第24回衆議院議員総選挙

提供: Yourpedia
2013年8月11日 (日) 20:43時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''第24回衆議院議員総選挙'''(だい24かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1949年昭和24年)1月23日に行われた[[...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

第24回衆議院議員総選挙(だい24かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1949年昭和24年)1月23日に行われた日本国会衆議院議員選挙である。

概説

日本国憲法施行後、最初の総選挙である。社会党、民主党、国民協同党の三党連立内閣である片山哲内閣芦田均内閣が続いていたが、昭電疑獄が致命的となって芦田内閣は崩壊して直後に芦田均前首相が逮捕される事態となった。

GHQ(連合国軍総司令部)内の反吉田派(主として民政局)は民主自由党幹事長山崎猛首班での新政権構想を画策するが、民自党分裂を恐れた党幹部が山崎を議員辞職させたために民主自由党単独の第2次吉田内閣成立の運びとなった。このため、新内閣は少数与党となったために早期解散総選挙を要望していたが、今総選挙を行った場合に大敗する事が目に見えていた野党(前政権与党である三党)が激しく抵抗した。このため、GHQ主導の下で衆議院解散のシナリオが作られる(後述)という奇妙な形で、内閣不信任案成立→衆議院解散・総選挙の運びとなった。

事前の予想では、民主自由党が第一党になると予測はされたものの、過半数の獲得は難しく、民主党、社会党両党が連合を組んだ場合、民自党を上回り過半数となると観測された。そのため、民自党、社会党の双方とも民主党を自陣営に取り込んだ方が政権獲得可能となるため、選挙後は、民主党が政局の鍵を握ると見なされた。

選挙前の1948年12月末に吉田首相は極秘裏に犬養民主党総裁と会談を持ち、総選挙後の保守連立政権樹立を約束していた。

しかし、1月23日投票の結果、民自党は264議席を獲得し、大勝した。これは、片山・芦田両内閣が社会党、民主党、国民協同党の保革三党連立であったために政局の不安定を招いた上、汚職事件や政権内における抗争を繰り返したこと、さらにGHQ(連合国軍総司令部)の指令に唯々諾々と追随したと見られたことなどに対する国民世論の批判が反映したものであった。本選挙においては、保守政党に投票した有権者の約70%が民主自由党に集中した。

また、革新政党に投票した有権者の社会党離れが見られ、約30%が共産党に投票し、解散前の4議席から35議席へと劇的に勢力を伸ばした共産党の躍進に繋がっている。共産党は特に大都市部やその周辺で強く、東京都(7選挙区)・京都府(2選挙区)・神奈川県(3選挙区)の3都府県では全区で当選者を出し(他に山梨県鳥取県島根県の3つの全県区で共産党候補が当選)、大阪府でも大阪5区を除く4つの選挙区で議席を獲得した。

中間政党は低得票に終わり、世論の左右分極化が顕著であり、このため、本選挙は、後の55年体制における保守・革新の対立軸を形成する前書的傾向とも評される。

解散をめぐる論争

第2次吉田内閣は、少数与党政権であったため、早期に衆議院解散総選挙の実施をめざしたが、解散にあたって、GHQ民政局が内閣に衆議院の解散権限は無いとする解釈を開陳した。

吉田内閣は憲法第7条に基づき、衆議院の解散権は内閣の権限であるとしていたが、民政局は第69条に基づき、内閣不信任案が決議されない限り、内閣は衆議院を解散できないと内閣の権能を限定的なものとする解釈を主張し双方の主張は平行線をたどった。結局、吉田内閣はマッカーサーを間に調停をする形を取り、GHQウィリアムズ国会課長の第4回通常国会で補正予算の成立後、野党の提出した吉田内閣不信任案を可決し、政府に衆議院を解散させるという調停案を引き出すこととなった。

だが、社会・民主の両党(野党側)は昭電疑獄に対する国民の猛反発から次期総選挙での敗北は予想されるところであり、内閣不信任案の審議・投票中はみな意気消沈し、一方不信任案成立によって「NO」と突きつけられた筈の民自党(与党側)がみな狂喜するという通常とは正反対の事態が繰り広げられたと言う。このため、「馴れ合い解散」と呼ばれている。

再選挙

本選挙においては、新潟2区内の旧七谷村(現加茂市の一部)において選挙一部無効となり、1950年10月30日に再選挙が行われたが、結果的に当落は変わらなかった。

選挙データ

内閣

解散日

解散名

投票日

  • 1949年(昭和24年)1月23日

改選数

  • 466

選挙制度

  • 中選挙区制
    • 3人区(単記投票) - 40
    • 4人区(単記投票) - 39
    • 5人区(単記投票) - 38
  • 秘密投票
  • 20歳以上の男女
  • 有権者 42,105,300( 男性:20,060,522 女性:22,044,778 )

その他

  • 立候補者 1,364

選挙結果

投票率

選挙当日の有権者:42,105,300名

  •  74.04% (前回比+6.09%)
【 男性:80.74% (前回比+5.87%) 女性:67.95% (前回比+6.35%) 】
  • 白票及び無効票を差し引いた実質的投票率:72.66%

党派別獲得議席

政党名 得票数 得票率 議席数 議席内訳
与党 264 b100.pngb100.pngテンプレート:bar60テンプレート:bar4
民主自由党 13,420,269 43.87 264 b100.pngb100.pngテンプレート:bar60テンプレート:bar4
野党 190 ファイル:r100.pngテンプレート:bar90テンプレート:bar0
民主党 4,798,352 15.68 69 テンプレート:bar60テンプレート:bar9
日本社会党 4,129,794 13.50 48 テンプレート:bar40テンプレート:bar8
日本共産党 2,984,780 9.76 35 テンプレート:bar30テンプレート:bar5
国民協同党 1,041,879 3.41 14 テンプレート:bar10テンプレート:bar4
労働者農民党 606,840 1.98 7 テンプレート:bar00テンプレート:bar7
農民新党 297,203 0.97 6 テンプレート:bar00テンプレート:bar6
社会革新党 387,214 1.27 5 テンプレート:bar00テンプレート:bar5
新自由党 187,232 0.61 2 テンプレート:bar00テンプレート:bar2
日本農民党 205,420 0.67 1 テンプレート:bar00テンプレート:bar1
諸派 525,427 1.72 3 テンプレート:bar00テンプレート:bar3
無所属 2,008,109 6.56 12 テンプレート:bar10テンプレート:bar2
合計 30,592,519 100.00 466(12) b100.pngb100.pngテンプレート:bar60テンプレート:bar4ファイル:r100.pngテンプレート:bar90テンプレート:bar0テンプレート:bar10テンプレート:bar2

※()内の数字は女性

出所:<データ>「国会議員選挙の結果」、石川真澄著『戦後政治史 新版』岩波新書。朴仁京「女性衆議院議員の政治補充 ―その類型化に向けて―」。国立女性教育会館研究ジャーナル vol. 11. August. 2007 96頁。

政党

総裁
吉田茂

 幹事長
 広川弘禅

総裁
犬養健

 幹事長
 保利茂

委員長
片山哲

 書記長
 西尾末広

書記長
徳田球一

 政治局員
 志賀義雄
 野坂参三

書記長
三木武夫

 副書記長
 早川崇

 中央常任委員会議長
岡田勢一

 政務調査会長
 船田享二

議員

この選挙で当選

 民主自由党   民主党   社会党   共産党   日本協同党   労働者農民党   農民新党   社会革新党   諸派   無所属 

北海道 1区 苫米地英俊 宇野秀次郎 小川原政信 椎熊三郎 浦口鉄男 2区 河口陽一 玉置信一 松本六太郎 佐々木秀世
3区 田中元 富永格五郎 川村善八郎 4区 岡田春夫 北二郎 小平忠 柄沢とし子 篠田弘作
5区 伊藤郷一 高倉定助 松田鉄蔵 飯田義茂 林好次
青森県 1区 小笠原八十美 苫米地義三 山崎岩男 夏堀源三郎 2区 奈良治二 笹森順造 清藤唯七
岩手県 1区 山本猛夫 野原正勝 鈴木善幸 石川金次郎 2区 小沢佐重喜 浅利三朗 高田弥市 志賀健次郎
宮城県 1区 庄司一郎 本間俊一 千葉三郎 安部俊吾 佐々木更三 2区 大石武一 内海安吉 角田幸吉 高橋清治郎
秋田県 1区 石田博英 平沢長吉 宮腰喜助 畠山重勇 2区 笹山茂太郎 飯塚定輔 根本竜太郎 村上清治
山形県 1区 牧野寛索 鹿野彦吉 松浦東介 小野孝 2区 志田義信 池田正之輔 図司安正 上林与市郎
福島県 1区 大内一郎 八百板正 松本善寿 今泉貞雄 2区 江花静 大和田義栄 菅家喜六 鈴木義男 円谷光衛
3区 関内正一 高木松吉 松井政吉
茨城県 1区 橋本登美三郎 山口武秀 小野瀬忠兵衛 幡谷仙次郎 2区 山崎猛 石野久男 塚原俊郎 清水照夫
3区 鈴木明良 北沢直吉 原彪 池田峯雄 金塚孝
栃木県 1区 船田享二 森山欽司 尾関義一 高塩三郎 戸叶里子 2区 山口好一 森下孝 小平久雄 大沢嘉平治 佐藤親弘
群馬県 1区 石井繁丸 藤枝泉介 金子与重郎 2区 長谷川四郎 増田蓮也 松井豊吉
3区 小峰柳多 中曽根康弘 武藤運十郎 小渕光平
埼玉県 1区 福永健司 渡部義通 川島金次 大泉寛三 2区 山口六郎次 細田栄蔵 清水逸平
3区 高田富之 阿左美広治 高間松吉 4区 青木正 古島義英 佐瀬昌三
千葉県 1区 佐久間徹 柳沢義男 多田勇 渋谷雄太郎 2区 山村新治郎 竹尾弌 寺島隆太郎 仲内憲治
3区 森暁 片岡伊三郎 水田三喜男 小高熹郎 田中豊
神奈川県 1区 春日正一 松尾トシ子 三浦寅之助 門司亮 2区 今野武雄 白井佐吉 永井要造 土井直作
3区 岡崎勝男 岩本信行 小金義照 河野謙三 中西伊之助
山梨県 全県 樋貝詮三 鈴木正文 天野久 深沢義守 小林信一
東京都 1区 野坂参三 井手光治 浅沼稲次郎 野村専太郎 2区 菊池義郎 松岡駒吉 伊藤憲一
3区 広川弘禅 鈴木茂三郎 徳田球一 4区 花村四郎 風早八十二 高木章
5区 神山茂夫 加藤隆太郎 石田一松 鈴木仙八 6区 聴涛克巳 天野公義 島村一郎 中島守利 山口シヅエ
7区 栗山長次郎 土橋一吉 福田篤泰 松谷天光光 並木芳雄
新潟県 1区 風間啓吉 松木弘 上村進 2区 渡辺良夫 玉井祐吉 稲葉修 三宅正一
3区 亘四郎 田中角栄 稲村順三 小林進 丸山直友 4区 塚田十一郎 田中彰治 猪俣浩三
富山県 1区 鍛冶良作 佐伯宗義 内藤隆 2区 土倉宗明 橘直治 内藤友明
石川県 1区 坂田英一 岡良一 梨木作次郎 2区 益谷秀次 大森玉木 南好雄
福井県 全県 飛島繁 福田一 坪川信三 奥村又十郎
長野県 1区 小坂善太郎 田中重弥 倉石忠雄 2区 黒沢富次郎 小林運美 井出一太郎
3区 林百郎 小川平二 今村忠助 吉川久衛 4区 降旗徳弥 増田甲子七 植原悦二郎
岐阜県 1区 田中啓一 大野伴睦 木村公平 武藤嘉一 柳原三郎 2区 平野三郎 丹羽彪吉 岡村利右衛門 加藤鐐造
静岡県 1区 五島秀次 神田博 西村直己 砂間一良 水野彦治郎 2区 遠藤三郎 畠山鶴吉 宮幡靖 勝間田清一 小松勇次
3区 中村幸八 竹山祐太郎 金原舜二 足立篤郎
愛知県 1区 田島ひで 辻寛一 田嶋好文 赤松勇 橋本金一 2区 早稲田柳右エ門 久野忠治 多武良哲三 川本末治
3区 江崎真澄 鈴木幹雄 河野金昇 4区 中野四郎 三宅則義 中垣国男 千賀康治
5区 青木孝義 福井勇 八木一郎
三重県 1区 川崎秀二 木村俊夫 松本一郎 山手満男 水谷昇 2区 中村清 尾崎行雄 石原円吉 足立梅市
滋賀県 全県 森幸太郎 江崎一治 今井耕 河原伊三郎 堤ツルヨ
京都府 1区 高木吉之助 谷口善太郎 田中伊三次 小川半次 水谷長三郎 2区 芦田均 大石ヨシエ 前尾繁三郎 中野武雄 河田賢治
大阪府 1区 志賀義雄 岡野清豪 有田二郎 大矢省三 2区 川上貫一 押谷富三 前田種男 中山マサ
3区 横田甚太郎 幣原喜重郎 浅香忠雄 井上良二 4区 松永仏骨 加藤充 田中万逸 久保田鶴松
5区 小西寅松 平島良一 西村栄一
兵庫県 1区 首藤新八 松沢兼人 立花敏男 2区 原健三郎 井之口政雄 塩田賀四郎 吉田吉太郎 米窪満亮
3区 岡田五郎 川西清 吉田省三 4区 河本敏夫 大上司 木下栄 堀川恭平
5区 有田喜一 斎藤隆夫 佐々木盛雄
奈良県 全県 前田正男 井上信貴男 竹村奈良一 東井三代次 藤井平治
和歌山県 1区 山口喜久一郎 今村長太郎 田中織之進 2区 世耕弘一 早川崇 田渕光一
鳥取県 全県 米原昶 稲田直道 門脇勝太郎 足鹿覚
島根県 全県 木村小左衛門 大橋武夫 山本利寿 中崎敏 木村栄
岡山県 1区 若林義孝 苅田アサノ 大村清一 逢沢寛 黒田寿男 2区 犬養健 近藤鶴代 橋本龍伍 星島二郎 中原健次
広島県 1区 山本久雄 松本滝蔵 佐竹新市 2区 池田勇人 宮原幸三郎 中川俊思 前田栄之助
3区 宇田恒 船越弘 平川篤雄 高橋等 森戸辰男
山口県 1区 吉武恵市 周東英雄 今澄勇 坂本実 2区 佐藤栄作 青柳一郎 田中尭平 受田新吉 高橋定一
徳島県 全県 三木武夫 真鍋勝 生田和平 柏原義則 岡田勢一
香川県 1区 玉置実 大西禎夫 成田知巳 2区 福田繁芳 島田末信 田万広文
愛媛県 1区 川端佳夫 関谷勝利 大西弘 2区 村瀬宣親 小西英雄 越智茂
3区 高橋英吉 薬師神岩太郎 中村純一
高知県 全県 吉田茂 林譲治 長野長広 大西正男 佐竹晴記
福岡県 1区 中村寅太 守島伍郎 池見茂隆 福田昌子 中島茂喜 2区 麻生太賀吉 田代文久 淵上房太郎 青野武一 松本七郎
3区 龍野喜一郎 甲木保 高橋権六 荒木万寿夫 寺崎覚 4区 平井義一 衛藤速 長尾達生 江田斗米吉
佐賀県 全県 永井英修 保利茂 中村又一 三池信 北川定務
長崎県 1区 本多市郎 坪内八郎 田口長治郎 岡西明貞 若松虎雄 2区 北村徳太郎 西村久之 大瀬久市 岡延右エ門
熊本県 1区 松野頼三 坂口主税 藤田義光 坂本泰良 寺本斉 2区 坂田道太 園田直 福永一臣 原田雪松 吉田安
大分県 1区 村上勇 小玉治行 金光義邦 羽田野次郎 2区 福田喜東 西村英一 永田節
宮崎県 1区 川野芳満 佐藤重遠 渕通義 2区* 小山長規 田中不破三 瀬戸山三男
鹿児島県 1区 上林山栄吉 床次徳二 井上知治 満尾君亮 2区 石原登 中馬辰猪 尾崎末吉
3区 前田郁 二階堂進 岩川与助

この選挙で初当選

民主自由党

民主党

日本社会党

日本共産党

農民新党
社会革新党
諸派
無所属

この選挙で返り咲き

民主自由党

民主党

日本社会党
日本共産党
農民新党

この選挙で引退・不出馬

民主自由党
民主党

日本社会党
社会革新党
諸派

この選挙で落選

民主自由党

民主党

日本社会党

国民協同党

労働者農民党
農民新党
社会革新党

諸派

無所属

選挙後

国会

第5特別国会

会期:1949年2月11日 - 4月21日
  • 衆議院議長選挙
幣原喜重郎(民自党)-346票 米窪満亮-91票 飯田義茂-10票 星島二郎-1票 浦口鉄男(立憲養正会)-1票 無効-1票 白票-1票
  • 衆議院副議長選挙
岩本信行(民自党)-342票 前田榮之助-93票 寺崎覺-10票 山口喜久一郎-5票 白票-3票
  • 首班指名選挙(衆議院議決)
吉田茂(民自党)-350票 浅沼稲次郎(社会党)-86票 松本六太郎-10票 無効-4票 白票-4票

選挙切手

この第24回衆議院議員総選挙において、当時の逓信省より、候補者に対してその1名につき1000枚宛ての「選挙切手」と呼ばれる特殊な郵便切手が無償交付された。このような制度が実施されたのは、本選挙が現在までのところ唯一の例である。なお本選挙に関連して、逓信省は当該選挙実施約半年後の1949年6月1日郵政省電気通信省に分割されたため、選挙後に成立した第3次吉田茂内閣逓信大臣小沢佐重喜(元民主党代表小沢一郎の実父)は最後の逓信大臣となった。なお、小沢は引き続いて初代郵政大臣電気通信大臣を務めた。

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本の国政選挙