ツツジ
?ツツジ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種の保全状態評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Rhododendron | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
躑躅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Azalea | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[[画像:|0200px|]] |
ツツジ(躑躅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(#ツツジ属参照)の植物の総称である。ただし、日本ではこの中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲとを古くから分けて呼んでおり、これらはしばしば学術的な分類とは食い違う。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定されている。
目次
特徴[編集]
ツツジ属の植物はおおむね、常緑若しくは落葉性の低木から高木で、葉は常緑または落葉性で、互生、果実は蒴花である。4月から5月の春先にかけて、漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につける。
ツツジ属[編集]
ツツジ属 (Rhododendron) は大きくヒカゲツツジ亜属とツツジ亜属に分類されるが、便宜上落葉性のツツジ類と常緑のシャクナゲ類とに分類される。日本で「シャクナゲ」と呼ばれるものはホンシャクナゲの仲間に限られ、常緑であってもそれ以外の殆どは「シャクナゲ」とは呼ばない。ツツジは日本では古くから園芸品種として、交配され美しい品種がたくさん生まれた。中でもキリシマツツジとサタツツジをかけ合わせて生まれた、クルメツツジはその代表で、種類も多く色とりどりの花が咲き、満開の時期はまさに圧巻である。ヒラドツツジも日本全国でよく見られ、花も大きく街路樹としてもたくさん植栽されている。
西洋では、アジアからヨーロッパに常緑のものが持ち込まれて園芸化されたものが、ロードデンドロン (Rhododendron) と呼ばれ、また、アメリカなどで落葉性のものが園芸化されてアザレア (Azalea) と呼ばれるようになった。
なお以下に示す品種名の横に併記した斜体文字は学名を示す。そのなかでも、特に頻出する「Rhododendron」とは、rhodon(バラ)+ dendron(樹木)の意味である。
ヒカゲツツジ亜属[編集]
- エゾムラサキツツジ Rhododendron dauricum
ツツジ亜属[編集]
- ケラマツツジに、モチツツジ、キシツツジ、リュウキュウツツジが交雑してできた。
- ケラマツツジ Rhododendron scabrum G.Don
- キシツツジ Rhododendron ripense
- キリシマツツジ Rhododendron×obtsum
- リュウキュウツツジ Rhododendron×mucronatum
- ムニンツツジ Rhododendron boninense
- シロヤシオ(ゴヨウツツジ) Rhododendron quinquefolium Biss. et Moore
- ムラサキヤシオ Rhododendron albrechtii Maxim.
- レンゲツツジ Rhododendron japonicum
- ヤマツツジ Rhododendron kaempferi var. kaempferi
- トウヤマツツジ Rhododendron simsii
- ミヤマキリシマ Rhododendron kiusianum
- サツキ(サツキツツジ) Rhododendron indicum
- ミツバツツジ Rhododendron dilatatum
- コバノミツバツツジ Rhododendron reticulatum
- トウゴクミツバツツジ Rhododendron wadanum
- モチツツジ Rhododendron macrosepalum
- カラムラサキツツジ Rhododendron mucronulatum
- オオムラサキ Rhododendron pulchrum Sweet
- クロフネツツジ Rhododendron schlippenbachii
- コメツツジ Rhododendron tschonoskii
- ビレイア節
シャクナゲ亜属[編集]
- アズマシャクナゲ Rhododendron degronianum
エゾツツジ亜属[編集]
独立したエゾツツジ属に分類される場合が多い。
- エゾツツジ Rhododendron camtschaticum
県の花に指定している日本の自治体[編集]
市の木に指定している日本の自治体[編集]
市(町村)の花に指定している日本の自治体[編集]
- 北海道 - 旭川市、歌志内市、小樽市、滝川市、千歳市、夕張市、厚沢部町、遠別町、木古内町、鹿部町、新十津川町、奈井江町、中川町、南幌町、新冠町、羽幌町、東神楽町、美深町、むかわ町、八雲町、占冠村、初山別村、伊達市
- 青森県 - 十和田市、大鰐町、階上町
- 岩手県 - 九戸村
- 宮城県 - 気仙沼市、岩沼市、大郷町、南三陸町
- 山形県 - 尾花沢市、天童市、寒河江市、高畠町
- 福島県 - 矢祭町、葛尾村
- 群馬県 - 館林市、昭和村
- 栃木県 - 矢板市、足利市
- 埼玉県 - 桶川市、狭山市、飯能市、滑川町、鳩山町、嵐山町、東秩父村
- 東京都 - 福生市、中野区
- 千葉県 - 野田市、我孫子市、富津市、東庄町
- 神奈川県 - 川崎市、愛川町
- 石川県 - 津幡町
- 福井県 - 小浜市
- 長野県 - 岡谷市、上田市、生坂村、根羽村
- 静岡県 - 裾野市
- 愛知県 - 岩倉市、北名古屋市、小牧市、知多市、美浜町、豊橋市
- 岐阜県 - 各務原市
- 三重県 - 津市、吉良町
- 滋賀県 - 高月町、豊郷町、西浅井町
- 京都府 - 亀岡市
- 大阪府 - 大阪狭山市、柏原市、交野市、摂津市、富田林市、岬町
- 兵庫県 - 芦屋市、加古川市
- 奈良県 - 御所市、高取町、曽爾村
- 鳥取県 - 倉吉市
- 島根県 - 東出雲町
- 岡山県 - 玉野市、久米南町、勝央町
- 広島県 - 庄原市、東広島市
- 山口県 - 平生町
- 愛媛県 - 今治市
- 高知県 - 安芸市、芸西村
- 福岡県 - 北九州市、久留米市、岡垣町
- 佐賀県 - 伊万里市、白石町
- 長崎県 - 松浦市、鹿町町、波佐見町
- 熊本県 - 湯前町、南関町、水俣市
- 宮崎県 - 日之影町
- 鹿児島県 - 垂水市、天城町、菱刈町
- 沖縄県 - 伊平屋村、宜野座村、渡嘉敷村、東村
市(町村)の花木に指定している日本の自治体[編集]
関連文化[編集]
日本で言うところのツツジや、サツキは公園や道路の分離帯などの植え込みにしばしば見られる。日本では長い栽培の歴史を持ち、早くから育種も進んだ。例えば林昌寺の庭園は、美しいツツジで有名である。ツツジ類の材はとても緻密であり、細工物などにも利用される。
「ツツジ色」(アザレア)という色もある。これはツツジの花ような鮮やかな赤紫色(「躑躅燃ゆ」と形容される)をさす。赤紫は次に挙げるような色である。
色 | 名前 | 漢字・英語 | 同色・混同色 |
---|---|---|---|
#CD4187 |
アザレア | azalea | 躑躅色 |
#FF3399 |
アザレアピンク | azalea pink | 躑躅色 |
俳句[編集]
「ツツジ」は春の季語でもある。また「躑躅花」(つつじばな)は、枕詞としても使用される。この場合は「花のように美しい君」という意味から「にほふ」や「にほえをとめ」にかかる。
書物[編集]
元禄5年(1692年)に伊藤伊兵衛により刊行された「錦繍枕」は、世界最古のツツジ、サツキ専門書である。
音楽[編集]
- 『躑躅(つつじ)』 地歌(箏曲) - 佐山検校作曲(元禄の頃、世界で初めてツツジの専門書「錦繍枕」を刊行(1693年{元禄5年})した伊藤伊兵衛と同時代に江戸で活躍した音楽家、佐山検校(1694年没)による長歌もの地歌曲で、歌詞中にツツジが22品種詠み込まれている)
関連項目[編集]
出典・脚注[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ツツジを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |