クレヨンしんちゃん

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Logo serie manga.png
ポータル
日本の漫画作品
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

クレヨンしんちゃん』 (Crayon Shinchan) は、臼井儀人漫画、また、それを原作とするアニメアニメ映画

1990年夏に双葉社週刊Weekly漫画アクション」で連載開始。現在は「まんがタウン」、「jourすてきな主婦たち」(全て双葉社)で連載中。過去には「まんがタウンオリジナル」(まんがタウンと統合され、廃刊)にも連載。アニメはテレビ朝日系で1992年4月13日より放送されており、現在も放送中。日本国外でも翻訳出版・アニメ放送・映画公開がされている。通称「クレしん」「しんちゃん」。


注意以降に核心部分が記述されています。

概要[編集]

主人公は、埼玉県春日部市(作者の居住地。テレビアニメでは春我部という架空の都市名が時折使われる)に住む5歳の幼稚園児、野原しんのすけ2003年10月同市の「イメージキャラクター」への採用が決定し、2004年4月6日には同市市制50周年記念事業の一環として、野原家が住民登録された。登録住所は春日部市双葉町904。なお、この住所は実在せず、「双葉町」は双葉社に由来する。野原家は埼玉県子育て応援団特別団員にも任命されている。また、「彩の国まごころ国体(2004年埼玉国体)」のイメージキャラクターにも起用されている。

舞台となる春日部市を走る東武鉄道ともタイアップをし、パスネットにキャラクターがデザインされたり、特急「きぬ」・「けごん」(スペーシア)に装飾を施した「クレヨンしんちゃん号」が運行されたりした。劇中にも実在する埼玉県内の地名が登場するほか、東武鉄道で繋がっている隣県の東京都群馬県栃木県の地名が出てくることもある。登場人物名も埼玉県の地名や東武伊勢崎線東武野田線の駅名からとったものが多い。

東武鉄道そのものも頻繁に登場する。しんのすけの父、ひろし伊勢崎線東京メトロ日比谷線霞ヶ関へ通勤していることが、2006年4月28日「グータラ姉妹だゾ」に登場したひろしの定期券から判る。

また、三重県観光協会の観光イメージアップキャラクターとなっており、その恩返しの意味もあって三重県の地名も登場する。

野原家の車のナンバーは、初代は「春我部57 ん37-33」、現在は「春我部58 ん53-09」で《こすり-まくる》という意味らしい(1996年10月7日「ついに新車を買ったゾ」)。ちなみに「ん」は実際には自動車のナンバーには使えない。車種はボディーラインなどからして日産・パルサー

そのほか、ニッポンレンタカーオロナイン液などのCMにも起用されていた。また、2006年4月から、中学3年公民の教科書・補助教材3つに使用されることになった。なかでも帝国書院は野原家の特性を活かし、「核家族の典型例」として、系図つきで正面から採りあげている。野原一家はオリコンによる理想のファミリーランキングで3位を獲得した[1]

アニメ版にたびたび登場する、しんのすけの好物の菓子であるチョコビが実際にロッテより商品化され、1993年5月26日にチョコビ、ロイヤルチョコビ(アーモンド入り)が北海道・東北地区で、同年7月12日から全国発売された。ただしこの「チョコビ」はロッテが独自に開発したピーナッツチョコレートに当時ブームになっていた「クレヨンしんちゃん」のタイアップをつけたもので、劇中のチョコビとは全く別物だった。 当時、明治製菓の「きのこの山」「たけのこの里」を抜いてチョコスナック市場でシェア1位となり[2]、発売から半年で20億円を売り上げるヒットになる[3]も、販売は数年で打ち切られた。ちなみに、初期のころの原作にはロッテのチョコスナックである「コアラのマーチ」も登場したことがある。

オリオン[4]バンダイ[5]からも発売されていたが、二種類とも違う形で余り似ていなかった。さらに、2006年3月にバンダイ東ハトのコラボレーション商品として発売されたもの[6]は、劇中のチョコビのパッケージ及び菓子の形状が出来る限り忠実に再現されているが、こちらのチョコビはビスケットではなくコーンスナックで、本来チョコビスケットの略である劇中のチョコビとは似ているが中身が違う。ただ、食べたときのサクサクという音は、劇中の効果音にそっくりである。

2005年には、漫画15周年を記念し、「クレヨンしんちゃん誕生15周年元気!大作戦フェア05」が開催された。45巻には懸賞で漫画出演権に当選した大阪在住の男の子が出演している。

2007年4月8日付の日刊スポーツ『日曜のヒーロー・ヒロイン』ではクレヨンしんちゃん(野原しんのすけ)が、コーナー史上初めて漫画キャラクターが特集された[7]。なお、記事の内容は記者からの質問にしんのすけが答えるインタビュー形式となっているが、これはシンエイ動画茂木仁史チーフプロデューサーの話を元に日刊スポーツが構成したものとなっている。

なお、この漫画はもともと子供を対象としたものではなかったことから、連載初期に性にまつわる表現もみられたが、現在では子供向けとなったアニメ放送を配慮してか、そうした描写はほとんどなく、まれに「ぎりぎりの」発言がある程度になっている(後述の「歴史」の項も参照)。また、ブラック・ジャックなどでみられる、「社会的に問題があるとされ雑誌連載されたストーリーがコミック収録から除かれる」といった処置まではとられていない。

普段はしんのすけがげんこつされるが、唯一『アクション仮面とX'マスだゾ』 シリーズではしんのすけが野原ひろしにげんこつする。ただし、こぶがない。

あらすじ[編集]

舞台は埼玉県春日部市(テレビアニメでは初期のころは春我部という名前が使用されていたが現在は春日部で統一)。アクション幼稚園(アニメではふたば幼稚園)に通う5歳児・野原しんのすけと家族の生活を描く。

当初は父・ひろしと母・みさえの3人家族であったが、後にしんのすけが捨て犬のシロを拾う。さらにその後、長女・ひまわりが誕生。 近年ではみさえの妹であり、ニートのむさえが居候していた(原作では職を見つけ野原家を出る。アニメでは居候中)。

また本作はほとんどが1話~3話程度で終了する短編が多いが、次に挙げる項目に関しては、一定期間まとまって連載・放映された。

野原みさえ免許取得編[編集]

毎日、しんのすけが幼稚園の送迎バスに乗り遅れ、その度に自転車で送らされることに嫌気がさしたみさえは、自動車免許の取得を決意。教習所にいる期間はみさえの技術はかなり悪いものだったが、無事卒業する。しかし、後にみさえはよそ見から事故を起こしたりなどのトラブルに見舞われることとなる。

野原ひろしの入院編[編集]

酒の飲みすぎと辛いものの食べすぎで切れ痔になってしまったひろし。最初は薬をつけて治そうとしていたが、悪化の一方により入院し手術する事になる。入院中、ひろしは病院内でさまざまな人々との出会いを体験し、退院時には少し涙を流した。


野原ひまわり誕生編[編集]

ある日気分が悪くなったみさえはトマトジュースを飲んでいた最中にしんのすけの大声に驚いてジュースを噴いてしまい、それを見たしんのすけはみさえが吐血したと勘違いし、更にその前に見ていたドラマの影響でみさえが病気で余命いくばくもなく間も無く死んでしまうのだと思い込んでしまう。その後一人落ち込んでいたしんのすけはみさえに「母ちゃん死なないで」と泣きつくが、実はみさえは病気ではなく、お腹にしんのすけの弟か妹になる赤ちゃんを宿していたのだった。 その後悪阻に見舞われたりなどの試練を乗り越え、みさえは無事女の子を出産(原作単行本16巻にこの話が収録されている)。その後、生まれた赤ちゃんの名前は「ひまわり」に決まった(「ひまわり」の名前はアニメの視聴者から公募された名前の一つで、「赤ちゃんの名前を決めるゾ」の回でしんのすけの考案した名前という設定で「ひまわり」という名前に決定した)。

まつざか梅入院編[編集]

まつざか梅は骨折し、入院することに。そこで、後に恋人となる徳郎先生と知り合う。原作で彼女が登場する度、「まつざか梅(24) 彼氏イナイ歴24年」と書かれていたが、このストーリーから過去までのパターンを覆すこととなった。 後にさくら組の担任となる上尾ますみが、臨時教員としてこのシリーズから登場。

みさえ髪型激変編[編集]

みさえがテレビ番組に感化され美容院で大胆なヘアースタイルチェンジを行うが、しんのすけが後ろが「少し違う」とその後後頭部を刈り上げてしまう。 そのままでは街も歩けないと言うことでひろしにカットを頼むも大失敗。 最終的に街の小さな美容室でカットしてもらうが、田舎のおばはんのようなアフロともパンチパーマとも取れない妙な髪形にされてしまう。 その後、約半年に亘ってみさえの髪型はそのままであった。製作時期によってみさえの髪型が変わっているのはこのため。
なお、この時期に行田徳郎が日本を離れ外国へ旅立つ(その話を描いた回ではサザンオールスターズの「希望の轍」が挿入歌として使われた)。

酢乙女あい登場編[編集]

ふたば幼稚園に転入生酢乙女あいがやってくる。あいはひまわり組に入り、その上品な振る舞いに周りは翻弄される。

またずれ荘編[編集]

ある日、野原家の家が老朽化していることが発覚。その直後、ガスがつかないと幾度もガスをつけていた最中、ひまわりが化粧品を食べようとしていたのを止めようとしたみさえがガス漏れに気付き火がついていないか確かめるために「火!」と叫んだ瞬間しんのすけがライターを点火。それが元でガス爆発が起きてしまい野原邸は全壊してしまう。一度は絶望する野原一家だが、みさえがへそくりで入っていた火災保険で保険が下りることに。野原一家は家を再建するまでの間、アパート「またずれ荘」で暮らすこととなる。
そこで一家は個性的な住人達と出会い、親しくなっていく(原作とアニメの住人は一部異なった)。

しんのすけ剣道編[編集]

しんのすけに剣道のセンスがあることが判明し、剣道を習い始める。 実力はあったのだが、ライバルの代々木コージローとの勝負に勝つと自ら辞めてしまう。

よしながみどりと石坂純一編[編集]

短期集中して連載・放送されたわけではないが、短いシリーズとして続いている話。よしなが先生と現在の夫である石坂純一は初期から中盤にわたっては単なる恋人同士であったが、その後幼稚園で結婚式を挙げ、長女・石坂ももを設ける(アニメでは未登場)。よしなが先生の妊娠中は代理教員である熱繰椎造がしばらくの間ひまわり組の担任を受け持った(アニメではよしなが先生が妊娠していないため椎造は教育実習生として登場する)。

小山むさえ居候編[編集]

カメラマンを目指すも、師匠から「才能がない」と言われ、野原家に居候することになったみさえの妹・小山むさえ。原作では、新たな師と共に世界中の子供達の笑顔を撮る旅に出る。アニメではいまだ居候中。しかし、熊本から唐突にやってきた父に「3ヶ月以内にカメラマンに復帰しなければならない」という条件をつけられながらも写真を撮る修行をしている。その後、2008年1月18日放送の前後編で原作と同じく新たな師を見つけ部屋を片付けないままに旅立って行った。その様子をみさえは涙で見送っている。

まつざか先生悲恋編[編集]

帰国した徳郎と梅の間にふとした誤解から軋轢が走り、梅は新たな男性に婚約を申し込まれ徳郎との間で揺れ動く。さらに、徳郎は尊敬する保根田教授からアフリカで新種の恐竜の骨を発掘することを持ちかけられ、二人の距離は開いていき、遂には破局してしまう。
その後居酒屋で飲んだくれていた梅は偶然居合わせた野原一家に本当はまだ徳郎を愛していることを打ち明け、それを聞いたかすかべ防衛隊は徳郎を説得しにいく。 徳郎はどうにか梅の婚約者から梅を取り戻す事ができ、公園で互いの愛を確かめ合い、帰国後にプロポーズすることを約束し旅に出る。
しかし海外へ渡った数日後、徳郎は泊まっていたホテルで起きた無差別爆弾テロに巻き込まれて命を落としてしまう。ニュースでその事実を知った梅は自分の体を疲れさせ、その上で酒を飲み、内臓をボロボロにして死んで徳郎の後を追おうとするが、幼稚園の敷地内で酒を飲んでいるところをばら組の園児・河村やすおに見られ、彼からそのことを聞いた園長から厳重注意され謹慎処分を受けることに。
その後、居酒屋で飲んだくれていた梅はひょんな事からチンピラたちを蹴散らし、その場面を目撃していた三木ボクシングのオーナーから女性ボクサーのスカウトを受ける。
それを聞いた梅はボクシングで体をボロボロにして死のうと思い、その申し出を引き受ける。そして迎えた試合本番、梅は相手に圧倒的に押されるが、それは相手の攻撃でボロボロになって死ぬための行動だった。そこへしんのすけや事情を知ったかすかべ防衛隊とよしなが先生、高倉園長が駆けつけ、しんのすけが徳郎の母から預かってきた徳郎が生前に外国で書き遺した手紙によって梅は復活。見事相手にKO勝ちを果たした。
立ち直った梅は徳郎の後を追うことをやめ、彼の言葉を大切にして逞しく生きていこうと決意した。だが梅が勤務中に飲酒していたことを知ったPTAの親達が幼稚園に押しかけ、梅を辞めさせるよう要求する。そこへ園児たちが梅を辞めさせないで欲しいと説得に現れ、更にみさえ達の意見によってPTA総会の会長からの許しが出て梅の辞職は回避され、彼女の処分は3か月の減給で済むこととなった。その後、徳郎の恩師であった保根田教授たちは経済安定化してきたアフリカのボボ・サルマータでブタバナザウルスの化石を再発掘。全ての化石の発掘完了後、教授は梅から徳郎の形見であるブタバナザウルスの恥骨の化石を貰う。後日、化石で再現されたブタバナザウルスが博物館で飾られていた。

登場人物[編集]

登場人物についてはクレヨンしんちゃんの登場人物を参照。

以下は個別記事のあるもの。

野原しんのすけ
この作品の主人公。野原家の長男。5歳。
野原みさえ
しんのすけの母。29歳。
野原ひろし 
しんのすけの父。35歳。
野原ひまわり
しんのすけの妹。野原家の長女。0歳
ぶりぶりざえもん
野原しんのすけが発案したヒーロー。

歴史[編集]

1990年に双葉社「週刊漫画アクション」で連載開始。

原作は元々、週刊漫画アクションに連載されていたことからもわかるように、大人向けの漫画であった。特に初期の作品ではかなり性にまつわる表現も多く、「プロレスごっこ」・「スキン」・「生理」等の単語が度々登場した(ダーティーバージョン)。しかしファミリー向けとなっているテレビアニメの影響を受けてか、そうした表現は徐々にみられなくなっていった。現在も大人向けではある(但し、アクションコミックス及びまんがタウンコミックスの中で唯一すべての漢字にルビが振られていることなど、子供でも読めるように配慮されている)が、男女共に楽しめるホームコメディ(クリーンバージョン)へと路線変更されている(掲載誌が男性誌から女性誌へ移ったことも影響している)。また、2006年ごろから1話完結のギャグ漫画要素が薄まり始め、ややストーリー漫画化してきている。

なお原作者自身は、1997年の時点でかなり聖書を読み込み、その影響を受けており(婦人公論のインタビューによる)、あるいはその影響もあるかもしれない。中には特定の聖書箇所に直接関係する物語や、子供を主対象とした礼拝の説教例話にそのまま使えるような作品もある。

しかしそれでも、「ちびまる子ちゃん」などと比較すると、「子供に読ませたくない漫画」として認識する親が多いなど、路線変更の効果はあまり表れていない。表現は変わっても、本作の根底にある「毒」は抜けていないためである。

なお、週刊誌から月刊誌へと連載誌が変更された関係上、現在は1号ごとに2話づつ掲載されている。

漫画とアニメとの違い[編集]

表記の違い[編集]

野原家の住む町の名前は漫画や映画では実在する「春日部市」だが、テレビでは「春我部市」となっている(読みはどちらも“かすかべし”)。この表記の違いはテレビと映画の世界をパラレルワールドとしているわけではなく、テレビでは実在の町の名前を使えない規制があるからと言われる。ただし、最近ではアニメでも春日部名義になっていることもある。

しんのすけの通っている幼稚園の名前は、漫画では「アクション幼稚園」であるが、アニメでは「ふたば幼稚園」、ひろしが勤務している会社の名前も、漫画では「アクション商事」、アニメでは「双葉商事」に変わっており(現在は漫画でも「双葉商事」になっており、「アクション商事」は別に存在する事になっている)、「アクション」から「双葉」に変わっていることが多い(アクション仮面除く)。この「アクション」は双葉社出版の「週刊漫画アクション」、「双葉」は双葉社から来ていると思われる。

またずれ荘の住人の違い[編集]

原作とアニメではまたずれ荘の住人が異なる。原作では201号室に役津栗優、202号室に野原家、203号室に四郎、204号室にスーザン小雪(玄武岩男)、205号室ににがりや京助と汚田急痔(以下刑事)、206号室にオマタ、がそれぞれ住んでいるが、アニメでは201号室に四郎、202号室に野原家、203号室に役津栗優、204号室に刑事、205号室に屈底厚子・アツミ(206号室は空室)が住んでいて、四郎、のにな、役津栗優、刑事の部屋が異なるほか、スーザンとオマタの出番は最後までなかった(映画ではスーザンらしき人物が出ている)。

また、トイレは、原作ではアパートに1つしかない共同トイレだが、アニメでは1部屋に1つ置かれている。

ほかにも役津栗優の読みが原作では「やくくりゆう」、アニメでは「やくくりゆう」になっており、大家の大主代はアニメでは「大主代」になっていた。

またずれ荘の設計はアニメでは赤い屋根で木造なのだが、原作では青い屋根でコンクリート作りである。

キャラクターのデザインの違い[編集]

キャラクターのデザインが、原作とアニメでは異なるキャラクターがいる。たとえば、野原みさえは原作では黒髪だが、アニメでは茶髪である。また、石坂(いしざか)みどりは原作では黒髪に赤いリボンを結んでいるが、アニメでは茶髪に水色のリボンを結んでいる。また、大原ななこも原作では髪を染めているのに対し、アニメでは髪を染めていなかったり、顔も異なっており、キャラクターの印象がまるで変わってしまっている。他に、まつざか梅はアニメでは最近、髪が若干緑かかっている。幼稚園での生徒たちの服装は原作では私服で、アニメでは制服を着ている。さらに、しんのすけの服の色はアニメでは赤いトレーナーに黄色の短パン(こちらの設定の方が、有名である)だが、原作では山吹色のトレーナーに紫っぽい短パンである(原作を知らない人が、この姿のしんのすけを想像するのはまずない)。また、アニメでは靴下を履いているが、原作では靴下を履いていない。ちなみに、原作でも4,5巻あたりまで、履いていた。しかも、アニメでは靴は黄色だが、原作では紫になっている。

言葉遣いの違い[編集]

原作中では、しんのすけが「いけねっ」「すげーっ」「マッチョ♪」「マジで?!」等のいわゆる若者言葉を使用していることが少なくないが、アニメ版においてはそのような言動は皆無となっている。また石坂みどりやまつざか梅等の幼稚園教諭や作中に登場する女性の言葉遣い(特にデフォルメ時)も原作に比べ粗野さが明らかに少ない。また、男性の語調も若干丁寧さが増している。これは恐らく、ゴールデン時のアニメ放送を考慮してのことと思われる(ただし、「すげーっ」に関しては1回だけしんのすけがひろしと共に発した事がある(1997年放送「ひまわりの将来に期待するゾ」)。

例 (原作→アニメ)
  • 石坂みどり「何しとるんじゃいクソガキ共ゴルァァ!!!」→「ほらほら、あなた達何やってるのよ」
  • 野原みさえ「黙れ貴様ら!!!」→「るさいわね!!!」、「黙って食え!!!」→「静かに食べなさい!!!」他多数。

これらの言葉遣いの修正処理も、原作のダーティーバージョンからアニメ放送にも耐えられるクリーンバージョンへの移行とみることができる。

アニメ映画[編集]

クレヨンしんちゃん (アニメ)#劇場版を参照。

ゲーム[編集]

スポンサー[編集]

現在スポンサー[編集]

過去スポンサー[編集]

教育分野[編集]

しんちゃん教室(2007年8月1日、株式会社ディー・ジー・コミュニケーションズ)

中国での商標問題[編集]

1997年中国の企業数社がクレヨンしんちゃんの絵柄や中国語名「蠟筆小新(ラービィシャオシン)」で勝手に商標を登録したため[8]双葉社は中国国内で「蠟筆小新」の商標名でのキャラクターグッズ販売ができず、「Shinchan」の商標名での販売を余儀なくされている問題が発生している[9]

2004年に双葉社が衣料品などのグッズを中国で販売したところ、公式商品にも関わらず商標登録の影響で「コピー商品」として店頭から撤去される事態が発生した[8]2005年1月双葉社は、第三者の商標登録が有効であるとした行政の判断は間違っているとして[10]、中国の行政を相手に北京で行政訴訟を起こしたが、2006年9月に中国の北京市第1中級人民法院は訴えを退けた。この判決を受け、双葉社は北京市高級人民法院に控訴した[11]

なお、はじめメディア各社は「双葉社は著作権を所持しているにもかかわらず、中国ではグッズを販売できない」と報じたが[11]、双葉社は「中国ではしんちゃんグッズを販売できないという異例の事態になっている、とありますが、これも事実とは違います。中国でしんちゃん関連グッズは2002年1月に単行本の正規版を発行したのを手始めに、数アイテムのしんちゃん関連グッズを販売していますし、これからも新たに数アイテムを販売する予定です」とその報道は間違いであると発表した[10]

中国語名「蠟筆小新(ラービィシャオシン)」で商標を登録した、中国の企業の1社は、双葉社との話し合いの席上にて、双葉社に対し 『この商標を譲渡する』 と双葉社へ申し出た。 しかし「日本円で約14億円(一説には約20億円)で買い取れ」との内容だったため双葉社は拒絶した。

この商標権侵害の問題を解決せず、中国側は「蠟筆小新(ラービィシャオシン)」の商標を今も使用し続けている。

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る マンガ、ドラマに登場する理想のファミリーランキング!, オリコン, 2006年6月14日
  2. 元の位置に戻る 「POS分析・チョコスナック――『チョコビ』ぐいぐい、しんちゃん人気で急伸」『日経産業新聞』1993年9月3日付、12面
  3. 元の位置に戻る 「開発トピックス・ロッテの『クレヨンしんちゃんチョコビ』――ピーナツチョコに新味」『日経流通新聞』1993年11月23日付、16面
  4. 元の位置に戻る クレヨンしんちゃんシリーズ, オリオン
  5. 元の位置に戻る おっ!チョコビ, バンダイ
  6. 元の位置に戻る チョコビ, バンダイ
  7. 元の位置に戻る nikkansports.com(日刊スポーツ)より
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 「クレヨンしんちゃん」の逆襲はあるか, Hotwired, 2005年5月31日
  9. 元の位置に戻る クレしん、無印…中国で商標権トラブル急増, イザ!, 2006年10月31日
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 中国商標問題に関するお知らせ, 双葉社
  11. 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 「クレヨンしんちゃん」大ピンチ 中国でグッズ販売できず, イザ!, 2006年10月1日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]