隊が江戸湾内に来航したときには延べにして船3,000隻以上、農漁民4万人以上が防備に徴発・動員された。
幕末[編集]
江戸幕府は安政5年(1858年)の日米修好通商条約、日英修好通商条約(安政五カ国条約)で「神奈川」を開港場とすることを約したが、繁華な場所への外国人の雑居により攘夷騒動などのトラブルが起こることを懸念し、出入りの管理が容易で街道筋から離れた対岸の横浜村(現在の神奈川県庁付近)に開港場を開設した。これは条約違反であったが、幕府は横浜は神奈川に含まれると強弁した[4]。当初、欧米列国は条約違反を主張していたものの、この外交論争は間もなく終息する。横浜の港湾設備その他の施設が充実していくにつれて、神奈川宿は衰退し、横浜が発展し始めたためである。
安政6年(1859年)、安政五カ国条約に基づき開港場とされた横浜と近傍区域(神奈川宿、程ヶ谷宿、本牧、根岸など)の行政を担当する神奈川奉行が設けられ、神奈川奉行所が武蔵国久良岐郡戸部村(横浜市西区紅葉ヶ丘、神奈川県立図書館付近)に、関内の現在神奈川県庁が建つ位置(横浜市中区日本大通)には神奈川運上所(横浜税関の前身)が置かれた。神奈川奉行は横浜周辺の行政とともに、条約で「横浜から十里四方」とされた居留外国人の遊歩区域に関する事務も管掌した。
近・現代[編集]
慶応4年(明治元年)3月19日(1868年4月11日)に神奈川奉行所の戸部役場(内務担当)、神奈川運上所(外務担当)は新政府軍に接収されて横浜裁判所となり、次いで同年4月20日(5月12日)には横浜裁判所が改称されて神奈川裁判所となり、その下に戸部裁判所(内務担当)、横浜裁判所(外務担当)が設置される形となった。さらに、同年6月17日(8月5日)には神奈川府となり、同年9月21日(11月5日)に神奈川県に改称された。寺島宗則が神奈川県の知県事に任命された。半年余のうちに4度も機構変革・改称が行われたことになる。なお、神奈川県史では横浜裁判所が設置された慶応4年3月19日(1868年4月11日)を「立庁記念日」としている。
設置当初の神奈川県は従前の神奈川奉行所・神奈川裁判所の事務を引き継ぎ、「六郷川(多摩川)と酒匂川の間、横浜から十里四方」の旧幕府領・旗本領の行政を担当するものとされた。発足時の領域は、武蔵国橘樹郡133村、都筑郡77村、久良岐郡のうち50村、多摩郡のうち(錯綜をきわめるため詳細は分割後の多摩各郡の項目を参照)、相模国鎌倉郡77村、三浦郡89村、高座郡のうち103村、大住郡のうち104村(小田原藩領20村、六浦藩領1村を含む)、愛甲郡のうち12村(小田原藩領3村を含む)、津久井郡のうち30村(小田原藩領15村を含む)であった。ただし、藤沢宿以西の東海道筋や相模川以西の諸村の一部事務を韮山県が担当したり、小田原藩や荻野山中藩、六浦藩(武州金沢藩)の管轄区域との調整などに関連して、現実の支配関係は錯綜している。
明治2年(1869年)、神奈川県域では、小田原藩・荻野山中藩・六浦(むつら)藩が版籍奉還を願い出て同年6月(7月)に各藩主が知藩事に任命され、全国的には中央集権化が進んだ。明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県の後、同年11月14日(12月25日)に関東地方の府県が統合・再編され、神奈川県の管轄区域は武蔵国のうち久良岐郡・橘樹郡・都筑郡および相模国のうち三浦郡・鎌倉郡とされた。また、相模国のうち境川以西の高座郡・大住郡・淘綾郡・愛甲郡・津久井郡・足柄上郡・足柄下郡の区域は伊豆国全域とともに小田原に県庁を置く足柄県に属するものとされた。これに対して神奈川県は、高座郡および武蔵国多摩郡が外国人遊歩区域に含まれることから従前の通り神奈川県の管轄とするべきであるとの上申書を政府に提出し、これを受けて当初は東京府及び入間県に分割された多摩郡の全域と、足柄県に属することになった高座郡とが改めて神奈川県の所属とした。この結果、多摩地域が神奈川県の管轄となり、相模川が足柄県との県境となった。なお、多摩郡のうち東京の市街地に近接する中野村ほか31村(後の東多摩郡。現在の中野区・杉並区)は翌明治5年8月19日(1872年9月21日)に再度東京府へ移管されている。1876年(明治9年)4月18日には足柄県が廃止され、同県の旧相模国地域は神奈川県に、旧伊豆国地域は静岡県に編入された。この時点で、現在の神奈川県の原形が完成した。しかし、上からの行政区域の改編は地域住民の生活感情を無視するものとして、足柄県の廃止の後10年経過した1886年(明治19年)に、再興を願い出ている。
1878年(明治11年)、郡区町村編制法により県内に横浜区および久良岐郡・橘樹郡・都筑郡・西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡・三浦郡・鎌倉郡・高座郡・大住郡・淘綾郡・足柄上郡・足柄下郡・愛甲郡・津久井郡の15郡が編成された(東京府に再移管された旧多摩郡域は東多摩郡となった。その後1893年(明治26年)4月1日には、西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡が東京府へ再移管されたため、現在の県域が確定する。その後1896年(明治29年)3月26日、郡制の施行に際して大住郡と淘綾郡が統合されて中郡となる。
近代には東京の外港都市となった開港場・横浜を中心に京浜工業地帯が形成され、商業・工業が発展した。
1923年(大正11年)9月1日の関東大震災(関東地震)では、小田原と三浦半島の直下が震源となったことから、大きな被害を受けた。また、当時としては珍しい大規模な都市計画が当時軍都であった相模原市で実施され、現在でも碁盤の目の道路などに名残が残る。
第二次世界大戦では、1944年(昭和19年)以降、横浜市を始めとする沿海都市が空襲や艦砲射撃を受けた。
東京湾の入口を制する横須賀市に置かれた横須賀港は戦前から日本海軍最大級の軍港であり、戦後も海上自衛隊自衛艦隊司令部やアメリカ海軍第7艦隊司令部が置かれている。また、相模原市・座間市に広がるキャンプ座間、綾瀬市・大和市に跨る厚木海軍飛行場、相模原市の相模総合補給廠、米軍相模原住宅など、神奈川県には現在沖縄県に次いで多くの米軍関連施設が存在する。これらの施設は2001年(平成13年)のアメリカ同時多発テロ事件により各施設に厳戒態勢が敷かれ、その後もセキュリティレベルは下がっていない。
人口[編集]
市町村行政課が、毎年3月31日現在で公表した住民基本台帳人口における数値は下表の通りである。(単位・人)
年度 | 人口 | 前年度比 |
---|---|---|
平成12年 | 8,370,292 | |
平成13年 | 8,425,783 | 55,491 |
平成14年 | 8,484,744 | 58,961 |
平成15年 | 8,546,857 | 62,113 |
平成16年 | 8,600,109 | 53,252 |
平成17年 | 8,644,031 | 43,922 |
平成18年 | 8,693,373 | 49,342 |
平成19年 | 8,741,025 | 47,652 |
平成20年 | 8,798,289 | 57,267 |
平成21年 | 8,848,329 | 50,040 |
平成22年 | 8,885,458 | 37,129 |
平成23年 | 8,906,590 | 21,132 |
平成24年 | 8,917,368 | 10,778 |
人口は1939年(昭和14年)に200万人、1956年(昭和31年)に300万人を超えて以後、ほぼ7年ごとに100万人ずつ増加していった。2012年(平成24年)6月1日現在では907万2471人と、全都道府県で第2位の人口となっている(人口密度は東京、大阪に次ぐ第3位)。
合計特殊出生率は1.28と全国の1.37を下回っている(2009年(平成21年))が、総人口はいまだ増加傾向にあり、特に横浜・川崎・相模原では都心回帰に伴って県内の市町村からの転入も多い。一方で、横須賀・三浦・小田原など東京通勤圏最外縁部に位置する市町では減少傾向にある。このため都市部への人口集中が進み、2012年(平成24年)現在、神奈川県民のうち約41%が横浜市民、約16%が川崎市民、約8%が相模原市民である。すなわち、県人口の半数以上が横浜市、川崎市、相模原市に集中していることになる。その一方で、例えば三浦市では人口が5万人を割り込み、戸建て住宅の定住者に10万円の奨励金を交付する三浦市定住促進制度などを導入するなど、人口減が顕著になっている。
600px | |
神奈川県と全国の年齢別人口分布(2005年) | 神奈川県の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 神奈川県
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 }} |
神奈川県(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/14 | |
総務省統計局 国勢調査より |
政治・行政[編集]
県の沿革[編集]
- 慶応4年/明治元年3月19日(1868年4月11日):神奈川奉行所が明治政府の管轄となり、横浜裁判所に名称変更する。
- 同年4月20日(同年5月12日):横浜裁判所を神奈川裁判所に名称変更する。
- 同年6月17日(同年8月5日):神奈川裁判所を神奈川府に名称変更する。
- 同年9月21日(同年11月5日):神奈川府を神奈川県に名称変更する。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日):廃藩置県により、六浦藩を六浦県、荻野山中藩を荻野山中県、小田原藩を小田原県に名称変更する。
- 同年9月:六浦県を廃して、神奈川県に統合する。
- 同月:荻野山中県、韮山県を廃して、荻野山中県の全域と韮山県の旧相模国・伊豆国に属する地域を小田原県に統合する。
- 同年11月14日(同年12月25日):小田原県を足柄県に名称変更する。東京府および入間県より多摩郡を移管される。
- 1876年(明治9年)4月18日:足柄県を廃して、足柄県の旧相模国に属する地域を神奈川県に統合する。
- 1893年(明治26年)4月1日:多摩3郡(北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡)を東京府へ再移管する。
歴代知事[編集]
県議会[編集]
議長・副議長[編集]
- 議長:持田文男(自民党、川崎市宮前区)
- 副議長:藤井深介(自民党、横浜市神奈川区)
会派[編集]
2012年(平成24年)5月15日現在
- 議員数107人(定数107)
- 7会派
会派名 | 呼称 | 略称 | 議員数 |
---|---|---|---|
自由民主党神奈川県議会議員団 | 自民党 | 自民 | 42人 |
民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 | 民主党・かながわクラブ | 民主 | 29人 |
みんなの党神奈川県議会議員団 | みんなの党 | みな | 16人 |
公明党神奈川県議会議員団 | 公明党 | 公明 | 10人 |
県政会神奈川県議会議員団 | 県政会 | 県政 | 6人 |
神奈川ネットワーク運動 | 神奈川ネット | 神ネ | 1人 |
無所属の会 | 無所属の会 | 無所 | 1人 |
議員数計(7会派) | 105人 | ||
定数 | 107人 |
選挙区別定数[編集]
計47選挙区 定数107(2010年(平成22年)6月11日現在)
選挙区 | 定数 | |
---|---|---|
横浜市 | 鶴見区 | 3 |
神奈川区 | 3 | |
西区 | 1 | |
中区 | 2 | |
南区 | 2 | |
港南区 | 3 | |
保土ケ谷区 | 2 | |
旭区 | 3 | |
磯子区 | 2 | |
金沢区 | 3 |
選挙区 | 定数 | |
---|---|---|
横浜市 | 港北区 | 4 |
緑区 | 2 | |
青葉区 | 4 | |
都筑区 | 2 | |
戸塚区 | 3 | |
栄区 | 1 | |
泉区 | 2 | |
瀬谷区 | 1 | |
川崎市 | 川崎区 | 2 |
幸区 | 2 |
選挙区 | 定数 | |
---|---|---|
川崎市 | 中原区 | 3 |
高津区 | 2 | |
宮前区 | 2 | |
多摩区 | 2 | |
麻生区 | 2 | |
相模原市 | 緑区 | 2 |
中央区 | 3 | |
南区 | 4 | |
横須賀市 | 5 | |
平塚市 | 3 |
選挙区 | 定数 |
---|---|
鎌倉市 | 2 |
藤沢市 | 5 |
小田原市 | 2 |
茅ヶ崎市 | 3 |
逗子市・三浦郡 | 1 |
三浦市 | 1 |
秦野市 | 2 |
厚木市 | 3 |
大和市 | 3 |
伊勢原市 | 1 |
選挙区 | 定数 |
---|---|
海老名市 | 1 |
座間市 | 1 |
南足柄市 | 1 |
綾瀬市 | 1 |
高座郡 | 1 |
中郡 | 1 |
足柄上郡 | 1 |
足柄下郡 | 1 |
愛甲郡 | 1 |
国政[編集]
財政[編集]
平成20年度[編集]
- 予算一般会計額 1兆6832億円
- 職員数 一般職 77105名
- 内訳 教育職51443名、公安職(警察)17050名、一般職員8612名
- 人件費総額 7877億8871万円
- 一般会計に占める人件費割合 46.8%
平成19年度[編集]
- 財政力指数 0.92
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中1位
- 一般会計歳出 1兆6641億円
- 自主財源の割合 81.3%
- 一般財源の割合 79.2%
平成18年度[編集]
- 財政力指数 0.86
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中2位
- 一般会計歳出 1兆6457億円
- 自主財源の割合 69.2%
- 一般財源の割合 79.3%
平成17年度[編集]
- 財政力指数 0.82
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)10自治体中2位
平成16年度[編集]
- 財政力指数 0.81
- Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)8自治体中2位
提携・姉妹自治体[編集]
かながわインターネット放送局[編集]
「かながわインターネット放送局」は神奈川県が運営するインターネットテレビ放送である。知事定例記者会見、県政ビデオクリップ、スポットCMなどのチャンネルを用意して県政の広報に務めている。
経済・産業[編集]
平成20年(2008年)度の県内総生産は30兆8,997億円である。ドルに換算すると3,500億ドル前後に相当し、G20参加国の南アフリカ共和国やアルゼンチンの国内総生産 (GDP) に匹敵している。一人当たりの県民所得は319.9万円である。産業別就業者数は、第一次産業が4万4,000人、第二次産業が117万8,000人、第三次産業が295万5,000人となっている。
産業[編集]
商工業[編集]
県内の事業所数(工業を含む)は309,441事業所で、全国シェアは4.9%、また従業者数(製造業を含む)は337万4,752人で、全国シェアは5.6%となっている(2001年(平成13年))。いずれも東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国第4位である。事業所の40.5%は卸売・小売、飲食店で、29.1%のサービス業がこれに続く。また、従業者の31.7%はサービス業で、29.5%の卸売・小売、飲食店がこれに続く。
化学工業は東京、大阪、愛知を抜いて1位となっている。
県内の工業にかかる事業所数は10,966事業所で、従業者数は421,464人となっている。特に東京湾に面する横浜市や川崎市の臨海部は京浜工業地帯として工業が盛んである。製造品出荷額等は18兆5,660億円で、愛知県に次ぐ全国第2位となっている。
県内の商業にかかる事業所数は74,540事業所(卸売業14,764事業所、小売業59,776事業所)で、従業者数は621,811人となっている。事業所数の全国シェアは4.62%となり、東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国第4位となっている。
横浜港、川崎港、横須賀港の3港合計の貿易額は、輸出額8兆3,112億円、輸入額4兆5,389億円で、それぞれ全国の13.6%、9.2%を占める。全国の港別貿易額の順位では、横浜港は成田空港、名古屋港、東京港に次ぐ全国第4位(平成13年以降)、川崎港は第11位、横須賀港は第29位となっている。輸出品の7割以上は機械類及び輸送用機器が占める。また、輸入品は鉱物性燃料が3割、食料品等、機械類および輸送用機器がそれぞれ約15%を占めてこれに続く。
県内には横浜市・川崎市などの市街地、江の島、鎌倉などの湘南地域、三浦半島の海水浴場、丹沢・大山、相模湖などのアウトドア・フィールド、箱根、湯河原町といった温泉地など、レジャー施設・観光地も多い。県内の観光客数は1億7,118万6,000人(2008年、過去最高)となっている。うち1億5,725万人が日帰り観光客である。地域別に見ると、日帰り観光客が最も多いのは横浜・川崎地域の5,084万8,000人、宿泊客が最も多いのは箱根・湯河原地域の578万9,000人となっている。
農林水産業[編集]
県内の農家数は29,681戸(平成17年)で、県全体の世帯数の1%にあたる。経営耕地面積は16,978haで、うち76.7%が畑・樹園地(畑53.6%、樹園地23.1%)となっている。1戸あたりの作付面積は全国平均より小さいが、土地生産性は非常に高い。大消費地に近接する地の利を生かして、キャベツ・大根などの野菜、牛乳、豚肉、花卉の生産が盛ん。果樹はナシおよびミカンの生産が多い。西部、中部の中山間地域では茶が生産されており、「足柄茶」の統一ブランドで販売されている。農業産出額は761億円で、市町村別では第1位が三浦市(111億円)、第2位横浜市(102億円)、第3位平塚市(63億円)と続く。
また、ワインの年間生産量は34,676キロリットル(平成22年度)に上り、ワインの生産量は統計上は日本一となっている。これは藤沢市に大手酒造会社であるメルシャンのワイン工場があることによる。
漁業・養殖業生産量は57,641tで、うち海面漁業が95.1%を占める。三浦半島に散在する25の漁港を中心に行われ、マグロ延縄による遠洋漁業と大型定置網による沿岸漁業が盛ん。特に特定第三種漁港の指定を受ける三崎漁港はマグロ遠洋漁業の基地となっており、全国2位の水揚げ金額を誇る(408億700万円、平成17年)。相模湾では、独自の魚食文化も生まれ、オシツケ、スミヤキ、ナガスミヤキなどが貴重とされる。
森林面積は、県土の約4割にあたる95,278ha(うち9割が民有林で、1割が国有林)。林家数は増加しているものの、木材価格の低迷で伐採が控えられているため、造林面積は20ha以下で推移している。県内の1ha以上の林家について見ると、1 - 3haの林家が全体の67.5%を占め、所有規模は極めて零細である。
県内の主要企業[編集]
- 横浜市
- (旭区)
- (神奈川区)
- (金沢区)
- (都筑区)
- (鶴見区)
- (保土ヶ谷区)
- (戸塚区)
- (港南区)
- (中区)
- (西区)
- 川崎市
- (川崎区)
- (幸区)
- (高津区)
- (中原区)
- 相模原市
- (緑区)
- (中央区)
- (南区)
- その他の市
- 厚木市
- 綾瀬市
- 伊勢原市
- 海老名市
- 小田原市
- 茅ヶ崎市
- 平塚市
- 藤沢市
- 横須賀市
- 南足柄市
その他、NEC、キヤノンなどの電機工業の研究所・グループ企業が立地する。
生活・交通[編集]
警察[編集]
交通[編集]
空港[編集]
県内に民間空港はない。最寄の空港は東京国際空港・成田国際空港(国際線)である。なお、日本の太平洋に面する自治体で民間空港がないのは、神奈川県と三重県だけである。
鉄道路線[編集]
1991年(平成3年)に、日本で3番目、東日本地域では初の鉄道路線の全線電化が行われた(貨物線を除く)。大阪府・滋賀県・香川県と同様、JRの路線はすべて幹線で地方交通線は存在せず、関東地方では唯一JR東海の在来線が乗り入れている。
現在は、相模鉄道本線西谷駅付近から新線を建設し、東海道貨物線を経由してJR横須賀線・東急東横線・東急目黒線へと接続する神奈川東部方面線計画が進行中である。
- 東日本旅客鉄道
- 東海旅客鉄道
- 京王電鉄
- 東京急行電鉄
- 横浜高速鉄道
- 小田急電鉄
- 京浜急行電鉄
- 横浜シーサイドライン
- 相模鉄道
- 横浜市交通局
- 江ノ島電鉄
- 湘南モノレール
- 箱根登山鉄道
- 箱根ロープウェイ
- 大山観光電鉄
- 伊豆箱根鉄道
- 神奈川臨海鉄道
道路[編集]
- 高速道路
- 中日本高速道路株式会社
- 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所
- 一般国道
- 県道
- 神奈川県の県道一覧を参照されたい。
船舶[編集]
かつてはマリンエキスプレス(川崎港-那智勝浦港-宮崎港・日向港)、シャトル・ハイウェイライン(久里浜港-大分大在港)などが営業していた。
医療・福祉[編集]
教育[編集]
マスメディア[編集]
新聞社[編集]
その他全国紙と中日新聞(東京新聞)の総局・支局・通信部も県内に所在する。
放送局[編集]
- テレビ局
- テレビ神奈川 (tvk)
その他、広域放送のNHK放送センター(総合テレビ・教育テレビ)と在京キー局5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)の放送対象地域になっている。なお前述した各局は県内各地に中継局がある。
- ラジオ局
- NHK横浜放送局
- アール・エフ・ラジオ日本
- 横浜エフエム放送 (Fm yokohama 84.7)
その他在京AM3局(TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送)の放送対象地域になっている。また外国語放送のInterFMも横浜市と川崎市が放送対象地域になっている。更に放送対象地域外のTOKYO FMJ-WAVEも横浜市、川崎市を中心に放送区域になっている。
- コミュニティ放送局
- 湘南ビーチFM(逗子市)
- FM湘南ナパサ(平塚市)
- FM・ブルー湘南(横須賀市)
- かまくらFM(鎌倉市)
- レディオ湘南(藤沢市)
- FM K-City(川崎市)
- FMさがみ(相模原市)
- FMやまと(大和市)
- FMサルース(横浜市青葉区)
- FM小田原(小田原市)
- エフエム戸塚(横浜市戸塚区)
- 宮ヶ瀬レイクサイドエフエム(清川村)
- FMカオン(海老名市)
- 開局予定だったコミュニティ放送局
- エフエムつづき(横浜市都筑区)
- 廃局したコミュニティ放送局
- プリズムステーション(伊勢原市)
- ケーブルテレビ局
神奈川県のケーブルテレビ局(参照)
方言[編集]
食文化[編集]
- 郷土料理
伝統工芸[編集]
- 伝統工芸品
音楽[編集]
Category:神奈川県の音楽 も参照
- 民謡
- ご当地ソング
スポーツ[編集]
- サッカー
- 横浜F・マリノス(Jリーグ 横浜市・横須賀市)
- 川崎フロンターレ(Jリーグ 川崎市)
- 横浜FC(Jリーグ 横浜市)
- 湘南ベルマーレ(Jリーグ 平塚市など10市町)
- 横浜スポーツ&カルチャークラブ(Jリーグ 横浜市)
- S.C.相模原(Jリーグ 相模原市)
- 野球
- 横浜DeNAベイスターズ(プロ野球・セントラル・リーグ 横浜市・横須賀市)
- JX-ENEOS野球部(社会人野球 横浜市)
- 東芝野球部(同上 川崎市)
- 三菱日立パワーシステムズ横浜硬式野球部(同上 横浜市)
- 富士通カワサキレッドスピリッツ(男子、川崎市)
- NECレッドロケッツ(女子、練習場が川崎市、チーム所在地は東京都)
- バスケットボール
- 横浜ビー・コルセアーズ(bjリーグ 横浜市)
- 東芝ブレイブサンダース神奈川(NBL)
- 富士通レッドウェーブ(Wリーグ)
- 横浜ギガスピリッツ(横浜市 かつてのいすゞ自動車バスケットボール部→横浜ギガキャッツ)
- プロレス
- 大日本プロレス(横浜市)
- ラグビー
- 三菱重工相模原ダイナボアーズ(トップイースト11 相模原市)
- アメリカンフットボール
- 富士通フロンティアーズ(Xリーグ)
- ノジマ相模原ライズ(同上 相模原市)
- ソフトボール
- 日立ソフトウェア 女子ソフトボール部(横浜市)
- 陸上競技
- ボクシング
- E&Jカシアスボクシングジム(プロボクシングジム 横浜市)
- オーキッド・カワイ・ボクシングジム(同上)
- 大橋ボクシングジム(同上)
- 拳誠ボクシングジム(同上)
- 花形ボクシングジム(同上)
- ファイティング原田ジム(同上)
- 横浜さくらボクシングジム(同上)
- 横浜光ボクシングジム(同上)
- 川崎新田ボクシングジム(同上 川崎市)
- 北澤ボクシングジム(同上)
- 新開ボクシングジム(同上)
- 相模原ヨネクラボクシングジム(同上 相模原市)
- 厚木ワタナベボクシングジム(同上 厚木市)
- T&Tボクシングジム(同上)
- 協栄山神ボクシングジム(同上 藤沢市)
- KG大和ボクシングジム(同上 大和市)
- コーエイ工業小田原ジム(同上 小田原市)
- TEAM 10 COUNT(同上 平塚市)
- ピストン堀口道場(同上 茅ヶ崎市)
- 横須賀ジム(同上 横須賀市)
- 足柄ボクシングジム(同上 山北町)
- 県内にファーム本拠地を置くスポーツクラブ(上記記載を除く)
- 読売ジャイアンツ(プロ野球・セントラル・リーグ)
- 読売ジャイアンツ球場(川崎市多摩区)をイースタン・リーグに所属するファームチームの本拠地としている
観光[編集]
神奈川県の入込観光客数は1億7,119万人(延べ数、2008年(平成20年)で、地域別では横浜・川崎地域が最も多く、宿泊客数では箱根・湯河原地域が最も多い。また、国土交通省の調べによると、神奈川県の延べ宿泊者数は約1000万人泊(2007年(平成19年)となっており、47都道府県中では沖縄県に次ぐ第7位で、長野県、愛知県と並ぶ。
- かながわの景勝50選
- かながわの橋100選
- かながわの美林50選
- かながわの公園50選 など
有形文化財建造物[編集]
- 国宝
- 円覚寺舎利殿
神奈川県を舞台とした作品[編集]
神奈川県出身の人物[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
参照[編集]
- ↑ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
- ↑ 平塚市四之宮付近が国府域に当たることが明らかにされつつある。
- ↑ 大貫英明「都の支配と自立への道」 神崎彰利・大貫英明・福島金治・西川武臣『神奈川県の歴史』山川出版社、2001年、42-45頁
- ↑ 佐野真由子『オールコックの江戸』中公新書、2003年、ISBN 9784121017109
関連項目[編集]
- 神奈川県の自然景勝地
- 神奈川県出身の人物一覧
- 神奈川県の軍事史跡一覧
- 神奈川県指定文化財一覧
- 神奈川県内市町村指定文化財一覧
- 神奈川県災害医療拠点病院
- 神奈川県のご当地ソング一覧
- 神奈川県の灯台一覧
- 神奈川県の神社一覧
- 神奈川県の寺院一覧
- 神奈川県の中学校一覧
- 神奈川県の県道一覧
- 神奈川県の二級水系一覧
- 神奈川県の山一覧
- 神奈川県のシンボル一覧
- 神奈川から始まる記事一覧
- 神奈川県から始まる記事一覧
- 日本の地理、日本の地域
外部リンク[編集]
- 行政
- 観光
- 観光かながわNow - 神奈川県観光協会
日本の都道府県 | |
北海道地方: | 北海道 |
東北地方: | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方: | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 |
中部地方: | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
近畿地方: | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県 |
九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
|