「東北地方」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(がんばる (会話) の編集 ( 8892 版 ) を取り消し)
(-保護)
 
(7人の利用者による、間の12版が非表示)
422行目: 422行目:
 
[[7世紀]]中期~後期に、[[天皇]]を中心とした強力な官僚制が志向されるようになると、それまでの地方豪族が[[国造]]として独自に支配していた地方分権体制から、中央集権体制へと国家体制が大きく変化した。
 
[[7世紀]]中期~後期に、[[天皇]]を中心とした強力な官僚制が志向されるようになると、それまでの地方豪族が[[国造]]として独自に支配していた地方分権体制から、中央集権体制へと国家体制が大きく変化した。
  
この流れの中で、7世紀半ばに、太平洋側の現在の[[福島県]]から[[宮城県]]中部辺りまでと、[[山形県]]の南部([[置賜郡]])と中部([[最上郡]])が畿内政権側に服従し、[[常陸国]]から分離される形で道奥国(みちのく。後に[[陸奥国]])が設置された。この地域は、古墳時代に前方後円墳が幾つも造られた地域である(7世紀の内に、宮城県内は平定された)。
+
この流れの中で、7世紀半ばに、太平洋側の現在の[[福島県]]から[[宮城県]]中部辺りまでと、[[山形県]]の南部([[置賜郡]])と中部([[最上郡]])が畿内政権側に服従し、関東に諸国が設置されたのと同じ時期に道奥国(みちのく。後に[[陸奥国]])が設置された。この地域は、古墳時代に前方後円墳が幾つも造られた地域である(7世紀の内に、宮城県内は平定された)。
  
 
日本海側では、既に新潟県[[上越地方]]([[頸城郡]])まで征服した[[ヤマト王権]]と[[越国]](こしのくに)の連合軍が、「[[柵]] (き)」と呼ばれる前線基地を築きながら北進する。まず、[[647年]]に[[渟足柵]](現在の[[新潟市]]中心部)、更に[[648年]]に[[磐舟柵]](現在の[[岩船郡]]、[[村上市|村上]]辺り)を設置し、日本海沿岸を次々と[[越国]]に組み入れていった。[[658年]]になると、越国守であった[[阿倍比羅夫]]が、180艘の軍船を率いて更に日本海沿岸を北上し、「鰐田(あぎた)の浦」(現在の秋田市周辺?)から[[津軽地方]]へと到った([[日本書紀]])。これが蝦夷征討なのか武装交易船団なのかは定説がない。少なくともこの阿部水軍は658年~[[660年]]の間に三度来航し、交易をして帰っている。その後、畿内政権と同盟関係にあった[[百済]]が[[新羅]]の侵攻を受けたため、阿部水軍もその戦列に加わり東北日本海側への遠征は中断された。
 
日本海側では、既に新潟県[[上越地方]]([[頸城郡]])まで征服した[[ヤマト王権]]と[[越国]](こしのくに)の連合軍が、「[[柵]] (き)」と呼ばれる前線基地を築きながら北進する。まず、[[647年]]に[[渟足柵]](現在の[[新潟市]]中心部)、更に[[648年]]に[[磐舟柵]](現在の[[岩船郡]]、[[村上市|村上]]辺り)を設置し、日本海沿岸を次々と[[越国]]に組み入れていった。[[658年]]になると、越国守であった[[阿倍比羅夫]]が、180艘の軍船を率いて更に日本海沿岸を北上し、「鰐田(あぎた)の浦」(現在の秋田市周辺?)から[[津軽地方]]へと到った([[日本書紀]])。これが蝦夷征討なのか武装交易船団なのかは定説がない。少なくともこの阿部水軍は658年~[[660年]]の間に三度来航し、交易をして帰っている。その後、畿内政権と同盟関係にあった[[百済]]が[[新羅]]の侵攻を受けたため、阿部水軍もその戦列に加わり東北日本海側への遠征は中断された。
446行目: 446行目:
  
 
=== 江戸時代 ===
 
=== 江戸時代 ===
[[近世]]、[[江戸時代]]の有力な大名としては、上越市から会津若松、更に米沢に移った[[上杉氏]]、保科正之を家祖とする[[会津松平家|会津松平氏]]、米沢から[[仙台市|仙台]]へ移った[[伊達氏]]、秋田の[[佐竹氏]]、[[盛岡市|盛岡]]の[[南部氏]]などがある。(山形の最上氏はお家騒動で後に改易され、近江で五千石の旗本となる。)
+
[[近世]]、[[江戸時代]]の有力な大名としては、上越市から会津若松、更に米沢に移った[[上杉氏]]、保科正之を家祖とする[[会津松平家|会津松平氏]]、米沢から[[仙台市|仙台]]へ移った[[伊達氏]]、秋田の[[佐竹氏]]、[[盛岡市|盛岡]]の[[南部氏]]などがある。特に[[伊達政宗]]は“奥羽(東北地方)の覇者”として[[奥州藤原氏]]に匹敵するほどの威勢を誇った(山形の最上氏はお家騒動で後に改易され、近江で五千石の旗本となる。)
  
 
[[江戸時代]]後期の[[天明]]年間の地球的な気象変動などにより起こった[[天明の大飢饉]]では、10万人以上の餓死者、疫病者を出し、多くが無宿者となり江戸へ流入した。その中で、[[米沢藩]]主[[上杉鷹山]]などは藩財政の改革を行って飢饉に抗した。[[天保の大飢饉]]でも東北地方は多くの死者を出した。
 
[[江戸時代]]後期の[[天明]]年間の地球的な気象変動などにより起こった[[天明の大飢饉]]では、10万人以上の餓死者、疫病者を出し、多くが無宿者となり江戸へ流入した。その中で、[[米沢藩]]主[[上杉鷹山]]などは藩財政の改革を行って飢饉に抗した。[[天保の大飢饉]]でも東北地方は多くの死者を出した。
  
江戸幕府が倒れて後、幕末の[[1868年]]には[[北陸地方]]東部の[[北越戦争]]から続く[[会津戦争]]など[[戊辰戦争]]の舞台となり、東北や北陸東部の諸藩は[[奥羽越列藩同盟]]と呼ばれる軍事同盟を結んで新政府軍に対抗したが、結局敗れた。この報復として、<!--幕府を支持した:すでに幕府は消滅しており、幕府を支持したとするのは列藩同盟の目的(会津救済)と異なる-->同盟に参加した藩は所領を減らし、[[北海道]]([[蝦夷地]])に家臣団(武士階級、知識階級)を中心に数々の移住者を出し、後の開発の遅れを招くこととなった。新政府側につき、奥羽越列藩同盟を離脱した[[久保田藩|秋田藩]]・[[弘前藩]]などもまた、戊辰戦争で莫大な出費をしたため、経済的な困窮を強いられた。
+
江戸幕府が倒れて後、幕末の[[1868年]]には[[北陸地方]]東部の[[北越戦争]]から続く[[会津戦争]]など[[戊辰戦争]]の舞台となり、東北や北陸東部の諸藩は[[奥羽越列藩同盟]]と呼ばれる軍事同盟を結んで新政府軍に対抗したが、結局敗れた。この報復として、<!--幕府を支持した:すでに幕府は消滅しており、幕府を支持したとするのは列藩同盟の目的(会津救済)と異なる-->同盟に参加した藩は所領を減らした。
 +
 
 +
そこで[[仙台藩]]などの[[雄藩]]は、[[北海道]]([[蝦夷地]])に家臣団を送り込み、北海道を開拓した。その一方で、新政府側につき、奥羽越列藩同盟を離脱した[[久保田藩|秋田藩]]・[[弘前藩]]などは、戊辰戦争で莫大な出費をしたため、経済的な困窮を強いられた。
 +
 
 +
なお、仙台藩等が北海道を開拓したこととその後の東北地方の様々な面での遅れは、全く無関係である。“東北地方の遅れ”は“明治新政府の差別政策が原因”である。
  
 
=== 近代 ===
 
=== 近代 ===
 
[[1868年]]([[明治]]元年)旧暦12月7日、陸奥国は、[[磐城国|磐城]]・[[岩代国|岩代]]・[[陸前国|陸前]]・[[陸中国|陸中]]・[[陸奥国|陸奥]]に、出羽国は、[[羽前国|羽前]]・[[羽後国|羽後]]に分割された(この分割によりできた「陸前・陸中・陸奥」は「[[三陸]]」とも呼ばれ、[[リアス式海岸]]の「[[三陸海岸]]」や、世界三大漁場の一つ「三陸沖」などの語に用いられている)。[[1871年]][[8月29日]]の[[廃藩置県]]などを経て、現在の東北6県が作られた。
 
[[1868年]]([[明治]]元年)旧暦12月7日、陸奥国は、[[磐城国|磐城]]・[[岩代国|岩代]]・[[陸前国|陸前]]・[[陸中国|陸中]]・[[陸奥国|陸奥]]に、出羽国は、[[羽前国|羽前]]・[[羽後国|羽後]]に分割された(この分割によりできた「陸前・陸中・陸奥」は「[[三陸]]」とも呼ばれ、[[リアス式海岸]]の「[[三陸海岸]]」や、世界三大漁場の一つ「三陸沖」などの語に用いられている)。[[1871年]][[8月29日]]の[[廃藩置県]]などを経て、現在の東北6県が作られた。
  
この時期、[[戊辰戦争]]の敗北によって収入([[秩禄]])を失った家臣団や、[[秩禄処分]]によって経済的に困窮した武士階級の北海道移住(経済難民)が進んだ。[[知識階級]]でもあった[[武士]]階級を大量に失った東北地方では、知識階級の層が薄くなり、後の経済発展の遅れを生んだ。知識階級の流出は、現在にも尾を引いており、[[奥羽越列藩同盟]]の勢力圏に相当する東北6県と新潟県[[下越地方]]・[[中越地方]]の「大学進学率」や「高学歴住民の割合」は、外の地方に比べて低い。<br/>
+
この時期、[[仙台藩]]では[[戊辰戦争]]の敗北によって収入([[秩禄]])を失った家臣団や、[[秩禄処分]]によって経済的に困窮した武士階級の北海道移住が進んだ。仙台藩は明治政府と共に[[札幌市]]を開拓したほか、単独で[[伊達市]]などを開拓し、北海道の開拓史に偉大な功績を残した。
([http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map19.pdf 都道府県別 市区町村別 短大・大学卒業者の割合])。
+
  
 
一方で、明治以降の[[富国強兵]]・[[殖産興業]]の時代には、東北地方にも大規模な投資や開発が実施された。[[郡山盆地]]における[[安積疎水]]、宮城県の[[仙台港#宮城県の港の歴史|野蒜築港]]、[[東北本線]]等の鉄道開発、[[東北帝国大学]]などがある。しかし、折角開発した東北地方の拠点港の野蒜築港も、台風によって破壊されて2年で廃止されてしまった。
 
一方で、明治以降の[[富国強兵]]・[[殖産興業]]の時代には、東北地方にも大規模な投資や開発が実施された。[[郡山盆地]]における[[安積疎水]]、宮城県の[[仙台港#宮城県の港の歴史|野蒜築港]]、[[東北本線]]等の鉄道開発、[[東北帝国大学]]などがある。しかし、折角開発した東北地方の拠点港の野蒜築港も、台風によって破壊されて2年で廃止されてしまった。

2016年8月7日 (日) 23:27時点における最新版

東北地方のデータ
6県の合計
面積 66,889.55km²
総人口 9,662,247
(2006年3月31日)
人口密度 144.45人/km²
(2006年3月31日)
位置

東北地方(とうほくちほう)とは、本州東北部にある日本の地方である。青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県の6県で構成され、本州の約3割の面積を占める。

気象歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本(日本の北の部分)として、交通などでは関東地方と共に東日本本州の東の部分)に分けられることが多い。

新潟県を東北地方に入れる場合には、「東北地方と新潟県」「東北7県」「奥羽越」などと呼ばれる。

地理[編集]

スウェーデンベルギーポルトガルギリシャなどとほぼ同規模)
中部地方とほぼ同じ面積。九州オランダスイスデンマークの約1.5倍。関東地方の約2倍。北海道の約0.8倍の広さ)
  • 人口密度は1km²あたり約144人(2005年10月1日-国勢調査)
スイスと同程度)
  • 東北六県の県民総生産の合計は32兆4200億円(2003年-県民経済計算
スイスベルギースウェーデンオーストリアなどのヨーロッパ中堅国のGDPを超える)


県名 総面積(S)
岩手県 15,279km²
福島県 13,783km²
秋田県 11,612km²
青森県 9,607km²
山形県 9,323km²
宮城県 7,285km²
合計 66,889km²
県名 可住面積(P) P/S
福島県 4,218km² 30.6%
岩手県 3,710km² 24.3%
青森県 3,204km² 33.4%
秋田県 3,155km² 27.2%
宮城県 3,130km² 43.0%
山形県 2,850km² 30.6%
合計 20,267km² 30.3%
県名 DID面積 DID/P DID/S
宮城県 231km² 7.4% 3.2%
福島県 176km² 4.2% 1.3%
青森県 156km² 4.9% 1.6%
山形県 113km² 4.0% 1.2%
秋田県 87km² 2.8% 0.7%
岩手県 86km² 2.3% 0.6%
合計 849km² 4.2% 1.3%


県名 人口密度(人/S) 可住地人口密度(人/P)
宮城県 325.6人/km² 757.7人/km²
福島県 153.3人/km² 500.8人/km²
青森県 152.0人/km² 455.6人/km²
山形県 131.9人/km² 431.5人/km²
秋田県 100.5人/km² 370.0人/km²
岩手県 91.7人/km² 377.8人/km²
東北6県 145.7人/km² 480.7人/km²
  • 国土交通省東北運輸局による統計。「P/S」は総面積(S)に対する可住面積(P)の割合。「DID」は人口集中地区のこと。「DID/P」は可住面積(P)に対するDIDの割合。「DID/S」は総面積(S)に対するDIDの割合。

地形[編集]

プレート理論では、東北地方は北海道とともに北アメリカプレート上に存在し、東側から太平洋プレート日本海溝で潜り込んでいる。そのため、東北地方の中央には、日本海溝と平行に南北に那須火山帯が走っている。この火山帯の上には、下北半島恐山山地、および、南北に長く奥羽山脈が連なっており、北から恐山八甲田山八幡平岩手山栗駒山蔵王連峰吾妻連峰安達太良山那須岳などの火山が多くある。那須火山帯(奥羽山脈)の上にはカルデラ地形の鬼首カルデラおよび十和田湖田沢湖・蔵王の御釜などのカルデラ湖も多く、火山の恩恵である温泉も多い。なお、猪苗代湖は断層湖である。

日本海側には、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界が南北に走っているため、那須火山帯と平行に鳥海火山帯が南北に走っている。この火山帯の上には、白神山地出羽山地(太平山地・朝日山地・飯豊山地)越後山脈が連なっており、岩木山鳥海山月山などの美しい稜線を持った火山が見られる。山地が海に接する部分では、海岸沿いに温泉が湧いており、海を眺めながら入浴することが出来る。

太平洋側には北上山地阿武隈山地がある。これらは、隆起地形が侵食され、現在は老年期地形となった、なだらかで低い山地である。残丘として標高1917mの早池峰山があるが、基本的になだらかな山地で、奥羽山脈より日本海側と比べると積雪も少ないためスキー場がなく、火山帯ではないため温泉も少ない。ただし昔、海底にあって隆起した証拠である鍾乳洞などの石灰岩地形が多く見られる。北上山地が海にせり出しているリアス式海岸三陸海岸では、石灰岩が波に洗われてつくりだされた複雑な海岸線や真っ白な砂浜が見られ、親潮のコバルトブルーの海とコントラストを作り出している。阿武隈山地と太平洋の間は離水海岸となっており、リアス式海岸の間の海が埋め立てられたような小規模な沖積平野が小高い山地と交互に存在しながら延々と続く。

これら3連の南北に連なる山脈・山地の間には、北上川阿武隈川雄物川最上川などの河川が流れ、多くの盆地平野を作り出している。

気候[編集]

気候は、小地形による修飾があるが、大きく日本海沿岸奥羽山脈西側(盆地)、奥羽山脈東側(盆地)、太平洋沿岸 の4つのグループに分かれており、それぞれ異なった傾向を持っている。また、それぞれのグループごとに、北と南で微妙な違いもある。

日本海沿岸奥羽山脈西側(盆地)の「日本海側グループ」は、日本海側気候となっており、夏季はフェーン現象により、晴天が多く、非常な高温になることがある(山形市で日本最高気温40.8度を記録)。しかし、昼間の高温の割りに夜間は気温が下がって過ごし易い。冬季は、日照時間が少なく、豪雪地帯となっているところが多いが、特に奥羽山脈西側の盆地の降雪量が多い。

太平洋側の奥羽山脈東側(盆地)は、内陸性気候になっている。夏季は、フェーン現象により高温となる日と、太平洋沿岸地域のような曇天で気温が低い日との両方がある。冬季も、寒気団や北風・西風などの諸要因が強いと日本海側のように雪が降る場合がある一方、太平洋沿岸地域のように、晴天になる日も多い。

太平洋沿岸は、太平洋側気候になっている。夏季は、北部・中部は通常曇天で気温が上がらず、数年毎にやませの流入により、低温で悪天候の冷夏となる年がある。南部(福島県浜通り)の夏季は、太平洋高気圧の影響下に入り易く、高温で晴天の日が多い。中部・南部は、冬季の積雪量は少なく、晴れて空気は乾燥する。

主な都市の冬 (平年値)

都市 降雪量累計 最深積雪 1月(平年値)
日照時間 日隔差 平均気温 最高気温 最低気温
札幌 630 cm 101 cm 97.2 時間 8.6℃ -4.1℃ -0.9℃ -7.7℃
深浦 385 cm 44 cm 31.3 時間 4.7℃ -0.4℃ 2.0℃ -2.7℃
秋田 409 cm 41 cm 44.6 時間 5.4℃ -0.1℃ 2.7℃ -2.7℃
酒田 375 cm 37 cm 39.9 時間 5.4℃ 1.5℃ 4.1℃ -1.3℃
青森 774 cm 114 cm 56.7 時間 5.8℃ -1.4℃ 1.5℃ -4.3℃
新庄 878 cm 126 cm 43.1 時間 5.8℃ -1.3℃ 1.4℃ -4.4℃
山形 491 cm 50 cm 89.6 時間 6.6℃ -0.5℃ 3.0℃ -3.6℃
若松 537 cm 58 cm 80.9 時間 6.4℃ -0.7℃ 2.6℃ -3.8℃
むつ 564 cm 70 cm 77.0 時間 6.8℃ -1.6℃ 1.4℃ -5.4℃
盛岡 351 cm 36 cm 124.0 時間 7.6℃ -2.1℃ 1.7℃ -5.9℃
福島 235 cm 26 cm 136.6 時間 7.3℃ 1.4℃ 5.4℃ -2.1℃
白河 173 cm 21 cm 160.9 時間 8.6℃ 0.2℃ 4.6℃ -4.0℃
八戸 318 cm 33 cm 134.5 時間 7.0℃ -1.2℃ 2.5℃ -4.5℃
宮古 186 cm 32 cm 163.6 時間 8.8℃ 0.2℃ 4.8℃ -4.0℃
大船渡 77 cm 13 cm 148.6 時間 7.3℃ 0.7℃ 4.4℃ -2.9℃
石巻 56 cm 17 cm 167.6 時間 7.2℃ 0.5℃ 4.4℃ -2.8℃
仙台 90 cm 17 cm 151.3 時間 7.2℃ 1.5℃ 5.2℃ -2.0℃
小名浜 14 cm 6 cm 189.6 時間 9.1℃ 3.6℃ 8.2℃ -0.9℃
東京 13 cm 7 cm 180.5 時間 11.9℃ 5.8℃ 9.8℃ 2.1℃

日本海沿岸奥羽山脈西側奥羽山脈東側太平洋沿岸 の4グループに色分けしてある。

降雪量累計気象庁の統計データでいう「降雪の深さ合計」のこと。日ごとの降雪量を、シーズン全体で合計した量(平年値)
最深積雪:一度に降る最も多い積雪量(平年値)
日隔差:1月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の寒暖の差(平年値)

主な都市の夏 (8月 の平年値)

都市 平均気温 最高気温 最低気温 日隔差 日照時間 降水量
札幌 22.0 ℃ 26.1 ℃ 18.5 ℃ 7.6 ℃ 173.5 時間 137.3 mm
深浦 23.1 ℃ 26.8 ℃ 19.9 ℃ 6.9 ℃ 185.9 時間 157.4 mm
秋田 24.5 ℃ 28.6 ℃ 20.9 ℃ 7.7 ℃ 200.4 時間 181.9 mm
酒田 24.9 ℃ 29.1 ℃ 21.0 ℃ 8.1 ℃ 211.6 時間 175.8 mm
青森 23.0 ℃ 27.6 ℃ 19.3 ℃ 8.3 ℃ 190.8 時間 129.3 mm
新庄 23.9 ℃ 28.9 ℃ 19.8 ℃ 9.1 ℃ 177.5 時間 174.5 mm
山形 24.6 ℃ 30.2 ℃ 20.3 ℃ 9.9 ℃ 184.7 時間 148.8 mm
若松 24.8 ℃ 30.4 ℃ 20.3 ℃ 10.1 ℃ 199.5 時間 131.0 mm
むつ 21.7 ℃ 25.7 ℃ 18.2 ℃ 7.5 ℃ 152.8 時間 140.4 mm
盛岡 23.2 ℃ 28.1 ℃ 19.2 ℃ 8.9 ℃ 158.8 時間 177.8 mm
福島 25.2 ℃ 30.2 ℃ 21.5 ℃ 8.5 ℃ 159.7 時間 144.3 mm
白河 23.3 ℃ 28.1 ℃ 19.7 ℃ 8.4 ℃ 154.0 時間 228.2 mm
八戸 22.3 ℃ 26.5 ℃ 19.1 ℃ 7.4 ℃ 173.3 時間 139.8 mm
宮古 22.2 ℃ 26.4 ℃ 19.1 ℃ 7.3 ℃ 165.2 時間 180.8 mm
大船渡 23.0 ℃ 26.9 ℃ 19.8 ℃ 7.1 ℃ 161.5 時間 198.6 mm
石巻 23.5 ℃ 26.9 ℃ 20.8 ℃ 6.1 ℃ 178.1 時間 127.0 mm
仙台 24.1 ℃ 27.9 ℃ 21.2 ℃ 6.7 ℃ 155.4 時間 174.2 mm
小名浜 23.9 ℃ 27.3 ℃ 18.5 ℃ 8.8 ℃ 193.9 時間 141.7 mm
東京 27.1 ℃ 30.8 ℃ 24.2 ℃ 5.8 ℃ 177.5 時間 155.1 mm

日本海沿岸奥羽山脈西側奥羽山脈東側太平洋沿岸 の4グループに色分けしてある。

日隔差:8月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の暑涼の差(平年値)

地域[編集]

東北地方内の区分[編集]

古代の東北地方において、(1)多賀城が設置されて早くから畿内に本拠地を置く政権の勢力が及んだ南東北、畿内政権の影響力が弱く、俘囚奥州藤原氏の本拠となっていた北東北、といった古代からの南北区分と;(2)陸奥国の「内陸国」「政治勢力の地盤」、出羽国の「沿岸国」「商業勢力の地盤」の境界であった出羽山地による東西区分が、意味を変えながらも現代の東北地方内の区分と似た状況になっている。

ただし、文化的には江戸時代による区分の方が影響を残しており、また、新幹線・高速道路・空港から遠い三陸海岸沿岸や下北半島も、少なくとも意識の上では他の都市圏から独立した独自の地域圏を形成している。

太平洋側と日本海側[編集]

東北地方を「太平洋」と「日本海」に区分することがある。両者の境界は、那須火山帯上にある恐山奥羽山脈の線、または中央分水嶺[1]による竜飛岬津軽半島)~奥羽山脈とする線などがある。

この分類は、気候 による区分でよく用いられ、日本海側は脊梁山脈である奥羽山脈の西側にあるため冬の降雪量が多く、太平洋側は少ない。夏の気候では、日本海側はフェーン現象のために晴天で気温が上昇し易いが、太平洋側はやませの影響で気温が低い年がある。

また、海流の面で、太平洋側は親潮黒潮、日本海側は対馬海流(とリマン海流)の影響を受けるため、海運 の面でも「太平洋側」と「日本海側」に区分する。黒潮は速度が速く、江戸の出現まで太平洋側に大都市がなかったため、江戸時代以前は太平洋側の海運は発達しなかったが、日本海側は海流の速度が遅く、畿内への最短路であったために東北地方の物流の中心として古代から発達した。現在は、動力を積んだ大型船の時代であり、また、太平洋ベルトに近い利点から、太平洋側の海運が活発である。

陸奥国と出羽国[編集]

  • 「内陸国」と「沿岸国」

陸奥国国府仙台平野多賀城に置かれ、出羽国の国府が庄内平野酒田に置かれたことでわかるように、陸奥は「内陸国」の、出羽は「沿岸国」の傾向が見られる。

太平洋側(陸奥国)は、沿岸平野がいわき市周辺、仙台平野八戸周辺と乏しく、波も荒く海流も強いため、陸上交通による関東地方との関わりが深い「内陸国」としての歴史が綴られている(→みちのく)。

一方、日本海側(出羽国)は、沿岸に庄内平野秋田平野能代平野津軽平野と、内陸部につながる沿岸平野がほぼ均等な間隔で存在し、北前船に代表されるように、古代から明治時代まで、海運による近畿地方との関わりが深い「沿岸国」としての歴史が綴られている(→越後国の先にある地域)。

藩政時代には、おおむね日本海沿岸の地域は銀遣い、太平洋沿岸の地域は金遣いであり、その境界線はおおよそ下北半島の東岸であった。

  • 境界

陸奥国と出羽国の境界とされる奥羽山脈は、所々で山脈自体が低い部分があり、かなり低いが存在したりするため、日本海側の一部が太平洋側に組み込まれて区分されている。

令制国 の区分では、太平洋側の「陸奥国」に、奥羽山脈の西側にある会津地方や津軽地方を含んでおり、その他の日本海側の部分が「出羽国」となっている。しかし、陸奥国と出羽国の境界は、時期により変更されることが度々あった。

基本的に、奥羽山脈東側(太平洋側)が陸奥国、日本海沿岸南部地域が出羽国であり、その間の挟まれた奥羽山脈西側盆地群は、陸奥側の政治勢力の盛衰によって陸奥国と出羽国の間で所属が変化していたようである。そのため、会津地方や津軽地方の他、現在の山形県内陸部(村山地方および置賜地方)や秋田県内陸部(仙北三郡)が、陸奥国に区分されたこともあった(→#歴史陸奥国出羽国)。

奥羽山脈西側盆地群(斜字 は令制国の陸奥国):青森平野青森湾)、鹿角盆地横手盆地仙北三郡)、新庄盆地山形盆地米沢盆地会津盆地

即ち、測量された地図が無かった時代には、東北地方の「内陸勢力」の版図が陸奥国、日本海側「沿岸勢力」の版図が出羽国とされていたと考えられる。鎌倉時代以降は、日本海沿岸地域は政治勢力化せずに商業勢力に留まることが多く、陸奥国側の内陸政治勢力が、陸奥国と出羽国を一体的に「奥州」として管轄した。

  • 分割

1868年(明治元年)旧暦12月7日に、陸奥国は陸奥国陸中国陸前国岩代国磐城国に分割され、出羽国は羽前羽後に分割された。羽前と羽後の総称として「両羽」、陸奥・陸中・陸前の総称として「三陸」という地域名が使われることもある。

北東北と南東北[編集]

東北地方は、主要都市の間に東北新幹線山形新幹線秋田新幹線が通ることで、全ての県に新幹線が通っている唯一の地方となった。そのため、新幹線が優位に立つ中距離移動(200km~800km)が便利である。また、東北地方を南北に貫く東北自動車道の他、太平洋側と日本海側を結ぶ高速道路がいくつも整備され、奥羽山脈を越えた地方内の近距離移動(200km程度以内)の利便性も上昇した。これに伴い、運行本数が少なく、往々にして運賃・料金が高い在来線よりも、安価で速く便利に移動できる高速バスが、各都市間で運行されるようになった。すると、それまで空路で東京とつながってバラバラだった主要都市間の関係が、新幹線によるつながりや高速道路(高速バス)によるつながりによって再編成されることになった。

この陸上交通の再編成により、青森県岩手県秋田県の三県を「北東北」、山形県宮城県福島県の三県を「南東北」と区分する例が増加している。

北東北三県は、各県知事の政治主導で「三県連合」の枠組みがつくられたが、元々各県都間の地理的距離があり、うち青森市秋田市の場合、陸路では東京からの所要時間が長いため、新幹線が開通しても空路から陸路への旅客シフトが劇的には起きなかった。その結果、新幹線の結節点である盛岡市を中心とした相互交流や、高速バスの低廉化・高頻度化などはあまり発生しなかった。そのため、期待していたほど北東北三県都(青森市・盛岡市・秋田市)の経済的結び付きは強くならなかった。

一方、南東北三県は、各県の県庁所在地や中心都市が元々近接していた上、陸上交通の再編成によって、経済主導でその枠組みを更に強くした。南東北においては、仙台市との経済的結び付きが強い地域が「仙台経済圏」を形成しており、南東北三県都(仙台市・山形市福島市)がある中枢部は、南東北中枢広域都市圏という名称の協議会を結成して、人口334万人を抱える大都市圏行政を行っている他、「三県都連合」が経済後追いの形で形成されている。

周辺地方との関係[編集]

前述の通り、青森下北半島などの地方では、青函トンネル青函フェリーを通じて函館北海道渡島支庁)との繋がりが深い。青森と函館との間では「青函都市圏」構想が練られている。又、津軽海峡沿いの大間(青森県)では、フェリーで函館まで1時間40分程度である事から、買物や通院を函館で済ませる傾向が見られる。元来、この土地の領主(岩手の南部氏、津軽の津軽氏、渡島の松前氏)は清和源氏の家系であり、その時代より相互間の繋がりが深い地域であった。

ただし、近代において大間の例は青森県内の一般的な事例とというわけではない。当たり前のことだが、(1) 青森~函館間が最短でも列車で2時間弱を要する点、(2) カーフェリーの便は在るが、所要時間が長くて便数が少ない点、(3) 海峡の長さから道路橋や道路トンネルが建設されていない点、の3点から、関門トンネル瀬戸大橋を挟む地域のように、通勤・通学を含めたより日常的・定期的な交流が生まれるには至っていない。

日本海沿岸は、古代からの海運の歴史の外に、羽越本線国道7号の陸上交通路の発達により、下越地方新潟県北部)との関係が深い。又、会津地方と下越地方は、両方とも磐越西線磐越自動車道の沿線で、阿賀野川流域である為に、繋がりが深い。又、会津地方と栃木県藤原地方は、両方とも東武鬼怒川線野岩鉄道会津鉄道国道121号会津西街道下野街道)の沿線である為に、繋がりが深い。さらに下野街道は北は山形県米沢市までを結んでいた。

太平洋沿岸のうち、福島県浜通りの特にいわき市は、常磐線国道6号常磐自動車道などの陸上交通路が早くから敷設された為に、水戸などの茨城県北部との繋がりが深い。

福島空港須賀川市玉川村)は、北関東日光東照宮那須温泉郷などへの韓国人観光客の玄関口としても機能しており、ペ・ヨンジュンも利用した。又、空港空白地域の茨城県栃木県の住民にも利用されている。

福島県中通りは、栃木県とは隣接しており、自家用車による交流は盛んだが、鉄道を介した繋がりは浅い(→東北新幹線#概要山形新幹線#需要秋田新幹線#需要)。ただし、那須温泉郷や日光などの観光地への観光需要は大きく、東北地方と栃木県のタウン情報誌TJN加盟全9誌では、毎号見開き2頁の共通誌面を作っている。

定義域と名称[編集]

江戸時代までの分割統治の時代は、「奥羽」または「奥州」として一括されて、奥州探題などの地方支配組織が設置されることもあった。

明治時代でも、明治14年(1881)7月に設立された東北鉄道株式会社は、現在の北陸本線にあたる大阪から新潟までの路線建設を計画する会社であり、新潟県で「東北新報」(後述)という名の新聞が発刊されるなど、当初は「東北」と名の付く地域が現在の東北六県だけではなく、新潟県および北陸地方を含むものとして認識されていた。

 その後、中央集権的・統一国家的な「地方への支配」が進められ、「東北地方」という名称が、基本的に現在の東北六県を指すものとして確立して行った。明治政府の中央集権体制の下、仙台が地方支配の中心地とされ、仙台に置かれた国家機関が管轄する範囲として、東北地方が決められた。

又、「東北地方の雅称は『奥羽地方』(おううちほう)であり、『東北地方』は俗称である」という説もあるが、明治以降135年以上に渡って、東北地方の主要企業・国家の出先機関・大学などの名称に「東北」が多く用いられてきたため、現在は「奥羽」よりも「東北」の方が一般的となっている。

また、「奥羽」の称は、太平洋側の「陸奥国」と、日本海側の「出羽国」を合わせた称であるが、明治元年に陸奥国と出羽国が分割され、現在の福島県では「陸」が付かない名称の令制国が設置されたため、教科書でもその令制国名が用いられ、日本史に詳しくない人は「奥羽地方」に福島県が含まれることを知らないこともある。

新潟県を東北地方に編入する場合[編集]

畿内が日本の中心であった時代は、陸上交通も畿内を中心に発達しており、現在の新潟県五畿七道北陸道に区分されていた。幕末には、戊辰戦争で幕府側にたった中越地方下越地方奥羽越列藩同盟に加わったが、敗戦と廃藩置県によって一時的なものに終わり、地方の枠組みとはならなかった。

明治政府東京を本拠地とした中央集権国家を形成すると、国の出先機関が仙台に置かれた。この時、仙台にある国の出先機関が新潟県を管轄する場合があったり、仙台の陸軍第二師団司令部の管轄(仙台師管区)が宮城県・福島県・新潟県の3県であったりした。明治中後期には、新潟市で「東北日報」という新聞が発行されていた(仙台でも同名の新聞が発行されていた→後の河北新報)。しかし、新潟県は、明治初期において日本で最も人口の多い道府県であり(→都道府県の人口一覧)、1940年の統計で新潟県1県の工業生産額が南東北3県合計とほぼ同じであるなど経済背景も異なっており、仙台に立地する機関が新潟県を管轄して「東北7県」とする例は限定的であった。

ただし、法的には新潟県が東北地方に区分される場合がある。それは、明治時代から始まった水力発電との関係が強い。当地での電源開発の最重要地域の1つに阿賀野川只見川)があるが、これは新潟県下越地方と福島県会津地方(両地域とも分水嶺である奥羽山脈の西側)を流域としており、電力において下越地方と会津地方は不可分であった。このため、1950年電力事業再編政令で、「東北7県」を供給範囲とする東北電力が設立され、その後も「東北7県」を対象範囲とする地域開発の法律がつくられた。

新潟県を含めた7県を「東北地方」と定義する法律(戦後)
  1. 北海道東北開発公庫法1956年1999年
     中央省庁再編にあわせ、北海道東北開発公庫は解散し、日本政策投資銀行へ継承。
  2. 東北開発株式会社法1957年1986年
     1986年に東北開発株式会社特殊会社)は民営化。その後、三菱マテリアルと合併。
  3. 東北開発促進法(1957年~2005年
     国土総合開発法の改正に伴い、他の地方開発促進法とともに廃止。
  4. 地方行政連絡会議法1965年~)
※1~3をまとめて「東北三法」ということがある。

昭和30年代後半から始まる全国総合開発計画国土形成計画でも、これらの法律に則って「東北7県」の枠組みが用いられている(この場合は「東北圏」と称す)。又、北海道と東北7県で、北海道東北地方知事会議が開催されている。

経済においては、これら法律の「東北7県」の枠組みに従って東北経済連合会が構成され、関連する産・学・官連携シンクタンク(現在の名称は「東北開発研究センター」)、研究開発機構(東北インテリジェント・コスモス構想など)、地域ベンチャーキャピタルや地域投資ファンド、観光事業[2]などでも新潟県が含まれている。

東北経済連合会では、東京都より北に本社を置く企業で最大である東北電力がリーダーシップをとっており、その経済力を背景に、同社提供のブロックネットローカル番組が複数制作されて「東北7県」(番組内では「東北地方と新潟県」と言う)に放送されたり、同社が関係して「東北7県」の地方紙で連携企画が掲載されたりしている(→河北新報#紙面参照)。

以上のように、東北電力関連や経済政策の面においては、「東北7県」を以って「東北地方」とする例が見られる。しかし、新潟県を東北地方に編入する場合は、「東北7県」「東北地方と新潟県」「奥羽越」「東北圏」などと言い、単に「東北地方」と言った場合にはほぼ新潟県が含まれない。

なお、新潟県の県庁所在地の新潟市(下越地方)と東北諸地域を結ぶ交通網では、1914年に磐越西線、1924年に羽越本線、1997年に磐越自動車道が全通した。東京との間では、1931年上越線、1982年に上越新幹線、1985年に関越自動車道が全通し、新潟県は日本の政治経済の中心地である東京との結び付きが強くなっていった。

歴史[編集]

東北地方を経済の視点から見た歴史は「東北地方の経済史」を参照

畿内政権の律令制中央集権体制下では、出羽国は越国北陸道)の先にある沿岸国(船で到達できて畿内に近い)、陸奥国は東山道を徒歩で行くために、「道奥=みちのおく(みちのく)」すなわち内陸国と見なされていた。そのため、現在のような測量された地図がなかった時代には、出羽は日本海沿岸の政治勢力の版図、陸奥は本州奥地の政治勢力の版図とされ、その境界は在地の政治勢力の盛衰に従って変化し、必ずしも奥羽山脈できれいに東西に分かれていたわけではない。蝦夷俘囚)勢力が後退した鎌倉時代以降は、政権のある鎌倉からは陸奥国の方が近くなり、また、鎌倉と出羽国とは船での繋がりをもてなかったために出羽の沿岸国としての意味合いが薄れ、奥羽両国を一括して「奥州」とするようになった。

奥州(東北地方)は、近畿地方の諸政権(天皇・公家政権、室町幕府、織田・豊臣政権)が支配した時代には、政権所在地からは遠いため、半独立的な政治勢力が生まれていた。しかし、関東地方の諸政権(鎌倉幕府江戸幕府明治政府)には近いため、政権への従属的傾向が強くなる。明治以降は、戊辰戦争奥羽越列藩同盟が敗れたため、激烈な減封を受けて知識層である武士階級を大量に失い、野蒜築港台風のために2年で閉港となったため、開港場が近くにない唯一の地方となって資本主義経済に乗り遅れた。また、日本人の9割以上が農民だった明治期までは、寒冷地であるため農産物による人口の涵養が出来ずに、人口の少ない地方となっており(→都道府県の人口一覧)、国内市場としての重要度も低かった。

現在は人口も増え、新幹線が全てのに通っている唯一の地方となり、高速道路の整備も進んだため、東北地方内における陸上交通の再編と経済圏の形成が進んでいる。一方で、人口の仙台都市圏への集中、その他の地域の過疎化も進んでいる。

旧石器時代[編集]

旧石器時代氷河期に当たり、現在よりも寒冷であった。そのため、当時の海岸線は現在よりも沖合いにあり、現在は海底に沈んでいるため、海岸線での生活については殆ど判っていない。内陸の生活については、東北地方でも富沢遺跡金取遺跡などで判るが、他の幾つかの遺跡が旧石器捏造事件によって研究が振り出しに還ってしまったため、現在検証作業中である。

縄文時代[編集]

縄文時代には気候が温暖化して、東北地方も現在より暖かかった。当時の採集・狩猟・漁労を中心とした生活では、西日本よりも東日本の方が生活に適しており、関東地方中部地方・東北地方の諸地方の人口が多かった。最も人口密度が低かった近畿地方中国地方四国地方と比べて、人口密度が最も高かった関東は30倍以上、東北も5倍~10倍程度の人が住んでいたと見られている。そのため、1440年も続いた巨大集落である三内丸山遺跡などが造られ、関東や北陸などと共に縄文文化の中心を担った。

弥生時代[編集]

弥生時代になると、大陸の中国長江下流域から水稲耕作技術(ジャポニカ種)が九州北部などに伝わった。それまで人口の少なかった九州・山陰・山陽・近畿の諸地方は、これで人口が急増し、以後、日本の中心地となっていく。東北に水稲耕作技術が伝わったのは青森県の垂柳遺跡に見られるように弥生時代前期であるが、一般的には紀元前後と見られる弥生時代中期後半前後まで水稲農耕は完全に受容されたとはいえず、特に北部においては続縄文文化であったとする見方もある。

古墳時代[編集]

古墳時代には、東北地方でも多くの古墳が造られた。青森県でも古墳が見られるが、小規模な終末期古墳に限られる。古墳が集中している地域は仙台平野会津地方などの東北地方南部となっている。又、奈良盆地に起源があるとみられる前方後円墳も造られ、ヤマト王権との交流がすでに始まっていたと考えられている。東北地方最大の前方後円墳は、宮城県名取市にある雷神山古墳である。

古代[編集]

古代に入ると、ヤマト王権と東北地方との関係は、古墳時代までの緩い連合体、文化交流のレベルから、より強い主従関係、ないしは中央集権的な都と地方という関係が強まっていく。

畿内政権側から見た古代の東北地方と、新潟県米山峠以東(中越地方下越地方佐渡島)は「未征服地」であり、畿内政権に服従しない異民族「蝦夷(えみし)」が住んでいるとされた(蝦夷の住んでいた範囲には諸説ある)。以降、古代から中世にかけて、畿内政権側の征服戦争と、東北地方(特に奥六郡)の独立や半独立の動きの中で、征夷軍と蝦夷軍が衝突し、東北地方の歴史は作られていった。

7世紀中期~後期に、天皇を中心とした強力な官僚制が志向されるようになると、それまでの地方豪族が国造として独自に支配していた地方分権体制から、中央集権体制へと国家体制が大きく変化した。

この流れの中で、7世紀半ばに、太平洋側の現在の福島県から宮城県中部辺りまでと、山形県の南部(置賜郡)と中部(最上郡)が畿内政権側に服従し、関東に諸国が設置されたのと同じ時期に道奥国(みちのく。後に陸奥国)が設置された。この地域は、古墳時代に前方後円墳が幾つも造られた地域である(7世紀の内に、宮城県内は平定された)。

日本海側では、既に新潟県上越地方頸城郡)まで征服したヤマト王権越国(こしのくに)の連合軍が、「 (き)」と呼ばれる前線基地を築きながら北進する。まず、647年渟足柵(現在の新潟市中心部)、更に648年磐舟柵(現在の岩船郡村上辺り)を設置し、日本海沿岸を次々と越国に組み入れていった。658年になると、越国守であった阿倍比羅夫が、180艘の軍船を率いて更に日本海沿岸を北上し、「鰐田(あぎた)の浦」(現在の秋田市周辺?)から津軽地方へと到った(日本書紀)。これが蝦夷征討なのか武装交易船団なのかは定説がない。少なくともこの阿部水軍は658年~660年の間に三度来航し、交易をして帰っている。その後、畿内政権と同盟関係にあった百済新羅の侵攻を受けたため、阿部水軍もその戦列に加わり東北日本海側への遠征は中断された。

律令制整備が進み、中央集権国家として確立してくると、さらに地方の支配体制の整備も進んだ。朝廷軍は、北進して庄内地方に達し、現在の酒田市最上川河口部辺りに出羽柵を設置。越国(こしのくに)が越前国越中国越後国の3ヶ国に分割されると、708年和銅元年)9月28日、庄内地方出羽郡が設置され、越後国に組み入れられた。この出羽郡は、712年(和銅5年)9月23日に越後国から分立して出羽国になり、しばらく後に陸奥国から置賜郡最上郡を譲られて、沿岸国だった出羽国は内陸部を得る(国府は現在の酒田市の北東部にある城輪柵遺跡に設置されたと考えられている)。更に北進した畿内側の軍は、733年に出羽柵を秋田高清水岡(現在の秋田城跡)に移した。但し、現在の秋田県の領域では、沿岸部のみが支配下に入っただけで、内陸部はやや緩い支配だった。

724年には、東北太平洋側に多賀城などが築かれ、南東北は朝廷側の支配体制に完全に組み込まれた。北東北では、北上山地太平洋と隔絶され、多賀城からも離れている現在の岩手県内の北上川流域(= 奥六郡日高見国)、および、秋田県横手盆地などが蝦夷の勢力域として残り、その後の朝廷(多賀城)との抗争に続いていく。

780年光仁天皇の時に伊治呰麻呂が反乱を起こし、多賀城を奪った。平安時代桓武天皇は、三回に渡る蝦夷平定を行い、坂上田村麻呂征夷大将軍となって、蝦夷軍のアテルイと戦って勝利し、奥六郡に胆沢城を築いた。敗けた蝦夷軍は朝廷への服従を誓って俘囚となり、一部は日本各地に集団で強制移住させられた。

朝廷の支配が確立すると、関東地方や北陸地方から多数の入植者(柵戸)が入り、東北地方の内地化が進んだ。俘囚の中から安倍氏が勢力を伸ばして奥六郡を支配したが、源頼義と対立し滅ぼされ(前九年の役)、その後清原氏が勢力を張ったが源義家に滅ぼされた(後三年の役)。

中世[編集]

平安時代末期から中世初期には、北上川流域(奥六郡)で奥州藤原氏が栄え、平泉平安京に次ぐ日本第二の都市になるまで発展する。この時、奥州藤原氏は、平安京の畿内政権側から半独立が補償されていた。しかし、源義経を匿ったかどで、鎌倉政権側に討伐の口実を与えてしまい、源頼朝により滅ぼされた。

その後板東出身を中心とする武士団が多く配置されるとともに、北条氏の所領が広く設定されたが、一部には津軽地方安藤氏のように在地領主と見られる豪族も勢力を維持した。安藤氏は北条得宗家から蝦夷代官に任命され、北東北から北海道を支配したと言われている。安藤氏の本拠地十三湊は交易で栄え、日本有数の都市となった。しかし、室町時代には安藤氏は南部氏との抗争により津軽を追われ秋田地方に移り、十三湊の繁栄は失われた。

鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇建武の新政では、奥州平定のために北畠顕家が派遣され、陸奥国府を支配した。後に室町幕府奥州探題羽州探題を設置したが、これらは後に関東を統治した鎌倉府に統合された。一方で室町幕府直属の京都扶持衆も多く見られた。

戦国時代には山形最上氏伊達伊達氏三戸南部氏会津若松蘆名氏などが勢力を揮った。蘆名氏は後に滅ぼされた。関ヶ原の戦いの後、常陸国水戸の佐竹氏が安藤氏の後裔の秋田氏と入れ替わりに秋田に転封された。

なお、出羽国の内陸部(奥羽山脈の西側に連なるいくつもの盆地群)は、甲斐国武田信玄と同様に、盆地の領域支配を早々と確立し、東北地方の戦国時代の主役を担った。それは、職業歩兵(軍人)である足軽が農民から分離されていなかった戦国初期においては、組織できる兵力に限界があり、盆地程度の広さが領国支配に適していたためで、出羽国内陸部の盆地の諸勢力は、陸奥国領域にも積極的に攻勢に出た。

江戸時代[編集]

近世江戸時代の有力な大名としては、上越市から会津若松、更に米沢に移った上杉氏、保科正之を家祖とする会津松平氏、米沢から仙台へ移った伊達氏、秋田の佐竹氏盛岡南部氏などがある。特に伊達政宗は“奥羽(東北地方)の覇者”として奥州藤原氏に匹敵するほどの威勢を誇った(山形の最上氏はお家騒動で後に改易され、近江で五千石の旗本となる。)

江戸時代後期の天明年間の地球的な気象変動などにより起こった天明の大飢饉では、10万人以上の餓死者、疫病者を出し、多くが無宿者となり江戸へ流入した。その中で、米沢藩上杉鷹山などは藩財政の改革を行って飢饉に抗した。天保の大飢饉でも東北地方は多くの死者を出した。

江戸幕府が倒れて後、幕末の1868年には北陸地方東部の北越戦争から続く会津戦争など戊辰戦争の舞台となり、東北や北陸東部の諸藩は奥羽越列藩同盟と呼ばれる軍事同盟を結んで新政府軍に対抗したが、結局敗れた。この報復として、同盟に参加した藩は所領を減らした。

そこで仙台藩などの雄藩は、北海道蝦夷地)に家臣団を送り込み、北海道を開拓した。その一方で、新政府側につき、奥羽越列藩同盟を離脱した秋田藩弘前藩などは、戊辰戦争で莫大な出費をしたため、経済的な困窮を強いられた。

なお、仙台藩等が北海道を開拓したこととその後の東北地方の様々な面での遅れは、全く無関係である。“東北地方の遅れ”は“明治新政府の差別政策が原因”である。

近代[編集]

1868年明治元年)旧暦12月7日、陸奥国は、磐城岩代陸前陸中陸奥に、出羽国は、羽前羽後に分割された(この分割によりできた「陸前・陸中・陸奥」は「三陸」とも呼ばれ、リアス式海岸の「三陸海岸」や、世界三大漁場の一つ「三陸沖」などの語に用いられている)。1871年8月29日廃藩置県などを経て、現在の東北6県が作られた。

この時期、仙台藩では戊辰戦争の敗北によって収入(秩禄)を失った家臣団や、秩禄処分によって経済的に困窮した武士階級の北海道移住が進んだ。仙台藩は明治政府と共に札幌市を開拓したほか、単独で伊達市などを開拓し、北海道の開拓史に偉大な功績を残した。

一方で、明治以降の富国強兵殖産興業の時代には、東北地方にも大規模な投資や開発が実施された。郡山盆地における安積疎水、宮城県の野蒜築港東北本線等の鉄道開発、東北帝国大学などがある。しかし、折角開発した東北地方の拠点港の野蒜築港も、台風によって破壊されて2年で廃止されてしまった。

大蔵卿・松方正義による松方デフレの影響は、農産物の価格を下落させ、全国的に小作農の比率が上昇(小作農率の全国平均38%→47%)して大地主所有が進む一方、産業化(生糸産業・造船業など)が進んでいた関東の都市部などは経済が好調となり、東北地方からも女工として働きに出る者も多く出た。昭和になってからは、過剰労働力である農家の次男・三男などが旧満州国へ集団移民をした。戦後の高度経済成長時代は、東京出稼ぎに出たり、「金の卵」 ともてはやされて集団就職したりした(そのため、現在の東京都区部の4割の人は、東北地方出身者といわれている)。

このように東北地方は、古代から現在に至るまで政治難民経済難民のような人々を多く出す一方で、北東北縄文文化、蝦夷の文化、奥州藤原氏平泉文化、南東北伊達氏の文化、酒田本間氏の文化など、多様な文化を創出して来た。

方言[編集]

東北地方出身者の特徴として、方言が挙げられることが多い。実際、特徴的な方言を持つ地域は多いが:

  • この地域の中でも方言には差が激しく、同一県内でも傾向が違うことが少なくない。
  • 一般的に東北方言として言われている特徴は、むしろ当てはまらないことが多い。

という点に関しては留意を要する。 また、東北方言のアクセントは太平洋側南部(宮城県中部~福島県)の無アクセントと、日本海側の外輪式東京アクセント、そして太平洋側北部の無アクセントと外輪式東京アクセントの変移地帯に分かれる。

なお、「一般的に東北地方の方言として言われている特徴」としては、

  • シとス、ジとズの混用(いわゆるズーズー弁)
  • イとエの混用
  • 「んだ(「そうだ」の意)」「だべ(「だろう」)」などの語尾(後者は関東地方の方言の特徴でもある)
  • 「べこ(「牛」の意)」などの語彙

がある。

その方言については、話者にとって否定的なものと捉える時代が長かった。 たとえば東京などに移住したとき方言を恥じて無口になる、その厳しい気候風土や貧しさの象徴・発露などである。 ただし伝統的に温かい人情・素朴さの象徴とする肯定的見方もあった。

近年では東北地方の方言の話者・話者以外を問わず、これらのイメージに捉えられない人が増えた。

また、しばしば聞き取りにくい・理解しにくい方言の代表とされるが、必ずしもそうばかりとはいえない。

東北地方以外で、その方言を聞ける場所の代表として上野駅(厳密にはJR東=旧国鉄の上野駅。特に長距離列車が多く発着した地上ホーム)がよく言われた。石川啄木の短歌や高度成長期の望郷ものの流行歌にも多い。しかし、東北新幹線の東京駅への乗り入れ(1991年)などで、近年ではあまり聞かれない。

人口[編集]

東北地方全体としての人口動向を見てみると、戦後は自然増(第一次ベビーブーム)を中心に人口増の時代となり、1960年には東北地方全体で約970万人に達した。60年代の高度経済成長時代には、「金の卵」の名の下に、主に京浜方面に集団就職したり出稼ぎに出たりするようになり、民族移動にも似た人口減(社会減)の時代に入る。この流れは1970年初頭まで続き、第二次ベビーブームによる大幅な自然増があったにも関わらず、1970年には924万人にまで人口が減った。その後、ニクソンショックオイルショックによって低成長時代に入った東京への流出が減少し、東北地方は再び人口増の時代に入る。ベビーブーム終了後は、900万人を越える市場性と第三次産業への産業転換により地方中核都市の社会増が起き、日本全体の長寿化(死亡率低下)も手伝って堅調に人口は増え続け、20世紀末に約985万人に達した。21世紀に入り、東北地方全体の景気低迷と、高度情報化や金融東京一極集中のために、人口は再び社会減による減少に転じている。今後は、長寿化の限界と団塊の世代の高齢化による死亡率の増加、および少子化の影響で自然減になり、人口は引き続き減少していくと見られている[3][4]

※ : 以下の統計の順位は全国順位、人口の単位は「人」

主要都市圏[編集]

東北地方の主な都市圏
順位 都市雇用圏 人口
9 仙台都市圏 1555691
38 郡山都市圏 537493
40 山形都市圏 475546
41 盛岡都市圏 475541
44 秋田都市圏 452316
49 福島都市圏 412353
57 いわき都市圏 365864
60 青森都市圏 340558
62 八戸都市圏 332242
63 弘前都市圏 326102
85 北上都市圏 220258

</div>

順位 都市雇用圏 人口
88 石巻都市圏 207558
95 会津若松都市圏 188686
100 古川都市圏 169910
- 酒田都市圏 165127
- 鶴岡都市圏 155356
- 米沢都市圏 141889
- 水沢都市圏 133028
- 五所川原都市圏 111232
- 一関都市圏 110034
- 横手都市圏 108286
- 大曲都市圏 104840

</div>

」:県庁所在地を中心とする都市圏

県別人口・主要都市人口[編集]

順位 県名 人口
15 宮城県 2359991
18 福島県 2091223
28 青森県 1436628
30 岩手県 1385037
33 山形県 1216116
37 秋田県 1145471
東北地方 9634466
日本 127756815

2005年国勢調査

順位 都市名 人口 順位 都市名 人口
12 仙台市 1027879 77 福島市 289319
59 いわき市 350565 90 山形市 255308
61 郡山市 338605 93 八戸市 242242
65 秋田市 330241 125 弘前市 186361
70 青森市 306968 - 石巻市 164591
73 盛岡市 299776
2007年5月1日推計人口
※「」:県庁所在地



明治時代(19世紀末)の東北地方の人口 (順位は全国順位)

順位 県名 人口
17 福島県 913800
27 山形県 742600
28 宮城県 735100
31 秋田県 684300
36 岩手県 655400
41 青森県 527600
東北地方 4258800
日本 39626600

1888年(明治21年)[5]

順位 都市名 人口 順位 都市名 人口
8 仙台市 90,231 54 若松町 21,584
26 盛岡市 31,153 56 酒田町 20,918
29 弘前市 30,487 60 鶴岡町 19,562
32 米沢市 29,591 62 青森町 19,484
33 秋田市 29,568 78 石巻町 16,974
35 山形市 29,019 81 福島町 16,629
1889年(明治22年)市制施行年 『明治大正国勢総覧』
※「」:元城下町。色なし:港町


19世紀末は、産業の中心が農業であったため、稲作に適した南東北の方の人口が多く、また、同緯度では、夏季の高温(フェーン現象)で収量が安定している日本海側(山形県、秋田県)が、やませの影響で収量が不安定な太平洋側(宮城県、岩手県)よりも県別人口で上回っている。この時期はまだ都市化が進展していなかったため、江戸時代の経済の名残りで、城下町港町が都市としての地位にあった。

現在は、都市化が進んでおり(東北地方全体の都市部の人口75%)、県別の人口順位もDID面積順位(→東北地方#地理)とほぼ一致する。

年齢構成[編集]

テンプレート:東北地方/5歳階級別人口

交通[編集]

東北地方は、白河の関から本州最北端の大間崎まで道なりに630km以上あり、東京~姫路間の道のりより距離がある。そのため、東北地方の陸上交通路は、東京までの到達時間短縮が第一に重視され、街道、鉄道、道路の整備は、まず南北を結ぶ交通路が整備された。また、太平洋側の交通の整備が先に進み、日本海側については概してその後に整備された(以下は主要駅間の路線距離の5km毎概数。東北地方の諸都市の間隔に近い太平洋ベルトの都市を示す)。

現在、南北陸上交通においては、主に東北新幹線東北自動車道により関東地方と連結され、旅客では新幹線が優位に立っている。東京への到達時間短縮のために高速交通機関が発達したが、一方で東北地方内の旅客移動も活性化させ、特に太平洋側は、距離に関わらず南北間の都市間交流が盛んとなっている。また、本州・北のターミナルである青森県は、津軽海峡を挟んだ北海道との間に青函トンネルの開通し、諸都市間の関係が深まっている。以前は青森・函館間に青函連絡船が運航されていたが、トンネル開通でフェリー航路が設定され、東北道・八戸道と連動したトラック流通に対応している。なお、近年、南東北東京との間に都市間定期ツアーバスが格安で参入し、路線高速バスと熾烈な旅客獲得競争を繰り広げている。

他方、東西の交通については、山脈・山地などに阻まれながらも明治時代から鉄道や国道が整備されてきたが、高速交通への対応は遅れた。東西高速交通は、「幹」である東北新幹線や東北自動車道と接続する「枝」のように整備され、20世紀末までに秋田新幹線や連絡線の高速道路が整備された。この結果、郡山会津若松仙台山形盛岡秋田となどとの間で、自然障壁を越えた地域圏や経済圏の形成が進んでいる。

東西交通の高速化により、現在の東北地方は、交通インフラの利便性の違いにより2つの地域に分類される。東京との交通上の関係で見ると、太平洋側から奥羽山脈西側に隣接する盆地群までがいわば「新幹線派地域」、それ以外の日本海沿岸地域が「飛行機派地域」に分けることができる。両者の東西の境界はほぼ出羽山地である。

「新幹線派地域」にある仙台空港仙台都市圏内の名取市岩沼市)は、多数の国内線や国際線が就航していて、国際線に至っては利用者の半分以上が宮城県居住者以外となっており、「新幹線派地域」の拠点空港となっている。日本海沿岸地域(津軽平野秋田平野庄内平野)は、東北新幹線に接続するまで時間がかかるため、東京とは空路需要が多く、「飛行機派地域」となっている。

空港[編集]

現在、東北地方の各空港同士を結ぶ路線は存在しない。過去に空港同士の直線距離が300km程度以内で定期路線が就航していたのは以下の4路線。

(参考)新幹線…東京駅仙台駅:351.8km(東京駅~名古屋駅:366.0km)
(参考)高速道…仙台宮城IC新潟中央IC:253.5km

1982年の東北新幹線開通(大宮駅盛岡駅)によって羽田便が同1982年に廃止され、三沢便も廃止に至った。新潟便は、磐越自動車道が次々整備される中、1992年に廃止された。青森便は、新幹線の利便性が得られない地域であったために設定されたが、JRとの運賃値下げ競争に負けて廃止された。

その他にも、新幹線の開通で空港の旅客数が顕著に減少する例が多い。分かり易くするため、空港に近い新幹線駅と東京駅との営業キロ数を、東海道山陽新幹線との対照で付記する。

  • 花巻空港~羽田空港間に航空路が設定されていたが、東北新幹線が盛岡駅まで開通したため、最大の利用客居住地の盛岡市から離れた花巻空港は、トータルで東京都心までの到達時間での優位性がなくなり、かつ、東北新幹線の方が運行頻度が高かったことから採算割れして廃止となった。
  • 山形空港では、羽田便を中心に1991年に70万人以上の年間利用客があり、ピークとなったが、1992年の山形新幹線開業で減少傾向に転じ、最盛期の3分の1以下の20万人となった。山形新幹線がミニ新幹線であり、福島駅で列車接続をするため、所要時間短縮効果がフル規格新幹線と比べて大きくないことから、自治体の支援で羽田便が1日1便で運行している。
  • 秋田空港では、1996年に約150万人の年間利用客があったが、1997年に秋田新幹線開業、1998年に大館能代空港開港により利用客が減少した。しかし、秋田新幹線がミニ新幹線であることにより東京までの所要時間がそれほど短縮しなかったため、空路から新幹線への旅客の移動はあまり進まず、130万人程度で横ばいとなっている。
  • 三沢飛行場では、全体の年間利用客数が2001年に58.3万人に達したが、2002年12月1日に東北新幹線が八戸駅まで延伸されたため、主に羽田線の旅客が減少し、2004年度には33.4万人まで旅客数を減らしている。
  • 青森空港も1998年~2002年は150万人以上の年間利用客がいたが、東北新幹線の八戸延伸以降減少し続けている(現在、青森市に新幹線駅はないが、東北新幹線が延伸・建設中である)。
  • 東北地方内の全ての空港に就航している路線は大阪国際空港(伊丹)便のみ。
2005年度旅客数(日本の空港#乗降客数参照)
空港 旅客合計 国内線 国際線
旅客数 定期便 旅客数 定期便
仙台 3244492人 2955977人 新千歳成田中部
小松大阪神戸
広島福岡那覇
288515人 ソウル北京
長春大連上海
台北グアム
秋田 1343009人 1304403人 新千歳・東京中部
名古屋大阪関西
38606人 ソウル
青森 1268151人 1203305人 新千歳・東京中部
大阪関西・福岡
64846人 ソウル
ハバロフスク
福島 546146人 473000人 新千歳・中部大阪
関西・福岡・那覇
73146人 ソウル・上海
花巻 497334人 478031人 新千歳・中部大阪
関西・福岡・(那覇)
19303人
庄内 408364人 407494人 (新千歳)・東京大阪 870人
三沢 329271人 329271人 新千歳・東京大阪 0人
山形 207626人 206376人 新千歳・東京
名古屋大阪
1250人
大館能代 164662人 164662人 東京大阪 0人
合計 8009055人 7522519人
486536人
※出典は国土交通省航空局・空港管理状況調書(2005年度)
チャーター便の旅客数含む
三大都市圏への便は太字
※括弧は季節運行を示す
※東京便(羽田便)がない空港には★


2005年貨物

港湾[編集]

江戸時代には、北前船によって日本海側の港町が、東回り航路によって太平洋側の港町が栄えた。また、大小様々な漁港があり、遠洋漁業が盛んだった時代には大いに賑わった。現在は、地場の魚(沿岸漁業・沖合漁業)の特産化や高級化で活気がある漁港が数多く存在する。工業港・貿易港としては、仙台・小名浜・石巻・八戸・秋田が、旅客港として青森・八戸・仙台が重要な港湾となっている。

鉄道[編集]

東日本旅客鉄道 (平均 48.4万人/日。2004年度)

(※ 青森~中小国間は、津軽海峡線と両用する。)

北海道旅客鉄道
私鉄第三セクター鉄道(平均 5.1万人/日。2004年度)
地下鉄 (平均 15.0万人/日。2004年度)

道路[編集]

東北地方は、医師の数が人口比で全国水準より低い上、無医地区も広いため、高速道路や国道体系と医療体制との関係が深い。高速道路・国道は、都市部にある高度医療を行う病院や救急救命センターへの搬送路として機能し、救急車緊急退出路も整備されている。また、都市部に偏る常勤医を郡部へ非常勤医として送る供給路としても利用されている。

主な道路[編集]

※ ここでは主要路線のみを掲載する。その他、「東北地方の道路一覧」も参照する事。
高速道路
一般国道

メディア[編集]

経済[編集]

  • 関東自動車工業TOYOTALexusブランドの自動車生産拠点として、1993年11月に岩手工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町)を竣工した。それ以降順調に生産増強を重ね、生産体制を年間25万台規模まで拡大させると(2005年)、岩手県の増田寛也知事と宮城県の浅野史郎知事との間で、更なる生産拠点の拡大と効率化を岩手・宮城両県が連携し、行政主導で進めていく事に合意した(2005年7月)。更に2005年11月16日、山形県庁で山形県の斎藤弘知事と岩手県の増田知事が共同会見を行い、これに山形県も加わり「県境を越えた大学や研究機関、各企業と協力して産・学・官が一体となって三県連携の支援体制を構築していく。」と発表した[6]
東北経済産業局はその経済波及効果を、「東北地域における自動車関連産業の集積を高め、域内部品等調達率を50%に向上させた場合には7,366億円まで拡大する可能性がある。」と分析している。[7]

関連項目[編集]

北日本

蝦夷奥羽地方

東北地方

東日本

関東広域地方

関東地方

甲信越地方

東海地方

西日本

関西地方

中国地方

四国地方

九州地方

琉球地方

外部リンク[編集]

歴史(古代)

経済

教育

コミュニティ