「北海道」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの白紙化)
(がんばる (会話) の編集 ( 8891 版 ) を取り消し)
1行目: 1行目:
 +
[[世界]] > [[アジア]] > [[東アジア]] > [[日本]] > '''北海道'''<br/>
  
 +
{| align="right" border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style="border: solid 2px #000000; margin-left: 16px"|
 +
| colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|北海道のデータ
 +
|-
 +
| colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000; padding: 0px;"|[[Image:Map_of_Japan_with_highlight_on_01_Hokkaido_北海道.svg|320px|北海道の位置]]
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|自治体コード
 +
| align="right" style="border-style: solid none solid solid"|01000-6
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|面積
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''83,453.57'''km&sup2;<br/>([[北方領土]]5,127.9km&sup2;を含む)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|北海道の位置<br/>(日本測地系)
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|東端:東経148度53分59秒<br/>(択捉島[[ラッキベツ岬]])<br/>西端:東経139度20分16秒<br/>(渡島大島西端)<br/>南端:北緯41度20分58秒<br/>(渡島小島南端)<br/>北端:北緯45度33分19秒<br/>(択捉島[[カモイワッカ岬]])
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|世帯数
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''2,379,871'''世帯<br/>(2005年10月1日)<br/>(国勢調査)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|総人口
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''5,627,424'''人<br/>(2005年10月1日)<br/>(国勢調査)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|道内総生産
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|207,129億円<br/>(2000年 : 全国第5位)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|[[ISO 3166-2]]
 +
| align="right" style="border-style: solid none solid solid"|JP-01
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|道職員数
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''20,303'''人<br/>(2002年4月)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|当初予算規模<br/>(2004年度)
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''27970'''億円(一般会計)<br/>'''2550'''億円(特別会計)
 +
|-
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|道議会議員定数<br/>(任期満了日)
 +
| align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''110'''<br/>(2007年4月29日)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|北海道の花
 +
| style="border-style: none none solid solid"|[[ハマナス]]
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|北海道の木
 +
| style="border-style: none none solid solid"|[[エゾマツ]]
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid;  background: #f0f0f0"|北海道の鳥
 +
| style="border-style: none none solid solid"|[[タンチョウ]]
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid;  background: #f0f0f0"|北海道の歌
 +
| style="border-style: none none solid solid"|北海道民のうた<br/>道民体操(どさんこ体操)
 +
|-
 +
| colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|北海道庁
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid;  background: #f0f0f0"|所在地
 +
| style="border-style: none none none solid"|〒060-8588
 +
|-
 +
| colspan=2 align="right" style="border-style: none none solid"|北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]北3条西6丁目
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid;  background: #f0f0f0"|電話番号
 +
| style="border-style: none none solid solid"|011-231-4111(大代表)
 +
|-
 +
| align="center" style="border-style: none none solid;  background: #f0f0f0"|外部リンク
 +
| style="border-style: none none solid solid"|[http://www.pref.hokkaido.lg.jp/  北海道]
 +
|}
 +
[[画像:Flag of Hokkaidō Prefecture.png|thumb|right|300px|[[日本の旗一覧#都道府県|北海道の旗]](中央は道章)]]
 +
'''北海道'''(ほっかいどう)は、[[日本列島]]を構成する[[島]]の一つであり、また、周辺の島嶼を含めた北海道地方を管轄する[[地方公共団体]]の名称である。[[道庁所在地]]は[[札幌市]]。
 +
 +
== 名称 ==
 +
かつては[[アイヌ]]が住む土地で、[[アイヌ語]]では「'''アイヌモシリ'''」(「人間の住む土地」の意)と呼ばれた。[[大和民族|日本人(和人)]]は近代に至るまでアイヌを[[蝦夷]](えぞ)、その土地を[[蝦夷地]](えぞち)と呼んでいたが、明治政府は[[開拓使]]の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた[[松浦武四郎]]は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、[[律令制|律令制時代]]の[[五畿七道]]の[[東海道]]、[[南海道]]、[[西海道]]の呼称に倣う形として「'''北海道'''」と命名された。松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいる事から考案したと説明しているが、[[言語学]]者の[[金田一京助]]は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。
 +
 +
北海道の''道''は[[地方自治法]]に於いて他の''都・府・県''と同格の接尾辞とされているが、それを外して単に「北海」と表記・呼称されることは非常に稀である(社名や学校名等の固有名詞に使用される例はある)。これは五畿七道にあやかって命名されたひとまとまりの地域名をそのまま地方公共団体名として転用した特殊性に拠るものといえる。逆に''道''の方が「道銀([[北海道銀行]])」「道新([[北海道新聞]])」等、事実上北海道を指し示す固有名詞として広く普及しているのが現実である。
 +
 +
[[画像:Hokkaidomap-jp.png|thumb|300px|北海道地図]]
 +
 +
後述の通り、[[1886年]]から[[1947年]]まで北海道を管轄した地方行政官庁は[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]であった。この場合、「北海道」は単なる地域呼称であって、「北海道庁」が「東京府」や「青森県」などと同格の官庁名であり、現在一般に理解されているような単なる庁舎の呼称ではない([[樺太]]と[[樺太庁]]の関係に同じ)。[[1901年]]に北海道会法および北海道地方費法が公布・施行されて議会を持つ[[地方自治体]]となったが、自治体としては「北海道地方費」と呼ばれた。[[戦後]]、[[1946年]]の第1次地方制度改革で[[市制]]・[[町村制]]・[[東京都制]]とともに[[府県制]]が改正されたとき、北海道会法と北海道地方費法が廃止されて府県制に統合された。府県制は'''道府県制'''と改称され、改正法律の附則の規定により従来「北海道地方費」と呼ばれていた自治体を「'''道'''」と呼ぶこととされた。地方行政官庁としての北海道庁は1947年の地方自治法施行により「北海道庁官制」とともに廃止され、同法に基づく[[普通地方公共団体]]としての[[北海道]]となった。
 +
 +
== 地理 ==
 +
[[画像:Satellite image of Hokkaido, Japan in May 2001.jpg|thumb|200px|2001年5月30日地球観測衛星[[Terra]]搭載の[[MODIS]]センサにより撮影]]
 +
[[島]]としての北海道は、面積77,981.87km&sup2;(日本では[[本州]]に次いで2番目、世界では21番目に大きな島)。[[アイルランド島]]よりやや小さく、[[樺太]]よりやや大きい。南の本州とは[[津軽海峡]]で隔てられているが、[[青函トンネル]]により鉄路で繋がれている。北は[[宗谷海峡]]を隔てて樺太と向かい合い、東には[[千島列島]]が連なっている。西の[[日本海]]、南東の[[太平洋]]、北東の[[オホーツク海]]と、3つの海に囲まれている。
 +
 +
北海道は大きく分けて胴体部にあたる菱形の部分と、南西の半島部(渡島半島)よりなる。
 +
 +
胴体部は南北に蝦夷山系と呼ばれる山地群が貫き北海道の脊梁を成している。蝦夷山系は南の[[日高山脈]]に始まり、東の[[石狩山地]]・[[北見山地]]と、西の[[夕張山地]]・[[天塩山地]]に分岐しており、この二列の間には[[富良野盆地]]・[[上川盆地]]・[[名寄盆地]]等の盆地列が形成されている。頓別平野からこの盆地列を通り、[[鵡川]]の河谷に抜ける低地帯を北海道中央凹地帯と呼ぶ。
 +
北海道東部は千島弧の延長である[[知床半島|知床]]や阿寒の山々が、それぞれ北東-南西の山列を成しながら全体としては東西に伸びている。この北側は北見山地からなだらかな傾斜が海岸近くまで続き平野は少ないが、南側では[[十勝平野]]、[[根釧原野]]等の大平野が形成されている。
 +
南西半島部に続く地域は、[[石狩湾]]から[[石狩平野]]、[[勇払平野]]を通って太平洋へと抜ける石狩低地帯である。ここには人口180万を超える都市・[[札幌市]]や、[[千歳市]]、[[苫小牧市]]等が並び、北海道で最も人口が集中する地域となっている。
 +
 +
南西半島部は東北日本弧内帯の延長部にあたり、石狩低地帯の西に位置する南西部山地、その南に黒松内低地帯、更に南には渡島山地がある。
 +
 +
北海道の主な高峰は、蝦夷山系と千島弧の会合する中央部の石狩山地([[大雪山]]連峰、[[十勝岳]]連峰等)と、その南に続く[[日高山脈]]に集中している。最高峰は大雪山の[[旭岳]]で、その標高は2,290mである。南西部山地には「蝦夷富士」と呼ばれる[[羊蹄山]]等の山がある([[北海道の山の一覧]]も参照のこと)。
 +
 +
[[画像:Hokkaido_river_map.png|thumb|424px|北海道の一級水系の流域図]]
 +
[[一級水系]]は13水系ある。[[石狩川]]、[[天塩川]]、[[十勝川]]、[[釧路川]]、[[網走川]]、[[常呂川]]、[[湧別川]]、[[渚滑川]]、[[留萌川]]、[[沙流川]]、[[鵡川]]、[[尻別川]]、[[後志利別川]]。
 +
 +
[[阿寒湖]]、[[大沼 (七飯町)|大沼]]、[[屈斜路湖]]、[[サロマ湖]]、[[支笏湖]]、[[洞爺湖]]、[[摩周湖]]、[[ウトナイ湖]]、[[網走湖]]、[[能取湖]]、[[風蓮湖]]などの湖がある。
 +
 +
=== 気候 ===
 +
気候は[[亜寒帯湿潤気候]]で、夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は根雪となる。道内全域が[[豪雪地帯]]になっている。
 +
 +
日本海側は[[日本海側気候]]、太平洋・オホーツク海側は[[太平洋側気候]]に属する。その気候を分ける山岳地帯は[[北見山地]]〜[[石狩山地]]〜[[日高山脈]]となっている。
 +
 +
気温は夏冬とも一般に日本海側で高く、オホーツク海・太平洋側で低い。
 +
# 日本海側は冬季には[[低気圧]]や[[気圧の谷]]の他、[[季節風]]による降雪が多く、太平洋側・オホーツク海側は冬季には低気圧や気圧の谷のみによる降雪が殆どであるが、強い冬型の気圧配置で季節風が山岳を越えて降雪することがある。
 +
# 太平洋側では夏には霧が発生する。
 +
# 内陸の盆地部は気温の年較差が大きく冬季には記録的な低温を示す事も多い。
 +
# 道南地域は道内では最も温暖で東北地方と似通った気候であり植生も類似している。
 +
 +
北海道地方には[[梅雨]]がないとされ、[[気象庁]]でも北海道の梅雨入りは発表されていないが、梅雨前線が北海道にかかり、2週間ほどぐずついた天気になる事がある。これを蝦夷梅雨という。
 +
 +
=== 自然公園 ===
 +
* [[国立公園]]
 +
** [[利尻礼文サロベツ国立公園]]([[サロベツ原野]]が[[ラムサール条約]]登録)、[[支笏洞爺国立公園]]、[[大雪山国立公園]]、[[阿寒国立公園]]、[[知床国立公園]](世界自然遺産)、[[釧路湿原国立公園]](ラムサール条約登録)」の6つがある。
 +
* [[国定公園]]
 +
** [[ニセコ積丹小樽海岸国定公園]]、[[大沼国定公園]]、[[暑寒別天売焼尻国定公園]]、[[日高山脈襟裳国定公園]]、[[網走国定公園]]の5つがある。
 +
* [[都道府県立自然公園|道立自然公園]]
 +
** 恵山道立自然公園、道立野幌森林公園、厚岸道立自然公園(国定公園へ変更予定)、松前矢越道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、天塩岳道立自然公園、野付風蓮道立自然公園、斜里岳道立自然公園、北オホーツク道立自然公園([[クッチャロ湖]]が[[ラムサール条約]]登録)、狩場茂津多道立自然公園、富良野芦別道立自然公園、檜山道立自然公園の12か所。
 +
 +
== 人口 ==
 +
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="border-width: 1px; border-color: #000000;"|
 +
|-
 +
! width=25%|ISO 3166-2
 +
! width=25%|都道府県名
 +
! width=10%|順位
 +
! width=25%|人口
 +
! width=15%|割合
 +
|-
 +
| align=center|JP-01
 +
| align=center|北海道
 +
| align=right|7
 +
| align=right|5,655,754
 +
| align=right|4.40%
 +
|}
 +
※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。
 +
 +
=== 年齢構成 ===
 +
{{北海道/5歳階級別人口}}
 +
 +
{{人口統計|code=01000|name=北海道}}
 +
 +
== 道議会 ==
 +
=== 概要 ===
 +
定数は106人。
 +
=== 構成 ===
 +
{|
 +
!会派!!議席数
 +
|-
 +
|自民党・道民会議||54
 +
|-
 +
|民主党・道民連合||35
 +
|-
 +
|フロンティア(自民系)||7
 +
|-
 +
|公明党||6
 +
|-
 +
|新政会||3
 +
|-
 +
|[[日本共産党]]||4
 +
|}
 +
(平成19年3月16日現在)
 +
 +
== 財政 ==
 +
平成18年度の実質公債費比率は19.9%と、全国では長野県に次いで2番目に悪い。[http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060728_4.pdf 総務省 平成18年度 実質公債費比率の算定結果(速報)PDF]、[http://72.14.235.104/search?q=cache:Ps9kmjL2o28J:www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060728_4.pdf+%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E5%85%AC%E5%82%B5%E6%AF%94%E7%8E%87%E3%80%80%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp 同HTML]
 +
 +
== 道政 ==
 +
=== 高い落札率と談合疑惑 ===
 +
[[全国市民オンブズマン連絡会議]]による2005年度の道が発注する公共事業の平均落札率(入札予定価格に対する落札額の比率)は94.7%(03年は97%、04年は96.7%)で宮崎県、熊本県に次いで全国'''ワースト3位'''の位置付けとなっている。また、同調査での[[談合]]疑惑度を示す落札率分布(2005年)では、"落札率95%以上"の割合がワースト2位の鹿児島県の76.3%を大幅に上回り、84.3%で[[北海道]]が'''ワースト1位'''となっており、[[高橋はるみ]]知事の道政下で[[談合]]が広く行われていることを強く示唆している。[http://www.ombudsman.jp/rank/index.html]
 +
 +
また、この調査では[[談合]]により失われた道予算は全国二位の東京都(179億)を圧倒的に上回る全国'''ワースト1位'''の約300億円と推定されている。
 +
 +
== 地方公共団体としての北海道 ==
 +
[[地方公共団体]]としての北海道は、北海道本島の他、[[択捉島]]、[[国後島]]、[[色丹島]]、[[歯舞諸島]]、[[利尻島]]、[[礼文島]]、[[奥尻島]]、[[天売島]]、[[焼尻島]]、[[渡島大島]]、[[渡島小島]]等の属島をその領域に含む。北海道の一部である択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島は[[1945年]]に[[ソビエト連邦]]に不法占領され、現在も同国の後継国家である[[ロシア|ロシア連邦]]の実効支配下に置かれており、現在、日本の施政権が及んでいない地域である。
 +
 +
北海道は、日本の総面積の約5分の1の面積を持つ最も広い都道府県で、2位の[[岩手県]]の5倍以上の面積がある。人口密度は約70人/km&sup2;で[[東北地方]]の半分以下であり、さらにその人口が札幌市付近に集中している為、大部分の地域の人口密度は更に低い。他の都府県にはない土地の広さが感じられる地方である。その為、速度超過等を原因とする交通事故が多く、救急車の到着も遅れるため交通事故死亡者数が多い(対策として、[[ヘリコプター救急#ドクターヘリ|ドクターヘリ]]が導入されている)。
 +
 +
=== 北海道の市町村 ===
 +
[[画像:Hokkaido_16c.png|thumb|424px|北海道の市町村区分図]]
 +
[[画像:Hokkaido_subprefecture_s.png|thumb|424px|支庁区分図]]
 +
北海道には180の[[市町村]](35[[市]]130[[町]]15[[村]])、64の[[郡]]がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。北海道では、森町が「まち」である以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。*印は、[[市町村合併]]により消滅する予定の市郡町村([[官報]]告示済み)。
 +
 +
=== 支庁 ===
 +
北海道には14の[[支庁]]が置かれている。それぞれの支庁の人口を他の都府県の人口と比べた場合(2005年[[国勢調査]])、石狩支庁は[[宮城県]](約236万人)に次いで16番目、それ以外の支庁は、47位の[[鳥取県]](約61万人)よりも人口が少ない(→[[都道府県の人口一覧]])。石狩支庁以外の支庁は、[[県]]を設置できるほどの人口がいないため、「北海道地方」という[[九州地方]]の約2倍の面積を持つ1つの地方で、「北海道」という1つの[[自治体]]を形成している。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!地図内番号
 +
!名称
 +
!支庁所在地
 +
!支庁人口
 +
|-
 +
|align="center"|1||[[石狩支庁]]||[[札幌市]](中央区)|| align="right"|231<font size=-1><sup>万</sup>0001</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|2||[[空知支庁]]||[[岩見沢市]]|| align="right"|36<font size=-1><sup>万</sup>5563</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|3||[[後志支庁]]||[[倶知安町]]|| align="right"|25<font size=-1><sup>万</sup>0065</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|4||[[渡島支庁]]||[[函館市]]|| align="right"|44<font size=-1><sup>万</sup>9371</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|5||[[檜山支庁]]||[[江差町]]|| align="right"|4<font size=-1><sup>万</sup>6999</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|6||[[胆振支庁]]||[[室蘭市]]|| align="right"|42<font size=-1><sup>万</sup>6627</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|7||[[日高支庁]]||[[浦河町]]|| align="right"|8<font size=-1><sup>万</sup>1403</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|8||[[上川支庁]]||[[旭川市]]|| align="right"|53<font size=-1><sup>万</sup>5456</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|9||[[留萌支庁]]||[[留萌市]]|| align="right"|6<font size=-1><sup>万</sup>1488</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|10||[[宗谷支庁]]||[[稚内市]]|| align="right"|7<font size=-1><sup>万</sup>5665</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|11||[[網走支庁]]||[[網走市]]|| align="right"|32<font size=-1><sup>万</sup>4719</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|12||[[十勝支庁]]||[[帯広市]]|| align="right"|35<font size=-1><sup>万</sup>4147</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|13||[[釧路支庁]]||[[釧路市]]|| align="right"|26<font size=-1><sup>万</sup>1883</font>人
 +
|-
 +
|align="center"|14||[[根室支庁]]||[[根室市]]|| align="right"|8<font size=-1><sup>万</sup>4035</font>人
 +
|}
 +
 +
支庁は北海道の独立出先機関とされており、管内において本庁の事務を分掌している。北海道支庁設置条例によれば支庁の所管区域は郡部であり、市は含まれないのだが、実際には規則等の定めによって市の区域に於いても支庁業務は行われており、市部を含めて支庁の区域と見做される事が多い。
 +
 +
尚、本庁が設置されている札幌市には石狩支庁が設置されており、本庁の業務は複数支庁間の調整や議会対応、方針策定等の業務に特化している。
 +
 +
また、広い北海道では町村名や郡名だけではその位置が分かり難い為、支庁名を地方名として使う事がある。ニュースではよく「網走管内の○○町では、」といった言い方が使われ、天気予報では支庁毎に予報が発表される。
 +
 +
==== 石狩支庁管内 ====
 +
支庁所在地は札幌市(中央区)。
 +
* [[札幌市]] : [[中央区 (札幌市)|中央区]] - [[北区 (札幌市)|北区]] - [[東区 (札幌市)|東区]] - [[白石区]] - [[厚別区]] - [[豊平区]] - [[南区 (札幌市)|南区]] - [[西区 (札幌市)|西区]] - [[手稲区]] - [[清田区]]
 +
* 市部 : [[江別市]] - [[千歳市]] - [[恵庭市]] - [[北広島市]] - [[石狩市]]
 +
* [[石狩郡]] : [[当別町]] - [[新篠津村]]
 +
 +
==== 空知支庁管内 ====
 +
支庁所在地は岩見沢市。
 +
* 市部 : [[夕張市]] - [[岩見沢市]] - [[美唄市]] - [[芦別市]] - [[赤平市]] - [[三笠市]] - [[滝川市]] - [[砂川市]] - [[歌志内市]] - [[深川市]]
 +
* [[空知郡]] : [[南幌町]] - [[奈井江町]] - [[上砂川町]]
 +
* [[夕張郡]] : [[由仁町]] - [[長沼町 (北海道)|長沼町]] - [[栗山町]]
 +
* [[樺戸郡]] : [[月形町]] - [[浦臼町]] - [[新十津川町]]
 +
* [[雨竜郡]] : [[妹背牛町]] - [[秩父別町]] - [[雨竜町]] - [[北竜町]] - [[沼田町 (北海道)|沼田町]] - [[幌加内町]]
 +
 +
==== 後志支庁管内 ====
 +
支庁所在地は倶知安町。
 +
* 市部 : [[小樽市]]
 +
* [[島牧郡]] : [[島牧村]]
 +
* [[寿都郡]] : [[寿都町]] - [[黒松内町]]
 +
* [[磯谷郡]] : [[蘭越町]]
 +
* [[虻田郡]] : [[ニセコ町]] - [[喜茂別町]] - [[京極町]] - [[倶知安町]] - [[真狩村]] - [[留寿都村]]
 +
* [[岩内郡]] : [[共和町]] - [[岩内町]]
 +
* [[古宇郡]] : [[泊村 (北海道後志支庁)|泊村]] - [[神恵内村]]
 +
* [[積丹郡]] : [[積丹町]]
 +
* [[古平郡]] : [[古平町]]
 +
* [[余市郡]] : [[仁木町]] - [[余市町]] - [[赤井川村]]
 +
 +
==== 渡島支庁管内 ====
 +
支庁所在地は函館市。
 +
* 市部 : [[函館市]] - [[北斗市]]
 +
* [[松前郡]] : [[松前町 (北海道)|松前町]] - [[福島町 (北海道)|福島町]]
 +
* [[上磯郡]] : [[知内町]] - [[木古内町]]
 +
* [[亀田郡]] : [[七飯町]]
 +
* [[茅部郡]] : [[鹿部町]] - [[森町 (北海道)|森町]]
 +
* [[二海郡]] : [[八雲町]]
 +
* [[山越郡]] : [[長万部町]]
 +
 +
==== 檜山支庁管内 ====
 +
支庁所在地は江差町。
 +
* [[檜山郡]] : [[江差町]] - [[上ノ国町]] - [[厚沢部町]]
 +
* [[爾志郡]] : [[乙部町]]
 +
* [[久遠郡]] : [[せたな町]]
 +
* [[奥尻郡]] : [[奥尻町]]
 +
* [[瀬棚郡]] : [[今金町]]
 +
 +
==== 胆振支庁管内 ====
 +
支庁所在地は室蘭市。
 +
* 市部 : [[室蘭市]] - [[苫小牧市]] - [[登別市]] - [[伊達市 (北海道)|伊達市]]
 +
* [[虻田郡]] : [[豊浦町 (北海道)|豊浦町]] - [[洞爺湖町]]
 +
* [[有珠郡]] : [[壮瞥町]]
 +
* [[白老郡]] : [[白老町]]
 +
* [[勇払郡]] : [[安平町]] - [[厚真町]] - [[むかわ町]]
 +
 +
==== 日高支庁管内 ====
 +
支庁所在地は浦河町。
 +
* [[沙流郡]] : [[日高町 (北海道)|日高町]] - [[平取町]]
 +
* [[新冠郡]] : [[新冠町]]
 +
* [[日高郡 (北海道)|日高郡]] : [[新ひだか町]]
 +
* [[浦河郡]] : [[浦河町]]
 +
* [[様似郡]] : [[様似町]]
 +
* [[幌泉郡]] : [[えりも町]]
 +
 +
==== 上川支庁管内 ====
 +
支庁所在地は旭川市。
 +
* 市部 : [[旭川市]] - [[士別市]] - [[名寄市]] - [[富良野市]]
 +
* [[上川郡 (石狩国)]] : [[鷹栖町]] - [[東神楽町]] - [[当麻町]] - [[比布町]] - [[愛別町]] - [[上川町]] - [[東川町]] - [[美瑛町]]
 +
* [[上川郡 (天塩国)]] : [[和寒町]] - [[剣淵町]] - [[下川町]]
 +
* [[空知郡]] : [[上富良野町]] - [[中富良野町]] - [[南富良野町]]
 +
* [[勇払郡]] : [[占冠村]]
 +
* [[中川郡 (上川支庁)|中川郡]] : [[美深町]] - [[中川町]] - [[音威子府村]]
 +
 +
==== 留萌支庁管内 ====
 +
支庁所在地は留萌市。
 +
* 市部 : [[留萌市]]
 +
* [[増毛郡]] : [[増毛町]]
 +
* [[留萌郡]] : [[小平町]]
 +
* [[苫前郡]] : [[苫前町]] - [[羽幌町]] - [[初山別村]]
 +
* [[天塩郡]] : [[遠別町]] - [[天塩町]] - [[幌延町]]
 +
 +
==== 宗谷支庁管内 ====
 +
支庁所在地は稚内市。
 +
* 市部 : [[稚内市]]
 +
* [[天塩郡]] : [[豊富町]]
 +
* [[宗谷郡]] : [[猿払村]]
 +
* [[枝幸郡]] : [[浜頓別町]] - [[中頓別町]] - [[枝幸町]]
 +
* [[礼文郡]] : [[礼文町]]
 +
* [[利尻郡]] : [[利尻町]] - [[利尻富士町]]
 +
 +
==== 網走支庁管内 ====
 +
支庁所在地は網走市。
 +
* 市部 : [[北見市]] - [[網走市]] - [[紋別市]]
 +
* [[網走郡]] : [[大空町]] - [[美幌町]] - [[津別町]]
 +
* [[斜里郡]] : [[斜里町]] - [[清里町]] - [[小清水町]]
 +
* [[常呂郡]] : [[訓子府町]] - [[置戸町]] - [[佐呂間町]]
 +
* [[紋別郡]] : [[遠軽町]] - [[上湧別町]] - [[湧別町]] - [[滝上町]] - [[興部町]] - [[雄武町]] - [[西興部村]]
 +
 +
==== 十勝支庁管内 ====
 +
支庁所在地は帯広市。
 +
* 市部 : [[帯広市]]
 +
* [[上川郡 (十勝国)|上川郡]] : [[新得町]] - [[清水町 (北海道)|清水町]]
 +
* [[中川郡 (十勝支庁)|中川郡]] : [[幕別町]] - [[池田町 (北海道)|池田町]] - [[豊頃町]] - [[本別町]]
 +
* [[河東郡]] : [[音更町]] - [[士幌町]] - [[上士幌町]] - [[鹿追町]]
 +
* [[河西郡]] : [[芽室町]] - [[中札内村]] - [[更別村]]
 +
* [[広尾郡]] : [[大樹町]] - [[広尾町]]
 +
* [[足寄郡]] : [[足寄町]] - [[陸別町]]
 +
* [[十勝郡]] : [[浦幌町]]
 +
 +
==== 釧路支庁管内 ====
 +
支庁所在地は釧路市。
 +
* 市部 : [[釧路市]]
 +
* [[釧路郡]] : [[釧路町]]
 +
* [[厚岸郡]] : [[厚岸町]] - [[浜中町]]
 +
* [[川上郡 (北海道)|川上郡]] : [[標茶町]] - [[弟子屈町]]
 +
* [[阿寒郡]] : [[鶴居村]]
 +
* [[白糠郡]] : [[白糠町]]
 +
 +
==== 根室支庁管内 ====
 +
支庁所在地は根室市。
 +
* 市部 : [[根室市]]
 +
* [[野付郡]] : [[別海町]]
 +
* [[標津郡]] : [[中標津町]] - [[標津町]]
 +
* [[目梨郡]] : [[羅臼町]]
 +
※以下は[[北方領土]]にある町村である。
 +
* [[色丹郡]] : [[色丹村]]
 +
* [[国後郡]] : [[泊村 (北海道根室支庁)|泊村]] - [[留夜別村]]
 +
* [[択捉郡]] : [[留別村]]
 +
* [[紗那郡]] : [[紗那村]]
 +
* [[蘂取郡]] : [[蘂取村]]
 +
※北方領土より北の[[千島列島]]には[[得撫郡]]、[[新知郡]]、[[占守郡]]の3郡が置かれていた。
 +
 +
=== 地域区分 ===
 +
道内を大きく4つに地域分けして次のように呼ぶ事がある。
 +
* [[道南|道南地方]]:渡島・檜山の2支庁管内
 +
* [[道央|道央地方]]:石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内
 +
* [[道北|道北地方]]:上川・留萌・宗谷の3支庁管内
 +
* [[道東|道東地方]]:釧路・網走・十勝・根室の4支庁管内
 +
気候的特徴から胆振支庁・日高支庁を道南地方とする場合も多く、また上川支庁の旭川市以南を道央地方に入れたりする事もあるなど、この地域分けは厳密に定義されたものではないが、道民にはよく受け入れられた地域区分である。
 +
 +
他方、北海道庁は道内を6つの「[http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/ckk/chicho/economic.htm 地域生活経済圏]」に分けている。これは、上記の4区分において面積が広い「道東地方」を3つに分けて計6つにしたものである。そのため、道東以外は上記4区分と同じである(北海道の2005年の国勢調査人口562万7424人)。
 +
*道南圏(49<font size=-1><sup>万</sup>6370</font>人、面積は[[栃木県]]と同等):渡島・檜山の2支庁管内
 +
*道央圏(343<font size=-1><sup>万</sup>3659</font>人、面積は[[長野県]]+[[岐阜県]]と同等):石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内
 +
*道北圏(67<font size=-1><sup>万</sup>2609</font>人、面積は[[新潟県]]+[[富山県]]+[[石川県]]と同等):上川・留萌・宗谷の3支庁管内
 +
*オホーツク圏(32<font size=-1><sup>万</sup>4719</font>人、面積は新潟県と同等):網走支庁管内
 +
*十勝圏(35<font size=-1><sup>万</sup>4147</font>人、面積は[[埼玉県]]+[[千葉県]]+[[東京都]]と同等):十勝支庁管内
 +
*釧路・根室圏(34<font size=-1><sup>万</sup>5918</font>人、面積は[[群馬県]]+埼玉県+東京都+[[神奈川県]]と同等):釧路・根室の2支庁管内
 +
 +
=== 放送局のエリア ===
 +
道内の放送局は7地域に分割される。分割はNHKの場合以下の通りになる(民放は放送局によって札幌エリアと室蘭エリアの分割方法が多少異なる)。道内放送局はマスメディア項を参照。
 +
* 札幌エリア(石狩支庁・後志支庁・空知支庁中南部)
 +
* 室蘭エリア(胆振支庁・日高支庁)
 +
* 函館エリア(渡島支庁・檜山支庁)
 +
* 旭川エリア(上川支庁・空知支庁北部・留萌支庁・宗谷支庁)
 +
* 帯広エリア(十勝支庁)
 +
* 釧路エリア(釧路支庁・根室支庁)
 +
* 網走(北見)エリア(網走支庁)
 +
 +
=== その他の地域分け ===
 +
国の出先機関([[地方支分部局]])の支局等が全支庁数よりも少ない数だけ設置される場合(例:札幌・旭川・函館・釧路の4か所)は、おおむねその支局等が置かれる支庁と近隣の支庁を(支庁を分割することなく)管轄することとなる(例:釧路支局が釧路支庁と根室支庁を管轄する)が、一部の機関にあっては、歴史的経緯・地理的状況により、支庁を分割して管轄する場合がある(特に空知支庁の北部と中南部であることが多い。例:[[札幌法務局]]と旭川[[地方法務局]]、札幌[[運輸支局]]と旭川運輸支局)。
 +
 +
[[image:Sapporo2.jpg|thumb|260px|1888年建設の[[北海道庁旧本庁舎|道庁旧本庁舎]](札幌市)]]
 +
 +
=== 歴代知事 ===
 +
''北海道庁時代の歴代長官については[[北海道庁 (1886-1947)]]の項を参照。''
 +
* 初代 : [[田中敏文]] (1947年4月21日 - 1959年4月22日、3期)
 +
* 2代 : [[町村金五]] (1959年4月23日 - 1971年4月22日、3期)
 +
* 3代 : [[堂垣内尚弘]] (1971年4月23日 - 1983年4月22日、3期)
 +
* 4代 : [[横路孝弘]] (1983年4月23日 - 1995年4月22日、3期)
 +
* 5代 : [[堀達也]] (1995年4月23日 - 2003年4月22日、2期)
 +
* 6代 : [[高橋はるみ]] (2003年4月23日 - 、2期目)
 +
 +
== 歴史 ==
 +
=== 先史時代 ===
 +
北海道には数万年前の[[氷河期]]に[[シベリア]]から人類が渡り、温暖となってからは[[本州]]からも渡来したようで、[[旧石器時代]]を経て、土器を中心とした縄文文化が興った([[縄文時代]])。
 +
 +
その縄文時代後期の「周溝墓」と推定できる[[環状土籬]]が見つかっている。[[千歳市]]郊外に周堤の外径が74メートルもあるキウス遺跡や[[知床半島]]の付け根部にある[[斜里郡]][[斜里町]]でも朱円遺跡など環状土籬が発見されている。
 +
 +
本州以南は多数の[[渡来人]](帰化人)が移住することで[[弥生時代]]を迎えたが、北海道にまでは弥生文化が伝播せず、縄文文化が続いた([[続縄文時代]])。つづいて、縄文とは異なる文様を土器に刻む[[擦文時代]]となって、これが[[11世紀]]ごろまで続いた。この文化は[[和人]](本州以南の[[日本人]])との交易によって、[[12世紀]]ごろには鉄器を持ち、狩猟のほかに農業、漁労を営む[[アイヌ]]文化に成熟した。
 +
 +
[[オホーツク海]]沿岸には、アイヌによって擦文時代が営まれていた頃、海獣狩猟を中心とする[[オホーツク文化]]を持った人々が移住したが、アイヌ文化が成熟した頃に忽然と姿を消した。アイヌと完全に同化したか、アイヌに追われたものと考えられる。
 +
 +
=== 和人進出 ===
 +
古くは『[[日本書紀]]』に[[渡島]](わたりしま)として登場し、[[阿倍比羅夫]]と接触を持ち、[[奈良時代]]、[[平安時代]]には[[出羽国]]と交易を行なった。当時の住民は、[[東北地方]]北部の住民と同じく[[蝦夷]](えみし)と呼ばれていた。恐らく両者は同一民族で、北海道側の蝦夷が後の蝦夷(えぞ)、現在の[[アイヌ]]の先祖だと考えられている。
 +
 +
[[中世]]以降、北海道の住民は蝦夷(えぞ)と呼ばれ、北海道の地は蝦夷が島、蝦夷地(えぞち)等様々に呼ばれた。古代の蝦夷(えみし)は農耕も生活の柱としていたが、次第に狩猟・漁業に特化し、[[米]]や[[鉄]]等を[[大和民族|日本人(和人)]]との交易で得るようになっていった。
 +
 +
=== 松前藩 ===
 +
[[室町時代]]には渡島半島の南端に和人が居住地を設けた。[[戦国時代 (日本)|戦乱]]を避けて移住する者が増えると、現地のアイヌとの間に対立が起きた。その結果、[[1457年]](長禄元)に起きた[[コシャマインの戦い]]で、[[武田信広]]がアイヌの指導者[[コシャマイン]]を殺し、和人の勝利を決した。信広は[[蠣崎氏]]を継ぎ、その子孫は後に松前の氏を名乗り、代々[[蝦夷地]]の南部に支配権を築いた([[松前藩]])。
 +
 +
[[松前藩]]の経済基盤はアイヌとの交易にあった。[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]にかけて[[松前氏]]は[[征夷大将軍]]より交易独占権を認められ、アイヌとの交易条件を自らに有利なものに変えていった。アイヌは[[シャクシャインの乱|シャクシャインの戦い]]や[[クナシリ・メナシの戦い]]といった反乱を起こしたが、[[松前藩]]によって鎮圧された。[[1784年]](天明4)からは[[蝦夷地]]の開拓を始め、沿岸にいくつかの入植地が建設された。
 +
 +
江戸時代後期から、[[シベリア]]から[[ロシア]]が領土を広げつつ日本と通商を求めるようになり、鎖国を維持しようとする日本と北海道近辺で接触した。中には[[ゴローニン]]や[[高田屋嘉兵衛]]のように相手国の捕虜になった人もいた([[ゴローニン事件]])。ロシアの脅威に対する北方防備の必要を認識した[[江戸幕府]]は、[[最上徳内]]、[[近藤重蔵]]、[[間宮林蔵]]、[[伊能忠敬]]といった者に蝦夷地を([[樺太]]・[[千島列島]]を含め)探検させ、地理的な知識を獲得した。また、[[1799年]](寛政11)に東蝦夷地を、[[1807年]](文化4)には西蝦夷地を松前氏から取り上げた。また、統治機構として[[1802年]](享和2)に蝦夷奉行を置き、後に函館奉行、松前奉行と名を変える。幕府の統治はアイヌの負担を若干軽減したが、基本的な支配構造には手を付けなかった。ゴローニン事件解決以降、ロシアの領土拡大的な南下が停滞した為、奉行は[[1821年]](文政4)に廃され、全蝦夷地は松前藩に還付された。
 +
 +
=== 近代 ===
 +
[[1868年]](明治元) に、新政府は蝦夷地に[[箱館裁判所]]を置く事を決め、直ぐにその名を[[箱館府]]と改めた。但し、[[戊辰戦争]]のひとつ[[函館戦争]](一時、[[蝦夷共和国]]成立)が起こり、すぐには[[蝦夷地]]は新政府の下に統一されなかった。[[榎本武揚]]総裁の[[五稜郭]]の降伏後、蝦夷地は[[1869年]](明治2)に北海道と改称され、11国が置かれた。同年7月に[[開拓使]]が設けられてから北海道の開拓は本格化した([[屯田兵]])。開拓使は[[1882年]](明治15)に廃止され、代わりに[[函館県]]、[[札幌県]]、[[室県]]の3県が設けられたが、その行政効率の悪さから[[1886年]](明治19)には再び統一行政機関として[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]が置かれた。明治政府の政策により多くの人が移住し、道内各地に開拓の波が押し寄せた。もっとも、和人の「開拓」はアイヌにとっては土地収奪と強制移住を伴うものであり、「日本による[[侵略]]」であったとする見方もある([[本多勝一]]など)。また、[[鉄道]]や[[国道]]が建設されたが、[[網走刑務所]]に代表されるように、懲役刑の一環として行われた面もある。[[石炭]]が産出されることから、数多くの炭鉱が開発され、輸送する為の鉄道が縦横に張り巡らされた。
 +
 +
* 北海道11国86郡([[1869年]]設置)
 +
{|
 +
|-
 +
| valign="top"|
 +
{| border=1 cellspacing=0 style="font-size: smaller"
 +
|-
 +
!郡!!読み
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[渡島国]]
 +
|-
 +
|[[亀田郡]]||かめた
 +
|-
 +
|[[茅部郡]]||かやべ
 +
|-
 +
|[[上磯郡]]||かみいそ
 +
|-
 +
|[[福島郡]]||ふくしま
 +
|-
 +
|[[津軽郡 (北海道)|津軽郡]]||つがる
 +
|-
 +
|[[檜山郡]]||ひやま
 +
|-
 +
|[[爾志郡]]||にし
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[後志国]]
 +
|-
 +
|[[久遠郡]]||くとう
 +
|-
 +
|[[奥尻郡]]||おくしり
 +
|-
 +
|[[太櫓郡]]||ふとろ
 +
|-
 +
|[[瀬棚郡]]||せたな
 +
|-
 +
|[[島牧郡]]||しまこまき
 +
|-
 +
|[[寿都郡]]||すつつ
 +
|-
 +
|[[歌棄郡]]||うたすつ
 +
|-
 +
|[[磯谷郡]]||いそや
 +
|-
 +
|[[岩内郡]]||いわない
 +
|-
 +
|[[古宇郡]]||ふるう
 +
|-
 +
|[[積丹郡]]||しやこたん
 +
|-
 +
|[[美国郡]]||びくに
 +
|-
 +
|[[古平郡]]||ふるひら
 +
|-
 +
|[[余市郡]]||よいち
 +
|-
 +
|[[忍路郡]]||おしよろ
 +
|-
 +
|[[高島郡 (北海道)|高島郡]]||たかしま
 +
|-
 +
|[[小樽郡]]||おたる
 +
|}
 +
| valign="top"|
 +
{| border=1 cellspacing=0 style="font-size: smaller"
 +
|-
 +
!郡!!読み
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[胆振国]]
 +
|-
 +
|[[山越郡]]||やまくし
 +
|-
 +
|[[虻田郡]]||あふた
 +
|-
 +
|[[有珠郡]]||うす
 +
|-
 +
|[[室蘭郡]]||むろらん
 +
|-
 +
|[[幌別郡]]||よりへつ
 +
|-
 +
|[[白老郡]]||しらおい
 +
|-
 +
|[[勇払郡]]||ゆうふつ
 +
|-
 +
|[[千歳郡]]||ちとせ
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[石狩国]]
 +
|-
 +
|[[石狩郡]]||いしかり
 +
|-
 +
|[[札幌郡]]||さっぽろ
 +
|-
 +
|[[夕張郡]]||ゆうばり
 +
|-
 +
|[[樺戸郡]]||かばと
 +
|-
 +
|[[空知郡]]||そらち
 +
|-
 +
|[[雨竜郡]]||うりゆう
 +
|-
 +
|[[上川郡 (石狩国)|上川郡]]||かみかは
 +
|-
 +
|[[厚田郡]]||あつた
 +
|-
 +
|[[浜益郡]]||はまましけ
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[天塩国]]
 +
|-
 +
|[[増毛郡]]||ましけ
 +
|-
 +
|[[留萌郡]]||るもい
 +
|-
 +
|[[苫前郡]]||とままえ
 +
|-
 +
|[[天塩郡]]||てしほ
 +
|-
 +
|[[中川郡 (上川支庁)|中川郡]]||なかかわ
 +
|-
 +
|[[上川郡 (天塩国)|上川郡]]||かみかは
 +
|}
 +
| valign="top"|
 +
{| border=1 cellspacing=0 style="font-size: smaller"
 +
|-
 +
!郡!!読み
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[北見国]]
 +
|-
 +
|[[宗谷郡]]||そうや
 +
|-
 +
|[[利尻郡]]||りしり
 +
|-
 +
|[[礼文郡]]||れふんしり
 +
|-
 +
|[[枝幸郡]]||えさし
 +
|-
 +
|[[紋別郡]]||もんべつ
 +
|-
 +
|[[常呂郡]]||ところ
 +
|-
 +
|[[網走郡]]||あばしり
 +
|-
 +
|[[斜里郡]]||しゃり
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[日高国]]
 +
|-
 +
|[[沙流郡]]||さる
 +
|-
 +
|[[新冠郡]]||にいかふ
 +
|-
 +
|[[静内郡]]||しつない
 +
|-
 +
|[[三石郡]]||みついし
 +
|-
 +
|[[浦河郡]]||うらかは
 +
|-
 +
|[[様似郡]]||さまに
 +
|-
 +
|[[幌泉郡]]||ほろいつみ
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[十勝国]]
 +
|-
 +
|[[広尾郡]]||ひろお
 +
|-
 +
|[[当縁郡]]||とうふち
 +
|-
 +
|[[上川郡 (十勝国)|上川郡]]||かみかは
 +
|-
 +
|[[中川郡 (十勝支庁)|中川郡]]||なかかわ
 +
|-
 +
|[[河東郡]]||かとう
 +
|-
 +
|[[河西郡]]||かさい
 +
|-
 +
|[[十勝郡]]||とかち
 +
|}
 +
| valign="top"|
 +
{| border=1 cellspacing=0 style="font-size: smaller"
 +
|-
 +
!郡!!読み
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[釧路国]]
 +
|-
 +
|[[白糠郡]]||しらぬか
 +
|-
 +
|[[足寄郡]]||あしよろ
 +
|-
 +
|[[釧路郡]]||くしろ
 +
|-
 +
|[[阿寒郡]]||あかん
 +
|-
 +
|[[網尻郡]]||あはしり
 +
|-
 +
|[[川上郡 (北海道)|川上郡]]||かわかみ
 +
|-
 +
|[[厚岸郡]]||あつけし
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[根室国]]
 +
|-
 +
|[[花咲郡]]||はなさき
 +
|-
 +
|[[根室郡]]||ねむろ
 +
|-
 +
|[[野付郡]]||のつけ
 +
|-
 +
|[[標津郡]]||しへつ
 +
|-
 +
|[[目梨郡]]||めなし
 +
|-
 +
! colspan=2 style="background: #f0f0f0"|[[千島国]]
 +
|-
 +
|[[国後郡]]||くなしり
 +
|-
 +
|[[択捉郡]]||えとろふ
 +
|-
 +
|[[振別郡]]||ふれへつ
 +
|-
 +
|[[紗那郡]]||しやな
 +
|-
 +
|[[蘂取郡]]||しへとろ
 +
|-
 +
|※[[得撫郡]]||うるっぷ
 +
|-
 +
|※[[新知郡]]||しむしる
 +
|-
 +
|※[[占守郡]]||しゅむしゅ
 +
|}
 +
|}
 +
<div style="font-size: smaller">
 +
※得撫郡、新知郡、占守郡の3郡は、[[1875年]]、[[樺太・千島交換条約]]により[[得撫島]]以北の千島列島を編入したため千島国に加わった。
 +
* 注 : よみがなは『新北海道史』による。
 +
</div>
 +
 +
=== 現代 ===
 +
[[1950年]](昭和25)、北海道を開発する為、調査・立案及び実施に関する事務を担当する[[北海道開発庁]]が[[総理府]]の[[外局]]として設置された。北海道内には[[北海道開発局]]と各地方に開発建設部が置かれ、開発の任に当った。[[第二次世界大戦]]の復員兵や、旧[[植民地]]からの帰還者の受け入れ先として北海道が注目され、人口が急増した。戦後復興と高度経済成長期の初めは、北海道産の[[石炭]]が重宝され、多くの炭鉱労働者が北海道で暮らしたが、[[1960年代]]に[[石油]]へのエネルギー転換が起こり、[[1980年代]]までにほとんどの炭鉱が閉山された。これに伴い、不要になった鉄道が相次いで廃止され、市民生活の自動車化が推し進められた。道路網の整備が行われ、[[道央自動車道]]を初めとする[[高速道路]]が建設された。他の都府県は[[直轄国道]](旧1級国道)以外の整備補修を自ら行うのに対し、北海道は全ての国道を国が管理した。
 +
 +
[[2001年]](平成13)の[[中央省庁再編]]により、北海道開発庁は統合され、[[国土交通省]]北海道局となった。それに伴い、北海道開発局は国土交通省の[[地方支分部局]]となった。
 +
 +
== 産業 ==
 +
北海道内総生産の産業別構成比は、[[第1次産業]]が3.3%、[[第2次産業]]が22.4%、[[第3次産業]]が76.7%である(2000年度。この他に控除すべき数値がある為合計は100%を超える)。全国と比べて第1次産業、第3次産業の比率が高く、第2次産業、特に[[製造業]]の比率が小さい。
 +
 +
=== 第1次産業 ===
 +
; 農業・畜産業
 +
:# 北海道は、日本の食糧基地と自称するほど農業が盛んで、全国の約12%にあたる1兆579億円の農業産出がある(2003年)。麦や芋等の畑作も全国と比べて比率が高く、[[テンサイ]]や[[ジャガイモ]]、[[小麦]]等全国一の品目が多い。中でも産出額の内約45%を占めるのは[[畜産]]であり、特に乳用牛の生産額が大きい。道内の[[生乳]]生産量も全国の約40%を占める。また、[[日高支庁]]を中心に[[サラブレッド]]等の軽種馬の生産も盛んである。
 +
:# 農家1戸当たりの耕地面積は16.9ha(2002年)で、他都府県の13倍にも達する。これは単に土地が広い事もあるが、北海道の各地方の気候条件に対応した農業が発達し開拓当初から大規模化した事、農村部で兼業の機会が少なく専業農家が多く離農する者が多かった事から周辺農家が離農地を吸収合併し規模を拡大してきた事もその要因とされる。
 +
:# [[亜寒帯湿潤気候]]を利用した[[酪農]]の盛んな[[釧路支庁]]、[[根室支庁]]では農家1戸当たり耕地面積は60.3ha(2003年)にも達する。大規模経営の為農家の所得水準は高く、北海道の農家1戸あたり農業所得は約580万円である。[[釧路支庁]][[鶴居村]]では約1370万円にも及び、全国最高を誇る。
 +
:# [[稲作]]は主に[[空知支庁]]・[[上川支庁]]等の道央で行われている。代表銘柄は、「[[きらら397]]」・「[[ほしのゆめ]]」・「[[ななつぼし]]」。空知・上川・十勝・網走(北網)が'''北海道の四大農業地帯'''と言われている。地域によって様々な特色があるので下に記す。
 +
:#* [[渡島支庁]]は比較的畜産が盛ん。
 +
:#* [[後志支庁]]では、[[余市町]]・[[仁木町]]を中心に果樹の生産が盛ん。羊蹄山麓はジャガイモの産地。
 +
:#* [[空知支庁]]は[[コメ]]が中心。北部で[[ソバ]]、南部で[[タマネギ]]も生産している。特にソバの収穫量は[[幌加内町]]が全国1位、[[深川市]]が第2位となっていて、(第3位が旭川市、第4位が滝川市)日本を代表する'''ソバ産地'''であると言える。
 +
:#* [[上川支庁]]は、日本を代表する'''野菜産地'''である。[[タマネギ]]・[[ジャガイモ]]・[[ニンジン]]・[[トウモロコシ]]・[[アスパラガス]]・[[キャベツ]]・[[ダイコン]]・キノコなどの生産量が多い。また、[[大豆]]・[[大麦]]・[[ソバ]]・[[小豆]](アズキ)・[[テンサイ]](ビート)等も生産されている。[[富良野市]]はニンジンで、アスパラガスは[[名寄市]]で、カボチャは[[和寒町]]でそれぞれ生産量日本一を誇っている。コメも先述の通り生産量が多い。特に上川中部のコメは一等米比率が高く、品質の良さで知られている。
 +
:#* [[宗谷支庁]]・[[釧路支庁]]・[[根室支庁]]は'''大酪農地帯'''。肉牛の生産もしている。気候が耕作には適していないので、耕地は殆どない。宗谷支庁に至っては99%が牧草地である。
 +
:#* [[網走支庁]]では、[[タマネギ]]・[[ジャガイモ]]・[[トウモロコシ]]・[[テンサイ]]の生産量が多い。[[北見市]]はタマネギの産地として有名。酪農も大変盛ん。
 +
:#* [[十勝支庁]]は、北海道随一の農業地帯。[[小麦]]・[[テンサイ]]・[[小豆]]等の豆類・[[トウモロコシ]]等の生産が多い。酪農も盛んである。
 +
:
 +
; 水産業
 +
: 明治時代までは北海道日本海沿岸で[[ニシン]]漁を始めとして、北海道の水産業への依存率は高かった。その後[[カムチャツカ半島|カムチャッカ]]沖、[[ベーリング海]]沖での北洋漁業が飛躍的に伸び、北海道太平洋沿岸で水産業が発達した。また同時に発展した水産加工業は北海道の工業の基盤ともなった。
 +
: [[1977年]]の[[排他的経済水域]](200海里水域)設定で遠洋中心の北海道漁業は大損害を受けた。しかし依然として北海道は全国の4分の1を水揚げする漁業王国である。また[[ホタテガイ|ホタテ]]や[[カニ]]、[[ウニ]]等の水産物を目当てに来る旅行者も居る等、観光産業にも貢献をしている。
 +
: 水揚げ量は[[釧路市]]が道内で一番多い。釧路は[[1990年]]まで、13年連続世界1位の水揚げ量であったが、その後急減。2006年現在、[[静岡県]][[焼津市]]が全国1位の水揚げ量を誇っている。
 +
 +
=== 第2次産業 ===
 +
北海道の製造業は、太平洋側に面した大規模港湾のある、[[苫小牧市]]([[苫小牧港]])、[[室蘭市]]([[室蘭港]])、[[釧路市]]([[釧路港]])に発達している。[[苫小牧市]]は人口規模で札幌市の1/10未満だが製造品出荷額で札幌市を抜く。この3市の製造品出荷額は北海道全体の実に4割を占め、北海道経済の機関車としての役割がある。
 +
[[札幌市]]は消費依存型の都市で、食品加工業以外目ぼしい製造業はない。
 +
 +
; 鉱業
 +
: 明治から高度成長期にかけては、[[石狩炭田]]([[三笠市]]・[[歌志内市]]・[[夕張市]]他)と釧路炭田([[釧路市]]・[[阿寒町]]・[[音別町]]・[[白糠町]]・[[釧路町]]・[[厚岸町]])を中心に[[石炭]]産業が盛んであったが、現在は[[釧路市]]の[[太平洋炭礦]]を最後に大規模な採炭は終了。国内で唯一、坑内採炭事業が[[釧路コールマイン]]によって継続されて採炭されている。
 +
: 昭和に入り、鴻ノ舞鉱山([[紋別市]])の[[金]]の産出量が増加。全盛期には「東洋一の金山」といわれるが、資源枯渇等を理由に1973年閉山。また、[[豊羽鉱山]]([[札幌市]])もかつて[[銀]]・[[銅]]・[[鉛]]・[[亜鉛]]で日本最大級の産出量を誇り、[[希少金属]]である[[インジウム]]の産出量も世界一を誇っていたが、[[2006年]]鉱量枯渇のため閉山となる。
 +
 +
; 工業
 +
: [[苫小牧市]]、[[釧路市]]は大規模な製紙、[[パルプ]]業が発達し、機械製造、飼料・肥料コンビナートを有する商工業都市。特に[[苫小牧市]]単独で札幌市の製造品出荷額を上回り、[[釧路港]]の貿易総額は[[石狩湾新港]]の4倍強を誇る。
 +
: [[室蘭市]]は製鉄、化学コンビナートによる工業都市。
 +
: [[函館市]]は[[造船]]、食品加工製造。
 +
: [[札幌市]]は道内産の農水産品加工から発達した食品加工製造が盛ん。
 +
: [[旭川市]]は食品加工製造、製紙・パルプ業、電子機器、家具、酒造、出版印刷業。
 +
: 北海道の工業は太平洋沿岸の苫小牧、釧路の両地域に集約。食品加工は苫小牧から札幌にかけての内陸の諸都市に集中している。
 +
: 近年[[コールセンター]]の立地に[[札幌市]]、[[釧路市]]で積極的な制度整備を図っている。特に釧路市では通信費用の1/2、家賃の1/2最高1000万円を助成する施策を整え数社の誘致に成功している。[[中国]]経済の勃興による旺盛な需要の伸びに伴い、[[室蘭市]]の製鉄は増産状態が続いており街に活況が戻ってきた。北海道全体が不況感にある中で、[[2005年]]になって製造業の発達した都市では経済状態に漸く回復感が戻ってきた。
 +
 +
; 産業系特区
 +
: さっぽろベンチャー創出特区(札幌市)
 +
: ITビジネス特区(岩見沢市)
 +
: 港湾物流特区(石狩湾新港)
 +
: 企業立地促進特区([[南幌町]])
 +
: マリン・フォロンティア科学技術研究特区(函館市)
 +
: 釧路・白糠次世代エネルギー特区(釧路市、白糠町)
 +
 +
苫小牧東部開発、石狩湾新港地域開発等、国と道が一体となった大規模開発は何れも苦戦を強いられている。
 +
現在、再建会社が事業を引継ぎ運営しており、一時期は新規進出も極めて厳しい状況ではあったが、近年では札幌圏に位置する地理的な優位性から、石狩湾新港地域開発では物流関連、リサイクル関連企業の進出等が相次ぎ、堅調な成長を持続している。
 +
 +
; 建設業
 +
: 明治以降の北海道は国策による開拓と開発が積極的に行われ、建設業は[[公共事業]]に大きく依存して発展を遂げた。現在でも北海道は公共事業への依存度が高く、道内各都市には年商100億円規模の建設会社が必ずあると言われるほどである。しかし近年は公共事業の大幅な減少によって、建設業は大きな苦境に立たされている。
 +
 +
=== 第3次産業 ===
 +
; 観光関連産業
 +
: [[1972年]]の[[札幌オリンピック]]開催を機に、[[北海道開発庁]]を中心に[[新千歳空港|空港]]や[[鉄道]]の整備が進み、観光産業が大きく花開いた。夏は避暑や[[アウトドア|アウトドアレジャー]]、ドライブ、[[ツーリング#.E3.83.84.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.EF.BC.88.E6.97.85.E8.A1.8C.EF.BC.89|ツーリング]]、冬は[[スキー]]や[[スノーボード]]等が楽しめる他、日本の農業基地としての北海道という側面から名産食品もあり、[[温泉]]の多さも手伝って毎年多くの観光客を集めている。また、観光客等を対象として[[小売業]]や[[運輸業]]が発達している。
 +
: しかし近年では海外旅行が安価で手軽になった事から北海道の魅力が相対的に薄れてきている。[[北海道拓殖銀行]]の破綻後は連鎖倒産も相次ぐ等、観光産業の経営状況は必ずしも芳しくない。
 +
: 道外からの観光客数は1997年以降年間600万人前後でほぼ横ばいに推移しているが、この間に外国人観光客は12万人(1997年度)から29万人(2003年度)へと増加している。特に[[台湾]]、[[香港]]、[[大韓民国|韓国]]の3地域からの団体客数の伸びが大きい。雪の降らない台湾や香港の人々にとって、北海道は手近でありながら雄大な自然や温泉が楽しめる場所であり魅力に感じられている。また、[[倶知安町]]にある[[ニセコマウンテンリゾート グランヒラフ]]には、2002年ごろより[[オーストラリア]]からのスキー・スノーボード客が急増している。スキー場下のひらふ地区にある[[宿泊施設]]や飲食施設には、多くの外国人旅行客が訪れている為、街は海外の[[リゾート|リゾート地]]を思わせる状態になっている。最近では[[富良野市]]周辺にも多くのオーストラリア人が押し寄せている。
 +
: [[バブル経済|バブル景気]]崩壊以前は、[[テーマパーク]]や大規模な[[温泉街]]等がある道央地域が観光の中心であったが、近年は大自然の風景が見られる[[美瑛町]]・[[富良野市]]・[[知床]]や[[旭川市]][[旭山動物園]]等が人気を得ている。[[札幌市]]、[[旭川市]]、[[釧路市]]の3市が[[国土交通省]]の[[国際会議観光都市]]に指定され数次の国際会議が開催されている。
 +
 +
=== 日豪FTA ===
 +
北海道の経済に1兆3700億円もの大打撃を与えると予想される[[日豪FTA]](日本オーストラリア自由貿易協定)の交渉が[[新自由主義]]経済的な傾向を強める政府与党[[自民党]]の主導で間もなく交渉に入る。[[FTA]]が締結されれば8万8000人が失職するとして道内の農業・酪農関係者は批判を強めている。これが現実となれば農業・酪農のみならず道内消費や他産業まで、[[北海道拓殖銀行]]の破たんをはるかに超える影響が及ぶとされ、道財政の破綻・再建団体転落の可能性も指摘されている。
 +
 +
== 姉妹・友好提携地域 ==
 +
* {{flagicon|Canada}} [[アルバータ州]]([[カナダ]]):姉妹提携
 +
* {{flagicon|China}} [[黒龍江省]]([[中華人民共和国]]):友好提携
 +
* {{flagicon|United States}} [[マサチューセッツ州]]([[アメリカ合衆国]]):姉妹提携
 +
* {{flagicon|Russia}} [[サハリン州]]([[ロシア連邦]]):友好・経済協力に関する提携
 +
**なお、[[2005年]]12月より {{flagicon|South Korea}} [[釜山広域市]]([[大韓民国]])と、[[2006年]]6月より {{flagicon|South Korea}} [[慶尚南道]]([[大韓民国]])との交流を開始している。
 +
 +
==交通==
 +
=== 港湾 ===
 +
[[重要港湾]]は12港、そのうち[[特定重要港湾]]は2港。
 +
 +
==== 特定重要港湾 ====
 +
* [[苫小牧港]](1位)(北海道最大の工業港・物流港、[[中核国際港湾]]を兼ねる)
 +
* [[室蘭港]](2位)(東日本最大の重量貨物取扱港)
 +
 +
==== 重要港湾 ====
 +
* [[釧路港]](3位)(北海道最大の穀物輸出入港)
 +
* [[小樽港]](4位)(日本海側では最大の港)
 +
* [[函館港]](5位)
 +
* [[石狩湾新港]](6位)
 +
* [[留萌港]]
 +
* [[稚内港]]
 +
* [[十勝港]]
 +
* 紋別港
 +
* 網走港
 +
* 根室港
 +
 +
===空港===
 +
以前は日本各地の空港と直接結ぶ路線も多様に見られたが、近年は[[新千歳空港]]乗継と[[東京国際空港]](羽田)乗継に路線が整理縮小されてきている。
 +
;2005年度旅客数([[日本の空港#乗降客数]]参照)
 +
:※国内線旅客数の内、東京(羽田)便の旅客数を上位空港のみ括弧内に記載[http://toukei.mlit.go.jp/koukuu/17gaikyou.pdf]。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-bgcolor="#a4aaf9"
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffcc99|'''[[空港]]'''
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ff9966|'''旅客合計'''
 +
|colspan="3" align="center" |'''国内線'''
 +
|colspan="2" align="center" bgcolor=ccccff|'''国際線'''
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=cccccc|旅客数
 +
|colspan="2" align="center" |定期便
 +
|align="center" bgcolor=cccccc|旅客数
 +
|align="center" |定期便
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[新千歳空港|新千歳]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|1773<font size=-1><sup>万</sup>8000人
 +
|rowspan="2" align="right" |1711<font size=-1><sup>万</sup>0876人<br><font size=-1>(911<sup>万</sup>6627<sup>人</sup>)
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>[[稚内空港|稚内]]・[[利尻空港|利尻]]・[[女満別空港|女満別]]<br>・[[中標津空港|中標津]]・[[釧路空港|釧路]]
 +
|rowspan="2" align="right" |62<font size=-1><sup>万</sup>7124人
 +
|rowspan="2" |<font size=-1>[[ホムトヴォ空港|ユジノサハリンスク]]<br>・[[仁川国際空港|ソウル]]・[[金海国際空港|釜山]]<br>・[[瀋陽桃仙国際空港|瀋陽]]・[[上海浦東国際空港|上海]]<br>・[[香港国際空港|香港]]・[[台湾桃園国際空港|台北]]<br>・[[グアム国際空港|グアム]]<br>・([[ケアンズ国際空港|ケアンズ]])
 +
 +
|-
 +
|<font size=-1>[[本土]]
 +
|<font size=-1>[[青森空港|青森]]・[[三沢飛行場|三沢]]・[[花巻空港|花巻]]・<br>[[秋田空港|秋田]]・[[仙台空港|仙台]]・[[山形空港|山形]]・<br>([[庄内空港|庄内]])・[[福島空港|福島]]・'''[[東京国際空港|東京]]'''<br>・'''[[成田国際空港|成田]]'''・[[新潟空港|新潟]]・[[富山空港|富山]]・<br>[[小松空港|小松]]・[[松本空港|松本]]・'''[[中部国際空港|中部]]'''・<br>'''[[大阪国際空港|伊丹]]'''・'''[[関西国際空港|関西]]'''・'''[[神戸空港|神戸]]'''・<br>[[岡山空港|岡山]]・[[広島空港|広島]]・([[出雲空港|出雲]])<br>・([[高松空港|高松]])・([[徳島飛行場|徳島]])・<br>([[松山空港|松山]])・[[福岡空港|福岡]]・<br>([[鹿児島空港|鹿児島]])・([[那覇空港|那覇]])
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[函館空港|函館]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|209<font size=-1><sup>万</sup>4813人
 +
|rowspan="2" align="right"|194<font size=-1><sup>万</sup>2066人<br><font size=-1>(128<sup>万</sup>9554<sup>人</sup>)
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>''女満別''・[[旭川空港|旭川]]・釧路<br>・''[[帯広空港|帯広]]''・[[札幌飛行場|札幌]]・[[奥尻空港|奥尻]]
 +
|rowspan="2" align="right"|15<font size=-1><sup>万</sup>2747人
 +
|rowspan="2" |<font size=-1>ユジノサハリンスク<br>・ソウル
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・'''中部'''・'''関西'''
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[旭川空港|旭川]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|120<font size=-1><sup>万</sup>2693人
 +
|rowspan="2" align="right"|112<font size=-1><sup>万</sup>3426人<br><font size=-1>(88<sup>万</sup>8488<sup>人</sup>)
 +
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>釧路・函館
 +
|rowspan="2" align="right"|7<font size=-1><sup>万</sup>9267人
 +
|rowspan="2" |<font size=-1>ソウル
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・'''中部'''・'''関西'''<br>・('''伊丹''')
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[女満別空港|女満別]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|101<font size=-1><sup>万</sup>0459人
 +
|rowspan="2" align="right"|100<font size=-1><sup>万</sup>8020人<br><font size=-1>(50<sup>万</sup>5234<sup>人</sup>)
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>札幌・新千歳・''函館''
 +
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>2439人
 +
|rowspan="2" |-
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・'''中部'''・'''関西'''
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[釧路空港|釧路]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|93<font size=-1><sup>万</sup>8353人
 +
|rowspan="2" align="right"|89<font size=-1><sup>万</sup>0397人<br><font size=-1>(57<sup>万</sup>7102<sup>人</sup>)
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>旭川・札幌・新千歳<br>・函館
 +
|rowspan="2" align="right"|4<font size=-1><sup>万</sup>7956人
 +
|rowspan="2" |-
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・('''中部''')・<br>('''関西''')
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[帯広空港|帯広]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|66<font size=-1><sup>万</sup>7243人
 +
|rowspan="2" align="right"|61<font size=-1><sup>万</sup>2147人<br><font size=-1>(52<sup>万</sup>0026<sup>人</sup>)
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>''函館''
 +
|rowspan="2" align="right"|5<font size=-1><sup>万</sup>5096人
 +
|rowspan="2" |-
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・'''[[名古屋飛行場|名古屋]]'''・<br>('''関西''')
 +
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=ffffff|[[札幌飛行場|札幌]]
 +
|align="right" bgcolor=ffffcc|37<font size=-1><sup>万</sup>5797人
 +
|align="right"|37<font size=-1><sup>万</sup>5797人
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>稚内・女満別・<br>中標津・釧路・函館
 +
|align="right"|<font size=-1>0人
 +
|-
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[稚内空港|稚内]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|23<font size=-1><sup>万</sup>4981人
 +
|rowspan="2" align="right"|23<font size=-1><sup>万</sup>4981人
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>札幌・新千歳
 +
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>0人
 +
|rowspan="2" |-
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''・('''中部''')・<br>('''関西''')
 +
 +
|-
 +
|rowspan="2" align="center" bgcolor=ffffff|[[中標津空港|中標津]]
 +
|rowspan="2" align="right" bgcolor=ffffcc|22<font size=-1><sup>万</sup>3330人
 +
|rowspan="2" align="right"|22<font size=-1><sup>万</sup>3330人
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>札幌・新千歳
 +
|rowspan="2" align="right"|<font size=-1>0人
 +
|rowspan="2" |-
 +
|-
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''
 +
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=ffffff|[[紋別空港|紋別]]
 +
|align="right" bgcolor=ffffcc|5<font size=-1><sup>万</sup>5754人
 +
|align="right"|5<font size=-1><sup>万</sup>5754人
 +
|<font size=-1>本土
 +
|<font size=-1>'''東京'''
 +
|align="right"|<font size=-1>0人
 +
||-
 +
|-
 +
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=ffffff|[[利尻空港|利尻]]
 +
|align="right" bgcolor=ffffcc|3<font size=-1><sup>万</sup>5662人
 +
|align="right"|3<font size=-1><sup>万</sup>5662人
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>新千歳
 +
|align="right"|<font size=-1>0人
 +
|-
 +
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=ffffff|[[奥尻空港|奥尻]]
 +
|align="right" bgcolor=ffffcc|1<font size=-1><sup>万</sup>1786人
 +
|align="right"|1<font size=-1><sup>万</sup>1786人
 +
|<font size=-1>道内
 +
|<font size=-1>函館
 +
|align="right"|<font size=-1>0人
 +
|-
 +
 +
|-
 +
|align="center" bgcolor=ffffff|[[礼文空港|礼文]]
 +
|align="right" bgcolor=ffffcc|<font size=-1>487人
 +
|align="right"|<font size=-1>487人
 +
|<font size=-1>-
 +
|<font size=-1>-
 +
|align="right"|<font size=-1>0人
 +
|-
 +
 +
|}
 +
:※出典は[[国土交通省]]航空局・[http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/10_data/03_kanrijoukyoucyousyo/h17.pdf 空港管理状況調書](2005年度)
 +
:※''斜字''は不定期路線を示す
 +
:※[[チャーター]]便の旅客数含む
 +
:※括弧は通年運航ではない(季節運航もしくは運休期間がある)路線を示す
 +
:※[[三大都市圏]]への便は'''太字'''
 +
 +
== 報道機関 ==
 +
=== 新聞 ===
 +
<!-- それぞれの分野別に50音順に並べてあります -->
 +
; 全国紙
 +
* [[朝日新聞]]
 +
* [[毎日新聞]]
 +
* [[日本経済新聞]]
 +
* [[読売新聞]]
 +
: ※[[産経新聞]]は北海道における発行拠点がない為、産経直営の新聞販売店や新聞スタンド売り等は行われていないが、当日の最終版(15版)を東京から空輸して[[北海道新聞]]の販売店からの委託形式で夕方に宅配している。
 +
; 地方紙
 +
<!-- 「北海道新聞」を除き50音順に並べてあります -->
 +
* [[北海道新聞]](札幌市 [[ブロック紙]])
 +
* [[あさひかわ新聞]](旭川市)
 +
* [[網走新聞#網走タイムズ|網走タイムズ]](網走市)
 +
* [[岩見沢新聞]](岩見沢市)
 +
* [[遠軽新聞]](遠軽町)
 +
* [[オホーツク新聞]](紋別市)
 +
* [[北空知新聞]](深川市)
 +
* [[釧路新聞]](釧路市)
 +
* [[北海タイムス|札幌タイムス]](札幌市)
 +
* [[空知タイムス]](芦別市)
 +
* [[千歳民報]](千歳市)
 +
* [[道北日報]](士別市)
 +
* [[十勝毎日新聞]](帯広市)
 +
* [[苫小牧民報]](苫小牧市)
 +
* [[名寄新聞]](名寄市)
 +
* [[日刊宗谷]](稚内市)
 +
* [[日刊富良野]](富良野市)
 +
* [[日刊留萌]](留萌市)
 +
* [[根室新聞]](根室市)
 +
* [[函館新聞]](函館市)
 +
* [[羽幌タイムス]](羽幌町)
 +
* [[日高報知新聞]](浦河町)
 +
* [[美幌新聞]](美幌町)
 +
* [[プレス空知]](滝川市)
 +
* [[北都新聞]](風連町)
 +
* [[北海民友新聞]](紋別市)
 +
* [[室蘭民報]](室蘭市)
 +
* [[夕張タイムス]](夕張市)
 +
* [[稚内プレス]](稚内市)
 +
 +
; スポーツ紙
 +
* [[スポーツニッポン]]
 +
* [[スポーツ報知]]
 +
* [[道新スポーツ]]([[サンケイスポーツ]]と紙面提携)
 +
* [[日刊スポーツ]]
 +
 +
;夕刊紙
 +
* [[日刊ゲンダイ]]
 +
* [[夕刊フジ]]
 +
:※[[東京スポーツ]]は北海道内に印刷拠点がないため、東京で印刷した新聞を北海道に輸送して朝刊扱いで発売している。このため、東京より1日遅れの内容となっている。
 +
; フリーペーパー
 +
* [[経済の伝書鳩]] (網走・北見地方)
 +
 +
=== テレビ局 ===
 +
<!-- 今後予定される地上デジタル放送のリモコンキーID順に並べてあります -->
 +
* [[地上アナログテレビジョン放送|地上波テレビ]]
 +
** [[北海道放送]](HBC)([[JNN]]系列)(札幌アナログ1ch デジタル19ch([[リモコンキーID]]1))
 +
** [[NHK札幌放送局]](札幌教育アナログ12ch デジタル13ch(リモコンキーID2) 札幌総合アナログ3ch デジタル15ch(リモコンキーID3))・[[NHK函館放送局]]・[[NHK旭川放送局]]・[[NHK釧路放送局]]・[[NHK帯広放送局]]・[[NHK北見放送局]]・[[NHK室蘭放送局]]
 +
** [[札幌テレビ放送]](STV)([[NNN]]系列)(札幌アナログ5ch デジタル21ch(リモコンキーID5))
 +
** [[北海道テレビ放送]](HTB)([[All-nippon News Network|ANN]]系列)(札幌アナログ35ch デジタル23ch(リモコンキーID6))
 +
** [[テレビ北海道]](TVh)([[TXN]]系列)(札幌アナログ17ch デジタル14ch(リモコンキーID7))
 +
** [[北海道文化放送]](uhb)([[FNN]]系列)(札幌アナログ27ch デジタル25ch(リモコンキーID8))
 +
: ※TVhについては、札幌から帯広・釧路・網走までの[[NTT中継回線]]の使用料が、TVhが支払えない程の高額であるため、帯広区域・釧路区域・網走区域の全域、それ以外の4地区の各一部地域でも中継局が未設置で視聴出来ず、ところによっては[[ケーブルテレビ]]の再受信を利用する。また、アナログ放送未開局となっているこれらの地域での[[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]の開局も経営上の理由から検討中とされている主要地域の設置にとどまり、これ以上の設置は行われない可能性が高い(道内全7地区の基幹局で送信できるかは[[北海道総合通信網]]へTVhが支払う回線使用料次第、7基幹局からの中継局はTVh自身の経営次第)。TVhの受信については「[http://www.geocities.jp/bfx2003/ 音更町でTVhを遠距離受信しょう!]」・「[http://dtvdx.exblog.jp/ 地デジ遠距離受信 in 北海道]」でも紹介している。<br/>
 +
: ※尚、2007年を目途に[[スカイパーフェクTV!]]とJSATが衛星を使った再送信を始める予定で、2005年8月にも実験を開始し、難視聴を解消する方針だ([http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/01/news042.html 参考ページ])。しかしながら、衛星波では[[ワンセグ]]が利用できず、実際に再送信を見るにはスカイパーフェクTV!との契約が必要で、契約料や月々の視聴料等の経済的負担が発生してしまう、更に地上波だけで十分と考える視聴者が依然として多い為、実際に普及するかは不透明だ。衛星を使わず、地上波だけでも送信所の設置場所の変更(1000m超の[[自然公園法|自然公園]]に入っていない[[山]]へ移設など)で中継局数を減らす方法がある。
 +
:※[[北海道新聞]]では上述の理由から網走の[[朝刊]]・[[夕刊]]、並びに釧路・帯広の夕刊では[[番組表]]のTVhの欄を地元企業の広告に差し替えている。またテレビ面解説コーナーには「'''一部の地域ではTVhを受信できません'''」という注釈が付けられている。またこの地域のローカル新聞においても、TVhの欄を省略している。(他の[[全国紙]]・[[スポーツ紙]]=[[道新スポーツ]]含むは全道版なので受信できない地域でもTVhの番組表は載っている)
 +
 +
* [[ケーブルテレビ]]
 +
** [[ジェイコム札幌|J:COM 札幌]] ※ [[ジュピターテレコム]]系列 ([[札幌市]])
 +
** [[帯広シティケーブル]](OCTV) ※ [[十勝毎日新聞]]社系列 ([[帯広市]])
 +
** [[釧路ケーブルテレビ]](KCTV) ([[釧路市]])
 +
** [[旭川ケーブルテレビ]]ポテト ([[旭川市]])
 +
** [[ニューメディア (ケーブルテレビ局)|ニューメディア]]函館センター (NCV) ニューメディア系列 ([[函館市]])
 +
 +
=== ラジオ局 ===
 +
* AMラジオ局
 +
<!-- 本局の周波数が低い順に並べてあります -->
 +
** NHK札幌放送局・NHK函館放送局・NHK旭川放送局・NHK釧路放送局・NHK北見放送局・NHK帯広放送局・NHK室蘭放送局(NHK第一放送(総合放送)、NHK第二放送(教育放送))
 +
** 北海道放送(HBCラジオ)([[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列)
 +
** [[STVラジオ]]([[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列)NHK・HBCテレビラジオ・STVテレビとは異なり、札幌と室蘭は1つの区域としている。
 +
* FMラジオ局
 +
<!-- 本局の周波数が低い順に並べてあります -->
 +
** [[エフエム北海道]](AIR-G')([[JAPAN FM NETWORK|JFN]]系列)
 +
** [[エフエム・ノースウェーブ]](NORTH WAVE)([[JAPAN FM LEAGUE|JFL]]系列)
 +
** NHK札幌放送局・NHK函館放送局・NHK旭川放送局・NHK釧路放送局・NHK帯広放送局・NHK北見放送局・NHK室蘭放送局
 +
<!-- 檜山、留萌等も聞けないが「等」に含めた -->
 +
** ※ AIR-Gは、宗谷、根室など道内一部地域でNORTH WAVEは室蘭市を含む胆振西部、網走、宗谷、根室などの道内の一部地域で送信所・中継局がない為に聞けない地域もある。
 +
* [[コミュニティFM]]ラジオ局
 +
** [[札幌市]][[西区 (札幌市)|西区]]
 +
*** [http://www.sankakuyama.co.jp/ 三角山放送局]
 +
** [[札幌市]][[東区 (札幌市)|東区]]
 +
*** [[さっぽろ村ラジオ]]
 +
** [[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]
 +
*** [[札幌コミュニティ放送局|ラジオカロスサッポロ]]
 +
*** [http://fm-786.com/ ラヂオノスタルジア]
 +
** [[札幌市]][[豊平区]]
 +
*** [[エフエムとよひら|FMアップル]]
 +
** [[札幌市]][[厚別区]]
 +
*** [[BIPSC|ドラマシティFM新さっぽろ]]
 +
** [[札幌市]][[南区 (札幌市)|南区]]
 +
***[[南区コミュニティエフエム|グリーンエフエム]]
 +
** [[旭川市]]
 +
*** [[旭川シティネットワーク|FMりべーる]]
 +
** [[函館市]]
 +
*** [[函館山ロープウェイ#FMいるか|FMいるか]]
 +
** [[釧路市]]
 +
*** [[エフエムくしろ|FMくしろ]]
 +
** [[北広島市]]
 +
*** [http://www.fm-maple.co.jp/ FMメイプル]
 +
** [[恵庭市]]
 +
*** [[えにわコミュニティ放送|FMパンプキン]]
 +
** [[小樽市]]
 +
*** [[エフエム小樽放送局|FMおたる]]
 +
** [[室蘭市]]
 +
*** [http://www.bokoifuji.com/ ラジオぼこいふじ] ※ 設立準備中。[[インターネット放送]]は開局済み。
 +
** [[滝川市]]
 +
*** [[エフエムなかそらち|FM G'-SKY]]
 +
** [[留萌市]]
 +
*** [[るもいエフエム|エフエムもえる]]
 +
** [[岩見沢市]]
 +
*** [http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/fm/ FMはまなすジャパン]
 +
** [[芽室町]]
 +
*** [http://www.do-shokoren.or.jp/memusho/onair/index.htm FM STA.BEAT] ※ [[ミニFM]]局として開局
 +
** [[稚内市]]
 +
*** [http://www.souyanet.ne.jp/~wappy/ FMわっぴ~]
 +
** [[帯広市]]
 +
*** [[エフエムおびひろ|FM-JAGA]]
 +
*** [[おびひろ市民ラジオ|FM WING]]
 +
** [[根室市]]
 +
*** [[ねむろ市民ラジオ|FMねむろ]]
 +
** [[富良野市]]
 +
*** [[ラジオふらの]]
 +
** [[名寄市]]
 +
*** [[エフエムなよろ|Airてっし]]
 +
 +
== 有形文化財建造物 ==
 +
;重要伝統的建造物群保存地区
 +
*[[元町末広町]] (函館市)
 +
 +
== 文化 ==
 +
=== 北海道の映画祭 ===
 +
* [[ゆうばり国際ファンタスティック映画祭]]
 +
* [[さっぽろ映画祭|札幌映画祭]]
 +
* 新得空想の森映画祭
 +
 +
=== 北海道を舞台にした作品 ===
 +
==== 文芸 ====
 +
* [[カインの末裔]] [[有島武郎]]
 +
* [[生まれ出づる悩み]] [[有島武郎]]
 +
* [[防雪林]] [[小林多喜二]]
 +
* [[一九二八年三月十五日]] [[小林多喜二]]
 +
* [[蟹工船]] [[小林多喜二]]
 +
* [[工場細胞]] [[小林多喜二]]
 +
* [[オルグ]] [[小林多喜二]]
 +
* [[不在地主]] [[小林多喜二]]
 +
* [[転形期の人々]] [[小林多喜二]]
 +
* [[地区の人々]] [[小林多喜二]]
 +
* [[氷点]] [[三浦綾子]]
 +
* [[泥流地帯]]・続泥流地帯 [[三浦綾子]]
 +
* [[塩狩峠]] [[三浦綾子]]
 +
* [[天北原野]] [[三浦綾子]]
 +
* [[母]] [[三浦綾子]]
 +
* [[銃口]] [[三浦綾子]]
 +
* [[阿寒に果つ]] [[渡辺淳一]]
 +
* [[リラ冷えの街]] [[渡辺淳一]]
 +
* [[新十津川物語]] [[川村たかし]]
 +
* [[猛スピードで母は]] [[長嶋有]]
 +
* [[イタチ捕り]] [[小檜山博]]
 +
* [[海猫屋の客]] [[村松友視]]
 +
* [[ひかりごけ]] [[武田泰淳]]
 +
* [[ある詩人の肖像]] [[伊藤整]]
 +
 +
==== 映画 ====
 +
* [[蟹工船]](1953年)
 +
* [[砂の器]](1974年)
 +
* [[小林多喜二]](1974年)監督 : [[今井正]]
 +
* [[トラック野郎]] [[望郷一番星]](1976年 [[東映]]) 監督 : [[鈴木則文]]
 +
* [[幸福の黄色いハンカチ]] (1977年 松竹) 監督 : [[山田洋次]]
 +
* [[ダンプ渡り鳥]] (1981年 [[東映]]) 監督 : [[関本郁夫]]
 +
* [[鉄道員 (ぽっぽや)]]
 +
* [[網走番外地]](シリーズ)
 +
* [[男はつらいよ]]「寅次郎かもめ歌」「知床慕情」「夜霧にむせぶ寅次郎」
 +
* [[阿寒に果つ]](1992年)
 +
* [[雪の断章-情熱]](1986年)
 +
* [[星に願いを。]]
 +
* [[遙かなる山の呼び声]] (1980年 松竹) 監督 : [[山田洋次]]
 +
* [[駅STATION]]
 +
* [[オートバイ少女]]([[1994年]]、原作 : [[鈴木翁二]]、監督 : [[あがた森魚]]、主演 : [[石堂夏央]])
 +
* [[影武者 (映画)|影武者]](ロケ)
 +
* [[飢餓海峡]]
 +
* [[ガメラ2 レギオン襲来]]
 +
* [[ゴジラ2000 ミレニアム]]
 +
* [[南極物語]]
 +
* [[刑事物語2・りんごの詩]](1983年)
 +
* [[仮面ライダーBLACK]](1987年)
 +
* リボルバー(1988年 [[日活]])
 +
* [[リメインズ美しき勇者たち]](1990年)
 +
* [[激走トラッカー伝説]] (松竹)
 +
* [[いつかギラギラする日]](1992年)
 +
* [[REX恐竜物語]](1993年)
 +
* [[学校 (映画)|学校]]II
 +
* [[ひかりごけ]](1992年、[[三國連太郎]]主演)
 +
* [[Love Letter]](1995年)
 +
* [[爆走!ムーンエンジェル 北へ]] (1996年 [[東映]]) 監督 : [[山口和彦]]
 +
* [[コンタクト (映画)|コンタクト]](Contact [[1997年]]アメリカ映画、原作 : [[カール・セーガン]])
 +
* [[パコダテ人]]
 +
* [[GTO (漫画)|GTO]](1999年)監督 : [[鈴木雅之 (演出家)|鈴木雅之]]
 +
* 白 THE WHITE(1999年) 監督: 平野勝之
 +
* [[Man-hole|マンホール]](監督 : [[鈴井貴之]])
 +
* [[River|river]](監督 : [[鈴井貴之]])
 +
* [[星に願いを。]](2003年公開)
 +
* [[銀のエンゼル]](2004年公開、監督 : [[鈴井貴之]])
 +
* [[天国の本屋~恋火]](2004年公開)
 +
* [[草の乱]](2004年公開)
 +
* [[優駿 ORACION]]
 +
* [[雨鱒の川]](2004年公開)
 +
* [[北の零年]]
 +
* [[時代を撃て・多喜二]](2004年公開)監督 : [[池田博穂]]
 +
* [[海猫]](2004年公開)監督 : [[森田芳光]]
 +
* [[シムソンズ (映画)|シムソンズ]](2006年)監督 : [[佐藤祐市]]
 +
 +
==== テレビドラマ ====
 +
* [[NHK朝の連続テレビ小説|連続テレビ小説]] [[北の家族]]([[日本放送協会|NHK]])
 +
* 連続テレビ小説 [[チョッちゃん]](NHK)
 +
* 連続テレビ小説 [[すずらん (朝ドラ)|すずらん]](NHK)
 +
* [[チロルの挽歌]](NHK)
 +
* [[新十津川物語]](NHK)
 +
* [[エトロフ遥かなり]](NHK)
 +
* [[激愛・三月までの…]]([[東京放送|TBS]])
 +
* [[北の国から]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])
 +
* [[優しい時間]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])
 +
* [[昨日、悲別で]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
 +
* [[ハートカクテル]] ドラマスペシャル(1)ノックをしなかったサンタクロース(日本テレビ)
 +
* [[星の金貨]](日本テレビ)
 +
* [[氷点]]([[テレビ朝日]])
 +
* [[ノースポイント]]([[北海道文化放送]]開局30周年記念特別番組 : 単発物)
 +
* [[天国への階段 (日本のテレビドラマ)|天国への階段]]([[讀賣テレビ放送|YTV]])
 +
 +
==== 漫画 ====
 +
* [[うしおととら]] [[藤田和日郎]]
 +
* [[牛のおっぱい]] [[菅原雅雪]]
 +
* [[ウッシーとの日々]] [[はた万次郎]]
 +
* [[北の土竜]](きたのもぐら)[[石川サブロウ]]
 +
* [[最終兵器彼女]] [[高橋しん]]
 +
* [[じゃじゃ馬グルーミン★UP!]] [[ゆうきまさみ]]
 +
* [[シャーマンキング]] [[武井宏之]]
 +
* [[シュマリ]] [[手塚治虫]]
 +
* [[東京大学物語]] [[江川達也]]
 +
* [[動物のお医者さん]] [[佐々木倫子]]
 +
* [[中空知防衛軍]] [[あさりよしとお]]
 +
* [[菜々子さん的な日常]] [[瓦敬助]]
 +
* [[ハルコロ]] [[石坂啓]] 原作 : [[本多勝一]]、監修 : [[萱野茂]]
 +
* [[火の山 (漫画)|火の山]] [[手塚治虫]]
 +
* [[蕗のお便り]] [[菅原雅雪]]
 +
* [[プリティフェイス]] [[叶恭弘]]
 +
* [[炎の転校生]](ナウマン学園) [[島本和彦]]
 +
* [[妖精事件]] [[高河ゆん]]
 +
* [[スミレはブルー]] [[小畑]]
 +
* [[極めてかもしだ]] [[山本直樹]]
 +
* [[はっぱ64]] [[山本直樹]]
 +
* [[ごめんねBボーイ]] [[山本直樹]]
 +
* [[極めてかもしだ]] [[山本直樹]]
 +
* [[女神の里]] [[あうら聖児]]
 +
* [[女神の降る里]] [[あうら聖児]]
 +
* [[みんなののりちゃん]] [[あうら聖児]]
 +
* [[牛娘の恋]] [[あうら聖児]]
 +
* [[僕等がいた]] [[小畑友紀]]
 +
 +
==== アニメ ====
 +
* [[フィギュア17 つばさ&ヒカル]]
 +
* [[北へ。~Diamond Dust Drops~]]
 +
* [[ラーゼフォン]]
 +
* [[機動警察パトレイバー]]
 +
* [[妖精王]]
 +
* [[最終兵器彼女]]
 +
* [[コロポックル]]
 +
* [[ノエイン もうひとりの君へ]]
 +
* [[僕等がいた]]
 +
 +
==== ゲーム ====
 +
* [[北へ。]]
 +
* [[北へ。~Diamond Dust Drops~]]
 +
* [[風雨来記]]
 +
* [[北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ]]
 +
* [[あめいろの季節]]
 +
* [[ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]
 +
 +
==== 音楽 ====
 +
;唱歌
 +
* [[鉄道唱歌|北海道唱歌]]
 +
**『[[鉄道唱歌]]』の作詞者である[[大和田建樹]]が1906年に、北海道の鉄道路線を歌ったもの。1番と2番は以下のように、当時の北海道をイメージを示すものとなっている。
 +
:''1.千里の林万里の野 四面は海に囲まれて わが帝国の無尽庫と 世に名ざさるる北海道''
 +
:''2.四月に雪の消えしより 夏まで春の花さきて わが帝国の楽園と 人に呼ばるる北海道 ''
 +
 +
=== 本道のスポーツクラブ ===
 +
* [[北海道日本ハムファイターズ]]([[パシフィック・リーグ]])([[札幌市]])
 +
* [[札幌アンビシャス]]([[プロ野球マスターズリーグ]])(同上)
 +
* [[コンサドーレ札幌]]([[日本プロサッカーリーグ|J2]])(同上)
 +
* [[レラカムイ北海道]]([[日本バスケットボールリーグ]])(同上)
 +
* [[日本製紙]][[アイスホッケー]]部・クレインズ([[釧路市]])
 +
* [[王子製紙]]アイスホッケー部([[苫小牧市]])
 +
* [[札幌ポラリス]](札幌市 現在全国リーグからは撤退中)
 +
* [[雪印乳業]]スキー部(札幌市)
 +
* [[ホッカイドウ競馬]]
 +
* [[ばんえい競走|ばんえい競馬]]
 +
* [[函館競輪場]]
 +
* [[大日本プロレス]](準フランチャイズ・本拠地は[[神奈川県]][[横浜市]])
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
{{Commons|Category:Hokkaido prefecture}}
 +
*[[:Category:北海道の自然景勝地|北海道の自然景勝地]]
 +
* [[令制国一覧]]
 +
* [[北海道の地名・駅名]]
 +
* [[北海道出身の人物一覧]]
 +
* [[北海道指定文化財一覧]]
 +
* [[北海道地方の道路一覧]]
 +
* [[北海道の道道一覧]]
 +
* [[北海道の乗合バス事業者]]
 +
* [[北海道の鉄道路線]]
 +
* [[北海道高等学校一覧]]
 +
* [[北海道中学校一覧]]
 +
* [[北海道小学校一覧]]
 +
* [[北海道方言]]
 +
* [[道の駅一覧 北海道地方]]
 +
* [[ジンギスカン鍋]]
 +
* [[ガラナ (飲料)|ガラナ]](飲料)
 +
* [[リボンナポリン]](飲料)
 +
* [[北海道限定品]]
 +
* [[北海道遺産]]
 +
* [[特別:Prefixindex/北海道|北海道で始まる記事の一覧]]
 +
* [[新党大地]]
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
{{wikitravel|{{PAGENAME}}}}
 +
* [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ 北海道ウェブサイト]
 +
* [http://pucchi.net/ 北海道雑学百科-プッチガイド]
 +
* [http://21ch.jp/ 21ch北海道検索サイト]
 +
* [http://www.stat.go.jp/data/ssds/5.htm 総務省統計局サイト 社会生活統計指標 -都道府県の指標-2004]
 +
* [http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm 全国都道府県の借金時計]
 +
 +
{{日本の都道府県}}
 +
{{北海道の支庁}}
 +
 +
[[Category:日本の島|ほつかいとう]]
 +
[[Category:日本の都道府県|ほつかいとう]]
 +
[[Category:北海道|*]]
 +
[[Category:競馬施行体|ほつかいとう]]
 +
 +
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
 +
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/北海道 '''北海道''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北海道&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
 +
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia]は[http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
 +
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
 +
</div>
 +
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]

2007年6月27日 (水) 08:55時点における版

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 北海道

北海道のデータ
北海道の位置
自治体コード 01000-6
面積 83,453.57km²
北方領土5,127.9km²を含む)
北海道の位置
(日本測地系)
東端:東経148度53分59秒
(択捉島ラッキベツ岬
西端:東経139度20分16秒
(渡島大島西端)
南端:北緯41度20分58秒
(渡島小島南端)
北端:北緯45度33分19秒
(択捉島カモイワッカ岬
世帯数 2,379,871世帯
(2005年10月1日)
(国勢調査)
総人口 5,627,424
(2005年10月1日)
(国勢調査)
道内総生産 207,129億円
(2000年 : 全国第5位)
ISO 3166-2 JP-01
道職員数 20,303
(2002年4月)
当初予算規模
(2004年度)
27970億円(一般会計)
2550億円(特別会計)
道議会議員定数
(任期満了日)
110
(2007年4月29日)
北海道の花 ハマナス
北海道の木 エゾマツ
北海道の鳥 タンチョウ
北海道の歌 北海道民のうた
道民体操(どさんこ体操)
北海道庁
所在地 〒060-8588
北海道札幌市中央区北3条西6丁目
電話番号 011-231-4111(大代表)
外部リンク 北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本列島を構成するの一つであり、また、周辺の島嶼を含めた北海道地方を管轄する地方公共団体の名称である。道庁所在地札幌市

名称

かつてはアイヌが住む土地で、アイヌ語では「アイヌモシリ」(「人間の住む土地」の意)と呼ばれた。日本人(和人)は近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)と呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代五畿七道東海道南海道西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいる事から考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。

北海道の地方自治法に於いて他の都・府・県と同格の接尾辞とされているが、それを外して単に「北海」と表記・呼称されることは非常に稀である(社名や学校名等の固有名詞に使用される例はある)。これは五畿七道にあやかって命名されたひとまとまりの地域名をそのまま地方公共団体名として転用した特殊性に拠るものといえる。逆にの方が「道銀(北海道銀行)」「道新(北海道新聞)」等、事実上北海道を指し示す固有名詞として広く普及しているのが現実である。

後述の通り、1886年から1947年まで北海道を管轄した地方行政官庁は北海道庁であった。この場合、「北海道」は単なる地域呼称であって、「北海道庁」が「東京府」や「青森県」などと同格の官庁名であり、現在一般に理解されているような単なる庁舎の呼称ではない(樺太樺太庁の関係に同じ)。1901年に北海道会法および北海道地方費法が公布・施行されて議会を持つ地方自治体となったが、自治体としては「北海道地方費」と呼ばれた。戦後1946年の第1次地方制度改革で市制町村制東京都制とともに府県制が改正されたとき、北海道会法と北海道地方費法が廃止されて府県制に統合された。府県制は道府県制と改称され、改正法律の附則の規定により従来「北海道地方費」と呼ばれていた自治体を「」と呼ぶこととされた。地方行政官庁としての北海道庁は1947年の地方自治法施行により「北海道庁官制」とともに廃止され、同法に基づく普通地方公共団体としての北海道となった。

地理

ファイル:Satellite image of Hokkaido, Japan in May 2001.jpg
2001年5月30日地球観測衛星Terra搭載のMODISセンサにより撮影

としての北海道は、面積77,981.87km²(日本では本州に次いで2番目、世界では21番目に大きな島)。アイルランド島よりやや小さく、樺太よりやや大きい。南の本州とは津軽海峡で隔てられているが、青函トンネルにより鉄路で繋がれている。北は宗谷海峡を隔てて樺太と向かい合い、東には千島列島が連なっている。西の日本海、南東の太平洋、北東のオホーツク海と、3つの海に囲まれている。

北海道は大きく分けて胴体部にあたる菱形の部分と、南西の半島部(渡島半島)よりなる。

胴体部は南北に蝦夷山系と呼ばれる山地群が貫き北海道の脊梁を成している。蝦夷山系は南の日高山脈に始まり、東の石狩山地北見山地と、西の夕張山地天塩山地に分岐しており、この二列の間には富良野盆地上川盆地名寄盆地等の盆地列が形成されている。頓別平野からこの盆地列を通り、鵡川の河谷に抜ける低地帯を北海道中央凹地帯と呼ぶ。 北海道東部は千島弧の延長である知床や阿寒の山々が、それぞれ北東-南西の山列を成しながら全体としては東西に伸びている。この北側は北見山地からなだらかな傾斜が海岸近くまで続き平野は少ないが、南側では十勝平野根釧原野等の大平野が形成されている。 南西半島部に続く地域は、石狩湾から石狩平野勇払平野を通って太平洋へと抜ける石狩低地帯である。ここには人口180万を超える都市・札幌市や、千歳市苫小牧市等が並び、北海道で最も人口が集中する地域となっている。

南西半島部は東北日本弧内帯の延長部にあたり、石狩低地帯の西に位置する南西部山地、その南に黒松内低地帯、更に南には渡島山地がある。

北海道の主な高峰は、蝦夷山系と千島弧の会合する中央部の石狩山地(大雪山連峰、十勝岳連峰等)と、その南に続く日高山脈に集中している。最高峰は大雪山の旭岳で、その標高は2,290mである。南西部山地には「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山等の山がある(北海道の山の一覧も参照のこと)。

ファイル:Hokkaido river map.png
北海道の一級水系の流域図

一級水系は13水系ある。石狩川天塩川十勝川釧路川網走川常呂川湧別川渚滑川留萌川沙流川鵡川尻別川後志利別川

阿寒湖大沼屈斜路湖サロマ湖支笏湖洞爺湖摩周湖ウトナイ湖網走湖能取湖風蓮湖などの湖がある。

気候

気候は亜寒帯湿潤気候で、夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は根雪となる。道内全域が豪雪地帯になっている。

日本海側は日本海側気候、太平洋・オホーツク海側は太平洋側気候に属する。その気候を分ける山岳地帯は北見山地石狩山地日高山脈となっている。

気温は夏冬とも一般に日本海側で高く、オホーツク海・太平洋側で低い。

  1. 日本海側は冬季には低気圧気圧の谷の他、季節風による降雪が多く、太平洋側・オホーツク海側は冬季には低気圧や気圧の谷のみによる降雪が殆どであるが、強い冬型の気圧配置で季節風が山岳を越えて降雪することがある。
  2. 太平洋側では夏には霧が発生する。
  3. 内陸の盆地部は気温の年較差が大きく冬季には記録的な低温を示す事も多い。
  4. 道南地域は道内では最も温暖で東北地方と似通った気候であり植生も類似している。

北海道地方には梅雨がないとされ、気象庁でも北海道の梅雨入りは発表されていないが、梅雨前線が北海道にかかり、2週間ほどぐずついた天気になる事がある。これを蝦夷梅雨という。

自然公園

人口

ISO 3166-2 都道府県名 順位 人口 割合
JP-01 北海道 7 5,655,754 4.40%

※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。

年齢構成

テンプレート:北海道/5歳階級別人口

600px
北海道と全国の年齢別人口分布(2005年) 北海道の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 北海道
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

}}

北海道(に相当する地域)の人口の推移
テンプレート:人口統計/01
総務省統計局 国勢調査より

道議会

概要

定数は106人。

構成

会派 議席数
自民党・道民会議 54
民主党・道民連合 35
フロンティア(自民系) 7
公明党 6
新政会 3
日本共産党 4

(平成19年3月16日現在)

財政

平成18年度の実質公債費比率は19.9%と、全国では長野県に次いで2番目に悪い。総務省 平成18年度 実質公債費比率の算定結果(速報)PDF同HTML

道政

高い落札率と談合疑惑

全国市民オンブズマン連絡会議による2005年度の道が発注する公共事業の平均落札率(入札予定価格に対する落札額の比率)は94.7%(03年は97%、04年は96.7%)で宮崎県、熊本県に次いで全国ワースト3位の位置付けとなっている。また、同調査での談合疑惑度を示す落札率分布(2005年)では、"落札率95%以上"の割合がワースト2位の鹿児島県の76.3%を大幅に上回り、84.3%で北海道ワースト1位となっており、高橋はるみ知事の道政下で談合が広く行われていることを強く示唆している。[1]

また、この調査では談合により失われた道予算は全国二位の東京都(179億)を圧倒的に上回る全国ワースト1位の約300億円と推定されている。

地方公共団体としての北海道

地方公共団体としての北海道は、北海道本島の他、択捉島国後島色丹島歯舞諸島利尻島礼文島奥尻島天売島焼尻島渡島大島渡島小島等の属島をその領域に含む。北海道の一部である択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島は1945年ソビエト連邦に不法占領され、現在も同国の後継国家であるロシア連邦の実効支配下に置かれており、現在、日本の施政権が及んでいない地域である。

北海道は、日本の総面積の約5分の1の面積を持つ最も広い都道府県で、2位の岩手県の5倍以上の面積がある。人口密度は約70人/km²で東北地方の半分以下であり、さらにその人口が札幌市付近に集中している為、大部分の地域の人口密度は更に低い。他の都府県にはない土地の広さが感じられる地方である。その為、速度超過等を原因とする交通事故が多く、救急車の到着も遅れるため交通事故死亡者数が多い(対策として、ドクターヘリが導入されている)。

北海道の市町村

ファイル:Hokkaido 16c.png
北海道の市町村区分図

北海道には180の市町村(3513015)、64のがある(この他、北方領土に5郡6村がある)。北海道では、森町が「まち」である以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。*印は、市町村合併により消滅する予定の市郡町村(官報告示済み)。

支庁

北海道には14の支庁が置かれている。それぞれの支庁の人口を他の都府県の人口と比べた場合(2005年国勢調査)、石狩支庁は宮城県(約236万人)に次いで16番目、それ以外の支庁は、47位の鳥取県(約61万人)よりも人口が少ない(→都道府県の人口一覧)。石狩支庁以外の支庁は、を設置できるほどの人口がいないため、「北海道地方」という九州地方の約2倍の面積を持つ1つの地方で、「北海道」という1つの自治体を形成している。

地図内番号 名称 支庁所在地 支庁人口
1 石狩支庁 札幌市(中央区) 2310001
2 空知支庁 岩見沢市 365563
3 後志支庁 倶知安町 250065
4 渡島支庁 函館市 449371
5 檜山支庁 江差町 46999
6 胆振支庁 室蘭市 426627
7 日高支庁 浦河町 81403
8 上川支庁 旭川市 535456
9 留萌支庁 留萌市 61488
10 宗谷支庁 稚内市 75665
11 網走支庁 網走市 324719
12 十勝支庁 帯広市 354147
13 釧路支庁 釧路市 261883
14 根室支庁 根室市 84035

支庁は北海道の独立出先機関とされており、管内において本庁の事務を分掌している。北海道支庁設置条例によれば支庁の所管区域は郡部であり、市は含まれないのだが、実際には規則等の定めによって市の区域に於いても支庁業務は行われており、市部を含めて支庁の区域と見做される事が多い。

尚、本庁が設置されている札幌市には石狩支庁が設置されており、本庁の業務は複数支庁間の調整や議会対応、方針策定等の業務に特化している。

また、広い北海道では町村名や郡名だけではその位置が分かり難い為、支庁名を地方名として使う事がある。ニュースではよく「網走管内の○○町では、」といった言い方が使われ、天気予報では支庁毎に予報が発表される。

石狩支庁管内

支庁所在地は札幌市(中央区)。

空知支庁管内

支庁所在地は岩見沢市。

後志支庁管内

支庁所在地は倶知安町。

渡島支庁管内

支庁所在地は函館市。

檜山支庁管内

支庁所在地は江差町。

胆振支庁管内

支庁所在地は室蘭市。

日高支庁管内

支庁所在地は浦河町。

上川支庁管内

支庁所在地は旭川市。

留萌支庁管内

支庁所在地は留萌市。

宗谷支庁管内

支庁所在地は稚内市。

網走支庁管内

支庁所在地は網走市。

十勝支庁管内

支庁所在地は帯広市。

釧路支庁管内

支庁所在地は釧路市。

根室支庁管内

支庁所在地は根室市。

※以下は北方領土にある町村である。

※北方領土より北の千島列島には得撫郡新知郡占守郡の3郡が置かれていた。

地域区分

道内を大きく4つに地域分けして次のように呼ぶ事がある。

  • 道南地方:渡島・檜山の2支庁管内
  • 道央地方:石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内
  • 道北地方:上川・留萌・宗谷の3支庁管内
  • 道東地方:釧路・網走・十勝・根室の4支庁管内

気候的特徴から胆振支庁・日高支庁を道南地方とする場合も多く、また上川支庁の旭川市以南を道央地方に入れたりする事もあるなど、この地域分けは厳密に定義されたものではないが、道民にはよく受け入れられた地域区分である。

他方、北海道庁は道内を6つの「地域生活経済圏」に分けている。これは、上記の4区分において面積が広い「道東地方」を3つに分けて計6つにしたものである。そのため、道東以外は上記4区分と同じである(北海道の2005年の国勢調査人口562万7424人)。

  • 道南圏(496370人、面積は栃木県と同等):渡島・檜山の2支庁管内
  • 道央圏(3433659人、面積は長野県岐阜県と同等):石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内
  • 道北圏(672609人、面積は新潟県富山県石川県と同等):上川・留萌・宗谷の3支庁管内
  • オホーツク圏(324719人、面積は新潟県と同等):網走支庁管内
  • 十勝圏(354147人、面積は埼玉県千葉県東京都と同等):十勝支庁管内
  • 釧路・根室圏(345918人、面積は群馬県+埼玉県+東京都+神奈川県と同等):釧路・根室の2支庁管内

放送局のエリア

道内の放送局は7地域に分割される。分割はNHKの場合以下の通りになる(民放は放送局によって札幌エリアと室蘭エリアの分割方法が多少異なる)。道内放送局はマスメディア項を参照。

  • 札幌エリア(石狩支庁・後志支庁・空知支庁中南部)
  • 室蘭エリア(胆振支庁・日高支庁)
  • 函館エリア(渡島支庁・檜山支庁)
  • 旭川エリア(上川支庁・空知支庁北部・留萌支庁・宗谷支庁)
  • 帯広エリア(十勝支庁)
  • 釧路エリア(釧路支庁・根室支庁)
  • 網走(北見)エリア(網走支庁)

その他の地域分け

国の出先機関(地方支分部局)の支局等が全支庁数よりも少ない数だけ設置される場合(例:札幌・旭川・函館・釧路の4か所)は、おおむねその支局等が置かれる支庁と近隣の支庁を(支庁を分割することなく)管轄することとなる(例:釧路支局が釧路支庁と根室支庁を管轄する)が、一部の機関にあっては、歴史的経緯・地理的状況により、支庁を分割して管轄する場合がある(特に空知支庁の北部と中南部であることが多い。例:札幌法務局と旭川地方法務局、札幌運輸支局と旭川運輸支局)。

ファイル:Sapporo2.jpg
1888年建設の道庁旧本庁舎(札幌市)

歴代知事

北海道庁時代の歴代長官については北海道庁 (1886-1947)の項を参照。

  • 初代 : 田中敏文 (1947年4月21日 - 1959年4月22日、3期)
  • 2代 : 町村金五 (1959年4月23日 - 1971年4月22日、3期)
  • 3代 : 堂垣内尚弘 (1971年4月23日 - 1983年4月22日、3期)
  • 4代 : 横路孝弘 (1983年4月23日 - 1995年4月22日、3期)
  • 5代 : 堀達也 (1995年4月23日 - 2003年4月22日、2期)
  • 6代 : 高橋はるみ (2003年4月23日 - 、2期目)

歴史

先史時代

北海道には数万年前の氷河期シベリアから人類が渡り、温暖となってからは本州からも渡来したようで、旧石器時代を経て、土器を中心とした縄文文化が興った(縄文時代)。

その縄文時代後期の「周溝墓」と推定できる環状土籬が見つかっている。千歳市郊外に周堤の外径が74メートルもあるキウス遺跡や知床半島の付け根部にある斜里郡斜里町でも朱円遺跡など環状土籬が発見されている。

本州以南は多数の渡来人(帰化人)が移住することで弥生時代を迎えたが、北海道にまでは弥生文化が伝播せず、縄文文化が続いた(続縄文時代)。つづいて、縄文とは異なる文様を土器に刻む擦文時代となって、これが11世紀ごろまで続いた。この文化は和人(本州以南の日本人)との交易によって、12世紀ごろには鉄器を持ち、狩猟のほかに農業、漁労を営むアイヌ文化に成熟した。

オホーツク海沿岸には、アイヌによって擦文時代が営まれていた頃、海獣狩猟を中心とするオホーツク文化を持った人々が移住したが、アイヌ文化が成熟した頃に忽然と姿を消した。アイヌと完全に同化したか、アイヌに追われたものと考えられる。

和人進出

古くは『日本書紀』に渡島(わたりしま)として登場し、阿倍比羅夫と接触を持ち、奈良時代平安時代には出羽国と交易を行なった。当時の住民は、東北地方北部の住民と同じく蝦夷(えみし)と呼ばれていた。恐らく両者は同一民族で、北海道側の蝦夷が後の蝦夷(えぞ)、現在のアイヌの先祖だと考えられている。

中世以降、北海道の住民は蝦夷(えぞ)と呼ばれ、北海道の地は蝦夷が島、蝦夷地(えぞち)等様々に呼ばれた。古代の蝦夷(えみし)は農耕も生活の柱としていたが、次第に狩猟・漁業に特化し、等を日本人(和人)との交易で得るようになっていった。

松前藩

室町時代には渡島半島の南端に和人が居住地を設けた。戦乱を避けて移住する者が増えると、現地のアイヌとの間に対立が起きた。その結果、1457年(長禄元)に起きたコシャマインの戦いで、武田信広がアイヌの指導者コシャマインを殺し、和人の勝利を決した。信広は蠣崎氏を継ぎ、その子孫は後に松前の氏を名乗り、代々蝦夷地の南部に支配権を築いた(松前藩)。

松前藩の経済基盤はアイヌとの交易にあった。安土桃山時代から江戸時代にかけて松前氏征夷大将軍より交易独占権を認められ、アイヌとの交易条件を自らに有利なものに変えていった。アイヌはシャクシャインの戦いクナシリ・メナシの戦いといった反乱を起こしたが、松前藩によって鎮圧された。1784年(天明4)からは蝦夷地の開拓を始め、沿岸にいくつかの入植地が建設された。

江戸時代後期から、シベリアからロシアが領土を広げつつ日本と通商を求めるようになり、鎖国を維持しようとする日本と北海道近辺で接触した。中にはゴローニン高田屋嘉兵衛のように相手国の捕虜になった人もいた(ゴローニン事件)。ロシアの脅威に対する北方防備の必要を認識した江戸幕府は、最上徳内近藤重蔵間宮林蔵伊能忠敬といった者に蝦夷地を(樺太千島列島を含め)探検させ、地理的な知識を獲得した。また、1799年(寛政11)に東蝦夷地を、1807年(文化4)には西蝦夷地を松前氏から取り上げた。また、統治機構として1802年(享和2)に蝦夷奉行を置き、後に函館奉行、松前奉行と名を変える。幕府の統治はアイヌの負担を若干軽減したが、基本的な支配構造には手を付けなかった。ゴローニン事件解決以降、ロシアの領土拡大的な南下が停滞した為、奉行は1821年(文政4)に廃され、全蝦夷地は松前藩に還付された。

近代

1868年(明治元) に、新政府は蝦夷地に箱館裁判所を置く事を決め、直ぐにその名を箱館府と改めた。但し、戊辰戦争のひとつ函館戦争(一時、蝦夷共和国成立)が起こり、すぐには蝦夷地は新政府の下に統一されなかった。榎本武揚総裁の五稜郭の降伏後、蝦夷地は1869年(明治2)に北海道と改称され、11国が置かれた。同年7月に開拓使が設けられてから北海道の開拓は本格化した(屯田兵)。開拓使は1882年(明治15)に廃止され、代わりに函館県札幌県室県の3県が設けられたが、その行政効率の悪さから1886年(明治19)には再び統一行政機関として北海道庁が置かれた。明治政府の政策により多くの人が移住し、道内各地に開拓の波が押し寄せた。もっとも、和人の「開拓」はアイヌにとっては土地収奪と強制移住を伴うものであり、「日本による侵略」であったとする見方もある(本多勝一など)。また、鉄道国道が建設されたが、網走刑務所に代表されるように、懲役刑の一環として行われた面もある。石炭が産出されることから、数多くの炭鉱が開発され、輸送する為の鉄道が縦横に張り巡らされた。

  • 北海道11国86郡(1869年設置)
読み
渡島国
亀田郡 かめた
茅部郡 かやべ
上磯郡 かみいそ
福島郡 ふくしま
津軽郡 つがる
檜山郡 ひやま
爾志郡 にし
後志国
久遠郡 くとう
奥尻郡 おくしり
太櫓郡 ふとろ
瀬棚郡 せたな
島牧郡 しまこまき
寿都郡 すつつ
歌棄郡 うたすつ
磯谷郡 いそや
岩内郡 いわない
古宇郡 ふるう
積丹郡 しやこたん
美国郡 びくに
古平郡 ふるひら
余市郡 よいち
忍路郡 おしよろ
高島郡 たかしま
小樽郡 おたる
読み
胆振国
山越郡 やまくし
虻田郡 あふた
有珠郡 うす
室蘭郡 むろらん
幌別郡 よりへつ
白老郡 しらおい
勇払郡 ゆうふつ
千歳郡 ちとせ
石狩国
石狩郡 いしかり
札幌郡 さっぽろ
夕張郡 ゆうばり
樺戸郡 かばと
空知郡 そらち
雨竜郡 うりゆう
上川郡 かみかは
厚田郡 あつた
浜益郡 はまましけ
天塩国
増毛郡 ましけ
留萌郡 るもい
苫前郡 とままえ
天塩郡 てしほ
中川郡 なかかわ
上川郡 かみかは
読み
北見国
宗谷郡 そうや
利尻郡 りしり
礼文郡 れふんしり
枝幸郡 えさし
紋別郡 もんべつ
常呂郡 ところ
網走郡 あばしり
斜里郡 しゃり
日高国
沙流郡 さる
新冠郡 にいかふ
静内郡 しつない
三石郡 みついし
浦河郡 うらかは
様似郡 さまに
幌泉郡 ほろいつみ
十勝国
広尾郡 ひろお
当縁郡 とうふち
上川郡 かみかは
中川郡 なかかわ
河東郡 かとう
河西郡 かさい
十勝郡 とかち
読み
釧路国
白糠郡 しらぬか
足寄郡 あしよろ
釧路郡 くしろ
阿寒郡 あかん
網尻郡 あはしり
川上郡 かわかみ
厚岸郡 あつけし
根室国
花咲郡 はなさき
根室郡 ねむろ
野付郡 のつけ
標津郡 しへつ
目梨郡 めなし
千島国
国後郡 くなしり
択捉郡 えとろふ
振別郡 ふれへつ
紗那郡 しやな
蘂取郡 しへとろ
得撫郡 うるっぷ
新知郡 しむしる
占守郡 しゅむしゅ

※得撫郡、新知郡、占守郡の3郡は、1875年樺太・千島交換条約により得撫島以北の千島列島を編入したため千島国に加わった。

  • 注 : よみがなは『新北海道史』による。

現代

1950年(昭和25)、北海道を開発する為、調査・立案及び実施に関する事務を担当する北海道開発庁総理府外局として設置された。北海道内には北海道開発局と各地方に開発建設部が置かれ、開発の任に当った。第二次世界大戦の復員兵や、旧植民地からの帰還者の受け入れ先として北海道が注目され、人口が急増した。戦後復興と高度経済成長期の初めは、北海道産の石炭が重宝され、多くの炭鉱労働者が北海道で暮らしたが、1960年代石油へのエネルギー転換が起こり、1980年代までにほとんどの炭鉱が閉山された。これに伴い、不要になった鉄道が相次いで廃止され、市民生活の自動車化が推し進められた。道路網の整備が行われ、道央自動車道を初めとする高速道路が建設された。他の都府県は直轄国道(旧1級国道)以外の整備補修を自ら行うのに対し、北海道は全ての国道を国が管理した。

2001年(平成13)の中央省庁再編により、北海道開発庁は統合され、国土交通省北海道局となった。それに伴い、北海道開発局は国土交通省の地方支分部局となった。

産業

北海道内総生産の産業別構成比は、第1次産業が3.3%、第2次産業が22.4%、第3次産業が76.7%である(2000年度。この他に控除すべき数値がある為合計は100%を超える)。全国と比べて第1次産業、第3次産業の比率が高く、第2次産業、特に製造業の比率が小さい。

第1次産業

農業・畜産業
  1. 北海道は、日本の食糧基地と自称するほど農業が盛んで、全国の約12%にあたる1兆579億円の農業産出がある(2003年)。麦や芋等の畑作も全国と比べて比率が高く、テンサイジャガイモ小麦等全国一の品目が多い。中でも産出額の内約45%を占めるのは畜産であり、特に乳用牛の生産額が大きい。道内の生乳生産量も全国の約40%を占める。また、日高支庁を中心にサラブレッド等の軽種馬の生産も盛んである。
  2. 農家1戸当たりの耕地面積は16.9ha(2002年)で、他都府県の13倍にも達する。これは単に土地が広い事もあるが、北海道の各地方の気候条件に対応した農業が発達し開拓当初から大規模化した事、農村部で兼業の機会が少なく専業農家が多く離農する者が多かった事から周辺農家が離農地を吸収合併し規模を拡大してきた事もその要因とされる。
  3. 亜寒帯湿潤気候を利用した酪農の盛んな釧路支庁根室支庁では農家1戸当たり耕地面積は60.3ha(2003年)にも達する。大規模経営の為農家の所得水準は高く、北海道の農家1戸あたり農業所得は約580万円である。釧路支庁鶴居村では約1370万円にも及び、全国最高を誇る。
  4. 稲作は主に空知支庁上川支庁等の道央で行われている。代表銘柄は、「きらら397」・「ほしのゆめ」・「ななつぼし」。空知・上川・十勝・網走(北網)が北海道の四大農業地帯と言われている。地域によって様々な特色があるので下に記す。
水産業
明治時代までは北海道日本海沿岸でニシン漁を始めとして、北海道の水産業への依存率は高かった。その後カムチャッカ沖、ベーリング海沖での北洋漁業が飛躍的に伸び、北海道太平洋沿岸で水産業が発達した。また同時に発展した水産加工業は北海道の工業の基盤ともなった。
1977年排他的経済水域(200海里水域)設定で遠洋中心の北海道漁業は大損害を受けた。しかし依然として北海道は全国の4分の1を水揚げする漁業王国である。またホタテカニウニ等の水産物を目当てに来る旅行者も居る等、観光産業にも貢献をしている。
水揚げ量は釧路市が道内で一番多い。釧路は1990年まで、13年連続世界1位の水揚げ量であったが、その後急減。2006年現在、静岡県焼津市が全国1位の水揚げ量を誇っている。

第2次産業

北海道の製造業は、太平洋側に面した大規模港湾のある、苫小牧市苫小牧港)、室蘭市室蘭港)、釧路市釧路港)に発達している。苫小牧市は人口規模で札幌市の1/10未満だが製造品出荷額で札幌市を抜く。この3市の製造品出荷額は北海道全体の実に4割を占め、北海道経済の機関車としての役割がある。 札幌市は消費依存型の都市で、食品加工業以外目ぼしい製造業はない。

鉱業
明治から高度成長期にかけては、石狩炭田三笠市歌志内市夕張市他)と釧路炭田(釧路市阿寒町音別町白糠町釧路町厚岸町)を中心に石炭産業が盛んであったが、現在は釧路市太平洋炭礦を最後に大規模な採炭は終了。国内で唯一、坑内採炭事業が釧路コールマインによって継続されて採炭されている。
昭和に入り、鴻ノ舞鉱山(紋別市)のの産出量が増加。全盛期には「東洋一の金山」といわれるが、資源枯渇等を理由に1973年閉山。また、豊羽鉱山札幌市)もかつて亜鉛で日本最大級の産出量を誇り、希少金属であるインジウムの産出量も世界一を誇っていたが、2006年鉱量枯渇のため閉山となる。
工業
苫小牧市釧路市は大規模な製紙、パルプ業が発達し、機械製造、飼料・肥料コンビナートを有する商工業都市。特に苫小牧市単独で札幌市の製造品出荷額を上回り、釧路港の貿易総額は石狩湾新港の4倍強を誇る。
室蘭市は製鉄、化学コンビナートによる工業都市。
函館市造船、食品加工製造。
札幌市は道内産の農水産品加工から発達した食品加工製造が盛ん。
旭川市は食品加工製造、製紙・パルプ業、電子機器、家具、酒造、出版印刷業。
北海道の工業は太平洋沿岸の苫小牧、釧路の両地域に集約。食品加工は苫小牧から札幌にかけての内陸の諸都市に集中している。
近年コールセンターの立地に札幌市釧路市で積極的な制度整備を図っている。特に釧路市では通信費用の1/2、家賃の1/2最高1000万円を助成する施策を整え数社の誘致に成功している。中国経済の勃興による旺盛な需要の伸びに伴い、室蘭市の製鉄は増産状態が続いており街に活況が戻ってきた。北海道全体が不況感にある中で、2005年になって製造業の発達した都市では経済状態に漸く回復感が戻ってきた。
産業系特区
さっぽろベンチャー創出特区(札幌市)
ITビジネス特区(岩見沢市)
港湾物流特区(石狩湾新港)
企業立地促進特区(南幌町
マリン・フォロンティア科学技術研究特区(函館市)
釧路・白糠次世代エネルギー特区(釧路市、白糠町)

苫小牧東部開発、石狩湾新港地域開発等、国と道が一体となった大規模開発は何れも苦戦を強いられている。 現在、再建会社が事業を引継ぎ運営しており、一時期は新規進出も極めて厳しい状況ではあったが、近年では札幌圏に位置する地理的な優位性から、石狩湾新港地域開発では物流関連、リサイクル関連企業の進出等が相次ぎ、堅調な成長を持続している。

建設業
明治以降の北海道は国策による開拓と開発が積極的に行われ、建設業は公共事業に大きく依存して発展を遂げた。現在でも北海道は公共事業への依存度が高く、道内各都市には年商100億円規模の建設会社が必ずあると言われるほどである。しかし近年は公共事業の大幅な減少によって、建設業は大きな苦境に立たされている。

第3次産業

観光関連産業
1972年札幌オリンピック開催を機に、北海道開発庁を中心に空港鉄道の整備が進み、観光産業が大きく花開いた。夏は避暑やアウトドアレジャー、ドライブ、ツーリング、冬はスキースノーボード等が楽しめる他、日本の農業基地としての北海道という側面から名産食品もあり、温泉の多さも手伝って毎年多くの観光客を集めている。また、観光客等を対象として小売業運輸業が発達している。
しかし近年では海外旅行が安価で手軽になった事から北海道の魅力が相対的に薄れてきている。北海道拓殖銀行の破綻後は連鎖倒産も相次ぐ等、観光産業の経営状況は必ずしも芳しくない。
道外からの観光客数は1997年以降年間600万人前後でほぼ横ばいに推移しているが、この間に外国人観光客は12万人(1997年度)から29万人(2003年度)へと増加している。特に台湾香港韓国の3地域からの団体客数の伸びが大きい。雪の降らない台湾や香港の人々にとって、北海道は手近でありながら雄大な自然や温泉が楽しめる場所であり魅力に感じられている。また、倶知安町にあるニセコマウンテンリゾート グランヒラフには、2002年ごろよりオーストラリアからのスキー・スノーボード客が急増している。スキー場下のひらふ地区にある宿泊施設や飲食施設には、多くの外国人旅行客が訪れている為、街は海外のリゾート地を思わせる状態になっている。最近では富良野市周辺にも多くのオーストラリア人が押し寄せている。
バブル景気崩壊以前は、テーマパークや大規模な温泉街等がある道央地域が観光の中心であったが、近年は大自然の風景が見られる美瑛町富良野市知床旭川市旭山動物園等が人気を得ている。札幌市旭川市釧路市の3市が国土交通省国際会議観光都市に指定され数次の国際会議が開催されている。

日豪FTA

北海道の経済に1兆3700億円もの大打撃を与えると予想される日豪FTA(日本オーストラリア自由貿易協定)の交渉が新自由主義経済的な傾向を強める政府与党自民党の主導で間もなく交渉に入る。FTAが締結されれば8万8000人が失職するとして道内の農業・酪農関係者は批判を強めている。これが現実となれば農業・酪農のみならず道内消費や他産業まで、北海道拓殖銀行の破たんをはるかに超える影響が及ぶとされ、道財政の破綻・再建団体転落の可能性も指摘されている。

姉妹・友好提携地域

交通

港湾

重要港湾は12港、そのうち特定重要港湾は2港。

特定重要港湾

重要港湾

空港

以前は日本各地の空港と直接結ぶ路線も多様に見られたが、近年は新千歳空港乗継と東京国際空港(羽田)乗継に路線が整理縮小されてきている。

2005年度旅客数(日本の空港#乗降客数参照)
※国内線旅客数の内、東京(羽田)便の旅客数を上位空港のみ括弧内に記載[2]
空港 旅客合計 国内線 国際線
旅客数 定期便 旅客数 定期便
新千歳 17738000人 17110876人
(9116627)
道内 稚内利尻女満別
中標津釧路
627124人 ユジノサハリンスク
ソウル釜山
瀋陽上海
香港台北
グアム
・(ケアンズ
本土 青森三沢花巻
秋田仙台山形
庄内)・福島東京
成田新潟富山
小松松本中部
伊丹関西神戸
岡山広島・(出雲
・(高松)・(徳島)・
松山)・福岡
鹿児島)・(那覇
函館 2094813人 1942066人
(1289554)
道内 女満別旭川・釧路
帯広札幌奥尻
152747人 ユジノサハリンスク
・ソウル
本土 東京中部関西
旭川 1202693人 1123426人
(888488)
道内 釧路・函館 79267人 ソウル
本土 東京中部関西
・(伊丹)
女満別 1010459人 1008020人
(505234)
道内 札幌・新千歳・函館 2439人
本土 東京中部関西
釧路 938353人 890397人
(577102)
道内 旭川・札幌・新千歳
・函館
47956人
本土 東京・(中部)・
関西
帯広 667243人 612147人
(520026)
道内 函館 55096人
本土 東京名古屋
関西
札幌 375797人 375797人 道内 稚内・女満別・
中標津・釧路・函館
0人
稚内 234981人 234981人 道内 札幌・新千歳 0人
本土 東京・(中部)・
関西
中標津 223330人 223330人 道内 札幌・新千歳 0人
本土 東京
紋別 55754人 55754人 本土 東京 0人
利尻 35662人 35662人 道内 新千歳 0人
奥尻 11786人 11786人 道内 函館 0人
礼文 487人 487人 0人
※出典は国土交通省航空局・空港管理状況調書(2005年度)
斜字は不定期路線を示す
チャーター便の旅客数含む
※括弧は通年運航ではない(季節運航もしくは運休期間がある)路線を示す
三大都市圏への便は太字

報道機関

新聞

全国紙
産経新聞は北海道における発行拠点がない為、産経直営の新聞販売店や新聞スタンド売り等は行われていないが、当日の最終版(15版)を東京から空輸して北海道新聞の販売店からの委託形式で夕方に宅配している。
地方紙
スポーツ紙
夕刊紙
東京スポーツは北海道内に印刷拠点がないため、東京で印刷した新聞を北海道に輸送して朝刊扱いで発売している。このため、東京より1日遅れの内容となっている。
フリーペーパー

テレビ局

※TVhについては、札幌から帯広・釧路・網走までのNTT中継回線の使用料が、TVhが支払えない程の高額であるため、帯広区域・釧路区域・網走区域の全域、それ以外の4地区の各一部地域でも中継局が未設置で視聴出来ず、ところによってはケーブルテレビの再受信を利用する。また、アナログ放送未開局となっているこれらの地域での地上デジタル放送の開局も経営上の理由から検討中とされている主要地域の設置にとどまり、これ以上の設置は行われない可能性が高い(道内全7地区の基幹局で送信できるかは北海道総合通信網へTVhが支払う回線使用料次第、7基幹局からの中継局はTVh自身の経営次第)。TVhの受信については「音更町でTVhを遠距離受信しょう!」・「地デジ遠距離受信 in 北海道」でも紹介している。
※尚、2007年を目途にスカイパーフェクTV!とJSATが衛星を使った再送信を始める予定で、2005年8月にも実験を開始し、難視聴を解消する方針だ(参考ページ)。しかしながら、衛星波ではワンセグが利用できず、実際に再送信を見るにはスカイパーフェクTV!との契約が必要で、契約料や月々の視聴料等の経済的負担が発生してしまう、更に地上波だけで十分と考える視聴者が依然として多い為、実際に普及するかは不透明だ。衛星を使わず、地上波だけでも送信所の設置場所の変更(1000m超の自然公園に入っていないへ移設など)で中継局数を減らす方法がある。
北海道新聞では上述の理由から網走の朝刊夕刊、並びに釧路・帯広の夕刊では番組表のTVhの欄を地元企業の広告に差し替えている。またテレビ面解説コーナーには「一部の地域ではTVhを受信できません」という注釈が付けられている。またこの地域のローカル新聞においても、TVhの欄を省略している。(他の全国紙スポーツ紙=道新スポーツ含むは全道版なので受信できない地域でもTVhの番組表は載っている)

ラジオ局

有形文化財建造物

重要伝統的建造物群保存地区

文化

北海道の映画祭

北海道を舞台にした作品

文芸

映画

テレビドラマ

漫画

アニメ

ゲーム

音楽

唱歌
  • 北海道唱歌
    • 鉄道唱歌』の作詞者である大和田建樹が1906年に、北海道の鉄道路線を歌ったもの。1番と2番は以下のように、当時の北海道をイメージを示すものとなっている。
1.千里の林万里の野 四面は海に囲まれて わが帝国の無尽庫と 世に名ざさるる北海道
2.四月に雪の消えしより 夏まで春の花さきて わが帝国の楽園と 人に呼ばるる北海道 

本道のスポーツクラブ

関連項目

外部リンク

日本都道府県
北海道地方: 北海道
東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県
中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県
近畿地方: 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方: 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県
九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


テンプレート:北海道の支庁

このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は北海道にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。