東京メトロ銀座線
銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。
路線名の由来は繁華街の銀座から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙)、路線記号はG。
目次
概要[編集]
1927年(昭和2年)に浅草 - 上野間で営業を開始した日本で最初の地下鉄である[1]。当時のポスター[2]では「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線である。なお、1番切符を手にし、一番初めに乗った乗客は原鉄道模型博物館の館長、原信太郎であり、同館には当時の新聞記事等が展示されている。
東京地下鉄(東京メトロ)の路線では丸ノ内線とこの銀座線のみ標準軌である。また、第三軌条集電方式を採用しているため、駅進入部にデッドセクションが存在し、2両ユニット方式で MG を搭載した1500N系をのぞく01系以前の車両では駅到着直前に室内灯が消灯し代わりに非常灯が点灯していた。また、前照灯も消灯し扇風機の電源も切れた。現在運用されている車両にはバッテリーが搭載されており、デッドセクション通過時も停電することはなくなった。狭軌と架空電車線方式を採用している周辺他社路線との直通運転は技術的な課題が多いため、丸ノ内線と同様に実施されていない。後記するように車両規格が異なりトンネルも狭く、事実上直通運転は不可能である。
トンネル断面が小さいゆえに車両自体も小さく(東京地下鉄の車体の規格の中で最も小さく、1両の車両長が 16 m ×6両で、1編成の長さは 96 m しかない)、そのため、1両あたりの乗車定員は少ない、車内冷房装置の屋外機が屋根に取り付けられない、などの制約が生じている。これは、建設費の節約のためである。初めての地下鉄建設とあって将来的な輸送の見込みを立てるのは困難であり、実際開業当時は十分な輸送力を持っていたのだが、現代に至っては輸送力不足を招く結果になってしまった。冷房装置については、前述の理由で車両冷房化が困難であったことにより、一般の鉄道車両において冷房装置搭載が一般的になった1983年(昭和58年)から製造が開始された01系も当初は非冷房で製造されたが、1990年頃になって薄型装置が開発されたことにより屋根上に搭載できるようになったため、これ以降に製造された01系からは当初より冷房が搭載され、冷房装置なしで登場した01系にも冷房装置の設置が行われた。現在運用されている01系および1000系車両には全編成に冷房装置が取り付けられている。
浅草・上野・日本橋・銀座・新橋・赤坂・青山・渋谷といった東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走る路線のため、利用客が多く日中でも3分に1本の割合で高頻度の運転がなされている。この銀座線の混雑緩和のために建設された路線が半蔵門線である。また銀座線は後発の他路線に比べて乗り場が浅く、田原町や末広町、虎ノ門、外苑前など多数の駅で階段を降りるとすぐに改札口があり、改札口の先にすぐホームがあるという利用しやすい形態になっている。相対式ホームの駅ではそのほとんどで線路間の支柱がリベット組みの鉄骨となっており、日本最初の地下鉄の歴史を偲ぶことができる。
また、浅草駅にて松屋浅草店、上野広小路駅にて松坂屋上野店、三越前駅にて日本橋三越本店、日本橋駅にて高島屋日本橋店、銀座駅にて銀座三越と松屋銀座と松坂屋銀座店、渋谷駅にて東急百貨店東横店と繋がっている。
車両基地の上野検車区は地上と地下の2層構造になっており、地上車庫の入口箇所には日本の地下鉄では唯一となった踏切(しかも日本では珍しい、道路の通行が優先される軌道遮断式。同種のものはイギリスに存在する)が存在する。また、渋谷駅周辺が窪地となっていることから、同駅では東急百貨店東横店3階にあるホームから発着する(ただし、基盤整備によりホームを現在の東口バスターミナル付近に移設する計画がある)。
渋谷以西は二子玉川方面へ、浅草以東は三ノ輪方面への延伸計画が存在した。しかし、1985年の運輸政策審議会答申第7号において、渋谷 - 二子玉川園間は東急新玉川線として建設され半蔵門線との直通に変更された。また、浅草 - 三ノ輪間の延伸は中止となり、浅草 - 南千住間の鉄道交通はつくばエクスプレス線が担うこととなったが、都電22番系統が運行されていた浅草から山谷を経て南千住に至るルート付近に現在鉄道交通網は存在しない。
赤坂見附駅の溜池山王寄りには丸ノ内線とを結ぶ連絡線がある。銀座線車両の重点検整備の際の中野工場(中野富士見町駅近在)や小石川CR(茗荷谷駅近在)への回送のためにこの連絡線を通過する。過去には隅田川花火大会開催日の臨時列車「花火ライナー」(丸ノ内線新宿発浅草行)や浅草寺への参拝客向けの「初詣新春らいなー」、中野工場見学会などのイベント列車なども通過していた。2010年5月2日には映画『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』の公開を記念したイベント列車「メトロデンライナー」が上野 - 赤坂見附 - 中野富士見町間で運転され、連絡線を通過した。なお2008年以降丸ノ内線がホームドア使用のワンマン運転となったこともあり、車両ドアとホームドアの位置の関係から、丸ノ内線駅ホームでの乗降を取り扱わないイベント列車をのぞいての直通運転は行われていない。
ホーム有効長が編成長ぎりぎりの駅が多いことから、オーバーラン防止と駅進入速度の向上による運転間隔の短縮・輸送力増強を図るために定位置停止装置 (TASC) が設置されている。
2012年(平成24年)12月17日、銀座線全19駅をリニューアルすることが発表された。2017年度(平成29年度)中に浅草 - 京橋間を、2022年度(平成34年度)までに全線をリニューアルする予定である[3]。ホームや改札口を刷新し、(2012年)12月末に開業85周年を迎える日本最古の地下鉄として歴史を守りつつ、各駅に先端の機能を取り入れた主要路線として新たなイメージ定着を目指す[4]としている。また、2018年度までにホームドアの設置を完了する予定である[5]。
路線データ[編集]
- 路線距離(営業キロ):14.3 km(うち地上部 0.3 km)
- 軌間:1435 mm
- 駅数:19駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流 600 V、第三軌条方式)
- 閉塞方式:速度制御式(東京メトロ新CS-ATC)
- 列車無線方式:誘導無線 (IR) 方式
- 最高速度:65 km/h
- 平均速度:34.2 km/h
- 表定速度:27.3 km/h
- 車両基地:上野検車区、上野検車区渋谷分室
- 地上区間:渋谷駅付近
沿革[編集]
浅草 - 新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営された。本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため、資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で、高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたのである。なお、建設は関東大震災後の1925年(大正14年)に開始された。1927年(昭和2年)の開業当初は物珍しさもあって乗車時間がわずか5分の区間に乗車するため、2時間待ちの行列ができたという。その後の経営も順調で、1934年(昭和9年)までに全通した。
一方、渋谷 - 新橋間は目黒蒲田電鉄系の「東京高速鉄道」により建設・運営され、日中戦争中の1939年(昭和14年)までに全通した。その後、東京地下鉄道との相互乗り入れ運転が開始された。戦時体制下の1941年(昭和16年)7月に、両社は国策で設立された特殊法人「帝都高速度交通営団」(営団地下鉄)に統合される。
同年12月大東亜戦争(太平洋戦争)の開戦後も、日本本土は戦禍に見舞われなかった上に、経済活動も活発化したため運行は通常通り行われた。しかし戦争末期の1945年(昭和20年)に、連合国軍機が東京を空襲できるようになり、さらに空襲の目的が一般市民の殺傷となったことを受けて、東京の繁華街や住宅街が連合国軍機の空襲(東京大空襲)を受けるようになると、銀座線は土被りが薄く、爆弾などの被害を受けやすいために、空襲を受ける度に運休となるなど、ロンドンやベルリン、そして大阪(御堂筋線)の各地下鉄のように、防空壕代わりに活用されることはなかった。
同年1月27日に行われた空襲時には、爆弾の直撃により銀座駅や京橋駅が被害を受け乗客多数が死亡し、さらに水道管の破裂により、日本橋駅 - 新橋駅間のトンネルが浸水したため、浅草駅 - 日本橋駅間、新橋駅 - 渋谷駅間で折り返し運転を行うとともに、三越前駅 - 日本橋駅間は単線運転となった。また5月には、渋谷検車区に着弾し車輌5両が破損するなどの被害を受けた。
終戦翌年の1946年(昭和21年)には、早くも修復が完了し全線の運行が再開され、さらに1949年(昭和24年)には新型車両が導入された。丸ノ内線が開業する前年の1953年(昭和28年)には、当線に銀座線の名称が付与され、長く営団の重要路線として機能することとなる。そして、2004年(平成16年)4月1日の営団の民営化に伴う「東京地下鉄」の発足に際しては、上野駅で発車式が行われた。
東京地下鉄道[編集]
- 1927年(昭和2年)
- 1930年(昭和5年)1月1日 上野 - 万世橋(仮)間 (1.7 km) 開業。
- 1931年(昭和6年)11月21日 万世橋(仮) - 神田間 (0.5 km) 開業。万世橋(仮)駅廃止。
- 1932年(昭和7年)
- 1934年(昭和9年)
- 1939年(昭和14年)9月16日 東京高速鉄道と直通運転開始。
- 1941年(昭和16年)9月1日 路線を帝都高速度交通営団に譲渡。
※万世橋(仮)駅は現存せず(撤去済みであるが、地上との換気口として、2014年現在も利用中)。
東京高速鉄道[編集]
- 1938年(昭和13年)
- 1939年(昭和14年)
- 1月15日 虎ノ門 - 新橋間 (0.7 km) 開業。
- 9月16日 東京地下鉄道と直通運転開始。新橋駅を東京地下鉄道の新橋駅に統合。渋谷起点変更 (+0.3 km)。青山四丁目駅を外苑前駅に、青山六丁目駅を神宮前駅に改称。
- 1941年(昭和16年)9月1日 路線を帝都高速度交通営団に譲渡。
※東京高速鉄道の新橋駅は現在の駅である東京地下鉄道の新橋駅より西側の場所に設けられていた。統合後は留置線として使用され、イベントで何度か公開されている。
※青山六丁目(表参道)駅は、現在よりやや渋谷寄りに設置された。
帝都高速度交通営団[編集]
- 1941年(昭和16年)9月1日 帝都高速度交通営団発足。東京地下鉄道、東京高速鉄道から路線譲受 (14.3 km)。
- 1945年(昭和20年)1月27日 連合国軍機の空襲の被害を受け一部区間運休。
- 1953年(昭和28年)12月1日 路線名称を銀座線と決定。
- 1963年(昭和38年)11月1日 朝ラッシュ時に一部列車で6両編成の運転を開始。
- 1966年(昭和41年)1月6日 全列車を6両編成で運転開始。
- 1968年(昭和43年)
- 4月10日 都市交通審議会答申第10号にて、東京3号線は渋谷方面より赤坂見附、新橋、神田、上野及び浅草の各方面を経て三ノ輪方面に至る路線として提示。
- 4月 - 6月 - 開業以来使用してきた旧形車両60両を廃車。営団として初の廃車。
- 1972年(昭和47年)10月20日 神宮前駅を表参道駅に改称。
- 1978年(昭和53年)8月1日 表参道駅を外苑前駅側に移転。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)7月11日 浅草以遠で三ノ輪までの延伸計画を正式に取りやめ。
- 1990年(平成2年)8月13日 冷房車両の運転を開始。
- 1993年(平成5年)
- 1995年(平成7年)3月20日 地下鉄サリン事件に関連し午前中の運転を休止、午後から再開。
- 1997年(平成9年)9月30日 溜池山王駅開業(虎ノ門 - 赤坂見附間)。戦後唯一にして、58年ぶりの新駅開業。
東京地下鉄[編集]
- 2004年(平成16年)4月1日 帝都高速度交通営団が民営化して東京地下鉄になる。
- 2008年(平成20年)11月18日 浅草 - 新橋間が『土木学会選奨土木遺産』に認定される。
- 2009年(平成21年)2月6日 銀座線が『近代化産業遺産』に認定される。
- 2012年(平成24年)
運行形態[編集]
平日朝2分間隔、平日夕方2分15秒間隔、日中3分間隔で運行されている。
全区間(浅草駅 - 渋谷駅間)直通運転を基本とする。全線の所要時間は31分25秒である。
- 平日朝夕と終列車時間帯に上野駅 - 渋谷駅間の列車が設定されている。また、早朝と深夜に上野駅 - 浅草駅間の区間運転列車が数本ある。
- 新橋駅と溜池山王駅留置車両の虎ノ門発渋谷行きと浅草行きが1日各1本ある。
- 大晦日から元日にかけての終夜運転では、上野駅 - 浅草駅間の区間運転列車と全区間直通運転列車が運転されており、両列車が重複する区間では7.5分間隔となる。区間列車の場合、上野駅では浅草方面のホームに到着して折り返す。
運転時間と車両運用の沿革[編集]
1993年(平成5年)7月30日までは01系車両と旧形車両(先頭に2000形・中間に1500N形組込)を使用し、保安装置は打子式ATSを使用してきた。また、全線所要時分は34分30秒とし、最大運用数は37本(予備3本)で、最高速度 55 km/h であった。
旧形車引退後の1993年8月2日には、01系統一による車両性能向上と保安装置の新CS-ATC化・TASCの使用を反映したダイヤ改正を実施した。これにより、最高速度は 65 km/h に向上し、全線所要時分は4分短縮した30分30秒に、最大運用数は3本削減した34本(予備3本)となった。
その後、1997年(平成9年)9月30日には溜池山王駅開業に伴い、全線所要時分は55秒増えた31分25秒となり、運用数が1本増えた35本(予備3本)となった。このため、第38編成が新製された。
車両[編集]
現在の車両[編集]
- 1000系 - 6両編成7本42両が在籍している。2013年春より量産を開始し、2016年度までに01系をすべて置き換える予定[7]。2013年度末時点で12編成となる予定である。
- 01系 - 6両編成31本186両が在籍している。2013年11月現在、第01,07,08,09,31,33,38編成の7本が廃車となっている。
過去の車両[編集]
旧型車両の塗色は、1927年の開業時にベルリン地下鉄の淡黄色を参考とした。しかし、戦中・戦後の混乱期に色見本を紛失したため、改めて色見本を製作したものがやや濃い目となり、その後作り直すたびにさらに濃くなったという[8]。
駅一覧[編集]
駅所在地はすべて東京都内。
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
G-01 | 渋谷駅 | - | 0.0 | 東京地下鉄: 半蔵門線 (Z-01) ・ 副都心線 (F-16)(改札外乗り換え)[* 1] 東日本旅客鉄道: 山手線・埼京線・湘南新宿ライン 東京急行電鉄: 東横線 (TY01)、田園都市線 (DT01)[* 1] 京王電鉄: 井の頭線 (IN01) |
渋谷区 |
G-02 | 表参道駅 | 1.3 | 1.3 | 東京地下鉄: 千代田線 (C-04) ・ 半蔵門線 (Z-02) | 港区 |
G-03 | 外苑前駅 | 0.7 | 2.0 | ||
G-04 | 青山一丁目駅 | 0.7 | 2.7 | 東京地下鉄: 半蔵門線 (Z-03) 都営地下鉄: 大江戸線 (E-24) | |
G-05 | 赤坂見附駅 | 1.3 | 4.0 | 東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-13)、 有楽町線(永田町駅:Y-16)・ 半蔵門線(永田町駅:Z-04)・ 南北線(永田町駅:N-07) | |
G-06 | 溜池山王駅 | 0.9 | 4.9 | 東京地下鉄: 南北線 (N-06)、 丸ノ内線(国会議事堂前駅:M-14)・ 千代田線(国会議事堂前駅:C-07) | 千代田区 [* 2] |
G-07 | 虎ノ門駅 | 0.6 | 5.5 | 港区 | |
G-08 | 新橋駅 | 0.8 | 6.3 | 都営地下鉄: 浅草線 (A-10) 東日本旅客鉄道: 東海道線・山手線・京浜東北線・横須賀線 ゆりかもめ: 東京臨海新交通臨海線 (U-01) | |
G-09 | 銀座駅 (松屋・三越前) |
0.9 | 7.2 | 東京地下鉄: 丸ノ内線 (M-16) ・ 日比谷線 (H-08) 地下通路で東銀座駅・日比谷駅・有楽町駅に連絡[* 3] |
中央区 |
G-10 | 京橋駅 (明治屋前) |
0.7 | 7.9 | 都営地下鉄: 浅草線(宝町駅: A-12)(徒歩連絡)[* 4] | |
G-11 | 日本橋駅 (髙島屋前) |
0.7 | 8.6 | 東京地下鉄: 東西線 (T-10) 都営地下鉄: 浅草線 (A-13) | |
G-12 | 三越前駅 | 0.6 | 9.2 | 東京地下鉄: 半蔵門線 (Z-09)(改札外乗り換え) 東日本旅客鉄道: 総武線(快速)(新日本橋駅) | |
G-13 | 神田駅 | 0.7 | 9.9 | 東日本旅客鉄道: 山手線・京浜東北線・中央線 | 千代田区 |
G-14 | 末広町駅 | 1.1 | 11.0 | ||
G-15 | 上野広小路駅 (松坂屋前) |
0.6 | 11.6 | 東京地下鉄: 日比谷線(仲御徒町駅:H-16)(改札外乗り換え) 都営地下鉄: 大江戸線(上野御徒町駅:E-09) 東日本旅客鉄道: 山手線・京浜東北線(御徒町駅)[* 5] |
台東区 |
G-16 | 上野駅 | 0.5 | 12.1 | 東京地下鉄: 日比谷線 (H-17)(改札外乗り換え) 東日本旅客鉄道: 東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)・山手線・京浜東北線・東北本線(宇都宮線)・高崎線・常磐線(快速) 京成電鉄: 本線(京成上野駅:KS01) | |
G-17 | 稲荷町駅 | 0.7 | 12.8 | ||
G-18 | 田原町駅 | 0.7 | 13.5 | 首都圏新都市鉄道: つくばエクスプレス(浅草駅: 03)(徒歩連絡)[* 6] | |
G-19 | 浅草駅 | 0.8 | 14.3 | 都営地下鉄: 浅草線 (A-18) 東武鉄道: 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) (TS-01) |
発車合図メロディ[編集]
銀座線では、2012年10月30日より発車合図メロディを使用している[9]。
浅草駅・上野駅・銀座駅で使用されているメロディは、駅や街にゆかりのある楽曲をアレンジしたものである。制作はスイッチ[10]。溜池山王駅で使用されているメロディは、オリジナルのものを使用している。
なお、AB各線で同一楽曲が使用されているが、アレンジ部分は異なっている。
駅名 | 曲名 |
---|---|
浅草駅 | 花 |
上野駅 | さくら(独唱) |
銀座駅 | 銀座カンカン娘 |
溜池山王駅 | 溜池山王オリジナル |
選奨土木遺産・近代化産業遺産[編集]
2008年、社団法人土木学会から銀座線浅草 - 新橋間が鉄構框構造やアーチ構造など「土木的に貴重な構造物が多数存在する」との理由で、土木学会選奨土木遺産に選ばれた。同年11月18日の「土木の日」に同学会から認定書と銘板が贈呈された[11]。
また、2009年には経済産業省から銀座線(全線)と旧新橋駅(東京高速鉄道時代に営業していたホーム)、銀座線で使用された後、地下鉄博物館で保存されている1000形1001号車・100形129号車などが『近代化産業遺産続33』に認定された[12]。
エピソード[編集]
- 2010年(平成22年)8月23日、虎ノ門駅で人身事故が発生し、全線で運転休止となる。この時、テレビ朝日のドキュメンタリー番組『Directors TV』が総合指令所の密着取材を行っており、運転休止から運転再開まで一連の復旧作業を行った様子が同年9月11日の同番組で放送された。
脚注[編集]
- ↑ 地下に路線と駅を設置したという点では宮城電気鉄道の仙台 - 東七番丁駅間が日本初である。詳細は仙石線を参照。
- ↑ レプリカのエッチングが上野駅の渋谷方面ホームにある。
- ↑ 銀座線のすべての駅を5つのエリアコンセプトに沿ってリニューアルしますPDF - 東京地下鉄株式会社、2012年12月17日。
- ↑ 東京メトロ、銀座線全駅を改装 ホーム広げ安全に - 日本経済新聞、2012年12月17日。
- ↑ 中期経営計画「東京メトロプラン2015〜さらなる安心・成長・挑戦〜」 - 東京地下鉄 (2013年3月28日)
- ↑ 足立武士「CS-ATCの導入 その効果と展望」『鉄道ピクトリアル』1995年7月臨時増刊号(通巻608号)p72 - 75、電気車研究会
- ↑ 平成24年4月11日(水)銀座線新型車両1000系いよいよデビュー 記念ヘッドマークを掲出 ホームページで運行ダイヤをお知らせいたします - 東京地下鉄 2012年3月26日(2012年4月11日閲覧)
- ↑ 『鉄道ファン』1993年9月号および「鉄道ピクトリアル」2007年10月号
- ↑ 〜街にゆかりのあるメロディがホームを彩ります〜 銀座線の4駅に街のイメージに合った発車合図メロディを導入します!浅草駅・上野駅・銀座駅・溜池山王駅PDF - 東京地下鉄、2012年10月24日、2012年10月31日閲覧
- ↑ 東京メトロ「銀座線」浅草・上野・銀座 各駅発車メロデイを制作しました - 株式会社スイッチ、2012年10月26日、2012年10月31日閲覧。
- ↑ 2008年10月21日「読売新聞」夕刊より
- ↑ 日本初の地下鉄「銀座線」が『近代化産業遺産』に認定! 東京地下鉄 2009年2月9日
参考文献[編集]
- 中村建治『メトロ誕生―地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防』交通新聞社、2007年7月、ISBN-978-4-330-93607-9。
関連項目[編集]
- 日本の鉄道路線一覧
- 早川徳次(東京地下鉄道)
- 杉浦非水 - 上野 - 浅草間開業時のポスターをデザインしたグラフィックデザイナー
- 地震列島 - 銀座線が舞台として登場。
- 帝都物語 - 銀座線が舞台として登場。
- 井上夢人 - 小説家。銀座線がインターネットで連載した小説『99人の最終電車』の舞台となっている。
外部リンク[編集]
- 東京メトロ - 駅の情報・路線図:路線名から探す - 銀座線
- 『土木建築工事画報』 第4巻 第3号 東京地下鉄道開通特集 工事画報社 昭和3年3月発行