「京都市」の版間の差分
(泊優稀が永久追放されたため記述を削除) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
+ | {{日本の市 | ||
+ | |画像 = Kyoto montage.jpg | ||
+ | |画像の説明 = 1段目:[[東寺]]、[[祇園祭]]<br />2段目:[[伏見稲荷大社]]、[[京都御所]]、[[清水寺]]<br />3段目:[[鹿苑寺]]、[[先斗町]]と[[舞妓]]、[[慈照寺]]<br />4段目:東山から望む市街、右下[[京都タワー]] | ||
+ | |市章 = [[ファイル:Flag of Kyoto City.svg|100px|center]]京都[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Kyoto Kyoto chapter.JPG|75px|center]]京都[[市町村章|市章]][[ファイル:Kyoto Kyoto almost chapter.JPG|75px|center]]京都市略章 | ||
+ | |市章の説明 = | ||
+ | |自治体名=京都市 | ||
+ | |都道府県=京都府 | ||
+ | |コード=26100-9 | ||
+ | |隣接自治体='''北''':[[南丹市]]<br />'''西''':[[亀岡市]]<br />'''東''':[[滋賀県]][[大津市]]、[[高島市]]<br />'''南''':[[宇治市]]、[[長岡京市]]、[[向日市]]、[[八幡市]]<br />[[乙訓郡]][[大山崎町]]、[[久世郡]][[久御山町]]<br />[[大阪府]][[高槻市]]、[[三島郡 (大阪府)|三島郡]][[島本町]] | ||
+ | |木=[[シダレヤナギ]]、[[カエデ|タカオカエデ]]、[[カツラ (植物)|カツラ]] | ||
+ | |花=[[ツバキ]]、[[ツツジ]]、[[サクラ|サトザクラ]] | ||
+ | |シンボル名=自治記念日 | ||
+ | |鳥など=[[10月15日]] | ||
+ | |郵便番号=604-8571 | ||
+ | |所在地=京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地<br />[[ファイル:京都市役所.jpg|center|250px|京都市役所]] | ||
+ | |外部リンク=[http://www.city.kyoto.lg.jp/ 京都市情報館] | ||
+ | |位置画像={{基礎自治体位置図|26|100}}{{行政区位置図|26|100}} | ||
+ | |特記事項= | ||
+ | }} | ||
+ | '''京都市'''(きょうとし)は、[[京都府]]南部の[[市]]で、京都府庁所在地である。[[政令指定都市]]に指定されており、11の区を置いている。古代の[[令制国]]の範囲では、[[山城国]]と[[丹波国]]の一部を占める。 | ||
+ | == 概要 == | ||
+ | [[ファイル:Panoramic-Daimonji-yama-6000x1081.jpg|thumb|400px|大文字山より市街地を望む]] | ||
+ | [[日本]]全国の[[市]]で第7位の人口を有している([[昼間人口]]では[[神戸市]]を抜き第6位となる)ほか、京都府の人口の半分以上を占める。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、[[東京23区]]を一つの自治体として考えない場合は京都市のみである。また、日本の内陸部で、政令指定都市かつ人口100万以上の市は、京都市と、[[さいたま市]]、[[札幌市]]の3市のみ。 | ||
+ | |||
+ | [[都市雇用圏]]の基準では、京都市を中心点として京都府南部・[[滋賀県]]南西部に広がる[[京都都市圏]](「[[京滋]]」とも言う)が形成されている。また、1.5%[[都市圏]]の基準では、[[京阪神大都市圏]]の一角を担う。 | ||
+ | |||
+ | [[平安時代]]に[[平安京]]が置かれた都市で、[[室町時代]]にも[[足利幕府]]が置かれた。[[鎌倉幕府]]や[[江戸幕府]]、[[安土桃山時代]]の政権も、ここを[[都]]として厳重に[[警備]]した。また、平安京成立後から[[明治天皇]]が[[東京]]に[[行幸]]するまでの約1080年、ほぼ全ての[[天皇]]が居住していた都である。''※[[首都]]に関する議論は「[[日本の首都]]」を参照。'' | ||
+ | |||
+ | 平安時代以降、平安京の都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する[[工業都市]]となる一方、数々の技術者を各地の[[藩]]の要請に従って派遣した。その伝統は現在も[[伝統工芸]]として残るのみならず、[[京セラ]]や[[島津製作所]]など先端技術を持つ企業を初め、[[任天堂]]や[[ワコール]]など業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。 | ||
+ | |||
+ | 日本の主要な都市の中では[[奈良市]]や[[金沢市]]などとともに、[[第二次世界大戦]]の戦災被害を免れた数少ない都市でもある。このため、古い史跡や町並み、文化などが数多く存在することから、日本で有数の[[観光都市]]・[[国際観光文化都市]]であり、国内外から旅行客が多い。 | ||
+ | |||
+ | [[2008年]](平成20年)[[7月28日]]、[[門川大作]]市長は同市の都市経営戦略会議で、2011年度の実質赤字比率が推計で27%に達する見通しを発表し、[[財政再建団体]]への転落を示唆している<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000056/56525/plan_00.pdf 京都未来まちづくりプラン] - 京都市</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 地理 == | ||
+ | [[ファイル:Kamogawa_sakura.jpg|thumb|right|[[桜]]の季節の[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]]] | ||
+ | [[ファイル:Sanjo6026.JPG|thumb|right|[[三条大橋]](対岸が河原町方面)]] | ||
+ | [[京都府]]の南部に位置し、市内を賀茂川(途中で[[高野川 (京都市)|高野川]]と合流し、[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]と名前を変える)、[[桂川 (淀川水系)|桂川]]、[[淀川|宇治川]]などが流れる。 | ||
+ | |||
+ | 四条河原町(四条通と河原町通の交差点付近)は京都の[[繁華街]]である。 | ||
+ | |||
+ | 市内の通りや、住所の表し方について、以下に記述する。 | ||
+ | |||
+ | ===中心市街(旧城市)=== | ||
+ | 市街地は、平安京の名残で、東西・南北に通じる道路によって[[碁盤]]の目状に区切られており、[[京都市内の通り|市内の通り]]には名前がつけられている。ただし、これは中心部に限られる上に、途中で途切れる・通りが合流する(多くの場合は新しい通り名になる)・カーブが存在するなど、画一的にそうなっているわけではない。また、ごく一部に東西あるいは南北の方向ではない、斜め方向の通りも存在する(たとえば[[河原町通]]の四条以南・[[後院通]]など)。 | ||
+ | |||
+ | '''通り・街区の表し方''' | ||
+ | 中心市街地(主に[[上京区]]、[[中京区]]、[[下京区]])では、所在地を町名だけ(町名+番地)で表現することは極めて稀で、町名と併記する形でこの通り名を用いて表す。郵便番号7桁化以前は、郵便物の受取人住所に町名を書かず通り名だけで表すことも多かった。また、現在も日常的には、町名を言わず、通り名のみでおおまかに表すことが多い。この地域では別の場所に同一町名が複数存在し、町名だけでは場所を特定できない例も多い。例えば、中京区内には32組の同一町名があり、「中京区亀屋町」に至っては5箇所もある(さらに下京区、上京区にも「亀屋町」がある)。番地と7桁の郵便番号は重複しないように振ってあるので、「郵便番号+区名+町名+番地」を正確に記載すれば通り名を併記しなくても郵便物は届く。 | ||
+ | |||
+ | 建物が面している通り名を先に言い、近くの交差する通りから、北に行くことを上る(あがる)、南に行くことを下る(さがる)、東に行くことを東入(ひがしいる)、西に行くことを西入(にしいる)と表現する<ref>「上る」「下る」については、古くは送り仮名をカタカナで「上ル」「下ル」と表記したが、現在、住民基本台帳における住所、不動産登記上の場所については、送り仮名はひらがなで表記されている。ただ、市民の日常生活においては根強くカタカナ表記も使われ続けている。なお、いずれの場合も「上がる」「下がる」「上ガル」「下ガル」とは表記されない。</ref>。例えば、京都市役所の所在地である「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地」の場合は、寺町通に面し御池通から北に行った場所を表す「寺町通御池上る」を、町名である「上本能寺前町」に冠して示している。この表現は[[1889年]](明治22年)の市制施行時から市域であった場所において、住民基本台帳、不動産登記など公的な表記として用いられるものである<ref>[[1889年]](明治22年)の市制施行時から市域であった場所でも、例外として「祇園町北側」や「本町○○丁目」など、通り名による表記を付さず表記する町もある。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | '''交差点'''は交差する2つの通りの名前で呼ばれることが多い。どちらの通りを先に呼ぶのかということについて定説はないが、多くの場合、南北の通りを先に、東西の通りを後にする(東西の通りが主要な通りの場合など、例外も多い)。 | ||
+ | <!-- | ||
+ | #原則として南北の通りを先に付ける。 | ||
+ | #*例.烏丸丸太町、烏丸御池、河原町三条(「三条河原町」とも呼ぶ)、西洞院高辻 | ||
+ | #複数の車線をもつ主要な大通は東西を先にする。 | ||
+ | #*例.四条烏丸、四条大宮、七条河原町(「河原町七条」とも呼ぶ)、今出川新町 | ||
+ | #ただし、南北通りが主要な通の時は南北を先にする。 | ||
+ | #*例.堀川五条 | ||
+ | #[[川端通]]の三条~塩小路間は、開通から日が浅く、以前は[[京阪本線]]が地上を走っていたため、川端通を交差点名に用いない。 | ||
+ | #*例:「川端三条」、「川端四条」、「川端五条」、「川端七条」、「川端塩小路」ではなく、「三条大橋」、「四条大橋」、「五条大橋」、「七条大橋」、「塩小路橋」と橋の名前、または「三条京阪」、「四条京阪」、「五条京阪」、「七条京阪」と京阪をつけて呼ぶ。同様に、三条以北も「川端北大路」→「高野橋東詰」、「川端今出川」→「賀茂大橋」または「京阪出町柳駅前」(単に「出町柳」、「出町」とも)と呼ぶ。ただし、「川端丸太町」はバス停など「丸太町京阪」と呼ばれることもあるが、交差点名は「川端丸太町」である。 | ||
+ | #[[東大路通]]の交差点は例外が多い。かつての市電東山線の駅や市バスのバス停の名称(現在は変更されているものもある)が一般化している事例が多いためであり、まず基本的に「東大路」を冠さず、別名の東山通から「東山」を冠する(ただし、今出川通以北は地域として東山から外れるため、「東大路東鞍馬口」と「東大路」を冠するものもある)。また、交差する東西の通りが、鴨川以東の短い区間にのみ存在する場合や鴨川以東で名称が変わる通りの場合は、単に「東西の通り名」のみ、または「東西の通り名+"の交差点"」で呼ばれることがある。 | ||
+ | #*例:東山三条、東山五条、東山七条、東一条(東大路通と東一条通の交差点)。 | ||
+ | --> | ||
+ | 一方で、通り名をもつ2つの道路の交差点であっても、例えば、四条通と東大路通の交差点は「[[祇園]]」、西大路通と丸太町通の交差点は「円町<!--(西ノ京円町とも呼ぶ)←「西ノ京円町」はバス停の名称-->」、今出川通と東大路通の交差点は「[[百万遍交差点|百万遍]]」であるなど、通り名の合成で表さない場合がある。元から固有の地名があったところに、新たに通りが建設されて交差点ができたケースなどに多い。また、1本の通りの一部分だけを違う名前で呼ぶ場合もある(例:大和大路通の縄手通)。 | ||
+ | |||
+ | なお、「通り」の「り」を送り仮名としてつけないのが正式な通りの名前である。 | ||
+ | |||
+ | ===編入された地域=== | ||
+ | 京都市でも伏見区、右京区、山科区など、市の発足以降に市域拡大のため編入された地域や、中心市街地と接している地区(壬生、西ノ京、聚楽廻など)では、通に名称があっても、住民基本台帳における住所、不動産登記上の場所は町名+番地だけで表す。(中心市街地と接している地区に住む人々は、宅配・郵便などの日常的なやりとりでは「三条通大宮西入る三筋目上る」など、登記上の町名を使わず、「東西南北の通り名+西入るor東入る+何筋目を上るor下る」での表記をよく使う。) | ||
+ | |||
+ | === 主な山・河川 === | ||
+ | * [[山]]:[[愛宕山 (京都市)|愛宕山]]、[[比叡山]] | ||
+ | * [[川]]:[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]、[[桂川 (淀川水系)|桂川]]、[[高野川(淀川水系)|高野川]] | ||
+ | |||
+ | === 気候 === | ||
+ | <div style="font-size:smaller"> | ||
+ | {{climate chart|'''京都市''' | ||
+ | |1.1|8.9|48 | ||
+ | |1.1|9.3|65 | ||
+ | |3.7|13.1|112 | ||
+ | |8.9|19.7|135 | ||
+ | |13.7|24.4|154 | ||
+ | |18.6|27.4|229 | ||
+ | |22.9|31.4|215 | ||
+ | |23.9|32.9|143 | ||
+ | |19.8|28.3|204 | ||
+ | |13.2|22.6|120 | ||
+ | |7.6|16.9|75 | ||
+ | |2.9|11.5|41 | ||
+ | |float=right | ||
+ | |source=[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=61&prec_ch=%8B%9E%93s%95%7B&block_no=47759&block_ch=%8B%9E%93s&year=&month=&day=&elm=normal&view=] | ||
+ | }}</div> | ||
+ | |||
+ | [[京都盆地]](山城盆地)の中に位置しているので、[[瀬戸内海式気候]]と[[内陸性気候]]を併せ持ち、[[夏]]と[[冬]]、昼と夜とで温度差が大きい。「京の底冷え」と言われるように冬の寒さは厳しい印象があるが、関西の中でも取り立てて低温ではなく、京都地方気象台([[中京区]]西ノ京笠殿町)のある中心街は[[ヒートアイランド現象]]が顕著になり、かつてのような底冷えにはならない。最寒月(1月)の平均気温は4.6℃、最低気温は1.1℃と氷点下にさえならず、付近の[[京田辺市]]、[[枚方市]]や[[奈良市]]よりも温暖である。特に90年代以降、最低気温は急激に上昇している。しかし、郊外は今でも寒さは厳しく、特に同じ盆地内でも北の方ほど寒く市内中心部では降雪がなくても左京区の[[岩倉 (京都市)|岩倉]]や北区の[[原谷 (京都市)|原谷]]では積雪や氷点下になっている事がある。北部の山間部([[左京区]]、[[右京区]]、[[北区 (京都市)|北区]])などは[[日本海側気候]]の影響もあり、雪の日も多くて寒さが厳しく、北側の[[南丹市]]([[美山町 (京都府)|旧美山町地区]])に入ると[[豪雪地帯]]となる。一方、夏は暑さが厳しく、熱帯夜になることも多い。[[大阪市]]などに比べれば多少はしのぎやすくなっているものの、フェーン現象で39℃を超える高温になることもある。 | ||
+ | |||
+ | このように、同じ京都市内といえども、気候は多種多様である。 | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | [[ファイル:Yasaka1910.jpg|thumb|150px|八坂五重塔(1910年)]] | ||
+ | [[ファイル:Okuni1603.jpg|thumb|[[出雲阿国]]]] | ||
+ | ''※ここでは[[明治維新]]以後の京都市について述べる。以前の京都市の歴史については、[[京都]]を参照。'' | ||
+ | |||
+ | [[幕末]]に政治の中心地となった京都は人口が膨れ上がりかつてない活況を見せたものの、[[禁門の変]]で街の多くが焼けたのに加え、[[明治維新]]後に[[皇室]]・[[公家]]の大半が東京へ移り住んだため、一転急速な衰退を見せた。そのため、京都府[[都道府県知事|知事]](市制施行当初は、京都[[市長]]も兼任)などから産業の振興を呼びかける声が上がり、[[琵琶湖疏水]]といった[[疏水]]の建設と、疏水を用いた日本初の[[水力発電]]、更にその電力を用いた日本初の[[電車]]運転([[京都電気鉄道]]、後の[[京都市電]])などの先進的な施策が実行された。これらが功を奏し、人口は明治時代中期以降しばらく、毎年1万の増加を見せるようになった。 | ||
+ | |||
+ | 人口の増加と市街地の拡大に対応し、明治末期から道路拡築および[[京都市電|市営電車]]敷設、[[琵琶湖疏水|第二疏水]]開削、上水道整備からなる「[[京都市三大事業|三大事業]]」が行われた。それに続く形で市区改正道路(都市計画道路)事業と市電の敷設が進められ、昭和初期には[[伏見市]](現在の[[伏見区]]中心部)など周辺の市町村を編入し、ほどなく人口も100万人を超えた。 | ||
+ | |||
+ | [[第二次世界大戦]]中、[[六大都市]](東京・大阪・京都・名古屋・神戸・横浜)の中では、[[空襲]]の大きな被害を受けなかったこともあり、日本の都市としては珍しく戦前からの建造物が比較的多く残されている。なお、これは歴史遺産保護のために大規模空爆を受けなかったという説がある一方で、[[日本への原子爆弾投下|原爆攻撃]]の候補地となっており、その成果を知るために米軍が最後まで街を温存したという説もある。(京都も、空襲被害がまったくなかったわけではない。) | ||
+ | |||
+ | 京都は歴史が古く、第二次世界大戦で大きな戦災に見舞われなかったこともあって、京都人が「'''この間'''の戦争」などと言う場合、500年以上前の1467年に起こった[[応仁の乱]]を指す場合がある<ref>[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/45415/1/10167501.pdf 渡邉尚「〈定年退官記念最終講義〉未来への逃避, 歴史への投企(1) ―社会科学的時間認識の諸問題―」『經濟論叢』第167巻第5・6号(京都大學經濟學會、2001年)5頁(pdfの7頁)]</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === 沿革 === | ||
+ | ==== 明治以前 ==== | ||
+ | {{Main|京都}} | ||
+ | |||
+ | ==== 明治 ==== | ||
+ | [[File:Kyoto City Hall in the Meiji era.JPG|thumb|明治時代の京都市役所]] | ||
+ | * [[1868年]]([[明治]]元年) - 第1次町組改正。<!--愛宕郡粟田口村の一部を下京に編入。--> | ||
+ | * [[1869年]](明治2年) - 第2次町組改正が行われて、上京33番組、下京32番組(同年1番組が分離し33番組となる)に再編成。同年内に、日本初の学区制小学校である[[番組小学校]]が開設される。 | ||
+ | * [[1871年]](明治4年) - 日本初の[[博覧会]]を西本願寺で開催(京都博覧会。ただし翌年開催のものを第1回とする)。 | ||
+ | * [[1872年]](明治5年) - 第1回京都博覧会開催(この後、[[1896年]](明治29年)まで毎年開催される)。日本で最初の[[女学校]]として、新英学校女紅場が九条家丸太町邸内に設立される。番組を区とする市区改正が行われる。葛野郡中堂寺村の一部(現・来迎堂町)を下京に編入。 | ||
+ | * [[1875年]](明治8年) - [[新島襄]]が[[同志社英学校]]創立。 | ||
+ | * [[1877年]](明治10年)[[2月5日]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]から[[大阪駅|大阪]]までの鉄道を延伸する形で、[[京都駅]]が開業。 | ||
+ | * [[1879年]](明治12年) - [[郡区町村編制法]]で上京区、下京区が置かれる。従来の区は「組」と改められる。葛野郡中堂寺村・八条村・西九条村・東塩小路村の一部を下京区に編入。 | ||
+ | <!--* [[1883年]](明治16年) - 愛宕郡聖護院村の一部を上京区に編入。--> | ||
+ | * [[1888年]](明治21年) - [[愛宕郡]]7村を上京区に、同郡2村を下京区に編入。(現在の左京区と東山区の一部に相当する区域。) | ||
+ | * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[市制]]施行。'''「京都市」'''発足(上京・下京の二区)。市長は'''京都府知事が兼務。'''市制施行時の面積は29.77平方キロメートルであった。山崎恵純らが[[京都法学校]]創立。 | ||
+ | * [[1890年]](明治23年) - [[琵琶湖疏水]]の第一期工事が完成。 | ||
+ | * [[1891年]](明治24年)11月 - 琵琶湖疏水の水を用いて、日本初の水力発電所となる[[蹴上発電所]]が稼動開始。 | ||
+ | * [[1895年]](明治28年) - [[平安神宮]]創建。第4回[[内国勧業博覧会]]開催。平安遷都千百年紀年祭開催。時代行列が行われる(第1回'''[[時代祭]]''')。 | ||
+ | ** [[2月1日]] - 日本初の電気鉄道として[[京都電気鉄道]](後に[[京都市電]]となる)開業。 | ||
+ | * [[1897年]](明治30年) - [[京都帝国大学]](現[[京都大学]])創立。[[京都国立博物館]]開館。 | ||
+ | * [[1898年]](明治31年)[[10月15日]] - '''市役所開庁'''。京都府知事による市長兼務が終了。この日が'''「自治記念日」'''となる。 | ||
+ | * [[1900年]](明治33年)[[5月19日]] - [[京都法政学校]]創立。 | ||
+ | * [[1902年]](明治35年) - [[葛野郡]]の一部(大内村のうち大字東塩小路町、西九条)を下京区に編入。 | ||
+ | * [[1908年]](明治41年) - 京都市三大事業起工式(道路拡張及び市電、第二[[琵琶湖疏水]]建設、上水道整備)。深草に[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[第16師団 (日本軍)|第16師団]]が置かれる。 | ||
+ | * [[1910年]](明治43年) - [[仁丹]]が京都市内に[[街区表示板|町名表示板]]を設置開始。 | ||
+ | * [[1912年]](明治45年) - 3月、蹴上浄水場竣工。6月11日、[[京都市電|市電]]運転開始。<!--いずれも明治45年--> | ||
+ | |||
+ | ==== 大正 ==== | ||
+ | * [[1915年]](大正4年) - [[大正天皇]]即位礼が行われる。 | ||
+ | * [[1918年]](大正7年) - 愛宕郡5村<!--白川村、田中村、下鴨村、鞍馬口村、野口村-->および2村の一部<!--上賀茂村の一部、大宮村の一部-->ならびに葛野郡1村<!--衣笠村-->を上京区に、葛野郡3村<!--朱雀野村、大内村、七条村-->および1村の一部<!--西院村の一部-->ならびに[[紀伊郡]]1町<!--柳原町-->および3村の一部<!--東九条村の一部、上鳥羽村の一部、深草村の一部-->を下京区に編入。京都市、京都電気鉄道を買収。 | ||
+ | |||
+ | ==== 昭和(終戦まで) ==== | ||
+ | * [[1927年]](昭和2年) - 市役所本庁舎竣工。日本初の[[中央卸売市場]]となる[[京都市中央卸売市場第一市場|京都市中央卸売市場]]が開業。 | ||
+ | * [[1928年]](昭和3年) - [[昭和天皇]]即位礼が行われる。 | ||
+ | * [[1929年]](昭和4年) - [[上京区]]から分離して[[左京区]]成立。[[下京区]]から分離して[[東山区]]成立。上京区と下京区から分離して[[中京区]]成立。[[紀伊郡]]伏見町が市制施行して[[伏見市]]成立。 | ||
+ | * [[1931年]](昭和6年) | ||
+ | ** [[3月31日]] - [[京阪電気鉄道]][[新京阪鉄道|新京阪線]](今の[[阪急電鉄]][[阪急京都本線|京都線]])の[[大宮駅 (京都府)|大宮]]乗り入れにより、[[近畿地方]]初の地下鉄道線開業。 | ||
+ | ** [[5月1日]] - 伏見市と紀伊郡の1町6村、[[宇治郡]]の1村を[[市町村合併|合併]]、京都市へ編入し[[伏見区]]とする。[[葛野郡]]の1町9村を合併し、[[右京区]]として京都市に編入。紀伊郡の2村を合併し、下京区に編入。宇治郡山科町を合併し、東山区に編入。 | ||
+ | * [[1932年]](昭和7年) - 人口が100万人を超える。同年4月1日、日本初の都市[[トロリーバス]]([[京都市営トロリーバス]])が開業。 | ||
+ | * [[1945年]](昭和20年) - [[堀川通]]・[[御池通]]・[[五条通]]で建物疎開。 | ||
+ | ** [[1月16日]] - 米軍爆撃機[[B-29_(航空機)|B-29]]編隊が上空飛来のうえ[[空襲|市街爆撃]]、死者41人<ref>『戦争のなかの京都』(中西宏次著、岩波ジュニア新書、2009年、p141)による</ref>。 | ||
+ | ** 4月16日 - 右京区太秦巽町に投弾あり。死者2人<ref>中西前掲書p143</ref>。 | ||
+ | ** 6月26日 - 上京区智恵光院通下長者町上ルほかに着弾。死者43人。家屋全壊71戸<ref>中西前掲書、p144</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==== 昭和(戦後) ==== | ||
+ | * [[1946年]](昭和21年) - 第1回[[国民体育大会]]が京都で開催される。 | ||
+ | * [[1948年]](昭和23年) - 葛野郡2村<!--中川村、小野郷村-->を[[上京区]]に編入。 | ||
+ | * [[1949年]](昭和24年) - 愛宕郡1村<!--雲ヶ畑村-->を上京区に、愛宕郡7村<!--岩倉・八瀬・大原・静市野・鞍馬・花脊・久多村-->を[[左京区]]に編入。 | ||
+ | * [[1950年]](昭和25年) - [[乙訓郡]]1村<!--大枝村-->を[[右京区]]に、乙訓郡2村<!--久我・羽束師村-->を[[伏見区]]に編入。 | ||
+ | * [[1951年]](昭和26年) - [[京都市歌]]が制定される。 | ||
+ | * [[1955年]](昭和30年) - [[下京区]]から分離して[[南区 (京都市)|南区]]成立。[[上京区]]から分離して[[北区 (京都市)|北区]]成立。 | ||
+ | * [[1956年]](昭和31年) - [[政令指定都市]]に指定。 | ||
+ | * [[1957年]](昭和32年) - [[北桑田郡]]の一部<!--京北町大字広河原-->を左京区に、[[久世郡]]1村<!--淀町-->を伏見区に編入。 | ||
+ | * [[1960年]](昭和35年) - 乙訓郡1村<!--久世村-->を南区に、同郡1村<!--大原野村-->を右京区に編入。 | ||
+ | * [[1964年]](昭和39年)[[10月1日]] - [[東海道新幹線]]京都駅開業(なおこの際、[[市民運動]]が起こった。''※ 詳細は、[[鉄道と政治#京都駅(東海道新幹線)]]を参照。'' | ||
+ | * [[1966年]](昭和41年) - [[国立京都国際会館]]が開館。 | ||
+ | * [[1969年]](昭和44年)10月1日 - [[京都市営トロリーバス|トロリーバス]]廃止。 | ||
+ | * [[1976年]](昭和51年)10月1日 - 東山区から分離して[[山科区]]成立。右京区から分離して[[西京区]]成立。 | ||
+ | * [[1978年]](昭和53年)10月1日 - [[京都市電|市電]]全廃。 | ||
+ | * [[1981年]](昭和56年)[[5月29日]] - [[京都市営地下鉄|市営地下鉄]]初の路線として、[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]が部分開業。 | ||
+ | |||
+ | ==== 平成 ==== | ||
+ | * [[1994年]](平成6年) - 「[[古都京都の文化財]]」が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界文化遺産]]に登録される。 | ||
+ | * [[1997年]](平成9年) - [[第3回気候変動枠組条約締約国会議]](地球温暖化防止京都会議、COP3)開催。 | ||
+ | * [[2005年]](平成17年)[[4月1日]] - [[北桑田郡]][[京北町]]を右京区に編入。 | ||
+ | |||
+ | == 人口 == | ||
+ | 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.02%減の1,474,473人であり、増減率は府下26市町村中7位。区別では最高が5.22%増の下京区、最低が4.56%減の東山区。 | ||
+ | {{人口統計|code=26100|name=京都市}} | ||
+ | |||
+ | == 行政 == | ||
+ | [[ファイル:Jidai Matsuri 2009 029.jpg|thumb|right|[[山田啓二]]京都府知事(右)と共に[[時代祭]]の行列に参加する門川大作市長(左)。]] | ||
+ | * [[市長]]:[[門川大作]](かどかわだいさく、[[2008年]](平成20年)2月25日就任 1期目) | ||
+ | |||
+ | === 歴代市長 === | ||
+ | {|class="wikitable" | ||
+ | !代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日 | ||
+ | |- | ||
+ | |初代||[[内貴甚三郎]]||[[1898年]]10月12日||[[1904年]]10月11日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |2||[[西郷菊次郎]]||1904年10月12日||[[1911年]]7月13日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |3||[[川上親晴]]||[[1912年]]1月6日||1912年12月20日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |4||[[井上密]]||[[1913年]]3月31日||[[1916年]]7月19日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |5||[[大野盛郁]]||[[1917年]]1月10日||[[1918年]]5月7日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |6||[[安藤謙介]]||1918年11月29日||[[1920年]]12月3日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |7||[[馬淵鋭太郎]]||[[1921年]]7月22日||[[1924年]]9月19日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |8||[[安田耕之助]]||[[1925年]]2月21日||[[1927年]]8月9日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |9||[[市村光恵]]||1927年8月20日||1927年11月13日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |10||[[土岐嘉平]]||1927年12月13日||[[1931年]]12月12日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |11||[[森田茂 (政治家)|森田茂]]||1931年12月21日||[[1932年]]11月30日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |12||[[大森吉五郎]]||1932年12月18日||[[1935年]]1月15日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |13||[[浅山富之助]]||1935年2月19日||[[1936年]]6月4日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |14||[[市村慶三]]||1936年6月4日||[[1940年]]6月3日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |15||[[加賀谷朝蔵]]||1940年6月8日||[[1942年]]6月22日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |16||[[篠原英太郎]]||1942年7月6日||[[1946年]]2月16日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |17||[[和辻春樹]]||1946年3月13日||1946年11月27日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |18||[[神戸正雄]]||[[1947年]]4月7日||[[1950年]]1月6日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |19||[[高山義三]]||1950年2月10日||[[1966年]]2月4日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |20||[[井上清一]]||1966年2月5日||[[1967年]]1月8日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |21||[[富井清]]||1967年2月28日||[[1971年]]2月25日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |22||[[舩橋求己]]||1971年2月26日||[[1981年]]7月26日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |23||[[今川正彦]]||1981年9月1日||[[1989年]]8月29日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |24||[[田邊朋之]]||1989年8月30日||[[1996年]]1月29日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |25||[[桝本頼兼]]||1996年2月26日||[[2008年]]2月24日 | ||
+ | |- | ||
+ | |style="text-align:center;" |26||[[門川大作]]||2008年2月25日|| | ||
+ | |} | ||
+ | <!--[[大阪市長]]のような独立の項目を立てる前に、この場での記事の充実が妥当かもしれない。--> | ||
+ | |||
+ | == 議会 == | ||
+ | [[ファイル:Jidai Matsuri 2009 025.jpg|thumb|right|市内で行われる[[時代祭]]には、議長や副議長も歴史的な衣装をまとって参加する。(写真は2009年の様子。右から、繁隆夫市議会長と安孫子和子副市議長(肩書はいずれも当時)。)]] | ||
+ | 京都市では慣例により市議会を'''市会'''と呼称する。これは[[横浜市|横浜]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[大阪市|大阪]]、[[神戸市|神戸]]の各市でも同様である。 | ||
+ | |||
+ | === 市会 === | ||
+ | 議員定数は69人である。 | ||
+ | *議長(第77代):小林正明(所属会派:自由民主党京都市会議員団、[[2011年]](平成23年)5月18日就任) | ||
+ | *副議長(第86代):安井勉(所属会派:民主・都みらい京都市会議員団、[[2011年]](平成23年)5月18日就任) | ||
+ | |||
+ | === 会派構成 === | ||
+ | {| border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3" | ||
+ | |- style="background:#eee" | ||
+ | !会派名!!議員数!!所属党派 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[自由民主党]]京都市会議員団||23||自由民主党 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[日本共産党]]京都市会議員団||15||日本共産党 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[民主党_(1996-)|民主]]・都みらい京都市会議員団||13||民主党 | ||
+ | |- | ||
+ | |[[公明党]]京都市会議員団||12||公明党 | ||
+ | |- | ||
+ | |地域政党[[京都党]]京都市会議員団||4||地域政党 | ||
+ | |- | ||
+ | |無所属||2||[[みんなの党]]・無所属 | ||
+ | |} | ||
+ | ※ [[2011年]](平成23年)5月現在。 | ||
+ | |||
+ | == 経済 == | ||
+ | ===全般=== | ||
+ | [[2008年]](平成20年)度の市内総生産は5兆9268億円である<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000096263.html ]平成20年度市民経済計算</ref>。ドルで換算すると、600億ドルを超えており、ほぼ[[ドバイ]]の[[GDP]]に匹敵している。市民所得は4兆3685億円であり、一人当たりだと297.7万円である。 | ||
+ | |||
+ | === 伝統産業 === | ||
+ | {{colbegin|3}} | ||
+ | * [[清水焼]] | ||
+ | * [[西陣織]] | ||
+ | * [[京友禅]] | ||
+ | * [[日本酒]] | ||
+ | * [[京仏壇]] | ||
+ | * [[京仏具]] | ||
+ | * [[京人形]] | ||
+ | * [[京扇子]] | ||
+ | * [[京表具]] | ||
+ | * [[京小紋]] | ||
+ | * [[京うちわ]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | === 本社を置く主要企業 === | ||
+ | {{colbegin|3}} | ||
+ | * [[アイフル]]<!--([[消費者金融]]大手)--> | ||
+ | * [[イシダ]] | ||
+ | * [[一澤信三郎帆布]](しんざぶ) | ||
+ | * [[一澤帆布]] | ||
+ | * [[上原成商事]] | ||
+ | * [[ウライ (呉服卸)|ウライ]] | ||
+ | * [[エコナック]] | ||
+ | * [[エスケーエレクトロニクス]] | ||
+ | * [[エムケイ (タクシー会社)|エムケイ]] | ||
+ | * [[王将フードサービス]] | ||
+ | * [[オープン工業]] | ||
+ | * [[オプテックス・エフエー]] | ||
+ | * [[オムロン]] | ||
+ | * [[オンリー]]<!--(アパレル『ONLY』 「The@SUPER SUITS STORE」「INHALE+EXHALE」などを展開)--> | ||
+ | * [[川島織物セルコン]] | ||
+ | * [[黄桜]] | ||
+ | * [[京進]]<!--([[学習塾]])--> | ||
+ | * [[京セラ]] | ||
+ | * [[京都銀行]] | ||
+ | * [[京都信用金庫]] | ||
+ | * [[京都中央信用金庫]]<!--([[信用金庫]]最大手)--> | ||
+ | * [[京都ホテル]] | ||
+ | * [[クラウディア (ウエディング)|クラウディア]]<!--(ウェディングドレストップメーカー、他[[ブライダル]]事業も手掛ける)--> | ||
+ | * [[京福電気鉄道]] | ||
+ | * [[月桂冠 (企業)|月桂冠]] | ||
+ | * [[佐川急便]] | ||
+ | * [[サムコ]] | ||
+ | * [[サン・クロレラ]] | ||
+ | * [[サンコール]] | ||
+ | * [[ジェムケリー]] | ||
+ | * [[三洋化成工業]] | ||
+ | * [http://www.sygs.biz/ 三洋ジーエスソフトエナジー] | ||
+ | * [[ジーエス・ユアサコーポレーション]]<!-- - 2004年4月1日、[[日本電池]](京都市)と[[ユアサ コーポレーション]]([[高槻市]])が経営統合。--> | ||
+ | * [[シーシーエス]] | ||
+ | * [[シード (建設)|シード]] | ||
+ | * [[システム ディ]] | ||
+ | * [[島津製作所]] | ||
+ | * [[JEUGIA]] | ||
+ | * [[松風 (京都府)|松風]] | ||
+ | * [[スイートガーデン]] | ||
+ | * [[第一工業製薬]] | ||
+ | * [[第一精工]] | ||
+ | * [[大日本スクリーン製造]] | ||
+ | * [[宝ホールディングス|宝酒造]] | ||
+ | * [[たけびし]] | ||
+ | * [[天下一品]] | ||
+ | * [[タキイ種苗]]<!--(種苗業界トップ)--> | ||
+ | * [[中央倉庫]] | ||
+ | * [[デグナー]] | ||
+ | * [[トーセ]]<!--(ゲームソフト開発)--> | ||
+ | * [[TOWA]] | ||
+ | * [[ニチコン]] | ||
+ | * [[日新電機]] | ||
+ | * [[ニッセンホールディングス]]<!--(カタログ販売「Nissen」)--> | ||
+ | * [[日本エル・シー・エー]] | ||
+ | * [[日本写真印刷]] | ||
+ | * [[日本新薬]] | ||
+ | * [[日本電産]] | ||
+ | * [[日本電産リード]] | ||
+ | * [[任天堂]] | ||
+ | * [[野崎印刷紙業]] | ||
+ | * [[はてな (企業)|はてな]] | ||
+ | * [[ビデオ近畿]] | ||
+ | * [[ファーマフーズ]] | ||
+ | * [[ファイテン]] | ||
+ | * [[ファルコバイオシステムズ]] | ||
+ | * [[福田金属箔粉工業]] | ||
+ | * [[フジックス]] | ||
+ | * [[不二電機工業]] | ||
+ | * [[フューチャーベンチャーキャピタル]] | ||
+ | * [[堀金箔粉]] | ||
+ | * [[堀場製作所]] | ||
+ | * [[松原興産]]<!--(パチンコ「京一」)--> | ||
+ | * [[マルハン]]<!--([[パチンコ]]チェーン最大手)--> | ||
+ | * [[ムーンバット]] | ||
+ | * [[村田機械]]<!--(取締役は京都[[商工会議所]][[会頭]]の[[村田純一]])--> | ||
+ | * [[モリタ製作所]] | ||
+ | * [[ヤサカグループ]]([[彌榮自動車]]他) | ||
+ | * [[ヤマシナ]] | ||
+ | * [[吉忠]] | ||
+ | * [[ルシアン (企業)|ルシアン]] | ||
+ | * [[ローム]] | ||
+ | * [[ロプロ]]<!--(事業者金融・商工ローン、旧「日栄」)--> | ||
+ | * [[わかさ生活]] | ||
+ | * [[ワコール]] | ||
+ | * [[ワタベウェディング]] | ||
+ | * [[よーじや]] | ||
+ | * [[ボークス]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | === 商業の特徴 === | ||
+ | 以前より緩和されてはいるが大規模店舗の出店が旧市街地においては厳しく制限されている。{{要出典範囲|date=2012年2月|その影響もあって、[[コンビニエンスストア|コンビニ]]の人口比あたりの出店数が日本一と言われる([[スーパーマーケット|スーパー]]も中小の店舗が市内各所に点在する形となっている)}}。 | ||
+ | |||
+ | == 姉妹都市・提携都市== | ||
+ | ===国内=== | ||
+ | 京都市では国内の[[姉妹都市]]提携はこれまで行っていない。ただ、全国の「[[小京都]]」と称される街の集まりである全国京都会議には参加している。 | ||
+ | |||
+ | ===国外=== | ||
+ | * {{flagicon|FRA}} [[パリ]]([[フランス]]):[[1958年]](昭和33年)[[6月15日]]友情盟約都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|USA}} [[ボストン (マサチューセッツ州)|ボストン]]([[アメリカ合衆国|米国]]):[[1959年]](昭和34年)[[6月24日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|GER}} [[ケルン]]([[ドイツ]]):[[1963年]](昭和38年)[[5月29日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|ITA}} [[フィレンツェ]]([[イタリア]]):[[1965年]](昭和40年)[[9月22日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|UKR}} [[キエフ]]([[ウクライナ]]):[[1971年]](昭和46年)[[9月7日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|CHN}} [[西安]]([[中華人民共和国|中国]]):[[1974年]](昭和49年)[[5月10日]]友好都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|MEX}} [[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]]([[メキシコ]]):[[1980年]](昭和55年)[[10月20日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|CRO}} [[ザグレブ]]([[クロアチア]]):[[1981年]](昭和56年)[[10月22日]]姉妹都市提携 | ||
+ | * {{flagicon|CZE}} [[プラハ]]([[チェコ]]):[[1996年]](平成8年)[[4月15日]]姉妹都市提携 | ||
+ | |||
+ | 日本国外のパートナーシティ | ||
+ | * {{flagicon|KOR}} [[晋州市 (韓国)|晋州]](チンジュ)([[大韓民国|韓国]]):[[1999年]](平成11年)[[4月27日]]パートナーシティ提携 | ||
+ | * {{flagicon|TUR}} [[コンヤ]]([[トルコ]]):[[2009年]](平成21年)[[12月12日]]パートナーシティ提携 | ||
+ | |||
+ | == 国際機関 == | ||
+ | === 領事館 === | ||
+ | ====総領事館==== | ||
+ | * {{Flagicon|FRA}}在京都フランス総領事館 | ||
+ | |||
+ | ====名誉総領事館==== | ||
+ | * {{Flagicon|ICE}}在京都アイスランド共和国名誉総領事館 | ||
+ | |||
+ | ====名誉領事館==== | ||
+ | * {{Flagicon|PAR}}在京都パラグアイ共和国名誉領事館 | ||
+ | * {{Flagicon|BRA}}在京都ブラジル連邦共和国名誉領事館 | ||
+ | * {{Flagicon|PER}}在京都ペルー共和国名誉領事館 | ||
+ | * {{Flagicon|BEL}}在京都ベルギー王国名誉領事館 | ||
+ | * {{Flagicon|POR}}在京都ポルトガル名誉領事館 | ||
+ | * {{Flagicon|MEX}}在京都メキシコ合衆国名誉領事館 | ||
+ | |||
+ | == 国の行政機関 == | ||
+ | * [[法務省]] | ||
+ | ** 京都[[少年鑑別所]] | ||
+ | |||
+ | == 地域 == | ||
+ | === 区 === | ||
+ | [[File:KyotoWards.jpg|right]] | ||
+ | 京都市は以下の11の区より構成される(地理的位置順)。 | ||
+ | {| style="text-align:center" | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" rowspan="5" | [[右京区]] | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" | [[北区 (京都市)|北区]] | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" rowspan="3" colspan="2" | [[左京区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" | [[上京区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" rowspan="2" | [[中京区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2; line-height:1em" rowspan="3" | [[東山区|東<br/>山<br/>区]] | ||
+ | | style="background:#F5C3C2; line-height:1em" rowspan="3" | [[山科区|山<br/>科<br/>区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" | [[下京区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" | [[西京区]] | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" | [[南区 (京都市)|南区]] | ||
+ | |- | ||
+ | | | ||
+ | | style="background:#F5C3C2" colspan="3" | [[伏見区]] | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | 区名の読みと、設置年は以下のとおり([[自治体コード]]順)。京都市設置当初は上京区・下京区の2区だったが、数度の[[分区]]や[[市町村合併|合併]]を経て[[1976年]](昭和51年)に現在の11区がそろった。 | ||
+ | {| class="wikitable" | ||
+ | ! 名 !! 読み !! 設立 | ||
+ | |- | ||
+ | | [[北区 (京都市)|北区]] || きたく || [[1955年]]上京区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[上京区]] || かみぎょうく || [[1879年]][[郡区町村編制法|区制]]による | ||
+ | |- | ||
+ | | [[左京区]] || さきょうく || [[1929年]]上京区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[中京区]] || なかぎょうく || [[1929年]]上京区と下京区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[東山区]] || ひがしやまく || [[1929年]]下京区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[下京区]] || しもぎょうく || [[1879年]]区制による | ||
+ | |- | ||
+ | | [[南区 (京都市)|南区]] || みなみく || [[1955年]]下京区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[右京区]] || うきょうく || [[1931年]][[葛野郡]]から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[伏見区]] || ふしみく || [[1931年]][[伏見市]]などから | ||
+ | |- | ||
+ | | [[山科区]] || やましなく || [[1976年]]東山区から | ||
+ | |- | ||
+ | | [[西京区]] || にしきょうく || [[1976年]]右京区から | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | === 地域名 === | ||
+ | [[ファイル:Daidairi of Heiankyo.jpg|thumb|right|[[平安京]]復元模型写真([[平安京創生館]])]] | ||
+ | [[平安京]]では、[[唐]]が西の[[長安]]を首都、東の[[洛陽]]を副都としたのを意識し、[[朱雀大路]]の西を長安(右京)、東(左京)を洛陽と称した。その後、低湿地であった右京が寂れ、人口も御所などの重要施設も左京に集中するに伴い、洛陽が平安京の代名詞となっていった。 | ||
+ | |||
+ | 例えば、近世に多く描かれた屏風絵に京都の中心部と郊外を表した「[[洛中洛外図]]」というものがある。現在でも京都市内の地域名として以下のようなものがある。行政や観光ガイドでもよく使われるが厳密な区分はない。 | ||
+ | |||
+ | なお、「'''洛'''」は現在でも「[[都]]」を表す語として用いられるが、これは京都にのみ用いられる特称である。 | ||
+ | |||
+ | * 洛中(らくちゅう) - 上京、中京、下京の各区のあたりの呼び方 | ||
+ | * 洛外(らくがい) - 洛中の周縁の地域 | ||
+ | ** 洛東(らくとう)、東山(ひがしやま) - 左京区[[慈照寺|銀閣寺]]あたりから東山区まで(洛東の場合、山科区をも包む。東山は含まない)。 | ||
+ | ** 洛北(らくほく)、北山(きたやま) - 北区上賀茂から[[北大路通]]あたりまで | ||
+ | ** 洛西(らくさい)、西山(にしやま) - 右京区南部から西京区、乙訓あたり。[[嵐山]]など。 | ||
+ | ** 洛南(らくなん) - JR京都線・琵琶湖線(東海道線)以南の地域 | ||
+ | |||
+ | 上記が大まかであるのに対して、もっと生活に密着した地域単位として、[[明治|明治時代]]に導入された[[小学校]]区による地域名もよく使われる。[[京都の元学区]]を参照されたい。 | ||
+ | |||
+ | また、政令指定都市では唯一[[住居表示]]を採用しておらず、洛中と言った都心部や近年になって開発された地域など一部を除いて、市内の地名の多くは京都市への合併前の旧町村名や[[大字]]・[[小字]]をそのまま町名にしている(例:旧松ヶ崎村字海尻→左京区松ヶ崎海尻町)。 | ||
+ | |||
+ | 詳細は | ||
+ | {{colbegin|3}} | ||
+ | * [[京都市上京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市中京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市下京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市東山区の町名]] | ||
+ | * [[京都市北区の町名]] | ||
+ | * [[京都市左京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市右京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市南区の町名]] | ||
+ | * [[京都市西京区の町名]] | ||
+ | * [[京都市伏見区の町名]] | ||
+ | * [[京都市山科区の町名]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | を参照されたい。 | ||
+ | |||
+ | === 健康 === | ||
+ | * 平均年齢:41.3歳([[2001年]](平成13年)) | ||
+ | |||
+ | === インフラ整備の状況 === | ||
+ | * 下水道普及率:99.1%(平成17年度末) | ||
+ | |||
+ | ===市外局番=== | ||
+ | [[市外局番]]は、大部分の地域は「075」(京都[[単位料金区域|MA]])。ただし、右京区嵯峨樒原、嵯峨越畑、旧京北町域では「0771」(亀岡MA)。 | ||
+ | |||
+ | ===シンボルカラー=== | ||
+ | 京都市の公式サイト「[http://www.city.kyoto.jp/ 京都市情報館]」の外郭色は[[紫]]だが、これは{{要出典範囲|「山紫水明」に因んだ色|date=2010年1月|title=事実についての疑義ではありませんが、検証可能性を満たすソースを提示ください。}}である。 | ||
+ | |||
+ | == 教育 == | ||
+ | 京都市は、市内に39校の[[大学]]・[[短期大学]]を抱える。大学相互の結びつきを深め、また、経済界との連携を強めるための財団法人[[大学コンソーシアム京都]](通称、コンソーシアム)があるのも特徴的である。[[2003年]](平成15年)以降、毎年10月上旬に[[京都学生祭典]]を開催している。 | ||
+ | |||
+ | ''(※ [[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[特別支援学校]]などは、各区のページを参照)'' | ||
+ | |||
+ | === 国公立大学 === | ||
+ | * [[京都大学]] | ||
+ | * [[京都教育大学]] | ||
+ | * [[京都工芸繊維大学]] | ||
+ | * [[京都市立芸術大学]] | ||
+ | * [[京都府立大学]] | ||
+ | * [[京都府立医科大学]] | ||
+ | * [[総合研究大学院大学]] 文化科学研究科国際日本研究専攻([[国際日本文化研究センター]]に設置) | ||
+ | |||
+ | === 私立大学 === | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[大谷大学]] | ||
+ | * [[京都外国語大学]] | ||
+ | * [[京都華頂大学]] | ||
+ | * [[京都光華女子大学]] | ||
+ | * [[京都嵯峨芸術大学]] | ||
+ | * [[京都産業大学]] | ||
+ | * [[京都情報大学院大学]] | ||
+ | * [[京都女子大学]] | ||
+ | * [[京都精華大学]] | ||
+ | * [[京都造形芸術大学]] | ||
+ | * [[京都橘大学]] | ||
+ | * [[京都ノートルダム女子大学]] | ||
+ | * [[京都薬科大学]] | ||
+ | * [[種智院大学]] | ||
+ | * [[同志社大学]] 今出川・新町・室町キャンパス | ||
+ | * [[同志社女子大学]] 今出川キャンパス | ||
+ | * [[平安女学院大学]] 京都キャンパス | ||
+ | * [[花園大学]] | ||
+ | * [[佛教大学]] 紫野・二条キャンパス | ||
+ | * [[立命館大学]] 衣笠キャンパス・朱雀キャンパス | ||
+ | * [[龍谷大学]] 深草・大宮キャンパス | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | === 公立短期大学 === | ||
+ | * [[京都市立看護短期大学]] | ||
+ | |||
+ | === 私立短期大学 === | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[池坊短期大学]] | ||
+ | * [[大谷大学短期大学部]] | ||
+ | * [[華頂短期大学]] | ||
+ | * [[京都外国語短期大学]] | ||
+ | * [[京都経済短期大学]] | ||
+ | * [[京都女子大学短期大学部]] | ||
+ | * [[京都光華女子大学短期大学部]] | ||
+ | * [[京都嵯峨芸術大学短期大学部]] | ||
+ | * [[聖母女学院短期大学]] | ||
+ | * [[龍谷大学短期大学部]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | <!--=== 学校教育以外の教育施設 === | ||
+ | ; 自動車教習所 | ||
+ | * 京都府自動車学校 | ||
+ | * デルタ自動車四条教習所 | ||
+ | * 光悦自動車教習所 | ||
+ | * 宝池自動車教習所 | ||
+ | * 岩倉自動車教習所 | ||
+ | * 山科自動車教習所 | ||
+ | * 近畿安全自動車学校 | ||
+ | * 太秦自動車教習所 | ||
+ | * 洛東自動車教習所 | ||
+ | * 二条自動車教習所 | ||
+ | * デルタ・テクニカルセンター | ||
+ | * 伏見テクニカルセンター | ||
+ | ; 京都労働局長登録教習機関 | ||
+ | * 京都府建設技能教習センター | ||
+ | --><!--特筆性が薄いと思われるためコメントアウト。--> | ||
+ | |||
+ | === その他 === | ||
+ | この他、アメリカの大学も積極的に京都で活動を行っている。Kyoto Consortium for Japanese Studies は、アメリカの14大学からなる組織であり、毎年50名程度の学生を日本に送っている<ref>http://www.ce.columbia.edu/overseas/about.cfm?PID=32&Content=Activity</ref>。また、[[スタンフォード大学]]は、京都市内に日本センターを設置している。 | ||
+ | |||
+ | === 学会 === | ||
+ | * 日本[[内分泌]]学会 - 中京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[遺伝子]]診療学会 - 中京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[アレルギー]]学会 - 下京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[生態]]学会 - 北区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[臨床]][[分子]]形態学会 - 左京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[ビタミン]]学会 - 左京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[血液]]学会 - 左京区に事務局を置いている。 | ||
+ | * 日本[[耳鼻咽喉科]]免疫アレルギー学会 - 中京区に事務局を置いている。 | ||
+ | |||
+ | == 交通 == | ||
+ | === 市内中心部まで === | ||
+ | <!---全部を書くと長すぎるので、主要な部分だけ書きました---> | ||
+ | [[ファイル:Kyoto01.jpg|thumb|right|[[京都駅]]]] | ||
+ | |||
+ | 近畿圏各地からは出発地によって[[JR]]・[[私鉄]]各線を使い分けるが、[[京都駅]]周辺はJR・近鉄、[[四条河原町]]周辺は阪急・京阪のターミナルと、主に二箇所に分散している。また京都市内を発着地とする中長距離[[バス (交通機関)|バス]]路線は、多くが京都駅をターミナルとしている。 | ||
+ | |||
+ | [[東海道新幹線]]・[[山陽新幹線]]沿線からは、[[大阪市]]内や[[神戸市]]内と比べて近畿三[[空港]]との距離が離れている(最も近い[[大阪国際空港|伊丹空港]]から京都駅まで約50分)一方、京都駅には[[のぞみ (列車)|のぞみ]]をはじめ全ての列車が停車することから、[[新幹線]]が[[航空機]]に対して圧倒的に優位に立っている。また、京都府内のみならず、[[大阪府]]北東部や[[滋賀県]]南部および[[奈良県]]北部への新幹線の玄関口としての機能も持つ。 | ||
+ | |||
+ | === バス === | ||
+ | ==== 市内路線バス ==== | ||
+ | 市内の移動は路線バスがメインとなる。観光シーズンになると積み残しが続出する状況も珍しくなく、慢性化している[[渋滞]]が更に悪化して所要時間が全く読めなくなる事から、鉄道各社線との乗り継ぎ利用でそれらのリスクを最小限に抑える利用方法を取る乗客もいる。<!--この他コミュニティバスがあります--> | ||
+ | |||
+ | 京都市交通局(市バス)・京阪京都交通・京都バス・京阪バス・阪急バス・西日本JRバスとの間では、従来より回数券の共通化を行っており、地下鉄割引券込みの物も販売されていた。京都市バス・京都バス(それぞれ一部路線除く)および地下鉄全線が乗り放題の「京都観光一日・二日乗車券」が発売されている(他にも市バス均一区間専用の一日乗車券、市外発の市内各線フリーきっぷ込みの割引きっぷ類などもあり)。 | ||
+ | |||
+ | 運行地域は、市バスが旧市街地中心で、京阪京都交通は西京区並びに[[亀岡市|亀岡]]方面からの乗り入れ、京都バスが右京区嵯峨地区と左京区岩倉・鞍馬・大原地区、京阪バスが山科区と伏見区[[醍醐]]および[[比叡山]]方面、阪急バスが西京区([[洛西ニュータウン]])、西日本JRバスが旧京北町からの乗り入れとなっているが、一部競合区間が存在する。 | ||
+ | |||
+ | 乗車方法は後乗り前降り後払いで、運賃は旧市街地周辺は均一制(220円)。均一区間外は整理券による区間制となっている。下に示すとおり[[スルッとKANSAI]]対応カードが使用できる事業者は多いが、非接触型ICカードの[[PiTaPa]]、[[ICOCA]]については市街地の大部分を走る京都市バスや京都バスでは使用できない(導入計画はあるものの、具体的な導入時期は未定)。 | ||
+ | |||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[京都市営バス]]([[京都市交通局]])※# | ||
+ | * [[京都バス]]※# | ||
+ | * [[京阪バス]]・京阪シティバス※# | ||
+ | * [[京阪京都交通]]※# | ||
+ | * [[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]# | ||
+ | * [[阪急バス]]※# | ||
+ | * [[ヤサカバス]]# | ||
+ | * [[近鉄バス]]※ | ||
+ | * [[京阪宇治バス]]※ | ||
+ | * [[京都急行バス]](プリンセスライン) | ||
+ | * [[京北ふるさとバス]] | ||
+ | * [[奈良交通]](第二日曜日のみ運行) | ||
+ | * [[近江鉄道]](季節運行) | ||
+ | * [[高槻市交通部|高槻市営バス]]※(1バス停のみ) | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | ※はスルッとKANSAI対応カード(乗り放題カード類含む)が使用可能な事業者 | ||
+ | |||
+ | #は京都市域バス共通回数券が使用可能な事業者 | ||
+ | |||
+ | ==== 高速バス ==== | ||
+ | 京都駅と[[名古屋駅]]を結ぶ[[名神ハイウェイバス]]や、[[首都圏 (日本)|首都圏]]などと京都を含む京阪神地区を結ぶ多くの高速路線バス、[[ツアー]]形式の[[貸切バス]]([[ツアーバス]])が運行されている。上記したとおり、京都市内を発着地とする高速バス路線の多くは京都駅をターミナルとしている。詳しくは[[京都駅#高速バス|京都駅の高速バス欄]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | また[[大阪市|大阪市内]]を発着地として[[名神高速道路]]を通るバス路線のうち、京都駅に発着しない路線では、伏見区の'''[[深草バスストップ]]'''('''京都深草''')を京都の玄関口と位置づけているものがある。詳しくは当該項目を参照のこと。 | ||
+ | |||
+ | === 鉄道路線 === | ||
+ | '''[[京都駅]]'''が事実上の中央駅として機能している。なお、京阪および阪急の路線は京都駅を通っていないが、両者とも市内のターミナル機能は複数の駅に分散しており(京阪は出町柳駅・三条駅・祇園四条駅、阪急は河原町駅・烏丸駅)、中心駅と呼べる存在の駅はない。 | ||
+ | |||
+ | 市域には、事実上の同一駅や近隣に接する駅の場合でも運営社局によって駅名が相違している事例がいくつかある。 | ||
+ | |||
+ | JR西日本各線および近鉄線では[[Jスルーカード]](現在は[[自動券売機]]でのみ対応)、嵯峨野観光鉄道を除く私鉄・地下鉄各線では[[スルッとKANSAI]]カードに対応している。また、[[ICカード]]乗車券はJR西日本では[[ICOCA]]および相互利用カード(ICOCAの項を参照。[[電子マネー]]機能はPiTaPaは利用不可)、近鉄・京阪・阪急・市営地下鉄ではPiTaPa・ICOCAが利用可能(順次各社拡大予定)。 | ||
+ | |||
+ | * [[ファイル:Kyoto MTB Logo.svg|18px]][[京都市営地下鉄]]([[京都市交通局]])- [[宇治市]]にある[[六地蔵駅]]を除き全線市内 | ||
+ | ** {{Color|#3cb371|■}}[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]] : [[国際会館駅]] - [[松ヶ崎駅 (京都府)|松ヶ崎駅]] - [[北山駅 (京都府)|北山駅]] - [[北大路駅]] - [[鞍馬口駅]] - [[今出川駅]] - [[丸太町駅]] - [[烏丸御池駅]] - [[四条駅]] - [[五条駅 (京都府)|五条駅]] - [[京都駅]] - [[九条駅 (京都府)|九条駅]] - [[十条駅 (京都市営地下鉄)|十条駅]] - [[くいな橋駅]] - [[竹田駅 (京都府)|竹田駅]] | ||
+ | ** {{Color|#ff4500|■}}[[京都市営地下鉄東西線|東西線]] : [[太秦天神川駅]] - [[西大路御池駅]] -[[二条駅]] - [[二条城前駅]] - 烏丸御池駅 - [[京都市役所前駅]] - [[三条京阪駅]] - [[東山駅 (京都府)|東山駅]] - [[蹴上駅]] - [[御陵駅]] - [[山科駅]] - [[東野駅 (京都府)|東野駅]] - [[椥辻駅]] - [[小野駅 (京都府)|小野駅]] - [[醍醐駅 (京都府)|醍醐駅]] - [[石田駅 (京都府)|石田駅]] - | ||
+ | * [[ファイル:JR logo (central).svg|26px]][[東海旅客鉄道]] | ||
+ | ** [[File:Shinkansen blue.svg|16px]][[東海道新幹線]]: - [[京都駅]] - | ||
+ | * [[ファイル:JR logo (west).svg|26px]][[西日本旅客鉄道]] - [[保津峡駅]]は現在は[[亀岡市]]に立地しているが、旧駅が西京区との境界にあった名残から京都市内扱い。 | ||
+ | ** {{Color|#ff6600|■}}[[東海道本線]]([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]) : - [[山科駅]] - 京都駅 - [[西大路駅]] - [[桂川駅 (京都府)|桂川駅]] - | ||
+ | ** {{Color|#9370db|■}}{{Color|#0072bc|■}}[[山陰本線]]([[嵯峨野線]]) : 京都駅 - [[丹波口駅]] - [[二条駅]] - [[円町駅]] - [[花園駅 (京都府)|花園駅]] - [[太秦駅]] - [[嵯峨嵐山駅]] - 保津峡駅 - | ||
+ | ** {{Color|#999999|■}}[[湖西線]] :山科駅 - | ||
+ | ** {{Color|#a52a2a|■}}[[奈良線]] :京都駅 - [[東福寺駅]] - [[稲荷駅]] - [[JR藤森駅]] - [[桃山駅]] - | ||
+ | * [[ファイル:KintetsuLogo.svg|18px]][[近畿日本鉄道]] | ||
+ | ** {{Color|darkviolet|■}}[[近鉄京都線|京都線]] :京都駅 - [[東寺駅]] - [[十条駅 (近鉄)|十条駅]] - [[上鳥羽口駅]] - [[竹田駅 (京都府)|竹田駅]] - [[伏見駅 (京都府)|伏見駅]] - [[近鉄丹波橋駅]] - [[桃山御陵前駅]] - [[向島駅]] - | ||
+ | * {{Color|#5ba094|■}}[[京阪電気鉄道]] | ||
+ | ** {{color|#66cc33|■}}[[京阪本線]] : - [[淀駅]] - [[中書島駅]] - [[伏見桃山駅]] - [[丹波橋駅]] - [[墨染駅]] - [[藤森駅]] - [[深草駅]] - [[伏見稲荷駅]] - [[鳥羽街道駅]] - [[東福寺駅]] - [[七条駅]] - [[清水五条駅]] - [[祇園四条駅]] - [[三条駅 (京都府)|三条駅]] | ||
+ | ** {{color|#5ba094|■}}[[京阪鴨東線|鴨東線]] : 三条駅 - [[神宮丸太町駅]] - [[出町柳駅]] | ||
+ | ** {{color|#5ba094|■}}[[京阪宇治線|宇治線]] : 中書島駅 - [[観月橋駅]] - [[桃山南口駅]] - [[六地蔵駅]] - | ||
+ | ** {{color|#ffcc00|■}}[[京阪京津線|京津線]] : [[御陵駅]] - [[京阪山科駅]] - [[四宮駅]] - | ||
+ | * {{color|brown|■}}[[阪急電鉄]] - [[洛西口駅]]は西京区と[[向日市]]の境にある。 | ||
+ | ** {{Color|limegreen|■}}[[阪急京都本線|京都本線]] : - 洛西口駅 - [[桂駅]] - [[西京極駅]] - [[西院駅]] - [[大宮駅 (京都府)|大宮駅]] - [[烏丸駅]] - [[河原町駅 (京都府)|河原町駅]] | ||
+ | ** {{Color|limegreen|■}}[[阪急嵐山線|嵐山線]] : 桂駅 - [[上桂駅]] - [[松尾駅 (京都府)|松尾駅]] - [[嵐山駅 (阪急)|嵐山駅]] | ||
+ | * [[京福電気鉄道]](嵐電)- 全線が市内にある。 | ||
+ | ** [[京福電気鉄道嵐山本線|嵐山本線]] : [[四条大宮駅]] - [[西院駅]] - [[西大路三条駅]] - [[山ノ内駅 (京都府)|山ノ内駅]]- [[嵐電天神川駅]] - [[蚕ノ社駅]] - [[太秦広隆寺駅]] - [[帷子ノ辻駅]] - [[有栖川駅]] - [[車折神社駅]] - [[鹿王院駅]] - [[嵐電嵯峨駅]] - [[嵐山駅 (京福電気鉄道)|嵐山駅]] | ||
+ | ** [[京福電気鉄道北野線|北野線]] : 帷子ノ辻駅 - [[常盤駅 (京都府)|常盤駅]] - [[鳴滝駅]] - [[宇多野駅]] - [[御室仁和寺駅]] - [[妙心寺駅]] - [[龍安寺駅]] - [[等持院駅]] - [[北野白梅町駅]] | ||
+ | * [[叡山電鉄]] - 全線が市内にある。 | ||
+ | ** [[叡山電鉄叡山本線|叡山本線]] : [[出町柳駅]] - [[元田中駅]] - [[茶山駅 (京都府)|茶山駅]] - [[一乗寺駅]] - [[修学院駅]] - [[宝ヶ池駅]] - [[三宅八幡駅]] - [[八瀬比叡山口駅]] | ||
+ | ** [[叡山電鉄鞍馬線|鞍馬線]]: 宝ヶ池駅 - [[八幡前駅 (京都府)|八幡前駅]] - [[岩倉駅 (京都府)|岩倉駅]] - [[木野駅]] - [[京都精華大前駅]] - [[二軒茶屋駅 (京都府)|二軒茶屋駅]] - [[市原駅]] - [[二ノ瀬駅]] - [[貴船口駅]] - [[鞍馬駅]] | ||
+ | * [[嵯峨野観光鉄道]] | ||
+ | ** [[嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線|嵯峨野観光線]] : [[トロッコ嵯峨駅]] - [[トロッコ嵐山駅]] - [[トロッコ保津峡駅]] - | ||
+ | |||
+ | === 道路 === | ||
+ | [[自家用車]]利用は[[高速道路]]・一般道路ともに市内とその周辺を含めて{{要出典範囲|渋滞が慢性化しており、特に観光シーズンとなると更に悪化する。市内の[[駐車場]]も不足状態とされる|title=必ずしも事実関係の疑義ではありませんが、渋滞の頻度や概況について、検証可能性を満たす出典を提示ください。(現状は執筆者の独自研究)|date=2011年5月}}。 | ||
+ | |||
+ | <!--駐輪スペースを確保出来れば、[[自転車]]や[[原付]]含む[[自動二輪]]の方が柔軟な移動ができる。--><!--エッセイ?のためコメントアウト。-->近年、地球温暖化防止の観点から見直されたこともあってレンタサイクルが急増しており、宿泊客に対してこれらの便宜をはかる宿泊施設も増加している。また、[[ベロタクシー]]の日本発祥の地でもある。 | ||
+ | |||
+ | ====高速自動車国道==== | ||
+ | * [[名神高速道路]]([[京都東インターチェンジ|京都東IC]] - [[京都南インターチェンジ|京都南IC]]) | ||
+ | |||
+ | ====都市高速道路==== | ||
+ | * [[阪神高速8号京都線]]([[山科出入口]] - [[伏見出入口]]([[第二京阪道路]]に接続)) | ||
+ | |||
+ | ====その他の有料道路==== | ||
+ | * [[第二京阪道路]]([[国道1号]]バイパス) | ||
+ | * [[京都縦貫自動車道]]([[国道478号]]) | ||
+ | * [[嵐山高雄パークウェイ]](民営) | ||
+ | * [[比叡山ドライブウェイ]](民営) ※一部区間で当市に近接・越境している。 | ||
+ | ;かつて有料だった道路 | ||
+ | * [[東山ドライブウェイ]] ※[[日本道路公団]]が運営していたが、のちに市に移管され無料化。 | ||
+ | |||
+ | ====一般国道==== | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[国道1号]] | ||
+ | ** 第二京阪道路(有料道路の側道) | ||
+ | * [[国道8号]](国道1号と重複) | ||
+ | * [[国道9号]] | ||
+ | * [[国道24号]] | ||
+ | * [[国道162号]] | ||
+ | * [[国道171号]] | ||
+ | * [[国道367号]] | ||
+ | * [[国道477号]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | ====主要地方道==== | ||
+ | (越境路線のみ記載) | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | *[[大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線]] | ||
+ | *[[京都府道7号京都宇治線]] | ||
+ | *[[京都府道10号大山崎大枝線]] | ||
+ | *[[京都府道・大阪府道13号京都守口線]] | ||
+ | *[[京都府道15号宇治淀線]] | ||
+ | *[[京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線]] | ||
+ | *[[滋賀県道・京都府道35号大津淀線]] | ||
+ | *[[滋賀県道・京都府道36号大津宇治線]] | ||
+ | *[[京都府道38号京都広河原美山線]] | ||
+ | *[[京都府道50号京都日吉美山線]] | ||
+ | *[[京都府道・大阪府道67号西京高槻線]] | ||
+ | *[[京都府道78号佐々江下中線]] | ||
+ | *[[京都府道・大阪府道79号伏見柳谷高槻線]] | ||
+ | *[[京都府道81号八幡宇治線]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | ====通り==== | ||
+ | *[[京都市内の通り]] | ||
+ | |||
+ | {{節stub}} | ||
+ | |||
+ | ===航空=== | ||
+ | 空港はないが、[[国際航空運送協会|IATA]]都市コード'''UKY'''を持つ。 | ||
+ | |||
+ | == メディア == | ||
+ | ===マスメディア・コミュニティ放送=== | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[京都新聞|京都新聞社]] | ||
+ | * [[日本放送協会]](NHK) [[NHK京都放送局|京都放送局]] | ||
+ | * [[京都放送]](KBS京都) | ||
+ | * [[エフエム京都]](α-Station) | ||
+ | * [[京都コミュニティ放送]](京都三条ラジオカフェ) - [[中京区]]に所在する[[コミュニティ放送]]。[[特定非営利活動法人]](NPO法人)。 | ||
+ | * [[京都リビングエフエム]](FM845) - [[伏見区]]に所在するコミュニティ放送。 | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | ===主な出版社=== | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[京都大学学術出版会]] | ||
+ | * [[晃洋書房]] | ||
+ | * [[昭和堂]] | ||
+ | * [[人文書院]] | ||
+ | * [[PHP研究所]] | ||
+ | * [[ミネルヴァ書房]] | ||
+ | * [[ナカニシヤ出版]] | ||
+ | * [[淡交社]] | ||
+ | * [[思文閣出版]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | == 観光 == | ||
+ | {{Seealso|:Category:京都府の建築物|:Category:京都府の観光地}} | ||
+ | |||
+ | 京都市では、現在中期的な観光客数として、年間5000万人を目標としている。[[2007年]](平成19年)は約4,945万人となっており{{要出典範囲|date=2012年2月|近年は増加傾向である}}。 | ||
+ | |||
+ | === 「古都京都の文化財」 === | ||
+ | {{main|古都京都の文化財}} | ||
+ | 古くは京都が日本の政治・文化の中心となっていて、第二次世界大戦の戦災から免れたことから、[[国宝]]の約20%、[[重要文化財]]の約14%が京都市内に存在する。[[1994年]](平成6年)に、近隣の[[宇治市]]内と[[大津市]]内に所在するものを含め、17件の文化財が[[世界遺産]]に登録された。 | ||
+ | <gallery> | ||
+ | ファイル:KamigamoJinjya Saiden.jpg|[[賀茂別雷神社]]<br>(上賀茂神社) | ||
+ | ファイル:Shimogamo 01.jpg|[[賀茂御祖神社]]<br>(下鴨神社) | ||
+ | ファイル:Toji-temple-kyoto.jpg|[[東寺|教王護国寺]]<br>(東寺) | ||
+ | ファイル:Kiyomizu-dera in Kyoto-r.jpg|[[清水寺]] | ||
+ | ファイル:Enryakuji Konponchudo01s5s3200.jpg|[[延暦寺]]<br />(大津市) | ||
+ | ファイル:Daigoji01 1024.jpg|[[醍醐寺]] | ||
+ | ファイル:Ninnaji Kyoto06s3s4410.jpg|[[仁和寺]] | ||
+ | ファイル:Byodoin Phoenix Hall Uji 2009.jpg|[[平等院]]<br />(宇治市) | ||
+ | ファイル:Ujigami jinja08s3s4500.jpg|[[宇治上神社]] | ||
+ | ファイル:Kozanji Kyoto Kyoto11s5s4592.jpg|[[高山寺]] | ||
+ | ファイル:Kyotogarden.jpg|[[西芳寺]]<br>(苔寺) | ||
+ | ファイル:Tenryu-Ji Garden.jpg|[[天龍寺]] | ||
+ | ファイル:Kinkaku3402CBcropped.jpg|[[鹿苑寺]]<br>(金閣寺) | ||
+ | ファイル:Ginkakuji-M1953.jpg|[[慈照寺]]<br>(銀閣寺) | ||
+ | ファイル:Dry-Garden-Ryoanji-3355.jpg|[[龍安寺]] | ||
+ | ファイル:Nishihonganji01st3200.jpg|[[西本願寺]] | ||
+ | ファイル:Nijo-jo Ninomaru-goten 2009.jpg|[[二条城]] | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | === 代表的な観光名所 === | ||
+ | ==== 社寺 ==== | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[梅宮大社]] | ||
+ | * 永観堂([[禅林寺 (京都市)|禅林寺]]) | ||
+ | * 上賀茂神社([[賀茂別雷神社]]) | ||
+ | * [[北野天満宮]] | ||
+ | * [[貴船神社]] | ||
+ | * [[清水寺]] | ||
+ | * 金閣寺([[鹿苑寺]]) | ||
+ | * 銀閣寺([[慈照寺]]) | ||
+ | * [[金蔵寺]] | ||
+ | * [[鞍馬寺]] | ||
+ | * [[車折神社]] | ||
+ | * [[華厳寺 (京都市)|華厳寺]] | ||
+ | * [[建仁寺]] | ||
+ | * [[高山寺]] | ||
+ | * [[高台寺]] | ||
+ | * [[広隆寺]] | ||
+ | * [[西芳寺]] | ||
+ | * [[三十三間堂]] | ||
+ | * [[三千院]] | ||
+ | * [[詩仙堂]] | ||
+ | * 下鴨神社([[賀茂御祖神社]]) | ||
+ | * [[神護寺]] | ||
+ | * [[泉涌寺]] | ||
+ | * [[大覚寺]] | ||
+ | * [[大徳寺]] | ||
+ | * [[醍醐寺]] | ||
+ | * [[知恩院]] | ||
+ | * [[智積院]] | ||
+ | * [[天龍寺]] | ||
+ | * [[東寺]] | ||
+ | * [[東福寺]] | ||
+ | * [[南禅寺]] | ||
+ | * [[西本願寺]](本願寺) | ||
+ | * [[若一神社]] | ||
+ | * [[仁和寺]] | ||
+ | * [[東本願寺]](真宗本廟) | ||
+ | * [[伏見稲荷大社]] | ||
+ | * [[平安神宮]] | ||
+ | * [[法輪寺 (京都市西京区)|法輪寺]] | ||
+ | * [[松尾大社]] | ||
+ | * [[曼殊院]] | ||
+ | * [[妙心寺]] 塔頭寺院に、桂春院、[[春光院]]、[[退蔵院]]などがある | ||
+ | * [[八坂神社]] | ||
+ | * 八坂の塔([[法観寺]]) | ||
+ | * [[龍安寺]] | ||
+ | * [[善峯寺]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | |||
+ | ==== その他 ==== | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[愛宕山 (京都市)|愛宕山]] | ||
+ | * [[嵐山]] | ||
+ | * [[大原 (京都市)|大原]] | ||
+ | * [[岡崎公園 (京都市)|岡崎公園]] | ||
+ | * [[桂離宮]] | ||
+ | * [[京都御所]] | ||
+ | * [[京都タワー]] | ||
+ | * [[京都ハリストス正教会]](生神女福音聖堂) | ||
+ | * [[嵯峨野]] | ||
+ | * [[産寧坂]] | ||
+ | * [[修学院離宮]] | ||
+ | * [[新風館]] | ||
+ | * [[哲学の道]] | ||
+ | * [[東映太秦映画村]] | ||
+ | * [[二条城]] | ||
+ | * [[日本聖公会]] [[聖アグネス教会]]([[1898年]](明治31年)築、重要文化財) | ||
+ | * [[比叡山]] | ||
+ | * [[平安女学院]]明治館([[1894年]](明治27年)築、重要文化財) | ||
+ | * [[伏見城]] | ||
+ | * [[伏見の日本酒醸造関連遺産]]([[近代化産業遺産]]) | ||
+ | ** [[月桂冠大倉記念館]] | ||
+ | ** [[松本酒造|松本酒造酒蔵]] | ||
+ | * [[伏見桃山陵]] | ||
+ | * [[円山公園 (京都府)|円山公園]] | ||
+ | * [[八木邸]](新選組壬生屯所跡) | ||
+ | * [[淀城]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | <gallery> | ||
+ | ファイル:Kenninji05s1920.jpg|[[建仁寺]] | ||
+ | ファイル:Sanzen'in 01.JPG|[[三千院]] | ||
+ | ファイル:TofukujiTsutenkyo Koyou.jpg|[[東福寺]] | ||
+ | ファイル:平安神宮大極殿.jpg|[[平安神宮]] | ||
+ | ファイル:Yasaka Jinja.jpg|[[八坂神社]] | ||
+ | ファイル:Kyoto arashiyama01.jpg|[[嵐山]] | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | === 博物館等施設 === | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[池大雅美術館]] | ||
+ | * [[梅小路蒸気機関車館]] | ||
+ | * [[大西清右衛門美術館]] | ||
+ | * [[霞中庵 竹内栖鳳記念館]] | ||
+ | * [[何必館京都現代美術館]] | ||
+ | * [[河井寛次郎記念館]] | ||
+ | * [[川島織物文化館]] | ||
+ | * [[北村美術館]] | ||
+ | * [[京都嵐山オルゴール美術館]] | ||
+ | * [[京都工芸館]] | ||
+ | * [[京都市平安京創生館]] | ||
+ | * [[京都市美術館]] | ||
+ | * [[京都市考古資料館]] | ||
+ | * [[京都芸術センター]] | ||
+ | * [[京都国際マンガミュージアム]] | ||
+ | * [[京都国立近代美術館]] | ||
+ | * [[京都国立博物館]] | ||
+ | *[[京都水族館]] | ||
+ | * [[京都大学総合博物館]] | ||
+ | * [[京都伝統産業ふれあい館]] | ||
+ | * [[京都府京都文化博物館]] | ||
+ | * [[京都府立植物園]] | ||
+ | * [[京都府立陶板名画の庭]] | ||
+ | * [[京都府立堂本印象美術館]] | ||
+ | * [[ギルドハウス京菓子資料館]] | ||
+ | * [[高麗美術館]] | ||
+ | * [[広隆寺霊宝殿]] | ||
+ | * [[金比羅絵馬館]] | ||
+ | * [[茶道資料館]] | ||
+ | * [[思文閣美術館]] | ||
+ | * [[島津創業記念資料館]] | ||
+ | * [[承天閣美術館]] | ||
+ | * [[泉屋博古館]] | ||
+ | * [[大覚寺収蔵庫]] | ||
+ | * [[醍醐寺霊宝館宝聚院]] | ||
+ | * [[智積院]] | ||
+ | * [[東映太秦映画村]] | ||
+ | * [[東寺宝物館]] | ||
+ | * [[堂本美術館]] | ||
+ | * [[仁和寺霊宝館]] | ||
+ | * [[野村美術館]] | ||
+ | * [[並河靖之七宝記念館]] | ||
+ | * [[風俗博物館]] | ||
+ | * [[藤井斉成会有鄰館]] | ||
+ | * [[ブリキのおもちゃと人形博物館]] | ||
+ | * [[細見美術館]] | ||
+ | * [[橋本関雪記念館]] | ||
+ | * [[楽美術館]] | ||
+ | * [[立命館大学国際平和ミュージアム]] | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | <gallery> | ||
+ | ファイル:Kyoto National Museum 2009.jpg|[[京都国立博物館]] | ||
+ | ファイル:National Museum of Modern Art Kyoto 2010.jpg|[[京都国立近代美術館]] | ||
+ | ファイル:Shibijutsu5039.JPG|[[京都市美術館]] | ||
+ | ファイル:京都国際マンガミュージアム.jpg|[[京都国際マンガミュージアム]] | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | === 祭事・催事 === | ||
+ | {{colbegin|2}} | ||
+ | * [[祇園祭]] | ||
+ | * [[葵祭]] | ||
+ | * [[時代祭]] | ||
+ | * [[五山送り火]](大文字の送り火) | ||
+ | {{colend}} | ||
+ | <gallery> | ||
+ | ファイル:Minami Kannonyama Gion Matsuri Yoiyama.jpg|[[祇園祭]] | ||
+ | ファイル:Aoi-Matsuri-01.jpg|[[葵祭]] | ||
+ | ファイル:JidaiMatsuri Gohouren.jpg|[[時代祭]] | ||
+ | ファイル:Gozanokuribi Daimonji2.jpg|[[五山送り火]] | ||
+ | </gallery> | ||
+ | |||
+ | === 街並み === | ||
+ | [[ファイル:Gion6550.JPG|thumb|right|祇園甲部]] | ||
+ | 京都市は、{{要出典範囲|date=2012年2月|明治維新以降は発展と保全をバランスよく保っていた}}。しかし、第二次世界大戦後になると社会の変化や経済優先の政策により徐々に景観が破壊され、これに対して景観論争がたびたび起こっている。 | ||
+ | |||
+ | [[1964年]](昭和39年)に建造された[[京都タワー]]は、京都の「第1次景観論争」を引き起こした。また1970年代の経済成長期には、[[風致地区]]や[[美観地区]]など戦前から継続的になされている景観保護の施策があるにもかかわらず、[[1950年]](昭和25年)に制定された[[建築基準法]]により伝統工法が違法となったほか、バブル期には多くの建替えにより[[京町家]]による街並みが徐々に壊されていった。これは「第2次景観論争」といわれている。 | ||
+ | |||
+ | 山並みも京都の都市景観の重要な要素である。山間地での開発は概ね抑制されているが、1990年代には市内の高層建築によって山への眺望景観が阻害されることになった。市街地では、都市景観を乱す恐れのある派手な広告看板を[[景観条例]]などで禁止している。 | ||
+ | |||
+ | 具体的には[[賀茂別雷神社]]、[[賀茂御祖神社]]、[[東寺]]、[[清水寺]]などからの「境内の眺め」や、[[御池通]]、[[四条通]]などからの「通りの眺め」、[[琵琶湖疏水]]などからの「水辺の眺め」、[[円通寺 (京都市)|円通寺]]などからの「庭園の眺め」、東山・北山などに対する「山並みへの眺め」、大文字などに対する「しるしへの眺め」、鴨川にかかる橋からの「見晴らしの眺め」、大文字からの「見下ろしの眺め」の8種である。 | ||
+ | |||
+ | 眺望景観保全地域として下記の3種が定められる。 | ||
+ | * 眺望空間保全区域 | ||
+ | * 近景デザイン保全区域 | ||
+ | * 遠景デザイン保全区域 | ||
+ | |||
+ | その地域ごとに、屋根の形状が「切妻、寄棟、入母屋であること。」、屋根の葺き方が「日本瓦又は銅板で」あること、屋根の勾配の比率が一定以上一定以下であること、かなり具体的な規制に服することになる。建築物を建築等(増改築を含む)する際には、こうした具体的な基準に適合しているかどうか、市長の認定を受けなければならない。 | ||
+ | |||
+ | 景観条例の趣旨に準拠するため、日本全国に展開するチェーン店鋪の看板も、鮮やかな[[コーポレートカラー]]の使用を控え、{{要出典範囲|date=2012年2月|他の地域とは異なる}}比較的地味な配色を採用する事例が多い<ref>[http://eimaru.ld.infoseek.co.jp/mytown-talk/kanban.htm 49のソコヂカラ・「シンプルイズベスト」の項]</ref>。一例として、飲食チェーンでは[[マクドナルド]]や[[すき家]]は他地域で紅系統を使用しているが、市内では赤褐色を使用している。小売店では、市内の[[ローソン]]の一部では看板の青地を明るいものから濃い藍色に変更しているほか、ガソリンスタンドの[[JX日鉱日石エネルギー|ENEOS]]は赤系統が採用された店舗用[[ロゴタイプ]]を使用していない。金融機関では、メガバンクの[[三菱東京UFJ銀行]]や[[みずほ銀行]]では本来の地色を使用せず、白地にそれぞれのコーポレートカラーの文字色を配したものを使用している。 | ||
+ | |||
+ | == 京都市を拠点とする団体 == | ||
+ | === スポーツチーム === | ||
+ | * [[京都サンガF.C.]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]) - 同リーグへの準加盟登録以来、当市のみを本拠地([[ホームタウン]])としていたが、のちに当市ほか5市に拡大している<ref>[http://www.sanga-fc.jp/news/info/20100817-1955.html 京都サンガF.C.ホームタウン拡大化のお知らせ] - 京都サンガF.C.(2010年8月17日付、2011年1月3日閲覧)</ref>。 | ||
+ | * [[バニーズ京都SC]]([[日本女子サッカーリーグ]] ) | ||
+ | * [[京都ハンナリーズ]]([[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]) | ||
+ | * [[京都アストドリームス]](女子[[プロ野球]]) | ||
+ | |||
+ | === 音楽 === | ||
+ | * [[京都市少年合唱団]] - 当市が運営している。 | ||
+ | * [[京都市交響楽団]] - 設立当初は当市が運営していたが、のちに財団法人に移管している。 | ||
+ | |||
+ | == 出身有名人 == | ||
+ | [[京都市/出身有名人]]を参照。 | ||
+ | == 京都市を舞台とした作品 == | ||
+ | [[京都市/京都市を舞台とした作品]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | {{Reflist}} | ||
+ | |||
+ | == 外部リンク == | ||
+ | {{Commons&cat|京都市|Kyoto, Kyoto}} | ||
+ | * [http://www.city.kyoto.lg.jp/ 京都市情報館](公式サイト) | ||
+ | * [http://kanko.city.kyoto.lg.jp/ 京都観光Navi] - 京都市・京都高度技術研究所 | ||
+ | * [http://www.kyokanko.or.jp/ 京都市観光協会] | ||
+ | |||
+ | {{日本の政令指定都市}} | ||
+ | {{京都府の自治体}} | ||
+ | {{日本の都道府県庁所在地}} | ||
+ | |||
+ | {{wikipedia/ja}} | ||
+ | |||
+ | {{DEFAULTSORT:きようとし}} | ||
+ | [[Category:京都市|*]] | ||
+ | [[Category:京都府の市町村]] | ||
+ | [[Category:政令指定都市]] | ||
+ | [[Category:都道府県庁所在地]] | ||
+ | [[Category:かつて存在した競輪施行者]] |
2013年2月17日 (日) 21:36時点における版
京都市 | ||
国/地方 | 日本 | |
都道府県 | 京都府 | |
団体コード | 26100-9 | |
面積 | km² 境界未定:なし
| |
総人口 | - 人 ( )
| |
人口密度 | - 人 /km² | |
隣接自治体 | 北:南丹市 西:亀岡市 東:滋賀県大津市、高島市 南:宇治市、長岡京市、向日市、八幡市 乙訓郡大山崎町、久世郡久御山町 大阪府高槻市、三島郡島本町 | |
市の木 | シダレヤナギ、タカオカエデ、カツラ | |
市の花 | ツバキ、ツツジ、サトザクラ | |
自治記念日 | 10月15日 | |
京都市役所 | ||
市長 | ||
所在地 | 〒604-8571 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 | |
位置 | ||
テンプレート:基礎自治体位置図テンプレート:行政区位置図 | ||
特記事項: | ||
京都市(きょうとし)は、京都府南部の市で、京都府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11の区を置いている。古代の令制国の範囲では、山城国と丹波国の一部を占める。
目次
概要
日本全国の市で第7位の人口を有している(昼間人口では神戸市を抜き第6位となる)ほか、京都府の人口の半分以上を占める。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を一つの自治体として考えない場合は京都市のみである。また、日本の内陸部で、政令指定都市かつ人口100万以上の市は、京都市と、さいたま市、札幌市の3市のみ。
都市雇用圏の基準では、京都市を中心点として京都府南部・滋賀県南西部に広がる京都都市圏(「京滋」とも言う)が形成されている。また、1.5%都市圏の基準では、京阪神大都市圏の一角を担う。
平安時代に平安京が置かれた都市で、室町時代にも足利幕府が置かれた。鎌倉幕府や江戸幕府、安土桃山時代の政権も、ここを都として厳重に警備した。また、平安京成立後から明治天皇が東京に行幸するまでの約1080年、ほぼ全ての天皇が居住していた都である。※首都に関する議論は「日本の首都」を参照。
平安時代以降、平安京の都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する工業都市となる一方、数々の技術者を各地の藩の要請に従って派遣した。その伝統は現在も伝統工芸として残るのみならず、京セラや島津製作所など先端技術を持つ企業を初め、任天堂やワコールなど業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。
日本の主要な都市の中では奈良市や金沢市などとともに、第二次世界大戦の戦災被害を免れた数少ない都市でもある。このため、古い史跡や町並み、文化などが数多く存在することから、日本で有数の観光都市・国際観光文化都市であり、国内外から旅行客が多い。
2008年(平成20年)7月28日、門川大作市長は同市の都市経営戦略会議で、2011年度の実質赤字比率が推計で27%に達する見通しを発表し、財政再建団体への転落を示唆している[1]。
地理
京都府の南部に位置し、市内を賀茂川(途中で高野川と合流し、鴨川と名前を変える)、桂川、宇治川などが流れる。
四条河原町(四条通と河原町通の交差点付近)は京都の繁華街である。
市内の通りや、住所の表し方について、以下に記述する。
中心市街(旧城市)
市街地は、平安京の名残で、東西・南北に通じる道路によって碁盤の目状に区切られており、市内の通りには名前がつけられている。ただし、これは中心部に限られる上に、途中で途切れる・通りが合流する(多くの場合は新しい通り名になる)・カーブが存在するなど、画一的にそうなっているわけではない。また、ごく一部に東西あるいは南北の方向ではない、斜め方向の通りも存在する(たとえば河原町通の四条以南・後院通など)。
通り・街区の表し方 中心市街地(主に上京区、中京区、下京区)では、所在地を町名だけ(町名+番地)で表現することは極めて稀で、町名と併記する形でこの通り名を用いて表す。郵便番号7桁化以前は、郵便物の受取人住所に町名を書かず通り名だけで表すことも多かった。また、現在も日常的には、町名を言わず、通り名のみでおおまかに表すことが多い。この地域では別の場所に同一町名が複数存在し、町名だけでは場所を特定できない例も多い。例えば、中京区内には32組の同一町名があり、「中京区亀屋町」に至っては5箇所もある(さらに下京区、上京区にも「亀屋町」がある)。番地と7桁の郵便番号は重複しないように振ってあるので、「郵便番号+区名+町名+番地」を正確に記載すれば通り名を併記しなくても郵便物は届く。
建物が面している通り名を先に言い、近くの交差する通りから、北に行くことを上る(あがる)、南に行くことを下る(さがる)、東に行くことを東入(ひがしいる)、西に行くことを西入(にしいる)と表現する[2]。例えば、京都市役所の所在地である「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地」の場合は、寺町通に面し御池通から北に行った場所を表す「寺町通御池上る」を、町名である「上本能寺前町」に冠して示している。この表現は1889年(明治22年)の市制施行時から市域であった場所において、住民基本台帳、不動産登記など公的な表記として用いられるものである[3]。
交差点は交差する2つの通りの名前で呼ばれることが多い。どちらの通りを先に呼ぶのかということについて定説はないが、多くの場合、南北の通りを先に、東西の通りを後にする(東西の通りが主要な通りの場合など、例外も多い)。 一方で、通り名をもつ2つの道路の交差点であっても、例えば、四条通と東大路通の交差点は「祇園」、西大路通と丸太町通の交差点は「円町」、今出川通と東大路通の交差点は「百万遍」であるなど、通り名の合成で表さない場合がある。元から固有の地名があったところに、新たに通りが建設されて交差点ができたケースなどに多い。また、1本の通りの一部分だけを違う名前で呼ぶ場合もある(例:大和大路通の縄手通)。
なお、「通り」の「り」を送り仮名としてつけないのが正式な通りの名前である。
編入された地域
京都市でも伏見区、右京区、山科区など、市の発足以降に市域拡大のため編入された地域や、中心市街地と接している地区(壬生、西ノ京、聚楽廻など)では、通に名称があっても、住民基本台帳における住所、不動産登記上の場所は町名+番地だけで表す。(中心市街地と接している地区に住む人々は、宅配・郵便などの日常的なやりとりでは「三条通大宮西入る三筋目上る」など、登記上の町名を使わず、「東西南北の通り名+西入るor東入る+何筋目を上るor下る」での表記をよく使う。)
主な山・河川
気候
{{#ifeq:|imperial
|京都市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気候表(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
京都市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気候表(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
京都盆地(山城盆地)の中に位置しているので、瀬戸内海式気候と内陸性気候を併せ持ち、夏と冬、昼と夜とで温度差が大きい。「京の底冷え」と言われるように冬の寒さは厳しい印象があるが、関西の中でも取り立てて低温ではなく、京都地方気象台(中京区西ノ京笠殿町)のある中心街はヒートアイランド現象が顕著になり、かつてのような底冷えにはならない。最寒月(1月)の平均気温は4.6℃、最低気温は1.1℃と氷点下にさえならず、付近の京田辺市、枚方市や奈良市よりも温暖である。特に90年代以降、最低気温は急激に上昇している。しかし、郊外は今でも寒さは厳しく、特に同じ盆地内でも北の方ほど寒く市内中心部では降雪がなくても左京区の岩倉や北区の原谷では積雪や氷点下になっている事がある。北部の山間部(左京区、右京区、北区)などは日本海側気候の影響もあり、雪の日も多くて寒さが厳しく、北側の南丹市(旧美山町地区)に入ると豪雪地帯となる。一方、夏は暑さが厳しく、熱帯夜になることも多い。大阪市などに比べれば多少はしのぎやすくなっているものの、フェーン現象で39℃を超える高温になることもある。
このように、同じ京都市内といえども、気候は多種多様である。
歴史
※ここでは明治維新以後の京都市について述べる。以前の京都市の歴史については、京都を参照。
幕末に政治の中心地となった京都は人口が膨れ上がりかつてない活況を見せたものの、禁門の変で街の多くが焼けたのに加え、明治維新後に皇室・公家の大半が東京へ移り住んだため、一転急速な衰退を見せた。そのため、京都府知事(市制施行当初は、京都市長も兼任)などから産業の振興を呼びかける声が上がり、琵琶湖疏水といった疏水の建設と、疏水を用いた日本初の水力発電、更にその電力を用いた日本初の電車運転(京都電気鉄道、後の京都市電)などの先進的な施策が実行された。これらが功を奏し、人口は明治時代中期以降しばらく、毎年1万の増加を見せるようになった。
人口の増加と市街地の拡大に対応し、明治末期から道路拡築および市営電車敷設、第二疏水開削、上水道整備からなる「三大事業」が行われた。それに続く形で市区改正道路(都市計画道路)事業と市電の敷設が進められ、昭和初期には伏見市(現在の伏見区中心部)など周辺の市町村を編入し、ほどなく人口も100万人を超えた。
第二次世界大戦中、六大都市(東京・大阪・京都・名古屋・神戸・横浜)の中では、空襲の大きな被害を受けなかったこともあり、日本の都市としては珍しく戦前からの建造物が比較的多く残されている。なお、これは歴史遺産保護のために大規模空爆を受けなかったという説がある一方で、原爆攻撃の候補地となっており、その成果を知るために米軍が最後まで街を温存したという説もある。(京都も、空襲被害がまったくなかったわけではない。)
京都は歴史が古く、第二次世界大戦で大きな戦災に見舞われなかったこともあって、京都人が「この間の戦争」などと言う場合、500年以上前の1467年に起こった応仁の乱を指す場合がある[4]。
沿革
明治以前
明治
- 1868年(明治元年) - 第1次町組改正。
- 1869年(明治2年) - 第2次町組改正が行われて、上京33番組、下京32番組(同年1番組が分離し33番組となる)に再編成。同年内に、日本初の学区制小学校である番組小学校が開設される。
- 1871年(明治4年) - 日本初の博覧会を西本願寺で開催(京都博覧会。ただし翌年開催のものを第1回とする)。
- 1872年(明治5年) - 第1回京都博覧会開催(この後、1896年(明治29年)まで毎年開催される)。日本で最初の女学校として、新英学校女紅場が九条家丸太町邸内に設立される。番組を区とする市区改正が行われる。葛野郡中堂寺村の一部(現・来迎堂町)を下京に編入。
- 1875年(明治8年) - 新島襄が同志社英学校創立。
- 1877年(明治10年)2月5日 - 神戸から大阪までの鉄道を延伸する形で、京都駅が開業。
- 1879年(明治12年) - 郡区町村編制法で上京区、下京区が置かれる。従来の区は「組」と改められる。葛野郡中堂寺村・八条村・西九条村・東塩小路村の一部を下京区に編入。
- 1888年(明治21年) - 愛宕郡7村を上京区に、同郡2村を下京区に編入。(現在の左京区と東山区の一部に相当する区域。)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 市制施行。「京都市」発足(上京・下京の二区)。市長は京都府知事が兼務。市制施行時の面積は29.77平方キロメートルであった。山崎恵純らが京都法学校創立。
- 1890年(明治23年) - 琵琶湖疏水の第一期工事が完成。
- 1891年(明治24年)11月 - 琵琶湖疏水の水を用いて、日本初の水力発電所となる蹴上発電所が稼動開始。
- 1895年(明治28年) - 平安神宮創建。第4回内国勧業博覧会開催。平安遷都千百年紀年祭開催。時代行列が行われる(第1回時代祭)。
- 1897年(明治30年) - 京都帝国大学(現京都大学)創立。京都国立博物館開館。
- 1898年(明治31年)10月15日 - 市役所開庁。京都府知事による市長兼務が終了。この日が「自治記念日」となる。
- 1900年(明治33年)5月19日 - 京都法政学校創立。
- 1902年(明治35年) - 葛野郡の一部(大内村のうち大字東塩小路町、西九条)を下京区に編入。
- 1908年(明治41年) - 京都市三大事業起工式(道路拡張及び市電、第二琵琶湖疏水建設、上水道整備)。深草に陸軍第16師団が置かれる。
- 1910年(明治43年) - 仁丹が京都市内に町名表示板を設置開始。
- 1912年(明治45年) - 3月、蹴上浄水場竣工。6月11日、市電運転開始。
大正
- 1915年(大正4年) - 大正天皇即位礼が行われる。
- 1918年(大正7年) - 愛宕郡5村および2村の一部ならびに葛野郡1村を上京区に、葛野郡3村および1村の一部ならびに紀伊郡1町および3村の一部を下京区に編入。京都市、京都電気鉄道を買収。
昭和(終戦まで)
- 1927年(昭和2年) - 市役所本庁舎竣工。日本初の中央卸売市場となる京都市中央卸売市場が開業。
- 1928年(昭和3年) - 昭和天皇即位礼が行われる。
- 1929年(昭和4年) - 上京区から分離して左京区成立。下京区から分離して東山区成立。上京区と下京区から分離して中京区成立。紀伊郡伏見町が市制施行して伏見市成立。
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年) - 人口が100万人を超える。同年4月1日、日本初の都市トロリーバス(京都市営トロリーバス)が開業。
- 1945年(昭和20年) - 堀川通・御池通・五条通で建物疎開。
昭和(戦後)
- 1946年(昭和21年) - 第1回国民体育大会が京都で開催される。
- 1948年(昭和23年) - 葛野郡2村を上京区に編入。
- 1949年(昭和24年) - 愛宕郡1村を上京区に、愛宕郡7村を左京区に編入。
- 1950年(昭和25年) - 乙訓郡1村を右京区に、乙訓郡2村を伏見区に編入。
- 1951年(昭和26年) - 京都市歌が制定される。
- 1955年(昭和30年) - 下京区から分離して南区成立。上京区から分離して北区成立。
- 1956年(昭和31年) - 政令指定都市に指定。
- 1957年(昭和32年) - 北桑田郡の一部を左京区に、久世郡1村を伏見区に編入。
- 1960年(昭和35年) - 乙訓郡1村を南区に、同郡1村を右京区に編入。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線京都駅開業(なおこの際、市民運動が起こった。※ 詳細は、鉄道と政治#京都駅(東海道新幹線)を参照。
- 1966年(昭和41年) - 国立京都国際会館が開館。
- 1969年(昭和44年)10月1日 - トロリーバス廃止。
- 1976年(昭和51年)10月1日 - 東山区から分離して山科区成立。右京区から分離して西京区成立。
- 1978年(昭和53年)10月1日 - 市電全廃。
- 1981年(昭和56年)5月29日 - 市営地下鉄初の路線として、烏丸線が部分開業。
平成
- 1994年(平成6年) - 「古都京都の文化財」がユネスコの世界文化遺産に登録される。
- 1997年(平成9年) - 第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)開催。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 北桑田郡京北町を右京区に編入。
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.02%減の1,474,473人であり、増減率は府下26市町村中7位。区別では最高が5.22%増の下京区、最低が4.56%減の東山区。
600px | |
京都市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 京都市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 京都市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 }} |
京都市(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/26 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初代 | 内貴甚三郎 | 1898年10月12日 | 1904年10月11日 |
2 | 西郷菊次郎 | 1904年10月12日 | 1911年7月13日 |
3 | 川上親晴 | 1912年1月6日 | 1912年12月20日 |
4 | 井上密 | 1913年3月31日 | 1916年7月19日 |
5 | 大野盛郁 | 1917年1月10日 | 1918年5月7日 |
6 | 安藤謙介 | 1918年11月29日 | 1920年12月3日 |
7 | 馬淵鋭太郎 | 1921年7月22日 | 1924年9月19日 |
8 | 安田耕之助 | 1925年2月21日 | 1927年8月9日 |
9 | 市村光恵 | 1927年8月20日 | 1927年11月13日 |
10 | 土岐嘉平 | 1927年12月13日 | 1931年12月12日 |
11 | 森田茂 | 1931年12月21日 | 1932年11月30日 |
12 | 大森吉五郎 | 1932年12月18日 | 1935年1月15日 |
13 | 浅山富之助 | 1935年2月19日 | 1936年6月4日 |
14 | 市村慶三 | 1936年6月4日 | 1940年6月3日 |
15 | 加賀谷朝蔵 | 1940年6月8日 | 1942年6月22日 |
16 | 篠原英太郎 | 1942年7月6日 | 1946年2月16日 |
17 | 和辻春樹 | 1946年3月13日 | 1946年11月27日 |
18 | 神戸正雄 | 1947年4月7日 | 1950年1月6日 |
19 | 高山義三 | 1950年2月10日 | 1966年2月4日 |
20 | 井上清一 | 1966年2月5日 | 1967年1月8日 |
21 | 富井清 | 1967年2月28日 | 1971年2月25日 |
22 | 舩橋求己 | 1971年2月26日 | 1981年7月26日 |
23 | 今川正彦 | 1981年9月1日 | 1989年8月29日 |
24 | 田邊朋之 | 1989年8月30日 | 1996年1月29日 |
25 | 桝本頼兼 | 1996年2月26日 | 2008年2月24日 |
26 | 門川大作 | 2008年2月25日 |
議会
京都市では慣例により市議会を市会と呼称する。これは横浜、名古屋、大阪、神戸の各市でも同様である。
市会
議員定数は69人である。
- 議長(第77代):小林正明(所属会派:自由民主党京都市会議員団、2011年(平成23年)5月18日就任)
- 副議長(第86代):安井勉(所属会派:民主・都みらい京都市会議員団、2011年(平成23年)5月18日就任)
会派構成
会派名 | 議員数 | 所属党派 |
---|---|---|
自由民主党京都市会議員団 | 23 | 自由民主党 |
日本共産党京都市会議員団 | 15 | 日本共産党 |
民主・都みらい京都市会議員団 | 13 | 民主党 |
公明党京都市会議員団 | 12 | 公明党 |
地域政党京都党京都市会議員団 | 4 | 地域政党 |
無所属 | 2 | みんなの党・無所属 |
※ 2011年(平成23年)5月現在。
経済
全般
2008年(平成20年)度の市内総生産は5兆9268億円である[8]。ドルで換算すると、600億ドルを超えており、ほぼドバイのGDPに匹敵している。市民所得は4兆3685億円であり、一人当たりだと297.7万円である。
伝統産業
本社を置く主要企業
- アイフル
- イシダ
- 一澤信三郎帆布(しんざぶ)
- 一澤帆布
- 上原成商事
- ウライ
- エコナック
- エスケーエレクトロニクス
- エムケイ
- 王将フードサービス
- オープン工業
- オプテックス・エフエー
- オムロン
- オンリー
- 川島織物セルコン
- 黄桜
- 京進
- 京セラ
- 京都銀行
- 京都信用金庫
- 京都中央信用金庫
- 京都ホテル
- クラウディア
- 京福電気鉄道
- 月桂冠
- 佐川急便
- サムコ
- サン・クロレラ
- サンコール
- ジェムケリー
- 三洋化成工業
- 三洋ジーエスソフトエナジー
- ジーエス・ユアサコーポレーション
- シーシーエス
- シード
- システム ディ
- 島津製作所
- JEUGIA
- 松風
- スイートガーデン
- 第一工業製薬
- 第一精工
- 大日本スクリーン製造
- 宝酒造
- たけびし
- 天下一品
- タキイ種苗
- 中央倉庫
- デグナー
- トーセ
- TOWA
- ニチコン
- 日新電機
- ニッセンホールディングス
- 日本エル・シー・エー
- 日本写真印刷
- 日本新薬
- 日本電産
- 日本電産リード
- 任天堂
- 野崎印刷紙業
- はてな
- ビデオ近畿
- ファーマフーズ
- ファイテン
- ファルコバイオシステムズ
- 福田金属箔粉工業
- フジックス
- 不二電機工業
- フューチャーベンチャーキャピタル
- 堀金箔粉
- 堀場製作所
- 松原興産
- マルハン
- ムーンバット
- 村田機械
- モリタ製作所
- ヤサカグループ(彌榮自動車他)
- ヤマシナ
- 吉忠
- ルシアン
- ローム
- ロプロ
- わかさ生活
- ワコール
- ワタベウェディング
- よーじや
- ボークス
商業の特徴
以前より緩和されてはいるが大規模店舗の出店が旧市街地においては厳しく制限されている。その影響もあって、コンビニの人口比あたりの出店数が日本一と言われる(スーパーも中小の店舗が市内各所に点在する形となっている)要出典。
姉妹都市・提携都市
国内
京都市では国内の姉妹都市提携はこれまで行っていない。ただ、全国の「小京都」と称される街の集まりである全国京都会議には参加している。
国外
- パリ(フランス):1958年(昭和33年)6月15日友情盟約都市提携
- ボストン(米国):1959年(昭和34年)6月24日姉妹都市提携
- ケルン(ドイツ):1963年(昭和38年)5月29日姉妹都市提携
- フィレンツェ(イタリア):1965年(昭和40年)9月22日姉妹都市提携
- キエフ(ウクライナ):1971年(昭和46年)9月7日姉妹都市提携
- 西安(中国):1974年(昭和49年)5月10日友好都市提携
- メキシコ グアダラハラ(メキシコ):1980年(昭和55年)10月20日姉妹都市提携
- クロアチア ザグレブ(クロアチア):1981年(昭和56年)10月22日姉妹都市提携
- プラハ(チェコ):1996年(平成8年)4月15日姉妹都市提携
日本国外のパートナーシティ
国際機関
領事館
総領事館
名誉総領事館
- テンプレート:ICE在京都アイスランド共和国名誉総領事館
名誉領事館
- 在京都パラグアイ共和国名誉領事館
- 在京都ブラジル連邦共和国名誉領事館
- ペルー在京都ペルー共和国名誉領事館
- 在京都ベルギー王国名誉領事館
- 在京都ポルトガル名誉領事館
- メキシコ在京都メキシコ合衆国名誉領事館
国の行政機関
地域
区
京都市は以下の11の区より構成される(地理的位置順)。
右京区 | 北区 | 左京区 | |
上京区 | |||
中京区 | |||
東 山 区 |
山 科 区 | ||
下京区 | |||
西京区 | 南区 | ||
伏見区 |
区名の読みと、設置年は以下のとおり(自治体コード順)。京都市設置当初は上京区・下京区の2区だったが、数度の分区や合併を経て1976年(昭和51年)に現在の11区がそろった。
名 | 読み | 設立 |
---|---|---|
北区 | きたく | 1955年上京区から |
上京区 | かみぎょうく | 1879年区制による |
左京区 | さきょうく | 1929年上京区から |
中京区 | なかぎょうく | 1929年上京区と下京区から |
東山区 | ひがしやまく | 1929年下京区から |
下京区 | しもぎょうく | 1879年区制による |
南区 | みなみく | 1955年下京区から |
右京区 | うきょうく | 1931年葛野郡から |
伏見区 | ふしみく | 1931年伏見市などから |
山科区 | やましなく | 1976年東山区から |
西京区 | にしきょうく | 1976年右京区から |
地域名
平安京では、唐が西の長安を首都、東の洛陽を副都としたのを意識し、朱雀大路の西を長安(右京)、東(左京)を洛陽と称した。その後、低湿地であった右京が寂れ、人口も御所などの重要施設も左京に集中するに伴い、洛陽が平安京の代名詞となっていった。
例えば、近世に多く描かれた屏風絵に京都の中心部と郊外を表した「洛中洛外図」というものがある。現在でも京都市内の地域名として以下のようなものがある。行政や観光ガイドでもよく使われるが厳密な区分はない。
なお、「洛」は現在でも「都」を表す語として用いられるが、これは京都にのみ用いられる特称である。
- 洛中(らくちゅう) - 上京、中京、下京の各区のあたりの呼び方
- 洛外(らくがい) - 洛中の周縁の地域
上記が大まかであるのに対して、もっと生活に密着した地域単位として、明治時代に導入された小学校区による地域名もよく使われる。京都の元学区を参照されたい。
また、政令指定都市では唯一住居表示を採用しておらず、洛中と言った都心部や近年になって開発された地域など一部を除いて、市内の地名の多くは京都市への合併前の旧町村名や大字・小字をそのまま町名にしている(例:旧松ヶ崎村字海尻→左京区松ヶ崎海尻町)。
詳細は
を参照されたい。
健康
- 平均年齢:41.3歳(2001年(平成13年))
インフラ整備の状況
- 下水道普及率:99.1%(平成17年度末)
市外局番
市外局番は、大部分の地域は「075」(京都MA)。ただし、右京区嵯峨樒原、嵯峨越畑、旧京北町域では「0771」(亀岡MA)。
シンボルカラー
京都市の公式サイト「京都市情報館」の外郭色は紫だが、これは「山紫水明」に因んだ色要出典である。
教育
京都市は、市内に39校の大学・短期大学を抱える。大学相互の結びつきを深め、また、経済界との連携を強めるための財団法人大学コンソーシアム京都(通称、コンソーシアム)があるのも特徴的である。2003年(平成15年)以降、毎年10月上旬に京都学生祭典を開催している。
(※ 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などは、各区のページを参照)
国公立大学
私立大学
公立短期大学
私立短期大学
その他
この他、アメリカの大学も積極的に京都で活動を行っている。Kyoto Consortium for Japanese Studies は、アメリカの14大学からなる組織であり、毎年50名程度の学生を日本に送っている[9]。また、スタンフォード大学は、京都市内に日本センターを設置している。
学会
- 日本内分泌学会 - 中京区に事務局を置いている。
- 日本遺伝子診療学会 - 中京区に事務局を置いている。
- 日本アレルギー学会 - 下京区に事務局を置いている。
- 日本生態学会 - 北区に事務局を置いている。
- 日本臨床分子形態学会 - 左京区に事務局を置いている。
- 日本ビタミン学会 - 左京区に事務局を置いている。
- 日本血液学会 - 左京区に事務局を置いている。
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 - 中京区に事務局を置いている。
交通
市内中心部まで
近畿圏各地からは出発地によってJR・私鉄各線を使い分けるが、京都駅周辺はJR・近鉄、四条河原町周辺は阪急・京阪のターミナルと、主に二箇所に分散している。また京都市内を発着地とする中長距離バス路線は、多くが京都駅をターミナルとしている。
東海道新幹線・山陽新幹線沿線からは、大阪市内や神戸市内と比べて近畿三空港との距離が離れている(最も近い伊丹空港から京都駅まで約50分)一方、京都駅にはのぞみをはじめ全ての列車が停車することから、新幹線が航空機に対して圧倒的に優位に立っている。また、京都府内のみならず、大阪府北東部や滋賀県南部および奈良県北部への新幹線の玄関口としての機能も持つ。
バス
市内路線バス
市内の移動は路線バスがメインとなる。観光シーズンになると積み残しが続出する状況も珍しくなく、慢性化している渋滞が更に悪化して所要時間が全く読めなくなる事から、鉄道各社線との乗り継ぎ利用でそれらのリスクを最小限に抑える利用方法を取る乗客もいる。
京都市交通局(市バス)・京阪京都交通・京都バス・京阪バス・阪急バス・西日本JRバスとの間では、従来より回数券の共通化を行っており、地下鉄割引券込みの物も販売されていた。京都市バス・京都バス(それぞれ一部路線除く)および地下鉄全線が乗り放題の「京都観光一日・二日乗車券」が発売されている(他にも市バス均一区間専用の一日乗車券、市外発の市内各線フリーきっぷ込みの割引きっぷ類などもあり)。
運行地域は、市バスが旧市街地中心で、京阪京都交通は西京区並びに亀岡方面からの乗り入れ、京都バスが右京区嵯峨地区と左京区岩倉・鞍馬・大原地区、京阪バスが山科区と伏見区醍醐および比叡山方面、阪急バスが西京区(洛西ニュータウン)、西日本JRバスが旧京北町からの乗り入れとなっているが、一部競合区間が存在する。
乗車方法は後乗り前降り後払いで、運賃は旧市街地周辺は均一制(220円)。均一区間外は整理券による区間制となっている。下に示すとおりスルッとKANSAI対応カードが使用できる事業者は多いが、非接触型ICカードのPiTaPa、ICOCAについては市街地の大部分を走る京都市バスや京都バスでは使用できない(導入計画はあるものの、具体的な導入時期は未定)。
※はスルッとKANSAI対応カード(乗り放題カード類含む)が使用可能な事業者
#は京都市域バス共通回数券が使用可能な事業者
高速バス
京都駅と名古屋駅を結ぶ名神ハイウェイバスや、首都圏などと京都を含む京阪神地区を結ぶ多くの高速路線バス、ツアー形式の貸切バス(ツアーバス)が運行されている。上記したとおり、京都市内を発着地とする高速バス路線の多くは京都駅をターミナルとしている。詳しくは京都駅の高速バス欄を参照。
また大阪市内を発着地として名神高速道路を通るバス路線のうち、京都駅に発着しない路線では、伏見区の深草バスストップ(京都深草)を京都の玄関口と位置づけているものがある。詳しくは当該項目を参照のこと。
鉄道路線
京都駅が事実上の中央駅として機能している。なお、京阪および阪急の路線は京都駅を通っていないが、両者とも市内のターミナル機能は複数の駅に分散しており(京阪は出町柳駅・三条駅・祇園四条駅、阪急は河原町駅・烏丸駅)、中心駅と呼べる存在の駅はない。
市域には、事実上の同一駅や近隣に接する駅の場合でも運営社局によって駅名が相違している事例がいくつかある。
JR西日本各線および近鉄線ではJスルーカード(現在は自動券売機でのみ対応)、嵯峨野観光鉄道を除く私鉄・地下鉄各線ではスルッとKANSAIカードに対応している。また、ICカード乗車券はJR西日本ではICOCAおよび相互利用カード(ICOCAの項を参照。電子マネー機能はPiTaPaは利用不可)、近鉄・京阪・阪急・市営地下鉄ではPiTaPa・ICOCAが利用可能(順次各社拡大予定)。
- 18px京都市営地下鉄(京都市交通局)- 宇治市にある六地蔵駅を除き全線市内
- 東海旅客鉄道
- 西日本旅客鉄道 - 保津峡駅は現在は亀岡市に立地しているが、旧駅が西京区との境界にあった名残から京都市内扱い。
- 近畿日本鉄道
- ■京阪電気鉄道
- ■阪急電鉄 - 洛西口駅は西京区と向日市の境にある。
- 京福電気鉄道(嵐電)- 全線が市内にある。
- 叡山電鉄 - 全線が市内にある。
- 嵯峨野観光鉄道
道路
自家用車利用は高速道路・一般道路ともに市内とその周辺を含めて渋滞が慢性化しており、特に観光シーズンとなると更に悪化する。市内の駐車場も不足状態とされる要出典。
近年、地球温暖化防止の観点から見直されたこともあってレンタサイクルが急増しており、宿泊客に対してこれらの便宜をはかる宿泊施設も増加している。また、ベロタクシーの日本発祥の地でもある。
高速自動車国道
都市高速道路
その他の有料道路
- 第二京阪道路(国道1号バイパス)
- 京都縦貫自動車道(国道478号)
- 嵐山高雄パークウェイ(民営)
- 比叡山ドライブウェイ(民営) ※一部区間で当市に近接・越境している。
- かつて有料だった道路
一般国道
主要地方道
(越境路線のみ記載)
通り
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
航空
空港はないが、IATA都市コードUKYを持つ。
メディア
マスメディア・コミュニティ放送
主な出版社
観光
Category:京都府の建築物 も参照
京都市では、現在中期的な観光客数として、年間5000万人を目標としている。2007年(平成19年)は約4,945万人となっており近年は増加傾向である要出典。
「古都京都の文化財」
古くは京都が日本の政治・文化の中心となっていて、第二次世界大戦の戦災から免れたことから、国宝の約20%、重要文化財の約14%が京都市内に存在する。1994年(平成6年)に、近隣の宇治市内と大津市内に所在するものを含め、17件の文化財が世界遺産に登録された。
- KamigamoJinjya Saiden.jpg
賀茂別雷神社
(上賀茂神社) - Shimogamo 01.jpg
賀茂御祖神社
(下鴨神社) - Toji-temple-kyoto.jpg
教王護国寺
(東寺) - Kiyomizu-dera in Kyoto-r.jpg
- Enryakuji Konponchudo01s5s3200.jpg
延暦寺
(大津市) - Daigoji01 1024.jpg
- Ninnaji Kyoto06s3s4410.jpg
- Byodoin Phoenix Hall Uji 2009.jpg
平等院
(宇治市) - Ujigami jinja08s3s4500.jpg
- Kozanji Kyoto Kyoto11s5s4592.jpg
- Kyotogarden.jpg
西芳寺
(苔寺) - Tenryu-Ji Garden.jpg
- Kinkaku3402CBcropped.jpg
鹿苑寺
(金閣寺) - Ginkakuji-M1953.jpg
慈照寺
(銀閣寺) - Dry-Garden-Ryoanji-3355.jpg
- Nishihonganji01st3200.jpg
- Nijo-jo Ninomaru-goten 2009.jpg
代表的な観光名所
社寺
その他
- Kenninji05s1920.jpg
- Sanzen'in 01.JPG
- TofukujiTsutenkyo Koyou.jpg
- 平安神宮大極殿.jpg
- Yasaka Jinja.jpg
- Kyoto arashiyama01.jpg
博物館等施設
- 池大雅美術館
- 梅小路蒸気機関車館
- 大西清右衛門美術館
- 霞中庵 竹内栖鳳記念館
- 何必館京都現代美術館
- 河井寛次郎記念館
- 川島織物文化館
- 北村美術館
- 京都嵐山オルゴール美術館
- 京都工芸館
- 京都市平安京創生館
- 京都市美術館
- 京都市考古資料館
- 京都芸術センター
- 京都国際マンガミュージアム
- 京都国立近代美術館
- 京都国立博物館
- 京都水族館
- 京都大学総合博物館
- 京都伝統産業ふれあい館
- 京都府京都文化博物館
- 京都府立植物園
- 京都府立陶板名画の庭
- 京都府立堂本印象美術館
- ギルドハウス京菓子資料館
- 高麗美術館
- 広隆寺霊宝殿
- 金比羅絵馬館
- 茶道資料館
- 思文閣美術館
- 島津創業記念資料館
- 承天閣美術館
- 泉屋博古館
- 大覚寺収蔵庫
- 醍醐寺霊宝館宝聚院
- 智積院
- 東映太秦映画村
- 東寺宝物館
- 堂本美術館
- 仁和寺霊宝館
- 野村美術館
- 並河靖之七宝記念館
- 風俗博物館
- 藤井斉成会有鄰館
- ブリキのおもちゃと人形博物館
- 細見美術館
- 橋本関雪記念館
- 楽美術館
- 立命館大学国際平和ミュージアム
- Kyoto National Museum 2009.jpg
- National Museum of Modern Art Kyoto 2010.jpg
- Shibijutsu5039.JPG
- 京都国際マンガミュージアム.jpg
祭事・催事
- Minami Kannonyama Gion Matsuri Yoiyama.jpg
- Aoi-Matsuri-01.jpg
- JidaiMatsuri Gohouren.jpg
- Gozanokuribi Daimonji2.jpg
街並み
京都市は、明治維新以降は発展と保全をバランスよく保っていた要出典。しかし、第二次世界大戦後になると社会の変化や経済優先の政策により徐々に景観が破壊され、これに対して景観論争がたびたび起こっている。
1964年(昭和39年)に建造された京都タワーは、京都の「第1次景観論争」を引き起こした。また1970年代の経済成長期には、風致地区や美観地区など戦前から継続的になされている景観保護の施策があるにもかかわらず、1950年(昭和25年)に制定された建築基準法により伝統工法が違法となったほか、バブル期には多くの建替えにより京町家による街並みが徐々に壊されていった。これは「第2次景観論争」といわれている。
山並みも京都の都市景観の重要な要素である。山間地での開発は概ね抑制されているが、1990年代には市内の高層建築によって山への眺望景観が阻害されることになった。市街地では、都市景観を乱す恐れのある派手な広告看板を景観条例などで禁止している。
具体的には賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、東寺、清水寺などからの「境内の眺め」や、御池通、四条通などからの「通りの眺め」、琵琶湖疏水などからの「水辺の眺め」、円通寺などからの「庭園の眺め」、東山・北山などに対する「山並みへの眺め」、大文字などに対する「しるしへの眺め」、鴨川にかかる橋からの「見晴らしの眺め」、大文字からの「見下ろしの眺め」の8種である。
眺望景観保全地域として下記の3種が定められる。
- 眺望空間保全区域
- 近景デザイン保全区域
- 遠景デザイン保全区域
その地域ごとに、屋根の形状が「切妻、寄棟、入母屋であること。」、屋根の葺き方が「日本瓦又は銅板で」あること、屋根の勾配の比率が一定以上一定以下であること、かなり具体的な規制に服することになる。建築物を建築等(増改築を含む)する際には、こうした具体的な基準に適合しているかどうか、市長の認定を受けなければならない。
景観条例の趣旨に準拠するため、日本全国に展開するチェーン店鋪の看板も、鮮やかなコーポレートカラーの使用を控え、他の地域とは異なる要出典比較的地味な配色を採用する事例が多い[10]。一例として、飲食チェーンではマクドナルドやすき家は他地域で紅系統を使用しているが、市内では赤褐色を使用している。小売店では、市内のローソンの一部では看板の青地を明るいものから濃い藍色に変更しているほか、ガソリンスタンドのENEOSは赤系統が採用された店舗用ロゴタイプを使用していない。金融機関では、メガバンクの三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行では本来の地色を使用せず、白地にそれぞれのコーポレートカラーの文字色を配したものを使用している。
京都市を拠点とする団体
スポーツチーム
- 京都サンガF.C.(Jリーグ) - 同リーグへの準加盟登録以来、当市のみを本拠地(ホームタウン)としていたが、のちに当市ほか5市に拡大している[11]。
- バニーズ京都SC(日本女子サッカーリーグ )
- 京都ハンナリーズ(bjリーグ)
- 京都アストドリームス(女子プロ野球)
音楽
出身有名人
京都市/出身有名人を参照。
京都市を舞台とした作品
京都市/京都市を舞台とした作品を参照。
脚注
- ↑ 京都未来まちづくりプラン - 京都市
- ↑ 「上る」「下る」については、古くは送り仮名をカタカナで「上ル」「下ル」と表記したが、現在、住民基本台帳における住所、不動産登記上の場所については、送り仮名はひらがなで表記されている。ただ、市民の日常生活においては根強くカタカナ表記も使われ続けている。なお、いずれの場合も「上がる」「下がる」「上ガル」「下ガル」とは表記されない。
- ↑ 1889年(明治22年)の市制施行時から市域であった場所でも、例外として「祇園町北側」や「本町○○丁目」など、通り名による表記を付さず表記する町もある。
- ↑ 渡邉尚「〈定年退官記念最終講義〉未来への逃避, 歴史への投企(1) ―社会科学的時間認識の諸問題―」『經濟論叢』第167巻第5・6号(京都大學經濟學會、2001年)5頁(pdfの7頁)
- ↑ 『戦争のなかの京都』(中西宏次著、岩波ジュニア新書、2009年、p141)による
- ↑ 中西前掲書p143
- ↑ 中西前掲書、p144
- ↑ [1]平成20年度市民経済計算
- ↑ http://www.ce.columbia.edu/overseas/about.cfm?PID=32&Content=Activity
- ↑ 49のソコヂカラ・「シンプルイズベスト」の項
- ↑ 京都サンガF.C.ホームタウン拡大化のお知らせ - 京都サンガF.C.(2010年8月17日付、2011年1月3日閲覧)
外部リンク
テンプレート:日本の政令指定都市 テンプレート:京都府の自治体 テンプレート:日本の都道府県庁所在地
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・京都市を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |