大分県
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 九州 > 大分県
大分県のデータ | |
大分県の位置 | |
自治体コード | 44000-1 |
知事 | 広瀬勝貞 |
面積 | 6,338.82km² 全国第24位 |
総人口 | 1,209,587人 (2005年10月1日現在:全国第34位) |
総世帯 | 469,017世帯 (2005年10月1日現在) |
ISO 3166-2 | JP-44 |
大分県の日 | 11月14日 ※条例の定めはない |
大分県の花 | ブンゴウメの花 |
大分県の木 | ブンゴウメ |
大分県の鳥 | メジロ |
大分県の歌 | 大分県歌:時代を超えて |
大分県庁 | |
所在地 | 〒870-8501 |
大分県大分市大手町3丁目1番1号 | |
電話番号 | 097-536-1111 |
外部リンク | 大分県 |
市町村境界図 | |
ファイル:OoitaKen map.png |
大分県(おおいたけん)は、九州地方の東部に位置する県。県中央部に位置する由布市湯布院町の由布院温泉、別府湾に接する別府温泉は全国的に知名度が高い。
目次
地理[編集]
山地の占める割合が大きく、平野部は大分市や中津市、佐伯市の周辺などごく限られた地域に分布している。豊後水道を挟んで四国地方に接し、最狭部の豊予海峡の幅は10kmほどである。
気候[編集]
大分県の気候は全体として温暖で自然災害も比較的少ない。
- 大分県北部から国東半島(中津市北部・宇佐市・豊後高田市・国東市・姫島村)
- 国東半島から中津市にかけては、夏は瀬戸内海式気候の特徴として降水量が少なく晴れの日が多いが、冬は関門海峡からの北西の季節風の影響を受けるため日本海側気候に近く曇りや雨・雪の日も多く、一冬に数回程の積雪がある。
- 大分県中部の瀬戸内海側(大分市・別府市・杵築市・日出町)
- 国東半島以南から大分県中東部は一年を通して雨量が少なく、瀬戸内海式気候の特徴を見せる。冬は概ね晴れの日が多く、山間部を除き降雪日は少なく、積雪することは殆どない。
- 大分県南部の豊後水道沿岸部(津久見市・臼杵市・佐伯市)
- 県南部は年中を通して温暖で台風などの影響も受けることが多く、雨量も多くなる。太平洋側気候なので夏から秋を中心に降水量が多い。冬の降雪日数は山間部では積雪することはあるが平地での降雪はほとんどなく、積雪することは稀である。
- 大分県西部の内陸部(中津市南部・日田市・竹田市・玖珠郡・由布市・豊後大野市)
- 一年を通して寒暖の変動が大きい。夏は35℃を越す猛暑になることも多い。高い山が連なるため、夏は夕立や雷雨、冬は積雪も多い。
自然公園[編集]
- 国東半島県立自然公園、豊後水道県立自然公園、神角寺芹川県立自然公園、津江山系県立自然公園、祖母傾県立自然公園
歴史[編集]
県名の由来[編集]
現在の大分県の名は、古来より国府が置かれていた大分郡(おおきたのこほり)に由来する。「おおいた」という読みは、「おおきた」が転訛したものである。
さらに、大分郡の名の由来については、「豊後国風土記」によると、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と感嘆して名づけ、これが後に「大分」と書かれたとされている。しかし、大分平野は広大とは言えないため、実際には、狭くて入りくんだ地形に多くの田が造られている様子を形容した「多き田」が転じて「大分」になったとするのが最近の定説である。
古代[編集]
大分市の横尾遺跡から出土した角柱状の材木(長さ3.4m、一辺18cm)が約6,000~7,000年前の縄文時代早期の角材と分かった(2005年1月)。
近世[編集]
江戸時代、大分県内(旧豊前国の一部と豊後国)には、中津、杵築、日出、府内(大分)、臼杵、佐伯、岡(竹田)、森(玖珠)の八藩が分立した。さらに、肥後、延岡、島原藩の飛び領が点在し、日田には九州の幕府領を管轄する代官役所が置かれた。このため、他県のように大きな都市は形成されなかったが、代わりに各地に特色ある文化が生まれた。各藩の城下町だった地域には、現在も武家屋敷等が残っているところが多い。
近代[編集]
- 1871年(明治4年)11月14日 旧豊後国内に置県されていた佐伯県・大分県・岡県・日田県等の各県を併合し大分県が成立した。
- 1872年(明治5年)1月23日 大分郡南勢家(現在の大分市都町)に大分県庁が設置された。
- 1876年(明治9年)8月21日 宇佐、下毛両郡が福岡県より大分県に編入され、現在の県域が確定した。
人口[編集]
年齢構成[編集]
600px | |
大分県と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大分県の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 大分県
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 }} |
大分県(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/44 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
歴代知事(公選)[編集]
- 初代 細田徳寿(1947年4月12日~1955年4月27日、2期)
- 2代 木下郁(1955年4月28日~1971年4月27日、4期)
- 3代 立木勝(1971年4月28日~1979年4月27日、2期)
- 4代 平松守彦(1979年4月28日~2003年4月27日、6期)
- 5代 広瀬勝貞 (2003年4月28日~、2期目)
特色のある施策[編集]
- 小児救急電話相談事業
- 小児救急の電話相談「小児救急電話相談事業」の夜間受付を翌朝8時半まで受けつけている。これは同事業を実施している31都道府県の内、大阪府と並んで最も遅い時間である(2006年7月11日現在)。
経済[編集]
農林水産業[編集]
椎茸及びかぼすが特産として知られる。椎茸のうち、正月のおせち料理などで珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入ることで有名な干し椎茸のどんこは、椎茸全国乾椎茸品評会で例年上位に入賞している。水産物では、関あじ、関さばや城下かれいといった高級魚が全国的に有名である。
平松前県知事が提唱した一村一品運動によって、各地に特産品が生まれている。
工業[編集]
高度成長期に大分市が新産業都市の指定を受けて大分臨海工業地帯が形成され、近年も電子工業等の立地が進んでいるため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高い。県内総生産は1999年度で約4兆4,000億円で、そのうち、第一次産業が3.1%、第二次産業は36.9%、第三次産業は61.0%となっている。
県内に拠点事業所のある主要企業[編集]
- キヤノン(大分市)
- 九州石油(大分市)
- 昭和電工(大分市)
- 新日本製鐵(大分市)
- 住友化学(大分市)
- 東芝(大分市)
- 日鉱金属(大分市)
- ダイハツ九州(中津市)
- TOTO(中津市)
- NEC(中津市)
- サッポロビール(日田市)
- 太平洋セメント(津久見市)
地域[編集]
以下の14市3郡3町1村を合わせて、18市町村がある。町は「まち」、村は「むら」と読む。
2005年から2006年にかけて、いわゆる「平成の大合併」により、別府市、津久見市、姫島村、日出町、九重町、玖珠町を除くすべての市町村が合併し、市町村の数は2004年12月31日までの58から、2006年3月31日に東国東郡4町が合併し国東市が誕生した時点で、18へと大幅に減少した。これは九州で最も少なく、全国でも4番目に少ない。なお町の数(3)および町村数(4)は2007年2月現在47都道府県で最も少ない。
消滅した郡町村[編集]
「平成の大合併」により消滅した郡町村。郡自体が消滅している場合は、郡名にリンクを付した。
- 西国東郡 大田村 - 真玉町 - 香々地町
- 東国東郡 国見町 - 国東町 - 武蔵町 - 安岐町
- 速見郡 山香町
- 大分郡 野津原町 - 挾間町 - 庄内町 - 湯布院町
- 北海部郡 佐賀関町
- 南海部郡 上浦町 - 弥生町 - 本匠村 - 宇目町 - 直川村 - 鶴見町 - 米水津村 - 蒲江町
- 大野郡 野津町 - 三重町 - 清川村 - 緒方町 - 朝地町 - 大野町 - 千歳村 - 犬飼町
- 直入郡 荻町 - 久住町 - 直入町
- 日田郡 前津江村 - 中津江村 - 上津江村 - 大山町 - 天瀬町
- 下毛郡 三光村 - 本耶馬渓町 - 耶馬溪町 - 山国町
- 宇佐郡 院内町 - 安心院町
文化[編集]
食文化[編集]
鳥天やから揚げが名物の地域があるため、鶏肉の1人あたりの消費量が日本一多い。
教育[編集]
公教育蝕む左翼・リベラル[編集]
政府が北朝鮮への渡航自粛を要請する中、大分県教職員組合が公立学校の教職員を募集し、北朝鮮と中国への海外研修を敢行していた。平成22年度と24年度の研修先には両国のプロパガンダ拠点が並び、公教育に携わる教職員にとって、ふさわしいとは言い難い。村山富市元首相の地元大分は、かつて「社会党王国」と呼ばれ、現在も左翼・リベラル勢が根強い。今回の問題は大分の教育現場における「親北朝鮮・親中国」と「反日」傾向を如実に示したといえる。
「万寿台大記念碑の銅像」「労働党創建記念塔」「南京大虐殺記念館」
平成24年7月27日~8月3日に実施された海外研修の行程案には、こうした訪問先が列記されていた。
行程は、北朝鮮高官とパイプを持つという福岡市内の旅行会社代表が、県教組の意向を踏まえ、作成した。実際の研修も、ほぼ案の通りだったという。北朝鮮の万寿台は故金日成主席と故金正日総書記の銅像が立ち、2人の功績をたたえる。労働党創建記念塔は高さ50メートルのモニュメントが、党創立50周年を記念して建設された。
このほかにも「チュチェ(主体)思想塔」や金日成主席が誕生した「万景台の生家」など、北朝鮮の正当性をうたうプロパガンダ拠点が並ぶ。行程案には「69高級中学」の説明として「偉大な金日成主席が6月9日、ここに学校を建てるように指導して建てられた学校である」と記されていた。
訪朝前後に組み入れられた中国の訪問先についても、反日プロパガンダ施設が目立つ。南京大虐殺記念館(江蘇省南京市)は、中国共産党が「愛国主義教育基地」に指定している。入り口の石壁には、科学的根拠のない30万人という犠牲者数が刻まれる。日本軍の残虐性を、ことさらに強調しており、中国の「反日教育」の中枢施設といえる。
そのほか行程には「大虐殺現場巡り」や、中国語で生存者を意味する「幸存者」から証言を聞き取る時間も盛り込まれていた。行程案のタイトルは「第18次 大分県教職員組合海外研修 実施案 中国・朝鮮視察団」となっており、日本で使われる「北朝鮮」という文言はない。
平成18年以降、北朝鮮はミサイル発射や核実験を重ね、国際的に非難を浴びていた。日本人拉致問題も未解決で、国交もない。
大分県の教育関係者は「公立学校の教職員が、あえて訪朝する意味がどこにあるのか理解し難い。私的旅行とはいえ、極めて政治色が強いととらえられても仕方がない」と述べた。情報を入手した県教委も「公教育の教職員の研修先として不適切」と見直しを求めたが、県教組は聞き入れなかった。
大分県教組は中学生と保護者を対象とした「親子で学ぶ 韓国平和の旅」も主催している。訪問先には韓国の「日本軍慰安婦歴史館」が含まれ、旅行業法に基づく登録がないのに県教組が新聞広告で募集するなど違法行為が発覚した。
これに対し、下村博文文部科学相は「反日旅行をすることで子供たちにどういう教育的効果を狙っているのか理解できない」と批判した。北朝鮮は罪もない日本人を拉致した国であり、中国は日本領海を侵犯し、国を挙げて反日教育に取り組んでいる。
こうした両国に赴き、プロパガンダ拠点を巡る旅に、参加した公立学校の教職員は疑問を持たなかったのだろうか。大分の公教育は、いまだ左翼・リベラル勢力に深く蝕まれている。
平成24年度大分県教職員組合海外研修の主な訪問先
7月27日~8月3日(7泊8日)
- 7月27日 - 福岡空港→上海浦東空港→瀋陽空港 瀋陽泊
- 28日 - 瀋陽空港→平壌空港 平壌泊
- 撫順戦犯管理所・918記念館
- 29~30日 - 板門店軍事境界線・万景台の生家・万寿台 平壌泊
- チュチェ思想塔・労働党創建記念塔・69高級中学校
- 31日 - 平壌空港→北京空港→南京空港 南京泊
- 8月1日 - 南京大虐殺記念館・幸存者証言聞取り 南京泊
- 大虐殺現場巡り・中山陵
- 2日 - 南京空港→大連空港 大連泊
- 南京市内視察
- 3日 - 大連空港→福岡空港
大学[編集]
- 国立大学法人大分大学
- 国立大学法人九州大学別府地区
- 大分県立看護科学大学
- 別府大学
- 日本文理大学(NBU)
- 立命館アジア太平洋大学(APU)
短期大学[編集]
高等専門学校[編集]
大学校[編集]
高等学校・中学校・小学校・幼稚園[編集]
以下の一覧記事参照。
研修施設[編集]
- 大分県マリンカルチャーセンター
- 大分県立九重青少年の家 (旧九重少年自然の家 2005年度より改称)
- 大分県立香々地青少年の家 (旧香々地少年自然の家 2005年度より改称)
交通[編集]
航空[編集]
鉄道路線[編集]
鉄道はJR4路線があるが、JR以外の普通鉄道がない。なお、別府市に近畿日本鉄道(近鉄)が運営する近鉄別府ロープウェイ・別府ロープウェイ線と、岡本製作所が運営するケーブルカー別府ラクテンチケーブル線がある。
過去の鉄道路線(廃線)[編集]
道路[編集]
- 有料道路
- 国道
- 国道10号、国道57号、国道197号、国道210号、国道211号、国道212号、国道213号、国道217号、国道326号、国道386号、国道387号、国道388号、国道442号、国道496号、国道500号、国道502号
- 県道
名所・旧跡・観光地・祭事・催事[編集]
名所・旧跡[編集]
- 青の洞門(中津市)
- 稲積水中鍾乳洞(豊後大野市)
- 大分マリーンパレス水族館(うみたまご)(大分市)
- 岡城(竹田市)
- 咸宜園(日田市)
- 九重山(九重連山、久住山、久住連山)(玖珠郡九重町、竹田市) - 日本百名山
- 九重“夢”大吊橋(玖珠郡九重町)
- 釈迦岳(日田市)
- 鯛生金山(日田市)
- 高崎山自然動物園(大分市)
- 原尻の滝(豊後大野市) - 日本の滝百選
- 飯田高原(九重町)
- 風連鍾乳洞(豊後大野市)
- 福沢諭吉旧居(中津市)
- 豆田町 (日田市) - 重要伝統的建造物群保存地区
- 耶馬渓(中津市)
- 由布岳(由布市)
寺社仏閣・仏像[編集]
- 宇佐神宮(宇佐市) - 国宝(本殿)
- 臼杵磨崖仏(臼杵市) - 国宝、国の特別史跡
- 菅尾磨崖仏(豊後大野市) - 国の重要文化財
- 高塚愛宕地蔵尊(日田市)
- 富貴寺(豊後高田市) - 国宝(富貴寺大堂)
- 両子寺(国東市)
- 羅漢寺(中津市)
- 扇森稲荷神社(竹田市)
温泉[編集]
祭事[編集]
スポーツ[編集]
- 大分トリニータ - 男子サッカーJリーグ
- 大分ヒートデビルズ - 男子バスケットボールbjリーグ
- 大分三好ヴァイセアドラー - 男子バレーボールプレミアリーグ
- バサジィ大分 - 男子フットサルFリーグ
公営競技[編集]
マスメディア[編集]
新聞[編集]
テレビ局[編集]
テレビ事情[編集]
- 大分県の電波事情は非常に良く、近県のテレビ放送の受信が容易である(逆に近隣の宮崎県は電波事情が非常に悪い)。特に電波状態の良い地域として以下が挙げられる。
- 中津~国東半島 - 福岡民放5局とNHK、山口民放3局とNHK。
- 日田・玖珠周辺 - 福岡民放5局とNHK(一部では熊本民放も)。
- 大分・別府・豊後水道周辺 - 愛媛民放4局とNHK。ただし大分市中心部では近隣県の局の電波状態は悪い。
- 特に玖珠郡~竹田市の標高の高い久住山周辺の高原地帯では福岡・熊本・佐賀の3県のテレビ放送が受信可能であり、竹田市西部や中津市・宇佐市は電波銀座、電波過密地域と呼ばれるほどである。
- 中津・宇佐では福岡局7局を視聴するためにUHFアンテナを福岡県みやこ町行橋局のみにしか立てていない世帯も多いほか、大分・別府周辺でも愛媛局や福岡局(主にCATV受信)を視聴している世帯もある。テレビ大分が日テレ系とフジ系とをクロスネットしており、複雑な番組編成(ゴールデンタイムの番組が曜日によってキー局が違ったり、ニュースにおいても朝・深夜が日テレで昼・夕方がフジとなっているなど)が常態化しているため、編成が分かりやすい隣県のフルネット局が好まれることも一因と言えよう。
ラジオ局[編集]
ケーブルテレビ局[編集]
- 大分県
- 大分ケーブルテレコム(OCT)
- CTBメディア(別府とんぼチャンネル)
- KCVコミュニケーションズ(日田)
- 臼杵市ケーブルネットワーク(U-net)
- 佐賀関テレビ(STV)
- 佐賀関テレビ共聴
- ケーブルテレビ佐伯(CTS)
- 鶴見ケーブルテレビ(CAT-TV)
- 弥生ケーブルテレビ※CTS経由
- 直川ケーブルテレビ※CTS経由
- 本匠ケーブルテレビ(ホタル)※CTS経由
- ケーブルテレビかまえ※CTS経由
- 杵築市ケーブルネットワーク(KDT杵築ど~んとテレビ)
- 姫島村ケーブルテレビ(ケーブルテレビ姫島)
- 北大ケーブル情報センター(中津)
- 玖珠テレビ組合
- 大山有線テレビ(OYT)
- 豊後大野市ケーブルテレビ
- 大分ケーブルネットワーク(OCN)
- 国東市ケーブルネットワーク(仮称、2007年開局予定)
(その他、開局予定あり)
大分県を舞台にした作品[編集]
映画[編集]
- ただいま零匹(1957年)
- 男はつらいよ・私の寅さん(1973年)
- 男はつらいよ・花も嵐も寅次郎(1982年)
- 国東物語(1985年) - サレルノ国際映画祭グランプリを受賞
- 男はつらいよ・寅次郎の休日(1990年)
- ゴジラVSスペースゴジラ(1994年)
- 顔(1999年)
- 難波金融伝・ミナミの帝王 劇場版partXII「逆転相続」(1999年)
- なごり雪(2002年)
- 悲しき天使(2006年)
- 22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語(2007年)
実際に撮影が行われているとは限らない。
ドラマ[編集]
- 風のハルカ(2005年 NHK朝の連続テレビ小説) - シリーズ初の大分県舞台の作品
小説[編集]
音楽[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 大分県/Oita Prefecture - 大分県の公式サイト(日本語・英語・韓国語・中国語)
日本の都道府県 | |
北海道地方: | 北海道 |
東北地方: | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方: | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 |
中部地方: | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
近畿地方: | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県 |
九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・大分県を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |