サド侯爵夫人

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

サド侯爵夫人』(サドこうしゃくふじん)は、三島由紀夫戯曲1965年(昭和40年)、文芸雑誌「文藝」11月号に掲載され、同年11月15日に河出書房新社より単行本刊行。初演は前日の11月14日に劇団NLT紀伊國屋ホール提携公演として、紀伊國屋ホールで上演され、昭和40年芸術祭賞演劇部門賞を受賞した。現在まで数ヶ国の言語に訳され国内外で上演され続けている。

1994年(平成6年)末に発表された演劇評論家が選ぶ戦後戯曲ペスト20のアンケートで第1位作品となった[1]

1969年(昭和44年)5月に新潮社からも旧字旧かなで単行本刊行されている。現行版は、新潮文庫の『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』で重版されている。両作品とも登場人物は、同性のみ(『サド侯爵夫人』は女6人、『わが友ヒットラー』は男4人)で、三島自身は両作品を、人間性の探求を含め一対の関係にあると捉えている。近年、河出文庫より『サド侯爵夫人、朱雀家の滅亡』も刊行されている。

概要[編集]

舞台は、パリのモントルイユ夫人邸のサロン。サド侯爵夫人・ルネの母の家である。登場人物は、モントルイユ夫人、ルネ、シミアーヌ男爵夫人、サン・フォン伯爵夫人、ルネの妹・アンヌ、家政婦・シャルロットの女性6人のみ。話題の中心人物であるサド侯爵(アルフォンス)は登場しない。第1幕は1772年の秋。第2幕は6年後の1778年9月。第3幕はさらに12年後の1790年4月。なお、モントルイユ夫人、ルネ、アンヌ、サド以外の人物は作者創作の架空の人物である。

サド侯爵夫人・ルネは「貞淑」。厳格な母親モントルイユ夫人は「法・社会・道徳」。敬虔なクリスチャンのシミアーヌ男爵夫人は「神」。性的に奔放なサン・フォン伯爵夫人は「肉欲」。ルネの妹・アンヌは「無邪気、無節操」。家政婦・シャルロットは「民衆」を代表するものとして描かれ、これらが惑星の運行のように交錯しつつ廻転してゆく[2]

三島は文の中で、友人でもある澁澤龍彦著『サド侯爵の生涯』[3]を読み、老年になった侯爵と夫人との離別に最も触発され、その謎の論理的解明を試み生まれた作品と述べている。本作の序文は、澁澤龍彦による「サド侯爵の真の顔」である。

あらすじ[編集]

第1幕 - 1772年秋。パリのモントルイユ夫人邸のサロン

サド侯爵夫人・ルネの母親であるモントルイユ夫人は、娘婿であるアルフォンス(サド)の無罪を勝ち取るための裏工作を依頼しようと、自邸に敬虔なクリスチャンのシミアーヌ男爵夫人と、性的に奔放で有名なサン・フォン伯爵夫人の2人を招いていた。アルフォンス(サド)は、娼婦虐待事件(マルセイユ事件)により当局から追われる身であった。
ルネ(サド侯爵夫人)がやって来る。母・モントルイユ夫人は娘に離婚を勧めるが、ルネは忠告をはねつけ寝室へ去る。ルネの妹・アンヌもイタリアからの旅行から帰って来て、イタリアではアルフォンス(サド)と一緒だったこと、関係を持ったこと、そして、そのことは姉・ルネも知っていることだとを母に話す。これに激怒し逆上した母・モントルイユ夫人は一転、さきほど2人の夫人に依頼した件を取り消す手紙を家政婦・シャルロットに託し、国王にはアルフォンスの居所を教え、逮捕・投獄を嘆願する手紙を自身で届ける。

第2幕 - 6年後の1778年9月。パリのモントルイユ夫人邸のサロン。

ルネは妹・アンヌから、アルフォンス(サド)の犯罪を罰金刑で済ますとする高等法院の再審の結果を聞き喜ぶ。これまでルネは、5年前にアルフォンスの脱獄を図り成功させ、有罪判決を破棄させようと懸命に努めたが、母・モントルイユ夫人の計らいで夫は再逮捕されていたのである。ところが喜んだのもつかの間、再審で釈放を勝ち取った直後、夫はその場で今度は王家の警官に捕らえられ、さらに厳重な牢獄へ入れられたという。その経緯を、ルネはサン・フォン伯爵夫人から聞く。そして、それは全てモントルイユ夫人の申請による策略だと聞かされた。
ルネは母・モントルイユ夫人に詰め寄り、激しい言葉の応酬が交わされる。母はルネに、夫(サド)を牢屋に入れておけば嫉妬もせずにすむのに、どうして彼の自由を願うのかと聞き返す。それはお母様から教わった「貞淑」のためだとルネは言うが、母は納得しない。母・モントルイユ夫人は密偵からの報告で、アルフォンス(サド)が脱獄していた時、ルネが彼の生贄になり、汚らわしい行為に耽っていたのを知っていたのである。それをルネに向かって話してしまうが、ルネは、あなた方夫婦(父と母)は偽善としきたりの愛で道徳や正常さと一緒に寝て、一寸でも則に外れたものを憎しみ、蔑んでいると母に言い返し、「アルフォンスは、私だったのです」と告白する。

第3幕 - さらに12年後の1790年4月。フランス革命勃発後9ヶ月。パリのモントルイユ夫人邸のサロン。

革命が勃発して王族や貴族には身の危険が迫っていた。アンヌが一緒にヴェニスへ逃げようと誘うが、モントルイユ夫人には、牢屋に繋がれていたアルフォンス(サド)が身内にいれば、免罪符となって自分たちは安全だという計算があった。王はまだ存命だが、裁判によるこれまでの決定は無効となり、アルフォンス(サド)は自由の身になって、帰ってこようとしていた。一方、ルネは夫が釈放されるというのにシミアーヌ男爵夫人のいる修道院へ入ると決める。
どうしてと問う母に向かいルネは、夫・サドが獄中で書いた小説『ジュスティーヌ』(悪徳を押し進める姉に幸運が訪れ、美徳を守る妹のジュスティーヌには次から次へと不幸が訪れ、みじめな最期を遂げるという話)を読み、かつて自分が、「アルフォンスは私です」と言った言葉が思い違いだったと言い、「ジュスティーヌは私です」と言う。もはや悪行よりも悪の掟・悪徳の大伽藍を築き上げようとする夫は、あらゆる悪をかき集め「永遠」に指を届かせようと天国への裏階段をつけた、もう自分の手の届かない領域に彼はいるとルネは言う。そして、そのアルフォンス(サド)の創った世界に、自分たちが住んでいることをルネは悟った。物乞いの老人のように風変りしたという夫・アルフォンスが訪ねて来た時、ルネは会おうとせずに家政婦・シャルロットに、「侯爵夫人はもう決してお目にかかることはありますまい」という伝言を告げる。

評価・解説[編集]

日本国外、特にフランスでも人気があり、各地でしばしば上演されている。フランス語訳は作家・マンディアルグが行っている。三島の友人・ドナルド・キーンの英訳版はじめ多数の外国語訳がある。なお「007シリーズ」の主人公ボンドの上司「M」役で知られるイギリスの女優・ジュディ・デンチも演じた。

1977年(昭和52年)にパリのオルセー小劇場で行なわれた公開討議会で、聴衆から「日本人の作品とは思えない」という声があがった。芳賀徹は、パリでウェイトレスが「ミシマ見た? 『サド侯爵夫人』すてきだったわよ」と言うのを耳にし、あのウェイトレスは「ミシマが日本の作家だということさえ知らなかったのかもしれない」[4]と記している。

1994年(平成6年)末に発表された演劇評論家が選ぶ「戦後戯曲」ペスト20のアンケートで、『サド侯爵夫人』が第1位となり、「劇作家」では、井上ひさし三島由紀夫が1位に選ばれた。井上ひさしも三島戯曲を高評価し、「中でも『サド侯爵夫人』は傑作でしょうね」と評し、「観客が7人目の登場人物としての『サド侯爵観』をつくっていく。非常に明晰な台詞、明晰な構造、明晰な心理分析で組み合わせたがっちりした芝居です」と述べている[1][5]

伊藤勝彦は、もっとも感動した本作の舞台として、スウェーデンイングマール・ベルイマンによって監督・演出された東京グローブ座の舞台だと評している。フランスで、マドレーヌ・ルノー劇団の舞台その他いろいろの『サド侯爵夫人』を観たという中村雄二郎も、イングマール・ベルイマンの舞台の方がはるかにすばらしかったと言っていたという[6]

舞台公演[編集]

初演は三島主宰の劇団NLT紀伊國屋ホールの第2回提携公演として、1965年(昭和40年)11月14日から29日まで紀伊國屋ホールで、松浦竹夫の演出、丹阿弥谷津子(ルネ)、南美江(モントルイユ)、村松英子(アンヌ)、賀原夏子(シミアーヌ)、真咲美岐(サン・フォン)、宮内順子(シャルロット)の出演により行われた。千秋楽には女優のヘレン・ヘイズが来る。主人公・サド侯爵夫人・ルネを演じた丹阿弥谷津子(俳優・金子信雄夫人)は、演劇人生で「もっとも想い出深い作品」と回想している。昭和40年芸術祭賞演劇部門受賞。

初演以降の公演[編集]

第33回朝日女性サークル「あなたの小劇場」第3回公演

1966年(昭和41年)6月11日 東京・朝日新聞社朝日講堂
演出:松浦竹夫。出演:丹阿弥谷津子南美江村松英子賀原夏子真咲美岐宮内順子

NLT公演

1966年(昭和41年)6月18日 - 30日 東京・紀伊國屋ホール、7月4日 京都会館第2ホール、
7月5日 - 6日 大阪・毎日ホール、7月8日 - 9日 名古屋・中部日本放送CBCホール、
7月12日 - 13日 横浜・神奈川県立青少年センター・ホール
演出:松浦竹夫。出演:丹阿弥谷津子南美江村松英子賀原夏子真咲美岐宮内順子

劇団浪曼劇場第2回公演

1969年(昭和44年)5月21日、24日、6月9日- 13日 東京・農協ホール、
6月14日 藤沢市民会館、6月16日 大阪・毎日ホール
6月18日 京都・弥栄会館、6月19日 名古屋・名鉄ホール
演出:松浦竹夫。出演:村松英子南美江真咲美岐小林トシ子服部マリ田中佐世子

松竹 三島由紀夫作品連続公演 V 

1974年(昭和49年)5月3日- 21日 東京・紀伊國屋ホール
演出:芥川比呂志。出演:小川真由美楠侑子杉葉子高林由紀子平木久子南美江
ビクターより1974年(昭和49年)8月、舞台稽古録音のLPレコード発売。

松竹 三島由紀夫作品連続公演 完結

1975年(昭和50年)6月25日- 29日 東京・紀伊國屋ホール
7月1日- 2日 名古屋・中日劇場、7月4日- 5日 大阪・サンケイホール
演出:芥川比呂志。出演:小川真由美楠侑子杉葉子高林由紀子平木久子南美江
※ 「松竹 三島由紀夫作品連続公演 V」のアンコール公演。

ルノー+バロー劇団「サド侯爵夫人」1979年日本公演

1979年(昭和54年)10月2日- 11日、23日 - 25日 東京・草月ホール
10月12日 札幌共済ホール、10月14日 神戸文化ホール、10月15日 名古屋・中部日本放送CBCホール、
10月19日- 21日 大阪・よみうり文化ホール
演出:ジャン=ピエール・グランヴァル。出演:ダニエル・ルブランナディーヌ・アラリファビエンヌ・フェラエレオノール・イールパスカル・ロベールマリー=エレーヌ・ダステ
※ フランス語上演。翻訳:アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ。同時通訳イヤホンあり。

サンシャイン劇場開場5周年記念公演 4

1983年(昭和58年)12月2日- 27日 東京・サンシャイン劇場
演出:松浦竹夫。出演:坂東玉三郎南美江土田ユミ川口敦子松下砂稚子一条久枝

東京グローブ座特別公演「三島由紀夫メモリアル」スウェーデン王立劇場公演

1990年(平成2年)1月8日- 13日 東京グローブ座
監督:イングマール・ベルイマン。脚色:ウラ・オーベルイ。出演:スティーナ・エークブラッドアニタ・ビョルクマリー・リカードソンマルガレータ・ビイストロムアグネッタ・エークマンネルヘレーナ・ブロディン
※ スウェーデン語上演。翻訳:グニラ・リンドベリ・ワダペル・エリック・バールンド。同時通訳イヤホンあり。

ベニサン・ピット5周年公演

1990年(平成2年)8月18日- 9月8日 東京・ベニサン・ピット
演出:デヴィッド・ルヴォー。出演:麻実れい南美江大輝ゆう唐沢潤鰐淵晴子坂東玉三郎

水戸芸術館ACM劇場秋季特別公演

1990年(平成2年)10月5日- 21日 茨城・水戸芸術館ACM劇場
演出:ソフィー・ルカシェフスキー。出演:篠井英介若松武十川稔陰山泰野村耕介荒谷清水
※ 男性キャストのみ

龍(RYO)プロデュース公演

1994年(平成6年)3月5日- 6日 東京・OFF・OFFシアター
演出:図師田龍。出演:山口春美星野将史鷲尾麻希、ほか

演劇人冒険者アトリエ公演

1995年(平成7年)5月9日- 11日 名古屋・名演小劇場
演出:木崎裕次。出演:近藤未緒子内藤美佐子長尾裕子斎藤直美下間栄子山野ひろみ
※ なごや演劇フェスティバル'95参加。

財団法人埼玉県芸術文化振興財団主催公演

1995年(平成7年)6月2日- 4日 与野・彩の国さいたま芸術劇場大ホール
演出:渡邊守章。出演:大輝ゆう峰さを理加藤美津子小川敦子野口早苗范文雀
※ 5月にパリルクセンブルクブリュッセルロンドンを巡演。その凱旋公演。

財団法人吹田市文化振興事業団主催公演

1996年(平成8年)5月28日- 31日 吹田市文化会館メイシアター中ホール
演出:渡邊守章。出演:剣幸峰さを理加藤美津子小川敦子入江純後藤加代(いずれも宝塚歌劇団出身)
※ 5月にブタペストブカレスト等を巡演。その凱旋公演。

横浜小劇場第59回公演 市民のためのアマチュア演劇公演

1997年(平成9年)3月22日- 23日 横浜・関内ホール
演出:飯田克衛。出演:斎藤理恵おかざきたえこ上原操篠田三代城奈保子高嶋恵子

山桜舎公演

1999年(平成11年)7月23日- 24日 吹田市文化会館メイシアター小ホール
出演:海野彩林純代、ほか

財団法人地域創造 公共ホール演劇製作ネットワーク事業 

2001年(平成13年)1月12日- 21日 静岡芸術劇場、1月28日 つくばカピオホール、
2月2日- 4日 兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター大ホール、
2月10日- 12日 富山県利賀芸術公園新利賀山房、2月16日 熊本県立劇場演劇ホール、
2月20日 兵庫・中町文化会館ベルディーホール、2月25日 栗東芸術文化会館さきら中ホール
演出:原田一樹。出演:美加理夏木マリ久保庭尚子木全晶子平井久美子高田みどり

ZERO公演

2002年(平成11年)7月6日- 7日 吹田市文化会館メイシアター小ホール
演出:井之上淳。出演:熱田直美北浦和美芳賀貴子阿矢井上真理鶴留真由

ク・ナウカ主催「野望祭」公演

2003年(平成15年)5月21日 - 23日 東京・法政大学学生会館大ホール
演出:寺内亜矢子。出演:本多麻紀中村優子鈴木陽代たきいみき、小笠原千怜
※ 『わが友ヒットラー』、ルイジ・ピランデルロ作『山の巨人たち』と連続公演。

新国立劇場公演 シリーズ「現在へ、日本の劇」 4

2003年(平成15年)5月26日 - 6月11日 東京・新国立劇場小劇場THE PIT
演出:鐘下辰男。出演:高橋礼恵倉野章子片岡京子新井純平淑恵中川安奈

向陽舎 Vol.8

2003年(平成15年)9月4日 - 7日 東京・劇場MOMO
演出:久保亜津子。出演:岡崎朋代久保亜津子茂木理英子本島加奈子勝又保幸板倉美智子

楽園王公演 …into the Darkness:Another-side of rakuenoh 5

2004年(平成16年)3月1日 東京芸術劇場小ホール1
演出:長堀博士。出演:大畑麻衣子塩山真知子杉村誠子あちゃあべまゆみ
※ 『サド侯爵夫人・1778年夏』として第2幕の抜粋上演。

向陽舎 Vol.9

2004年(平成16年)6月25日 - 27日 東京・シアター風姿花伝
演出:久保亜津子。出演:久保亜津子加藤四朗清水まゆみ岡崎朋代長谷川裕佐藤和佳

ZLVZX Vol.14

2004年(平成16年)11月16日 大阪府立青少年会館プラネットステーション パブリックスペース
11月21日 - 22日 東京・早稲田どらま館
演出:久保亜紀子。出演:デカルコ・マリー魔瑠まついきよしイシダトウショウ喜田敦子
※ 東京公演は第11回BeSeTo演劇祭参加。

アトリエ・ダンカン プロデュース公演

2008年(平成20年)10月17日 - 26日 東京グローブ座
演出:鈴木勝秀。出演:篠井英介石井正則小林高鹿山本芳樹天宮良加納幸和
※ 男性キャストのみ

ミシマダブル

2011年(平成23年)2月2日 - 3月2日 東京・Bunkamuraシアターコクーン
3月8日 - 3月20日 大阪・シアターBRAVA!
演出:蜷川幸雄。出演:東山紀之生田斗真木場勝己平幹二朗大石継太岡田正
※ 同一男性キャストのみで『サド侯爵夫人』と『わが友ヒットラー』両演目が、交互に上演。大石継太、岡田正は『サド侯爵夫人』のみ出演。

世田谷パブリックシアター/シアタートラム

2012年(平成24年)3月6日 - 20日 世田谷パブリックシアター
演出:野村萬斎。出演:蒼井優美波神野三鈴町田マリー麻実れい白石加代子

おもな刊行本[編集]

装幀:秋山正。クロス装。貼函。収録:序・サド侯爵の真の顔(澁澤龍彦)、サド侯爵夫人、跋
※ 私家限定本3部ありと、島崎博三島瑤子『定本 三島由紀夫書誌』(薔薇十字社、1972年)に書かれてあるが、未見。
  • 限定版『サド侯爵夫人』(中央公論社、1967年8月18日) 限定380部(記番・署名入)
表紙・本文カット:神野八左衛門内藤紀子。菊倍判。背革紙継ぎ装。天金。天鵞絨貼夫婦函。段ボール外函。
収録:序・サド侯爵の真の顔(澁澤龍彦)、サド侯爵夫人、跋、豪華版のための補跋
奥付および段ボール外函に限定番号記載。
  • 『サド侯爵夫人』(新潮社、1969年5月10日)
装幀:前川直。布装。貼函。見返しに画(WATTEAU “LES AMUSEMENTS DE CYTHERE”)
収録:序・サド侯爵の真の顔(澁澤龍彦)、サド侯爵夫人、跋、巻末に初演、再演データ
初刷で帯に「44年5月劇団浪曼劇場再演」とあるものと、ないものとがある。
カバー装幀:辰己四郎。カバー写真提供:メゾン・デ・ザール
付録・自作解題:三島由紀夫。
帯(表)に「ルノー/バロー劇団来日公演決定!」とある。
※ 改版2003年より、カバー改装:新潮装幀室。
  • 新装版『サド侯爵夫人』(新潮社、1990年9月10日)
装幀:菊地信義。紙装。筒函。函(裏)にイングマル・ベルイマン澁澤龍彦による作品評。
収録:サド侯爵夫人、わが友ヒットラー、付録・自作解題
カバー装幀:楱地和佐々木暁。カバー装画:秋山正F・ブーシェポンパドゥール夫人”-1756年。
付録・解説:藤田三男

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 『戦後戯曲の五十年』(演劇批評誌・シアターアーツ 1994年12月号)
  2. 三島由紀夫「」(『サド侯爵夫人』)(新潮社、1965年。新潮文庫、1979年)
  3. 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』(桃源社、1964年。中公文庫、1983年。他)
  4. 芳賀徹「世界にひろがるミシマ」(『山中湖文学の森 三島由紀夫文学館開館記念展』)(1999年)
  5. 井上ひさし小森陽一編著『座談会昭和文学史 第二巻』(集英社、2003年)
  6. 伊藤勝彦『最後のロマンティーク 三島由紀夫』(新曜社、2006年)

参考文献[編集]

  • 文庫版『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』(付録・自作解題 三島由紀夫)(新潮文庫、1979年。改版2003年)
  • 伊藤勝彦『最後のロマンティーク 三島由紀夫』(新曜社、2006年)
  • 『三島由紀夫の演劇 三島由紀夫研究4』)(鼎書房、2007年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集題42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  • 松本徹『三島由紀夫を読み解く(NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界)』(NHK出版、2010年)
三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品