本田技研工業
本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、Honda Motor Co., Ltd.)は、日本を拠点とする大手機械工業メーカー。主に「Honda」のブランドでオートバイと自動車、汎用製品を製造している。新規分野としてASIMOのようなロボットや小型飛行機も開発している。創業者の本田宗一郎は経営者・技術者として著名であり、社名は同氏の姓から名づけられた。日本の自動車メーカーとして9番目に設立された。本社は東京都港区南青山二丁目に地上16階地下4階の自社ビルを有する。通称および国内の各証券取引所での表示は「ホンダ」。
ロゴはアルファベット大文字のHONDAを赤色でデザインしたもの。2000年末よりロゴを使用しない場面での社名表記として、ホンダのCI(コーポレートアイデンティティ)に基づくVI(ビジュアル・アイデンティティ)として、ホンダ自身が「コミュニケーションネーム」と呼ぶ表記を用いるようになった。これはアルファベット表記で「Honda」とするもので、ホンダ自身が積極的に用いると共に、報道機関に対し社名の扱いを「Honda」もしくは「ホンダ」の表記を要望している[1]。フランス語やスペイン語などでは、冒頭のHを発音しないため、「オンダ」と呼ばれる事がある。
概要[編集]
沿革[編集]
戦前より自動車部品などを製造していた東海精機をトヨタグループに売却した資金を元に、1946年、静岡県浜松市(現・浜松市中区)山下町(後の山下工場)に本田技術研究所として開設され、内燃機関および各種工作機械の製造、ならびに研究を開始。1947年にはA型自転車用補助動力エンジンを開発した。 1948年に本田技研工業株式会社として設立。1949年に藤沢武夫を経営全権として迎え、以降、技術の本田宗一郎と経営の藤沢武夫による二人三脚の経営が始まる。 1963年には後年に「スポーツトラック」とも呼ばれることになるT360(日本初のDOHCエンジン搭載)で四輪自動車業界に参入した。
その後もCVCC、VTEC、VTEC-E、i-VTEC、i-DSI、IMAにといった高い技術開発力を示してきた。1981年に世界初の自動車用ナビゲーション・システムを完成させた。
自動車・二輪車・汎用(発電機、耕運機など)だけでなく、ASIMO(アシモ)に代表される二足歩行ロボットの開発も行っている。このロボットは、ニューヨーク証券取引所の始業ベルを人間以外で初めて鳴らした。
また、2003年末には、宗一郎の念願だった航空機業界への参入への第一歩となる試作機「HondaJet」の初飛行にも成功。2004年2月16日には小型ジェット機用エンジンの事業化で、GEとの提携も発表。
2004年7月には、埼玉県和光市の旧工場跡地にビルを新築、国内本社機能の一部を和光へ移転させた(海外本社機能は港区南青山に所在する)。
また藤沢武夫の「(ホンダの)社長は技術畑出身であるべき」という言葉が今も守られており、現職の福井威夫に至るまで歴代の社長はすべて技術畑出身、そしてエンジン開発部門の技術者であり 本田宗一郎以外の全員が四輪F1もしくは2輪WGPのエンジン開発経験がある。また、本田宗一郎、藤沢武夫の両人とも、子供をホンダに入社させない方針であった。創業初期に重要な役目をになった本田の弟 弁二郎も退社させている。その後、本田の長男本田博俊はホンダのアフターパーツメーカー無限を創業した。
創業者一族による会社の私物化の弊害を恐れる本田の信念が貫かれ、縁故採用は一切行わず、実力本位の採用を行っている。そのため会社の成長の後もいわゆる「大企業病」(会社の硬直化、官僚制化)に冒されることなく今日に至っている。 もっとも、初期の頃は本田と自身の父親が知り合いだった縁で入社した二代目社長の河島喜好のように親戚・口利きで問題なく入社することが出来た。縁故採用を行わないルールを作成したのは、会社がある程度大きくなってからのことであり、縁故採用を行うわけにはいかない本田宗一郎の個人的事情が陰にあった。 中途採用にも積極的であり、初期の自動車開発を進め、F1監督も務めた中村良夫を始め、ASIMO開発の中心者である広瀬真人、SH-AWD等のホンダの駆動力制御の専門である芝端康二も中途採用組である。
本田の思想が反映した事例としては、社長室が無い、重役達は一つのフロアを共有しているという特徴がある。
業界最大手のトヨタ自動車に次いで広告費を費やしているにも関わらず、トヨタを始めとする他社と比較してテレビコマーシャルに芸能人をあまり起用しない傾向があり、CMソングもJ-POPではなくオリジナルのものや洋楽曲が使われるケースが多い。芸能人を起用しない理由としては、安易に芸能人のイメージに頼らない独自路線に加え、テレビコマーシャルに芸能人を起用すると販売不振に陥るというジンクスがあるためだとされている。
労働環境は他の自動車工場より良いといわれる。いい例が連続2交代制勤務。(本田宗一郎を参照)また、従業員の作業服の洗濯も無償で行っている。また、他の自動車工場に比べ女性の進出も多い。
現場主義で知られ、新入社員は工員以外にも、事務職・技術職・また男女の性別を問わずに製作所で半年間の研修をさせている。
業務[編集]
主業務は、オートバイ、自動車、汎用製品の製造、販売である。オートバイに関してはシェア世界一であり、世界中のほとんどの地域で販売・運用されている。自動車に関しては、2003年には国内の軽自動車を含めた販売台数で、初めてトヨタ自動車に次いで第2位になったが、トヨタ自動車の更なる躍進や日産自動車の反撃により、その後は再び国内販売3位に後退。2007年暦年ベースの国内販売台数ではスズキ、ダイハツ工業に次いで5位と苦戦を強いられた。
過去に、本田技研工業の自動車の販売網は、特に旧・プリモ店の母体企業に多い、オートバイ・自転車取扱店、マリーン・船外機取扱店、農機具取扱店、地元有力者の商店などでの委託販売形式を採用していた歴史があるが、直営店を持たない委託販売形式が販売拡大の足かせになっているとされる。
軽自動車主体であったスズキも、90年代以降、積極的に登録車市場に製品を投入してきており、上位3社プラスマツダを含む5社の激しい市場争奪戦となっているのが日本市場である。北米では大衆車ブランドのホンダ(Honda)と高級車ブランドのアキュラ(Acura)で展開しており、大衆車で大きなシェアを占める。北米における売上げは、大きな収入源となっている。北米を含む海外では、国内では販売していないATVや船外機、水上オートバイなども取り扱っている。
中国展開[編集]
ホンダの中国展開は、進出競争の激しい各国メーカーの中でも特に成功した部類に入る。1973年に本田宗一郎自ら訪中し、中国展開を決意、二輪車の輸出を始める。1982年には重慶のメーカーと技術提携し、現地での二輪車部品生産皮切りに、1992年には、重慶、広州、天津に合弁企業による二輪車生産工場を設ける。二輪でのある程度の成功を持って本格的な四輪販売へ乗り出すべく、1993年には香港にHonda Motor Chinaを設立。当時輸入車のみではあったが、四輪の中国でのアフターサービスを行った。本格的な四輪生産は1994年の東風汽車(武漢)との合弁で設立した東風本田零部件有限公司に始まる。1998年には広州汽車(広州)と合弁し、それまでの相手だったプジョー撤退後の工場をそのまま受け入れ、アコード、フィットなどの生産を始める。プジョー時代からの従業員を本田流に指導し、高品質の製品が作り出されるようになった。今では広州本田だけで年産24万台に発展し、広州市のパトカーにもホンダ車が使われている。ホンダが2003年から中国河北省のメーカー双環汽車と争っているスポーツ用多目的車(SUV)「CR-V」の外観設計(意匠デザイン)の訴訟では、2006年3月に中国国家知識産権局がホンダ側の意匠権を「全て無効」とする判決を下した。
主な役員[編集]
- (株)本田技術研究所 取締役社長 : 加藤 正彰
- ホンダエンジニアリング(株) 代表取締役社長 : 辻井 元
(2007年4月1日現在)
モータースポーツへの取り組み[編集]
設立翌年1949年には日米対抗レースにC型モーターサイクルで出場し、優勝するなど当初よりモータースポーツへの志の高い会社とも言える。
1961年5月14日に、ホンダのマシンを駆った高橋国光によりWGPにおいて日本人初の優勝を飾る。WGPでは最高峰のMotoGPクラス(旧GP500クラス)で1966年の初勝利以降、2006年終了時点で通算200勝を達成。
F1には、1964年から1968年に単独チームで参戦し、この期間に2勝を記録。1983年から1992年、2000年から2005年は車体の共同開発を含めたエンジン供給として参戦し、エンジンサプライヤーとして69勝を記録。2006年から再びオールホンダ単独チーム(Honda Racing F1 Team)として参戦し、現在までに1勝を記録。通算72勝(単独チームでは3勝)を達成。社員教育の一環として、社員を3~4年程度チーム専属として派遣。2008年12月金融危機以降の経営環境の変化に伴い、F1から撤退を表明。
アメリカにおいては、1991年より2年間IMSAシリーズのキャメルGTPライトクラスに「アキュラ・スパイスSE90CL」(NSXのエンジンを搭載)で参戦し、ドライバーズ,マニュファクチャラーズの両タイトルを2年連続で獲得。
1994年から2002年まではCARTで通算65勝、2003年からはIRLで通算27勝(2005年終了時点)を達成している。なお、IRLへの参戦は2009年まで継続することを2005年10月16日付で発表した。
2007年より、アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)のLMP2クラスへ参戦するチームに、エンジンを供給。
国内においては、1994年から全日本ツーリングカー選手権にシビックフェリオ(1994年〜1995年)及びアコード(1996年〜1997年)で参戦し、1996年から全日本GT選手権及びSUPER GTにNSXで参戦しており、フォーミュラ・ニッポンにも2006年よりエンジン供給している。
社業としてのモータースポーツだけでなく、ユーザーにもモータースポーツを楽しんでもらおうと、シビックやインテグラタイプRによるワンメイクレースを開催している。2004年〜2007年は、「ベルノエキサイティングカップ インテグラワンメイクレース」が各地方シリーズとして開催されている。2008年からは、車両が再度シビックタイプRに変更された。
また、自転車競技においてもマウンテンバイクのダウンヒル競技に独自開発のマシンRN01を投入し、国内のMTBジャパンシリーズやNORBA、世界選手権などで好成績を挙げている。
しかし、様々なレースに積極的に参加する反面、ラリーへの参加はこれまでにない(プライベーターがホンダ車を使うことはある)。
環境への取り組み[編集]
1971年には低公害技術であるCVCC発表。米国でマスキー法という環境規制法が成立しており、その規制開始期限までに規制に対応するエンジンは世界中のメーカーが開発不可能と言われていたほど厳格な規制であった。そのマスキー法の条件をクリアしたのが、当時、日本の中小メーカーだったHondaであり、Hondaの名前を世界に知らしめた。翌年から翌々年にかけてトヨタ、フォード、クライスラー、いすゞに技術供与。
近年は、燃料電池車のFCXの開発、ハイブリッド車のインサイト・シビックハイブリッド・アコードハイブリッドの市販やエタノール燃料開発などの環境を考えた製品開発にも取り組んでいるだけでなく、工場での生産体系や物資輸送体系の見直し、ツインリンクもてぎ内での環境教育施設運営等、多岐に渡っている。
中国内モンゴル自治区通遼市のホルチン沙漠での植林作業を展開し、砂漠緑化活動も毎年行っている。
商品展開[編集]
二輪[編集]
自転車用原動機を製作したことが社業の始まりとなり、ヒットを記録。その後、原動機付自転車の分野でスーパーカブという空前絶後の大ヒット作を生み、世界のあらゆる地域で使用された。これによって、「スーパーカブのHonda」と知名度を大いに上げ、国際二輪業界において日本のメーカーが覇権を握る下地となった。スーパーカブは全世界通算で6,000万台(2008年4月末時点)が製造され、「世界で最も多く製造されたオートバイ」となっている。
社の業務として「モータースポーツの振興」を挙げるだけあって、スポーツモデルにも力を入れており、二輪ロードレースの世界最高峰カテゴリであるロードレース世界選手権 (MotoGP)や プロダクションレースであるスーパーバイク世界選手権(SBK)での実績をフィードバックしたスポーツモデルが好評である。また、公道走行可能なバイクだけでなく、ロードレーサーやモトクロッサーなどのコンペティションモデルの市販とサポートにも熱心である。
ほとんどの分野、ほとんどの排気量において優秀なモデルを送り出し、オートバイ生産台数世界第1位の座を盤石のものとしている。
2008年からは浜松製作所で生産している中型・大型二輪部門を熊本製作所に順次移管する予定である。熊本製作所に二輪車の新工場を建設し浜松製作所の二輪生産に従事する1,500人は熊本製作所に配置転換される見込み。浜松製作所では自動変速機の生産を強化する。
一時期三ない運動により大打撃を受けたが、近年スズキ、ヤマハ、カワサキといった大手二輪車メーカーらとともに「三ない運動を推進している地域ほど二輪車事故が多発している」と反論を展開するとともに、徳島県内の私立高校と協力して二輪車講習を鈴鹿サーキットで行うなど高校生の交通安全教育に力を注ぎ成果をあげた。
四輪[編集]
新車販売時に一部他社が設定する寒冷地仕様を設定せず全国共通仕様にする事で基本的に日本全国価格が均一で、地方や季節を選ばずトラブル無く走る事が出来るが、その分他社の乗用車よりもバッテリー等の部品が高い事がある。
環境特性についても、初代シビックを筆頭に優れた量産車を作っているが、ハイブリッドにおいても、1996年に発表したインサイトの燃費は量産車として、いまだ破られていない。 トヨタ系列などのハイブリッドは電気モーターでの走る・止まる(回生)が主体だが、インサイトはエンジン主体である。 また他社のハイブリッドを始め、シビックハイブリッドなどはCVT方式なのに対してインサイトは5MTという設定で燃費36km/lを達成。インサイトは乗車定員2名と、普通乗用車としては実用性に欠ける(スポーツカーなどを除けば、普通乗用車の定員は4人以上が大半)。それだけに「トヨタにハイブリッド一番乗りを奪われたホンダが、燃費スペック世界一を謳うためだけに作った特殊モデル」という批判も存在する。
一方、従来スポーティーなモデルを得意とし、またイメージリーダーとしてきた半面、初代オデッセイ発売までは、RVやステーションワゴン(ライトバン)などの商品ラインナップを持たず、販売側では苦戦を強いられていた。
しかしながら、オデッセイを始めとする一連の“クリエイティブ・ムーバー”シリーズの発売を境にRVにも力を入れている。特にオデッセイは今の日本のミニバンブームの先駆者と言える存在で、セダン並の操縦安定性と運転の楽しさを持ち、1994年10月の登場より4代目となる現在までヒットを続けている。また、いすゞ自動車ブリティッシュ・レイランドからOEM供給を受けるなどRVへの取り組みが遅れていたが、CR-Vの大ヒットにより遅れを一気に挽回した。ワゴンでもアコードワゴンを中心に人気を集め、幅広い商品ラインナップを取り揃えている。
コンパクトカーの分野では、2002年、フィットがトヨタのカローラを販売台数を上回りトップとなり、2003年にも一時追い抜くなど躍進した。現在も月別販売台数で1~6位(2004年1~8月データによる)の成績を維持している。 2006年度、日本国内の省エネ法改正等の車両の省エネ対策の法的強化を受けて、フィットを土台にしたハイブリッド車も開発されていた。
構造的にスポーツモデルに適さないとされていたFF車で、目を見張るほどのスポーツ性を有したインテグラ、シビック、CR-Xなどを送り出した。また最近ではタイプRという快適性を犠牲にし、過酷なサーキット走行までも視野に入れたスポーツモデルをインテグラ、シビック、NSXに設定している。また、アルミを電気溶接する際の莫大な電力消費を補うために、工場敷地内に発電所を備えた栃木製作所高根沢工場(栃木県塩谷郡高根沢町)を新規に建設して送り込んだNSXシリーズは、オールアルミボディを備え、国産スポーツカーの最高峰として君臨していた(鈴鹿製作所に製造移管後、2006年生産終了)。
近年、昔販売されていたS800などのイメージを継承し、ホンダ創立50周年記念車として発売されたS2000は、ホンダでは唯一のFR車である。このS2000は、排気量リッター当たり100PSを越える、2,000ccで250PSを発揮している。しかも、S2000は、他のホンダ車と部品を共用していない(他メーカーの車両と部品を共用している部分はある)独自のプラットフォームであることも魅力である。 現在は生産中止。
北海道の鷹栖町に巨大なテストコースを持ち、そこで熟成され鍛えられたスポーツモデルや4WDモデルも数多い。
2004年10月7日に発売されたレジェンドには新開発の四輪駆動SH-AWDを採用し、また、出力規制の緩和にともない、国産では初めて280PSを超える出力(300PS)が設定された。レジェンドのSH-AWDは、単純な前後の駆動力配分の制御だけでなく、伝達経路内に増速ギヤを設け、より積極的に後輪を駆動することにより旋回性能の向上を図っている。
汎用機械[編集]
汎用エンジンを利用した草刈り機や芝刈り機などの農業機械、除雪機、船外機、発電機などを生産している。
過去に乗用管理機の「マイティシリーズ」(1985年発売。当初は強制空冷・単気筒によるガソリンエンジン仕様のみの販売だったが、後にクボタ製の水冷・直列2気筒によるディーゼルエンジンを搭載したディーゼルエンジン仕様が追加された)と小型ディーゼルトラクターの「TXシリーズ」(1989年発売。ちなみに、自社オリジナル開発でありながら当時20馬力以下のクラスとしては初の水冷・直列3気筒・SOHCディーゼルエンジンが搭載されていた)を生産していたことがあり、OEM供給を受けたクボタ製トラクターや三菱農機製の田植機、コンバインとともにホンダブランドで販売していた時期があったが、現在はその分野から撤退して小型機械のみを販売している。
- 芝刈り機のシェアは世界一。
- 他社に先駆けて船外機の4ストローク化を行い、その性能は米国で4年連続顧客満足度第一位を獲得した。
- 汎用エンジンのGX160は、米国ローコン社の2WDオートバイにも採用されており、少量であるが日本にも輸入されている。
小型ジェット機[編集]
2006年7月25日に小型ジェット機(Very Light Jets:VLJ)市場への参入を表明。ジェット機開発は創始者、本田宗一郎の夢と言われている。これに合わせて6-7人乗りで最大速度483mph、最大航行距離1,226milesの小型ジェット機を発表し、HondaJetと命名した。他社の同クラスのジェット機は機体にエンジンを取り付けているが、HondaJetは主翼の上にエンジンを取り付けている。これによりキャビンスペースが他社より広くなっている。機体も軽合金ではなくF1と同じカーボンの複合材により軽量化していて、独特な主翼の形状と相まって燃費が向上しているのが特徴である。8月にはHonda Aircraft Company, Inc.を設立し、フロリダ州ベロビーチに本社を置くパイパー・ジェット社と業務提携を行う予定。なお現在同市場はセスナ社、およびエクリプス社の独占市場となっている。また、1962年の新聞の求人広告に軽飛行機技術者の応募広告を出したが、この応募に応じたのは、吉野、川本両元社長であったという。このことは福井威夫社長が日経スペシャル カンブリア宮殿で明らかにしている。
キャッチフレーズ[編集]
- 新しい世界を創る。
- 真に快適な、価値ある車をすべての方へ。(1980年代初頭)
- クルマが家族になる。 (1985年~ プリモ店)
- クルマがゆとりになる。 (1985年~ クリオ店)
- クルマが個性になる。 (1985年~ ベルノ店)
- 人、きらめく、走り。 (1980年代後半~1990年初頭)
- 人と、地球に「夢・発見・ドラマ」を。(1990年~2000年)
- The Power of Dreams「=夢の力」(2001年~) グローバルスローガンとして、全世界で使用される。(2006年1月より同社のCMで、音声によるアナウンスもされている)
- 翼ある人(Honda Motorcycle、2004年12月現在)
- 他にも2006年まで企業CMには"Do You Have a Honda?"が使われ、CMソングにザ・ハイロウズの「日曜日よりの使者」が用いられていた。
年表[編集]
社史[編集]
- 1946年 - 本田宗一郎、静岡県浜松市(現・浜松市中区)山下町30番地に本田技術研究所を開設。旧陸軍無線用発電機を改造した冷却2サイクルの本田エントツ型エンジンを自転車に搭載した通称バタバタを発売する。
- 1947年 - 自社設計第1号製品、A型自転車用補助エンジン生産開始。のちに2代目社長となる河島喜好が11人目の社員として入社。
- 1948年 - 本田技術研究所を継承し、浜松市(現・浜松市中区)板屋町257番地に本田技研工業株式会社を設立。
- 1949年 - 藤沢武夫が参加し経営担当となる。初の自社設計フレーム98cc2サイクル単気筒エンジンを搭載したドリーム号D型生産開始。
- 1950年 - 東京・京橋に営業所開設。同時に北区上十条の東京工場が稼動を開始。
- 1951年 - 現在の埼玉県和光市に白子工場を建設。
- 1952年 - 自転車用エンジンを搭載したカブF型発売。世界的ベストセラーとなる。全国5,000を超える自転車販売店にダイレクトメールを送り販売網を確立。
- 1953年 - 東京・八重洲に二階建て社屋を建設、浜松から東京に本社を移転。埼玉・大和工場、浜松工場を開設。
- 1954年 - 東京証券取引所に株式店頭公開(現在のジャスダック証券取引所)。本田宗一郎、欧州を視察。
- 1955年 - 二輪車生産台数日本一達成。
- 1957年 - 東京証券取引所第一部上場。
- 1959年 - 米国現地法人「American Honda Motor Inc.」をロサンゼルスに設立。
- 1960年 - 研究開発部門を分離した「株式会社本田技術研究所」を設立、鈴鹿製作所を開設。
- 1961年 - 旧西ドイツに「ヨーロッパ・ホンダ」設立。
- 1962年 - 四輪車への進出の意向を表明。
- 1963年 - 8月、ホンダ初の4輪車、軽トラックT360/T500発売。日本自動車産業界初の海外生産工場としてベルギーに小型オートバイの組立工場「ホンダ・ベネルクス」を開設して二輪車生産開始。本田鋳物(現・本田金属技術(株))を設立。
- 1964年 - 埼玉製作所に狭山工場を開設。
- 1965年 - 英国に販売拠点「Honda UK」設立。
- 1968年 - 大気汚染防止法の基準を達成するエンジンの開発を全社で取り組むため、F1参戦一時休止を宣言。
- 1972年 - シビック発売。低公害エンジン「CVCC」の開発に成功。米の大気清浄法案(マスキー法75年度規制)を世界の自動車メーカーに先駆けて達成。
- 1973年 - 本田宗一郎社長、藤沢武夫副社長退任。両名は取締役最高顧問に就任。河島喜好が2代目社長に就任。
- 1974年 - 軽自動車市場から一時撤退(軽トラックは除く)。
- 1976年 - アコード発売。
- 1978年 - 販売チャネル「ホンダ・ベルノ店」発足。旧来のホンダ店(当時)との二極化。
- 1979年 - 米国オハイオ州に現地生産工場を開設、英ブリティッシュ・レイランド(オースチン・ローバー・グループ)社と業務提携を結ぶ。
- 1980年 - 売り上げが1兆円を達成。
- 1983年 - 本田宗一郎、藤沢武夫が取締役を退き、終身最高顧問になる。河島喜好が社長を退任、久米是志が3代目社長に就任。
- 1984年 - 「ホンダ・クリオ店」発足。3チャンネル体制となる。
- 1985年 - 軽自動車市場に再参入。「ホンダ・プリモ店」発足。四輪車販売網3系列体制確立。ホンダ青山ビル竣工。ホンダの高級車レジェンド発売。
- 1986年 - 米国で第2販売チャンネルとして「ACURA」ブランドを立ち上げる。ロボットの研究に着手する。
- 1988年 - 藤沢武夫死去。従四位勲三等旭日中綬章を追贈。
- 1989年 - オハイオ第2工場を開設。新エンジンVTECを開発。
- 1990年 - 久米是志が社長を退任、川本信彦が4代目社長に就任。スーパースポーツカーNSXを発売。
- 1991年 - 本田宗一郎死去。
- 1993年 - 足と胴体と腕がついた本格的人間型ロボットP1開発に成功。P3まで改良される。
- 1994年 - クリエイティブ・ムーバーシリーズ第1弾であるオデッセイを発売。新ジャンルの車種でありながらも大ヒットとなり、ホンダの業績回復に貢献した。1995年にCR-V、1996年にステップワゴンを発売。いずれも大ヒットとなった。
- 1998年 - 創業50周年記念イベントとして、「ありがとうフェスタinもてぎ」が10月4日に開催される。川本信彦が社長を退任、吉野浩行が5代目社長に就任。
- 1999年 - 創業50周年記念モデルとして、29年ぶりとなるFR駆動のスポーツカーS2000を発売。
- 2000年 - 新世代のVTECエンジンで、高出力、低燃費に対応したi-VTECを開発。小型化・軽量化されたヒューマロイドロボットASIMO登場。
- 2002年 - フィットが国内の登録車販売において第1位を獲得。ホンダが登録車の年間累計販売台数で第1位となるのはこの時が初である。
- 2003年 - 吉野浩行が社長を退任、福井威夫が6代目社長に就任。
- 2005年 - NSXの生産及び販売を終了。
- 2006年
- プリモ店、ベルノ店、クリオ店を「Honda Cars(ホンダカーズ)店」に名称変更、四輪車販売系列を1本化。
- 小型ジェット機市場への参入を発表。8月にHonda Aircraft Company, Inc.を設立、ビジネスジェット機HondaJetの受注を開始。2010年までに米国連邦航空局(FAA)の認定を受け、1号機の引き渡しを完了する予定。
- 日本メーカーとして初のフレックスエンジン車(エタノール燃料とガソリン両用エンジン)をブラジルで販売開始。
- 太陽電池事業への参入を発表。12月にホンダ ソルテックを設立。
- 2010年 - ACURAブランドを日本で展開する予定。
モータースポーツ史[編集]
- 1949年 - 日米対抗レースにC型モーターサイクルで出場し、優勝。
- 1954年 - 2月、ブラジルの国際モーターサイクルレースの125ccにて、完走18台中13位。3月20日、藤沢「マン島T.T.レース出場宣言」を発表。
- 1955年 - 第1回浅間高原レースにてヤマハに惨敗。
- 1957年 - 第2回浅間火山レースでヤマハに負ける。
- 1959年 - マン島T.T.レース初出場。最高6位。レース10年ぶりにチーム登録3名が全員完走、チーム賞を受賞。ロードレース世界選手権(WGP)参戦を開始。第3回浅間火山レースで、125cc、250ccにて1〜5位まで独占。
- 1960年 - マン島T.T.レース125ccにて最高6位、250ccにて最高4位。
- 1961年 - マン島T.T.レース125cc、250cc両クラスにて1〜5位まで独占。優勝タイムや最速ラップなど、記録をすべて更新。
- 1962年 - 三重県鈴鹿市に本格的自動車サーキット「鈴鹿サーキット」を完成。11月に同サーキットで第1回全日本選手権ロードレース大会を開催し、4クラス優勝。
- 1964年 - 1月、本田宗一郎、F1GP出場を宣言。8月、F1ドイツGPにRA271で初出場(13位完走)。
- 1965年 - F1メキシコGP(メキシコシティ)で初優勝(RA272、リッチー・ギンサー)。
- 1966年 - WGP全クラスに参戦、全クラスを制覇。この年をもってロードレース世界選手権撤退。またF2でホンダエンジンを搭載したブラバムが開幕11連勝を達成するが、同年でF2からも撤退。
- 1968年 - F1レース活動の第1期終了。
- 1979年 - WGP参戦を再開。500ccクラスでは4ストロークのNR500で参戦。
- 1980年 - F2へのエンジン供給を再開。
- 1982年 - WGP500ccクラスに2ストローク・3気筒のNS500を投入。
- 1983年 - F1再参戦を発表、イタリアGPで15年ぶりに復帰(スピリット)英ウィリアムズと提携(〜1987年)。またWGP500ccクラスでフレディ・スペンサーがNS500でシリーズチャンピオンを獲得。
- 1984年 - F1アメリカGP(ダラス)にて、F1レース活動第2期始動後初優勝(ケケ・ロズベルグ)。
- 1985年 - WGPでフレディ・スペンサーがNSR500(2ストローク4気筒)で500ccクラスチャンピオン。250ccクラスとのダブルタイトルを獲得。
- 1986年 - F1でWilliams Hondaとして初の年間優勝。
- 1987年 - F1で英ロータスへエンジン供給を開始(〜1988年)、F1日本GPを鈴鹿サーキットで開催(〜2006年)、Williams Hondaが年間優勝(ドライバー優勝=ネルソン・ピケ)。WGPでワイン・ガードナーが500ccクラスチャンピオン。
- 1988年 - F1で英マクラーレンへエンジン供給を開始(〜1992年)、Honda Marlboro McLarenが16戦15勝で年間優勝(ドライバー優勝=アイルトン・セナ)。
- 1989年 - F1でHonda Marlboro McLarenが年間優勝(ドライバー優勝=アラン・プロスト)。WGPでエディ・ローソンが500ccクラスチャンピオン。
- 1990年 - F1でHonda Marlboro McLarenが年間優勝(ドライバー優勝=アイルトン・セナ)。
- 1991年 - F1で英ティレルへエンジン供給(この年のみ)、Honda Marlboro McLarenが年間優勝(ドライバー優勝=アイルトン・セナ)。
- 1992年 - F1レース活動第2期終了。
- 1994年
- CARTシリーズにエンジン供給を開始。
- NSXでル・マン24時間レースに参戦開始。
- 全日本ツーリングカー選手権(JTCC)にシビックフェリオで参戦を開始。
- WGPでマイケル・ドゥーハンが500ccクラスチャンピオンを獲得、この年から5連覇。
- 1995年 - ル・マン24時間レースにて高橋国光らオール日本人ドライバーのNSXチームがGT2クラス優勝。
- 1996年
- 1997年
- 栃木県・茂木町に日本初のオーバルコースを持つツインリンクもてぎを開業。この年から2006年まで鈴鹿8時間耐久ロードレースにおいて自社製車両が10連覇。
- JTCCにて中子修がアコードでシリーズチャンピオンを獲得。この年をもって全日本ツーリングカー選手権への参戦を終了。
- 1999年 - WGPでアレックス・クリビーレが500ccクラスチャンピオン。
- 2000年
- F1レース活動の第3期をB・A・R Hondaとして開始。
- JGTCにてNSXを使用した道上龍がドライバーズチャンピオンを、無限×童夢プロジェクトがチームズチャンピオンをそれぞれ獲得。
- 2001年
- F1で英ジョーダンへエンジン供給を開始(~2002年)。
- MotoGP(旧称WGP)でバレンティーノ・ロッシがMotoGPクラスチャンピオンを獲得、この年から3連覇。
- 2002年
- CARTシリーズでの活動を終了。
- スーパースポーツ世界選手権でファビアン・フォーレがチャンピオン獲得、ホンダとしてはこの年から5連覇。
- JGTCにてNSXを使用した無限×童夢プロジェクトがチームズチャンピオンを獲得。
- 2003年 - IRLにおいてエンジンを供給を開始。
- 2004年
- 2005年
- IRLのINDY500で2年連続優勝(1位〜4位独占、優勝者はダン・ウェルドン)達成、17戦12勝で年間優勝(ドライバー優勝=ダン・ウェルドン)。
- FIM世界耐久選手権 、鈴鹿8時間耐久ロードレースでワークスチームのSeven Stars Honda 7とSeven Stars Honda 11が1-2フィニッシュ。
- 2006年
- 2007年
- 2008年
生産拠点[編集]
二輪[編集]
四輪[編集]
エンジン[編集]
二輪[編集]
二輪と四輪で共に使用している商標もある。
現行機種[編集]
50cc以下(原付一種)[編集]125cc以下(原付二種)[編集]125cc超250cc以下[編集]250cc超400cc以下[編集]
|
400cc超750cc以下[編集]750cc超[編集]
輸出車両[編集]
海外生産車両[編集] |
過去の生産機種[編集]
四輪車種[編集]
日本国内現行車種[編集]
セダン[編集]
- アコード(ACCORD:1976年- 7代目)
- インスパイア【←アコードインスパイア】(INSPIRE:1989年- 4代目)
- シビック【←シビックフェリオ】(CIVIC:1972年- 8代目)
- シビックハイブリッド【シビックのハイブリッドver.】(CIVIC HYBRID:2001年- 2代目)
- シビックタイプR【シビックのスポーツver.で6MT】(CIVIC TYPE-R:1997年- 3代目)
- フィットアリア【フィット派生】(Fit ARIA:2002年- )
- レジェンド(LEGEND:1985年- 4代目)[フラッグシップモデル]
クーペ/コンバーチブル/スポーツカー[編集]
- S2000【HONDA販売の唯一にして29年ぶりのFR車】(1999年- )
SUV/クロスカントリー[編集]
ステーションワゴン[編集]
ミニバン/1BOX[編集]
- エディックス(Edix)
- エリシオン(ELYSION)
- エリシオンプレステージ(ELYSION PRESTIGE)
- オデッセイ(ODYSSEY)
- ステップワゴン(STEP WGN)
- ストリーム(STREAM)
- フリード(FREED)
ハッチバック[編集]
- フィット(FIT)
軽自動車[編集]
その他(商用車など)[編集]
海外販売車種[編集]
- オデッセイ(北米仕様)【輸入時の名称:ラグレイト(LAGREAT)】
- アコードクーペ(Accord coupe)
- シビッククーペ(Civic coupe)
- リッジライン(Ridgeline)
- パイロット(Pilot)
- エレメント(ELEMENT) - 2005年7月に輸入販売を終了
- MDX - 2006年6月に輸入販売を終了
- ジャズ(JAZZ)【欧州向けCity及びFit】
過去の取り扱い車種[編集]
|
過去に発表したコンセプトカー[編集]
今後の車種展開[編集]
「今後発売が予想される車種」及び「今後販売終了が予想される車種」、また同様の意味を持つ節の設置についてはプロジェクトとして禁止されています。以下の節の追加には、ソースの明記を義務化する(極力一次ソースを優先する。一般紙・テレビの情報もメーカーに取材した物で、サイトに明記した情報が有れば可とする。)。
メーカーより今後発売が公表されている車種[編集]
- 新型インサイト《2009年始めに発売予定:7月18日 2007年央社長会見で発表》
- 新型スポーツハイブリッド車《コンセプトカーのCR-Zをベース:12月19日 2007年年末社長会見で発表》
- フィットハイブリッド《5月21日 2008年央社長会見で発表》
メーカーより今後販売終了が公表されている車種[編集]
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
汎用製品[編集]
原動機[編集]
- Honda・GX35
- Honda・GX670
他多数
電動アシスト自転車[編集]
航空機[編集]
- HondaJet(ホンダジェット)
- HF118(ターボファンエンジン)
販売店[編集]
自動車[編集]
2006年3月にこれまでの販売網3系列(下記参照)を1本化、全国各店舗の屋号変更が同年7月13日(2代目ストリーム発表と同日)に一斉に行われた。9月からは順次店舗外装を変更していく予定。 また、2008年秋に「アキュラ」ブランドの国内進出が予定されていたが、2010年以降に延期された。
Honda Carsへ順次移行・変更前の販売系列
2006年3月1日をもって店舗名はそのままながらも全店全車種取り扱いへと移行したため、事実上販売系列の区分けと販売系列のロゴマークはなくなった。
- Auto Terrace 中古車販売(ホンダ車のみ)・買取店(他銘柄車可)
二輪車[編集]
主なグループ企業(国内)[編集]
- 本田技術研究所(二輪車・四輪車・汎用製品の研究開発)
- ホンダエンジニアリング(生産設備製造・生産技術)
- ホンダ・レーシング(HRC)(2輪モータースポーツ部門)
- ピーエスジー(設計、試作、組立、各種テスト業務)
- エフ・シー・シー(F.C.C)(クラッチの製造)
- エフテック(四輪車用サスペンション等の製造)
- ケーヒン(旧京浜精機製作所・ハドシス・電子技研、燃料供給系、空調系、電子制御系部品等製造)
- ショーワ(ショックアブソーバー、パワステ、油圧・空圧機器等の製造)
- モビリティランド(モータースポーツ施設等の運営、およびそれに付随する各種事業の展開。2006年6月に鈴鹿サーキットランドとツインリンクもてぎが合併し発足。)
- テイ・エス テック(旧東京シート、シート、内装品製造)
- 日信工業(ブレーキシステム等製造)
- ホンダロジスティクス(部品等の物流、保管。旧光明と旧ホンダ・エクスプレスの合併による新会社。)
- ホンダアクセス(ホンダ純正アクセサリー、Gathersなど)
- ホンダエレシス(旧ネステック、ABS、EPS、HiDS等電子制御システムの製造・開発)
- ホンダ開発(旧開発総業、社員食堂と売店の運営、不動産・旅行など本田技研の福利厚生の一部を担当。)
- 本田航空(Honda Airways)(埼玉県の荒川河川敷で軽飛行機専用の飛行場「ホンダエアポート」を経営し、ヘリやセスナでの遊覧飛行や操縦訓練をしている。外部リンク参照。)
- 本田金属技術(インテークマニホールド、ピストン等の製造)
- ホンダロック(鍵、ミラー、セキュリティシステム等の製造)
- 武蔵精密工業(サスペンション、カムシャフト、ミッションギヤ部品等の製造)
- 八千代工業(軽自動車の受託生産、燃料タンク等部品製造)
- 柳河精機(サスペンション、トランスミッション等機能部品の製造)
- 山田製作所(ステアリングギアボックス、オイルポンプ等の製造)
- ユタカ技研(エキゾーストマニホールド、コンバータ、ボディビームなどの製造)
- エイチワン(車体骨格部品、精密プレス部品、溶接加工部品の製造)
- 田中精密工業(エンジン部品、足廻り部品の製造)
- 浅間技研工業(フライホイール、エキゾーストマニホールドなどの製造)
- 菊池プレス工業(自動車用車体部品の製造)
- 日本プラスト(樹脂部品の製造)
- 丸順(金型、合成樹脂部品、治工具の製造)
- レインボーモータースクール(自動車教習所)
- ホンダ学園(自動車整備士、自動車開発者等の育成)
関連項目[編集]
- 本田技術研究所 (旧) - 本田技研工業の前身
- カシオワールドオープン - 優勝者副賞贈呈車
- ホンダコムテック
モータースポーツ[編集]
スポーツチーム[編集]
- 本社公認
- 同好会扱い
- 関連会社のチーム
人物[編集]
- 入交昭一郎(元ホンダ副社長、セガ社長)
- 上原繁(元HGT上席研究員)
- 後藤治(元ホンダ F1プロジェクトリーダー)
- 桜井淑敏(元ホンダ F1総監督)
- 佐藤満(元Honda Thailand社長、フォルクスワーゲンジャパン社長、ゼネラルモーターズジャパン社長)
- 中村良夫(初代Honda F1チーム監督)
- 宗国旨英(元ホンダ会長、前会自工会会長)
- 森脇基恭(元ホンダ従業員、フジテレビF1中継解説者)
- 林文子 本田系列ディーラーに勤務経験。
テレビ・ラジオ提供または提供枠のある番組[編集]
現在[編集]
- 未来創造堂(一社提供)
- NEWS ZERO(月曜日のみ、スポーツコーナー部分のみ)
- ズームイン!!SUPER(水曜日のみ)
- エンタの神様(2005年4月から60秒に拡大、2008年10月から30秒に縮小)
- 週刊オリラジ経済白書(同業のトヨタ自動車もスポンサーだが、トヨタは提供表示なし)
- ザ!世界仰天ニュース(同業のトヨタ自動車もスポンサー)
- TBSテレビ系
- 土曜プレミアム
- 木曜劇場
- HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP
- 爆笑レッドカーペット
- ゴールデン洋画劇場→ゴールデンシアター→プレミアムステージ→土曜プレミアム
- ジャンクSPORTS(日曜夜8時枠時代 移行当初はヒッチハイク扱いだった。同業の日産自動車もスポンサー)
- メントレG(日曜枠に変更してから)
- 報道ステーション(提供クレジットは自粛しており、PT扱い)
- 仮面ライダーシリーズ(CM自体はバイクのみ)
- ふたりはプリキュアにも単発での提供を行っていた(CM自体はバイクのみ)
- ワールドビジネスサテライト(月曜~土曜、2006年4月より。同時間帯裏番組の「NEWS23」より枠ごと移動)
- 激走!GT(日によって提供しない日あり)
- その他
- Honda SWEET MISSION(TOKYO FM系)
- 765morning(山梨放送「Honda DRIVE A MUSIC ROAD」→「Honda DRIVE A MUSIC SELECTION」)
- 水曜どうでしょうClassic(TOKYO MXテレビ)
過去[編集]
- 日本テレビ系
- 水曜ロードショー→金曜ロードショー(途中で降板)
- 日本テレビ系土曜グランド劇場(初期のみ、途中で降板)
- 巨泉・前武のゲバゲバ90分!!(終了)
- 日本テレビ系のモータースポーツ関連番組
- クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!→新装開店!!SHOW by ショーバイ!!→新装開店!!SHOW by ショーバイ2(終了)
- 速報!歌の大辞テン(終了)
- ミンナのテレビ(終了)
- 水曜ドラマ(途中で降板)
- サルヂエ(終了、途中で降板)
- TBSテレビ系
- すばらしき仲間(終了・一社提供)
- 金曜ドラマ(途中で降板)
- ARIGA-10→純・メッキ(終了)
- 筑紫哲也 NEWS23(2006年3月で降板)
- 水曜プレミア(終了)
- 世界・ふしぎ発見!(ヒッチハイク、途中で降板)
- フジテレビ系
- フジテレビ水曜劇場(2001年4月~2003年3月)
- 金曜エンタテイメント(終了、途中で降板)
- オレたちひょうきん族(終了)
- フジテレビ火曜9時枠の連続ドラマ(途中で降板)
- テレビ朝日系
- ターニングポイント(終了、一社提供だったが途中で降板)
- ニュースステーション(終了、但し提供クレジットは自粛しており、PT扱い)
- テレビ東京系
- ~空色グラフィティ~君に会いたくて(終了)
- ホ・ホーン!(終了)
- 超星艦隊セイザーX(終了)
- ほか
- TOKYO MX NEWS(TOKYO MX平日21:30枠、途中で降板)
CMキャラクター[編集]
現在[編集]
過去[編集]
参考文献[編集]
- 八重洲出版 『HONDA 50Years ホンダ50年史』 1998年
脚注[編集]
- ↑ 2000年12月21日 ホンダのプレスリリース - グローバル・ブランド・基本ルール制定について
- ↑ ホンダがF1撤退 業績悪化で維持断念 産経新聞 2008年12月5日閲覧
外部リンク[編集]
- 本田技研工業(オフィシャル)
- Honda Worldwide(オフィシャル)
- Dream Riders(本田技術研究所朝霞研究所の有志が運営するサイト)
- Honda Airways 本田航空株式会社(埼玉県川島町 セスナやヘリで遊覧飛行や操縦訓練を行っている。青森空港に営業所、米国ヴァージニア州にも子会社がある)