「栃木県」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(地理)
(-カービィ)
 
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
67行目: 67行目:
 
*北部から西部にかけての山岳地帯は[[日光国立公園]]に指定されており、[[日光市|日光]]・[[鬼怒川温泉|鬼怒川]]・[[川治温泉|川治]]・[[塩原温泉郷|塩原]]・[[那須温泉郷|那須]]などの観光地がある。
 
*北部から西部にかけての山岳地帯は[[日光国立公園]]に指定されており、[[日光市|日光]]・[[鬼怒川温泉|鬼怒川]]・[[川治温泉|川治]]・[[塩原温泉郷|塩原]]・[[那須温泉郷|那須]]などの観光地がある。
 
*特に北部は、[[奥羽山脈]]([[那須火山帯]])に連なる[[那須岳|那須]]連山・[[高原山|高原]]・[[男体山|男体]]・[[日光白根山]]などの諸[[火山]]がある。日光連山他のけわしい山岳地帯は、標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなっており、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ[[利根川]]に合流し、那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。
 
*特に北部は、[[奥羽山脈]]([[那須火山帯]])に連なる[[那須岳|那須]]連山・[[高原山|高原]]・[[男体山|男体]]・[[日光白根山]]などの諸[[火山]]がある。日光連山他のけわしい山岳地帯は、標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなっており、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ[[利根川]]に合流し、那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。
雷が理由で休校なる事ある。2014年7月3日の県民で平山あやが語っていた
 
 
===自然公園===
 
===自然公園===
 
* [[国立公園]]
 
* [[国立公園]]
112行目: 111行目:
 
*[[1876年]](明治9年)に上野国内3郡が[[熊谷県]]の北半部(上野国内)と合併して[[群馬県]]の一部となり、ほぼ現在と同じ県域となった。
 
*[[1876年]](明治9年)に上野国内3郡が[[熊谷県]]の北半部(上野国内)と合併して[[群馬県]]の一部となり、ほぼ現在と同じ県域となった。
 
*[[1884年]](明治17年)、'''栃木県'''という呼称のまま、県庁が宇都宮町に移された。
 
*[[1884年]](明治17年)、'''栃木県'''という呼称のまま、県庁が宇都宮町に移された。
 +
2015年9月10日。鬼怒川決壊した。
  
 
== 人口 ==
 
== 人口 ==
528行目: 528行目:
 
** [[日光の社寺]]
 
** [[日光の社寺]]
 
* 国宝
 
* 国宝
** [[日光東照宮]] - 本殿・石の間及び拝殿、正面及び背面唐門、東西透塀、陽明門、東西回廊
+
** [[日光東照宮]] - 本殿・石の間及び拝殿、正面及び背面唐門、東西透塀、陽明門、東西回廊。
 
** [[輪王寺]] - 院霊廟
 
** [[輪王寺]] - 院霊廟
  
563行目: 563行目:
 
{{Wikitravel}}
 
{{Wikitravel}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
{{栃木県の自治体}}
 
 
{{jawp}}
 
{{jawp}}
  
 
[[Category:日本の都道府県|とちきけん]]
 
[[Category:日本の都道府県|とちきけん]]
 
[[Category:栃木県|*]]
 
[[Category:栃木県|*]]

2023年12月16日 (土) 18:01時点における最新版

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 関東地方 > 栃木県

栃木県のデータ
栃木県の位置
自治体コード 09000-0
県知事 福田富一(ふくだとみかず)
面積 6,408.28km²
人口 総人口 2,016,196
男 1,001,064人
女 1,015,132人
(2005年1月1日)
県民の日 6月15日
ISO 3166-2 JP-09
栃木県の花 ヤシオツツジ
栃木県の木 トチノキ
栃木県の鳥 オオルリ
栃木県の歌 県民の歌
栃木県庁
所在地 〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
電話番号 028-623-2323(代表)
外部リンク 栃木県公式ページ
市町村境界図

栃木県 (とちぎけん) は、日本都道府県の一つで、関東地方北部(北関東)に位置する内陸県。 東は茨城、西は群馬、南は埼玉、北は福島の各県と接している。海洋国家である日本において、内陸側に位置する数少ない県の一つである。 県庁所在地は宇都宮市
古墳時代毛野川(けぬのかわ)(現在の鬼怒川)流域一帯には「毛野国」が成立し、これを上下に分かって「下毛野国(しもつけぬのくに)」「下野国(しもつけのくに)」が成立し、唐名では「野州(やしゅう)」と称する。現在でも「下野(しもつけ)」の呼称が広く使われている。


地理[編集]

関東地方の北部に位置し、面積は6,408.28km²で全国第20位(関東最大の県)、東西約84km・南北約98km。県都宇都宮市は、東京から約100km、JR東北新幹線で約50分強の位置にあり、地方中核都市の指定を受けている。

東部の八溝山地、北部から西部にかけての那須連山・高原山・日光連山・帝釈山地足尾山地の山岳地帯と、県中央部の那珂川鬼怒川渡良瀬川の沿岸平野部の3地域に大別される。

  • 東部の八溝山地は標高600~1,000mの阿武隈山地に続く比較的なだらかな山地が連なる。
  • 北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園に指定されており、日光鬼怒川川治塩原那須などの観光地がある。
  • 特に北部は、奥羽山脈那須火山帯)に連なる那須連山・高原男体日光白根山などの諸火山がある。日光連山他のけわしい山岳地帯は、標高2,000m以上の山脈が関東の北限を形成し、瀑布や湖沼が点在している。また、諸河川の源にもなっており、鬼怒川は中央部を、渡良瀬川は群馬県との県境を流れ利根川に合流し、那珂川は八溝地域から東折し茨城県に入り、ともに太平洋に注いでいる。

自然公園[編集]

  • 国立公園
    • 日光国立公園
  • 県立自然公園
    • 益子県立自然公園、太平山県立自然公園、唐沢山県立自然公園、前日光県立自然公園、足利県立自然公園、宇都宮県立自然公園、那珂川県立自然公園、八溝県立自然公園

歴史[編集]

先土器~平安時代[編集]

鎌倉~江戸時代[編集]

幕末~近・現代[編集]

ファイル:栃木県旧本庁舎.jpg
栃木県庁 旧本庁舎(宇都宮市)
  • 戊辰戦争では宇都宮など北関東における戦役の舞台となり、明治維新を迎えると政府は、中央集権をおし進めるため1871年8月29日明治4年旧暦7月14日)に廃藩置県を断行、旧来の封建支配の一掃を図った。その後、全国的な府県の再編が行われ、同年12月25日旧暦11月14日)、下野国北部に宇都宮県が、また下野国南部に上野国南東部を加えて栃木県が設置された。両県の管轄区域および県庁所在地は以下の通りである。
    • 宇都宮県 (県庁所在地:河内郡宇都宮
      • 下野国のうち: 河内郡、塩谷郡、那須郡、芳賀郡
    • 栃木県 (県庁所在地:都賀郡栃木
      • 下野国のうち: 都賀郡、寒川郡、安蘇郡、足利郡、梁田郡
      • 上野国のうち: 山田郡新田郡邑楽郡
  • 1873年(明治6年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して今日の栃木県が成立、県庁が栃木町に置かれた。
  • 1876年(明治9年)に上野国内3郡が熊谷県の北半部(上野国内)と合併して群馬県の一部となり、ほぼ現在と同じ県域となった。
  • 1884年(明治17年)、栃木県という呼称のまま、県庁が宇都宮町に移された。

2015年9月10日。鬼怒川決壊した。

人口[編集]

年齢構成[編集]

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0~4歳 ファイル:g50.pngファイル:g05.pngファイル:g03.png 94
5~9 ファイル:g50.pngファイル:g05.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 96
10~14 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 100
15~19 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 117
20~24 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 117
25~29 ファイル:g50.pngファイル:g30.pngファイル:g05.png 138
30~34 ファイル:g50.pngファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g01.png 148
35~39 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 129
40~44 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g03.png 127
45~49 ファイル:g50.pngファイル:g30.pngファイル:g05.png 138
50~54 ファイル:g100.pngファイル:g05.png 170
55~59 ファイル:g50.pngファイル:g30.pngファイル:g05.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 144
60~64 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g05.png 122
65~69 ファイル:g50.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g01.png 108
70~74 ファイル:g50.pngファイル:g10.png 97
75~79 ファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 80
80歳以上 ファイル:g50.pngファイル:g03.png 87

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
48 ファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 0~4歳 ファイル:r10.pngファイル:r10.pngファイル:r05.pngファイル:r03.png 46
49 ファイル:g30.png 5~9 ファイル:r10.pngファイル:r10.pngファイル:r05.pngファイル:r03.pngファイル:r01.png 47
51 ファイル:g30.pngファイル:g01.png 10~14 ファイル:r30.png 49
60 ファイル:g30.pngファイル:g05.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 15~19 ファイル:r30.pngファイル:r05.png 57
60 ファイル:g30.pngファイル:g05.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 20~24 ファイル:r30.pngファイル:r05.png 57
72 ファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 25~29 ファイル:r30.pngファイル:r10.png 66
77 ファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 30~34 ファイル:r30.pngファイル:r10.pngファイル:r03.pngファイル:r01.png 71
66 ファイル:g30.pngファイル:g10.png 35~39 ファイル:r30.pngファイル:r05.pngファイル:r03.pngファイル:r01.png 63
65 ファイル:g30.pngファイル:g10.png 40~44 ファイル:r30.pngファイル:r05.pngファイル:r03.png 62
71 ファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g03.pngファイル:g01.png 45~49 ファイル:r30.pngファイル:r10.pngファイル:r01.png 67
87 ファイル:g50.pngファイル:g03.png 50~54 ファイル:r50.pngファイル:r01.png 83
74 ファイル:g30.pngファイル:g10.pngファイル:g05.png 55~59 ファイル:r30.pngファイル:r10.pngファイル:r03.png 70
61 ファイル:g30.pngファイル:g05.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 60~64 ファイル:r30.pngファイル:r05.pngファイル:r01.pngファイル:r01.png 61
52 ファイル:g30.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 65~69 ファイル:r30.pngファイル:r03.pngファイル:r01.png 56
44 ファイル:g10.pngファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g01.pngファイル:g01.png 70~74 ファイル:r30.pngファイル:r01.pngファイル:r01.png 53
33 ファイル:g10.pngファイル:g10.png 75~79 ファイル:r10.pngファイル:r10.pngファイル:r05.pngファイル:r03.pngファイル:r01.png 47
27 ファイル:g10.pngファイル:g05.pngファイル:g01.png 80歳以上 ファイル:r30.pngファイル:r05.pngファイル:r01.pngファイル:r01.png 60


600px
栃木県と全国の年齢別人口分布(2005年) 栃木県の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 栃木県
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

}}

栃木県(に相当する地域)の人口の推移
テンプレート:人口統計/09
総務省統計局 国勢調査より

産業[編集]

商業・工業[編集]

  • 工業製品
    • 自動車工業、医療用X線装置液晶、テレビ受像機、カメラ用交換レンズ、医療・衛生用ゴム製品、シャッター
    • 宇都宮テクノポリス地域(清原工業団地、芳賀工業団地、ソフトリサーチパーク情報の森とちぎ)
      首都圏に位置する有利な立地条件を生かし、高付加価値型や情報産業・研究所を中心とした優良企業の誘致を進めている。
  • 日光・鬼怒川、那須地域では観光産業が盛ん。

農林水産業[編集]

麻布用の大麻生産量は日本一である。

国際友好提携・交流関係[編集]

地域[編集]

都市圏[編集]

都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷

東北新幹線の駅が設置された都市圏斜体
1980年 1990年 1995年 2000年
宇都宮都市圏
547545人







 
82




85




91


宇都宮都市圏
800459人
宇都宮都市圏
859178人
宇都宮都市圏
888005人
鹿沼都市圏
95999人
今市都市圏
50423人
日光都市圏
23885人
小山都市圏
190194人
小山都市圏
209818人
小山都市圏
239249人
小山都市圏
245698人
足利都市圏
165753人
足利都市圏
167615人
足利都市圏
165588人
足利都市圏
163066人
佐野都市圏
142411人
佐野都市圏
147663人
佐野都市圏
147842人
佐野都市圏
145194人
栃木都市圏
129963人
栃木都市圏
134946人
栃木都市圏
134676人
栃木都市圏
133058人
大田原都市圏
100083人
大田原都市圏
111945人
大田原都市圏
116708人
大田原都市圏
122127人
真岡都市圏
92065人
真岡都市圏
103541人
真岡都市圏
105897人
真岡都市圏
107175人
黒磯都市圏
73363人
黒磯都市圏
79014人
黒磯都市圏
83023人
黒磯都市圏
85713人
矢板都市圏
35585人
矢板都市圏
36650人
矢板都市圏
36444人
※包含されてしまった都市雇用圏は灰色、都市雇用圏が成立していない場合は、灰色且つ「-」で示す。
※東北新幹線・那須塩原駅は、大田原と黒磯との中間。

地域圏[編集]

従来、10の広域市町村圏に区分されていたが、平成の大合併の影響で、栃木地区と小山地区を合わせて現在は9つの圏域に区分されている(地図)。

  • 那須地区
  • 日光地区
  • 塩谷地区
  • 南那須地区
  • 宇都宮地区
  • 上都賀地区
  • 芳賀地区
  • 下都賀地区
  • 両毛地区

以下の14市6郡17町がある。町は「ちょう」ではなくすべて「まち」と読む。

平成の大合併[編集]

その他の地域区分例[編集]

  • 県北、県南の2大区分-参議院選などの地区割り
  • 県北、県央、県南の3大区分
  • 県北、県東、県西、県央、県南の5大区分
  • 塩那地区、安足地区、宇河地区などの分類
  • 那須ナンバー(ご当地ナンバー)、宇都宮ナンバー、とちぎナンバー

主な交通網[編集]

高速道路[編集]

一般国道[編集]

県道(主要地方道・一般県道)[編集]

鉄道路線[編集]

主な路線バス会社[編集]

マスメディア[編集]

新聞[編集]

テレビ局[編集]

放送区域は関東広域圏に属する。

ラジオ局[編集]

1994年、栃木市の栃木コミュニティー放送に免許が交付された事があるが(JOZZ3AA-FM:FM蔵の街)免許取り下げのため、現在まで県内にコミュニティ放送局は無い

栃木県と関係の深い企業[編集]

文化[編集]

食文化[編集]

スポーツ[編集]

有形文化財建造物[編集]

観光[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

日本都道府県
北海道地方: 北海道
東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県
中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県
近畿地方: 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方: 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県
九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・栃木県を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。