「山手線」の版間の差分
Hagiyama-honcho (トーク | 投稿記録) (→現存: 未完) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''山手線''' | + | '''山手線'''(やまのてせん)は、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が運営する[[鉄道路線]]である<ref>[http://www.jreast.co.jp/estation/search.aspx#y JR東日本:路線一覧]</ref>。 |
− | + | <!--この部分は目次よりも上に置いたほうが良いかと--> | |
− | + | 「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | == | + | # 路線名称としての「山手線」:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[品川駅]]を起点に、[[渋谷駅]]・[[新宿駅]]・[[池袋駅]]を経由して[[北区 (東京都)|北区]]の[[田端駅]]を結ぶ全長20.6kmの鉄道路線([[幹線]])の名称<ref name="asahi20090307">「山手線 命名100年-38年前に読み統一 「やまのてせん」に」『朝日新聞』2009年3月7日付夕刊、第3版、第14面。</ref>。[[東海道本線]]の支線。[[鉄道要覧]]に記載された山手線の区間でもある。 |
− | + | #* 全線複々線であるが、このうちの[[埼京線]]電車、[[湘南新宿ライン]]の列車や[[特別急行列車|特急列車]]、[[貨物列車]]の走る路線を通称「'''[[#山手貨物線|山手貨物線]]'''」と呼ぶ<ref name="rf100220"/>。 | |
− | + | # 運転系統としての「山手線」:上記 1. に[[東海道本線]]の一部および[[東北本線]]の一部区間を合わせて東京都区内で[[環状運転]]を行う近距離電車の運転系統。実際には同運転系統のみが使用する専用の線路があり、それを「山手線」と呼ぶ<ref name="secret01">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.14・15]]</ref>。 | |
− | + | # [[マルス (システム)|マルス]]のシステム上の経路表示における「山手線」:上記1.から、[[代々木駅]] - 新宿駅間を除外し、[[田端駅]] - [[日暮里駅]]間を含む(代々木駅 - 新宿駅間は「中央東線」と表示される)。 | |
− | + | # 運賃計算上の「[[東京山手線内]]」:東京駅からの[[営業キロ]]程が100キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する[[乗車券]](または1キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する一部の[[特別企画乗車券]])に表示されることがある運賃計算上の名称。上記2.の区間に加え、環状線内側にある中央本線[[神田駅 (東京都)|神田駅]] - 代々木駅間および[[総武本線]][[秋葉原駅]] - [[御茶ノ水駅]]間を含む。また、この区間内相互の近距離運賃は区間外よりも低額に設定されている<ref>[[JTB時刻表]]、[[JTBパブリッシング]]、[[2014年]]3月号、p.966・968・970・973</ref>。 | |
− | {{DEFAULTSORT: | + | 以降、本項において特記のない場合は、2. の運転系統としての山手線を指すものとする。 |
− | [[Category: | + | |
+ | == 概要 == | ||
+ | [[ファイル:TokyoYamanoteAreaLines.png|400px|thumb|路線図]] | ||
+ | 山手線は、[[日本の首都]]である[[東京]]の都心部で環状運転を行い<ref name="secret01"/>、多くの駅において、都心から各方面へと伸びるJR([[在来線]]・[[新幹線]])や[[私鉄]]各社の[[放射線・環状線|放射路線]]、および都心部を走る[[地下鉄]]各線に接続している<ref name="rf100229">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.29]]</ref>。1周の長さは34.5km、1周の所要時間は内回り、外回りとも標準で59分<ref group="注釈">大崎駅で乗務員交代のため1分停車するため、実際の所要時間は60分である。</ref>、朝ラッシュ時は61分、夕方ラッシュ時は60 - 61分(いずれも大崎での停車時間を除く)である<ref name="secret33">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.82・83]]</ref>。[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は[[1963年]]登場の[[国鉄103系電車|103系]]電車の車体の色に使用された'''ウグイス色'''({{Color|#7fc342|■}}、国鉄[[黄緑6号]])であり<ref group="注釈">国鉄初めての新性能電車である[[国鉄101系電車|101系]]が、中央線急行電車(現・快速)の次の路線として山手線に配置された当時は'''カナリア色'''[[黄色5号]]をラインカラーにする予定であった。その後経済性を重視した103系に置き換えることとなり、2年間で全車カナリア色の時代は終わり、101系電車は中央・総武緩行線(各駅停車;総武快速線開通までは、内房線木更津、成田線成田直通の快速電車にも充当)用として転属していった。そのため、中央線総武線各駅停車のラインカラーがカナリア色になった。</ref>、以降登場したステンレス車両の帯の色や<ref name="secret12">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.36・37]]</ref>旅客案内(路線図・[[サインシステム]]など)にも使用されている。 | ||
+ | |||
+ | 山手線は、日本の[[文明開化]]期に[[日本鉄道]]([[私鉄]])が当時国内有数の[[交易港|貿易港]]であった[[横浜港]]と[[関東地方]]内陸部の各地([[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[栃木県]])さらに[[東北地方]]および[[北陸地方]]方面を結ぶ[[貨物線]]として建設した、[[赤羽駅]] - [[品川駅]](および[[大井町駅]])間を結ぶ鉄道路線(当初は'''品川線'''と呼称)である。当時の東京の人口密集地域であった下町を避け閑地であった山手に建設された<ref name="secret02">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.16・17]]</ref>。その後、同じく日本鉄道が現在の[[常磐線]]方面と横浜港方面間の接続を目的として建設した[[池袋駅]] - [[田端駅]]間(当初は'''豊島線'''と呼称)を加え現在の山手線の線路の原型が完成<ref name="secret06">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.24・25]]</ref>、国有化の後、戦後の高度成長期に池袋駅 - 赤羽駅間を現行の[[赤羽線]]として分離した<ref name="RAJ-5,29">[[日本鉄道旅行地図帳]]5号「東京」、[[新潮社]]、p.29</ref>。開業以来、[[武蔵野線]]が開通するまでは、関東北部および東北方面から横浜港方面に向けの輸出品輸送、また逆方向の輸入品輸送の大動脈であった。現在も少数であるが[[東北本線]]方面と[[東海道本線]]方面を結ぶ[[貨物列車]]が毎日運行されている<ref group="注釈">[[TOYOTA LONGPASS EXPRESS]]などがある。</ref><ref name="rf100240">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.40]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 旅客輸送については、開業当初は新橋 - 品川 - 新宿 - 赤羽間を往復する列車が1日数往復のみ運行され<ref name="secret02"/>、その後東京山手の人口増に伴い上野駅を起点として池袋駅、[[新宿駅]]、[[渋谷駅]]、品川駅、新橋駅を経て東京駅方面に至る環状運転が開始され<ref name="rf100220">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.20]]</ref>、その後、上野駅 - 東京駅間の開通により[[京浜東北線|京浜線]]と東北本線の相互直通運転が開始された時期と同じくして、現在の運行形態へと移行、定着した。 | ||
+ | |||
+ | [[明治]]後期から[[昭和]]期にかけての私鉄各社は、地下鉄道であれば[[東京地下鉄道]]や[[東京高速鉄道]]のように[[東京15区]]内に路線を敷設することができたが、地上線となると東京15区内が[[東京都電車|東京市電]]の路線網内だったこともあり敷設が難しく、山手線の各駅に隣接して都心側の[[ターミナル駅]]を設置することとなった。[[戦後]]も引き続き山手線内に新設する路線はすべて地下鉄道であることが条件となったため、私鉄の資本力では山手線内に直通することは実現不可能となった。山手線の各駅は都内交通への乗り継ぎ・中継地となり、やがて各私鉄が自力で都心延伸するよりもターミナルに自社の商業施設を集中した方が利益になると判断し始め、[[大手私鉄]]のターミナル駅となっていた[[渋谷]]、[[新宿]]、[[池袋]]は3大[[副都心]]として発展を遂げていく。 | ||
+ | |||
+ | こうした新都心を相互に連結する山手線は、東京の[[交通]]網の基本路線として機能しており、戦後、私鉄が[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]](現在の[[東京地下鉄]]〈東京メトロ〉)や[[都営地下鉄]]と[[直通運転|相互直通運転]]を開始し、[[郊外]]から電車が直接都心に乗り入れるようになっても、依然東京山手の副都心間を結ぶ路線等として機能している。一方で、地下鉄網の発達や並行する[[#山手貨物線|山手貨物線]]の旅客化<ref name="rf100227">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.27]]</ref>、山手線自身の6ドア車導入による11両化により<ref name="secret51">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.122・123]]</ref>、以前よりも混雑が緩和されている(田端 - 品川間で併走する京浜東北線も近年混雑が緩和されている)。現在の朝ラッシュ時最混雑区間は外回りの[[上野駅]] → [[御徒町駅]]間で、数値は216%にのぼる。これも[[東北縦貫線計画|東北縦貫線]](東北本線の上野駅 - 東京駅間列車線延伸)の開業で緩和される見通しである<ref name="ns55">[[#new sta.|山手線に新駅ができる本当の理由、市川宏雄、p.55]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 平均駅間距離はJR東日本管内の路線では最も短く、JRグループ全体でも[[大阪環状線]]に次いで2番目に短い。 | ||
+ | |||
+ | == 路線名の読み方 == | ||
+ | 山手線の読み方は「'''やまのてせん'''」であり、[[太平洋戦争]]前も「やまのてせん」と読んでいた。開業時の申請書には表記を「'''山ノ手線'''」とする旨が書かれており、開業時表記は「山手線」となったが、読みは「やまのてせん」のままだった。 | ||
+ | |||
+ | ところが終戦直後、[[連合国軍最高司令官総司令部]] (SCAP) の指示により、鉄道施設や道路標識などに[[ローマ字]]併記が進められた際、山手線には国鉄部内での通称だった「ヤマテ」につられて「'''YAMATE=Loop=Line'''」とローマ字を振ったことがきっかけとなり、その後「'''やまてせん'''」という読み方が一般に定着してしまった。 | ||
+ | |||
+ | 現在は「やまのてせん」と呼ばれているが、元に戻ったのには2つの理由がある。 | ||
+ | |||
+ | 1つは1970年から始まった[[ディスカバー・ジャパン]]キャンペーンで、駅名や路線名を分かりやすいようにしようとする動きが起こったためである。もう1つは、群馬県内の[[吾妻線]](あがつません)が開通したことである。吾妻線が「あづません」と読まれないようにするため、国鉄では全路線の線路名称に[[振り仮名|ふりがな]]を付けることを決定。山手線には「やまてせん」ではなく「やまのてせん」というふりがなを振り、吾妻線が[[大前駅|大前]]まで開通した[[1971年]][[3月7日]]から実施した。 | ||
+ | |||
+ | 国鉄当局が「やまてせん」ではなく「やまのてせん」を選択し復活させた理由は、線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことと<ref name="secret07">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.26・27]]</ref>、[[根岸線]]に[[山手駅]](やまてえき 1964年5月開業)が存在していたことによる混同を避けるためである。 | ||
+ | |||
+ | これに伴い、その趣旨を徹底させるため、電車に掲出される[[方向幕]]の行先表示は、[[漢字]]表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「'''YAMANOTE LINE'''」に改めることとなった。 | ||
+ | |||
+ | これに関連したこととして、[[ヨドバシカメラ]]の[[コマーシャルソング|CM曲]]は[[1990年代]]初めまで「やまてせん」の歌詞だったが、客から「やまのてせんでないのは何故か?」と指摘があり、その部分を差し替えた。現在[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]や店内放送で流れているのは「やまのてせん」バージョンである。 | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | 山手線は、もともと[[日本鉄道]]が現在の[[東北本線]]および[[東海道本線]]を連絡するために[[品川駅]] - [[赤羽駅]]間の[[山の手]]に敷設した線路であるが、東京市街地の拡大に伴い、市街を巡る大都市の基幹交通路線に性格を変えていった。電車が運行を開始したのは1909年<ref name="secret03">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.18・19]]</ref>、現在のように環状運転が実施されるようになったのは1925年のことである<ref name="rf100220"/>。 | ||
+ | |||
+ | 日本鉄道品川線と呼ばれたこの路線は、港があった品川・横浜方面と東京の北側を結ぶ日本鉄道第一区線の一部として計画された路線であった<ref name="rf100219">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.19]]</ref>。しかし起伏地の山の手に線路を敷くには技術的にも資金的にも困難であったことから、まずは日本鉄道第一区線の開業を優先し、[[1883年]]([[明治]]16年)[[7月28日]]に[[江戸]]下町の北部にあたる現在の[[上野駅]]の地を起点として開業<ref>日本鉄道旅行地図帳3号「関東1」、新潮社、p.25</ref>、その後[[1885年]](明治18年)[[3月1日]]、当初の計画に準じ、日本鉄道第一区線と[[日本国有鉄道|官設鉄道]](現在の東海道本線)とを連絡する品川駅 - 赤羽駅間(現在の山手線品川駅 - 池袋駅間と[[赤羽線]]池袋駅 - 赤羽駅間)が開業した。当時、日本鉄道の南端は上野駅、官設鉄道の北端は[[新橋駅]]で、この両駅を結べば建設距離は短くて済んだが、両駅間の土地は江戸の下町に当たるため、そこに鉄道を敷設することは難しかった<ref name="secret02"/>。一方で山の手を通すと遠回りにはなるものの、当時の山の手の居住人口は少なく、鉄道敷設への理解も得られ易く、この経路が選ばれた<ref name="secret03"/>。開業後の[[1886年]](明治19年)[[7月1日]]時点では、新橋駅 - 品川駅 - 赤羽駅間には毎日4往復の直通旅客列車が運行されていた<ref name="jikokuhyo-tetsudoshi">宮脇俊三著『時刻表でたどる鉄道史 -数字の森から時代が見える!-』(JTB刊)</ref>。[[1891年]](明治24年)[[9月1日]]に日本鉄道第一区線から第五区線が全通し、横浜・新橋・品川・上野方面と、[[高崎駅|高崎]]・[[宇都宮駅|宇都宮]]・[[福島駅 (福島県)|福島]]・[[仙台駅|仙台]]・[[盛岡駅|盛岡]]・[[青森駅|青森]]方面が鉄路で結ばれた<ref name="jikokuhyo-tetsudoshi" /><ref name="yashu-tetsudo">大町雅美著『郷愁の野州鉄道 -栃木県鉄道秘話-』(随想社刊)</ref><ref name="teishajo-hensen">『停車場変遷大辞典(国鉄・JR編)II』(JTB刊)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 一方、同じ日本鉄道の路線である土浦線(1901年に海岸線に改称、現在の[[常磐線]])と品川・横浜方面の連絡線の建設も計画された。[[土浦駅]] - [[南千住駅]] - [[田端駅]]間を結ぶ日本鉄道土浦線は、[[1896年]](明治29年)[[12月25日]]、日本鉄道第一区線上に田端駅を開業すると同時に開通、土浦、水戸方面と東京の北側を直結させた<ref>日本鉄道旅行地図帳3号「関東1」、新潮社、p.39</ref>。この海岸線と山手線を結ぶ短絡線(山手線枝線、当初は豊島線と呼称)は、[[1903年]](明治36年)[[4月1日]]に日本鉄道品川線に[[池袋駅]]を開業し、同時に田端駅と池袋駅間を結ぶ線路の開通によって営業を開始した<ref name="jikokuhyo-tetsudoshi" /><ref name="teishajo-hensen" />。この建設に当たっては、当初[[目白駅]]を分岐点とする計画もあったが、同駅周辺に十分な用地の確保が困難だったため、現在の池袋駅が開設され分岐点となった。[[駒込駅]] - [[巣鴨駅]]間で線路が南西を向いているのは、当初目白駅を分岐点としていた名残といわれる。この短絡線は当初、豊島線と呼称されていたが<ref name="secret06">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.24・25]]</ref>、開業に先立つ[[1901年]](明治34年)[[11月16日]]、日本鉄道は[[逓信大臣]]の認可の元、定款の区線名称を変更し品川線と豊島線(当時未成線)を合わせ山手線とした<ref name="teikan">『[http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805522/5 日本鉄道株式会社 明治三十四年年報]』 p.1(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 開業後、東北・[[信越本線|信越]]・常磐線のみならず[[中央本線|中央線]]と東海道線を結ぶ役割も担うようになり、また[[日露戦争]]の勃発などで貨物輸送量が大幅に増え、1904年の新宿 - 池袋間を皮切りに1910年まで複線化が行われた<ref name="rf100219"/>。この際池袋 - 赤羽間は複線化から取り残され、支線的性格を強めた<ref name="rf100220"/>。 | ||
+ | |||
+ | 日本鉄道が国有化された[[1906年]](明治39年)[[11月1日]]<ref name="rf100219"/>時点では、品川駅 - 赤羽駅間に貨物列車のほかこの区間を単純往復する旅客列車も運行された(毎日9往復)。[[1909年]](明治42年)[[10月12日]]の各鉄道路線に路線名が付与された際は、池袋駅 - 赤羽駅間も含め現在の山手線区間(品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間)と合わせて東北線の部 '''山手線'''となった<ref name="teishajo-hensen" /><ref>1909年(明治42年)10月12日鉄道院告示第54号</ref>。この当時は、池袋駅より北側は現在の赤羽線を経由して赤羽駅までが山手線本線、旧豊島線区間は山手線の支線であった<ref name="secret08">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.28・29]]</ref>。その後、同年[[12月16日]]から現在の烏森駅(現・新橋駅) - [[新宿駅]] - 上野駅間が電化され、電車の「C」の字形運転が開始された<ref name="rf100219"/>。この時、品川駅 - 烏森駅間は京浜線(現在の[[京浜東北線]])に乗り入れる形を採っていた。東海道本線が[[東京駅]]まで延伸開業し、[[中央本線|中央線]]も同駅まで延伸されると、中央線と山手線を接続し、[[中野駅 (東京都)|中野駅]] - 新宿駅 - 東京駅 - 品川駅 - 新宿駅 - 池袋駅 - 田端駅 - 上野駅間で「の」の字運転が開始され、この頃から現在の赤羽線区間が山手線枝線の運行形態になった。[[1923年]]の[[関東大震災]]で一時中断したが、[[1924年]][[4月25日]]までこの形態は続いた。[[1925年]]([[大正]]14年)11月1日に東北本線の[[秋葉原駅]] - [[神田駅 (東京都)|神田駅]]間が完成し、東京 - 上野間が高架で複線化された時に中央線への乗り入れは中止され、環状運転が開始された。この時京浜線も田端まで延伸されている<ref name="rf100220"/>。 | ||
+ | |||
+ | 環状運転開始当時のダイヤは、基本毎時5本(12分間隔)で運転され、一周の所要時間は72分、池袋駅‐赤羽駅間(現在の赤羽線)の所要時間は10分であった。この他通勤時間帯には臨時電車が運転された他、田端駅‐田町駅間は京浜線電車も運転されていた<ref>「汽車時間表 大正十五年二月号」 34頁</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 戦後、復興に伴う輸送量の増大で山手線、京浜線とも増発が行われ、[[1956年]][[11月19日]]から共有だった両者の線路(田端 - 田町間:11.7km)を分離し、内側を環状運転を行う山手線、外側を往復運転を行う京浜東北線(分離時に改名)が走るようになった<ref name="rf100221"/>。 | ||
+ | |||
+ | [[1972年]]([[昭和]]47年)には、当初山手線本線であった赤羽駅 - 池袋駅区間の線路名称が赤羽線に変更された。<!-- 前の段落のとおり山手線時代に運行系統分離 -->赤羽線は山手線の本線として運営されてきたため池袋駅では10両編成化に伴う新ホーム設置(現行3・4番線)までは山手線外回り始発電車ホーム(現行8番線)を発着していた。ラインカラーもかつて山手線で使われていた「カナリア(黄色)」が、山手線が「ウグイス(黄緑色)」に塗装変更された後も使われ続けた。[[1985年]](昭和60年)[[9月30日]]、赤羽線は[[埼京線]]の一部として運行される現在の形態に移行した<ref>『JTB時刻表』各号(JTB刊)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 車両については1960年代初めまでは[[国鉄72系電車|72系]]が使用されていたが、[[1961年]]からカナリア色の[[国鉄101系電車|101系]]が使用され始めた。その後[[1963年]]からウグイス色の[[国鉄103系電車|103系]]が主力となったが、老朽化のため[[1988年]]6月で運行を終了し、[[国鉄205系電車|205系]]が取って代わった。この時導入されたサハ204形が6扉車のはしりである<ref name="rf100225">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.25]]</ref>。この後[[JR東日本E231系電車|E231系500番台]]に置き換わったが<ref name="secret12">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.36・37]]</ref>、6扉車はサハE230<sub>500</sub>として継承された。しかし[[ホームドア]]設置のため2011年9月4日に全車運用を離脱し<ref name="railf20110906" />、廃車となった。 | ||
+ | |||
+ | === 年表 === | ||
+ | ==== 日本鉄道国有化前 ==== | ||
+ | [[ファイル:Construction of the Yamanote Line ja.png|thumb|300px|right|山手線の運行系統の変遷]] | ||
+ | <nowiki>*</nowiki>が付いている駅は、後に路線分離により赤羽線の駅となった駅。 | ||
+ | |||
+ | * [[1872年]]([[明治]]5年) | ||
+ | ** [[6月12日]]:'''官設鉄道''' 品川駅 - 横浜駅間鉄道仮営業。品川駅開業。 | ||
+ | ** [[10月14日]]:新橋駅 - 横浜駅間本開業。新橋駅(初代)開業。 | ||
+ | * [[1883年]](明治16年)[[7月28日]]:'''日本鉄道''' 上野駅 - 熊谷駅間開業。上野駅開業。 | ||
+ | * [[1885年]](明治18年) | ||
+ | ** [[3月1日]]:日本鉄道'''品川線''' 品川 - 赤羽間(12[[マイル|M]]75[[チェーン (単位)|C]]50[[リンク|L]]≒20.83km)開業。渋谷駅・新宿駅・[[板橋駅]]*開業。 | ||
+ | ** [[3月16日]]:日本鉄道品川線 目黒駅・目白駅開業。 | ||
+ | * [[1890年]](明治23年) | ||
+ | ** [[1月25日]]:MCL表示からMC表示に簡略化(12M75C50L→12M76C)。 | ||
+ | ** [[11月1日]]:日本鉄道 上野駅 - 秋葉原駅間貨物線開通。秋葉原駅(貨物駅)開業。 | ||
+ | * [[1894年]](明治27年)8月:後の大井聯絡所と後の大崎駅を結ぶ軍用線が竣工開業(1901年貨物線となる)。 | ||
+ | * [[1896年]](明治29年)[[4月1日]]:日本鉄道 田端駅開業。 | ||
+ | * [[1901年]](明治34年) | ||
+ | ** [[8月8日]]:日本鉄道が定款を変更し、品川線(品川駅 - 赤羽駅間)と豊島線(池袋駅 - 田端駅間、この時未開業)を統合し'''山手線'''とする<ref name="teikan" /><ref group="注釈">正式に「山手線」と呼称されるようになったのは1901年(明治34年)からであるが、一般にはそれ以前から既に「山手線」と呼ばれていた。[[結城林蔵]]が[[1898年]](明治31年)12月11日に、上野—[[赤羽駅|赤羽]]—池袋—目黒—品川間を往復したときのことを文章を添えたスケッチ集『[[車窓捉風]]』に描いているが、赤羽駅での品川線への乗り換えを「赤羽停車場ニテ'''山手線'''ニ乗換ヲス」と書いている --『[[#国鉄 (1972)|日本国有鉄道百年写真史]]』(1972年発行、p111)より。</ref>。 | ||
+ | ** [[2月25日]]:日本鉄道山手線 大崎駅・恵比寿駅(貨物駅)開業。 | ||
+ | ** [[3月15日]]:官設鉄道 大井聯絡所 - 大崎駅間で貨物列車運行開始。 | ||
+ | ** [[8月1日]]:官設鉄道 大井聯絡所 - 大崎駅間(72C≒1.45km)が正式に開業。 | ||
+ | * [[1902年]](明治35年) | ||
+ | ** [[5月10日]]:日本鉄道山手線 目白駅 - 板橋駅間に池袋信号所を開設。 | ||
+ | ** [[11月12日]]:MC表示からマイル表示に簡略化(品川駅 - 赤羽駅間 12M76C→13.0M、大井駅 - 大崎駅間 72C→0.9M)。 | ||
+ | * [[1903年]](明治36年)4月1日:日本鉄道山手線 池袋駅 - 田端駅間(3.3M≒5.31km)開業(複線)。池袋信号所を駅に変更し池袋駅開業。大塚駅・巣鴨駅開業。<!-- 豊島線の名称は正式には1901年に消滅しています(同年のトピックおよびその脚注参照)。--> | ||
+ | * [[1904年]](明治37年)11月:日本鉄道山手線 新宿駅 - 池袋駅間複線化。 | ||
+ | * [[1905年]](明治38年) | ||
+ | ** 4月1日:日本鉄道 日暮里駅開業。 | ||
+ | ** [[6月10日]]:日本鉄道山手線 赤羽駅 - 板橋駅間に十条駅(貨物駅)開業。 | ||
+ | ** 10月:日本鉄道山手線 渋谷駅 - 新宿駅間複線化。 | ||
+ | * [[1906年]](明治39年) | ||
+ | ** [[2月7日]]:日本鉄道山手線 十条駅(貨物駅)廃止。 | ||
+ | ** 9月23日:[[甲武鉄道]] 代々木駅開業(山手線には駅が設置されず通過。10月1日国有化)。 | ||
+ | ** 10月:日本鉄道山手線 大崎駅 - 渋谷駅間複線化。 | ||
+ | ** [[10月30日]]:日本鉄道山手線 原宿駅開業。恵比寿駅が旅客営業開始。 | ||
+ | |||
+ | ==== 国有鉄道時代 ==== | ||
+ | * 1906年(明治39年) | ||
+ | ** [[11月1日]]:日本鉄道が国有化。 | ||
+ | * [[1909年]](明治42年) | ||
+ | ** [[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]制定。赤羽駅 - 品川駅間、池袋駅 - 田端駅間、貨物支線 大崎駅 - 大井聯絡所間を'''山手線'''(東北線の部)とする。 | ||
+ | ** [[11月30日]]:大崎駅 - 品川駅間複線化。 | ||
+ | ** [[12月16日]]:東海道本線 品川駅 - 烏森駅(現在の新橋駅)間開業。山手線 田端駅 - 池袋駅間、赤羽駅 - 品川駅間電化。上野駅 - 新宿駅 - 品川駅 - 烏森駅、赤羽駅 - 池袋駅間に電車運転開始。代々木駅停車開始(中央本線の駅として1906年に既に開業)。 | ||
+ | * [[1910年]](明治43年) | ||
+ | ** 4月1日:田端駅 - 池袋駅間複線化。 | ||
+ | ** [[6月25日]]:東海道本線 烏森駅 - 有楽町駅間開業。 | ||
+ | ** [[9月15日]]:山手線 高田馬場駅開業。東海道本線 有楽町駅 - 呉服橋駅間開業。 | ||
+ | ** 11月1日:[[十条駅 (東京都)|十条駅]]*開業。 | ||
+ | ** [[11月15日]]:駒込駅開業。 | ||
+ | * [[1911年]](明治44年)[[10月15日]]:五反田駅開業。 | ||
+ | * [[1912年]](明治45年)[[7月11日]]:鶯谷駅開業。 | ||
+ | * [[1914年]]([[大正]]3年) | ||
+ | ** [[5月24日]]:葬場殿[[臨時駅|仮停車場]]を開設、原宿駅 - 葬場殿仮停車場間(0.4M≒0.64km)開業(同月[[5月26日|26日]]廃止)。[[代々木公園]]で[[昭憲皇太后]]の大葬が行われた。 | ||
+ | ** 11月15日:新大久保駅開業。 | ||
+ | ** [[12月20日]]:東海道本線 東京駅開業。大井聯絡所を駅に変更し大井町駅開業。新橋駅を汐留駅と改称し、烏森駅を新橋駅とする。 | ||
+ | * [[1916年]](大正5年)[[4月16日]]:貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間(0.9M≒1.45km)廃止。 | ||
+ | * [[1918年]](大正7年)[[12月20日]]:品川駅 - 大崎駅間複々線開通、山手線複々線化の開始。 | ||
+ | * [[1919年]](大正8年) | ||
+ | ** 3月1日:中央本線と接続し中野駅 - 東京駅 - 品川駅 - 池袋駅 - 上野駅間で「『の』の字運転」開始。神田駅開業。 | ||
+ | ** [[3月10日]]: 五反田駅 - 目黒駅間に上大崎仮信号所を開設。 | ||
+ | * [[1922年]](大正11年)4月1日:信号所を信号場に変更。 | ||
+ | * [[1923年]](大正12年)9月1日:[[関東大震災]]で有楽町駅・新橋駅・浜松町駅・鶯谷駅・上野駅焼失。 | ||
+ | ** 平常時の運転に復旧(東京駅への乗り入れは1924年1月13日以降)。 | ||
+ | * [[1925年]](大正14年) | ||
+ | ** 3月28日:品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間の電車専用線複線化完成(客貨分離)。 | ||
+ | ** 4月26日:山手線複々線開業式、新宿駅新駅舎落成式挙行。 | ||
+ | ** 11月1日:東北本線 神田駅 - 上野駅間開業。秋葉原駅が旅客営業開始。御徒町駅開業。環状運転開始。 | ||
+ | * [[1927年]]([[昭和]]2年) | ||
+ | ** 2月25日:山手線電車区間(池袋駅 - 赤羽駅間はのぞく)荷物専用電車運転開始。 | ||
+ | ** [[4月20日]]:高田馬場駅 - 新大久保駅間に戸山ヶ原信号場開設。 | ||
+ | * [[1929年]](昭和4年)[[8月21日]]:品川駅 - 大崎駅間に[[目黒川信号場]]を開設。 | ||
+ | * [[1930年]](昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(赤羽駅 - 品川駅間 13.0M→20.9km、池袋駅 - 田端駅間 3.3M→5.2km)。 | ||
+ | * [[1935年]](昭和10年) | ||
+ | ** 11月1日:上大崎仮信号場廃止。 | ||
+ | ** 11月15日:戸山ヶ原信号場廃止。 | ||
+ | * [[1945年]](昭和20年) | ||
+ | ** 4月13日:空爆により田端駅・鶯谷駅・駒込駅・高田馬場駅・池袋駅などの駅と池袋電車区焼失。 | ||
+ | ** 5月24日:空爆により五反田駅・恵比寿駅など焼失。 | ||
+ | ** [[5月25日]]:空爆により東京駅など焼失。山手線全線不通。 | ||
+ | ** [[5月29日]]:運転を再開。 | ||
+ | * [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]]:日本国有鉄道発足。 | ||
+ | * [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:田端駅 - 田町駅間線増完成。京浜東北線と分離運転開始(ただし早朝・深夜と日中は同一線路を共用)。 | ||
+ | * [[1961年]](昭和36年)9月:[[国鉄101系電車|101系]]を投入。車体色はカナリア・イエロー。 | ||
+ | * [[1963年]](昭和38年)12月:[[国鉄103系電車|103系]]を投入。車体色をウグイスに変更。 | ||
+ | * [[1965年]](昭和40年)7月:目黒川信号場廃止。 | ||
+ | * [[1968年]](昭和43年)[[10月1日]]:10両編成運転開始。 | ||
+ | * [[1969年]](昭和44年)4月:車体をウグイス色に統一。 | ||
+ | * [[1970年]](昭和45年)[[7月31日]]:国電山手線初の103系冷房車運行開始。 | ||
+ | * [[1971年]](昭和46年) | ||
+ | ** [[3月7日]]:路線名の読みを「やまてせん」から「やまのてせん」に統一<ref name="asahi20090307"/>。 | ||
+ | ** [[4月20日]]:西日暮里駅開業。10両編成に統一。 | ||
+ | * [[1972年]](昭和47年)[[7月15日]]:山手線を東北線の部から東海道線の部に移し、区間表示を品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間 (20.6km) に変更。池袋駅 - 赤羽間駅 (5.5km) は[[赤羽線]]として分離。 | ||
+ | * [[1981年]](昭和56年)[[12月6日]]:[[自動列車制御装置]] (ATC) ・[[列車無線]]使用開始。 | ||
+ | * [[1985年]](昭和60年)[[3月25日]]:国電初の[[ステンレス]]通勤形車両[[国鉄205系電車|205系]]山手線で使用開始。 | ||
+ | |||
+ | ==== JR東日本の発足 ==== | ||
+ | * [[1987年]](昭和62年) | ||
+ | ** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]により東日本旅客鉄道が承継。 | ||
+ | ** 8月:[[アートコーヒー]]の主催によるイベント列車「RAIL TRAIN YAMANOTE」運転。 | ||
+ | * [[1988年]](昭和63年) | ||
+ | ** [[3月13日]]:京浜東北線で日中の快速運転を開始。京浜東北線と終日分離運転。 | ||
+ | ** [[6月26日]]: 205系増備完了に従い、103系が山手線での使用終了。さよならイベントを[[東京総合車両センター|品川電車区]]で実施。 | ||
+ | * [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]:6ドア車サハ204形900番台試作車を1編成に2か所連結。6ドア車は平日の朝10時まで座席を収納。 | ||
+ | * [[1990年]](平成2年) | ||
+ | ** [[6月8日]]:6ドア車で[[文字放送]]サービス開始。 | ||
+ | *** この年、山手線で初めて車内広告が1社で統一される[[ADトレイン]]運転開始(先頭車の正面にヘッドマークを掲出)。1995年に2編成あるうちの1編成のヘッドマークを変更(後に再変更)。205系のADトレインの歴代ヘッドマーク4個はすべて消滅。 | ||
+ | ** [[10月20日]]:国際鉄道安全会議を記念して「TECH TRAIN」を[[11月4日]]までの土・日曜日に運転。1日3往復で、運転終了後は池袋駅で展示された。使用車両は103系で、先頭車は京浜東北線から、中間車は[[埼京線]]からの車両を組み込んだ編成で運転された。車内にはJR東日本の安全への取り組みや鉄道に関する資料や模型などが展示された。なお、この時は山手線はすべて205系で運転していたため、2年4か月ぶりに山手線に103系が運転されることになる。 | ||
+ | * [[1991年]](平成3年)[[12月1日]]:6ドア車サハ204形0番台量産車の10号車への連結を開始し、一週間ほどで全編成が11両編成となる。11両化された編成の先頭車前面には「'''11CARS'''」のステッカーが貼り付けられたが、ステッカーは1997年までに全編成から取り外された。 | ||
+ | * [[1998年]](平成10年)[[7月4日]]<ref>{{PDFlink|1=「[http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_36/Tech-36-63-66.pdf#page=2 東京圏輸送管理システム(ATOS)の展開と更新]」}}『JR East Technical Review』No.36 Summer 2011、東日本旅客鉄道、p.64</ref><ref>{{PDFlink|「[http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1999/03/1999_03_07.pdf 超高密度線区向け輸送管理システムの段階的構築]」}}『日立評論』1999年3月号、日立製作所、p.33</ref>:[[東京圏輸送管理システム]] (ATOS) 使用開始。 | ||
+ | |||
+ | ==== 2000年代以降の動き ==== | ||
+ | * [[2000年]](平成12年)[[12月31日]]:[[20世紀]]から[[21世紀]]へのカウントダウンとして臨時列車「21GO」を翌年[[1月1日]]まで運転。使用車両は列車名にちなみ[[JR東日本215系電車|215系]]。 | ||
+ | * [[2001年]](平成13年) | ||
+ | ** [[3月21日]]:みんなの地球をみんなで考えるエコロジーキャンペーンの一環として「エコトレイン2001」を通常はADトレインで使用されている48番編成で4月20日まで運転。両端の車両全面にステッカー貼付。 | ||
+ | ** 12月1日:山手線で初めて『[[ラッピング車両|側面車体広告車]]』開始。 | ||
+ | * [[2002年]](平成14年)[[4月21日]]:[[JR東日本E231系電車|E231系500番台]]が山手線で使用開始。 | ||
+ | * [[2005年]](平成17年)[[4月17日]]:E231系500番台増備完了に従い、205系が山手線での使用終了。 | ||
+ | * [[2006年]](平成18年)[[7月30日]]:[[自動列車制御装置#D-ATC|D-ATC]]使用開始。 | ||
+ | * [[2007年]](平成19年) | ||
+ | ** [[3月18日]]:D-ATC化後初のダイヤ改正{{refnest|group=注釈|山手線のダイヤ改正は1973年のダイヤ改正以来、34年ぶりのことである<ref>[http://www.47news.jp/CN/200612/CN2006122201000505.html 山手線を34年ぶりに増発 JR春のダイヤ改正] - 共同通信、2006年12月22日</ref>。}}で、1周最速59分(起終点駅での停車時間をのぞく)に所要時間短縮。朝ラッシュピークに外回りを1本増発。平日日中の本数を4分おきにするなど、全体的に運転間隔を見直し。<!-- また、この日のダイヤ改正から山手線各駅ホーム上の時刻表フォーマットが4 - 6時台と23 - 1時台のみの表記になり、それ以外の時間帯(7 - 22時台)の部分は全面的に省略された。余った部分は、列車停車・乗り換え位置などの案内になった(ただし、大崎駅の2・4番線は従来通り全列車の時刻表である)--> | ||
+ | ** [[8月26日]]: JRの在来線として初めてデジタル列車無線を導入。 | ||
+ | * [[2009年]](平成21年)[[9月7日]] - [[12月4日]]:「山手線」の命名100周年<ref group="注釈">鉄道院による線路名称の制定から100周年。なお、それ以前の日本鉄道時代にも「山手線」という路線名は使われている(年表の1901年およびその脚注参照)</ref>を記念して、E231系500番台トウ502編成に、昭和30年代に運転されていた旧形国電カラーリング(ぶどう色2号)を模したラッピング編成が登場した。なお、このラッピング編成は[[明治製菓]]の車体広告車も兼ねていた。 | ||
+ | * [[2010年]](平成22年)[[2月19日]]:平日朝ラッシュ時の6ドア車での座席収納を終了。22日以降は終日座席が使えるようになる<ref>[https://web.archive.org/web/20100222073029/http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201002160340.html 山手線、朝も全座席使えます 混雑率がちょっぴり改善]、[http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201002160340.html オリジナル]の2010年2月22日のアーカイブ - [[朝日新聞]] 2010年2月17日</ref><ref>[http://rail.hobidas.com/news/info/article/113572.html 山手線6扉車を順次4扉車に] - [[ネコ・パブリッシング]] 2010年02月17日</ref>。 | ||
+ | * [[2010年]](平成22年) | ||
+ | ** 6月26日:恵比寿駅でホームドアの使用を開始<ref>[http://railf.jp/news/2010/06/27/211000.html 山手線恵比寿駅でホーム可動柵の使用を開始] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2010年6月26日</ref>。ただし7・10号車部分は4ドア車と6ドア車が混在していたため設置されなかった。 | ||
+ | ** [[8月28日]]:目黒駅で7・10号車部分をのぞいてホームドア使用開始。 | ||
+ | * [[2011年]](平成23年) | ||
+ | ** [[9月4日]]:全編成が全車4ドア車となる<ref name="railf20110906" />。 | ||
+ | ** [[10月29日]]:恵比寿駅・目黒駅の7・10号車部分でホームドア使用開始。 | ||
+ | * [[2012年]](平成24年)[[12月22日]]:大崎駅でホームドア使用開始。 | ||
+ | * [[2013年]](平成25年)[[3月2日]]:池袋駅でホームドア使用開始。5・8番線は発車本数が少ないことから、設置の対象外となった。 | ||
+ | *[[2015年]] (平成27年) 秋ごろ : 山手線に新型車両[[E235系]]が導入開始予定。 | ||
+ | |||
+ | === 路線名称の変遷 === | ||
+ | {|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:center;" | ||
+ | |- | ||
+ | !時期 | ||
+ | !品川 - 池袋 | ||
+ | !池袋 - 赤羽 | ||
+ | !池袋 - 田端 | ||
+ | !田端 - 上野 | ||
+ | !上野 - 秋葉原 | ||
+ | !秋葉原 - 東京 | ||
+ | !東京 - 品川 | ||
+ | |- | ||
+ | |<nowiki>-</nowiki>1901年 | ||
+ | |style="background-color:#fcf;" colspan="2"|品川線 | ||
+ | |style="background-color:#bdf;"|豊島線(未開業) | ||
+ | |style="background-color:#cec;" rowspan="3"|第一区 | ||
+ | |style="background-color:#cec;" rowspan="4"|秋葉原線 | ||
+ | |rowspan="6"|(未開業) | ||
+ | |style="background-color:#fdb;" rowspan="5"|東海道線<br />(烏森 - 品川) | ||
+ | |||
+ | |- | ||
+ | |1901年- | ||
+ | |style="background-color:#efb;" colspan="2" rowspan="3"|山手線(本線) | ||
+ | |style="background-color:#efb;"|山手線(支線・未開業)<ref name="teikan" /> | ||
+ | |- | ||
+ | |1903年- | ||
+ | |style="background-color:#efb;" rowspan="2"|山手線(支線) | ||
+ | |- | ||
+ | |1906年2月- | ||
+ | |style="background-color:#cec;"|本線南区 | ||
+ | |- | ||
+ | |1906年11月- | ||
+ | |style="background-color:#efb;" colspan="2"|日本線(山手線 本線) | ||
+ | |style="background-color:#efb;"|日本線(山手線 支線) | ||
+ | |style="background-color:#cec;" colspan="2"|日本線 | ||
+ | |- | ||
+ | |1909年- | ||
+ | |style="background-color:#efb;" colspan="2" rowspan="2"|山手線(本線) | ||
+ | |style="background-color:#efb;" rowspan="2"|山手線(支線) | ||
+ | |style="background-color:#cec;" colspan="2"|東北本線 | ||
+ | |style="background-color:#fdb;"|東海道本線<br />(有楽町 - 品川) | ||
+ | |- | ||
+ | |1914年- | ||
+ | |style="background-color:#cec;" colspan="3" rowspan="3"|東北本線 | ||
+ | |style="background-color:#fdb;" rowspan="3"|東海道本線 | ||
+ | |- | ||
+ | |1972年- | ||
+ | |style="background-color:#efb;" rowspan="2"|山手線(本線) | ||
+ | |style="background-color:#ffc;"|赤羽線 | ||
+ | |style="background-color:#efb;" rowspan="2"|山手線(本線) | ||
+ | |- | ||
+ | |1985年- | ||
+ | |style="background-color:#393; color:#fff;"|赤羽線(埼京線) | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | == 運行形態 == | ||
+ | {| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; float:right; margin:1em 0em 2em 2em;" | ||
+ | |+ 東京駅の発着本数(平日朝)<br />山手線と中央線快速の比較 | ||
+ | !rowspan="2"|時間帯!!colspan="2"|山手線!!中央線快速 | ||
+ | |- | ||
+ | !内回り!!外回り!!東京発着 | ||
+ | |- | ||
+ | |7時台||21本||19本||17本 | ||
+ | |- | ||
+ | |8時台||23本||24本||28本 | ||
+ | |- | ||
+ | |9時台||21本||22本||23本 | ||
+ | |} | ||
+ | 山手線は、首都から放射状に伸びる鉄道網の起終点となる主要[[ターミナル駅]]を結ぶ首都内完結路線として<ref name="rf100217">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.17]]</ref>、高頻度の運転を実施している<ref name="secret13"/>。 | ||
+ | |||
+ | 複数の線区(山手線・東北本線・東海道本線)を走り、また運行形態が環状運転であるため、[[ダイヤグラム#「上り」と「下り」|運行方向]]は旅客案内上'''上り'''・'''下り'''ではなく'''外回り'''・'''内回り'''という表現が用いられる。環状線路の複線外側を左側走行する列車が外回り(時計回り:品川駅 → 渋谷駅 → 新宿駅 → 池袋駅 → 上野駅 → 東京駅 → 品川駅)、複線内側を左側走行する列車が内回り(反時計回り)である<ref name="secret10">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.32・33]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 運転頻度は都心部の旅客需要を満たすため非常に高くなっており、平日は朝が約2分30秒間隔、日中が約4分間隔、夕方が約3分間隔、土曜・休日は終日約3分間隔で運行されている。非常に高頻度のダイヤとなっているが<ref name="secret13">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.38・39]]</ref>、平日朝の本数は[[中央線快速]]よりも少ない。これは、[[新宿駅]]での乗降に時間を要するため、山手線の運転間隔を短縮することができないためである。中央線快速でも同駅では乗降に時間を要しているが、一方向につき1面2線のホームを設け、先行列車と後続列車を別々の番線に振り分けて乗降を行う[[相互発着]]ができるのに対し、山手線ではこれができないのである。 | ||
+ | |||
+ | 山手線には列車種別設定がなく、すべての電車で停車駅パターンは一定で、[[ダイヤグラム#平行ダイヤ|平行ダイヤ]]が組まれている。1周34.5kmにかかる時間は日中(b速)の場合は59分(起・終点駅での停車時間をのぞく)である<ref name="secret33"/>。ただ、山手線自体には列車種別設定がないものの、[[京浜東北線]]が快速運転する時間帯には並行区間において山手線が緩行の役割となる、事実上の緩急運転が実施されている<ref name="secret32">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.80・81]]</ref>。快速停車駅間、特に[[田端駅]] - [[上野駅|上野]]方面間、上野駅 - [[東京駅|東京]]方面間、[[秋葉原駅]] - [[浜松町駅|浜松町]]方面間、東京駅 - 浜松町方面間の各区間乗車の場合、京浜東北線快速を利用した方が速いが、それぞれ運転間隔が異なるため京浜東北線を利用しても必ずしも早く到着するとは限らない<ref group="注釈">前述のように山手線が日中4分間隔なのに対し、京浜東北線は日中6分間隔である。</ref>。同様の環状運転を行う[[大阪環状線]]とは異なり、直接他線区から乗り入れ種別が変わったり、途中駅で折り返して反対方向に運転する電車はない<ref name="secret20">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p52・53]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 一度運用に就いた電車は、基本的には終日同方向への環状運転を行っている。途中駅止まりの電車は、朝ラッシュ終了後(平日のみ)の池袋行と夕方ラッシュ終了後から終電にかけて(毎日)の品川、大崎行のみである。また、途中駅始発の電車は、始発からラッシュ開始前にかけて(毎日)の田町発と、夕方ラッシュ前(平日のみ)の池袋発となっている<ref name="secret37">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.90・91]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[列車番号]]は、ダイヤ上の分界駅である[[大崎駅]]を基準としている。外回りは奇数、内回りは偶数で、「大崎駅発時(24時間)」+「当該編成の当日の運用番号」として、末尾に「G」を付けている。したがって、山手線を約1時間かけて1周した電車は、大崎駅止まりでなければ同駅で列車番号の「大崎駅発時」部分を変えて引き続き運転される。なお、他の駅始発電車で大崎を00分以前に発車する電車については「始発駅発時(24時間)」を-1する<ref name="secret11">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.34・35]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 山手線は平日には外回りが328本、内回りが322本、計650本が1日に運行されている。土曜・休日には外回り297本、内回り286本の計583本になる。2007年に外回りでは平日の朝ラッシュ時に1本増発、夕方ラッシュ時に1本減便し全体での本数は変わらず、休日も変動はなかったが、内回りは平日は4本、土曜・休日は5本の減便となった。 | ||
+ | |||
+ | 現在は1時間当たり2分20秒間隔で25本運転している。ダイヤ改正前は2分30秒間隔で24本の運行であった。これは車両が205系からE231系になり、[[自動列車制御装置#国鉄形ATC(アナログ)|アナログATC]]が[[自動列車制御装置#デジタルATC|デジタルATC]]になったことで1分 - 1分40秒短縮することができたためである<ref name="secret04">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p20・21]]</ref>。 | ||
+ | {{-}} | ||
+ | |||
+ | {| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;" | ||
+ | |+ 山手線 始発・終着電車数 各駅・各時間帯別の内訳(2007年3月18日改正) | ||
+ | |- | ||
+ | ! rowspan="4" style="width:3em; line-height:1.1;"|項<br />目<br />\<br />時<br />間<br />帯 | ||
+ | ! colspan="12" |平日ダイヤ | ||
+ | ! colspan="12" |土曜・休日ダイヤ | ||
+ | |- | ||
+ | ! colspan="6" |内回り | ||
+ | ! colspan="6" |外回り | ||
+ | ! colspan="6" |内回り | ||
+ | ! colspan="6" |外回り | ||
+ | |- | ||
+ | ! colspan="3" |始発 | ||
+ | ! colspan="3" |終着 | ||
+ | ! colspan="3" |始発 | ||
+ | ! colspan="3" |終着 | ||
+ | ! colspan="3" |始発 | ||
+ | ! colspan="3" |終着 | ||
+ | ! colspan="3" |始発 | ||
+ | ! colspan="3" |終着 | ||
+ | |- | ||
+ | ! [[大崎駅|大崎]] !! [[池袋駅|池袋]] !! [[田町駅 (東京都)|田町]] | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! [[品川駅|品川]] | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 田町 | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 品川 | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 田町 | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 品川 | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 田町 | ||
+ | ! 大崎 !! 池袋 !! 品川 | ||
+ | |-style="border-top:solid 4px #9acd32;" | ||
+ | | 4-5 | ||
+ | | 7 || 2 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 4 || 1 || 2 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 6 || 2 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 3 || 1 || 2 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 6-7 | ||
+ | | 8 || 5 || 2 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 17|| 0 || 1 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 3 || 2 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 5 || 0 || 1 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 8-10 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 2 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 8 || 2 || 0 | ||
+ | | 2 || 2 || 2 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 11-14 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 15-17 | ||
+ | | 3 || 2 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 4 || 1 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 18-22 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 0 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 3 || 1 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 3 || 0 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 0 || 0 | ||
+ | |- | ||
+ | | 23-1 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 6 || 2 || 5 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 7 || 4 || 5 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 3 || 1 || 5 | ||
+ | | 0 || 0 || 0 | ||
+ | | 4 || 3 || 5 | ||
+ | |-style="border-top:solid 3px #666;" | ||
+ | ! 小計 | ||
+ | ! 18!! 9 !! 2 | ||
+ | ! 20!! 4 !! 5 | ||
+ | ! 25!! 2 !! 3 | ||
+ | ! 18!! 7 !! 5 | ||
+ | ! 11!! 6 !! 2 | ||
+ | ! 10!! 4 !! 5 | ||
+ | ! 15!! 1 !! 3 | ||
+ | ! 11!! 3 !! 5 | ||
+ | |- | ||
+ | ! 計 | ||
+ | ! colspan="3" | 29 | ||
+ | ! colspan="3" | 29 | ||
+ | ! colspan="3" | 30 | ||
+ | ! colspan="3" | 30 | ||
+ | ! colspan="3" | 19 | ||
+ | ! colspan="3" | 19 | ||
+ | ! colspan="3" | 19 | ||
+ | ! colspan="3" | 19 | ||
+ | |} | ||
+ | 例外的な運用として、前述のリフレッシュ工事の日で田端駅 - 田町駅間を京浜東北線と線路を共有する時間帯については、同区間の本数を削減するために[[池袋駅]]と大崎駅の間を往復する電車が5本に1本程度設定される。このため、大崎駅 - 田町駅間および池袋駅 - 田端駅間は運転間隔が少し長くなる<ref name="secret36">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.88・89]]</ref>。また、[[1956年]][[11月19日]]に山手線と京浜東北線の線路が分離され、両者とも増発されたが、増えた車両数に対応する車庫の建設が追いつかなかった。そのため、一部電車を京浜東北線の[[蒲田電車区]]や下十条電車区(現在の[[下十条運転区]])に留置させる必要が生じ、京浜東北線へ乗り入れる[[蒲田駅|蒲田]]行きや[[東十条駅|東十条]]行きとして運転した上で入庫させたことがあった。この列車は[[1967年]]に品川電車区(現・[[東京総合車両センター]]東エリア)が完成したことにより廃止された<ref name="secret31">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.78・79]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 毎年[[10月]]の休日(大抵は[[体育の日]])に途中無停車の[[団体専用列車|団体専用]][[臨時列車]]が運行されている。これは大崎周辺まちづくり協議会主催によるイベント「しながわ夢さん橋」の企画として運行されるもので、大崎駅から出発し山手線を1周して同駅に戻ってくるものである。2006年までは内回り方向、2007年以降は外回り方向で走っている。これ以外にも、8月最後の土曜日の[[東京総合車両センター]]一般公開と合わせて、[[びゅう]]が企画するツアーの申込者を限定とした団体列車が運転されることがある。これも「しながわ夢さん橋」企画と同じく、大崎駅出発で途中駅をすべて通過し、大崎駅へ戻る臨時列車である。この他にも[[2005年]]に運行された「山手線開業120周年」記念列車も途中ノンストップであった<ref name="secret32"/>。 | ||
+ | |||
+ | また、大晦日から元旦にかけての[[終夜運転]]は、外回りが10分間隔、内回りが12分間隔で運転される。この時、原宿駅では[[明治神宮]]参拝客用臨時ホームが利用される<ref>JTB時刻表、JTBパブリッシング、2013年12月号、特集9ページ、ISBN 4910051251237</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 利用状況 == | ||
+ | 山手線の最混雑区間は外回りの[[上野駅]] → [[御徒町駅]]間で、この区間の朝ラッシュ時間帯の混雑率は'''200%'''に達している(2011年度)<ref>{{Cite_web|url=http://www.mlit.go.jp/common/000225773.pdf|title=三大都市圏の混雑率|publisher=[[国土交通省]]|format=PDF|accessdate=2012-10-03}}</ref>。これは日本の鉄道路線としては2番目に高く、[[1990年]]の274%から11両化後の[[1995年]]には247%、E231系導入後2005・2006年度は216%、2007年度は205%、2008年度は204%、2009年度には202%と徐々に下がってはいるものの、非常に高い水準である<ref name="yamanote line">[http://ueno.keizai.biz/headline/752/ JR山手線上野-御徒町間が混雑率ワースト2位に-ワースト1位は総武線] - 上野経済新聞 2011年1月12日</ref>。 | ||
+ | |||
+ | この区間が最も混雑する背景として、[[栃木県]]・[[群馬県]]・[[埼玉県]]・[[千葉県]]北部・[[茨城県]]と東京都心を結ぶ路線である[[宇都宮線]](東北線)・[[高崎線]]・[[常磐線]]の終点が上野駅となっており、これらの路線利用者が、[[東京駅]]方面へ向かうJR路線である山手線外回り(および京浜東北線南行)に集中すること、などが挙げられる<ref name="ns55"/>。 | ||
+ | |||
+ | JR東日本は、混雑緩和策として輸送力の高い新型車両の導入や、時差通勤・通学の推奨を行っている。さらに宇都宮・高崎・常磐各線を東京駅まで延伸するための線路が2014年度に開業する予定(「[[東北縦貫線計画]]」を参照)であり、その後は最混雑区間の混雑が緩和される見込みである。[[国土交通省]]は、同線の混雑率を[[2015年]]までに180%以下にすることを目指している<ref name="yamanote line"/>。 | ||
+ | |||
+ | なお各種データは、JR東日本が公表している会社要覧<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p31_36.pdf 輸送データ]}}</ref>を参考のこと。 | ||
+ | |||
+ | 全体的に減少傾向または微減微増を行ったり来たりしている傾向にある。急激に増加傾向にある駅は、新しく乗換駅として機能している<ref group="注釈">それぞれ[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]、[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]の乗換駅である。</ref>大崎駅、日暮里駅、何らかのブームにあわせて訪れる際に利用する乗客が多い新大久保駅、両方がある秋葉原駅くらいである<ref name="rf100249">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.49]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 使用車両 == | ||
+ | === 現在の使用車両 === | ||
+ | 全列車において[[東京総合車両センター]]所属の'''[[JR東日本E231系電車|E231系]]500番台[[電車]]'''が使用されている。車体にはウグイス色({{Color|#7fc342|■}})の帯が巻かれており、11両編成で統一されている。[[2002年]][[4月21日]]に順次営業運転を開始し<ref name="rf100226">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.26]]</ref>、2005年4月17日までに全52編成が出揃った。 | ||
+ | |||
+ | 7・10号車には以前、片側が6ドアの車両が連結されていた。平日の始発から朝10時までは混雑緩和のため座席が収納され使用できないが、朝10時を過ぎた時点で座席を使用することができるようになっていた。しかし、山手線の混雑緩和が進んだことから[[2010年]][[2月19日]]からは座席収納をとりやめ、終日座席の利用が可能になる。なお、前述のホームドアの設置に伴い、2011年[[9月4日]]までには6ドア車の4ドア車への完全な置き換えがなされた<ref name="railf20110906">[http://railf.jp/news/2011/09/06/155600.html 山手線全編成の6扉車置き換えが完了] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2011年9月6日(2011年9月9日閲覧)</ref>ほか、ホームドア対応機器の設置が予定されている。この置き換えで4扉の付随車104両が新造されている。この付随車は1人当りの座席幅を既存車より10mm広い460mmとし、台車や空調、VISなどは廃車流用品を用いている<ref name="rf100257">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.57]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | E231系の導入により[[VIS (鉄道システム)|VIS]]が表示できるようになった。各ドア上部にはVIS表示用の[[液晶ディスプレイ]] (LCD) が2つずつ設置されている。右側の画面は次駅案内や所要時間(半周分のみ、目安30分以内)、近隣自社および主要他社・局路線の遅延状況、工事予告などが表示される。左側の画面は、[[ニュース]]や[[天気予報]]、[[コマーシャルメッセージ|CM]]、[[ナイター]]速報、[[エンターテインメント]]情報が流れる([[トレインチャンネル]]を参照のこと)<ref name="rf100255">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.55]]</ref>。液晶ディスプレイ自体は205系時代からあったが、文字と[[VTR]]しか放送できなかった。 | ||
+ | |||
+ | 2014年3月から、[[スマートフォン]]向け情報配信サービス「山手線トレインネット」が始まった。対応列車内では音波ビーコンによって、スマートフォンで号車別混雑率や室温、次の駅のホーム出口位置など、号車・乗車位置に応じた情報を受け取れる。2014年度内に山手線全列車で対応するように車両の改造工事が進められる<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140409/549569/ 「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由] - ITpro 2014年5月14日</ref>。 | ||
+ | ;ラッピング車・[[ADトレイン]] | ||
+ | :* [[ゲームセンターCX]]のアドトレイン(2008年) | ||
+ | :* 山手線命名100周年記念として、旧型国電風のこげ茶色のラッピングをした車両<ref name="secret06"/>(2009年) | ||
+ | :* [[ラブライブ!]]とのコラボレーショントレイン(2013年) | ||
+ | |||
+ | === 導入予定車両 === | ||
+ | * [[JR東日本E235系電車|E235系]] | ||
+ | ** [[2015年]]秋頃運用開始予定<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140701.pdf 新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2014年7月2日</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === 過去の使用車両 === | ||
+ | 以下はすべて電車。 <!-- 未記載だが日本鉄道時代に客車あり --> | ||
+ | |||
+ | * [[甲武鉄道の電車|デ960形・デ963形・デ989形・ニデ950形]] - [[甲武鉄道]]承継車。電化当初に使用。 | ||
+ | * [[国鉄デハ6250形電車|ホデ6100形→デハ6250形]]<ref name="asahi20090307"/> - [[1909年]]から運用を開始したが、運用終了時期は不明 | ||
+ | * [[国鉄デハ6260形電車|ホデ6110形→デハ6260形]] - 1911年から1925年の昇圧まで使用。 | ||
+ | * [[国鉄デハ6280形電車|デハ6280系]]・[[国鉄デハ6300形電車|デハ6300系]]・[[国鉄デハ6310系電車|デハ6310系]]・[[国鉄デハ6340系電車|デハ6340系]] - 16m級木造車。1911年から1925年の昇圧まで使用。 | ||
+ | * [[国鉄デハ33400系電車|デハ33400系]]・[[国鉄デハ33500系電車|デハ33500系]] - 1921年製の16m級木造車。 | ||
+ | * [[国鉄デハ63100系電車|デハ63100系→モハ10系(初代)]] | ||
+ | * [[国鉄30系電車|30系]]・[[国鉄31系電車|31系]]・[[国鉄33系電車|33系]]・[[国鉄50系電車|50系]]→11系 - 17m級鋼製車<ref name="secret03"/> | ||
+ | * [[国鉄40系電車|40系]] | ||
+ | * [[国鉄63系電車|63系]] | ||
+ | * [[国鉄72系電車|72系]] | ||
+ | * [[国鉄101系電車|101系]] - [[1961年]]9月<ref name="asahi20090307"/>から[[1968年]]頃に使用。車体色は[[黄5号|カナリア色]]<ref name="asahi20090307"/>。 | ||
+ | * [[国鉄103系電車|103系]] - [[1963年]]12月<ref name="asahi20090307"/>から[[1988年]][[6月26日]]まで使用。車体色は[[黄緑6号|ウグイス]]色<ref name="asahi20090307"/>。 | ||
+ | * [[国鉄205系電車|205系]] - [[1985年]][[3月25日]]から2005年[[4月17日]]まで使用。銀色のステンレス車体に[[黄緑6号|黄緑]]色帯。[[1990年]]から試験的に6ドア車の連結を開始し、[[1991年]][[12月]]からすべての編成の10号車に6ドア車を増結して11両編成となった<ref name="rf100225"/>。 | ||
+ | |||
+ | ; キセル編成 | ||
+ | : キセル編成とは、103系時代に存在した、先頭車が[[自動列車制御装置|ATC]]が搭載されている冷房車でありながら中間車が非冷房車だった編成のことである。冷房を使用するためには大きな出力の[[電動発電機|MG]]が必要だが、非冷房のモハ102にはそれに対応するMGが搭載されていなかったので、冷房が使用できなかったためである。一方で当時山手線ではATCの整備が進められていて、両端の先頭車は新しい車両、つまり冷房車であることが多かった。このため先頭車は冷房対応になっているがMGが対応できていないために冷房が使えないということが発生した<ref name="secret58">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.136・137]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 沿線概況 == | ||
+ | 山手線一周の線路・沿線の概況を、品川駅を起点に外回り方向に記述する<ref>線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の建造物についての出典:[http://maps.google.co.jp/ Google マップ] 地図および航空写真(2011年閲覧)</ref>。なお近接する地下鉄路線については一部をのぞいて省略する。 | ||
+ | |||
+ | === 品川駅 - 新宿駅間 === | ||
+ | [[東海道新幹線]]と[[京急本線]]が接続する[[品川駅]]を出ると、京急本線と[[国道15号]](第一京浜)をくぐり、500mほど[[京浜東北線]]・[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[横須賀線]]・東海道新幹線と並行して掘割を南方向へ進む。やがて大きく右へカーブして東海道線・京浜東北線と分かれて横須賀線・東海道新幹線とともに[[目黒川]]を渡る。その先、横須賀線上にある旧[[目黒川信号場]]で、新宿・池袋方面発着の特急「[[成田エクスプレス]]」が走行する山手貨物線が横須賀線から分岐。横須賀線([[品鶴線]])・東海道新幹線が左方向へ離れていき、山手貨物線は以降、田端駅手前まで電車線に並行する。車両基地である[[東京総合車両センター]]からの引込線が左手から合流すると[[大崎駅]]。山手貨物線を挟んで西側には品鶴線に繋がっている[[大崎支線]]があり、その線路上に[[湘南新宿ライン]]・[[埼京線]]・[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]のホームが設けられている。 | ||
+ | |||
+ | 大崎駅を出ると大崎支線が山手貨物線に合流し、湘南新宿ラインや埼京線電車などは同貨物線を走行する。北西方向へ進み、目黒川を再度渡ると、西側から伸びてくる[[東急池上線]]のホームをくぐり、[[五反田駅]]へ。同駅は[[国道1号]]([[桜田通り]])を跨ぐ形で設けられている。[[首都高速2号目黒線]]をくぐり北方向に進路を変えると、駅ビルの直下に設けられた[[目黒駅]]。地下ホームに発着する[[東急目黒線]]との接続駅である。[[東京都道312号白金台町等々力線|都道312号(目黒通り)]]をくぐって北進すると山手貨物線が電車線の下をくぐって左側から右側へ移る。[[恵比寿ガーデンプレイス]]の西側を抜けると[[恵比寿駅]]。同駅は[[1996年]]([[平成]]8年)に山手貨物線ホームが設けられ、[[2002年]](平成14年)のりんかい線開業まで埼京線の起点駅となっていた。[[東京都道416号古川橋二子玉川線|都道416号(駒沢通り)]]を跨ぎ、北北西に進むと都心西側のターミナルのひとつ、[[渋谷駅]]に至る。JRの駅は山手貨物線ホームと電車線ホームが大きくずれた場所にあり、また電車線ホームの直上に[[首都高速3号渋谷線]]と[[東京メトロ銀座線]]ホーム、直下に[[国道246号]]が交差しており、電車線ホームの西側に[[京王井の頭線]]の駅がある。このほか地下には[[東急田園都市線]]・[[東京メトロ半蔵門線]]、[[東急東横線]]・[[東京メトロ副都心線]]なども乗り入れている。駅周辺は[[渋谷]]の[[繁華街]]である。 | ||
+ | |||
+ | 渋谷駅を出ると[[東京都道306号王子千住南砂町線|都道306号]]([[明治通り (東京都)|明治通り]])や[[東京メトロ副都心線]](地下)に沿ってに北上し、[[明治神宮]]の東側に差し掛かると[[原宿駅]]に至る。明治神宮の最寄り駅であり臨時ホームが設けられているほか、北側の山手貨物線上には皇室専用ホーム(原宿駅側部乗降場)がある。また駅東側の[[表参道 (原宿)|表参道]]は商店街となっている。明治神宮沿いを北上し、[[首都高速4号新宿線]]をくぐると山手線内側(右側)から[[複々線]]の[[中央本線]]([[中央線快速|中央快速線]]、[[中央・総武緩行線]])が現れて電車線と山手貨物線の間に入り、山手線電車と中央・総武線各駅停車が停車する[[代々木駅]]へ。同駅を出るとすぐに新宿駅構内の南端に差し掛かり、左側から[[小田急小田原線]]が近づく。そして[[タカシマヤタイムズスクエア]]の脇を抜けて中央・総武緩行線の西行線が山手電車線を跨ぐと、都心西側のターミナルの一つである[[新宿駅]]に至る。駅構内の中ほどで東西方向に伸びる[[国道20号]]([[甲州街道]])が跨いでいる。駅西側には[[小田急電鉄]]と[[京王電鉄]]の駅があり、それぞれ[[小田急百貨店]]・[[京王百貨店]]を併設。またJRの駅舎もデパートの[[ルミネ]]・[[ルミネエスト新宿|ルミネエスト]]を併設している。駅西側は高層ビルが立ち並ぶ[[西新宿]]のビジネス街、東側は[[新宿|新宿三丁目]]や[[歌舞伎町]]の繁華街が広がっている。 | ||
+ | |||
+ | === 新宿駅 - 田端駅間 === | ||
+ | 新宿駅を出ると「新宿大ガード」で[[東京都道・埼玉県道4号東京所沢線|都道4号]]([[東京都道302号新宿両国線|靖国通り]])を跨ぐ。[[西武新宿駅]]の西側で中央本線が北西方向へ分かれていき、ここから高田馬場駅まで[[西武新宿線]]と並行する。[[東京都道433号神楽坂高円寺線|都道433号]](大久保通り)を跨ぐ手前に[[新大久保駅]]がある。周辺には[[コリア・タウン]]が広がり、中央・総武緩行線の[[大久保駅 (東京都)|大久保駅]]とは300mほどの距離である。病院や学校が立ち並ぶ中を北上すると学生の街・[[高田馬場]]にある[[高田馬場駅]]。山手貨物線にはホームが無いが、西武新宿線との接続駅となっている。[[東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線|都道25号]]([[早稲田通り]])と、西へ向かう西武新宿線を跨ぐと北北東に進み、[[学習院大学]]の西側に位置する[[目白駅]]。駅のすぐ北で[[東京都道8号千代田練馬田無線|都道8号(目白通り)]]をくぐる。西側から現れた[[西武池袋線]]をくぐり、同線と並行すると都心北西部のターミナルで渋谷・新宿と並ぶ[[池袋]]の繁華街に囲まれた池袋駅に至る。JRの駅の西側に[[東武東上線]]、東側に西武池袋線の駅があり、[[東武百貨店]]・[[西武百貨店]]をそれぞれ併設。また山手線の運行上の拠点の一つであり、車両基地([[池袋運転区]])への引込線が分岐している。 | ||
+ | |||
+ | 池袋駅を出ると、山手貨物線から埼京線([[赤羽線]])が分岐し、山手線(電車線と山手貨物線)は東へと方向を変える。[[首都高速5号池袋線]]をくぐり、住宅街の中を東南東へ進むとまず[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]がある。同駅では東京都心で唯一となった[[路面電車]]・[[都電荒川線]]と接続する。続いて掘割を東北東へ進み、[[国道17号]]([[白山通り]])をくぐると[[巣鴨駅]]。「とげぬき地蔵」こと[[高岩寺]]の最寄駅で、周辺には高齢者でにぎわう[[高岩寺#巣鴨地蔵通り商店街|地蔵通り商店街]]がある。さらに掘割を進むと[[東京都道455号本郷赤羽線|都道455号]]([[本郷通り (東京都)|本郷通り]])をくぐり[[駒込駅]]。こちらは都立[[六義園]]の最寄り駅となっている。山手線電車線で唯一の[[踏切]]を通過すると、湘南新宿ラインが走行する山手貨物線が電車線の下に潜り左側にカーブして離れていき、電車線は反対に右側にカーブし上野方面を目指す。左側から現れた高架の[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線|上越]]・[[長野新幹線|長野]]新幹線(以降まとめて「東北新幹線」)と並行し、京浜東北線の北行・南行線路の間に挟まれる形で勾配を下ると[[田端駅]]。周辺には新幹線の車両基地や、貨物列車用の[[田端信号場駅]]が広がっている。 | ||
+ | |||
+ | === 田端駅 - 東京駅間 === | ||
+ | 田端駅から東京駅までは、正式には[[東北本線]]の電車線を走行する区間となり、山手線電車は京浜東北線の北行・南行線路に挟まれて南へ進む。田端駅を出ると800mほどで[[東京メトロ千代田線]]と接続する[[西日暮里駅]]。同駅手前から左側の東北新幹線の向こう側に複々線の東北列車線([[宇都宮線]]・[[高崎線]])の線路が現れて並行し、西日暮里駅を出てさらに進むと[[京成本線]]と[[常磐線]]が東側から現れて[[日暮里駅]]に至る。同駅ではほかに[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]も接続するが、宇都宮線・高崎線に駅は無い。また東北新幹線は同駅付近から地下に潜っていく。日暮里駅から上野駅までは山手線、京浜東北線、宇都宮線・高崎線、常磐線を合わせて10本5複線の線路が並行。まずはこれらの線路を京成本線が跨いでいく。[[東京都道319号環状三号線|都道319号]]([[言問通り]])をくぐると東側にある[[上野恩賜公園]]の脇に差し掛かり、山手・京浜東北線の[[鶯谷駅]]へ。続いて公園沿いに右へカーブし、宇都宮・高崎、常磐の各線の線路が高架線と地上線に分かれると、東北・信越各方面へのターミナル駅である[[上野駅]]に至る。宇都宮線・高崎線と常磐線は現在、同駅を運行上の起点としているが、[[2014年]]度(平成26年度)にはこれらの線路がこの先の東京駅まで繋がることになっている([[東北縦貫線計画|東北縦貫線]])。また地下には東北新幹線のホームもあり、かつては新幹線も上野駅を始発駅としていた。駅西側の上野恩賜公園内には[[上野動物園]]があり、京成本線は同公園の地下を通ってJR上野駅南西にある[[京成上野駅]]に発着している。 | ||
+ | |||
+ | 上野駅を出ると山手線は京浜東北線・東北新幹線と並行して高架上を南下し、東京駅を目指す。左側には宇都宮・高崎・常磐線の車両を停泊させる留置線への回送線が続くが、現在は前述の東北縦貫線の工事中である。また100mほど東側に[[首都高速1号上野線]]が並行している。右側の[[アメヤ横丁|アメ横通り]]に沿い、[[東京都道453号本郷亀戸線|都道453号]]([[春日通り]])を跨ぐと[[御徒町駅]]。そのまま市街地の中を南下すると、総武緩行線との交差地点にある[[秋葉原駅]]へ。駅周辺の[[秋葉原]]は[[電気街]]となっているほか、[[サブカルチャー]]関連の店も並んでいる。また常磐新線として建設された[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]が同駅の地下に発着している。秋葉原駅からは東北新幹線が地下から地上に現れ、駅を出るとすぐに神田川を渡る。[[東京都道302号新宿両国線|都道302号(靖国通り)]]を跨ぐと山手線内側から中央線が近づき、国道17号([[中央通り (東京都)|中央通り]])を跨いで[[神田駅 (東京都)|神田駅]]。東北縦貫線は同駅付近では新幹線のさらに上の高架を通ることになっている。東北縦貫線が山手線と同じ高さまで下りると、[[首都高速都心環状線]]をくぐり、今度は右側の中央線が高々架に上がる。また北東側からは地下を走る[[総武快速線]]が近づく。そして[[国道1号]]([[永代通り]])を跨ぐと[[東京駅]]に至る。同駅は東北新幹線・東海道新幹線と東海道線・中央線、地下ホームに発着する[[京葉線]]の始発駅となっているターミナル駅で、さらに正式な路線名としては東北本線・[[総武本線]]の起点でもある。[[皇居]]側([[丸の内]]口)には赤レンガ駅舎を備え、反対側の[[八重洲]]口では高層ツインタワーの[[グラントウキョウ]]が建設されるなどのリニューアルが進められている。 | ||
+ | |||
+ | === 東京駅 - 品川駅間 === | ||
+ | 東京駅から品川駅までは正式には[[東海道本線]]の区間となり、引き続き京浜東北線に挟まれて[[高層ビル]]が林立する中を南南西方向へ進み、左側には東海道線(列車線)と東海道新幹線が並行、また地下には総武快速線と直通運転を行う横須賀線の線路が通っている。[[東京国際フォーラム]]の東を通り過ぎると[[有楽町駅]]。駅の東側には[[銀座]]の繁華街が広がっている。[[有楽町センタービル]](マリオン)の横を過ぎると、新幹線のさらに左側に[[東京高速道路]](KK線)が並行し、同道路が左にカーブして離れると[[新橋駅]]に至る。同駅の南東はかつての初代新橋駅、後の[[汐留駅 (国鉄)|汐留貨物駅]]の跡地であり、現在は汐留シオサイトとして再開発が行われている。新交通[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]の起点駅もその中に位置している。また新橋駅は東京駅 - 品川駅間の中間駅で唯一東海道線・横須賀線にホームがある。 | ||
+ | |||
+ | 新橋駅を出ると国道15号(第一京浜)を跨ぎ、高架から地平へと降りる。左側にゆりかもめが並行し、それが[[お台場]]方面へ離れていくと、[[空港連絡鉄道]]である[[東京モノレール羽田空港線]]との接続駅である[[浜松町駅]]。駅のすぐ東には[[旧芝離宮恩賜庭園]]、1kmほど西側には[[東京タワー]]が位置する。また500mほど東側は海([[東京港]])であり、山手線でもっとも海に近い駅である。浜松町駅を出るとすぐに東京モノレールが右側から左側に移り、首都高速都心環状線をくぐる。モノレールは次の田町駅手前まで並行し、またモノレールの下には休止路線となっている[[東海道貨物線]]の用地が続く。緩やかにカーブして南西方向を向くと、モノレールが別れていき[[田町駅 (東京都)|田町駅]]に至る。田町駅を出て再びカーブして南へ向くと東海道線の上下線の間が離れ、間に同線の車両基地・[[田町車両センター]]が広がる。また同センターの横で京浜東北線北行線路が山手線の外側へ移り、方向別複々線から線路別複々線に変わる。山手線内側にはビル群を挟んで国道15号が並行。右側で[[都営地下鉄浅草線]]に直通する京急本線が地下から高架に、また左側で横須賀線線路が地上に上がると、東海道線の上下線が近づいて品川駅に至る。 | ||
+ | |||
+ | == 設備 == | ||
+ | === 線路と線路上の設備 === | ||
+ | 山手線は、線路名称としての山手線区間(品川駅 - 田端駅間)に加え、東北本線区間(田端駅 - 東京駅間)と東海道本線(東京駅 - 品川駅)の線区を走行する。これらの他線区区間でも、山手線は専用の独立複線上を走行する。 | ||
+ | |||
+ | '''並行する独立した線路を有する運転系統と区間''' | ||
+ | |||
+ | 山手線と並行する区間のみ記載。( )内の駅は、山手線と並行するものの連絡する駅施設がない駅。 | ||
+ | |||
+ | * 山手線区間 | ||
+ | ** [[#山手貨物線|山手貨物線]](複線) : 田端駅 - 品川駅間 | ||
+ | *** [[湘南新宿ライン]] : 田端駅 - 池袋駅 - 新宿駅 - 渋谷駅 - 大崎駅間 | ||
+ | *** [[埼京線]] : 池袋駅 - 新宿駅 - 渋谷駅 - 大崎駅間 | ||
+ | ** [[中央線快速]](複線) : 新宿駅 - (代々木駅)間 | ||
+ | ** [[中央・総武緩行線]](複線) : 新宿駅 - 代々木駅間 | ||
+ | * [[東北本線]]区間 | ||
+ | ** [[宇都宮線]]・[[高崎線]](複線) : 上野駅 - (日暮里駅)間 | ||
+ | ** [[常磐線]](複線) : 上野駅 - 日暮里駅間 | ||
+ | ** [[東北新幹線]](複線) : 東京駅 - 上野駅 - (田端駅)間 | ||
+ | ** [[京浜東北線]](複線) : 田端駅 - 東京駅間 | ||
+ | *** この田端駅 - 東京駅間は京浜東北線と山手線は各駅において同一ホーム上で同一方向の電車が発着する方向別配線となっており、京浜東北線が外側、山手線が内側である。両線が各駅停車で運転する時間帯は同一ホーム上での先発列車乗車が可能である。また、京浜東北線が快速運転する時間帯では、各駅停車の山手線との同一ホーム上での緩急乗り換えが可能である。 | ||
+ | ** 中央線(複線) : 東京駅 - 神田駅間 | ||
+ | * [[東海道本線]]区間 | ||
+ | ** [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]](複線) : 東京駅 - 新橋駅 - 品川駅間 | ||
+ | ** [[横須賀線]](複線) : 東京駅 - 新橋駅 - 品川駅間 | ||
+ | ** [[東海道新幹線]](複線) : 東京駅 - 品川駅間 | ||
+ | ** 京浜東北線(複線) : 東京駅 - 品川駅間 | ||
+ | *** このうち、東京駅 - 田町駅間は京浜東北線と山手線は各駅において同一ホーム上で同一方向の電車が発着する方向別配線となっており、京浜東北線が外側、山手線が内側である。両線が各駅停車で運転する時間帯は同一ホーム上での先発列車乗車が可能である。また、京浜東北線が快速運転する時間帯では、各駅停車の山手線との同一ホーム上での緩急乗り換えが可能である。なお、品川駅は配線の都合上山手線と京浜東北線のホームがそれぞれ独立しているため、京浜東北線の快速は隣の田町駅にも停車して便宜を図り、また乗り換えの案内も田町駅と品川駅の両方で行われる。 | ||
+ | |||
+ | なお、各駅で連絡する鉄道路線については、本節には記さない。[[#駅一覧|駅一覧]]を参照されたい。 | ||
+ | |||
+ | [[1988年]][[3月13日]]に京浜東北線で日中に快速運転が開始されるまでは、田端駅 - 東京駅 - 田町駅間(厳密には田端駅南側の渡り線と田町駅北側の渡り線との間)で日中の閑散時間帯に同線の電車と交互に同一の線路を走行させ、使っていない側の線路はその時間を利用して保守工事が行われていた。使用する線路は1か月ごとに交代していた。中間の各駅では、例えば、当時存在していたホームの路線名案内看板の番線表示が「[3]←|[3]←」「[3]←|→[4]」「→[4]|→[4]」のように矢印付きで切り替え可能(島式ホームの反対側に矢印を向けられる)になっていて、時間帯や月によって表示する番線を変えていた。その後も年に数日程度「リフレッシュ工事」と称してこの区間の保守点検作業を日中10 - 16時頃の間に行うことがあり、その間は京浜東北線も各駅停車で運転して、山手線と京浜東北線が同一の線路を走行する<ref name="secret36"/>。そのために、山手線11両編成化後、この区間では京浜東北線ホームも11両対応に改修された。なお、両線の転線は現在でも田端駅・田町駅のポイントで行われている。 | ||
+ | |||
+ | [[軌道 (鉄道)|軌道]]は[[TC型省力化軌道]]が採用されている<ref name="secret46">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.108・109]]</ref>。[[架線]]は[[架空電車線方式#饋電吊架式|インテグレート架線]]が用いられている<ref name="secret47">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.110・111]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[踏切]]は、貨物線のみのものをのぞけば、田端駅 - 駒込駅間の「第二中里踏切」が現在では唯一のものである。なお、[[2005年]][[1月12日]]までは池袋駅 - 目白駅間に「長崎道踏切」が、さらにその前には「第一中里踏切」が第二中里踏切の駒込寄りに存在していた。[[跨線橋]]は、アメリカ橋([[恵比寿南橋]])などがある<ref name="secret39">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.94・95]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[トンネル]]は、かつて駒込駅 - 田端駅間に「[[道灌山隧道]]」、目黒駅 - 五反田駅間に「[[永峰隧道]]」があったが、現在は環状運転線上からは消滅している(貨物線のトンネルについては[[#山手貨物線|後述]])。 | ||
+ | |||
+ | === 各駅の設備 === | ||
+ | 各駅には乗車位置の案内が掲示されている。東京の路線の乗車位置案内は[[東京地下鉄|東京メトロ]]・[[都営地下鉄]]では駅に多数掲示されているが、JR東日本では珍しい例となった。その後、ドア幅より長い乗車位置テープが設置され、京浜東北線など他路線でも色違いの同型が採用された。 | ||
+ | |||
+ | なお、JR東日本は[[2008年]][[3月31日]]に発表された「{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/01.pdf グループ経営ビジョン2020 -挑む-]}}」と称した方針の中で、乗客のホームから線路への転落事故を防止するため、JRの在来線としては初となる可動式ホーム柵([[ホームドア]])の導入を明らかにしている。その後の発表と総合すると、駅の大規模改良が予定されている[[新橋駅]]、[[渋谷駅]]、[[新宿駅]]、[[東京駅]]を除く全駅で[[2017年]]度末までの設置を目指す。このことに関して、2008年[[6月3日]]の定例会見において、ホームの改良がしやすい[[恵比寿駅]]・[[目黒駅]]の両駅に先行設置することが明らかになり、[[2010年]]度にホームドアを使用開始した<ref>[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100307.pdf 山手線恵比寿駅、目黒駅のホームドア使用開始日について]</ref>。また、2012年度には[[大崎駅]]・[[池袋駅]]で、2013年度には[[巣鴨駅]]・[[駒込駅]]・[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]・[[目白駅]]・[[高田馬場駅]]・[[新大久保駅]]・[[田町駅 (東京都)|田町駅]]<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011070602000024.html 山手線ホームドア 転落多発9駅優先 大崎、池袋など設置] - 東京新聞 2011年7月6日</ref>、2014年度には[[御徒町駅]]・[[鶯谷駅]]・[[田端駅]]・[[有楽町駅]]・[[原宿駅]]・[[五反田駅]]・[[西日暮里駅]]に設置予定である<ref>{{Cite web|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120814.pdf|title=山手線ホームドア 2014年度の完成予定駅について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2012-08-14|accessdate=2012-11-02|format=PDF}}</ref>。 | ||
+ | |||
+ | これに関連して、[[東北縦貫線計画|東北縦貫線]]の完成による混雑率の低下および[[西日暮里駅]] - [[浜松町駅]]間で乗り入れる可能性がある京浜東北線の電車との関係で6ドア車から4ドア車に置き換えられ、両駅の6ドア車だった停車位置へのホームドア設置は置き換え後に開始される<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080603.pdf 山手線への可動式ホーム柵の導入について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年6月3日</ref>。これに合わせて、2010年2月19日より編成に組み込まれた6ドア車の4ドア車への置き換え(置き換え期間中の6ドア車の平日朝の座席格納は中止)や、床下にホームドア対応機器の設置を進めている<ref name="rf100258">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.58]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 各駅のホームには[[時刻表]]が掲示されているが、始終発の時刻しか掲載されておらず、余ったスペースを出口や乗換案内に活用している<ref name="secret13"/>。また、早朝や深夜以外は運転間隔が短いので、[[発光ダイオード|LED]]式[[発車標]]はホーム以外に設置されていない駅が多い。 | ||
+ | |||
+ | == 山手貨物線 == | ||
+ | '''山手貨物線'''とは、山手線の[[品川駅]] - [[田端駅]]間([[新宿駅]]経由)の電車線に並行して走る複線の通称である。略称は山貨(やまか)。現在においては主に[[埼京線]]と[[湘南新宿ライン]]の電車・列車が走行する線路である<ref name="secret41"/>。 | ||
+ | |||
+ | 元来、旅客輸送の増大から、[[大正]]期に主に電車線を増設する形で複々線化が行われて成立した。田端駅([[田端信号場駅]])では[[東北本線]]の貨物線([[東北貨物線]])、[[大崎駅]]では現在の旅客ホームの北側で[[大崎支線]]へとつながり、また大崎駅 - 品川駅間の[[目黒川信号場]]では[[品鶴線]](現在の[[横須賀線]]の経路)と合流しており、それぞれ各線から流入する貨物を別の線に中継する役目を果たしていた。[[1960年代]]には当貨物線の輸送力が限界に近付いたため、外環状線の建設が計画され、[[1973年]]に[[武蔵野線]]として開業した。そのため山手貨物線の役割は薄くなり、特に[[1986年]]の埼京線乗り入れ、[[2001年]]の湘南新宿ライン運転開始以後は、日中のほとんどの列車がこの2系統の旅客列車で占められ、貨物線としての役割はかなり低くなっている<ref name="secret41"/>。 | ||
+ | |||
+ | 現在運行されている[[貨物列車]]は、[[新鶴見信号場]]を発着し田端信号場駅を通り東北本線などへ直通するものと、田端信号場駅から[[隅田川駅]]へ向かうもののみである。[[高速貨物列車]]は下り列車(田端信号場駅方面)が1日6本でそのうち隅田川駅行が3本、上り列車(大崎駅方面)が4本運行され、[[専用貨物列車]]は下り列車が2本、上り列車が1本運行されている。高速貨物列車の上下1本をのぞき、早朝、深夜または旅客列車の本数が少ない時間帯に運行されている。 | ||
+ | |||
+ | また、天皇の[[行幸]]に際して[[原宿駅]]を発着する「[[お召し列車]]」が通る線路でもある<ref name="secret41">[[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.98・99]]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | [[駒込駅]] - 田端信号場駅間にある中里トンネルは、現在では山手線で唯一のものである。ただし、駒込駅 - 田端駅間はかつて現在の富士見橋の下を掘割ではなく、トンネルで通過していたが、電車線増設と貨物線の中里トンネルへの移設により廃棄され、[[戦後]]に瓦礫で埋め立てられたという。トンネルの東側出口のポータルの角が埋めきれずに富士見橋の東側の現内回り線のさらに内側に飛び出している。 | ||
+ | |||
+ | === 歴史 === | ||
+ | [[湘南新宿ライン#歴史|湘南新宿ライン]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | [[第一次世界大戦]]以降東海道と東北・常磐方面の間の貨物輸送量は日露戦争時以上に増え、山手線は[[複々線]]化されることになった。まず品川 - 大崎間が[[1918年]][[12月20日]]に複々線化され、1925年[[3月28日]]に全線の複々線化が完了した。この時にできた貨物線が[[#山手貨物線|山手貨物線]]である。同様の事業は他の線区でも行われた。[[1929年]][[8月21日]]には[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]の貨物を分離するために[[品鶴線]](17.8キロ)が新設され、2つの貨物線の分岐点には[[目黒川信号場]]が設置された。その後[[1934年]][[12月1日]]には[[大宮操車場]]・[[田端操車場]]<ref name="rf100220"/>から山手貨物線を経由して新鶴見操車場(現・[[新鶴見信号場]])に貨物列車を直通させるため[[大崎支線]]が開通し、品鶴線との分岐点に[[蛇窪信号場]]が開業した<ref name="rf100221">[[#annual100|鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.21]]</ref>。 | ||
+ | * [[1918年]]([[大正]]7年)12月20日:品川駅 - 大崎駅間開業。この区間は貨物線の増設 | ||
+ | * [[1919年]](大正8年)[[1月28日]]:大崎駅 - 恵比寿駅間開業(大崎駅 - 田端駅間は電車線を増設) | ||
+ | * [[1921年]](大正10年)[[7月15日]]:恵比寿駅 - 渋谷駅間開業 | ||
+ | * [[1922年]](大正11年)[[7月25日]]:渋谷駅 - 原宿駅間開業 | ||
+ | * [[1924年]](大正13年)[[12月5日]]:原宿駅 - 新大久保駅間開業 | ||
+ | ** [[9月11日]]:新大久保駅 - 池袋駅間開業 | ||
+ | ** [[12月28日]]:池袋駅 - 巣鴨駅間開業 | ||
+ | * [[1925年]](大正14年)[[3月28日]]:巣鴨駅 - 田端駅間開業。同時に駒込駅 - 田端駅(後に[[田端信号場駅|田端操駅]])間貨物線を中里トンネル経由に付け替え。元々の本線は放棄 | ||
+ | |||
+ | === 主な乗り入れ路線・列車 === | ||
+ | * [[埼京線]] 大崎駅 - 池袋駅間 | ||
+ | * [[湘南新宿ライン]] 大崎駅 - 田端駅間 | ||
+ | * [[特別急行列車|特急列車]] | ||
+ | ** 「[[成田エクスプレス]]」 品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間 | ||
+ | ** 「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」 大崎駅 - 田端駅間 | ||
+ | ** [[日光 (列車)|東武線直通特急「日光」「きぬがわ」「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」]] 新宿駅 - 田端駅間 | ||
+ | *** 繁忙期は一部の臨時列車が大崎駅 - 新宿駅間を走行する。 | ||
+ | ** [[あかぎ (列車)|「あかぎ」]] 新宿駅 - 田端駅間 | ||
+ | * 快速列車(長距離) | ||
+ | ** 「[[ムーンライトえちご]]」「[[フェアーウェイ (列車)|フェアーウェイ]]」 新宿駅 - 田端駅間 | ||
+ | * [[ホームライナー]] | ||
+ | ** [[湘南ライナー|「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」]] 新宿駅 - 大崎駅間 | ||
+ | *** 2002年11月30日までは「湘南新宿ライナー」を名乗っていた。 | ||
+ | |||
+ | '''過去に運転されていた列車''' | ||
+ | |||
+ | * [[とちぎ (列車)|「おはようとちぎ」「ホームタウンとちぎ」]]「ウィークエンドあかぎ」「[[ホームライナー|ホームライナー古河]]」新宿駅 - 田端駅間 | ||
+ | |||
+ | == データ == | ||
+ | === 路線データ === | ||
+ | ; 路線名称としての山手線 | ||
+ | :* 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])・[[日本貨物鉄道]](第二種鉄道事業者) | ||
+ | :* 区間([[営業キロ]]): 品川駅 - 新宿駅 - 田端駅 20.6km | ||
+ | :* 駅数:17(起点・終点を含む) | ||
+ | :** 山手線所属駅のみに限定すると、東海道本線所属の品川駅、中央本線所属の代々木駅、東北本線所属の田端駅<ref name="teishajo-hensen-one">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]] 1998年 ISBN 978-4533029806</ref>を除外した14駅となる。 | ||
+ | :* 複々線区間:全線(ただし、駒込駅 - 田端駅間は電車線と貨物線とで経路が異なる) | ||
+ | ; 環状路線としての山手線 | ||
+ | :* 路線距離:34.5km | ||
+ | :** 東海道本線(東京駅 - 品川駅)<ref name="asahi20090307"/>:6.8km | ||
+ | :** 山手線(品川駅 - 新宿駅 - 田端駅):20.6km<ref name="asahi20090307"/> | ||
+ | :** 東北本線(田端駅 - 東京駅)<ref name="asahi20090307"/>:7.1km | ||
+ | :* 駅数:29 | ||
+ | :* [[軌間]]:1067mm | ||
+ | :* [[複線]]区間:全線 | ||
+ | :* [[鉄道の電化|電化]]区間:全線(直流1500V) | ||
+ | :* 運転方式:[[閉塞 (鉄道)#列車間の間隔を確保する装置による方法|ATC方式]] | ||
+ | :* 保安装置:[[自動列車制御装置|D-ATC]] | ||
+ | :* 最高速度:90km/h | ||
+ | :* [[運転指令所]]:東京総合指令室 | ||
+ | :* [[列車運行管理システム]]:[[東京圏輸送管理システム]] (ATOS) | ||
+ | <!--:* 担当乗務員区 | ||
+ | :** [[池袋運輸区]] | ||
+ | :** [[大崎運輸区]]--> | ||
+ | ; 山手貨物線 | ||
+ | :* 区間(営業キロ): 品川駅 - 新宿駅 - 田端駅(田端信号場駅) 20.6km | ||
+ | :* 軌間:1067mm | ||
+ | :* 複線区間:全線 | ||
+ | :* 電化区間:全線(直流1500V) | ||
+ | :* 運転方式:自動閉塞式 | ||
+ | :* 運転指令所:東京総合指令室 ([[東京圏輸送管理システム|ATOS]]) | ||
+ | :* 保安装置:[[自動列車停止装置|ATS-P]] | ||
+ | :* 最高速度:95km/h | ||
+ | |||
+ | 全線がJR東日本[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]の管轄である。前身である[[日本国有鉄道]](国鉄)の時代は、五反田駅 - 目白駅間が東京西鉄道管理局、池袋駅 - 秋葉原駅間が東京北鉄道管理局、神田駅 - 大崎駅間が東京南鉄道管理局の管轄であった。 | ||
+ | |||
+ | また、全線が[[旅客営業規則]]の定める[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]の「[[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]」、東京地区の[[電車特定区間]]([[E電]])、[[特定都区市内]]制度における「東京都区内」([[ファイル:JR area KU.svg|14px|区]])、および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[Suica]]」の首都圏エリアに含まれている。また、山手線は運賃計算上においても特殊な路線で、「[[東京山手線内]]」([[ファイル:JR area YAMA.svg|14px|山]])の指定も受けており、山手線内の駅を発着する場合、運賃計算上の特例の影響を受けることがある。 | ||
+ | {{-}} | ||
+ | |||
+ | === 駅一覧 === | ||
+ | ここでは山手線の各駅と営業キロ・接続路線・所在地の一覧を、正式名称の山手線の起点である品川駅から終点方向に田端駅まで並べ、その後そのままの方向に運転系統上の山手線の区間を品川駅まで記す。運転系統上の起終点は大崎駅である。<!--『鉄道要覧』に基づき、品川駅を起点とし、田端駅を終点とする環状運転上外回りの運行順により記載する。もし改変を行う場合には、ノートで提案の方を御願いいたします。--> | ||
+ | * '''外回り''':品川駅→新宿駅→池袋駅→田端駅→上野駅→東京駅→品川駅方面 | ||
+ | * '''内回り''':品川駅→東京駅→上野駅→田端駅→池袋駅→新宿駅→品川駅方面 | ||
+ | |||
+ | * 全電車すべての駅に停車 | ||
+ | * 接続路線 | ||
+ | ** 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式な路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。 | ||
+ | ** ※印:日中運行される京浜東北線快速電車と[[対面乗り換え]]で連絡が可能 | ||
+ | * 全駅[[東京都]][[東京都区部|23区内]]に所在 | ||
+ | |||
+ | {| class="wikitable" rules="all" | ||
+ | |- style="border-bottom:solid 3px #9acd32;" | ||
+ | !style="width:1em; line-height:1.1em;"|正式路線名 | ||
+ | !style="width:6em;"|駅名 | ||
+ | !style="width:2.5em;"|駅間営業キロ | ||
+ | !style="width:2.5em;"|累計営業キロ | ||
+ | !接続路線・備考 | ||
+ | !所在地 | ||
+ | |- | ||
+ | |rowspan="17" style="vertical-align:middle; text-align:center; width:1em; line-height:4;"|'''山手線''' | ||
+ | |[[品川駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|<small>[[田町駅 (東京都)|田町]]<br />から</small><br />2.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.0 | ||
+ | |<div id="shinagawa">[[東日本旅客鉄道]]:[[京浜東北線]]・[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[横須賀線]]<br />[[東海旅客鉄道]]:[[東海道新幹線]]<br />[[京浜急行電鉄]]:[[京急本線|本線]]</div> | ||
+ | |[[港区 (東京都)|港区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[大崎駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|2.0 | ||
+ | |style="text-align:right;"|2.0 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:[[埼京線]]・[[湘南新宿ライン]]<br />[[東京臨海高速鉄道]]:[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]] | ||
+ | |rowspan="3"|[[品川区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[五反田駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.9 | ||
+ | |style="text-align:right;"|2.9 | ||
+ | |[[東京急行電鉄]]:[[東急池上線|池上線]]<br />[[都営地下鉄]]:[[都営地下鉄浅草線|浅草線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[目黒駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|4.1 | ||
+ | |東京急行電鉄:[[東急目黒線|目黒線]]<br />[[東京地下鉄]]:[[東京メトロ南北線|南北線]]<br />都営地下鉄:[[都営地下鉄三田線|三田線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[恵比寿駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.5 | ||
+ | |style="text-align:right;"|5.6 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン<br />東京地下鉄:[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] | ||
+ | |rowspan="4"|[[渋谷区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[渋谷駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.6 | ||
+ | |style="text-align:right;"|7.2 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン<br />東京急行電鉄:[[東急東横線|東横線]]・[[東急田園都市線|田園都市線]]<br />[[京王電鉄]]:[[京王井の頭線|井の頭線]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[原宿駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|8.4 | ||
+ | |東京地下鉄:[[東京メトロ千代田線|千代田線]]・副都心線 ⇒[[明治神宮前駅]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[代々木駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.5 | ||
+ | |style="text-align:right;"|9.9 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:[[中央・総武緩行線|中央・総武線(各駅停車)]]<br />都営地下鉄:[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[新宿駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.7 | ||
+ | |style="text-align:right;"|10.6 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン・中央線(快速)・ 中央・総武線(各駅停車)<br />京王電鉄:[[京王線]]・[[京王新線]]<br />[[小田急電鉄]]:[[小田急小田原線|小田原線]]<br />東京地下鉄:[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]<br />都営地下鉄:[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]<br />都営地下鉄:大江戸線 ⇒新宿駅・[[新宿西口駅]]<br />[[西武鉄道]]:[[西武新宿線|新宿線]] ⇒[[西武新宿駅]] | ||
+ | |rowspan="3"|[[新宿区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[新大久保駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.3 | ||
+ | |style="text-align:right;"|11.9 | ||
+ | | | ||
+ | |- | ||
+ | |[[高田馬場駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.4 | ||
+ | |style="text-align:right;"|13.3 | ||
+ | |西武鉄道:新宿線<br />東京地下鉄:[[東京メトロ東西線|東西線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[目白駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.9 | ||
+ | |style="text-align:right;"|14.2 | ||
+ | | | ||
+ | |rowspan="5"|[[豊島区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[池袋駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|15.4 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン<br />西武鉄道:[[西武池袋線|池袋線]]<br />[[東武鉄道]]:[[東武東上本線|東上線]]<br />東京地下鉄:丸ノ内線・[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・副都心線 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.8 | ||
+ | |style="text-align:right;"|17.2 | ||
+ | |[[東京都交通局]]:[[都電荒川線]] ⇒[[大塚駅 (東京都)|大塚駅前電停]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[巣鴨駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.1 | ||
+ | |style="text-align:right;"|18.3 | ||
+ | |都営地下鉄:三田線 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[駒込駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.7 | ||
+ | |style="text-align:right;"|19.0 | ||
+ | |東京地下鉄:南北線 | ||
+ | |- style="height:1.5em;" | ||
+ | |rowspan="2"|[[田端駅]] | ||
+ | |rowspan="2" style="text-align:right;"|1.6 | ||
+ | |rowspan="2" style="text-align:right;"|20.6 | ||
+ | |rowspan="2"|東日本旅客鉄道:京浜東北線※<br /><ref group="*">このほか、田端駅と同一地点扱いの山手貨物線[[田端信号場駅]]からは、[[東北貨物線]]・田端貨物線(常磐線支線)・[[北王子線]]([[東北本線]]支線)と接続している。</ref> | ||
+ | |rowspan="2"|[[北区 (東京都)|北区]] | ||
+ | |- style="height:1.5em;" | ||
+ | |rowspan="9" style="vertical-align:middle; text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[東北本線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[西日暮里駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.8 | ||
+ | |style="text-align:right;"|21.4 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線<br />東京地下鉄:千代田線<br />東京都交通局:[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]] | ||
+ | |rowspan="2"|[[荒川区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[日暮里駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.5 | ||
+ | |style="text-align:right;"|21.9 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線・[[常磐線]]・[[常磐快速線|常磐線(快速)]]<br />[[京成電鉄]]:[[京成本線|本線]]<br />東京都交通局:日暮里・舎人ライナー | ||
+ | |- | ||
+ | |[[鶯谷駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.1 | ||
+ | |style="text-align:right;"|23.0 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線 | ||
+ | |rowspan="3"|[[台東区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[上野駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.1 | ||
+ | |style="text-align:right;"|24.1 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:[[東北新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[長野新幹線]]・京浜東北線※・[[宇都宮線]]([[東北本線|東北線]])・[[高崎線]]・常磐線・常磐線(快速)<br />東京地下鉄:銀座線・日比谷線<br />京成電鉄:本線 ⇒[[京成上野駅]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[御徒町駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.6 | ||
+ | |style="text-align:right;"|24.7 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線<br />東京地下鉄:銀座線 ⇒[[上野広小路駅]]<br />東京地下鉄:日比谷線 ⇒[[仲御徒町駅]]<br />都営地下鉄:大江戸線 ⇒[[上野御徒町駅]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[秋葉原駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.0 | ||
+ | |style="text-align:right;"|25.7 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線※・ 中央・総武線(各駅停車)<br />[[首都圏新都市鉄道]]:[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]<br />東京地下鉄:日比谷線<br />都営地下鉄:新宿線 ⇒[[岩本町駅]] | ||
+ | |rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[神田駅 (東京都)|神田駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.7 | ||
+ | |style="text-align:right;"|26.4 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線・[[中央線快速|中央線]]<!--快速だけでなく各駅停車も早朝深夜にあり--><br />東京地下鉄:銀座線<br />東京地下鉄:千代田線 ⇒[[新御茶ノ水駅]]<br />都営地下鉄:新宿線 ⇒[[小川町駅 (東京都)|小川町駅]] | ||
+ | |- style="height:4em;" | ||
+ | |rowspan="2"|[[東京駅]] | ||
+ | |rowspan="2" style="text-align:right;"|1.3 | ||
+ | |rowspan="2" style="text-align:right;"|27.7 | ||
+ | |rowspan="2"|東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・京浜東北線※・中央線・東海道線・[[総武快速線|総武線(快速)]]・横須賀線・[[京葉線]]<br />東海旅客鉄道:東海道新幹線<br />東京地下鉄:丸ノ内線<br />東京地下鉄:東西線 ⇒[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]<br />東京地下鉄:千代田線 ⇒[[二重橋前駅]] | ||
+ | |- style="height:4em;" | ||
+ | |rowspan="7" style="vertical-align:middle; text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[東海道本線]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[有楽町駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.8 | ||
+ | |style="text-align:right;"|28.5 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線<br />東京地下鉄:有楽町線 <br />東京地下鉄:日比谷線・千代田線 ⇒[[日比谷駅]]<br />都営地下鉄:三田線 ⇒日比谷駅<br />(地下通路で[[銀座駅]]・[[東銀座駅]]に連絡) | ||
+ | |- | ||
+ | |[[新橋駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.1 | ||
+ | |style="text-align:right;"|29.6 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線・東海道線・横須賀線<br />[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]]:[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]]<br />東京地下鉄:銀座線<br />都営地下鉄:浅草線 | ||
+ | |rowspan="5"|港区 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[浜松町駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|30.8 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線※<br />[[東京モノレール]]:[[東京モノレール羽田空港線]] ⇒[[浜松町駅|モノレール浜松町駅]]<br />都営地下鉄:浅草線・大江戸線 ⇒[[大門駅 (東京都)|大門駅]] | ||
+ | |- | ||
+ | |[[田町駅 (東京都)|田町駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|1.5 | ||
+ | |style="text-align:right;"|32.3 | ||
+ | |東日本旅客鉄道:京浜東北線※<br />都営地下鉄:浅草線・三田線 ⇒[[三田駅 (東京都)|三田駅]] | ||
+ | |- | ||
+ | |名称未定 | ||
+ | |style="text-align:right;"| | ||
+ | |style="text-align:right;"| | ||
+ | |''2020年度開業予定''<br />東日本旅客鉄道:京浜東北線 | ||
+ | |- | ||
+ | |品川駅 | ||
+ | |style="text-align:right;"|2.2 | ||
+ | |style="text-align:right;"|34.5 | ||
+ | |(本表の[[#shinagawa|最上欄]]を参照) | ||
+ | |} | ||
+ | {{Reflist|group="*"}} | ||
+ | |||
+ | 山手線で駅間距離が最も長い区間は、田町駅 - 品川駅間のおよそ2.2km、最も短い区間は日暮里駅 - 西日暮里駅間のおよそ500mである。 | ||
+ | |||
+ | 目黒駅 - 恵比寿駅間で[[目黒区]]をわずかに通るが、駅はない。 | ||
+ | |||
+ | ==== 廃止区間 ==== | ||
+ | ; 貨物支線・[[1916年]]廃止 | ||
+ | : 大崎駅 (0.00km) - [[大井町駅]] (1.45km) | ||
+ | : ※廃止当時は[[マイル]]表記だった。 | ||
+ | |||
+ | ==== 廃止信号場 ==== | ||
+ | 品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間にあった[[信号場]]。( ) 内は品川駅起点の営業キロ。 | ||
+ | |||
+ | * [[目黒川信号場]] : [[1965年]]廃止、品川駅 - 大崎駅間 (1.3km) | ||
+ | * 上大崎信号場 : [[1935年]]廃止、五反田駅 - 目黒駅間の貨物線上 (3.6km) | ||
+ | * 戸山ヶ原信号場 : 1935年廃止、新大久保駅 - 高田馬場駅間 (12.4km) | ||
+ | |||
+ | ==== 新駅計画 ==== | ||
+ | 2012年1月4日、品川駅 - 田町駅間(現在の[[田町車両センター]]周辺)に当路線では40年振りとなる新駅を2013年(平成25年)に着工を目指すと報じられた<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120104-OYT1T00464.htm 山手線、40年ぶりに新駅…品川-田町間] - 読売新聞 2012年1月4日</ref>。報道によれば、東北縦貫線完成後に田町車両センターの機能を縮小し、空きスペースの再開発を進めると共に、線路を現在より外側に移し、品川駅の北側約1キロ地点に新駅を作り、山手線と京浜東北線が停車する計画で、開業は早ければ[[2020年]]ごろの見込みとしていた<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0104/TKY201201040315.html 山手線に新駅計画 品川―田町間、20年ごろ完成予定] - 朝日新聞、2012年1月4日</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 2014年6月3日、JR東日本から田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近に新駅を設置し、2020年の[[2020年夏季オリンピック|東京オリンピック]]・[[東京パラリンピック (2020年)|パラリンピック]]にあわせて暫定開業を予定していると正式に発表された<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf 田町〜品川駅間に新駅を設置し、まちづくりを進めます]}} - 東日本旅客鉄道 2014年6月3日</ref>。駅名については公募を含めて検討する。また、東京都や港区、関係鉄道事業者と再開発計画をまとめることにしている。構想では1階部分にはホームの他バスターミナルを設け、2階のコンコース部分にはイベント広場などを設ける予定となっている。至近にある[[泉岳寺駅]]との連絡設備の設置も検討している<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72219220T00C14A6L21000/ 透明の大屋根、街見渡す JR山手線新駅の再開発] - 日本経済新聞、2014年6月4日</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === 各系統別の停車駅比較表 === | ||
+ | 品川 - 新宿 - 田端間について記す。 | ||
+ | |||
+ | <div style="font-size:80%;"> | ||
+ | * 直通先は正式路線名。<!--直近の路線のみ記述--> | ||
+ | * ●:全列車停車、▲:特別快速は通過、▼:一部列車停車、━:全列車通過、※:列車は経由しないが、運賃計算上は経由するものとして扱う、 無印:経由せず | ||
+ | {| class="wikitable" rules="all" | ||
+ | |- style="line-height:1.1em; text-align:center;" | ||
+ | !系統 | ||
+ | !走行線路 | ||
+ | !直通先 | ||
+ | |style="width:1em;"|[[品川駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[大崎駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[五反田駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[目黒駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[恵比寿駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[渋谷駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[原宿駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[代々木駅|代<br />々木駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[新宿駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[新大久保駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[高田馬場駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[目白駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[池袋駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[巣鴨駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[駒込駅]] | ||
+ | |style="width:1em;"|[[田端駅]] | ||
+ | !直通先 | ||
+ | |- style="background:#dfb;" | ||
+ | !山手線 | ||
+ | |style="text-align:center; background:#f8f8f8;"|電車線 | ||
+ | |style="text-align:right;"|東海道本線<br />(田町方面) | ||
+ | ||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||●||東北本線<br />(日暮里方面) | ||
+ | |- style="background:#afc;" | ||
+ | ![[埼京線]] | ||
+ | |style="text-align:center; background:#f8f8f8;" rowspan="3"|貨物線 | ||
+ | |style="text-align:right;"|[[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]]<br />(大井町方面) | ||
+ | || ||●||━||━||●||●||━||━||●||━||━||━||●||colspan="4"|[[板橋駅]]方面||[[赤羽線]] | ||
+ | |- style="background:#fcc;" | ||
+ | ![[湘南新宿ライン|湘南新宿<br />ライン]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|東海道本線<br />(西大井方面) | ||
+ | ||※||●||━||━||▲||●||━||━||●||━||━||━||●||━||━||━||━||東北本線<br />(赤羽方面) | ||
+ | |- style="background:#acf;" | ||
+ | ![[成田エクスプレス|成田エクス<br />プレス]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|東海道本線<br />(東京方面) | ||
+ | ||▼|||━||━||━|||━||●||━||━||●||━||━||━||●||━||━||━||━||東北本線<br />(赤羽方面) | ||
+ | |} | ||
+ | </div> | ||
+ | |||
+ | == 山手線を題材にした作品 == | ||
+ | * 落語『恋の山手線』- 落語家[[柳亭痴楽 (4代目)|四代目柳亭痴楽]]による[[新作落語]]。 | ||
+ | ** 上野から内回りで山手線の駅名を織り込み、歌い調子で聴かせる人気演目。当初は開業前の西日暮里駅は含まれていなかったが、開業後に追加して完成させた。次項の[[小林旭]]の歌(作詞:[[小島貞二]])の元ネタとなった。 | ||
+ | * 『恋の山手線(やまてせん)』 - 歌:小林旭、作詞:[[小島貞二]]、作曲:[[浜口庫之助]] | ||
+ | ** 山手線の駅名を上野から内回りで歌詞に折り込んでいる。痴楽の落語からインスパイアされているが、歌詞そのものは別物。当時未開業だった西日暮里駅や<!--歌詞の分量から組み入れる余裕がなかったと思われる、-->新大久保駅・浜松町駅は入っていない。後に[[モダンチョキチョキズ]]もカバーしている。 | ||
+ | ** 最近では通信カラオケシステム[[DAM (カラオケ)|DAM]]の背景映像で205系時代の山手線の映像が映し出されることがある。 | ||
+ | * 『恋の山手線』 - [[目白花子]]の漫画 | ||
+ | ** 山手線の各駅を舞台とした恋愛を描く。題名の由来は小林旭の歌から。 | ||
+ | * 『MOTER MAN 山手線 "Loop Complete!"』 - [[SUPER BELL"Z]] | ||
+ | ** 山手線の車内放送、駅の情景などをラップ調に歌ったアルバム。秋葉原から外回りで一周し、秋葉原に戻って来た後、大崎駅で終点となるまでの内容。全18曲。 | ||
+ | * 『MOTER MAN 山手Go・Go!』 - SUPER BELL"Z | ||
+ | ** 各駅の[[発車メロディ]]のアレンジを中心に車内放送などをラジオ番組風に歌った曲。アルバム『MOTOR MANでGO!』内に「MOTOR MAN 山手Go・Go! R」(大崎駅 - 東京駅 - 田端駅)と「MOTOR MAN 山手Go・Go! L」(駒込駅 - 新宿駅 - 大崎駅)の2曲が通しで収録されている。 | ||
+ | * 『山手線上のアリア』 - [[スギテツ|杉ちゃん&鉄平]] | ||
+ | ** 『[[G線上のアリア]]』に各駅の発車メロディをアレンジした曲。アルバム『[[電クラ]]』にはオリジナル版と[[立川真司]]が駅アナウンスで参加しているバージョンが、『[[電クラ2]]』には「English Virsion」として実際に車内アナウンスを担当している[[クリステル・チアリ]]が参加しており、『[[電クラ3 〜線路は続くよどこまでも〜]]』ではリミックスバージョンで、英語放送変更後となっている。 | ||
+ | * 『鉄道唱歌 山手線』 - [[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]「[[クインテット (テレビ番組)|クインテット]]」 | ||
+ | ** [[宮川彬良]]演じる謎の[[ピアニスト]]兼[[コンサートマスター]]のアキラの[[ピアノ]]で奏でる[[鉄道唱歌]]の[[メロディー]]に乗せて、4人の[[人形|パペット人形]]が東京駅からそれぞれ[[ダイヤグラム#運行方向|内回りまたは外回り]]の順番で歌う。詳細は番組のページを参照のこと。 | ||
+ | |||
+ | このほかにも、山手線の駅にまつわるエピソードをモチーフにした[[小説]]も存在している。内容は、現時点で29駅あるはずの山手線に、30駅目が在るという噂を巡る[[推理小説|ミステリー小説]]である。 | ||
+ | |||
+ | === CD === | ||
+ | * JR東日本駅発車メロディー・特急車内メロディーオリジナル音源集〜山手線全駅+α〜 | ||
+ | ** 山手線外回り・内回り全駅の発車メロディーが収録されている。 | ||
+ | * 山手線車内自動放送・駅自動放送オリジナル音源集 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | {{脚注ヘルプ}} | ||
+ | |||
+ | === 注釈 === | ||
+ | {{Reflist|group=注釈|2}} | ||
+ | <references group="*"/> | ||
+ | <references group="注釈"/> | ||
+ | |||
+ | === 出典 === | ||
+ | {{Reflist|2}} | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | {{Commonscat|Yamanote Line}} | ||
+ | * [[山手線ゲーム]] | ||
+ | * [[山手線方式]] | ||
+ | * [[東京山手線内]] - 運賃制度上の「山手線内」について | ||
+ | * [[山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム]] | ||
+ | * [[大阪市営地下鉄御堂筋線]] - 同じ基幹都市交通として比較される | ||
+ | * [[武蔵野線]] - 山手貨物線から貨物列車を大幅に移した | ||
+ | * [[東京山手急行電鉄]] - 第二の山手線とも呼ばれた[[未成線]] | ||
+ | * 同じ[[環状運転|環状路線]]として山手線と比較されることがある路線([[#secret|山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.52・53]]を基に作成。一部環状も含む) | ||
+ | ** 日本国内 | ||
+ | *** [[大阪環状線]] | ||
+ | *** [[都営地下鉄大江戸線]] - 「6の字」での運行で、正確な環状運転ではない。 | ||
+ | *** [[名古屋市営地下鉄名城線]] | ||
+ | *** [[山万ユーカリが丘線]] | ||
+ | *** [[神戸新交通ポートアイランド線]] | ||
+ | *** [[伊予鉄道松山市内線]] | ||
+ | *** [[舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン]] | ||
+ | ** 日本国外 | ||
+ | *** [[ソウルメトロ2号線]]・[[ソウル特別市都市鉄道公社6号線]](6号線は反時計回りのみ) | ||
+ | *** [[サークル線|ロンドン地下鉄サークル線]] | ||
+ | *** [[モスクワ地下鉄|モスクワ地下鉄]][[環状線 (モスクワ地下鉄)|環状線]] | ||
+ | *** [[北京地下鉄2号線]] | ||
+ | *** [[上海地下鉄4号線]] | ||
+ | *** [[シカゴ・L]]{{仮リンク|環状線 (シカゴ・L)|en|The Loop (CTA)|label=環状線}} | ||
+ | *** [[バンクーバー・スカイトレイン]]{{仮リンク|ミレニアムライン|en|Millennium Line}} | ||
+ | *** [[ベルリンSバーン]]{{仮リンク|ベルリンSバーン環状線|en|Berlin Ringbahn}} | ||
+ | |||
+ | {{DEFAULTSORT:やまのて}} | ||
+ | [[Category:山手線|*]] | ||
+ | [[Category:関東地方の鉄道路線]] | ||
+ | [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]] | ||
+ | [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]] | ||
+ | [[Category:東京都の交通]] |
2014年7月11日 (金) 23:28時点における版
山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である[1]。
「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。
- 路線名称としての「山手線」:東京都港区の品川駅を起点に、渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経由して北区の田端駅を結ぶ全長20.6kmの鉄道路線(幹線)の名称[2]。東海道本線の支線。鉄道要覧に記載された山手線の区間でもある。
- 運転系統としての「山手線」:上記 1. に東海道本線の一部および東北本線の一部区間を合わせて東京都区内で環状運転を行う近距離電車の運転系統。実際には同運転系統のみが使用する専用の線路があり、それを「山手線」と呼ぶ[4]。
- マルスのシステム上の経路表示における「山手線」:上記1.から、代々木駅 - 新宿駅間を除外し、田端駅 - 日暮里駅間を含む(代々木駅 - 新宿駅間は「中央東線」と表示される)。
- 運賃計算上の「東京山手線内」:東京駅からの営業キロ程が100キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する乗車券(または1キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する一部の特別企画乗車券)に表示されることがある運賃計算上の名称。上記2.の区間に加え、環状線内側にある中央本線神田駅 - 代々木駅間および総武本線秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間を含む。また、この区間内相互の近距離運賃は区間外よりも低額に設定されている[5]。
以降、本項において特記のない場合は、2. の運転系統としての山手線を指すものとする。
概要
山手線は、日本の首都である東京の都心部で環状運転を行い[4]、多くの駅において、都心から各方面へと伸びるJR(在来線・新幹線)や私鉄各社の放射路線、および都心部を走る地下鉄各線に接続している[6]。1周の長さは34.5km、1周の所要時間は内回り、外回りとも標準で59分[注釈 1]、朝ラッシュ時は61分、夕方ラッシュ時は60 - 61分(いずれも大崎での停車時間を除く)である[7]。ラインカラーは1963年登場の103系電車の車体の色に使用されたウグイス色(■、国鉄黄緑6号)であり[注釈 2]、以降登場したステンレス車両の帯の色や[8]旅客案内(路線図・サインシステムなど)にも使用されている。
山手線は、日本の文明開化期に日本鉄道(私鉄)が当時国内有数の貿易港であった横浜港と関東地方内陸部の各地(埼玉県、群馬県、栃木県)さらに東北地方および北陸地方方面を結ぶ貨物線として建設した、赤羽駅 - 品川駅(および大井町駅)間を結ぶ鉄道路線(当初は品川線と呼称)である。当時の東京の人口密集地域であった下町を避け閑地であった山手に建設された[9]。その後、同じく日本鉄道が現在の常磐線方面と横浜港方面間の接続を目的として建設した池袋駅 - 田端駅間(当初は豊島線と呼称)を加え現在の山手線の線路の原型が完成[10]、国有化の後、戦後の高度成長期に池袋駅 - 赤羽駅間を現行の赤羽線として分離した[11]。開業以来、武蔵野線が開通するまでは、関東北部および東北方面から横浜港方面に向けの輸出品輸送、また逆方向の輸入品輸送の大動脈であった。現在も少数であるが東北本線方面と東海道本線方面を結ぶ貨物列車が毎日運行されている[注釈 3][12]。
旅客輸送については、開業当初は新橋 - 品川 - 新宿 - 赤羽間を往復する列車が1日数往復のみ運行され[9]、その後東京山手の人口増に伴い上野駅を起点として池袋駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、新橋駅を経て東京駅方面に至る環状運転が開始され[3]、その後、上野駅 - 東京駅間の開通により京浜線と東北本線の相互直通運転が開始された時期と同じくして、現在の運行形態へと移行、定着した。
明治後期から昭和期にかけての私鉄各社は、地下鉄道であれば東京地下鉄道や東京高速鉄道のように東京15区内に路線を敷設することができたが、地上線となると東京15区内が東京市電の路線網内だったこともあり敷設が難しく、山手線の各駅に隣接して都心側のターミナル駅を設置することとなった。戦後も引き続き山手線内に新設する路線はすべて地下鉄道であることが条件となったため、私鉄の資本力では山手線内に直通することは実現不可能となった。山手線の各駅は都内交通への乗り継ぎ・中継地となり、やがて各私鉄が自力で都心延伸するよりもターミナルに自社の商業施設を集中した方が利益になると判断し始め、大手私鉄のターミナル駅となっていた渋谷、新宿、池袋は3大副都心として発展を遂げていく。
こうした新都心を相互に連結する山手線は、東京の交通網の基本路線として機能しており、戦後、私鉄が営団地下鉄(現在の東京地下鉄〈東京メトロ〉)や都営地下鉄と相互直通運転を開始し、郊外から電車が直接都心に乗り入れるようになっても、依然東京山手の副都心間を結ぶ路線等として機能している。一方で、地下鉄網の発達や並行する山手貨物線の旅客化[13]、山手線自身の6ドア車導入による11両化により[14]、以前よりも混雑が緩和されている(田端 - 品川間で併走する京浜東北線も近年混雑が緩和されている)。現在の朝ラッシュ時最混雑区間は外回りの上野駅 → 御徒町駅間で、数値は216%にのぼる。これも東北縦貫線(東北本線の上野駅 - 東京駅間列車線延伸)の開業で緩和される見通しである[15]。
平均駅間距離はJR東日本管内の路線では最も短く、JRグループ全体でも大阪環状線に次いで2番目に短い。
路線名の読み方
山手線の読み方は「やまのてせん」であり、太平洋戦争前も「やまのてせん」と読んでいた。開業時の申請書には表記を「山ノ手線」とする旨が書かれており、開業時表記は「山手線」となったが、読みは「やまのてせん」のままだった。
ところが終戦直後、連合国軍最高司令官総司令部 (SCAP) の指示により、鉄道施設や道路標識などにローマ字併記が進められた際、山手線には国鉄部内での通称だった「ヤマテ」につられて「YAMATE=Loop=Line」とローマ字を振ったことがきっかけとなり、その後「やまてせん」という読み方が一般に定着してしまった。
現在は「やまのてせん」と呼ばれているが、元に戻ったのには2つの理由がある。
1つは1970年から始まったディスカバー・ジャパンキャンペーンで、駅名や路線名を分かりやすいようにしようとする動きが起こったためである。もう1つは、群馬県内の吾妻線(あがつません)が開通したことである。吾妻線が「あづません」と読まれないようにするため、国鉄では全路線の線路名称にふりがなを付けることを決定。山手線には「やまてせん」ではなく「やまのてせん」というふりがなを振り、吾妻線が大前まで開通した1971年3月7日から実施した。
国鉄当局が「やまてせん」ではなく「やまのてせん」を選択し復活させた理由は、線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しいことと[16]、根岸線に山手駅(やまてえき 1964年5月開業)が存在していたことによる混同を避けるためである。
これに伴い、その趣旨を徹底させるため、電車に掲出される方向幕の行先表示は、漢字表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることとなった。
これに関連したこととして、ヨドバシカメラのCM曲は1990年代初めまで「やまてせん」の歌詞だったが、客から「やまのてせんでないのは何故か?」と指摘があり、その部分を差し替えた。現在テレビCMや店内放送で流れているのは「やまのてせん」バージョンである。
歴史
山手線は、もともと日本鉄道が現在の東北本線および東海道本線を連絡するために品川駅 - 赤羽駅間の山の手に敷設した線路であるが、東京市街地の拡大に伴い、市街を巡る大都市の基幹交通路線に性格を変えていった。電車が運行を開始したのは1909年[17]、現在のように環状運転が実施されるようになったのは1925年のことである[3]。
日本鉄道品川線と呼ばれたこの路線は、港があった品川・横浜方面と東京の北側を結ぶ日本鉄道第一区線の一部として計画された路線であった[18]。しかし起伏地の山の手に線路を敷くには技術的にも資金的にも困難であったことから、まずは日本鉄道第一区線の開業を優先し、1883年(明治16年)7月28日に江戸下町の北部にあたる現在の上野駅の地を起点として開業[19]、その後1885年(明治18年)3月1日、当初の計画に準じ、日本鉄道第一区線と官設鉄道(現在の東海道本線)とを連絡する品川駅 - 赤羽駅間(現在の山手線品川駅 - 池袋駅間と赤羽線池袋駅 - 赤羽駅間)が開業した。当時、日本鉄道の南端は上野駅、官設鉄道の北端は新橋駅で、この両駅を結べば建設距離は短くて済んだが、両駅間の土地は江戸の下町に当たるため、そこに鉄道を敷設することは難しかった[9]。一方で山の手を通すと遠回りにはなるものの、当時の山の手の居住人口は少なく、鉄道敷設への理解も得られ易く、この経路が選ばれた[17]。開業後の1886年(明治19年)7月1日時点では、新橋駅 - 品川駅 - 赤羽駅間には毎日4往復の直通旅客列車が運行されていた[20]。1891年(明治24年)9月1日に日本鉄道第一区線から第五区線が全通し、横浜・新橋・品川・上野方面と、高崎・宇都宮・福島・仙台・盛岡・青森方面が鉄路で結ばれた[20][21][22]。
一方、同じ日本鉄道の路線である土浦線(1901年に海岸線に改称、現在の常磐線)と品川・横浜方面の連絡線の建設も計画された。土浦駅 - 南千住駅 - 田端駅間を結ぶ日本鉄道土浦線は、1896年(明治29年)12月25日、日本鉄道第一区線上に田端駅を開業すると同時に開通、土浦、水戸方面と東京の北側を直結させた[23]。この海岸線と山手線を結ぶ短絡線(山手線枝線、当初は豊島線と呼称)は、1903年(明治36年)4月1日に日本鉄道品川線に池袋駅を開業し、同時に田端駅と池袋駅間を結ぶ線路の開通によって営業を開始した[20][22]。この建設に当たっては、当初目白駅を分岐点とする計画もあったが、同駅周辺に十分な用地の確保が困難だったため、現在の池袋駅が開設され分岐点となった。駒込駅 - 巣鴨駅間で線路が南西を向いているのは、当初目白駅を分岐点としていた名残といわれる。この短絡線は当初、豊島線と呼称されていたが[10]、開業に先立つ1901年(明治34年)11月16日、日本鉄道は逓信大臣の認可の元、定款の区線名称を変更し品川線と豊島線(当時未成線)を合わせ山手線とした[24]。
開業後、東北・信越・常磐線のみならず中央線と東海道線を結ぶ役割も担うようになり、また日露戦争の勃発などで貨物輸送量が大幅に増え、1904年の新宿 - 池袋間を皮切りに1910年まで複線化が行われた[18]。この際池袋 - 赤羽間は複線化から取り残され、支線的性格を強めた[3]。
日本鉄道が国有化された1906年(明治39年)11月1日[18]時点では、品川駅 - 赤羽駅間に貨物列車のほかこの区間を単純往復する旅客列車も運行された(毎日9往復)。1909年(明治42年)10月12日の各鉄道路線に路線名が付与された際は、池袋駅 - 赤羽駅間も含め現在の山手線区間(品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間)と合わせて東北線の部 山手線となった[22][25]。この当時は、池袋駅より北側は現在の赤羽線を経由して赤羽駅までが山手線本線、旧豊島線区間は山手線の支線であった[26]。その後、同年12月16日から現在の烏森駅(現・新橋駅) - 新宿駅 - 上野駅間が電化され、電車の「C」の字形運転が開始された[18]。この時、品川駅 - 烏森駅間は京浜線(現在の京浜東北線)に乗り入れる形を採っていた。東海道本線が東京駅まで延伸開業し、中央線も同駅まで延伸されると、中央線と山手線を接続し、中野駅 - 新宿駅 - 東京駅 - 品川駅 - 新宿駅 - 池袋駅 - 田端駅 - 上野駅間で「の」の字運転が開始され、この頃から現在の赤羽線区間が山手線枝線の運行形態になった。1923年の関東大震災で一時中断したが、1924年4月25日までこの形態は続いた。1925年(大正14年)11月1日に東北本線の秋葉原駅 - 神田駅間が完成し、東京 - 上野間が高架で複線化された時に中央線への乗り入れは中止され、環状運転が開始された。この時京浜線も田端まで延伸されている[3]。
環状運転開始当時のダイヤは、基本毎時5本(12分間隔)で運転され、一周の所要時間は72分、池袋駅‐赤羽駅間(現在の赤羽線)の所要時間は10分であった。この他通勤時間帯には臨時電車が運転された他、田端駅‐田町駅間は京浜線電車も運転されていた[27]。
戦後、復興に伴う輸送量の増大で山手線、京浜線とも増発が行われ、1956年11月19日から共有だった両者の線路(田端 - 田町間:11.7km)を分離し、内側を環状運転を行う山手線、外側を往復運転を行う京浜東北線(分離時に改名)が走るようになった[28]。
1972年(昭和47年)には、当初山手線本線であった赤羽駅 - 池袋駅区間の線路名称が赤羽線に変更された。赤羽線は山手線の本線として運営されてきたため池袋駅では10両編成化に伴う新ホーム設置(現行3・4番線)までは山手線外回り始発電車ホーム(現行8番線)を発着していた。ラインカラーもかつて山手線で使われていた「カナリア(黄色)」が、山手線が「ウグイス(黄緑色)」に塗装変更された後も使われ続けた。1985年(昭和60年)9月30日、赤羽線は埼京線の一部として運行される現在の形態に移行した[29]。
車両については1960年代初めまでは72系が使用されていたが、1961年からカナリア色の101系が使用され始めた。その後1963年からウグイス色の103系が主力となったが、老朽化のため1988年6月で運行を終了し、205系が取って代わった。この時導入されたサハ204形が6扉車のはしりである[30]。この後E231系500番台に置き換わったが[8]、6扉車はサハE230500として継承された。しかしホームドア設置のため2011年9月4日に全車運用を離脱し[31]、廃車となった。
年表
日本鉄道国有化前
*が付いている駅は、後に路線分離により赤羽線の駅となった駅。
- 1872年(明治5年)
- 1883年(明治16年)7月28日:日本鉄道 上野駅 - 熊谷駅間開業。上野駅開業。
- 1885年(明治18年)
- 1890年(明治23年)
- 1894年(明治27年)8月:後の大井聯絡所と後の大崎駅を結ぶ軍用線が竣工開業(1901年貨物線となる)。
- 1896年(明治29年)4月1日:日本鉄道 田端駅開業。
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)
- 1903年(明治36年)4月1日:日本鉄道山手線 池袋駅 - 田端駅間(3.3M≒5.31km)開業(複線)。池袋信号所を駅に変更し池袋駅開業。大塚駅・巣鴨駅開業。
- 1904年(明治37年)11月:日本鉄道山手線 新宿駅 - 池袋駅間複線化。
- 1905年(明治38年)
- 4月1日:日本鉄道 日暮里駅開業。
- 6月10日:日本鉄道山手線 赤羽駅 - 板橋駅間に十条駅(貨物駅)開業。
- 10月:日本鉄道山手線 渋谷駅 - 新宿駅間複線化。
- 1906年(明治39年)
国有鉄道時代
- 1906年(明治39年)
- 11月1日:日本鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)10月15日:五反田駅開業。
- 1912年(明治45年)7月11日:鶯谷駅開業。
- 1914年(大正3年)
- 1916年(大正5年)4月16日:貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間(0.9M≒1.45km)廃止。
- 1918年(大正7年)12月20日:品川駅 - 大崎駅間複々線開通、山手線複々線化の開始。
- 1919年(大正8年)
- 3月1日:中央本線と接続し中野駅 - 東京駅 - 品川駅 - 池袋駅 - 上野駅間で「『の』の字運転」開始。神田駅開業。
- 3月10日: 五反田駅 - 目黒駅間に上大崎仮信号所を開設。
- 1922年(大正11年)4月1日:信号所を信号場に変更。
- 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災で有楽町駅・新橋駅・浜松町駅・鶯谷駅・上野駅焼失。
- 平常時の運転に復旧(東京駅への乗り入れは1924年1月13日以降)。
- 1925年(大正14年)
- 3月28日:品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間の電車専用線複線化完成(客貨分離)。
- 4月26日:山手線複々線開業式、新宿駅新駅舎落成式挙行。
- 11月1日:東北本線 神田駅 - 上野駅間開業。秋葉原駅が旅客営業開始。御徒町駅開業。環状運転開始。
- 1927年(昭和2年)
- 2月25日:山手線電車区間(池袋駅 - 赤羽駅間はのぞく)荷物専用電車運転開始。
- 4月20日:高田馬場駅 - 新大久保駅間に戸山ヶ原信号場開設。
- 1929年(昭和4年)8月21日:品川駅 - 大崎駅間に目黒川信号場を開設。
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(赤羽駅 - 品川駅間 13.0M→20.9km、池袋駅 - 田端駅間 3.3M→5.2km)。
- 1935年(昭和10年)
- 11月1日:上大崎仮信号場廃止。
- 11月15日:戸山ヶ原信号場廃止。
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道発足。
- 1956年(昭和31年)11月19日:田端駅 - 田町駅間線増完成。京浜東北線と分離運転開始(ただし早朝・深夜と日中は同一線路を共用)。
- 1961年(昭和36年)9月:101系を投入。車体色はカナリア・イエロー。
- 1963年(昭和38年)12月:103系を投入。車体色をウグイスに変更。
- 1965年(昭和40年)7月:目黒川信号場廃止。
- 1968年(昭和43年)10月1日:10両編成運転開始。
- 1969年(昭和44年)4月:車体をウグイス色に統一。
- 1970年(昭和45年)7月31日:国電山手線初の103系冷房車運行開始。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)7月15日:山手線を東北線の部から東海道線の部に移し、区間表示を品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間 (20.6km) に変更。池袋駅 - 赤羽間駅 (5.5km) は赤羽線として分離。
- 1981年(昭和56年)12月6日:自動列車制御装置 (ATC) ・列車無線使用開始。
- 1985年(昭和60年)3月25日:国電初のステンレス通勤形車両205系山手線で使用開始。
JR東日本の発足
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)3月10日:6ドア車サハ204形900番台試作車を1編成に2か所連結。6ドア車は平日の朝10時まで座席を収納。
- 1990年(平成2年)
- 6月8日:6ドア車で文字放送サービス開始。
- この年、山手線で初めて車内広告が1社で統一されるADトレイン運転開始(先頭車の正面にヘッドマークを掲出)。1995年に2編成あるうちの1編成のヘッドマークを変更(後に再変更)。205系のADトレインの歴代ヘッドマーク4個はすべて消滅。
- 10月20日:国際鉄道安全会議を記念して「TECH TRAIN」を11月4日までの土・日曜日に運転。1日3往復で、運転終了後は池袋駅で展示された。使用車両は103系で、先頭車は京浜東北線から、中間車は埼京線からの車両を組み込んだ編成で運転された。車内にはJR東日本の安全への取り組みや鉄道に関する資料や模型などが展示された。なお、この時は山手線はすべて205系で運転していたため、2年4か月ぶりに山手線に103系が運転されることになる。
- 6月8日:6ドア車で文字放送サービス開始。
- 1991年(平成3年)12月1日:6ドア車サハ204形0番台量産車の10号車への連結を開始し、一週間ほどで全編成が11両編成となる。11両化された編成の先頭車前面には「11CARS」のステッカーが貼り付けられたが、ステッカーは1997年までに全編成から取り外された。
- 1998年(平成10年)7月4日[32][33]:東京圏輸送管理システム (ATOS) 使用開始。
2000年代以降の動き
- 2000年(平成12年)12月31日:20世紀から21世紀へのカウントダウンとして臨時列車「21GO」を翌年1月1日まで運転。使用車両は列車名にちなみ215系。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)4月21日:E231系500番台が山手線で使用開始。
- 2005年(平成17年)4月17日:E231系500番台増備完了に従い、205系が山手線での使用終了。
- 2006年(平成18年)7月30日:D-ATC使用開始。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)9月7日 - 12月4日:「山手線」の命名100周年[注釈 6]を記念して、E231系500番台トウ502編成に、昭和30年代に運転されていた旧形国電カラーリング(ぶどう色2号)を模したラッピング編成が登場した。なお、このラッピング編成は明治製菓の車体広告車も兼ねていた。
- 2010年(平成22年)2月19日:平日朝ラッシュ時の6ドア車での座席収納を終了。22日以降は終日座席が使えるようになる[35][36]。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)12月22日:大崎駅でホームドア使用開始。
- 2013年(平成25年)3月2日:池袋駅でホームドア使用開始。5・8番線は発車本数が少ないことから、設置の対象外となった。
- 2015年 (平成27年) 秋ごろ : 山手線に新型車両E235系が導入開始予定。
路線名称の変遷
時期 | 品川 - 池袋 | 池袋 - 赤羽 | 池袋 - 田端 | 田端 - 上野 | 上野 - 秋葉原 | 秋葉原 - 東京 | 東京 - 品川 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
-1901年 | 品川線 | 豊島線(未開業) | 第一区 | 秋葉原線 | (未開業) | 東海道線 (烏森 - 品川) | |
1901年- | 山手線(本線) | 山手線(支線・未開業)[24] | |||||
1903年- | 山手線(支線) | ||||||
1906年2月- | 本線南区 | ||||||
1906年11月- | 日本線(山手線 本線) | 日本線(山手線 支線) | 日本線 | ||||
1909年- | 山手線(本線) | 山手線(支線) | 東北本線 | 東海道本線 (有楽町 - 品川) | |||
1914年- | 東北本線 | 東海道本線 | |||||
1972年- | 山手線(本線) | 赤羽線 | 山手線(本線) | ||||
1985年- | 赤羽線(埼京線) |
運行形態
時間帯 | 山手線 | 中央線快速 | |
---|---|---|---|
内回り | 外回り | 東京発着 | |
7時台 | 21本 | 19本 | 17本 |
8時台 | 23本 | 24本 | 28本 |
9時台 | 21本 | 22本 | 23本 |
山手線は、首都から放射状に伸びる鉄道網の起終点となる主要ターミナル駅を結ぶ首都内完結路線として[38]、高頻度の運転を実施している[39]。
複数の線区(山手線・東北本線・東海道本線)を走り、また運行形態が環状運転であるため、運行方向は旅客案内上上り・下りではなく外回り・内回りという表現が用いられる。環状線路の複線外側を左側走行する列車が外回り(時計回り:品川駅 → 渋谷駅 → 新宿駅 → 池袋駅 → 上野駅 → 東京駅 → 品川駅)、複線内側を左側走行する列車が内回り(反時計回り)である[40]。
運転頻度は都心部の旅客需要を満たすため非常に高くなっており、平日は朝が約2分30秒間隔、日中が約4分間隔、夕方が約3分間隔、土曜・休日は終日約3分間隔で運行されている。非常に高頻度のダイヤとなっているが[39]、平日朝の本数は中央線快速よりも少ない。これは、新宿駅での乗降に時間を要するため、山手線の運転間隔を短縮することができないためである。中央線快速でも同駅では乗降に時間を要しているが、一方向につき1面2線のホームを設け、先行列車と後続列車を別々の番線に振り分けて乗降を行う相互発着ができるのに対し、山手線ではこれができないのである。
山手線には列車種別設定がなく、すべての電車で停車駅パターンは一定で、平行ダイヤが組まれている。1周34.5kmにかかる時間は日中(b速)の場合は59分(起・終点駅での停車時間をのぞく)である[7]。ただ、山手線自体には列車種別設定がないものの、京浜東北線が快速運転する時間帯には並行区間において山手線が緩行の役割となる、事実上の緩急運転が実施されている[41]。快速停車駅間、特に田端駅 - 上野方面間、上野駅 - 東京方面間、秋葉原駅 - 浜松町方面間、東京駅 - 浜松町方面間の各区間乗車の場合、京浜東北線快速を利用した方が速いが、それぞれ運転間隔が異なるため京浜東北線を利用しても必ずしも早く到着するとは限らない[注釈 7]。同様の環状運転を行う大阪環状線とは異なり、直接他線区から乗り入れ種別が変わったり、途中駅で折り返して反対方向に運転する電車はない[42]。
一度運用に就いた電車は、基本的には終日同方向への環状運転を行っている。途中駅止まりの電車は、朝ラッシュ終了後(平日のみ)の池袋行と夕方ラッシュ終了後から終電にかけて(毎日)の品川、大崎行のみである。また、途中駅始発の電車は、始発からラッシュ開始前にかけて(毎日)の田町発と、夕方ラッシュ前(平日のみ)の池袋発となっている[43]。
列車番号は、ダイヤ上の分界駅である大崎駅を基準としている。外回りは奇数、内回りは偶数で、「大崎駅発時(24時間)」+「当該編成の当日の運用番号」として、末尾に「G」を付けている。したがって、山手線を約1時間かけて1周した電車は、大崎駅止まりでなければ同駅で列車番号の「大崎駅発時」部分を変えて引き続き運転される。なお、他の駅始発電車で大崎を00分以前に発車する電車については「始発駅発時(24時間)」を-1する[44]。
山手線は平日には外回りが328本、内回りが322本、計650本が1日に運行されている。土曜・休日には外回り297本、内回り286本の計583本になる。2007年に外回りでは平日の朝ラッシュ時に1本増発、夕方ラッシュ時に1本減便し全体での本数は変わらず、休日も変動はなかったが、内回りは平日は4本、土曜・休日は5本の減便となった。
現在は1時間当たり2分20秒間隔で25本運転している。ダイヤ改正前は2分30秒間隔で24本の運行であった。これは車両が205系からE231系になり、アナログATCがデジタルATCになったことで1分 - 1分40秒短縮することができたためである[45]。
項 目 \ 時 間 帯 |
平日ダイヤ | 土曜・休日ダイヤ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内回り | 外回り | 内回り | 外回り | |||||||||||||||||||||
始発 | 終着 | 始発 | 終着 | 始発 | 終着 | 始発 | 終着 | |||||||||||||||||
大崎 | 池袋 | 田町 | 大崎 | 池袋 | 品川 | 大崎 | 池袋 | 田町 | 大崎 | 池袋 | 品川 | 大崎 | 池袋 | 田町 | 大崎 | 池袋 | 品川 | 大崎 | 池袋 | 田町 | 大崎 | 池袋 | 品川 | |
4-5 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 |
6-7 | 8 | 5 | 2 | 0 | 0 | 0 | 17 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
8-10 | 0 | 0 | 0 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
11-14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
15-17 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
18-22 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 |
23-1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 2 | 5 | 0 | 0 | 0 | 7 | 4 | 5 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3 | 5 |
小計 | 18 | 9 | 2 | 20 | 4 | 5 | 25 | 2 | 3 | 18 | 7 | 5 | 11 | 6 | 2 | 10 | 4 | 5 | 15 | 1 | 3 | 11 | 3 | 5 |
計 | 29 | 29 | 30 | 30 | 19 | 19 | 19 | 19 |
例外的な運用として、前述のリフレッシュ工事の日で田端駅 - 田町駅間を京浜東北線と線路を共有する時間帯については、同区間の本数を削減するために池袋駅と大崎駅の間を往復する電車が5本に1本程度設定される。このため、大崎駅 - 田町駅間および池袋駅 - 田端駅間は運転間隔が少し長くなる[46]。また、1956年11月19日に山手線と京浜東北線の線路が分離され、両者とも増発されたが、増えた車両数に対応する車庫の建設が追いつかなかった。そのため、一部電車を京浜東北線の蒲田電車区や下十条電車区(現在の下十条運転区)に留置させる必要が生じ、京浜東北線へ乗り入れる蒲田行きや東十条行きとして運転した上で入庫させたことがあった。この列車は1967年に品川電車区(現・東京総合車両センター東エリア)が完成したことにより廃止された[47]。
毎年10月の休日(大抵は体育の日)に途中無停車の団体専用臨時列車が運行されている。これは大崎周辺まちづくり協議会主催によるイベント「しながわ夢さん橋」の企画として運行されるもので、大崎駅から出発し山手線を1周して同駅に戻ってくるものである。2006年までは内回り方向、2007年以降は外回り方向で走っている。これ以外にも、8月最後の土曜日の東京総合車両センター一般公開と合わせて、びゅうが企画するツアーの申込者を限定とした団体列車が運転されることがある。これも「しながわ夢さん橋」企画と同じく、大崎駅出発で途中駅をすべて通過し、大崎駅へ戻る臨時列車である。この他にも2005年に運行された「山手線開業120周年」記念列車も途中ノンストップであった[41]。
また、大晦日から元旦にかけての終夜運転は、外回りが10分間隔、内回りが12分間隔で運転される。この時、原宿駅では明治神宮参拝客用臨時ホームが利用される[48]。
利用状況
山手線の最混雑区間は外回りの上野駅 → 御徒町駅間で、この区間の朝ラッシュ時間帯の混雑率は200%に達している(2011年度)[49]。これは日本の鉄道路線としては2番目に高く、1990年の274%から11両化後の1995年には247%、E231系導入後2005・2006年度は216%、2007年度は205%、2008年度は204%、2009年度には202%と徐々に下がってはいるものの、非常に高い水準である[50]。
この区間が最も混雑する背景として、栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県北部・茨城県と東京都心を結ぶ路線である宇都宮線(東北線)・高崎線・常磐線の終点が上野駅となっており、これらの路線利用者が、東京駅方面へ向かうJR路線である山手線外回り(および京浜東北線南行)に集中すること、などが挙げられる[15]。
JR東日本は、混雑緩和策として輸送力の高い新型車両の導入や、時差通勤・通学の推奨を行っている。さらに宇都宮・高崎・常磐各線を東京駅まで延伸するための線路が2014年度に開業する予定(「東北縦貫線計画」を参照)であり、その後は最混雑区間の混雑が緩和される見込みである。国土交通省は、同線の混雑率を2015年までに180%以下にすることを目指している[50]。
なお各種データは、JR東日本が公表している会社要覧[51]を参考のこと。
全体的に減少傾向または微減微増を行ったり来たりしている傾向にある。急激に増加傾向にある駅は、新しく乗換駅として機能している[注釈 8]大崎駅、日暮里駅、何らかのブームにあわせて訪れる際に利用する乗客が多い新大久保駅、両方がある秋葉原駅くらいである[52]。
使用車両
現在の使用車両
全列車において東京総合車両センター所属のE231系500番台電車が使用されている。車体にはウグイス色(■)の帯が巻かれており、11両編成で統一されている。2002年4月21日に順次営業運転を開始し[53]、2005年4月17日までに全52編成が出揃った。
7・10号車には以前、片側が6ドアの車両が連結されていた。平日の始発から朝10時までは混雑緩和のため座席が収納され使用できないが、朝10時を過ぎた時点で座席を使用することができるようになっていた。しかし、山手線の混雑緩和が進んだことから2010年2月19日からは座席収納をとりやめ、終日座席の利用が可能になる。なお、前述のホームドアの設置に伴い、2011年9月4日までには6ドア車の4ドア車への完全な置き換えがなされた[31]ほか、ホームドア対応機器の設置が予定されている。この置き換えで4扉の付随車104両が新造されている。この付随車は1人当りの座席幅を既存車より10mm広い460mmとし、台車や空調、VISなどは廃車流用品を用いている[54]。
E231系の導入によりVISが表示できるようになった。各ドア上部にはVIS表示用の液晶ディスプレイ (LCD) が2つずつ設置されている。右側の画面は次駅案内や所要時間(半周分のみ、目安30分以内)、近隣自社および主要他社・局路線の遅延状況、工事予告などが表示される。左側の画面は、ニュースや天気予報、CM、ナイター速報、エンターテインメント情報が流れる(トレインチャンネルを参照のこと)[55]。液晶ディスプレイ自体は205系時代からあったが、文字とVTRしか放送できなかった。
2014年3月から、スマートフォン向け情報配信サービス「山手線トレインネット」が始まった。対応列車内では音波ビーコンによって、スマートフォンで号車別混雑率や室温、次の駅のホーム出口位置など、号車・乗車位置に応じた情報を受け取れる。2014年度内に山手線全列車で対応するように車両の改造工事が進められる[56]。
- ラッピング車・ADトレイン
導入予定車両
過去の使用車両
以下はすべて電車。
- デ960形・デ963形・デ989形・ニデ950形 - 甲武鉄道承継車。電化当初に使用。
- ホデ6100形→デハ6250形[2] - 1909年から運用を開始したが、運用終了時期は不明
- ホデ6110形→デハ6260形 - 1911年から1925年の昇圧まで使用。
- デハ6280系・デハ6300系・デハ6310系・デハ6340系 - 16m級木造車。1911年から1925年の昇圧まで使用。
- デハ33400系・デハ33500系 - 1921年製の16m級木造車。
- デハ63100系→モハ10系(初代)
- 30系・31系・33系・50系→11系 - 17m級鋼製車[17]
- 40系
- 63系
- 72系
- 101系 - 1961年9月[2]から1968年頃に使用。車体色はカナリア色[2]。
- 103系 - 1963年12月[2]から1988年6月26日まで使用。車体色はウグイス色[2]。
- 205系 - 1985年3月25日から2005年4月17日まで使用。銀色のステンレス車体に黄緑色帯。1990年から試験的に6ドア車の連結を開始し、1991年12月からすべての編成の10号車に6ドア車を増結して11両編成となった[30]。
- キセル編成
- キセル編成とは、103系時代に存在した、先頭車がATCが搭載されている冷房車でありながら中間車が非冷房車だった編成のことである。冷房を使用するためには大きな出力のMGが必要だが、非冷房のモハ102にはそれに対応するMGが搭載されていなかったので、冷房が使用できなかったためである。一方で当時山手線ではATCの整備が進められていて、両端の先頭車は新しい車両、つまり冷房車であることが多かった。このため先頭車は冷房対応になっているがMGが対応できていないために冷房が使えないということが発生した[58]。
沿線概況
山手線一周の線路・沿線の概況を、品川駅を起点に外回り方向に記述する[59]。なお近接する地下鉄路線については一部をのぞいて省略する。
品川駅 - 新宿駅間
東海道新幹線と京急本線が接続する品川駅を出ると、京急本線と国道15号(第一京浜)をくぐり、500mほど京浜東北線・東海道線・横須賀線・東海道新幹線と並行して掘割を南方向へ進む。やがて大きく右へカーブして東海道線・京浜東北線と分かれて横須賀線・東海道新幹線とともに目黒川を渡る。その先、横須賀線上にある旧目黒川信号場で、新宿・池袋方面発着の特急「成田エクスプレス」が走行する山手貨物線が横須賀線から分岐。横須賀線(品鶴線)・東海道新幹線が左方向へ離れていき、山手貨物線は以降、田端駅手前まで電車線に並行する。車両基地である東京総合車両センターからの引込線が左手から合流すると大崎駅。山手貨物線を挟んで西側には品鶴線に繋がっている大崎支線があり、その線路上に湘南新宿ライン・埼京線・東京臨海高速鉄道りんかい線のホームが設けられている。
大崎駅を出ると大崎支線が山手貨物線に合流し、湘南新宿ラインや埼京線電車などは同貨物線を走行する。北西方向へ進み、目黒川を再度渡ると、西側から伸びてくる東急池上線のホームをくぐり、五反田駅へ。同駅は国道1号(桜田通り)を跨ぐ形で設けられている。首都高速2号目黒線をくぐり北方向に進路を変えると、駅ビルの直下に設けられた目黒駅。地下ホームに発着する東急目黒線との接続駅である。都道312号(目黒通り)をくぐって北進すると山手貨物線が電車線の下をくぐって左側から右側へ移る。恵比寿ガーデンプレイスの西側を抜けると恵比寿駅。同駅は1996年(平成8年)に山手貨物線ホームが設けられ、2002年(平成14年)のりんかい線開業まで埼京線の起点駅となっていた。都道416号(駒沢通り)を跨ぎ、北北西に進むと都心西側のターミナルのひとつ、渋谷駅に至る。JRの駅は山手貨物線ホームと電車線ホームが大きくずれた場所にあり、また電車線ホームの直上に首都高速3号渋谷線と東京メトロ銀座線ホーム、直下に国道246号が交差しており、電車線ホームの西側に京王井の頭線の駅がある。このほか地下には東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線、東急東横線・東京メトロ副都心線なども乗り入れている。駅周辺は渋谷の繁華街である。
渋谷駅を出ると都道306号(明治通り)や東京メトロ副都心線(地下)に沿ってに北上し、明治神宮の東側に差し掛かると原宿駅に至る。明治神宮の最寄り駅であり臨時ホームが設けられているほか、北側の山手貨物線上には皇室専用ホーム(原宿駅側部乗降場)がある。また駅東側の表参道は商店街となっている。明治神宮沿いを北上し、首都高速4号新宿線をくぐると山手線内側(右側)から複々線の中央本線(中央快速線、中央・総武緩行線)が現れて電車線と山手貨物線の間に入り、山手線電車と中央・総武線各駅停車が停車する代々木駅へ。同駅を出るとすぐに新宿駅構内の南端に差し掛かり、左側から小田急小田原線が近づく。そしてタカシマヤタイムズスクエアの脇を抜けて中央・総武緩行線の西行線が山手電車線を跨ぐと、都心西側のターミナルの一つである新宿駅に至る。駅構内の中ほどで東西方向に伸びる国道20号(甲州街道)が跨いでいる。駅西側には小田急電鉄と京王電鉄の駅があり、それぞれ小田急百貨店・京王百貨店を併設。またJRの駅舎もデパートのルミネ・ルミネエストを併設している。駅西側は高層ビルが立ち並ぶ西新宿のビジネス街、東側は新宿三丁目や歌舞伎町の繁華街が広がっている。
新宿駅 - 田端駅間
新宿駅を出ると「新宿大ガード」で都道4号(靖国通り)を跨ぐ。西武新宿駅の西側で中央本線が北西方向へ分かれていき、ここから高田馬場駅まで西武新宿線と並行する。都道433号(大久保通り)を跨ぐ手前に新大久保駅がある。周辺にはコリア・タウンが広がり、中央・総武緩行線の大久保駅とは300mほどの距離である。病院や学校が立ち並ぶ中を北上すると学生の街・高田馬場にある高田馬場駅。山手貨物線にはホームが無いが、西武新宿線との接続駅となっている。都道25号(早稲田通り)と、西へ向かう西武新宿線を跨ぐと北北東に進み、学習院大学の西側に位置する目白駅。駅のすぐ北で都道8号(目白通り)をくぐる。西側から現れた西武池袋線をくぐり、同線と並行すると都心北西部のターミナルで渋谷・新宿と並ぶ池袋の繁華街に囲まれた池袋駅に至る。JRの駅の西側に東武東上線、東側に西武池袋線の駅があり、東武百貨店・西武百貨店をそれぞれ併設。また山手線の運行上の拠点の一つであり、車両基地(池袋運転区)への引込線が分岐している。
池袋駅を出ると、山手貨物線から埼京線(赤羽線)が分岐し、山手線(電車線と山手貨物線)は東へと方向を変える。首都高速5号池袋線をくぐり、住宅街の中を東南東へ進むとまず大塚駅がある。同駅では東京都心で唯一となった路面電車・都電荒川線と接続する。続いて掘割を東北東へ進み、国道17号(白山通り)をくぐると巣鴨駅。「とげぬき地蔵」こと高岩寺の最寄駅で、周辺には高齢者でにぎわう地蔵通り商店街がある。さらに掘割を進むと都道455号(本郷通り)をくぐり駒込駅。こちらは都立六義園の最寄り駅となっている。山手線電車線で唯一の踏切を通過すると、湘南新宿ラインが走行する山手貨物線が電車線の下に潜り左側にカーブして離れていき、電車線は反対に右側にカーブし上野方面を目指す。左側から現れた高架の東北・上越・長野新幹線(以降まとめて「東北新幹線」)と並行し、京浜東北線の北行・南行線路の間に挟まれる形で勾配を下ると田端駅。周辺には新幹線の車両基地や、貨物列車用の田端信号場駅が広がっている。
田端駅 - 東京駅間
田端駅から東京駅までは、正式には東北本線の電車線を走行する区間となり、山手線電車は京浜東北線の北行・南行線路に挟まれて南へ進む。田端駅を出ると800mほどで東京メトロ千代田線と接続する西日暮里駅。同駅手前から左側の東北新幹線の向こう側に複々線の東北列車線(宇都宮線・高崎線)の線路が現れて並行し、西日暮里駅を出てさらに進むと京成本線と常磐線が東側から現れて日暮里駅に至る。同駅ではほかに日暮里・舎人ライナーも接続するが、宇都宮線・高崎線に駅は無い。また東北新幹線は同駅付近から地下に潜っていく。日暮里駅から上野駅までは山手線、京浜東北線、宇都宮線・高崎線、常磐線を合わせて10本5複線の線路が並行。まずはこれらの線路を京成本線が跨いでいく。都道319号(言問通り)をくぐると東側にある上野恩賜公園の脇に差し掛かり、山手・京浜東北線の鶯谷駅へ。続いて公園沿いに右へカーブし、宇都宮・高崎、常磐の各線の線路が高架線と地上線に分かれると、東北・信越各方面へのターミナル駅である上野駅に至る。宇都宮線・高崎線と常磐線は現在、同駅を運行上の起点としているが、2014年度(平成26年度)にはこれらの線路がこの先の東京駅まで繋がることになっている(東北縦貫線)。また地下には東北新幹線のホームもあり、かつては新幹線も上野駅を始発駅としていた。駅西側の上野恩賜公園内には上野動物園があり、京成本線は同公園の地下を通ってJR上野駅南西にある京成上野駅に発着している。
上野駅を出ると山手線は京浜東北線・東北新幹線と並行して高架上を南下し、東京駅を目指す。左側には宇都宮・高崎・常磐線の車両を停泊させる留置線への回送線が続くが、現在は前述の東北縦貫線の工事中である。また100mほど東側に首都高速1号上野線が並行している。右側のアメ横通りに沿い、都道453号(春日通り)を跨ぐと御徒町駅。そのまま市街地の中を南下すると、総武緩行線との交差地点にある秋葉原駅へ。駅周辺の秋葉原は電気街となっているほか、サブカルチャー関連の店も並んでいる。また常磐新線として建設されたつくばエクスプレスが同駅の地下に発着している。秋葉原駅からは東北新幹線が地下から地上に現れ、駅を出るとすぐに神田川を渡る。都道302号(靖国通り)を跨ぐと山手線内側から中央線が近づき、国道17号(中央通り)を跨いで神田駅。東北縦貫線は同駅付近では新幹線のさらに上の高架を通ることになっている。東北縦貫線が山手線と同じ高さまで下りると、首都高速都心環状線をくぐり、今度は右側の中央線が高々架に上がる。また北東側からは地下を走る総武快速線が近づく。そして国道1号(永代通り)を跨ぐと東京駅に至る。同駅は東北新幹線・東海道新幹線と東海道線・中央線、地下ホームに発着する京葉線の始発駅となっているターミナル駅で、さらに正式な路線名としては東北本線・総武本線の起点でもある。皇居側(丸の内口)には赤レンガ駅舎を備え、反対側の八重洲口では高層ツインタワーのグラントウキョウが建設されるなどのリニューアルが進められている。
東京駅 - 品川駅間
東京駅から品川駅までは正式には東海道本線の区間となり、引き続き京浜東北線に挟まれて高層ビルが林立する中を南南西方向へ進み、左側には東海道線(列車線)と東海道新幹線が並行、また地下には総武快速線と直通運転を行う横須賀線の線路が通っている。東京国際フォーラムの東を通り過ぎると有楽町駅。駅の東側には銀座の繁華街が広がっている。有楽町センタービル(マリオン)の横を過ぎると、新幹線のさらに左側に東京高速道路(KK線)が並行し、同道路が左にカーブして離れると新橋駅に至る。同駅の南東はかつての初代新橋駅、後の汐留貨物駅の跡地であり、現在は汐留シオサイトとして再開発が行われている。新交通ゆりかもめの起点駅もその中に位置している。また新橋駅は東京駅 - 品川駅間の中間駅で唯一東海道線・横須賀線にホームがある。
新橋駅を出ると国道15号(第一京浜)を跨ぎ、高架から地平へと降りる。左側にゆりかもめが並行し、それがお台場方面へ離れていくと、空港連絡鉄道である東京モノレール羽田空港線との接続駅である浜松町駅。駅のすぐ東には旧芝離宮恩賜庭園、1kmほど西側には東京タワーが位置する。また500mほど東側は海(東京港)であり、山手線でもっとも海に近い駅である。浜松町駅を出るとすぐに東京モノレールが右側から左側に移り、首都高速都心環状線をくぐる。モノレールは次の田町駅手前まで並行し、またモノレールの下には休止路線となっている東海道貨物線の用地が続く。緩やかにカーブして南西方向を向くと、モノレールが別れていき田町駅に至る。田町駅を出て再びカーブして南へ向くと東海道線の上下線の間が離れ、間に同線の車両基地・田町車両センターが広がる。また同センターの横で京浜東北線北行線路が山手線の外側へ移り、方向別複々線から線路別複々線に変わる。山手線内側にはビル群を挟んで国道15号が並行。右側で都営地下鉄浅草線に直通する京急本線が地下から高架に、また左側で横須賀線線路が地上に上がると、東海道線の上下線が近づいて品川駅に至る。
設備
線路と線路上の設備
山手線は、線路名称としての山手線区間(品川駅 - 田端駅間)に加え、東北本線区間(田端駅 - 東京駅間)と東海道本線(東京駅 - 品川駅)の線区を走行する。これらの他線区区間でも、山手線は専用の独立複線上を走行する。
並行する独立した線路を有する運転系統と区間
山手線と並行する区間のみ記載。( )内の駅は、山手線と並行するものの連絡する駅施設がない駅。
- 山手線区間
- 東北本線区間
- 東海道本線区間
- 東海道線(複線) : 東京駅 - 新橋駅 - 品川駅間
- 横須賀線(複線) : 東京駅 - 新橋駅 - 品川駅間
- 東海道新幹線(複線) : 東京駅 - 品川駅間
- 京浜東北線(複線) : 東京駅 - 品川駅間
- このうち、東京駅 - 田町駅間は京浜東北線と山手線は各駅において同一ホーム上で同一方向の電車が発着する方向別配線となっており、京浜東北線が外側、山手線が内側である。両線が各駅停車で運転する時間帯は同一ホーム上での先発列車乗車が可能である。また、京浜東北線が快速運転する時間帯では、各駅停車の山手線との同一ホーム上での緩急乗り換えが可能である。なお、品川駅は配線の都合上山手線と京浜東北線のホームがそれぞれ独立しているため、京浜東北線の快速は隣の田町駅にも停車して便宜を図り、また乗り換えの案内も田町駅と品川駅の両方で行われる。
なお、各駅で連絡する鉄道路線については、本節には記さない。駅一覧を参照されたい。
1988年3月13日に京浜東北線で日中に快速運転が開始されるまでは、田端駅 - 東京駅 - 田町駅間(厳密には田端駅南側の渡り線と田町駅北側の渡り線との間)で日中の閑散時間帯に同線の電車と交互に同一の線路を走行させ、使っていない側の線路はその時間を利用して保守工事が行われていた。使用する線路は1か月ごとに交代していた。中間の各駅では、例えば、当時存在していたホームの路線名案内看板の番線表示が「[3]←|[3]←」「[3]←|→[4]」「→[4]|→[4]」のように矢印付きで切り替え可能(島式ホームの反対側に矢印を向けられる)になっていて、時間帯や月によって表示する番線を変えていた。その後も年に数日程度「リフレッシュ工事」と称してこの区間の保守点検作業を日中10 - 16時頃の間に行うことがあり、その間は京浜東北線も各駅停車で運転して、山手線と京浜東北線が同一の線路を走行する[46]。そのために、山手線11両編成化後、この区間では京浜東北線ホームも11両対応に改修された。なお、両線の転線は現在でも田端駅・田町駅のポイントで行われている。
軌道はTC型省力化軌道が採用されている[60]。架線はインテグレート架線が用いられている[61]。
踏切は、貨物線のみのものをのぞけば、田端駅 - 駒込駅間の「第二中里踏切」が現在では唯一のものである。なお、2005年1月12日までは池袋駅 - 目白駅間に「長崎道踏切」が、さらにその前には「第一中里踏切」が第二中里踏切の駒込寄りに存在していた。跨線橋は、アメリカ橋(恵比寿南橋)などがある[62]。
トンネルは、かつて駒込駅 - 田端駅間に「道灌山隧道」、目黒駅 - 五反田駅間に「永峰隧道」があったが、現在は環状運転線上からは消滅している(貨物線のトンネルについては後述)。
各駅の設備
各駅には乗車位置の案内が掲示されている。東京の路線の乗車位置案内は東京メトロ・都営地下鉄では駅に多数掲示されているが、JR東日本では珍しい例となった。その後、ドア幅より長い乗車位置テープが設置され、京浜東北線など他路線でも色違いの同型が採用された。
なお、JR東日本は2008年3月31日に発表された「グループ経営ビジョン2020 -挑む-PDF 」と称した方針の中で、乗客のホームから線路への転落事故を防止するため、JRの在来線としては初となる可動式ホーム柵(ホームドア)の導入を明らかにしている。その後の発表と総合すると、駅の大規模改良が予定されている新橋駅、渋谷駅、新宿駅、東京駅を除く全駅で2017年度末までの設置を目指す。このことに関して、2008年6月3日の定例会見において、ホームの改良がしやすい恵比寿駅・目黒駅の両駅に先行設置することが明らかになり、2010年度にホームドアを使用開始した[63]。また、2012年度には大崎駅・池袋駅で、2013年度には巣鴨駅・駒込駅・大塚駅・目白駅・高田馬場駅・新大久保駅・田町駅[64]、2014年度には御徒町駅・鶯谷駅・田端駅・有楽町駅・原宿駅・五反田駅・西日暮里駅に設置予定である[65]。
これに関連して、東北縦貫線の完成による混雑率の低下および西日暮里駅 - 浜松町駅間で乗り入れる可能性がある京浜東北線の電車との関係で6ドア車から4ドア車に置き換えられ、両駅の6ドア車だった停車位置へのホームドア設置は置き換え後に開始される[66]。これに合わせて、2010年2月19日より編成に組み込まれた6ドア車の4ドア車への置き換え(置き換え期間中の6ドア車の平日朝の座席格納は中止)や、床下にホームドア対応機器の設置を進めている[67]。
各駅のホームには時刻表が掲示されているが、始終発の時刻しか掲載されておらず、余ったスペースを出口や乗換案内に活用している[39]。また、早朝や深夜以外は運転間隔が短いので、LED式発車標はホーム以外に設置されていない駅が多い。
山手貨物線
山手貨物線とは、山手線の品川駅 - 田端駅間(新宿駅経由)の電車線に並行して走る複線の通称である。略称は山貨(やまか)。現在においては主に埼京線と湘南新宿ラインの電車・列車が走行する線路である[68]。
元来、旅客輸送の増大から、大正期に主に電車線を増設する形で複々線化が行われて成立した。田端駅(田端信号場駅)では東北本線の貨物線(東北貨物線)、大崎駅では現在の旅客ホームの北側で大崎支線へとつながり、また大崎駅 - 品川駅間の目黒川信号場では品鶴線(現在の横須賀線の経路)と合流しており、それぞれ各線から流入する貨物を別の線に中継する役目を果たしていた。1960年代には当貨物線の輸送力が限界に近付いたため、外環状線の建設が計画され、1973年に武蔵野線として開業した。そのため山手貨物線の役割は薄くなり、特に1986年の埼京線乗り入れ、2001年の湘南新宿ライン運転開始以後は、日中のほとんどの列車がこの2系統の旅客列車で占められ、貨物線としての役割はかなり低くなっている[68]。
現在運行されている貨物列車は、新鶴見信号場を発着し田端信号場駅を通り東北本線などへ直通するものと、田端信号場駅から隅田川駅へ向かうもののみである。高速貨物列車は下り列車(田端信号場駅方面)が1日6本でそのうち隅田川駅行が3本、上り列車(大崎駅方面)が4本運行され、専用貨物列車は下り列車が2本、上り列車が1本運行されている。高速貨物列車の上下1本をのぞき、早朝、深夜または旅客列車の本数が少ない時間帯に運行されている。
また、天皇の行幸に際して原宿駅を発着する「お召し列車」が通る線路でもある[68]。
駒込駅 - 田端信号場駅間にある中里トンネルは、現在では山手線で唯一のものである。ただし、駒込駅 - 田端駅間はかつて現在の富士見橋の下を掘割ではなく、トンネルで通過していたが、電車線増設と貨物線の中里トンネルへの移設により廃棄され、戦後に瓦礫で埋め立てられたという。トンネルの東側出口のポータルの角が埋めきれずに富士見橋の東側の現内回り線のさらに内側に飛び出している。
歴史
湘南新宿ラインを参照。
第一次世界大戦以降東海道と東北・常磐方面の間の貨物輸送量は日露戦争時以上に増え、山手線は複々線化されることになった。まず品川 - 大崎間が1918年12月20日に複々線化され、1925年3月28日に全線の複々線化が完了した。この時にできた貨物線が山手貨物線である。同様の事業は他の線区でも行われた。1929年8月21日には東海道線の貨物を分離するために品鶴線(17.8キロ)が新設され、2つの貨物線の分岐点には目黒川信号場が設置された。その後1934年12月1日には大宮操車場・田端操車場[3]から山手貨物線を経由して新鶴見操車場(現・新鶴見信号場)に貨物列車を直通させるため大崎支線が開通し、品鶴線との分岐点に蛇窪信号場が開業した[28]。
- 1918年(大正7年)12月20日:品川駅 - 大崎駅間開業。この区間は貨物線の増設
- 1919年(大正8年)1月28日:大崎駅 - 恵比寿駅間開業(大崎駅 - 田端駅間は電車線を増設)
- 1921年(大正10年)7月15日:恵比寿駅 - 渋谷駅間開業
- 1922年(大正11年)7月25日:渋谷駅 - 原宿駅間開業
- 1924年(大正13年)12月5日:原宿駅 - 新大久保駅間開業
- 1925年(大正14年)3月28日:巣鴨駅 - 田端駅間開業。同時に駒込駅 - 田端駅(後に田端操駅)間貨物線を中里トンネル経由に付け替え。元々の本線は放棄
主な乗り入れ路線・列車
- 埼京線 大崎駅 - 池袋駅間
- 湘南新宿ライン 大崎駅 - 田端駅間
- 特急列車
- 「成田エクスプレス」 品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間
- 「スーパービュー踊り子」 大崎駅 - 田端駅間
- 東武線直通特急「日光」「きぬがわ」「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」 新宿駅 - 田端駅間
- 繁忙期は一部の臨時列車が大崎駅 - 新宿駅間を走行する。
- 「あかぎ」 新宿駅 - 田端駅間
- 快速列車(長距離)
- ホームライナー
- 「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」 新宿駅 - 大崎駅間
- 2002年11月30日までは「湘南新宿ライナー」を名乗っていた。
- 「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」 新宿駅 - 大崎駅間
過去に運転されていた列車
- 「おはようとちぎ」「ホームタウンとちぎ」「ウィークエンドあかぎ」「ホームライナー古河」新宿駅 - 田端駅間
データ
路線データ
- 路線名称としての山手線
- 環状路線としての山手線
- 山手貨物線
全線がJR東日本東京支社の管轄である。前身である日本国有鉄道(国鉄)の時代は、五反田駅 - 目白駅間が東京西鉄道管理局、池袋駅 - 秋葉原駅間が東京北鉄道管理局、神田駅 - 大崎駅間が東京南鉄道管理局の管轄であった。
また、全線が旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、東京地区の電車特定区間(E電)、特定都区市内制度における「東京都区内」()、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。また、山手線は運賃計算上においても特殊な路線で、「東京山手線内」()の指定も受けており、山手線内の駅を発着する場合、運賃計算上の特例の影響を受けることがある。
駅一覧
ここでは山手線の各駅と営業キロ・接続路線・所在地の一覧を、正式名称の山手線の起点である品川駅から終点方向に田端駅まで並べ、その後そのままの方向に運転系統上の山手線の区間を品川駅まで記す。運転系統上の起終点は大崎駅である。
- 外回り:品川駅→新宿駅→池袋駅→田端駅→上野駅→東京駅→品川駅方面
- 内回り:品川駅→東京駅→上野駅→田端駅→池袋駅→新宿駅→品川駅方面
- 全電車すべての駅に停車
- 接続路線
- 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式な路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
- ※印:日中運行される京浜東北線快速電車と対面乗り換えで連絡が可能
- 全駅東京都23区内に所在
正式路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線・備考 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
山手線 | 品川駅 | 田町 から 2.2 |
0.0 | 港区 | |
大崎駅 | 2.0 | 2.0 | 東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン 東京臨海高速鉄道:りんかい線 |
品川区 | |
五反田駅 | 0.9 | 2.9 | 東京急行電鉄:池上線 都営地下鉄:浅草線 | ||
目黒駅 | 1.2 | 4.1 | 東京急行電鉄:目黒線 東京地下鉄:南北線 都営地下鉄:三田線 | ||
恵比寿駅 | 1.5 | 5.6 | 東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン 東京地下鉄:日比谷線 |
渋谷区 | |
渋谷駅 | 1.6 | 7.2 | 東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン 東京急行電鉄:東横線・田園都市線 京王電鉄:井の頭線 東京地下鉄:銀座線・半蔵門線・副都心線 | ||
原宿駅 | 1.2 | 8.4 | 東京地下鉄:千代田線・副都心線 ⇒明治神宮前駅 | ||
代々木駅 | 1.5 | 9.9 | 東日本旅客鉄道:中央・総武線(各駅停車) 都営地下鉄:大江戸線 | ||
新宿駅 | 0.7 | 10.6 | 東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン・中央線(快速)・ 中央・総武線(各駅停車) 京王電鉄:京王線・京王新線 小田急電鉄:小田原線 東京地下鉄:丸ノ内線 都営地下鉄:新宿線 都営地下鉄:大江戸線 ⇒新宿駅・新宿西口駅 西武鉄道:新宿線 ⇒西武新宿駅 |
新宿区 | |
新大久保駅 | 1.3 | 11.9 | |||
高田馬場駅 | 1.4 | 13.3 | 西武鉄道:新宿線 東京地下鉄:東西線 | ||
目白駅 | 0.9 | 14.2 | 豊島区 | ||
池袋駅 | 1.2 | 15.4 | 東日本旅客鉄道:埼京線・湘南新宿ライン 西武鉄道:池袋線 東武鉄道:東上線 東京地下鉄:丸ノ内線・有楽町線・副都心線 | ||
大塚駅 | 1.8 | 17.2 | 東京都交通局:都電荒川線 ⇒大塚駅前電停 | ||
巣鴨駅 | 1.1 | 18.3 | 都営地下鉄:三田線 | ||
駒込駅 | 0.7 | 19.0 | 東京地下鉄:南北線 | ||
田端駅 | 1.6 | 20.6 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線※ [* 1] |
北区 | |
東北本線 | |||||
西日暮里駅 | 0.8 | 21.4 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線 東京地下鉄:千代田線 東京都交通局:日暮里・舎人ライナー |
荒川区 | |
日暮里駅 | 0.5 | 21.9 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線・常磐線・常磐線(快速) 京成電鉄:本線 東京都交通局:日暮里・舎人ライナー | ||
鶯谷駅 | 1.1 | 23.0 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線 | 台東区 | |
上野駅 | 1.1 | 24.1 | 東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・京浜東北線※・宇都宮線(東北線)・高崎線・常磐線・常磐線(快速) 東京地下鉄:銀座線・日比谷線 京成電鉄:本線 ⇒京成上野駅 | ||
御徒町駅 | 0.6 | 24.7 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線 東京地下鉄:銀座線 ⇒上野広小路駅 東京地下鉄:日比谷線 ⇒仲御徒町駅 都営地下鉄:大江戸線 ⇒上野御徒町駅 | ||
秋葉原駅 | 1.0 | 25.7 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線※・ 中央・総武線(各駅停車) 首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス 東京地下鉄:日比谷線 都営地下鉄:新宿線 ⇒岩本町駅 |
千代田区 | |
神田駅 | 0.7 | 26.4 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線・中央線 東京地下鉄:銀座線 東京地下鉄:千代田線 ⇒新御茶ノ水駅 都営地下鉄:新宿線 ⇒小川町駅 | ||
東京駅 | 1.3 | 27.7 | 東日本旅客鉄道:東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・長野新幹線・京浜東北線※・中央線・東海道線・総武線(快速)・横須賀線・京葉線 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東京地下鉄:丸ノ内線 東京地下鉄:東西線 ⇒大手町駅 東京地下鉄:千代田線 ⇒二重橋前駅 | ||
東海道本線 | |||||
有楽町駅 | 0.8 | 28.5 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線 東京地下鉄:有楽町線 東京地下鉄:日比谷線・千代田線 ⇒日比谷駅 都営地下鉄:三田線 ⇒日比谷駅 (地下通路で銀座駅・東銀座駅に連絡) | ||
新橋駅 | 1.1 | 29.6 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線・東海道線・横須賀線 ゆりかもめ:東京臨海新交通臨海線 東京地下鉄:銀座線 都営地下鉄:浅草線 |
港区 | |
浜松町駅 | 1.2 | 30.8 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線※ 東京モノレール:東京モノレール羽田空港線 ⇒モノレール浜松町駅 都営地下鉄:浅草線・大江戸線 ⇒大門駅 | ||
田町駅 | 1.5 | 32.3 | 東日本旅客鉄道:京浜東北線※ 都営地下鉄:浅草線・三田線 ⇒三田駅 | ||
名称未定 | 2020年度開業予定 東日本旅客鉄道:京浜東北線 | ||||
品川駅 | 2.2 | 34.5 | (本表の最上欄を参照) |
山手線で駅間距離が最も長い区間は、田町駅 - 品川駅間のおよそ2.2km、最も短い区間は日暮里駅 - 西日暮里駅間のおよそ500mである。
目黒駅 - 恵比寿駅間で目黒区をわずかに通るが、駅はない。
廃止区間
廃止信号場
品川駅 - 池袋駅 - 田端駅間にあった信号場。( ) 内は品川駅起点の営業キロ。
- 目黒川信号場 : 1965年廃止、品川駅 - 大崎駅間 (1.3km)
- 上大崎信号場 : 1935年廃止、五反田駅 - 目黒駅間の貨物線上 (3.6km)
- 戸山ヶ原信号場 : 1935年廃止、新大久保駅 - 高田馬場駅間 (12.4km)
新駅計画
2012年1月4日、品川駅 - 田町駅間(現在の田町車両センター周辺)に当路線では40年振りとなる新駅を2013年(平成25年)に着工を目指すと報じられた[70]。報道によれば、東北縦貫線完成後に田町車両センターの機能を縮小し、空きスペースの再開発を進めると共に、線路を現在より外側に移し、品川駅の北側約1キロ地点に新駅を作り、山手線と京浜東北線が停車する計画で、開業は早ければ2020年ごろの見込みとしていた[71]。
2014年6月3日、JR東日本から田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近に新駅を設置し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにあわせて暫定開業を予定していると正式に発表された[72]。駅名については公募を含めて検討する。また、東京都や港区、関係鉄道事業者と再開発計画をまとめることにしている。構想では1階部分にはホームの他バスターミナルを設け、2階のコンコース部分にはイベント広場などを設ける予定となっている。至近にある泉岳寺駅との連絡設備の設置も検討している[73]。
各系統別の停車駅比較表
品川 - 新宿 - 田端間について記す。
- 直通先は正式路線名。
- ●:全列車停車、▲:特別快速は通過、▼:一部列車停車、━:全列車通過、※:列車は経由しないが、運賃計算上は経由するものとして扱う、 無印:経由せず
系統 | 走行線路 | 直通先 | 品川駅 | 大崎駅 | 五反田駅 | 目黒駅 | 恵比寿駅 | 渋谷駅 | 原宿駅 | 代 々木駅 |
新宿駅 | 新大久保駅 | 高田馬場駅 | 目白駅 | 池袋駅 | 大塚駅 | 巣鴨駅 | 駒込駅 | 田端駅 | 直通先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山手線 | 電車線 | 東海道本線 (田町方面) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 東北本線 (日暮里方面) |
埼京線 | 貨物線 | りんかい線 (大井町方面) |
● | ━ | ━ | ● | ● | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ━ | ● | 板橋駅方面 | 赤羽線 | ||||
湘南新宿 ライン |
東海道本線 (西大井方面) |
※ | ● | ━ | ━ | ▲ | ● | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ━ | ━ | 東北本線 (赤羽方面) | |
成田エクス プレス |
東海道本線 (東京方面) |
▼ | ━ | ━ | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ━ | ● | ━ | ━ | ━ | ━ | 東北本線 (赤羽方面) |
山手線を題材にした作品
- 落語『恋の山手線』- 落語家四代目柳亭痴楽による新作落語。
- 『恋の山手線(やまてせん)』 - 歌:小林旭、作詞:小島貞二、作曲:浜口庫之助
- 山手線の駅名を上野から内回りで歌詞に折り込んでいる。痴楽の落語からインスパイアされているが、歌詞そのものは別物。当時未開業だった西日暮里駅や新大久保駅・浜松町駅は入っていない。後にモダンチョキチョキズもカバーしている。
- 最近では通信カラオケシステムDAMの背景映像で205系時代の山手線の映像が映し出されることがある。
- 『恋の山手線』 - 目白花子の漫画
- 山手線の各駅を舞台とした恋愛を描く。題名の由来は小林旭の歌から。
- 『MOTER MAN 山手線 "Loop Complete!"』 - SUPER BELL"Z
- 山手線の車内放送、駅の情景などをラップ調に歌ったアルバム。秋葉原から外回りで一周し、秋葉原に戻って来た後、大崎駅で終点となるまでの内容。全18曲。
- 『MOTER MAN 山手Go・Go!』 - SUPER BELL"Z
- 各駅の発車メロディのアレンジを中心に車内放送などをラジオ番組風に歌った曲。アルバム『MOTOR MANでGO!』内に「MOTOR MAN 山手Go・Go! R」(大崎駅 - 東京駅 - 田端駅)と「MOTOR MAN 山手Go・Go! L」(駒込駅 - 新宿駅 - 大崎駅)の2曲が通しで収録されている。
- 『山手線上のアリア』 - 杉ちゃん&鉄平
- 『鉄道唱歌 山手線』 - NHK教育テレビ「クインテット」
このほかにも、山手線の駅にまつわるエピソードをモチーフにした小説も存在している。内容は、現時点で29駅あるはずの山手線に、30駅目が在るという噂を巡るミステリー小説である。
CD
- JR東日本駅発車メロディー・特急車内メロディーオリジナル音源集〜山手線全駅+α〜
- 山手線外回り・内回り全駅の発車メロディーが収録されている。
- 山手線車内自動放送・駅自動放送オリジナル音源集
脚注
注釈
- ↑ 大崎駅で乗務員交代のため1分停車するため、実際の所要時間は60分である。
- ↑ 国鉄初めての新性能電車である101系が、中央線急行電車(現・快速)の次の路線として山手線に配置された当時はカナリア色黄色5号をラインカラーにする予定であった。その後経済性を重視した103系に置き換えることとなり、2年間で全車カナリア色の時代は終わり、101系電車は中央・総武緩行線(各駅停車;総武快速線開通までは、内房線木更津、成田線成田直通の快速電車にも充当)用として転属していった。そのため、中央線総武線各駅停車のラインカラーがカナリア色になった。
- ↑ TOYOTA LONGPASS EXPRESSなどがある。
- ↑ 正式に「山手線」と呼称されるようになったのは1901年(明治34年)からであるが、一般にはそれ以前から既に「山手線」と呼ばれていた。結城林蔵が1898年(明治31年)12月11日に、上野—赤羽—池袋—目黒—品川間を往復したときのことを文章を添えたスケッチ集『車窓捉風』に描いているが、赤羽駅での品川線への乗り換えを「赤羽停車場ニテ山手線ニ乗換ヲス」と書いている --『日本国有鉄道百年写真史』(1972年発行、p111)より。
- ↑ 山手線のダイヤ改正は1973年のダイヤ改正以来、34年ぶりのことである[34]。
- ↑ 鉄道院による線路名称の制定から100周年。なお、それ以前の日本鉄道時代にも「山手線」という路線名は使われている(年表の1901年およびその脚注参照)
- ↑ 前述のように山手線が日中4分間隔なのに対し、京浜東北線は日中6分間隔である。
- ↑ それぞれ東京臨海高速鉄道りんかい線、日暮里・舎人ライナーの乗換駅である。
出典
- ↑ JR東日本:路線一覧
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 「山手線 命名100年-38年前に読み統一 「やまのてせん」に」『朝日新聞』2009年3月7日付夕刊、第3版、第14面。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.20
- ↑ 4.0 4.1 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.14・15
- ↑ JTB時刻表、JTBパブリッシング、2014年3月号、p.966・968・970・973
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.29
- ↑ 7.0 7.1 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.82・83
- ↑ 8.0 8.1 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.36・37
- ↑ 9.0 9.1 9.2 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.16・17
- ↑ 10.0 10.1 10.2 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.24・25
- ↑ 日本鉄道旅行地図帳5号「東京」、新潮社、p.29
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.40
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.27
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.122・123
- ↑ 15.0 15.1 山手線に新駅ができる本当の理由、市川宏雄、p.55
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.26・27
- ↑ 17.0 17.1 17.2 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.18・19
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.19
- ↑ 日本鉄道旅行地図帳3号「関東1」、新潮社、p.25
- ↑ 20.0 20.1 20.2 宮脇俊三著『時刻表でたどる鉄道史 -数字の森から時代が見える!-』(JTB刊)
- ↑ 大町雅美著『郷愁の野州鉄道 -栃木県鉄道秘話-』(随想社刊)
- ↑ 22.0 22.1 22.2 『停車場変遷大辞典(国鉄・JR編)II』(JTB刊)
- ↑ 日本鉄道旅行地図帳3号「関東1」、新潮社、p.39
- ↑ 24.0 24.1 24.2 『日本鉄道株式会社 明治三十四年年報』 p.1(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 1909年(明治42年)10月12日鉄道院告示第54号
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.28・29
- ↑ 「汽車時間表 大正十五年二月号」 34頁
- ↑ 28.0 28.1 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.21
- ↑ 『JTB時刻表』各号(JTB刊)
- ↑ 30.0 30.1 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.25
- ↑ 31.0 31.1 31.2 山手線全編成の6扉車置き換えが完了 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年9月6日(2011年9月9日閲覧)
- ↑ 「東京圏輸送管理システム(ATOS)の展開と更新」PDF 『JR East Technical Review』No.36 Summer 2011、東日本旅客鉄道、p.64
- ↑ 「超高密度線区向け輸送管理システムの段階的構築」PDF 『日立評論』1999年3月号、日立製作所、p.33
- ↑ 山手線を34年ぶりに増発 JR春のダイヤ改正 - 共同通信、2006年12月22日
- ↑ 山手線、朝も全座席使えます 混雑率がちょっぴり改善、オリジナルの2010年2月22日のアーカイブ - 朝日新聞 2010年2月17日
- ↑ 山手線6扉車を順次4扉車に - ネコ・パブリッシング 2010年02月17日
- ↑ 山手線恵比寿駅でホーム可動柵の使用を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年6月26日
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.17
- ↑ 39.0 39.1 39.2 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.38・39
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.32・33
- ↑ 41.0 41.1 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.80・81
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p52・53
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.90・91
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.34・35
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p20・21
- ↑ 46.0 46.1 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.88・89
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.78・79
- ↑ JTB時刻表、JTBパブリッシング、2013年12月号、特集9ページ、ISBN 4910051251237
- ↑ () 三大都市圏の混雑率 PDF 国土交通省 [ arch. ] 2012-10-03
- ↑ 50.0 50.1 JR山手線上野-御徒町間が混雑率ワースト2位に-ワースト1位は総武線 - 上野経済新聞 2011年1月12日
- ↑ 輸送データPDF
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.49
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.26
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.57
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.55
- ↑ 「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由 - ITpro 2014年5月14日
- ↑ 新型通勤電車(E235系)量産先行車新造についてPDF - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2014年7月2日
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.136・137
- ↑ 線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の建造物についての出典:Google マップ 地図および航空写真(2011年閲覧)
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.108・109
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.110・111
- ↑ 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.94・95
- ↑ 山手線恵比寿駅、目黒駅のホームドア使用開始日について
- ↑ 山手線ホームドア 転落多発9駅優先 大崎、池袋など設置 - 東京新聞 2011年7月6日
- ↑ (2012-08-14) 山手線ホームドア 2014年度の完成予定駅について PDF 東日本旅客鉄道 2012-08-14 [ arch. ] 2012-11-02
- ↑ 山手線への可動式ホーム柵の導入についてPDF - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年6月3日
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年2月号、p.58
- ↑ 68.0 68.1 68.2 山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.98・99
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
- ↑ 山手線、40年ぶりに新駅…品川-田町間 - 読売新聞 2012年1月4日
- ↑ 山手線に新駅計画 品川―田町間、20年ごろ完成予定 - 朝日新聞、2012年1月4日
- ↑ 田町〜品川駅間に新駅を設置し、まちづくりを進めますPDF - 東日本旅客鉄道 2014年6月3日
- ↑ 透明の大屋根、街見渡す JR山手線新駅の再開発 - 日本経済新聞、2014年6月4日
関連項目
- 山手線ゲーム
- 山手線方式
- 東京山手線内 - 運賃制度上の「山手線内」について
- 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム
- 大阪市営地下鉄御堂筋線 - 同じ基幹都市交通として比較される
- 武蔵野線 - 山手貨物線から貨物列車を大幅に移した
- 東京山手急行電鉄 - 第二の山手線とも呼ばれた未成線
- 同じ環状路線として山手線と比較されることがある路線(山手線のヒミツ70、イカロスMOOK、p.52・53を基に作成。一部環状も含む)
- 日本国内
- 大阪環状線
- 都営地下鉄大江戸線 - 「6の字」での運行で、正確な環状運転ではない。
- 名古屋市営地下鉄名城線
- 山万ユーカリが丘線
- 神戸新交通ポートアイランド線
- 伊予鉄道松山市内線
- 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
- 日本国外
- 日本国内