「8」の版間の差分
提供: Yourpedia
(新規) |
(→8に関連する作品) |
||
96行目: | 96行目: | ||
*[[神八剣伝]]:『南総里見八犬伝』をモチーフにしたアニメ。 | *[[神八剣伝]]:『南総里見八犬伝』をモチーフにしたアニメ。 | ||
*[[8 (THE YELLOW MONKEY)]]:日本の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]の[[THE YELLOW MONKEY]]のアルバム。 | *[[8 (THE YELLOW MONKEY)]]:日本の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]の[[THE YELLOW MONKEY]]のアルバム。 | ||
+ | ロックマン。初代除きボスが8体 | ||
== 八個一組で数えるもの == | == 八個一組で数えるもの == |
2014年8月17日 (日) 16:06時点における最新版
八は、この項目へ転送されています。漢字の部首「八」については八部をご覧ください。 |
8(八、はち、は、ぱ、や)は自然数または整数において、7 の次で 9 の前の数である。
性質[編集]
- 8 は合成数であり、約数は 1、2、4 と 8 である。
- 1/8=0.125 自然数の逆数のうち小数点以下3桁の有限小数になるのは他に 1/40 = 0.025, 1/125 = 0.008, 1/250 = 0.004, 1/500 = 0.002, 1/1000 = 0.001 の5通りのみ。
- 8の約数( 8 を除く)の和は 7 である。このため不足数であり、概完全数である。
- 6番目のフィボナッチ数。一つ前は 5、次は13。合成数のフィボナッチ数の中では最小の数である。また立方数のフィボナッチ数は8のほかには1しかないといわれている。
- 三乗した数の各桁の数の和が元の数になる数。つまり、83 = 512, 5 + 1 + 2 = 8。
- 8は立方数であり、かつ 2の累乗数でもある(23)。次の立方数は27(一つ前は1)、次の2の累乗数は16(一つ前は4)。
- 8は平方数より1小さい唯一の立方数である。
- (8,9) の組は二番目のルース=アーロン・ペアである。一つ前は(5,6) 、次は(15,16)。
- 4番目の高度トーティエント数である。一つ前は4、次は12。
- 8つの面を持つ立体は八面体と呼ばれる。正八面体は、正六面体の次に面の数が少ない正多面体である。次に面数が少ない正多面体は、正十二面体である。
- 三角数の8倍は平方数より1小さい数である。 8×n(n+1)/2=4n2+4n=(2n+1)2-1であるため。( n は自然数)
- 例:10×8 = 80 = 92-1 210×8 = 1680 = 412-1
- 8 を含むピタゴラス数
- 62 + 82 = 102
- 82 + 152 = 172
- 九九では 1 の段で 1 × 8 = 8 (いんはちがはち)、2 の段で 2 × 4 = 8 (にしがはち)、4 の段で 4 × 2 = 8 (しにがはち)、8 の段で 8 × 1 = 8 (はちいちがはち)と4通りの表わし方がある。
- 8! = 40320 である。
その他 8 に関すること[編集]
- 原子番号 8 の元素は酸素(O)である。
- 太陽系で太陽から数えて8番目の惑星は海王星である。
- 一般に、8 は末広がりで幸運の数とされる。
- 漢字で「八」と書くと下の方が広がる事から「末広がり」を意味し、日本では幸運とされる。尚、中国でも同様に"8"が縁起がいいとされるが、理由は"発財"(金持ちになる)の"発"と"八"の発音が一緒だからで、末広がりの概念は無い。
- 特に古代日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた(例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜)。同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、八百万(やおよろず)等も「数が大きい」という意味で用いられる。
- このことに関連して8という数字は自動車のナンバープレートでも人気があり、希望番号制で、「・・・8」は抽選対象番号である(ただし、2001年1月4日以降は抽選対象番号からはずされていたが、この番号は人気が高く大量に払い出された為2004年5月6日から自家用車で再び抽選対象番号として復活した。8のぞろ目の番号は人気が高く、現在では「・・・8」「・・88」「・888」「8888」は全て抽選対象番号である。
- 特種用途自動車のことを8ナンバー車とも言う(ナンバープレートの分類番号の上1桁より)。
- 西洋では不吉な数字とされており、八本の足を持つタコなどは「悪魔の化身」等と呼ばれる。
- 8の接頭辞:octo(拉、希)。
- タロットの大アルカナでは力(マルセイユ版など伝統的なデッキでは正義)。
- 慣用表現では、「八方塞がり」「八方美人」「八紘(=世界)」のように、「全ての側面」という意味で8(八)が用いられる事がある。
- 将棋の変則ルールとして八方桂がある。
- 八角形である物。
- 名古屋市の紋章は、漢字の八を丸で囲んだものである。
- 八橋:京都の名物菓子の名称。
- 法華経は全部で8巻ある。
- イ(彝)族は中華人民共和国が公認する56の民族の中で8番目の人口を持つ民族である。(7,762,272人、2000年)
- オクターブ(octave):全音階(七音)においては第八の、半音階(十二音)においては第十三の音。厳密には、全音階を「セプターブ」(septave。七音)と称すべきだが、全音階の第八音が、第一音の2周目に入るために、この称がある。
- 八人組や八重奏をオクテット(octet)という。
- 8倍、8重をオクタプル(octuple)という。
- 視聴率の8%は一桁台の象徴である。
- 八分音符、八分休符。
- ボートで1艇あたりの参加人数が最も多い種目はエイトと呼ばれ、8人の漕手と1人の舵手が乗る。
- ノアの方舟に乗った人間は8人であった。このため、人間には何かが足りないという説がある。(不足数より)
- 花札を用いて行われるゲームの一つおいちょかぶでは、8を「オイチョ」と呼ぶ。これはスペイン語の 8(ocho)が訛ったものである。
- 花札を用いて行われるゲームの一つ。八。
- 8ミリ(映画)、8ミリビデオ、8トラック。
- 『水戸黄門』の登場人物「うっかり八兵衛」の愛称。
- 日本プロ野球・広島東洋カープの背番号8は山本浩二中堅手の永久欠番である。
- 野球での8は、中堅手を意味する。
- 名古屋グランパスエイトは、日本プロサッカーリーグ1部に所属するクラブ。
- エイト・クイーン問題:チェスの競技に使われる盤と駒(クイーン)を使ったパズル。
- ナンバーエイト(NO.8)は、ラグビーのポジション。
- 準々決勝参加(チーム)数は一般的に8。
- 八大競走:日本の競馬において最も格式のある代表的なGI競走。桜花賞、皐月賞、天皇賞(春)、オークス、日本ダービー、菊花賞、天皇賞(秋)、有馬記念。
- オートレースは通常8車でレースが行われる。
- 八王の乱:西晋の滅亡のきっかけをつくった皇族の権力争い。
- テレビのGコードは最大8桁まで。
- エイトボール:ポケットビリヤード競技のひとつ。的球15個を使い、8番以外をソリッドボール(1~7番)とストライプボール(9~15番)の組に分け、自分の組のボール7つを落とし切った後、最終的に8番を先に落とした人が勝ちとなるゲーム。
- 八方尾根
- 八海めぐり-忍野八海
- 八が付く地名
- 大半のフジテレビ系列局(FNN・FNS)は、地上デジタルID番号を8を使用している(キー局であるフジテレビと準キー局である関西テレビのアナログ親局のチャンネルが8chであることに起因する。ただし、東海テレビ・サガテレビ、およびクロスネットであるテレビ大分・テレビ宮崎は異なる。)。フジ系以外では、ぎふチャン(独立UHF局)が使用している(ぎふチャンエリア内のフジ系列局・東海テレビのIDは「1」)。
- NNN・NNS系列の高知放送のアナログ親局のチャンネルは「8」。
- JNN系列の内、岐阜県中津川地域の中部日本放送と福岡県北九州地域のRKB毎日放送のアナログ中継局のチャンネルは「8」。
- ハチエモン:関西テレビのイメージキャラクター。
- 八丁味噌は主に名古屋地区などで愛用されている赤味噌の一種。
- 永字八法:書をするときに必要な筆の運びなどは、「永」という字に揃っているということを指す。
- ミツバチがアラビア数字の「8」の通りに飛行活動する行為を「パルス」という。
8に関連する作品[編集]
- 8マン:平井和正原作、桑田二郎作画による漫画。それを原作にTBS系にて『エイトマン』のタイトルで放映されたアニメ。後に特撮版も製作された。
- 8 (漫画):上條淳士の漫画。
- 八つ墓村:横溝正史の推理小説、及びそれを原作とした映画やテレビドラマ。「八つ墓」とは尼子氏の落武者の人数を指している。
- 南総里見八犬伝:曲亭馬琴の伝奇小説。
- 神八剣伝:『南総里見八犬伝』をモチーフにしたアニメ。
- 8 (THE YELLOW MONKEY):日本のロックバンドのTHE YELLOW MONKEYのアルバム。
ロックマン。初代除きボスが8体
八個一組で数えるもの[編集]
- 八方:北・南・東・西・北東・南東・北西・南西。四方に四隅を加えた8方位の総称。
- 八卦:乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤。それぞれ方位や吉凶を表すのに用いる。
- 八音:金・石・糸・竹・匏・土・革・木。原材料8種類の楽器の総称。
- 八旗:正黄・黄・正白・镶白・正紅・紅・正藍・藍。清王朝における8つの旗。
- 八正道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定。佛教において、悟りに至るための8種類の方法。
- 八徳:仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌
- 福祉八法:高齢者の医療の確保に関する法律、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、社会福祉法、独立行政法人福祉医療機構法(旧・社会福祉・医療事業団法)
- 将棋の駒:王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵
- 惑星:水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星(2006年の国際天文学連合総会での議論)
関連項目[編集]
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・8を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |