午後の曳航

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

午後の曳航』(ごごのえいこう)は、三島由紀夫書き下ろし長編小説。1963年(昭和38年)9月10日に講談社より、三島作品初版では初めて現代かなづかいで刊行。現行版は新潮文庫で重版されている。本作は内外で高い評価を受け、1965年(昭和40年)にはジョン・ネイスンによる英訳が出された。

1967年(昭和42年)5月1日に、三島の短編集『真夏の死』がフォルメントール国際文学賞第2位受賞した際に、『午後の曳航』も候補作品に挙げられていた。この年の日本人作家の候補作は三島由紀夫の他には、安部公房の『他人の顔』がある。

横浜山手を舞台に、ブティックを経営する未亡人と息子、そしてその女性に恋する外国航路専門の船員とが織り成す人間模様と、少年たちの残酷性を描いた。なおモデルとなったブティックは横浜元町に現存する。三島作品では珍しく、前編「夏」・後編「冬」に分かれている。構成としては、前編はごく普通のメロドラマとして終わり、後編でその世界が崩壊していく様が書かれている。

三島没後の1976年(昭和51年)に日米英合作の映画が、舞台を英国に移しサラ・マイルズクリス・クリストファーソン主演で作られた(原題:The Sailor Who Fell from Grace With the Sea)。現在はDVD紀伊國屋書店で販売されている。

ドイツの作曲家・ハンス・ヴェルナー・ヘンツェによる歌劇『裏切られた海』の原作となり、ベルリン・ドイツ・オペラで、1990年(平成2年)5月5日に初演された。

あらすじ[編集]

横浜市中区山手町谷戸坂上にある家に母・黒田房子と住む13歳の登は、自分の部屋の大抽斗(ひきだし)を抜き取ったところに覗き穴があるのを偶然発見した。この家はアメリカ占領軍に接収され、その家族が一時住み洋風に改築された家だった。覗き穴からは母の部屋がよく見え、夜、裸体で自慰をする母を登は見たりしていた。房子は5年前に夫を亡くしていた。その後は夫に代わり、元町の輸入洋品店のブティック・レックスを房子が取り仕切っていた。

ある夏休みの夜、登が除き穴を見ると、二等航海士・塚崎竜二が裸で立っていて、母が脱衣しているところであった。開け広げた窓から横浜港の汽笛が響いてきた。男が海のほうを振り向いた光景を見た登は、奇蹟の瞬間だと思い感動する。房子は船マニアの登にねだられて、貨物船見学を店の顧客の船会社重役に頼んで許可してもらい、前日に航海士の塚崎竜二と出会ったのであった。

竜二は、海に「栄光」や「大義」があると思っている孤独な風情のある逞しい男で、登はそんな竜二を「英雄」として見て憧れた。そのことを遊び仲間の同級生グループに得意げに報告していた。この少年グループの首領は、「世界の圧倒的な虚しさ」を考察し、他の少年たちに猫を解剖することを命じた。また、父親や教師の大罪について教授し、集まる数名の少年たちを番号で呼んでいた。

やがて、竜二は房子のブティック・レックスを一緒に経営するために接待用に英会話のテレビを見たり、一般教養のために下らない美術書や文学書を読み始め、店の経営のことを勉強したりするようになった。海の男・竜二を羨望していた登は戸惑い失望する。そして、ついに2人が結婚することとなり、「英雄」だった存在が「父親」となり、憧れていた船乗りの竜二が、この世の凡俗に属していくのを裏切りと登は感じる。そのことを登は首領に報告する。首領は、3号(登)を裏切った竜二を処刑しなければならない、そいつをもう一度英雄にしてやるんだと提言し、みんなに竜二の処刑を命令する。

登は竜二に、友だちにパパの航海の話をしてほしいと言い、彼を杉田のとある小山の洞穴に案内した。竜二をおびき寄せた少年たちは睡眠薬を混ぜた紅茶と、メスやゴム手袋を隠し持っていた。

作品評価・解説[編集]

担当編集者の回想に、川島勝『三島由紀夫』(文藝春秋、1996年)がある。また同世代の作家・司馬遼太郎は、三島事件の文章で、この作品を真に傑作と位置づけている。

作中内の少年たちは「非力」な存在であり、「普遍的な力を持ちえないことによってさらにイロニー化される」[1]柴田勝二は指摘している。そして佐藤秀明は、「彼ら(少年たち)は“非力”なるがゆえに全能感を持つという小説内の論理を背負っている。“子供たちの夢みがちで残忍な眼”を捉えて、村松剛は“メルヘン”(“おとなのための童話”)と呼んだが、“非力”なるがゆえの全能感という転倒した論理が、現実的には“メルヘン”に見えるのは当然だった。しかし『午後の曳航』が発表されて三十数年経ったとき、そこには“メルヘン”ではない少年少女が出現してしまった。『午後の曳航』は、人間の極北を見た作者が、人間の悪を“メルヘン”ではなく可能性として描いてしまった先見の小説だったのである」[2]と述べ、本作が、神戸連続児童殺傷事件の犯人の少年・酒鬼薔薇聖斗のような出現を先見していた小説だと見ている。また、「私たちの常識や価値観に大きな揺さぶりをかける、その意味では真に文学的な傑作である」[2]とも述べている。

田坂昮は、『午後の曳航』の二部構成の「夏」と「冬」は、「海」と「陸」といってもよいとし、三島にとっての「戦前・戦中」と「戦後」にも置き換えられると見ている。そして、竜二が振り向いた海からの汽笛(海の潮の情念のあらゆるものを満載して響いてくる「海そのものの叫び声」)を「ディオニュソス」と捉え、それは三島が「古事記」論[3]で言っている純粋天皇・神的天皇・ヤマトタケルに置き換えられるとしている[4]

松本道介はオペラ化された本作について解説しつつ、原題の『午後の曳航』のローマ字読みである GOGO NO EIKO について、「『午後の曳航』という題名にはポエジーを感じる。(中略)独語訳英語訳の題名を見るにつけても『午後の曳航』という日本語を味わうことの出来る有難さを感じる」[5]と述べている。

映画化[編集]

午後の曳航』(英題: The Sailor Who Fell from Grace With the Sea)のタイトルで 1976年(昭和51年)4月封切。カラー 1時間45分。日米英合作。登場人物が全て外国人名に置き換えられてはいるが、内容は極めて原作に忠実である。

スタッフ[編集]

キャスト[編集]

【】は原作に該当する人物。

オペラ化[編集]

ドイツの作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェが『裏切られた海(Das verratene Meer)』として1986年 - 1989年にオペラ化し、ベルリン・ドイツ・オペラで1990年(平成2年)5月5日に初演された。日本では以下の公演が行われた。

おもな刊行本[編集]

  • 『午後の曳航』(講談社、1963年9月10日)
    装幀:麹谷宏。クロス装。白色帯。
    口絵写真1頁1葉(著者肖像。撮影:今井寿恵)。帯(裏)に江藤淳「三島由紀夫の文学」。
  • 文庫版『午後の曳航』(新潮文庫、1968年7月15日。改版1990年)
    カバー装幀:村上芳正。付録・解説:田中美代子
  • 『午後の曳航』(講談社・現代文学秀作シリーズ、1970年9月4日)
    装幀:大沢昌助。紙装。ビニールカバー。黒色帯。付録・解説:野口武彦
    口絵写真1頁1葉(著者肖像。撮影:野上透)。
  • 新装版『午後の曳航』(講談社、1976年5月24日)
    カバー装幀:大沢昌助。紙装。黒色帯。
    帯(背)に「映画化原作」、帯(表)に「ヘラルド映画原作/The Sailor who fell from grace with the sea」とあり、映画のスチール1葉。
  • 英文版『Sailor Who Fell from Grace with the Sea』(訳:ジョン・ネイスン)(Penguin Books Ltd、1970年5月。Vintage、1994年)

脚注[編集]

  1. 松本徹・井上隆史・佐藤秀明編集『三島由紀夫辞典』(勉誠出版、2000年)
  2. 2.0 2.1 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  3. 三島由紀夫『日本文学小史 第二章・古事記』(群像 1969年8月号に掲載)、のち『日本文学小史』(講談社、1972年)刊行。
  4. 田坂昮『増補 三島由紀夫論』(風濤社、1977年)
  5. 松本道介「オペラ『午後の曳航』―2006年ザルツブルク音楽祭―」(『三島由紀夫の演劇 三島由紀夫研究4』)(鼎書房、2007年)

参考文献[編集]

  • 文庫版『午後の曳航』(付録・解説 田中美代子)(新潮文庫、1968年。改版1990年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  • 田坂昮『増補 三島由紀夫論』(風濤社、1977年)

関連項目[編集]

三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品