「函館市」の版間の差分
(新しいページ: '<br style="clear:both" /> {{日本の市| 自治体名=函館市| 地方=北海道地方| 都道府県=北海道| 支庁=渡島支庁| コード=01202-5| 面積=677.82|...') |
(LTA:RXY荒らしの差し戻し。) |
||
(4人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | [[北海道]]の[[箱館地方]]の[[首都]]。北海道では[[旭川市]]に次ぐ第3の人口を有する。[[漁業]](港湾)と[[観光]]の街。[[箱館山]]からの夜景が美しく[[津軽海峡]]に浮かぶ漁り火(いさりび)がそれに花を添える。[[中核市]]に指定されている。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | *比較的温暖な気候で温帯に属し、陸・海・空の交通の要衝として、また、箱館地方の行政・経済・文化の中心として発展した。 | |
− | 平成16年([[2004年]])[[12月1日]] | + | *平成16年([[2004年]])[[12月1日]]、箱館市・[[戸井町]]・[[恵山町]]・[[椴法華村]]・[[南茅部町]]が、合併した。 |
==地理== | ==地理== | ||
365行目: | 340行目: | ||
|valign="top"| | |valign="top"| | ||
*宇賀の浦中学校 | *宇賀の浦中学校 | ||
− | *桐花(とうか)中学校 | + | *[[函館市立桐花中学校|桐花(とうか)中学校]] |
*銭亀沢(ぜにがめざわ)中学校 | *銭亀沢(ぜにがめざわ)中学校 | ||
*椴法華中学校 | *椴法華中学校 | ||
951行目: | 926行目: | ||
* [[北海道乳業]] | * [[北海道乳業]] | ||
* [[函館酪農公社]] - 函館牛乳の製造・販売 | * [[函館酪農公社]] - 函館牛乳の製造・販売 | ||
− | * [[函館高校生集団暴行死事件]] | + | * [[函館高校生集団暴行死事件]] |
==外部リンク== | ==外部リンク== | ||
− | |||
*[http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/ 函館市] | *[http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/ 函館市] | ||
*[http://hakomachi.com/ 函館市地域まちづくりセンター] | *[http://hakomachi.com/ 函館市地域まちづくりセンター] | ||
*[http://www.hakodate-minatomatsuri.org/ 函館港まつり] | *[http://www.hakodate-minatomatsuri.org/ 函館港まつり] | ||
*[http://www.hakodatexmas.com/ はこだてクリスマスファンタジー] | *[http://www.hakodatexmas.com/ はこだてクリスマスファンタジー] | ||
− | |||
− | |||
{{渡島支庁の自治体}} | {{渡島支庁の自治体}} | ||
{{日本の中核市}} | {{日本の中核市}} | ||
{{開港五港}} | {{開港五港}} | ||
+ | |||
[[Category:函館市|*はこたてし]] | [[Category:函館市|*はこたてし]] | ||
[[Category:渡島支庁|はこたてし]] | [[Category:渡島支庁|はこたてし]] | ||
971行目: | 944行目: | ||
[[Category:中核市|はこたてし]] | [[Category:中核市|はこたてし]] | ||
[[Category:城下町|はこたてし]] | [[Category:城下町|はこたてし]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2020年1月16日 (木) 11:05時点における最新版
北海道の箱館地方の首都。北海道では旭川市に次ぐ第3の人口を有する。漁業(港湾)と観光の街。箱館山からの夜景が美しく津軽海峡に浮かぶ漁り火(いさりび)がそれに花を添える。中核市に指定されている。
- 比較的温暖な気候で温帯に属し、陸・海・空の交通の要衝として、また、箱館地方の行政・経済・文化の中心として発展した。
- 平成16年(2004年)12月1日、箱館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町が、合併した。
目次
地理[編集]
地名の由来[編集]
室町時代に津軽の豪族がこの地に築いた館が箱に似ていたため箱館と呼ばれるようになり、明治時代になって函館と改められたとされるが、諸説ある。
地勢[編集]
北海道渡島半島南部、亀田半島に位置し、東西と南は海(津軽海峡と函館湾)に面している。市街地は、古火山である函館山とつながる陸繋島である函館半島から、七重浜方面・亀田平野方面・横津岳山麓方面・湯の川方面に展開している。
深い入り江のある、扇を開いたような地形のため、俗に「巴港」(ともえみなと)と呼ばれる天然の良港として栄えた。市章にも「一つ巴」が採用されている。 行政区域としては北海道渡島支庁に所属する。
- 河川
- 亀田川水系(亀田川・笹流川・赤井川・黒井川)
- 常盤川水系(常盤川・石川・小田島川)
- 松倉川水系(松倉川・湯の川・湯の沢川・鮫川・深堀川)
- 汐泊川水系(汐泊川・温川)
気候[編集]
対馬海流の影響のため北海道の都市としては冬の寒さは厳しくなく、夏の平均気温はむしろ札幌より低い。また、降雪量も少ない。このため函館はとても過ごしやすい気候の都市であり、日本では珍しい西岸海洋性気候に分類されることもある。
歴史[編集]
幕末の開港以来、港の発展とともに歩んできた街であり、それに呼応して函館山の周辺から亀田半島方面に向かって市街地が拡がってきた。旧亀田市との合併などはこの流れを受けてのものであり、大野平野を抱える七飯町や北斗市の人口増加にも影響を与えてきた。これらを裏付けるように街の盛り場も十字街地区から大門地区へ、さらに五稜郭地区、昭和・美原地区へと変遷している。
明治の開拓使時代には出張所や支庁が置かれた。その後それらが廃止され北海道庁が設立されるまでのわずかな期間には、函館県の県庁所在地でもあった。このような経緯で道南地方の中心地としての礎が築かれ、今日では主だった国の出先機関や北海道の出先機関である渡島支庁などの行政機関が一通り所在している。教育においては旧制中学校や高等女学校、実業学校という中等教育学校や師範学校が明治時代に相次いで設立され、それらの後身校や新学制以降の設立校が今日まで所在している。医療においても幕末に設立された医学所に端を発する市立病院や他の総合病院など多数が所在している。
地理的に本州に最も近い港町であるため明治時代から海運は発達し、北海道と本州との連絡としてかつては青函連絡船が、そして今なお定期フェリーが青森との間に就航しており物流の結節点となっている。道都である札幌との間の陸上交通として、鉄道では函館本線(通称:山線)が、道路では国道がともに明治時代に全通し、以降は室蘭・千歳経由の路線(通称:海線)の設置や車両の改良、道路の舗装や拡幅工事などが進められ、時間距離は短縮してきている。近年は札幌側から高速道路が着々と延伸されてきており、一般国道との二重路線化がなされようとしている。空港も昭和中期に開港して以来、滑走路の延長やターミナルの整備が進められ、ジャンボジェット機などによる定期便やチャーター便の就航により国内はのみならず、近年は台湾など国外からの観光客の入れ込みが増えている。また将来的には隣接する北斗市までの北海道新幹線の延伸開業が決定しており、青函トンネル前後の区間で工事が行われている。
高度経済成長期には地場産業の要である造船とその関連産業が大いに賑わい活気に溢れていたが、オイルショックを境にそれらは一気に冷え込み街に暗い影を落とした。同様にかつては北洋漁業の基地としても栄えており漁船団の一斉出漁なども風物詩として見られたが、ロシア(当時はソ連)の200海里経済水域の設定以降はその姿が消えてしまった。青函連絡船が出港・入港時に鳴り響かせていた汽笛の音も廃止とともに回数は激減し、今では記念館として係留されている摩周丸が12時と17時に鳴らすだけの静かな港になった。バブル経済の崩壊後は、以前より街中の空き家や空きビル、空き地(駐車場)などが目立つようになっている。
経済の悪化に対処するべく企業誘致を進めるとともに、20世紀末からは情報系大学の設立による「IT」産業の育成や「国際水産・海洋都市構想」に基づく試みなど新たな地域発展に向けての取り組みが行われている。
沿革[編集]
- 1454年 津軽の豪族「河野政通」が宇須岸(うすけし、元はアイヌ語で湾の端を意味するウショロケシ)と呼ばれていた漁村に館を築く(この館が箱の形に似ているところから「箱館」と呼ばれることになった)。
- 江戸時代に高田屋嘉兵衛が箱館を拠点にした。蝦夷地交易の場として栄え、松前藩の役所が置かれた。蝦夷地が天領となると幕府の奉行所が置かれた。
- 1854年、日米和親条約によって補給港となる。
- 1859年、日米修好通商条約により、日本初の国際貿易港として開港、外国人居留地が設置される。
- 1868年、戊辰戦争後期、榎本武揚らが箱館を占領。蝦夷共和国を宣言。五稜郭を拠点とする(箱館戦争)。
- 1869年 新政府軍に榎本武揚らが降伏。
- 1869年 箱館から函館に改称する。
- 1896年 渡島国亀田郡湯ノ川村大字湯ノ川字柏野(現在の駒場町)に函館競馬場開設(現存する日本最古の競馬場)。
- 1899年 函館、亀田郡亀田村の一部を併せ、区制施行「函館区」。函館山に要塞完成(50年弱市民の函館山入山禁止が続く)「要塞地帯法」公布、陸海軍省より「函館要塞地帯」公示(指定区域内の写真撮影スケッチなど無断記録行為禁止、建築規制など)。
- 1900年 函館要塞司令部設置
- 1902年 亀田郡亀田村、神山村、鍛治村、桔梗村、石川村を併せて、2級町村制施行「亀田村」(現在の亀田支所管内)。亀田郡上湯川村、下湯川村、亀尾村を併せて、2級町村制施行「湯川村」(現在の湯川支所管内)。亀田郡銭亀沢村、根崎村、志苔村、石崎村を併せて、2級町村制施行「銭亀沢村」(現在の銭亀沢支所管内)。亀田郡戸井村、小安村を併せて、2級町村制施行「戸井村」(現在の戸井支所管内)
- 1906年 亀田郡尻岸内村が2級町村制施行(現在の恵山支所管内)。茅部郡臼尻村、熊泊村を併せて、2級町村制施行「臼尻村」(現在の南茅部支所管内)
- 1907年 明治40年函館大火
- 1919年 亀田村(当時)が1級町村制施行。椴法華村が2級町村制施行(現在の椴法華支所管内)
- 1922年 函館区(当時)が市制施行、「函館市」に。
- 1923年 湯川村(当時)が1級町村制施行。
- 1927年 函館要塞司令部、津軽要塞司令部に改称。
- 1934年 昭和9年函館大火。死者2,166名。
- 1935年 この年、開港77周年記念と、大火で傷ついた市民の慰撫・復興祈念のために、函館港まつりはじまる。
- 1936年 湯川村(当時)が町制施行「湯川町」。
- 1939年 亀田郡湯川町が函館市に編入合併。
- 1945年 函館空襲、西部地区及び青函連絡船に被害、死者多数。終戦。
- 1946年 函館山、一般市民に開放。
- 1950年 函館競輪場開設。
- 1954年 青函連絡船洞爺丸他4隻、函館湾内七重浜沖にて沈没。死者乗客乗員合計1430名。戦後世界最大の海難事故。
- 1959年 茅部郡尾札部村、臼尻村を併せて、町制施行「南茅部町」(現在の南茅部支所管内)
- 1961年 函館空港開港。
- 1962年 亀田村(当時)が町制施行「亀田町」。
- 1964年 尻岸内村(当時)が町制施行「尻岸内町」。
- 1966年 亀田郡銭亀沢村が函館市に編入合併。
- 1968年 戸井村(当時)が町制施行「戸井町」。
- 1971年 亀田町(当時)が市制施行「亀田市」。
- 1973年 亀田市が函館市に編入合併。
- 1976年 ベレンコ中尉亡命事件。ソ連空軍機MiG-25が領空侵犯の上函館空港に強行着陸。パイロットのV.I.ベレンコ中尉はアメリカに亡命。
- 1981年 函館港まつりにおいて「いか踊り」初披露(1986年 レコード化)。
- 1985年 尻岸内町(当時)が町名変更「恵山町」。
- 1988年 青函トンネルとJR津軽海峡線開業、青函連絡船廃止、青函博開催。
- 1993年 北海道南西沖地震発生。テレビ北海道(TVh)函館送信所開局。函館送信所の開局を持って送信所の設置は事実上打ち切りとなった。
- 1995年 全日空機ハイジャック事件発生。
- 2000年 特例市指定。
- 2002年 市制80周年。
- 2004年 亀田郡戸井町・恵山町・椴法華村・茅部郡南茅部町が函館市に編入合併。
- 2005年 中核市指定。ただし、住民基本台帳や2005年国勢調査では、すでに30万人割れ。2000年国勢調査で30万人を超えていたことを根拠に中核市にすべりこんだ。
- 2007年 10月1日、NHK函館放送局と道内民放5局の地上デジタル放送スタート。送信所はすべて函館山に設置されたが、UHFを使用。そのため、既にアナログ放送がUHFで放送されている北海道テレビ放送(HTB)、北海道文化放送(uhb)、TVhと同様、NHK函館放送局、北海道放送(HBC)、札幌テレビ放送(STV)も送信アンテナに指向性がかけられ青森県側に電波が飛ばないような工夫がなされている。ただし、大間町周辺は受信が絶対不可能ではない)。放送開始に先駆け、道内中継局では一番早く、7月30日に試験電波の発射を開始した。
行政[編集]
市政[編集]
- 市長:西尾正範(2007年4月27日 - 2011年4月26日 1期目)
- 市役所本庁の他、亀田支所・湯川支所・銭亀沢支所・戸井支所・恵山支所・椴法華支所・南茅部支所、及び水道局・交通局分庁舎などを設置。
警察[編集]
消防[編集]
税務[編集]
貿易[編集]
検疫[編集]
- 小樽検疫所
- 函館出張所・函館空港出張所
海上保安[編集]
- 海上保安庁 第一管区海上保安本部
- 函館海上保安部・函館航空基地
気象観測[編集]
自衛隊[編集]
司法[編集]
- 検察
- 函館地方検察庁
- 函館区検察庁
- 松前区検察庁(管轄区域は松前郡だが函館地方検察庁舎内に所在)
- 函館地方検察庁
立法[編集]
函館市議会[編集]
会派別構成[編集]
会派 | 議席数 |
---|---|
民主・市民ネット | 10(議長を含む) |
新生クラブ | 9 |
市民クラブ | 6 |
公明党 | 5 |
日本共産党 | 4 |
無所属 | 3 |
北海道議会議員[編集]
函館市単独で1つの選挙区(函館市選挙区)を有し、定員は6名である。議員と所属政党は、以下の通りである。任期は、2011年4月29日まで。(得票順位の上位から示す)
衆議院議員[編集]
函館市は、渡島支庁、桧山支庁全域の北海道第8区となっており、議員と所属政党は、以下の通りである。
- 金田誠一(民主党・5期目)
経済[編集]
産業[編集]
近海の豊富な水産資源を活用した食品加工業が盛んである。イカソーメンやイカの塩辛・燻製など「イカの街」としてのイメージを全国的に広げようとしている。イカは市の魚にもなっている。また小樽市とともに北海道を代表する「鮨の街」としての自負もある。
幕末の開港とともに西洋の文化がいち早く流入し、その後の市街の形成の中で取り込んでいったため史跡や名所を数多く抱えている。さらに温泉地や街を一望できる函館山、隣接する七飯町の大沼国定公園(景勝地)といったように天然資産にも恵まれている。このため一年を通じて訪れる観光客の数は多く、大小さまざまな宿泊施設や朝市に代表される土産物店が軒を連ねる。
往時よりは斜陽になっているが津軽海峡以北では唯一の造船所が立地していることもあり、関連産業も息づいている。
臨港部には油槽所や鉄工所、函館臨空工業団地には電気・電子関連の工場、函館テクノパークにはIT関連企業などが立地している。
郵便[編集]
- 函館中央郵便局(日本郵便函館支店・かんぽ生命函館支店併設)
- 函館北郵便局(日本郵便函館北支店・ゆうちょ銀行函館店併設)
- 函館東郵便局(日本郵便函館東支店併設)
- 石崎郵便局
- 尻岸内郵便局
- 南茅部郵便局
- 戸井郵便局
- 古武井郵便局
- 椴法華郵便局
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
海外[編集]
- カナダ ハリファックス市(カナダ・ノバスコシア州)
- 1982年(昭和57年)11月25日提携
- ウラジオストク市(ロシア連邦沿海地方)
- 1992年(平成4年)7月28日提携
- レイクマコーリー(オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州)
- 1992年(平成4年)7月31日提携
- ユジノサハリンスク市(ロシア連邦サハリン州)
- 1997年(平成9年)9月27日提携
- 天津市(中国)
- 2001年(平成13年)10月18日友好交流都市提携
地域[編集]
健康[編集]
- 保健所
- 北海道渡島保健福祉事務所
- 市立函館保健所
教育[編集]
大学[編集]
- 国立大学法人
- 公立
- 私立
短期大学[編集]
- 私立
外国大学指定日本校[編集]
- 専修学校ファーイースタンステイトユニバーシティ函館校(ロシア極東国立総合大学函館校)
高等専門学校[編集]
高等学校[編集]
|
|
中学校[編集]
- 国立大学法人附属中学校
- 市立
|
|
|
|
|
- 私立
小学校[編集]
- 国立大学法人附属小学校
- 市立
|
|
|
|
|
- 私立
その他の学校[編集]
- 北海道教育大学附属養護学校:小・中・高
- 道立
- 函館盲学校(もうがっこう):幼・小・中
- 函館聾学校(ろうがっこう):幼・小・中
- 五稜郭養護学校:小・中
- 函館養護学校:小・中・高
社会教育施設[編集]
- 函館市立中央図書館(函館市五稜郭町)
- インターネット利用サービスやAV視聴サービスも行っている。
電話[編集]
市内全ての地域で市外局番は0138である。旧南茅部町地域は01372(01372-2/01372-3)であったが、2006年10月1日に番号を変更して0138(0138-25/0138-63)となり、統一された。なおこの市外局番0138は、隣接する北斗市、亀田郡七飯町の大半、および茅部郡鹿部町の一部と共通である。
市内をカバーしているNTT交換局は以下の通りである。
|
|
|
電気[編集]
- 北海道電力
- 函館支店
水道[編集]
- 函館市水道局
都市ガス[編集]
- 北海道ガス
- 函館支店・函館工場・函館みなと工場
交通[編集]
空港[編集]
鉄道路線[編集]
- 中心となる駅: 函館駅
バス[編集]
道路[編集]
- 国道5号(函館駅前~昭和地区~桔梗地区)
- 国道227号(万代町~港地区)
- 国道228号(国道227号と重複)
- 国道278号(函館駅前~大森海岸~湯の川地区~銭亀沢地区~戸井地区~恵山地区~椴法華地区~南茅部地区)<漁火通>
- 国道279号(函館駅前~末広町)<海峡通>
- 国道280号(国道227号と重複)
- 国道338号(国道279号と重複)
- 北海道道41号函館恵山線
- 北海道道63号函館空港線
- 北海道道83号函館南茅部線(大門地区~昭和橋~五稜郭本町~湯の川地区~トラピスチヌ~亀尾地区~南茅部地区)
- 北海道道100号函館上磯線(湯の川地区~美原地区~昭和地区~西桔梗地区)<産業道路>
- 北海道道231号椴法華港線
- 北海道道347号赤川函館線(新中野ダム~赤川地区~美原地区~田家町~港町)<赤川通>
- 北海道道457号函館漁港線
- 北海道道571号五稜郭公園線(万代町~五稜郭本町~五稜郭公園)<行啓通>
- 北海道道633号函館港線
- 北海道道635号元村恵山線
- 北海道道675号立待岬函館停車場線(函館山への登山道路区間は冬季に除雪を行わないため閉鎖される)
- 北海道道879号米原古川線
- 北海道道970号蛾眉野原木線
- 北海道道980号臼尻豊崎線
- 北海道道1132号函館臨空工業団地線
- 重要道路の愛称
- 国道
- 赤松街道・漁火通
- 函館駅前~亀田川中下流域方面
- 高砂通・大縄町通・八幡通・行啓通・教育大通・ときわ通・新興通
- 港地区方面
- 大野新道・浅野町通
- 亀田・富岡・美原方面
- 産業道路・赤川通・東山墓園線・美原学園通・桐花通・旧戸井線(本通富岡線・緑園通り)
- 大森浜~湯の川~日吉方面
- 日吉が丘通・学園通・日ノ出町通・駒場通・湯浜通
船舶[編集]
- 地方港湾(避難港)
- 椴法華港
- その他(漁港)
- 第1種漁港:住吉、函館湯川、志海苔、石崎(銭亀沢)、小安、釜谷(戸井)、汐首、日浦、女那川、恵山、古部、木直、川汲、大舟
- 第2種漁港:戸井、大澗、尾札部
- 第3種漁港:函館(入舟)、臼尻
- 第4種漁港:山背泊
道の駅[編集]
文化財[編集]
国宝(国指定)[編集]
- 1975年8月、南茅部町尾札部地区(当時)の住民が、農作業中に偶然発見した。内部が中空になっているので中空土偶と言われる。現在その周辺は、著保内野(ちょぼないの)遺跡となっている。北海道で唯一の国宝。北海道初の国宝と言われているが、正確には2例目。大船遺跡埋蔵文化財展示館にてレプリカ展示。
重要文化財(国指定)(建造物)[編集]
- 太刀川家住宅店舗(1971年(昭和46年)指定)
- 旧函館区公会堂(本館は、1974年(昭和49年)指定 附属棟は、1980年(昭和55年)指定)
- 函館ハリストス正教会復活聖堂(1983年(昭和58年)指定)
- 旧遺愛女学校宣教師館(2001年(平成13年)指定)
- 旧遺愛女学校本館(2004年(平成16年)指定)
- 大谷派本願寺函館別院 本堂 鐘楼 正門(2007年(平成19年)指定)
重要文化財(国指定)(美術工芸品)[編集]
登録有形文化財(国登録)[編集]
- 五島軒本店旧館
- 北海道道教育大学函館校北方教育資料室(旧函館師範学校本館)
- プレイリー・ハウス(旧佐田邸)
- 函館中華会館
- 遺愛学院講堂
- 遺愛学院謝恩館
- 函館大手町ハウス(旧浅野セメント函館営業所)
史跡(国指定)[編集]
名勝(国指定)[編集]
- 旧岩船氏庭園(香雪園)
登録記念物(国登録)[編集]
- 函館公園
重要伝統的建造物群保存地区(国選定)[編集]
- 元町末広町地区
重要有形民俗文化財(国指定)[編集]
- アイヌの生活用具コレクション(函館市北方民族資料館蔵)
無形民俗文化財(国選択)[編集]
- 松前神楽(北海道指定無形文化財)
北海道指定有形文化財(建造物)[編集]
- 旧金森洋物店(函館市立郷土資料館)
- 旧函館博物館1号(函館公園内)
- 旧函館博物館2号(函館公園内)
- 旧北海道庁函館支庁庁舎(元町公園内)
- 旧開拓使函館支庁書籍庫
北海道指定有形文化財(建造物以外)[編集]
- サイベ沢遺跡出土の遺物(市立函館博物館蔵)
- 夷酋列像粉本(函館中央図書館蔵)
- 釈迦涅槃図蠣崎波響筆(高龍寺蔵)
- 住吉町遺跡出土の遺物(市立函館博物館蔵)
- 石崎八幡神社の鰐口(市立函館博物館蔵)
- 樽岸出土の石器(市立函館博物館蔵)
- 刀銘源正雄(市立函館博物館五稜郭分館蔵)
- 椴法華出土の尖底土器(市立函館博物館蔵)
- 日ノ浜遺跡出土の動物土偶(市立函館博物館蔵)
- 板碑(戸井町の碑)(函館市戸井郷土館蔵)
- 板碑(貞治の碑)(称名寺蔵)
北海道指定史跡[編集]
- 恵山貝塚(函館市恵山郷土博物館)
- 古武井熔鉱炉跡
- 女那川煉瓦製造所跡
函館市指定文化財(建造物)[編集]
- 旧イギリス領事館
函館市指定無形民俗文化財[編集]
- 大船南部神楽
- 安浦駒踊り
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- トラピスチヌ修道院
- 北南山高野寺(北海道三十三観音霊場1番札所)
- 明光山神山協会(北海道三十三観音霊場2番札所)
- 函館市北方民族資料館
- 函館市文学館
- 金森赤レンガ倉庫
- 北島三郎記念館
- 「国選定重要伝統的建造物群保存地区」の元町末広町
- 西部地区(函館山山麓)の歴史的街並み
- 朝市(函館駅前)
- 青函連絡船記念館摩周丸(函館駅前)
- 外国人墓地
- 立待岬
- 汐首岬(北海道と本州の最短地点、距離は17.5km)
- 戸井線跡アーチ橋
- 恵山
- 恵山道立自然公園
- 恵山温泉
- 恵山岬灯台
- 水無海浜温泉
- 川汲公園(かっくみ)
- 川汲温泉
- 大船温泉(上の湯温泉)
- 大船遺跡
- 三森山
- 五稜星の夢(1~2月)
- はこだて冬フェスティバル(2月)
- 箱館五稜郭祭(5月)
- 高田屋嘉兵衛まつり(7・8月)
- 高田屋嘉兵衛資料館
- 市民創作函館野外劇(7月)
- 大門祭(7月上旬)
- 港まつり(8月)
- 夜景の日(8月13日)
- はこだてクリスマスファンタジー(12月)
日本初[編集]
国際貿易港として通商を行ってきたため、日本初のものが多数ある。
- 日本初の貿易港(1859年、函館港)
- 日本初の西洋式城郭(五稜郭、フランス築城方式)
- 日本最古のコンクリート電柱
- 日本初のコンクリート造り寺院(東本願寺函館別院)
- 国産初の上水道
- 日本初の種痘術(1824年、中川五郎治による)
- 日本初のストーブ(高田屋嘉兵衛資料館に復元がある)
- 日本初の洋式帆船「箱館丸」(日本人が設計した初の洋式帆船)
- 日本初の西洋料理店(1859年)
- 日本初の正教会(1861年、函館ハリストス正教会)
- 日本初の混声合唱
- 日本初の選挙(旧幕臣榎本武揚が蝦夷共和国建設を目指して行った)
- 日本初の天然氷(1869年、五稜郭氷として横浜への輸送販売を行った)
- 日本初の測候所(1872年)
- 日本初の女子修道院(1898年、トラピスチヌ修道院)
- 日本初のバットレスダム(笹流ダム)
- 日本初の雪かき車(1910年)
- 日本初のコミュニティ放送局(1992年、FMいるか)
- 日本初の車体更新低床電車(2002年、函館市交通局8100形)
函館市民憲章[編集]
わたくしたちは、北海道の文化発祥の地、函館に住む市民です。 山と海にかこまれた美しい自然を誇り、すぐれた市民性をはぐくんできた函館を、いっそう住みよい都市に発展させるため、わたくしたち市民とまちの理想像をかかげ、ここに市民憲章を定めます。(昭和52年5月3日制定)
- 真心あふれる函館市民、あたたかいまち
- 健康で働く函館市民、にぎわうまち
- 文化を誇る函館市民、はぐくむまち
- 自然を生かす函館市民、きれいなまち
- 郷土を愛する函館市民、のびゆくまち
都市宣言[編集]
- 安全都市宣言(昭和36年3月6日制定)
- 核兵器廃絶平和都市宣言(昭和59年8月6日制定)
- 国際観光都市宣言(平成元年8月1日制定)
- スポーツ健康都市宣言(平成4年10月10日制定)
- いきいき長寿都市宣言(平成6年12月10日制定)
出身有名人[編集]
学術・文芸[編集]
音楽[編集]
芸能[編集]
政界・官界・法曹界・経済界[編集]
スポーツ[編集]
その他[編集]
小説・アニメ・ドラマ・映画[編集]
- 小説・評論
- 函館物語(辻仁成)
- 漫画
- アニメ
- ゲーム
- 雪割りの花
- 映画
- いつかギラギラする日
- 日本沈没
- パコダテ人
- 海猫
- 星に願いを。
- オートバイ少女
- キッチン
- Little DJ 小さな恋の物語
その他[編集]
- 日本の道百選:大三坂道
- 日本の音風景100選:函館ハリストス正教会の鐘
- 名湯百選:湯の川温泉、恵山温泉郷
- 「函館に来る」あるいは「函館を訪問する」という意味で「来函(らいかん)」ということがある。
- 大正時代に市内の各寺院がお盆を新暦の7月に切り替えたため、7月に墓参りを行なう家が多い。
- 函館近辺では、葬儀の際には通夜の前に遺体の火葬を済ませることがほとんどであり、通夜と告別式では、祭壇に骨箱が安置されることが非常に多い。
関連項目[編集]
- ベレンコ事件
- 函館太洋倶楽部
- 久慈次郎
- 函館市千代台公園野球場
- 函館市千代台公園陸上競技場
- 旧彩華デパート
- 棒二森屋
- ハセガワストア
- ラッキーピエロ
- テーオー小笠原
- 北海道乳業
- 函館酪農公社 - 函館牛乳の製造・販売
- 函館高校生集団暴行死事件