所沢市

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
所沢市
国/地方 日本の旗 日本 
都道府県 埼玉県
団体コード 11208-9
面積 km²
境界未定:なし
総人口 -
( )
人口密度 - 人 /km²
隣接自治体 埼玉県:入間市川越市
狭山市新座市入間郡三芳町
東京都:清瀬市東村山市
東大和市武蔵村山市西多摩郡瑞穂町
市の木 イチョウ
市の花 茶の花
市の鳥 ヒバリ
所沢市役所
市長
所在地 〒359-8501
埼玉県 所沢市並木1丁目1-1
外部リンク 所沢市
位置
テンプレート:基礎自治体位置図
特記事項:
テンプレート

所沢市(ところざわし)は、埼玉県南部にある人口約34万人のである。

埼玉県内では、さいたま市川口市に次ぎ、川越市とほぼ同数の第3〜4位水準の人口を擁する。特例市及び彩の国中核都市に指定されている。

概要[編集]

都心ベッドタウンとして、新所沢、小手指地区には集合住宅が多く、所沢駅前はプロペ通りを中心にした繁華街となっている。東所沢地区はJR武蔵野線が開業した当時に比べ人口が急増している。その反面、北部の富岡地区は江戸時代に行われた開拓により整備された農地(三富新田)が広がり、南部には宮崎駿監督作品の映画『となりのトトロ』の舞台にもなった狭山丘陵(トトロの森)が広がっており、豊かな自然にも恵まれている。

日本で初めて飛行場が建設された地で、かつて飛行場であった所には所沢航空記念公園が作られ、所沢航空発祥記念館もある。東京航空交通管制部も当市にある。

プロ野球球団埼玉西武ライオンズのフランチャイズの西武ドームの所在地である。西武グループの本拠地でもあり、駅前には西武百貨店(ただし旧セゾングループ)など西武の名を冠するビルが連なっている。

市名の由来[編集]

「所沢」という地名は、野老(トコロヤマノイモ科の植物)が群生する湿地の意といわれるが不詳。古くは「野老澤」(ところさわ)と称した。市内西部から市内中心部を通り、東部に流れる東川(あずまがわ)を指しているとする説が有力である[1]

地理[編集]

埼玉県西部、武蔵野台地に位置し、南部には狭山丘陵が広がっている。狭山丘陵から流れる東川柳瀬川は市内東部へ流れ、最終的には荒川に至る。山口貯水池(通称:狭山湖)は当市内にあるが、東京都民用の水源となっている(東京都水道局が管理)。

池袋を起点とする西武池袋線西武新宿を起点とする西武新宿線の2つの幹線が東と南からやってきて、所沢駅に互い違いで乗り入れている。その後2つの路線はそれぞれ北と西とに進路を変え、当市内を横断する。

西武池袋線西武有楽町線経由で東京メトロ有楽町線副都心線と相互直通運転を行っている。

JR武蔵野線は、当市内での他路線との接続はない(ただし、市境付近に新秋津駅と西武池袋線秋津駅がある)。

関越自動車道が東部を通過しており、国道463号(旧・県道浦和所沢線)と所沢ICで接続する。国道254号と国道463号は新座市の英インターで交差した後、市中心近くに至り、宮本町交差点を起点にそこから2本に分かれ(北側は通称「行政道路」、南側は通称「(国道463号、若しくは行政)バイパス」と呼ばれる)、入間市へと続いている。

所沢駅前のプロペ通りを中心とした地域は繁華街で西武百貨店、ダイエー、いせきの他、多くの飲食店、衣料品店などがある。プロペ通りから続くファルマン通りも古くからの繁華街で、旧市役所のあった元町を経て、金山町の交差点まで続く銀座商店街がある。現在は高層マンションが立ち並んでいる。

航空公園を中心とする並木地区には公共機関が集中し、また在日米軍所沢通信基地がある。

新所沢は都市公団(現・都市再生機構)、小手指は西武鉄道とそれぞれが開発した集合住宅が広がっている。近年では旧市街地に超高層マンション建設が相次いでいる。 テンプレート:Gallery

所沢市を流れる河川[編集]

歴史[編集]

先史・古代[編集]

所沢の近辺には、約2万年前から人類が定住しており、砂川遺跡を筆頭に市内には旧石器時代以降の遺跡や貝塚が点在している。

東日本各地に多く見られることだが、当地にも日本武尊の東征伝説がある。戦勝を祈願したといわれる神社(所澤神明社北野天神社の由来)や、あるいは篭手をかざした(地名・小手指の由来)と言った伝承がある。

7世紀律令制度のもと、武蔵国国府が現在の東京都府中市に設置されると、武蔵国国府と上野国国府を結ぶ官道が築かれた。これが東山道武蔵路であり、市内の南陵中学校でも遺構が確認されている。また、かつての郡境にあたる現在の松が丘付近には悲田処(行路病人などの救護施設)が設置されたという伝承がある。

武蔵国一帯は朝鮮半島からの渡来人が数多く定住しており、当地にも渡来人コミュニティが存在していた、との説もある。

中世[編集]

平安時代末期になると世情が乱れ、野武士軍団である武蔵七党の一派、村山党が定着した。現在も市内に多く存在する山口、村山、金子といった姓は、この流れである。

1192年鎌倉幕府が成立すると、府中方面に通じていた街道は鎌倉街道上道となり、軍事的にも経済的にも重要な幹線道路として整備された。特に所沢は、上道と間道である堀兼道・羽根倉道の合流地点として栄えたという。

1333年隠岐島に島流しされていた後醍醐天皇伯耆国船上山(現・鳥取県東伯郡琴浦町内)で蜂起すると、上野国群馬県)の新田義貞は呼応して鎌倉へ向かって進軍し、小手差原(現在の北野付近)で北条氏の兵と衝突、決着はつかず両軍とも一時兵を引いた。世にいう小手指原の戦いである。市内に残る白旗塚・将軍塚(松が丘)・誓詞橋(砂川堀)・勢揃橋(柳瀬川)といった地名は、この戦いに由来する。その後、1352年にも義貞の遺児である義興義宗の兄弟が足利軍と小手指原付近で衝突している。(武蔵野合戦

戦国時代関東管領扇谷上杉氏の支配下にあり、上杉氏家臣で守護代大石氏が統治していた。のちに河越夜戦で上杉氏が衰退し後北条氏が台頭してくると、八王子城北条氏照の支配下となった。柳瀬川沿いに山口城址・滝の城址などの中世城館跡が数か所残っている。

近世[編集]

江戸時代には江戸近郊として幕府直轄領が多く直接支配が及んでいたが、一部には川越藩領や旗本領も存在している。

近世には河原宿(現在の宮本町付近)から江戸四谷への道(江戸街道・おおむね現在の西武新宿線沿い・現所沢街道に近い)が整備され、東(江戸街道)・西(秩父道)・南(府中八王子方面)・北(川越方面)へ延びる主要道路の中継地、あるいは物資の集積地として機能した。

また、市北部の富岡地区では、川越藩柳沢吉保期に新田開発三富新田開拓)が行われた(このうち上富地区は、現在は入間郡三芳町の域内にあたる)。

なお、地層が関東ローム層と礫層に覆われた武蔵野台地では地下水脈が深い乏水地域で、所沢市域でも井戸水の確保に苦労した。その惨状たるや「所沢の火事は土で消せ」と言われたくらいであり、実際に1818年(文化15年)2月の神明社、薬王寺及び民家142戸が焼失する大火など、江戸期には数回の大火が発生している。

近代[編集]

ファイル:Dorogenpyou-tokorozawa.jpg
所沢町道路元標(日吉町)

明治維新後、現在の当市域の旧幕府直轄領だった大部分は1869年(明治2年)3月21日(旧暦2月9日)に品川県に、1871年8月29日(旧暦7月14日)に川越藩領だった一部は川越県となったが、同年12月25日(旧暦11月14日)に全域入間県1873年6月15日に熊谷県と移管された後、最終的に1876年8月21日、埼玉県に組み入れられた。1881年(明治14年)には上新井村の本宿と久米村の金山を編入し、所沢村から所沢町になった。1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い、入間郡所沢町が成立した。

明治時代にも1875年(明治8年)、1880年(明治13年)、1885年(明治18年)などに大火があり、蔵造りの街並みが造られた。

1911年(明治44年)、現在の並木地区を中心とした一帯に陸軍が日本初の飛行場(のち陸軍航空整備学校)を設置し、基地の町という新たな顔をもつことになった。現在、所沢が所沢航空記念公園を持ち「航空発祥の地」を標榜しているのは、これに由来する。

また、臨時軍用気球研究会所沢試験場が翌1911年4月1日にオープン。4月5日に陸軍大尉徳川好敏による初飛行が行われたが、この際使用した飛行機がアンリ・ファルマン複葉機だったことにちなみ、所沢駅西側には「ファルマン通り」という道が存在する。

なお、飛行場完成に合わせて武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)や旧西武鉄道(現在の西武新宿線)も競って基地への最寄駅を設置した(現在は両駅とも廃止)。

一方、交易中継地としての機能も健在で、「所沢飛白」「湖月縮」といった名産品により、「織物の町・所沢」として最盛期を迎えた。

1927年(昭和2年)、東京市民の水がめとして、山口貯水池(狭山湖)の建設が開始され、1934年(昭和9年)に完成した。このため山口村の旧勝楽寺村と上山口村にわたる一帯が水没し、村の住民は隣の小手指村などに移住した。

狭山湖畔からの景観や付近の桜景色は、同湖完成直後から観光名所となり、後に周辺一帯が一大レジャーエリアとして開発される端緒となった。

しかしながら同湖の水は当市には供給されないため、町内では江戸時代と変わらず水の確保に苦労する状況であった。1934年(昭和9年)4月には大干ばつに見舞われ、近隣の町や陸軍飛行学校から給水を受ける有様であった。この状況は、上水道が完成する1937年(昭和12年)3月まで続いた。

現代[編集]

ファイル:Kokumin Giyutai.jpg
練を受ける所沢国民義勇隊(1945年)

1943年(昭和18年)、所沢町と小手指・富岡吾妻松井・山口の5村が合併した。

戦時中の1945年(昭和20年)にはアメリカ軍による空襲で旧所沢町だけで死傷者が30名以上、家屋への被害も65棟に及んだ[2]3月10日東京大空襲では、所沢飛行場にも戦闘機が配備されていたが、強風と延焼により迎撃できなかった。8月15日の敗戦とともに、陸軍所沢飛行場および周辺施設はアメリカ軍に接収され、1971年(昭和46年)に6割、1978年(昭和53年)にさらに1割は返還されたものの、現在も通信基地として残っている。

1950年(昭和25年)に市制を施行し、所沢市となった(埼玉県で8番目)。1955年(昭和30年)には柳瀬三ヶ島の両村を吸収し、現在の市域となった。

市制施行時の人口は約4万2千人であったが、昭和20年代 - 昭和30年代前半に沖縄からの移民団が新所沢東部や小手指付近に入植・開拓を行うなど人口は増加しつづけ、1959年(昭和34年)には住宅公団による新所沢団地の入居が開始された。その後も小手指や新所沢地区を中心に大規模な住宅開発が行われ、2000年には人口33万人を突破している。

1978年(昭和53年)、福岡を本拠地とし、経営不振に陥っていたプロ野球パシフィック・リーグクラウンライターライオンズ』の運営会社・福岡野球株式会社国土計画堤義明が、西武鉄道沿線である当市への移転を条件に全ての債務を肩代わりするなどして買収。狭山丘陵に自前の球場(西武ライオンズ球場(現:西武ドーム)を建設。チーム名を西武ライオンズとした。

1982年(昭和57年)、西武ライオンズが本拠地移転4年目にしてリーグ初優勝、日本一に輝く。以来、1980年代のパリーグ黄金時代を築く。2008年(平成20年)までにリーグ優勝16回、日本一を10回(福岡時代からの合計はリーグ優勝21回、日本一13回)を達成している。

1997年(平成9年)に廃部となったバスケットボールチーム・アンフィニ東京ブロンコスの後継チームを発足。名称を所沢ブロンコスとし活動開始。2005年(平成17年)には埼玉ブロンコスに名称を変更し、新潟アルビレックスBBとともにbjリーグを発足した。所沢市民体育館を本拠地としている。

1997年(平成9年)にはテレビ朝日のテレビ報道に端を発するダイオキシン騒動が発生、社会問題となった。

2002年(平成14年)、特例市へ移行した。

2006年(平成18年)、面積に関する要件の廃止により中核市の条件を満たす。

人口[編集]

  • 人口:341,023人
    • 男性:170,734人
    • 女性:170,289人
  • 世帯数:142,665世帯

(以上、2008年6月末現在、「広報ところざわ」より)

600px
所沢市と全国の年齢別人口分布(2005年) 所沢市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 所沢市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

}}

所沢市(に相当する地域)の人口の推移
テンプレート:人口統計/11
総務省統計局 国勢調査より

経済[編集]

産業[編集]

  • 西武グループ持株会社・株式会社西武ホールディングス本社(くすのき台)
  • 鉄道事業者・西武鉄道株式会社本社(くすのき台)
  • プロ野球興行運営会社・株式会社西武ライオンズ(上山口)
    • 1985年(昭和60年)5月16日、西武鉄道の本社社屋を、東京都豊島区から所沢市駅前のくすのき台に移転する事業の起工式を挙行。総工費40億円を掛けて建設され、翌年1986年(昭和61年)8月5日に本社を移転。当市に本社を置く企業の中で最大の売上規模(2004年度売上2,030億円)がある西武鉄道に続き、西武グループ関連企業の本社がその後移転され、当市は西武グループの拠点となる。
  • プロバスケットボール興行運営会社・株式会社埼玉ブロンコス(西所沢)
  • 食品製造・ピックルスコーポレーション(くすのき台)
  • 外食レストランチェーン・山田食品産業株式会社(山田うどん) 本社(上安松)
  • 外食レストランチェーン・ぎょうざの満洲本店(松葉町)(本社は坂戸市
  • 機械製造・株式会社鷺宮製作所 所沢事業所(青葉台)
  • 機械製造・シチズンホールディングス株式会社 所沢事業所(下富)
  • 計測器製造・株式会社シバソク 所沢事業所(若松町)
  • 光学機器・株式会社ビクセン 本社(東所沢)
  • 卓球用品・株式会社タマス(バタフライ) 所沢事業所(神米金)
  • 楽器製造・株式会社村松フルート製作所(美原町)
  • 自転車部品製造・株式会社三ヶ島製作所 三ヶ島ペタル MKS(糀谷)
  • 美少女ゲーム製作・有限会社ソルジャーブルー(ねこねこソフトコットンソフト)(旭町)

テンプレート:Gallery

農業[編集]

行政[編集]

市長[編集]

歴代市長[編集]

市議会[編集]

議会構成[編集]

  • 議員定数:36
  • 議長:秋田孝(あきた たかし)(市民クラブ)(2009年6月-)
  • 副議長:谷口桂子(たにぐち けいこ)(公明党)(2009年6月-)
  • 会派
    • 市民クラブ(7人)※自由民主党
    • 公明党(6人)
    • 日本共産党(6人)
    • 会派「翔」(4人)
    • 民主リベラル市民ネット(4人)※民主党
    • 自由民主党(3人)
    • 民主党(3人)
    • 共生(1人)
    • 会派「礎」(1人)
    • 欠員(1人)

広報番組[編集]

  • テレビ埼玉 - 「所沢リポート」(土曜日)9:50〜10:00、(日曜日)9:50〜10:00(※再放送)
  • エフエム茶笛 - 「広報ところざわ」(月曜日〜金曜日)10:30〜10:33、(土曜日、日曜日)11:00〜11:03
  • メディアッティ所沢 - 「広報ところざわ」

指定金融機関[編集]

  • 埼玉りそな銀行(西暦の奇数年度)
  • 三菱東京UFJ銀行(西暦の偶数年度)
    • 埼玉県内の自治体で唯一、2行輪番制を採用している。また、水道事業及び病院事業(市民医療センター)は三菱東京UFJ銀行である。これはかつての所沢銀行が合併を経て、現在の「三菱東京UFJ銀行所沢支店」となっている為である。

姉妹都市[編集]

文化[編集]

テンプレート:Gallery

祭事・催事[編集]

明治初期より続く祭り。毎年10月の日曜日に開催。会場となる所沢駅西口からプロペ通り埼玉県道337号久米所沢線(ファルマン通り)、埼玉県道337号久米所沢線(昭和通り)、所沢銀座通り金山町通りは全面車両通行止めになるなど大規模な交通規制、全10基の山車神輿を曳行、重松流祭囃子を披露する他、毎年多彩な催し物を企画している。近年ではサンバが開催される[3]
市制施行30周年を記念し、1980年から毎年10月の土日に所沢航空記念公園で催される「市民の祭典」。イベント企画、地元企業による出店など所沢市内で開催するイベントとしては最大の規模。

名所・旧跡・観光スポット[編集]

商業施設[編集]

テンプレート:Gallery

デパート・大型電気店・ホームセンター[編集]

1980年代半ば頃にシズオカヤ1990年代初頭にニチイが相次いで閉店したものの、1986年西武百貨店がオープンし、現在に至っている。

所沢駅周辺の再開発が進み、郊外に集客力の高い専門店を揃えた大型複合施設の出店、大型駐車場を備えた大型スーパー・家電量販店の進出などは所沢駅前のデパート各店の経営にも影響を及ぼし、2005年にはダイエー所沢店、丸井所沢店の撤退が相次いで発表された。後に、市からダイエーに閉店の撤回を求める陳情やダイエー側とビルオーナーの株式会社東栄との話し合いの末、撤退は撤回されて存続が決定となった。

一方、丸井所沢店(A館・B館)は、2007年1月31日をもって閉店した。

大型複合施設[編集]

スーパー[編集]

レストラン・飲食店・喫茶[編集]

映画・娯楽[編集]

  • 新所沢レッツシネパーク

温泉[編集]

  • 湯楽の里 所沢温泉(下富)
  • 湯の森所沢(下安松)
  • むさしの温泉「彩ゆ記」(南永井)

地域[編集]

町名・字[編集]

テンプレート:所沢市の町名

健康[編集]

教育[編集]

小学校[編集]

中学校[編集]

高等学校[編集]

当市は、「所沢市育英奨学金」・「所沢市遺児奨学金」という奨学金制度(高等学校高等専門学校対象)がある。

大学[編集]

学校教育以外の施設[編集]

郵政[編集]

郵便番号は、市内全域が「359-xxxx」である。

主な郵便局

隣接している自治体[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

上記の駅のほか、西武池袋線秋津駅西武西武園線西武園駅(ともに東京都東村山市)が市境付近にある。

道路[編集]

高速道路[編集]

国道・県道[編集]

一般路線バス[編集]

高速バス[編集]

コミュニティバス[編集]

ファイル:Tokorobus 2007-08.jpg
ところバス(航空公園駅ところバス発着場にて)
所沢市内循環バス「ところバス」
当市内を走行する域型の公共交通機関である。当市交通安全課が担当部署であるが運行は西武バスへ委託されており、西武バス所沢営業所が営業を担当している。

歴史[編集]

  • 1998年5月1日 東路線(航空公園駅起点)・西路線で運行開始。
  • 1999年4月1日 南路線(航空公園駅起点)・北路線追加。
  • 2004年11月1日 東路線(東所沢駅起点)・南路線(所沢駅起点)追加。

使用車両[編集]

  • 主に路線バスの走行していない地域や細い道を走行する性格上、小型バスが主に用いられるが、中には中型バスも用いられる。

路線[編集]

  • 東路線(航空公園駅起点)
  • 東路線(東所沢駅起点)
  • 西路線
  • 南路線(航空公園駅起点)
  • 南路線(所沢駅起点)
  • 北路線

タクシー[編集]

タクシーの営業区域県南西部交通圏で、川越市東松山市飯能市和光市などと同じエリアとなっている。

人・名物[編集]

在住の有名人[編集]

出身または以前在住の有名人[編集]

政財界[編集]

文化人[編集]

芸能[編集]

スポーツ[編集]

名産品[編集]

#農業の項目も参照

当市が舞台の映像作品等[編集]

電話番号・市外局番[編集]

  • 当市の電話局エリアは、所沢MA
  • 当市の市外局番は当初は「0429」だったが、1998年4月29日付けで市内局番の不足を補うため市外局番末尾の「9」を市内局番の冒頭に変更し「042」とした。しかし、それでも市内局番の不足が懸念されることから、2004年1月11日には市外局番を「04」の2桁にして、「29」は市内局番の冒頭に再変更された。これらの措置は、同じMAに属する入間市狭山市でも行われた。
  • なお、既に市外局番「04」で始まる地域は千葉県柏市流山市野田市我孫子市(こちらは市内局番がそれまで市外局番の末尾だった「71」で始まる4桁)、鴨川市安房郡等の一部地域(こちらは市外局番末尾「70」で始まる4桁)が存在しているが、千葉県の「04」地域と通話をする場合も、必ず「04」からまわすことになる。
  • 但し天気予報に関しては、従前と同じく「0429-177」となっている。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 地名の由来
  2. http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/contents/7d66160f1527196/7d66160f152719644.html 『ところざわ歴史物語』
  3. 所沢祭の華 サンバ メンバー300人を擁する浅草サンバカーニバル準優勝チーム リベルダージによるサンバカーニバル。
  4. 手打ちうどん・焼きだんごMAP - 所沢市観光協会編

外部リンク[編集]

テンプレート:埼玉県の自治体 テンプレート:日本の特例市bg:Токородзава de:Tokorozawaes:Tokorozawa (Saitama) fr:Tokorozawa gl:Tokorozawa it:Tokorozawa ko:도코로자와 시 pl:Tokorozawa pt:Tokorozawa ro:Tokorozawa, Saitama tg:Токорозауа tl:Tokorosawa, Saitama vi:Tokorozawa war:Tokorozawa zh:所澤市