石田博英

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

石田 博英いしだ ひろひで1914年12月12日 - 1993年10月14日)は、日本政治家衆議院議員勲一等旭日大綬章

経歴・人物[編集]

秋田県大館市出身。祖父は花岡鉱山を開発した鉱山師。父は京都帝国大学工科を卒業後、冶金技師として大阪造幣局に勤務。戦後、闇米をせず栄養失調のため死去している。

早稲田大学政治経済学部に入学し、在学中に恩師で後に早大政治経済学部長となった吉村正に連れられて三木武夫の選挙応援をしたことが機縁となり、三木との知遇を得る。石田は、選挙民に嘲笑されてはならないと父親のフロックコートを借りて、三木を自転車に載せて街頭演説に回った。この他、学生消費組合に関連し、早稲田警察署などに連行されたことや、早大の正門前で喫茶店を経営し利益を上げたことなどが、学生時代のエピソードとして伝わっている。

1939年、早稲田大学を卒業後、中外商業新報(現在の日本経済新聞)に入社。政治部に配属される。上海支局長、政治部次長を歴任。1946年4月、第22回衆議院議員総選挙自由党から立候補し当選を果たす。その後、石田は中外商業新報の編集局長であった小汀利得の紹介で石橋湛山に私淑するようになる。

石橋が公職追放となると他の政治家が占領軍を恐れて石橋との関係を疎遠にしていく中で、石田は「石橋側近」である事を公言して憚る事は無かった。

1952年第3次吉田内閣衆議院議院運営委員長に就任。石田は議運委員長の地位を生かして、破壊活動防止法を初めとする法案約70本の成否を左右する立場に立ち、吉田ワンマン体制を左右できる存在となっていった。

折しも、7月1日に開かれた自由党両院議員総会で、吉田総裁は、幹事長であった増田甲子七の任期切れに合わせて、後任の幹事長に福永健司を指名しようとしたが、この議員総会で石田、倉石忠雄ら「青年将校」と称された若手議員が造反し、議員総会は流会の憂き目を見た。吉田は怒りのあまり、総会議長であった大屋晋三に葉巻に点火したマッチを投げ捨てる有様であった。こうしていわゆる「自由党反乱事件」で、石田は若手議員の中心として一目置かれるようになる。

石田の勝負師としての名が高まったのは、鳩山一郎首相引退後の自由民主党総裁公選である。石田は石橋湛山の参謀として総裁公選に臨んだ。このときの総裁公選は、熾烈な派閥抗争と金権選挙が繰り広げられ、後の自民党の総裁公選のパターンを形成する悪名高いものであったが、石田は金をばら撒く代わりに、ポストの空手形を乱発し、8人の代議士に農林大臣を約束したとも言われる。

1956年12月14日の総裁公選では、第一回投票で、岸信介223票、石橋151票、石井光次郎137票でいずれも過半数を制するに至らず、大会規約により一位の岸と二位の石橋との間で決選投票に持ち込まれた。石田は、舞台裏で石橋、石井の「2・3位連合」を工作し、決選投票では7票差で岸を破って、石橋内閣を誕生させた。石田は石橋内閣の内閣官房長官となり、公選で石橋を支持した池田勇人大蔵大臣、三木武夫が党幹事長となり、石田とトリオを組んで石橋内閣を支えることとなったが、石橋の病気でわずか二ヶ月で退陣することになる。

石橋退陣後、成立した第1次岸内閣で引き続き官房長官を務めた後、同改造内閣で労働大臣に就任。以後、通算6期に渡り労相を務めた。初期のころは、総評をはじめとする労働組合に対して高姿勢で臨み、頻発する炭鉱ストを違法ストに認定する手法をとった。

岸政権が退陣した後、後を襲った池田勇人も三井三池争議解決のために石田を労相に起用。皇居での認証を終えた石田は、モーニングのまま、現地に飛びその豪腕と熱意をもって三井三池争議を収拾することに成功した。中央労働委員会の仲裁裁定完全実施の慣行や、ILO批准問題に取り組むなど、戦後の労働行政に、「石田労政」とよばれる一時代を築いた。

1963年、雑誌「中央公論」に論文「保守政治のビジョン」を発表。前年に社会党書記長の江田三郎が発表した「江田ビジョン」を受け、もしこのまま自民党が何も手を打たなければ、社会の変容(都市化や産業構造の変化)により6年後には自民党は社会党に政権を譲って野党に転落するという内容であった。現職の自民党議員が政権交代を予測したとして話題を集めたが、自民党自身がこの論文に危機感を抱いて組織を引き締めたこと、そして社会党が党内の路線対立から「江田ビジョン」を事実上葬り去ってしまったことから、この内容が実現することはなかった。

石橋の総理退任後、しばらくして石橋派は解消し(当時はまだ派閥継承という概念はなかった)、石田は無派閥となる。この間も旧石橋派のメンバー数名を纏めていたこともあり、1969年総選挙を機に旧石橋派の宇都宮徳馬地崎宇三郎と、石田の秘書出身である山口敏夫、他派閥と二重在籍の島村一郎伊藤宗一郎らを加えて石田派(二日会)を結成。しかし勢力拡大は進まず、わずか2年で解散し、三木派に合流する。だが、三木派が河本派に衣替えするとともに、派閥から遠のいていった。

1974年に党幹事長代理、1976年三木内閣改造内閣運輸大臣を務める。1983年11月、次の総選挙に出馬することなく政界を引退。参議院議員からの鞍替えを表明した野呂田芳成に、地盤が侵食されたのが原因といわれている。

1993年10月14日死去。享年78。享年??。

『ミトロヒン文書』及びスタニスラフ・レフチェンコの証言により、”フーバー”というコードネームをもつKGBのエージェントであったことが判明している。

石田の秘書を務めていた者に、山口敏夫新党さきがけの理論的指導者となる田中秀征や、兵庫県議会議長を務めた原亮介がいる。

関連項目[編集]

先代:
根本龍太郎
内閣官房長官
1956 - 1957
次代:
愛知揆一
先代:
松浦周太郎
松野頼三
大橋武夫
浦野幸男
労働大臣
1957 - 1958
1960 - 1961
1964 - 1965
1976 - 1977
次代:
倉石忠雄
福永健司
小平久雄
藤井勝志
先代:
木村睦男
運輸大臣
1976
次代:
田村元