宴のあと

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

宴のあと』(うたげのあと)は、三島由紀夫の長編小説。1960年(昭和35年)、雑誌「中央公論」1月号から10月号に連載され、同年11月15日に新潮社より単行本刊行された。現行版は新潮文庫で重版され続けている。

当初、初単行本は中央公論社より刊行される予定であったが、小説のモデルとされた元外務大臣東京都知事候補の有田八郎の抗議を受けて、中央公論社の嶋中鵬二社長が二の足を踏んだため、新潮社からの刊行となった。その後、本作は1961年(昭和36年)3月15日、有田八郎からプライバシーを侵すものであるとして、三島と新潮社は訴えられ、長期の裁判沙汰に巻き込まれた(詳細は「宴のあと」裁判を参照のこと)。

本作は、主人公の女将・かづの行動的な情熱を描き、知識人的、政治的理想主義よりも、選挙違反もものとしない愛情と、裏切りもやってのける情熱で、一見政治的でない民衆的で無学なかづの方が政治的であったという皮肉と対比を鮮やかに描いている。また同時に、現実の政治を動かしている濁りも描き、堅牢な構成力と魅力のある人物造形で完成度の高い作品である[1][2]

1964年(昭和39年)度のフォルメントール国際文学賞 (Formentor Literature Prize)で、英訳版『宴のあと』(“After the Banquet”)が第2位を受賞した。ちなみに、この年度の第1位作品はナタリー・サロートの『黄金の果実』であった。

あらすじ[編集]

保守党御用達の高級料亭「雪後庵」を営む女将・福沢かづは、独身ながら50代を迎え、人生を達観した気持ちで日々過ごしていた。ある日、かづは客として店に来た革新党の顧問で元大臣・野口雄賢に出会い、その気高い無骨さに魅かれてゆく。野口は妻を亡くし独身だった。かづと野口は何度か食事を重ね、奈良御水取りにも旅し、自然と結婚することとなった。

野口は、革新党から東京都知事選に立候補することになった。かづは革新党の選挙参謀の山崎素一を腹心としながら、大衆の心を掴むような金を散財する選挙運動に邁進する。貯めた銀行預金が不足したら、雪後庵を抵当にかけても野口の選挙を支援しようとしていた。しかし、その土着的なやり方を野口に激しく叱責にされた。そして、雪後庵を閉鎖しないなら離婚するとまで野口に言い渡された。

結局、都知事選は、ライバルの保守党による中傷文書のばら撒きや汚い妨害工作に合い、野口が敗北した。そして、野口は政治から離れ、かづと2人でじじばばのように暮す隠遁生活をはじめようと提案する。しかし、かづは精魂こめて金を使った自分より、汚いやり方で金を使った相手が勝ったことが許せず、敗北の空虚に耐えられなかった。かづは、この償いに旧知の間柄でもあった保守党の黒幕・永山元亀の金で雪後庵を再開させよう画策した。

このことを知った野口は、かづに離縁をつきつけた。そして、かづは野口家の墓に入る夢を捨て、雪後庵を再開することの方を選び、野口と別れることを決意する。

エピソード[編集]

本作に登場する雪後庵は、東京・白金台に実在した高級料亭「般若苑」をモデルとした。その土地は元は薩摩藩の別荘だった場所だという。昭和初年、荏原製作所の創業者が奈良・般若寺の庫裏を移築して邸宅を構えた。1948年(昭和23年)に畔上輝井(あぜがみ・てるい)が買い取って般若苑を開業、多くの政財界人、著名人が訪れた。2005年(平成17年)に閉店し、現在、建物は撤去された。

野口雄賢のモデルとなった有田八郎は、福沢かづのモデルの畔上輝井と1953年(昭和28年)に再婚し、1959年(昭和34年)に離婚した。

おもな刊行本[編集]

  • 『宴のあと』(新潮社、1960年11月15日)
文字カット:町春草。紙装。貼函。帯(裏)に臼井吉見河上徹太郎中村光夫平野謙による作品評。
  • 文庫版『宴のあと』(新潮文庫、1969年7月20日。改版1988年)
付録・解説:西尾幹二

脚注[編集]

  1. 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  2. 西尾幹二「解説」(文庫版『宴のあと』付録)(新潮文庫、1969年。改版1988年)

参考文献[編集]

  • 文庫版『宴のあと』(付録・解説 西尾幹二)(新潮文庫、1969年。改版1988年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)

関連項目[編集]

三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品