「岐阜県」の版間の差分
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
(→旧国名) |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{基礎情報 都道府県| | |
都道府県名=岐阜県| | 都道府県名=岐阜県| | ||
区分=県| | 区分=県| | ||
50行目: | 50行目: | ||
* [[2005年]][[2月13日]] 長野県[[木曽郡]]山口村が岐阜県中津川市に編入 | * [[2005年]][[2月13日]] 長野県[[木曽郡]]山口村が岐阜県中津川市に編入 | ||
− | + | === 気候 === | |
低い山に囲まれているということもあって、美濃地方は夏は暑く冬も寒い。東濃の[[多治見市]]は毎年国内最高気温を出す場所でもある。[[飛騨地方]]は標高も高いこともあり気温は美濃地方と比べると平均して低い。特に高山市[[荘川村|荘川町]]六厩は、本州の人が住んでいる土地では一番寒いと言われている。 | 低い山に囲まれているということもあって、美濃地方は夏は暑く冬も寒い。東濃の[[多治見市]]は毎年国内最高気温を出す場所でもある。[[飛騨地方]]は標高も高いこともあり気温は美濃地方と比べると平均して低い。特に高山市[[荘川村|荘川町]]六厩は、本州の人が住んでいる土地では一番寒いと言われている。 | ||
2023年2月24日 (金) 20:42時点における最新版
岐阜県 | ||
国/地方 | 日本 | |
団体コード | 21000-5 | |
ISO 3166-2:JP | JP-21 | |
面積 | 10,598.18 km² 境界未定:あり
| |
総人口 | 2,104,497 人 ( 推計人口、2007年2月1日)
| |
人口密度 | - 人 /km² | |
隣接都道府県 | 長野県、愛知県、三重県、滋賀県、福井県、石川県、富山県 | |
県の木 | イチイ | |
県の花 | レンゲソウ | |
県の鳥 | ライチョウ | |
県の魚 県の歌 |
アユ 岐阜県民の歌 | |
知事 | 古田肇 | |
都道府県庁 | ||
所在地 | 〒500-8570 岐阜県 岐阜市藪田南2丁目1番1号 | |
位置 | ||
岐阜県の位置 | ||
特記事項: | ||
目次
地理[編集]
- 日本、中部地方
- 隣接都道府県: 長野県 - 愛知県 - 三重県 - 滋賀県 - 福井県 - 石川県 - 富山県
- 主要な河川
- 主要な山岳 穂高岳、槍ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、白山、大日ヶ岳、能郷白山、伊吹山、金華山、恵那山など
- 北部の飛騨地方は山岳地帯で、南部の美濃地方は濃尾平野が広がる。
- 数少ない内陸県のひとつ。
- 県北部には国内市町村の中では面積が日本一の高山市(2,177.67km²=東京都とほぼ同じ面積)がある。
- 県南部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)合流域とその支流域には、水害から身を守るための輪中と呼ばれる堤防で囲まれた構造あるいはその集落がある。
旧国名[編集]
主な旧国名は、「飛騨国」「美濃国」であるが僅かに「越前国」「信濃国」の区域も含む。
- 1958年 福井県大野郡石徹白村の一部が岐阜県郡上郡白鳥町(現・郡上市)に編入
- 1958年 長野県西筑摩郡神坂村の一部が岐阜県中津川市に編入(馬籠地区は山口村に編入)
- 2005年2月13日 長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入
気候[編集]
低い山に囲まれているということもあって、美濃地方は夏は暑く冬も寒い。東濃の多治見市は毎年国内最高気温を出す場所でもある。飛騨地方は標高も高いこともあり気温は美濃地方と比べると平均して低い。特に高山市荘川町六厩は、本州の人が住んでいる土地では一番寒いと言われている。
自然公園[編集]
- 千本松原県立自然公園、揖斐県立自然公園、奥飛騨数河流葉県立自然公園、宇津江四十八滝県立自然公園、恵那峡県立自然公園、胞山県立自然公園、裏木曽県立自然公園、伊吹県立自然公園、土岐三国山県立自然公園、位山舟山県立自然公園、奥長良川県立自然公園、野麦県立自然公園、せせらぎ渓谷県立自然公園、天生県立自然公園、御嶽山県立自然公園
歴史[編集]
古代[編集]
四世紀の中頃には、ヤマト政権の勢力下に入っていた。
美濃国は、日本のほぼ中心として、昔から雌雄を決する合戦の舞台となった。古くは大海人皇子がこの国を拠点に挙兵した壬申の乱(672年)があった。
中世[編集]
戦国時代になると、「美濃を制する者は天下を制する」と言われ、美濃の豊かさに目をつけた斎藤道三や織田信長の活躍の舞台となり、その後、徳川家康と石田三成による関ヶ原の戦い(1600年)も行われた。
- 県名の由来
「岐阜」の由来は諸説あるようだが、一説には織田信長がつけたものとされている。「岐」の字は中国の「岐山(きざん)」からとり、周の文王が立って800年の太平の礎を築いたことにちなむ。「阜」は孔子の生誕地「曲阜(きょくふ)」からで、ここが太平と学問の地であるようにとの願いが込められている。都道府県名のなかで中国の由来を持つのは岐阜が唯一である。
近世[編集]
江戸時代になると、徳川幕府はその豊かさゆえ、強大な大名が生まれることを恐れ、美濃は小藩に分割した。最大でも大垣藩の10万石であった。 一方、飛騨国は、古くは大変貧しい国であったため租庸調の税を免れたが、その代わり、都で飛騨の匠としての大工の労役を課せられた。江戸時代は、木材や神岡鉱山に目をつけた幕府が、直轄の天領として統治した。
近・現代[編集]
- 1871年(明治4年)7月の廃藩置県でできた今尾県、岩村県、大垣県、笠松県、加納県、郡上県、高富県、苗木県及び野村県が合併して同年11月にできた。この時点では美濃国のみであったが、1876年に筑摩県のうち、吉城郡、大野郡及び益田郡の三郡を合併して飛騨国を含むほぼ現在の形となった。
- 県庁所在地である岐阜市が、1996年(平成8年)4月1日に中核市に指定された。
岐阜県出身の歴史上の人物[編集]
政治・軍事[編集]
宗教[編集]
文化[編集]
人口[編集]
年齢構成[編集]
600px | |
岐阜県と全国の年齢別人口分布(2005年) | 岐阜県の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 岐阜県
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 }} |
岐阜県(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/21 | |
総務省統計局 国勢調査より |
人口重心[編集]
5年毎に実施される国勢調査の結果、日本の人口重心が決められるが、現在、岐阜県内を東(東京方面)に移動中である。2000年の国勢調査では、当時の武儀郡武儀町(現在は市町村合併で関市)内となった。
行政[編集]
歴代知事[編集]
岐阜県知事一覧を参照のこと
- 公選知事
- 初代 武藤嘉門(1947年4月12日~1959年10月16日、3期)
- 2代 松野幸泰(1959年10月17日~1967年10月16日、2期)
- 3代 平野三郎(1967年10月17日~1976年12月14日、3期)
- 4代 上松陽助(1977年2月8日~1989年2月5日、3期)
- 5代 梶原拓(1989年2月6日~2005年2月5日、4期)
- 6代 古田肇(2005年2月6日~在任中、2期目)
経済[編集]
産業[編集]
工業[編集]
- 各務原市の川崎重工業や三菱重工業、愛知県のトヨタ自動車の影響を受け、自動車や航空機と、それに関連した金属加工等の製造業が盛んである。
- 関市周辺では刀剣類の製造が盛んである。
- 土岐市、多治見市、瑞浪市の東濃西部で作られる陶磁器は美濃焼と呼ばれ、全国シェア50%以上で岐阜県は陶磁器生産日本一である。
IT産業[編集]
大垣市ソフトピアジャパン、各務原市VRテクノジャパンを設置してベンチャー企業の育成を図る等、IT産業の育成に力を注いでいる。
伝統工芸[編集]
農業[編集]
林業[編集]
県の多くが山岳地のために林業は盛ん。ヒノキの産出量では国内でも有数であり、県内には木材を扱う業者が多い。
また、切り出した木を使用した木工品などの工芸品の生産に力を注いでいる。
酒造[編集]
長良川などの清流が県内を流れているため、県を挙げて日本酒・焼酎の生産の振興に乗り出している。
地域[編集]
県内を5圏域に分け、それぞれに地域振興局を置いている。以下、圏域ごとに市町村名を記す。
岐阜地域[編集]
西濃地域[編集]
中濃地域[編集]
東濃地域[編集]
飛騨地域[編集]
交通[編集]
自動車登録番号標[編集]
- 岐阜ナンバー - 美濃地方
- 飛騨ナンバー - 飛騨地方
鉄道[編集]
道路[編集]
空港[編集]
- 飛騨エアパーク(定期便の飛ぶ空港はなし)
施設[編集]
有形文化財建造物[編集]
- 国宝
- 重要伝統的建造物群保存地区
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 名所・旧跡・観光スポット
- 飛騨高山の古い町並み、高山陣屋
- 飛騨山脈
- 下呂温泉、奥飛騨温泉郷、長良川温泉、小坂温泉郷やうすずみ温泉などの温泉地
- 淡墨桜、臥龍桜、荘川桜、中将姫誓願桜、揖斐二度桜などの天然記念物の桜
- 岐阜城
- 奥の細道結びの地(大垣市)
- 木曽三川公園、岐阜県世界淡水魚園水族館
- セラミックパークMINO
- 養老天命反転地
- 養老の滝
- 神岡鉱山(現、スーパーカミオカンデ)
中山道関連
- 祭事・催事
- 道三まつり
- 手力の火祭り
- 長良川の鵜飼
- 信長まつり
- 長良川花火大会
- 全国選抜長良川中日花火大会(7月最終土曜日)
- 長良川全国花火大会(8月第一土曜日)
- 高山祭(京都の祇園祭・秩父の夜祭とともに日本三大美祭の一つ)
- 日本一かがり火祭り
- 古川起こし太鼓祭り
- 郡上踊り
- 白鳥踊り
- 杵振り踊り
- 小瀬鵜飼
- 刃物祭り
- 久田見祭り
- みの池田ふるさと祭り
- 十万石祭り
- みのじみのりの祭り
マスコミ[編集]
放送[編集]
- NHK岐阜放送局
- 岐阜エフエム放送
- 岐阜放送(岐阜テレビ、AM岐阜ラジオ)
- 東海地方(愛知、岐阜、三重)をエリアとするCBC中部日本放送(テレビ及びラジオ)、東海ラジオ放送、東海テレビ放送、名古屋テレビ放送、中京テレビ放送、が当県内に中継局を設けている。
新聞[編集]
- ※産経新聞とサンケイスポーツについては、一部大阪本社発行・早版(6版)を輸送するが、締め切り時間の関係上(18時締め切り)紙面内容が近畿・中四国・北陸地域とは1日遅れでの掲載となる場合がある。また産経新聞の県域版は現在掲載されていない。宅配は中日新聞販売店を通して委託販売となる。
ケーブルテレビ[編集]
- 岐阜県のケーブルテレビ局(参照)
文化[編集]
岐阜県を舞台にした文芸作品[編集]
岐阜県を舞台にした映画作品[編集]
- あゝ野麦峠(高山市)
- 高校三年生(恵那市)
- さくら(郡上市、高山市)
- 郡上一揆(郡上市)
- ふるさと(旧徳山村)
- 薄れゆく記憶のなかで(岐阜市他)
- 安心して老いるために(池田町)
- サトラレ(奥美濃町(架空の町、撮影は郡上市))
岐阜県を舞台にしたテレビドラマ[編集]
岐阜県を舞台にした音楽[編集]
岐阜県を舞台にしたアニメ[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の都道府県 | |
北海道地方: | 北海道 |
東北地方: | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方: | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 |
中部地方: | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
近畿地方: | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県 |
九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・岐阜県を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |