薔薇と海賊

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

薔薇と海賊』(ばらとかいぞく)は、三島由紀夫戯曲1958年(昭和33年)、文芸雑誌「群像」5月号に掲載され、同年5月30日に新潮社より単行本刊行。初演は同年7月8日に文学座により、第一生命ホールで上演され、花田清輝『泥棒論語』とともに、週刊読売新劇賞を受賞した。現行版は新潮文庫『熱帯樹』に収録されている。

本曲はヒロインの女流童話作家と、童話ファンの白痴の青年との恋愛劇である。三島は、ロマンチック時代と同等のラヴ・シーンを、現代風俗の舞台に持ち込むために、性欲を嫌悪する女と性欲を持たぬ男との恋人同士を登場させたのだという[1]

構想の母胎は、ニューヨークで見たロイヤル・バレエ団(旧・サドラース・ウエルス・バレエ団)の『眠れる森の美女』終幕のディヴェルティッスマンからインスピレーションを得たものと、三島は述べている[2]。当初は『月のお庭』という題にする予定だったが、『薔薇と海賊』となったという[3]

『薔薇と海賊』は1970年(昭和45年)10月に再演されたが、三島はその時、涙を流して観ていたという[4][3]

あらすじ[編集]

第1幕 - 童話作家・楓阿里子邸の居間。

童話作家で37歳の楓阿里子邸に客が訪れた。阿里子の童話ファンの30歳の松山帝一は、自分を童話の中の主人公・ユーカリ少年だと信じている白痴の青年で、後見人の額間(50歳)に付き添われて阿里子に会いに来たのだった。楓邸の住居や庭は童話の世界のように仕立てられ、阿里子は19歳の娘・千恵子にも登場人物のニッケル姫の扮装をさせていた。帝一はこの家にずっと住みたいと阿里子に言い出した。阿里子は、夢の世界で生きる帝一の無垢な心に惹かれる。
ユーカリ少年は不思議な星からやって来て、密林に落ち、犬のマフマフを従え、ジャングルをかきわけ海へと進む。しかしマフマフは海賊たちの捕虜となる。ユーカリ少年は薔薇の短剣で海賊たちを退治し、マフマフを救い出す。そして船の帆をあげ、自分が王様となる王国に向けて航海を始める。そんな童話のストーリーを逆手にとり、額間は自分が「薔薇の短剣」を持っていることをちらつかせ、帝一を制していた。その短剣は額間が特注で作らせた、美しい薔薇の彫刻とルビーをはめ込んだものだった。「薔薇の短剣」の威力を恐れる帝一は、額間に逆らうことができなかった。帝一は仕方なく楓邸をあとにし、阿里子は帝一との別れを惜しみつつ、各地の子供たちへの童話講演の旅に出るため家を出た。
阿里子には重政という45歳の夫がいた。しかしこの結婚は恋愛結婚ではなかった。20年前の夏の夜、重政とその弟・重巳は、当時女学生だった阿里子を公園の裏山に誘い、重政が無理矢理に強姦したのだった。翌日、犯行現場を見に行った重政は、その公園のベンチで彼が来るのを待っている幽霊のような阿里子を見て驚いた。しかし重政は今まで見たことがないほどの、その聖らかな女の顔を見て、阿里子に恋をしたのだった。純潔を失った阿里子は、自分の純潔の絶対の誇りを守るために、重政と結婚した。そして結婚当夜、阿里子はきっぱりと重政を拒み、その後もずっと2人の間には男女関係がなかった。娘の千恵子はただ一度だけ重政に犯されたときの子であった。阿里子は、ひたすら童話の創作に情熱を傾け、重政が何人も女を作ろうと全く意に介さない様子だった。そして重政は、何の嫉妬も羞恥も軽蔑も示さないそんな阿里子を聖女として崇め、愛していたのだった。

第2幕 - 楓邸の居間。

額間をまいた帝一は東京駅にいた阿里子にしがみつき、再び楓邸に戻って来た。逆らったため額間に殺されると怯える帝一を放っておけない阿里子は彼を匿った。千恵子は、帝一が「薔薇の短剣」を持てば帰るだろうと思い、額間から色仕掛けで短剣を奪い取り、帝一に渡してやった。しかし帝一は、この家にずっと住むと言い、阿里子もそれを許可した。2人は意気投合し、お互いに愛情を抱き恋人同士のようになっていた。帝一は夢中で王国に向けての冒険の話をし、希望に燃えた。しかし重巳が帝一の寝ている隙に薔薇の短剣を奪うと、帝一は再び額間におびえ出した。みんな敵だ、海賊だと言う帝一に、阿里子は、「勇気を出して」と彼を励ました。しかし帝一は、「僕は一つだけ嘘をついてたんだよ。王国なんてなかったんだよ」と言った。

第3幕 - 楓邸の同じ部屋での大食卓。

食事中にも阿里子は帝一を励まし、短剣を奪う勇気を与えようとした。なかなか短剣を奪えないでいる時、阿里子の童話ファンで楓邸の庭掃除などの奉仕をしていた老人・勘次と定代の幽霊が現われた。彼らは帝一の加勢をし、薔薇の短剣が帝一の手に戻った。額間や重政らをみんな追い出した帝一と阿里子は、勘次と定代の幽霊に薔薇の宝石の冠をかぶせられ結婚式をあげた。童話の世界の犬のマフマフや本物のニッケル姫も現われ、2人を祝福した。「僕たちは夢を見ているんじゃないだろうね」と言う帝一の問いかけに対し、阿里子は、「大丈夫よ。私に委せておおきなさい。たとえあなたの見ているものが夢だとしても」と言い、きっぱりと、「私は決して夢なんぞ見たことはありません」と宣言する。

作品評価・解説[編集]

三島は本作の主題について、「世界が虚妄だ、といふのは一つの観点であつて、世界は薔薇だ、と言ひ直すことだつてできる。しかしこんな言ひ直しはなかなか通じない。目に見える薔薇といふ花があり、それがどこの庭にも咲き、誰もよく見てゐるのに、それでも『世界は薔薇だ』といへば、キチガヒだと思はれ、『世界は虚妄だ』といへば、すらすら受け入れられて、あまつさへ哲学者としての尊敬すら受ける。こいつは全く不合理だ。虚妄なんて花はどこにも咲いてやしない。本曲の女主人公楓阿里子は、身を以て、生活を犠牲にして、この不合理に耐へて来た女である。それがこの不合理をものともせず、『世界は薔薇だ』と言ひ切る、少々イカれた青年の突然の訪問をうける。二人の間に恋が生れなかつたらふじぎである」[1]と述べている。

1970年(昭和45年)10月に再演された際に三島は主演の村松英子に、「随分前に書いた芝居だけど、僕はいつも25年は早すぎるのかなあ」、「最近ますます、何て世の中は海賊ばかりだろうって思うよ」と言っていたという[3]

舞台公演[編集]

文学座公演

1958年(昭和33年)7月8日 - 27日 東京・第一生命ホール、7月31日 京都・弥栄会館、
8月1日 - 4日 大阪・毎日ホール、8月5日 - 8日 神戸国際会館、8月9日 名古屋・愛知文化会館
演出:松浦竹夫。音楽:黛敏郎。出演:杉村春子芥川比呂志岸田今日子中村伸郎北村和夫三津田健、ほか
※ 1958年(昭和33年)7月21日にNHKテレビ、27日にNHKラジオ第一で東京公演を舞台中継。

劇団浪曼劇場第6回公演

1970年(昭和45年)10月22日 - 11月3日 東京・紀伊國屋ホール、11月6日 奈良県文化会館
11月8日 大阪・毎日ホール、11月13日 名古屋・愛知県勤労会館
11月15日 京都・弥栄会館、11月23日 藤沢市民会館
演出:松浦竹夫。音楽:中村八大。出演:村松英子中山仁清水美沙子中村伸郎村上冬樹勝部演之、ほか
※ 昭和45年度芸術祭参加。

劇団かに座第40回公演(横浜アマチュア演劇連盟月例公演)

1975年(昭和50年)10月18日 - 19日 横浜・クリエイティヴホール
演出・製作:田辺晴通。音楽:山田令子。出演:平本玲子宮下明美橋宏深田泰久近田英二上田憲行、ほか

L.S. Direction 公演

1991年(平成3年)1月19日 - 20日 京都・アートスペース無門館
演出:河辺実記。出演:中島奈緒美後藤昌彦河辺実記、ほか

演劇集団円公演

1996年(平成8年)7月3日 - 8日 東京・紀伊國屋ホール
7月10日 兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター大ホール、
演出:大間知靖子。出演:高林由紀子井上倫宏小松エミ有川博勝部演之三谷昇、ほか

向陽舎 Vol.12

2007年(平成19年)7月12日 - 16日 シアター風姿花伝
演出:久保亜津子。出演:久保亜津子堀陽二郎田村七七三河崎卓也ぺロリ加藤四朗細目晃裕岡崎朋代重兼美里池田諭

おもな刊行本[編集]

  • 『薔薇と海賊』(新潮社、1958年5月30日)
装幀:藤野一友。紙装。帯に「文学座七月公演」とある。
  • 文庫版『熱帯樹』(新潮文庫、1986年2月25日)
カバー装幀:司修。付録・自作解題:三島由紀夫
同時収録:薔薇と海賊、白蟻の巣

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 三島由紀夫「『薔薇と海賊』について」(文学座プログラム 1958年7月)
  2. 三島由紀夫「あとがき」(『薔薇と海賊』)(新潮社、1958年)
  3. 3.0 3.1 3.2 村松英子『三島由紀夫 追悼のうた』(阪急コミュニケーションズ、2007年)
  4. 中山仁「三島戯曲を演じる」(『三島由紀夫・英霊の聲 三島由紀夫研究8』)(鼎書房、2010年)

参考文献[編集]

  • 文庫版『熱帯樹』(付録・自作解題 三島由紀夫)(新潮文庫、1986年2月25日)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第23巻・戯曲3』(新潮社、2002年)
  • 村松英子『三島由紀夫 追悼のうた』(阪急コミュニケーションズ、2007年)
三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品