「国道246号」の版間の差分
細 (落ち目を認めない厚木市民とレベルの低いいきものがかり ([[User talk:落ち目を認めない厚木市民とレベルの低...) |
|||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | |||
+ | {{Infobox road | ||
+ | |種別・系統 = [[一般国道]] | ||
+ | |アイコン = {{Ja Route Sign|246|width=100}} | ||
+ | |名前 = 国道246号 | ||
+ | |地図画像 = {{Maplink2|zoom=8|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=300|frame-height=300|frame-latitude=35.4009|frame-longitude=139.3101|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2}} | ||
+ | |総延長 = 125.3 [[キロメートル|km]] | ||
+ | |実延長 = 125.3 km | ||
+ | |現道 = 123.5 km | ||
+ | |制定年 = [[1956年]]([[昭和]]31年) | ||
+ | |起点 = [[東京都]][[千代田区]]<br />三宅坂交差点\u003Cbr/>({{Coord|35|40|47.47|N|139|44|44.75|E|region:JP-13|name=三宅坂交差点}}) | ||
+ | |主な経由都市 = [[神奈川県]][[川崎市]]、[[横浜市]]<br />東京都[[町田市]]<br />神奈川県[[厚木市]]、[[足柄上郡]][[松田町]]<br />[[静岡県]][[御殿場市]] | ||
+ | |終点 = 静岡県[[沼津市]]<br />上石田交差点<br/>({{Coord|35|7|13.57|N|138|52|53.68|E|region:JP-22|name=上石田交差点}}) | ||
+ | |接続する主な道路 = <!-- 国道のみを最大7路線を基準に記述 --><!-- 指定区間路線を優先 --><!-- 並行道路などは記載しない(記法参照)、詳しいことは本文へ -->{{Ja Route Sign|20|width=24}} [[国道20号]]<br />{{Ja Route Sign|466|width=24}} [[国道466号]]<br />{{Ja Route Sign|16|width=24}} [[国道16号]]<br />{{Ja Route Sign|467|width=24}} [[国道467号]]<br />{{Ja Route Sign|129|width=24}} [[国道129号]]<br />{{Ja Route Sign|255|width=24}} [[国道255号]]<br />{{Ja Route Sign|138|width=24}} [[国道138号]]<br />{{Ja Route Sign|1|width=24}} [[国道1号]]}} | ||
+ | |||
'''国道246号'''(こくどう246ごう)は、[[東京都]][[千代田区]]から[[神奈川県]]県央地域を経由して[[静岡県]][[沼津市]]に至る[[一般国道]]である。 | '''国道246号'''(こくどう246ごう)は、[[東京都]][[千代田区]]から[[神奈川県]]県央地域を経由して[[静岡県]][[沼津市]]に至る[[一般国道]]である。 | ||
2024年1月31日 (水) 22:56時点における最新版
一般国道 | |
---|---|
国道246号
| |
地図 | |
テンプレート:Maplink2 | |
総距離 | |
陸上距離 | |
海上距離 | |
制定年 | 1956年(昭和31年) |
開通年 | |
廃止年 | |
道路の方角 | |
起点 | 東京都千代田区 三宅坂交差点\u003Cbr/>(35 40 47.47 N 139 44 44.75 E) |
環状線 通過都市 |
|
主な経由国 | |
主な経由都市 | 神奈川県川崎市、横浜市 東京都町田市 神奈川県厚木市、足柄上郡松田町 静岡県御殿場市 |
終点 | 静岡県沼津市 上石田交差点 (35 7 13.57 N 138 52 53.68 E) |
主な接続道路 | |
テンプレート |
国道246号(こくどう246ごう)は、東京都千代田区から神奈川県県央地域を経由して静岡県沼津市に至る一般国道である。
概要[編集]
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 東京都千代田区(三宅坂交差点=国道20号交点)
- 終点 : 沼津市(上石田交差点=国道1号交点、国道414号終点)
- 重要な経過地 : 東京都港区(北青山一丁目)、同都渋谷区、同都目黒区、同都世田谷区、川崎市(高津区)、横浜市、町田市、大和市、座間市、海老名市、厚木市、伊勢原市(田中)、秦野市、神奈川県足柄上郡松田町、御殿場市、裾野市、静岡県駿東郡長泉町
- 路線延長 : 125.3 km(実延長125.3 km、現道123.4 km)[2][注釈 2]
- 東京都区間 : 17.3 km(実延長17.3 km、現道16.3 km)
- 川崎市区間 : 7.9 km(実延長7.9 km、現道7.2 km)
- 横浜市区間 : 11.6 km
- 神奈川県区間 : 52.8 km
- 静岡県区間 : 35.7 km
- 指定区間[3]
- 東京都千代田区永田町一丁目1番5 - 沼津市大岡字下耕地2768番の3
- ※東京都世田谷区玉川二丁目1507番3 - 川崎市高津区二子一丁目2411番1 - 同区二子一丁目1番3(二子橋経由の経路)を除く。
- テンプレート:googleマップ経路図 - 本線
- テンプレート:googleマップ経路図 - 支線(永田町バイパス)[4]
- テンプレート:googleマップ経路図 - 支線(旧道、二子橋経由)
- テンプレート:googleマップ経路図 - 支線(旧道、大和市内)
歴史[編集]
律令時代から戦国時代[編集]
律令時代の頃、西国から東海道の東国を結ぶ道として足柄峠を越える「足柄道」があり、本道として利用されていた。ただし、現在の国道246号は、足柄道にほぼ沿ってはいるが必ずしも重複せず、国道246号の直接の祖が現れるのは江戸時代の頃となる。
江戸時代[編集]
江戸時代に東海道が整備されると、ほぼ足柄道に沿う形で新たに「矢倉沢往還」が整備され、東海道の脇往還として利用されるようになる。東海道同様、江戸と東海道沿道各地を結び、人や物資が往来し発展した。この矢倉沢往還は、現在の国道246号の原形となる経路を辿っている。
享保年間になると大山講が盛んになり、江戸から山岳信仰のある大山に詣でるための街道としても賑わった。この頃より「大山道」(大山街道)とも呼ばれるようになる。その名は現在も神奈川県内の通称名や同県内および東京都内の旧道などに残っている。
近現代[編集]
大山街道は明治・大正の道路施策のなかでは一地方道の扱いとなったが、1956年(昭和31年)に二級国道として指定された。直轄国道になった1965年(昭和40年)頃より、輻輳が激しく改修の余地の小さい国道1号のバイパス路線として注目され、重点的に整備が進められた。
また、この頃までの神奈川県川崎市・横浜市の沿線は、交通の便が良くなかったことから農業主体の集落が多く、牧歌的な雰囲気を残していた。しかし、国道指定と同時期に多摩田園都市の開発が始まり、沿線は急速に宅地化され、交通量が増大した。そのため、1974年(昭和49年)以降東京・横浜バイパスが建設されている。なお、東京・横浜バイパスとして整備された区間はその後国道の本道に指定され、旧道は指定解除を受けている。
現在は全体に高規格化され、特に東京都心部から神奈川県厚木市付近までは片側2車線以上・立体交差中心の幹線道路として整備されている。神奈川、静岡間を最短で結ぶ国道1号には箱根峠があり、この区間は急勾配・急カーブが続き、トレーラーを含めたほとんどの大型車の走行は厳しい。箱根新道・箱根ターンパイクなど有料バイパス道路はあるものの、費用対効果や安全安心面から東名高速道路とのアクセスが容易な国道246号を選択する車も多い。特に冬季は、少量の降雪でもチェーン規制になりやすい国道1号や箱根新道と比べても、チェーン規制のかかりにくい平坦な国道246号が重宝される。時間帯を問わず、長距離トラックの通行量は非常に多い。
年表[編集]
国道指定以前[編集]
- 1920年(大正9年)4月1日:『道路法』(当時)に基づく、「東京府告示第百六十二號」、「神奈川縣告示第百二十二號」及び「静岡縣告示第百十九號」により、東京府道第1號東京厚木線、神奈川縣道厚木東京線・厚木御殿場線、静岡縣道小山厚木線・御殿場小山線・沼津御殿場線が指定される。
- 1925年(大正14年)7月:二子橋竣工。
- 1927年(昭和2年):玉川電車溝口線開通。二子橋上に軌道が敷設され、併用軌道となる。
- 1936年(昭和11年)9月25日:「内務省告示第五百十六號」(指定府縣道竝指定地方費道)により、東京府道4號東京秦野線、神奈川縣道1號秦野東京線・縣道2號秦野御殿場線、静岡縣道6號御殿場秦野線が指定される。
- 1945年(昭和20年):二子橋上の線路が軌道から鉄道へ変更。二子橋が鉄道・道路併用橋(狭義)となる。
- 1952年(昭和27年)6月10日:新道路法が施行される。
- 1954年(昭和29年)1月20日:「建設省告示第十六号」(主要な都道府県道及び市道)にて、主要地方道東京沼津線(東京都千代田区 - 静岡県沼津市)として認定。
- 1955年(昭和30年)3月4日:「神奈川県告示第百三十六号」により、神奈川県主要地方道東京沼津線[5]として指定される。
- 1955年(昭和30年)12月15日:「東京都告示第千五十八号」により、東京都主要地方道東京沼津線[6]として指定される。
国道指定以後[編集]
- 1956年(昭和31年)7月10日:二級国道246号東京沼津線(東京都千代田区 - 沼津市)として指定施行[7]。
- 1959年(昭和34年):沿線で多摩田園都市の開発が始まる。
- 1965年(昭和40年)4月1日:道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道246号として指定施行[8]。
- 1966年(昭和41年)4月1日:東急田園都市線開通。二子橋上の線路が専用橋に移転。
- 1966年(昭和41年)度:裾野バイパスの事業化・着工。
- 1969年(昭和44年):東急玉川線廃止。併用軌道解消。
- 1971年(昭和46年):渋谷 - 用賀の国道上空に首都高速3号渋谷線開通。
- 1974年(昭和49年)3月 新二子橋竣工。(供用開始は1978年6月)
- 1974年(昭和49年)4月3日:東京・横浜バイパスの高津区溝口地区供用開始。
- 1976年(昭和51年)11月26日:玉川高架橋(世田谷区の瀬田交差点から新二子橋に直結する高架橋)建設のため、玉川高島屋駐車場上空に区分地上権設定。
- 1978年(昭和53年)6月30日:玉川高架橋完成、新二子橋を含めた玉川 - 川崎市高津区二子(実際は高津区久地)間(二子玉川駅 - 高津駅付近)の供用を開始。
- 1978年(昭和53年)12月20日:東京・横浜バイパスの府中街道との立体交差(府中県道立体)の供用開始。
- 1979年(昭和54年)7月17日:東京・横浜バイパスの川崎市宮前区(当時は高津区)馬絹 - 有馬間供用開始。
- 1980年(昭和55年)4月7日:東京・横浜バイパスの高津区下作延地区(溝の口駅 - 梶が谷駅付近)供用開始。津田山陸橋は暫定2車線。
- 1980年(昭和55年)7月23日:東京・横浜バイパスの川崎市高津区梶ヶ谷 - 馬絹間供用開始。東京・横浜バイパス全通。
- 1982年(昭和57年)3月29日:津田山陸橋第2期完成。東京・横浜バイパスが全線4車線化による完成。
- 1983年(昭和58年):山北バイパスの工事着工。
- 1988年(昭和63年)3月:山北バイパス 谷峨地区の供用開始(暫定2車線)。
- 1989年(平成元年)3月17日:大和厚木バイパスの鶴間地区供用開始。
- 1992年(平成4年)3月25日:大和・厚木バイパスの目黒地区供用開始。
- 1993年(平成5年)12月3日:瀬田アートトンネルの供用開始。
- 1994年(平成6年)3月24日:裾野バイパスが全通(一部区間は暫定2車線)
- 1998年(平成10年)3月10日:横浜市青葉区の市ヶ尾立体の供用開始。
- 2003年(平成15年)3月20日:山北バイパス 瀬戸地区の供用開始(暫定2車線)。
- 2006年(平成18年)3月5日:横浜市青葉区の新石川立体の供用開始。
- 2006年(平成18年)4月:東京都港区赤坂一丁目(特許庁前交差点) - 千代田区永田町二丁目(平河町交差点)間の約1.1kmが国道246号に指定され、国土交通省に移管[9]。
- 2012年(平成24年)12月20日:山北バイパス 向原地区の供用開始に伴い、山北バイパスが全通。
路線状況[編集]
東京都と神奈川県を結ぶ一般道路としては、国道15号(第一京浜)、国道1号(第二京浜)と並ぶ重要な道路であり、一般的に「246」(ニーヨンロク)と呼ばれる。海沿いの工業地帯を通る両京浜道路と異なり、国道246号は内陸部の住宅地を通る。また、神奈川県と沼津以西を結ぶ道路としても重要であり、国道1号は難所で知られる箱根峠を経由しているが、国道246号は比較的勾配が緩やかな酒匂川沿いを経由し、神奈川県と静岡県を継いでいる。地形もさることながら冬季の積雪、凍結などに左右されやすい箱根峠を避けてこの道路を使う長距離トラックなども多い。
なお、東急田園都市線、小田急小田原線、JR御殿場線、首都高速3号渋谷線及び東名高速道路は概ね、国道246号に沿うような位置関係である。特に東急田園都市線は、渋谷区道玄坂〜世田谷区新町一丁目間は国道246号の直下を、また、直通先の東京メトロ半蔵門線から永田町駅~渋谷区宮益坂で直下を走行している。
東京都内[編集]
青山通り[編集]
起点の三宅坂から、赤坂、青山、表参道を経て渋谷に至る区間は、「青山通り」の愛称で知られる。
玉川通り[編集]
明治通り交点(渋谷署前交差点)から多摩川(新二子橋)の区間は「玉川通り」と呼ばれ、城南地域の交通の軸である。地下に田園都市線が走っているため、沿道は商業地域となっている。玉川通り区間は片側3車線であるが、商店前に納品車や客の車が多く、また、時間調整中の大型貨物車の路上駐車も目立ち、実質的にはほとんど片側2車線しか機能していない。特に朝・夕の通勤時間帯は渋滞しやすい。なお、玉川通りは東京都内で最も二輪車の交通量が多い道路である[10]。
世田谷区新町から瀬田交差点の間は、現在のルートが新道として開通するまでは、桜新町、用賀を通っていた。この旧道に、1907年(明治40年)から1969年(昭和44年)までは玉電(玉川電気鉄道→東急玉川線)が併用軌道で走っていた(一部専用軌道)。旧道は現在は旧大山街道と呼ばれ、新町から桜新町駅前付近まで世田谷区道、桜新町駅前付近から瀬田交差点までが東京都道427号瀬田貫井線となっている。
戦後しばらくは片側1車線で、かつ、玉電が一部区間を除いて併用軌道で通り、歩道も設けられていなかったが、その後に道路拡幅が行われ、大坂(目黒区青葉台。神泉町交差点 - 大橋間)、渋谷付近では片側5車線の道路となった。1969年(昭和44年)には玉電は廃止され、1971年(昭和46年)には車道の一部と、もとの玉電軌道部分を利用して首都高速3号渋谷線(渋谷 - 用賀間)が建設された。首都高速道路開通前は、大坂からは富士山方面の眺望が効いたが、首都高速道路によりその眺望は失われた。その首都高速道路は、渋谷警察署前から用賀一丁目まで国道246号の上を通っている。
渋谷駅前の明治通りとの交差点には、1968年(昭和43年)に完成した『マンモス歩道橋』と呼ばれる長大な歩道橋が首都高速3号渋谷線の高架をくぐる形で架橋されている[11]。
神奈川県内[編集]
都県境 - 厚木市[編集]
新二子橋で多摩川を渡ると川崎市に入る。この付近は、川崎市・横浜市などベッドタウンの幹線道路にもなっているため、家電量販店などロードサイド店舗も点在する。起伏の多い地形を利用した立体交差が連続し、片側2車線区間が続いている。江田駅前や御前田など渋滞ポイントが幾つかあるものの、立体交差の多さにより流れは概ね良い。並行する東名高速道路と第三京浜道路が、有料道路ではあるが国道246号のバイパス的機能を持つ。上草柳交差点から分岐し、神奈川県道40号横浜厚木線の相模大塚交差点間には支線が存在する。
厚木市内は、金田陸橋にて橋本方面よりの国道129号を合わせた後(水引陸橋の陸橋部が片側2車線(側道が片側1車線)である他は)、船子陸橋まで片側3車線が続く。この区間は、国道246号と国道129号の交通が合流しているため日中は交通量が非常に多く、朝夕のラッシュ時には捌き切れず渋滞になる。船子陸橋にて平塚市方面への国道129号を分けるが、国道246号は陸橋の側道を進む。
厚木市 - 松田町[編集]
国道129号を分けたあとは片側1車線が続く。厚木市内から伊勢原市内にかけてと、秦野市内は平面交差が多いうえにロードサイドショップも多いため、地域住民と通過交通の車両が交じり合って慢性的な渋滞を引き起こしている。伊勢原市から秦野市へ抜ける善波峠付近と、秦野市と松田町へ抜ける四十八瀬川と併走する区間は人家が少ないが、通過交通が多く抜け道も少ないため、時間帯によっては渋滞がひどい。
首都圏中央連絡自動車道圏央厚木インターチェンジ付近から伊勢原市の山間部をパスして秦野市へと抜けるバイパス道路(厚木秦野道路)が計画されている。
松田町 - 県境[編集]
足柄上郡松田町籠場で国道255号と分岐する。JR御殿場線の東山北駅付近は道路が狭く、慢性的な滞りとなっていたが、2012年12月にバイパス道路が完成し、前後の区間と変わらない広さとなった。清水橋を過ぎると、県境まで片側2車線が続き、ここまでくると渋滞も解消される。なお清水橋より先は、道幅そのものは4車線が確保されているものの、車線が上下線交互にガードレールやペイントによって、増加減少を繰り返す。この現象は、県境過ぎまで続く。
静岡県内[編集]
静岡県内は昭和50年代に入り、裾野市内の一部、駿東郡小山町内の一部を皮切りに道路の拡幅整備や裾野バイパスなどの新道・バイパス整備が進み、1990年代には沼津市内 - 駿東郡長泉町内 - 裾野市内の整備も段階的に進んだ(特に駿東郡長泉町内 - 沼津市内は旧道と新道のルートが大幅に変更されている)。
2005年までには裾野市内 - 沼津市内(静岡県道83号沼津インター線との結節点)までの4車線拡幅が完了、2006年度には御殿場市内(御殿場警察署前) - 小山町内(生土)の4車線拡幅も完了し、小山町内の山間地を除き、ほぼ全区間で片側2車線化されている。バイパスのない伊勢原 - 秦野間とは対照的に、流れがスムーズである。
裾野バイパスの沿道には、近年は郊外型のレストランや大型小売店の進出が目立つ。また、御殿場市内の一部区間では国土交通省による道路情報を路側放送で放送している。
国道246号の終点である沼津市に入ると、伊豆への観光客向けの飲食店が多く、静岡県道83号沼津インター線とともに沼津ぐるめ街道と呼ばれる。
2007年8月には、沼津インター線との沼津インター南交差点が立体化され、また同交差点と国道1号の共栄町交差点を結ぶ市道が開通した。静岡方面への流れがさらにスムーズとなり、静岡県道83号沼津インター線の渋滞が若干ながら緩和されつつある。しかしそれとは対照的に、新たな国道1号との結節点となった共栄町交差点を起点として、昼夜を問わず交通集中する時間帯は渋滞が目立っている点が新たな問題点として挙げられている。なお、沼津インター南交差点から同市東熊堂(江原公園交差点)までの全通は、2014年の予定である。
さらに2009年7月には、東名高速道路沼津ICを起点として、伊豆方面へ延びる東駿河湾環状道路が部分開通した。これは長泉ICで裾野バイパスと接続しており、裾野市街や長泉地区から沼津ICへ向かう新たなルートが誕生したことで、同じく静岡県道83号沼津インター線の渋滞緩和が図られる。
通称・バイパス[編集]
- 永田町バイパス(支線:東京都港区赤坂一丁目(特許庁前交差点) - 千代田区永田町二丁目(平河町交差点))[12][9]
- 青山通り[13]:(東京都千代田区永田町一丁目 - 東京都渋谷区渋谷三丁目)
- 玉川通り[14]:(東京都渋谷区桜丘町 - 東京都世田谷区玉川一丁目)
- 厚木街道・厚木大山街道[15]
- 東京・横浜バイパス[16](東京都世田谷区玉川 - 神奈川県川崎市 / 横浜市境)
- 大和厚木バイパス(神奈川県大和市上草柳 - 神奈川県厚木市)
- 厚木秦野道路(神奈川県厚木市中依知 - 神奈川県秦野市八沢):未開通
- 山北バイパス(神奈川県足柄上郡山北町向原、および神奈川県足柄上郡山北町大字山北 - 神奈川県足柄上郡山北町大字川西)- 向原地区は「向原バイパス」とも呼ばれる。
- 裾野バイパス(静岡県駿東郡小山町 - 静岡県沼津市)
- 沼津ぐるめ街道(静岡県沼津市)
重複区間[編集]
道路施設[編集]
トンネル[編集]
- 下鶴間トンネル(神奈川県大和市)
- 船子洞門(神奈川県厚木市) - 下りのみ
- 新善波トンネル(神奈川県伊勢原市、秦野市境)
- 浅間山隧道(神奈川県足柄上郡山北町)
- 新安戸トンネル(神奈川県足柄上郡山北町)
- 瀬戸洞門(神奈川県足柄上郡山北町)
- 瀬戸トンネル(神奈川県足柄上郡山北町)
- 谷峨トンネル(神奈川県足柄上郡山北町)
- 諸渕トンネル(神奈川県足柄上郡山北町)
- 城山トンネル(神奈川県足柄上郡山北町)
- 湯船トンネル(静岡県駿東郡小山町)
- 大久保トンネル(静岡県駿東郡小山町)
- 桃園トンネル(静岡県裾野市桃園)
道の駅[編集]
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 東京都
- 国道20号 甲州街道(東京都千代田区隼町・永田町一丁目 三宅坂交差点)
- 東京都道405号外濠環状線 外堀通り(東京都港区元赤坂一丁目・赤坂三丁目 赤坂見附交差点)
- 東京都道319号環状三号線 外苑東通り(東京都港区元赤坂二丁目・北青山一丁目・南青山一丁目・二丁目 青山一丁目交差点)
- 東京都道414号四谷角筈線(東京都港区北青山二丁目・三丁目・南青山二丁目・三丁目 青山二丁目交差点)
- 東京都道418号北品川四谷線 外苑西通り(東京都港区北青山二丁目・南青山三丁目 南青山三丁目交差点)
- 東京都道413号赤坂杉並線 表参道通り(東京都港区北青山三丁目・南青山三丁目・五丁目 表参道交差点)
- 東京都道412号霞ヶ関渋谷線 六本木通り(東京都渋谷区渋谷二丁目・三丁目 渋谷警察署前交差点)
- 東京都道305号芝新宿王子線 明治通り(東京都渋谷区渋谷二丁目・三丁目 渋谷駅東口交差点)
- 首都高速3号渋谷線渋谷出入口(上り入口・下り出口)(東京都渋谷区南平台町)
- 東京都道317号環状六号線 旧山手通り(東京都渋谷区南平台町・神泉町 - 目黒区青葉台三丁目・四丁目 神泉町交差点)
- 東京都道317号環状六号線 山手通り(東京都目黒区大橋一丁目・二丁目 大橋交差点) - この交差点よりもやや東にある小規模なランプでも一部方面は接続している。
- 首都高速3号渋谷線池尻出入口(東京都目黒区大橋二丁目・東山三丁目、世田谷区池尻二丁目・三丁目)
- 東京都道420号鮫洲大山線(東京都世田谷区池尻二丁目・三丁目・三宿一丁目 三宿交差点)
- 首都高速3号渋谷線三軒茶屋出入口(東京都世田谷区太子堂一丁目・二丁目・三軒茶屋一丁目)
- 東京都道3号世田谷町田線 世田谷通り(東京都世田谷区太子堂二丁目・三軒茶屋二丁目 三軒茶屋交差点)
- 東京都道318号環状七号線 環七通り(東京都世田谷区上馬二丁目・四丁目・野沢二丁目・四丁目 上馬交差点)
- 東京都道426号上馬奥沢線 自由通り(東京都世田谷区上馬四丁目・駒沢一丁目・二丁目 駒沢大学前交差点)
- 東京都道427号瀬田貫井線(東京都世田谷区玉川台一丁目・瀬田三丁目 瀬田交差点)
- 第三京浜道路(国道466号、東京都世田谷区玉川台一丁目・瀬田三丁目 瀬田交差点)
- 東京都道311号環状八号線 環八通り(東京都世田谷区玉川台一丁目・瀬田三丁目 瀬田交差点)
- 東京都道11号大田調布線 多摩堤通り(東京都世田谷区玉川三丁目 二子玉川交差点) - 新二子橋経由の経路は立体交差
- 神奈川県
- 川崎市道幸多摩線(神奈川県川崎市高津区瀬田・二子一丁目 二子橋交差点) - 新二子橋経由の経路は立体交差
- 国道409号(神奈川県川崎市高津区溝口六丁目・久地一丁目 溝の口交差点)
- 神奈川県道9号川崎府中線 府中街道(川崎街道)(神奈川県川崎市高津区溝口六丁目・久地一丁目 溝の口交差点)
- 川崎市道野川菅生線 尻手黒川道路(神奈川県川崎市宮前区馬絹 尻手黒川国道下交差点)
- 神奈川県道102号荏田綱島線(神奈川県横浜市青葉区荏田町 新石川交差点) - 新石川立体交差の側道
- 神奈川県道13号横浜生田線(神奈川県横浜市青葉区荏田 荏田町交差点)
- 神奈川県道12号横浜上麻生線 横浜上麻生道路(神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町 市ヶ尾交差点) - 市ヶ尾立体交差の側道
- 東名高速道路横浜青葉IC(神奈川県横浜市青葉区下谷本町) - 市ヶ尾立体交差
- 神奈川県道140号川崎町田線(神奈川県横浜市青葉区田奈町・しらとり台)
- 神奈川県道139号真光寺長津田線(神奈川県横浜市緑区長津田一丁目・いぶき野 片町交差点)
- 東京都
- 神奈川県
- 神奈川県道・東京都道56号目黒町町田線(神奈川県横浜市瀬谷区目黒町・五貫目町 目黒交差点)
- 神奈川県道401号瀬谷柏尾線(神奈川県横浜市瀬谷区目黒町 瀬谷入口交差点)
- 国道467号(神奈川県大和市下鶴間・深見) - 立体交差(下鶴間トンネル)
- 神奈川県道42号藤沢座間厚木線(神奈川県座間市南栗原六丁目 西原交差点)
- 神奈川県道407号杉久保座間線(神奈川県海老名市国分北一丁目・上今泉二丁目) - 立体交差(高架)。ここより西にある国分交差点で市道を介して接続。
- 神奈川県道51号町田厚木線(神奈川県海老名市下今泉五丁目 下今泉交差点 今泉第三陸橋)
- 国道129号(神奈川県厚木市金田 金田交差点) - 船子陸橋まで重複
- 神奈川県道601号酒井金田線(神奈川県厚木市金田 金田交差点)
- 国道412号旧道(神奈川県厚木市妻田西一丁目) - 船子陸橋まで重複
- 神奈川県道43号藤沢厚木線(神奈川県厚木市妻田東二丁目 妻田向市場交差点)
- 国道412号新道(神奈川県厚木市松枝二丁目 市立病院前交差点)
- 神奈川県道60号厚木清川線(神奈川県厚木市松枝二丁目 市立病院前交差点) - 県道60号は国道412号に重複
- 神奈川県道603号上粕屋厚木線(神奈川県厚木市水引一丁目 水引陸橋)
- 国道129号(神奈川県厚木市田村町 船子陸橋) - 厚木市金田より重複
- 国道412号(神奈川県厚木市田村町 船子陸橋) - 厚木市妻田西より重複
- 神奈川県道603号上粕屋厚木線(神奈川県厚木市船子 船子洞門交差点より森の里入口交差点まで重複)
- 神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線(神奈川県厚木市愛甲 愛甲宮前交差点)
- 神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線別線(神奈川県伊勢原市石田 愛甲石田交差点)
- 神奈川県道22号横浜伊勢原線(神奈川県伊勢原市下糟屋 上北根交差点)
- 神奈川県道44号伊勢原藤沢線(神奈川県伊勢原市田中 市役所入口交差点)
- 神奈川県道63号相模原大磯線(神奈川県伊勢原市田中 市役所入口交差点) - 板戸交差点まで重複
- 神奈川県道61号平塚伊勢原線(神奈川県伊勢原市田中・板戸 伊勢原交差点)
- 神奈川県道63号相模原大磯線(神奈川県伊勢原市板戸 板戸交差点) - 市役所入口交差点から重複
- 神奈川県道611号大山板戸線(神奈川県伊勢原市板戸 板戸交差点)
- 神奈川県道612号上粕屋南金目線(神奈川県伊勢原市 神戸の工業団地入口交差点より坪ノ内の桜坂交差点まで重複)
- (厚木秦野道路伊勢原西IC(神奈川県伊勢原市善波))
- 神奈川県道70号秦野清川線(神奈川県秦野市曽屋 名古木交差点)
- 神奈川県道704号秦野停車場線(神奈川県秦野市曽屋 名古木交差点)
- 神奈川県道71号秦野二宮線(神奈川県秦野市落合立体) - 伊勢原方面からは名古木交差点にて連絡
- 神奈川県道705号堀山下秦野停車場線(神奈川県秦野市曽屋 曽屋交差点) - 数十メートルの市道により連絡、曽屋インター建設中
- 神奈川県道62号平塚秦野線(神奈川県秦野市平沢 堀川入口交差点)
- 神奈川県道708号秦野大井線(神奈川県秦野市松原町 曲松交差点)
- 神奈川県道706号丹沢公園松原町線(神奈川県秦野市松原町 渋沢駅入口交差点)
- 神奈川県道707号渋沢停車場線(神奈川県秦野市松原町 渋沢駅入口交差点)
- 神奈川県道710号神縄神山線(神奈川県足柄上郡松田町 寄入口交差点より50m重複)
- 神奈川県道72号松田国府津線(神奈川県足柄上郡松田町松田惣領 新籠場交差点) - 数十メートルの町道により連絡
- 国道255号(神奈川県足柄上郡松田町松田惣領 籠場インター) - 秦野市街の起点より重複
- 神奈川県道72号松田国府津線(神奈川県足柄上郡松田町松田庶子 庶子交差点)
- 神奈川県道721号東山北停車場線(神奈川県足柄上郡山北町向原 向原交差点)
- 神奈川県道74号小田原山北線(神奈川県足柄上郡山北町山北 宮地交差点)
- 神奈川県道725号玄倉山北線(神奈川県足柄上郡山北町山北 樋口橋交差点) - 並走する県道76号(旧国道246号)より分岐
- 神奈川県道726号矢倉沢山北線(神奈川県足柄上郡山北町山北 樋口橋交差点)
- 神奈川県道728号谷峨停車場線(神奈川県足柄上郡山北町谷ケ) - 町道により連絡
- 神奈川県道76号山北藤野線(神奈川県足柄上郡山北町清水橋交差点) - 向原起点より重複しつつ並走
- 静岡県
- 静岡県道394号沼津小山線(静岡県駿東郡小山町生土 生土交差点)
- 静岡県道147号山中湖小山線(静岡県駿東郡小山町藤曲 中島インター)
- 小山町道(旧静岡県道147号山中湖小山線)(静岡県駿東郡小山町湯船)
- 静岡県道151号須走小山線(静岡県駿東郡小山町菅沼 菅沼交差点)
- 静岡県道150号足柄停車場富士公園線(静岡県御殿場市古沢 古沢交差点)
- 国道138号(静岡県御殿場市萩原 萩原北交差点)
- 静岡県道401号御殿場箱根線(静岡県御殿場市茱萸沢 ぐみ沢交差点)
- 静岡県道23号御殿場富士公園線(静岡県御殿場市茱萸沢 ぐみ沢丸田交差点)
- 静岡県道153号御殿場停車場線(静岡県御殿場市茱萸沢 ぐみ沢丸田交差点)
- 静岡県道155号滝ケ原富士岡線(静岡県御殿場市神場 神場東交差点) - 久保前交差点まで重複しつつ並走
- 静岡県道155号滝ケ原富士岡線(静岡県御殿場市駒門 久保前交差点) - 神場東交差点より重複しつつ並走
- 静岡県道82号裾野インター線(静岡県裾野市御宿 裾野IC入口交差点)
- 静岡県道394号沼津小山線(静岡県裾野市深良 深良新田交差点) - 深良上原交差点まで重複
- 静岡県道394号沼津小山線(静岡県裾野市深良 深良上原交差点) - 深良新田交差点まで重複
- 静岡県道24号富士裾野線(静岡県裾野市千福 千福交差点)
- 東駿河湾環状道路長泉IC(静岡県駿東郡長泉町南一色)
- 静岡県道87号大岡元長窪線(静岡県駿東郡長泉町下長窪 陣場交差点)
- 静岡県道83号沼津インター線(静岡県沼津市岡一色 沼津インター南交差点)
- 静岡県道22号三島富士線(静岡県沼津市岡一色 岡一色交差点)
- 国道1号(静岡県沼津市大岡 上石田インターチェンジ)
- 国道414号(静岡県沼津市大岡 上石田インターチェンジ)
(右の「表示」を押す)
峠[編集]
- 善波峠(神奈川県伊勢原市・秦野市境) - 新善波隧道で通過。
周辺の山[編集]
周辺の河川[編集]
- 渋谷川(東京都渋谷区)
- 目黒川
- 呑川
- 谷沢川(東京都世田谷区)
- 丸子川(東京都世田谷区)
- 野川
- 多摩川
- 二ヶ領用水(神奈川県川崎市高津区)
- 旧平瀬川(神奈川県川崎市高津区)
- 矢上川(神奈川県川崎市宮前区)
- 早渕川
- 鶴見川
- 新川間橋(神奈川県横浜市青葉区)
- 恩田川
- 境川
- 引地川
- 笹山高架橋(神奈川県大和市)
- 芹沢川
- 目久尻川
- 栗原陸橋(神奈川県座間市)
- 相模川左岸用水
- 鳩川(神奈川県海老名市)
- 相模川
- 中津川
- 中津川橋(神奈川県厚木市)
- 小鮎川
- 新小鮎橋(神奈川県厚木市)
- 恩曽川(神奈川県厚木市)
- 玉川
- 船子橋(神奈川県厚木市)
- 歌川(神奈川県伊勢原市)
- 渋田川(神奈川県伊勢原市)
- 鈴川 (神奈川県)(神奈川県伊勢原市)
- 栗原川(神奈川県伊勢原市)
- 善波川(神奈川県伊勢原市)
- 金目川
- 葛葉川
- 新九沢橋(神奈川県秦野市)
- 水無川
- 秦野大橋(神奈川県秦野市)
- 四十八瀬川
- 甘柿橋(神奈川県秦野市)
- 中津川(神奈川県足柄上郡松田町)
- 湯ノ沢橋(神奈川県足柄上郡松田町)
- 酒匂川
- 鮎沢川
- 清水橋(神奈川県足柄上郡山北町)
- 鮎沢川(神奈川県足柄上郡山北町)・(静岡県駿東郡小山町)
- 須川
- 須川橋(静岡県駿東郡小山町)
- 佐野川(静岡県駿東郡小山町)
- 躑躅川(静岡県御殿場市)
- 抜川(静岡県御殿場市)
- 前川(静岡県御殿場市)
- 久保川(静岡県御殿場市)
- 西川(静岡県御殿場市)
- 砂沢川(静岡県御殿場市)
- 久保川(静岡県御殿場市)・(静岡県御殿場市 - 静岡県裾野市)
- 黄瀬川(静岡県裾野市)
- 谷津川(静岡県裾野市)
- 桃沢川(静岡県駿東郡長泉町)
(右の「表示」を押す)
周辺の湖[編集]
沿線の他交通機関[編集]
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線(赤坂見附駅・永田町駅付近 - 渋谷駅) - 平河町交差点付近 - 宮益坂上交差点付近の国道下(東京都千代田区 - 港区 - 渋谷区)
- 東京メトロ有楽町線(麹町駅 - 永田町駅間) - 平河町交差点付近(東京都千代田区)
- 東京メトロ南北線(永田町駅付近) - (東京都千代田区)
- 東京メトロ丸ノ内線(四ツ谷駅 - 赤坂見附駅間) - (東京都港区)
- 都営大江戸線(青山一丁目駅付近) - 青山一丁目交差点(東京都港区)
- 東京メトロ千代田線(表参道駅付近) - 表参道交差点付近(東京都港区)
- 東急東横線(渋谷駅付近) - (東京都渋谷区)
- JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン(渋谷駅付近) - (東京都渋谷区)
- 東急田園都市線(池尻大橋駅 - 駒沢大学駅間) - 道玄坂上交差点 - 新町一丁目交差点の地下(東京都渋谷区 - 目黒区 - 世田谷区)
- 東急世田谷線(三軒茶屋駅駅付近) - 三軒茶屋交差点付近(東京都世田谷区)
- 東急田園都市線(用賀駅 - 二子玉川駅) - 瀬田交差点付近(東京都世田谷区)
- 津田山陸橋(神奈川県川崎市高津区)
- 東急田園都市線(梶が谷駅 - 宮崎台駅間)
- JR武蔵野(貨物)線(梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 府中本町駅間)
- 横浜市営地下鉄3号線(中川駅 - あざみ野駅間) - (神奈川県横浜市青葉区)
- 東名高速道路 - 江田駅前交差点付近(神奈川県横浜市青葉区)
- 東急田園都市線(江田駅 - 市が尾駅間) - (神奈川県横浜市青葉区)
- 東急田園都市線(藤が丘駅 - 青葉台駅間) - (神奈川県横浜市青葉区)
- JR横浜線(十日市場駅 - 長津田駅間) - (神奈川県横浜市緑区)
- 東急田園都市線(すずかけ台駅 - 南町田駅間) - (東京都町田市)
- 小田急江ノ島線(鶴間駅 - 大和駅間)
- 今泉第一陸橋(神奈川県海老名市)
- 今泉第二陸橋(神奈川県海老名市)
- 東名高速道路 - (神奈川県厚木市)- (神奈川県厚木市船子「船子橋」交差点付近)
- 小田急小田原線(愛甲石田駅)- (神奈川県厚木市愛甲「愛甲石田駅前」交差点)
- 東名高速道路 - (神奈川県伊勢原市)- (神奈川県伊勢原市坪ノ内「桜坂」交差点付近)
- 小田急小田原線(渋沢駅)- (神奈川県秦野市柳町1丁目「渋沢駅入口」交差点)
- 東名高速道路 - (神奈川県足柄上郡松田町)- (神奈川県足柄上郡松田町「新籠場」交差点付近)
- JR御殿場線(東山北駅 - 山北駅間)
- JR御殿場線(山北駅 - 谷峨駅間)
- JR御殿場線(山北駅 - 谷峨駅間) - (神奈川県足柄上郡山北町)
- 東名高速道路上り線 - (神奈川県足柄上郡山北町谷ケ)
- 東名高速道路下り線 - (神奈川県足柄上郡山北町谷ケ)
- 東名高速道路 - (静岡県御殿場市 矢場居交差点付近)
- JR東海道新幹線(三島駅 - 新富士駅間) - (静岡県沼津市)
(右の「表示」を押す)
描かれた246号[編集]
しばしばドラマや楽曲で描かれたり、ロケ地に選ばれたりしている。
- 楽曲・アルバムのタイトル
- 恋の246(ルートNo.1、1970年)
- 246:3AM(稲垣潤一、1982年)
- ROUTE246CONNEXiON(荻野目洋子、1987年)
- ROUTE 246(LINDBERG、1989年)
- 246ハートブレイカーズ(西野妙子、1991年)
- 246(椎名へきる、1997年)
- Route246(NiNa、1999年)
- 246(クラムボン、2000年)
- ルート246(深田恭子、2002年)
- 青山246深夜族の夜 (クレイジーケンバンド、2003年)
- 246 / 美しき僕らの世界(及川光博、2010年)
- 246 (福山雅治、2014年)
- 歌手
- Route246(2002年-)
- 歌詞中
- Mustang A Go Go !!!(Dragon Ash、1998年)
- トランキライザー・ガン(PLAGUES、2000年)
- Jazz up(ポルノグラフィティ、2000年)
- 世界で一番君が好き?(平井堅、2003年)
- 車線変更25時(キンモクセイ、2002年)
- 東京(福山雅治、2005年)
- R.Heaven (Route Heaven) (宇都宮隆、2007年)
- エンジのソファー(電気グルーヴ、2009年)
- 続・溝ノ口太陽族(manzo、2009年)
- おはようサンシャイン(さかいゆう、2010年)
- 表参道26時(サカナクション、2010年)
- ココカラ(中村繪里子、2012年)
- ペダル(SAY Feat.般若、SHINGO☆西成、2012年)
- スタッカート(花澤香菜、2013年)
- テレビゲーム
- グランツーリスモシリーズ(グランツーリスモ3以降)に、渋谷や神宮外苑を走る「東京・ルート246」というコースがある。
- 映画
- R246 STORY (ゴー・シネマ配給、2008年上映)
- 漫画
- その他
- 資生堂プロフェッショナル(資生堂の関連会社)が業務用(理容店・美容室向け)に販売している男性向け化粧品の商品名が「246」である。
- 東急電鉄が運営していたISP「246-net」。2002年にイッツ・コミュニケーションズに営業譲渡された。
- 沢木耕太郎が2007年に出版した自伝的エッセイのタイトルが「246」。当時の仕事場が246号近くだったことによる。
- 歌手の円広志は、いつか再び東京で活躍したいとの願いから、関西で自ら開いた音楽スタジオに「studio246」と名付け、円自身もテレビ出演時には「246」と描かれたバッジをつけて出演している。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ () 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号) 法令データ提供システム 総務省行政管理局 [ arch. ] 2013-10-02
- ↑ () 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 PDF 道路統計年報2012 国土交通省道路局 13 [ arch. ] 2013-10-02
- ↑ () 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号) 法令データ提供システム 総務省行政管理局 [ arch. ] 2013-10-02
- ↑ 都道検索システム(東京都建設局、2012年9月26日閲覧)
- ↑ 神奈川県道整理番号1番
- ↑ 東京都道整理番号5番
- ↑ テンプレート:Wikisource-inline
- ↑ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
- ↑ 9.0 9.1 一般国道246号(東京国道事務所、2012年5月22日閲覧)
- ↑ 警視庁交通部 交通量統計表 平成20年版 p.170
- ↑ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p260-2
- ↑ 管理上の名称であり、通称としては使われていない。参考:問い合わせ窓口(関東地方整備局道路部、2012年5月22日閲覧)
- ↑ 東京都通称道路名設定公告整理番号12、1962年4月25日
- ↑ 東京都通称道路名設定公告整理番号13、1962年4月25日
- ↑ 国道246号の東京厚木間を厚木街道や厚木大山街道と称することがあるが、公的に通称としては使われていない。
- ↑ バイパス事業名であり、通称としては使われていない。
- ↑ 国道129号との重複になったのは1963年4月1日から