三越前駅
三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
銀座線と半蔵門線が乗り入れている。それぞれの駅番号は、銀座線がG 12、半蔵門線がZ 09である。
なお、新日本橋駅と連絡しており、連絡通路を経由して東日本旅客鉄道(JR東日本)総武快速線に乗り換えることができる。
目次
歴史[編集]
- 1932年(昭和7年)4月29日 - 東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)三越前駅開業。
- 1941年(昭和16年)9月1日 - 東京地下鉄道、路線を帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に譲渡。
- 1972年(昭和47年)7月15日 - 日本国有鉄道(国鉄)総武快速線新日本橋駅開業、乗り換え業務を開始。
- 1989年(平成元年)1月26日 - 半蔵門線が開業し、乗換駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄の民営化により、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
駅構造[編集]
銀座線・半蔵門線のいずれも島式ホーム1面2線を有する地下駅。両線は改札外連絡となり、乗り換えるためには一旦改札を出場し、「夢ロード」と呼ばれる連絡通路を経由する。東京メトロが公表している乗り換え時間の目安は5分となっている。2012年時点では連絡通路の拡幅工事が行われており、完成すると着工前の倍以上の幅員となる。
銀座線の駅と新日本橋駅の位置はそれほど離れていないが、同駅が地下深くにあるため、乗り換え時間の目安は4分である。また、半蔵門線の駅と新日本橋駅は銀座線の駅を挟んで反対側にあり、両駅の乗り換え時間の目安は10分とされている[1]。
トイレは従来半蔵門線の改札内に2か所設置されていたが、2007年4月に銀座線中央改札外コンコースにオストメイト対応設備やベビーシートを設けた多機能トイレや幼児専用トイレが新設された。なお、半蔵門線側の押上側改札口内のトイレには多機能トイレが併設されている。
半蔵門線が水天宮前駅まで延伸される前は、銀座線の浅草寄りに渡り線があったため折り返し運転をする事ができ、渋谷 - 三越前での区間運用も過去には存在した。現在は渡り線が撤去されているため、異常時のみしか「三越前」表示は見られない。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 銀座線 | 銀座・渋谷方面 |
2 | 銀座線 | 上野・浅草方面 |
3 | 半蔵門線 | 大手町・渋谷・中央林間方面 |
4 | 半蔵門線 | 押上〈スカイツリー前〉・久喜・南栗橋方面 |
利用状況[編集]
2013年度の一日平均乗降人員は120,845人で、東京メトロの駅の中で第24位である。近年の一日平均乗車人員推移は下表のとおり。
年度 | 銀座線 | 半蔵門線 | 出典 |
---|---|---|---|
1992年 | 46,997 | 22,219 | [2] |
1993年 | 45,932 | 21,989 | [3] |
1994年 | 44,315 | 21,293 | [4] |
1995年 | 42,164 | 20,910 | [5] |
1996年 | 41,605 | 20,723 | [6] |
1997年 | 40,767 | 20,707 | [7] |
1998年 | 40,049 | 20,811 | [8] |
1999年 | 38,344 | 19,926 | [9] |
2000年 | 38,611 | 20,614 | [10] |
2001年 | 37,710 | 20,901 | [11] |
2002年 | 35,923 | 20,534 | [12] |
2003年 | 34,541 | 22,096 | [13] |
2004年 | 35,247 | 23,677 | [14] |
2005年 | 36,060 | 24,732 | [15] |
2006年 | 35,885 | 25,784 | [16] |
2007年 | 35,874 | 26,964 | [17] |
2008年 | 35,378 | 26,082 | [18] |
2009年 | 33,970 | 25,616 | [19] |
駅周辺[編集]
日本橋室町 も参照
- 三越 日本橋本店
- スルガ銀行 東京支店
- 北海道銀行・北陸銀行東京支店
- 三井本館
- 日本橋三井タワー(三井新館)
- 東レ東京本社
- 中外製薬本社
- 電気化学工業本社
- マンダリン・オリエンタル東京
- 室町東三井ビルディング
- COREDO室町
- 室町古河三井ビルディング
- COREDO室町2
- 室町ちばぎん三井ビルディング
- COREDO室町3
- 日本橋室町郵便局
- 新日本橋駅前郵便局
- 日本銀行本店
- 日本橋MUFGプラザ(旧:東京銀行本店)
- 日本橋 - 半蔵門線側
- 常盤橋
- JFE商事ビル
- JFE商事東京本社
- 日本ビル
- 日本水産本社
- 日本ビル内郵便局
- 東京駅(JR線)日本橋口:B2出口から南へ約200メートルと至近
- 稲畑産業東京本社
- 長瀬産業東京本社
- 第一三共本社
- アステラス製薬本社
- 田辺三菱製薬東京本社
バス路線[編集]
最寄りの停留所は、日本橋三越・室町三丁目・地下鉄三越前駅(A2出口)・三井記念美術館(A8出口)・日本橋室町一丁目(A4出口)・本石町一丁目・新日本橋駅(A10出口)・室町二丁目(A4出口)となる。以下の路線がそれぞれの停留所に乗り入れ、東42甲系統は都営バス、メトロリンク日本橋、スカイホップバスは日の丸自動車興業、江戸バスは日立自動車交通によりそれぞれ運行されている。
- 日本橋三越前
- 室町三丁目
- 東42甲:南千住駅西口・南千住車庫前行/東京駅八重洲口行
- 地下鉄三越前駅・三井記念美術館・日本橋室町一丁目
- 本石町一丁目・新日本橋駅・室町二丁目
また、マンダリン・オリエンタル東京には東京空港交通により運行されている成田空港行の空港連絡バスが乗り入れている。
三越前駅に纏わる逸話[編集]
駅名と三越[編集]
元々は新橋への延伸を目指しながらも資金難に陥っていた東京地下鉄道に対し、目の前の中央通りに本店を構える三越が駅の建設資金を「全額負担」して開業させた駅である。まさに駅名の通り「三越が駅を造った」のである。その際、店舗への直通出入口の設置や駅構内の意匠についてなど、三越側の提示した駅建設資金負担の条件を東京地下鉄道は受け入れた。
この経緯から、銀座線ホームの壁面には三越の「三」をモチーフにした赤い3本線が引かれ、輸入タイル・大理石貼りや真鍮製手摺り、日本初の駅構内エスカレーターの設置、それに当駅独自の駅名標など、三越の意向を隅々まで反映して他の駅にない異例に豪華な意匠の内装が施され、開業当初は地下鉄というものの目新しさもあり、まさに時代の最先端をゆく三越の地下エントランスとでもいうべき趣となった。また、後年開設された半蔵門線ホームの壁面デザインは三越の包装紙「華ひらく」をデザインした猪熊弦一郎の作品であるが、駅名標は他の営団→東京メトロの駅と同じものである。
一私企業の名を付した『三越前』の駅名は、鉄道時刻表や旅行ガイドブック、市販手帳の地下鉄路線図、ウェブ上の経路検索サービス、経路案内ソフトの他、都営の地下鉄路線図にも一切改変されることなく掲載されており、三越はそれら全て現在に至るまで広告料を払わずに宣伝していることになる。
当駅の開業後、三越はさらに賑わった。東京地下鉄道では上野広小路駅(松坂屋)、日本橋駅(高島屋・白木屋)、京橋駅(明治屋)、銀座駅(松屋・三越)の5駅が駅上の百貨店等の資金提供を受けて建設され、その際に各店舗と結ばれた特約は現在でも活きており、これらは駅名アナウンスにスポンサー名を入れているが、駅名に百貨店等の屋号を入れるまでに至っていない。
半蔵門線が三越前駅までの部分開業だった時代、近隣に東急百貨店日本橋店(現:COREDO日本橋)を構え競合していた東京急行電鉄は、新玉川線(当時)・田園都市線と半蔵門線の直通運転を行っていた関係上、自社車両や時刻表・ホームの発車標の行先にライバル店「三越」の名前を表示せざるを得なくなるジレンマを抱え込み、自社線内では「渋谷方面」や「半蔵門線直通電車」など行先を曖昧にしてアナウンスを行い、「三越」と呼ぶことを可能な限り避けた。その後、半蔵門線は1990年に水天宮前駅まで延伸したことで東急が抱えたジレンマは解消された。
案内放送について[編集]
当駅におけるJR線への乗り換え案内では『JR総武快速線はのりかえ』と、路線名までアナウンス(表示)する。他に路線名まで案内されるのは明治神宮前駅、北千住駅、高田馬場駅などのみで、その他の駅では基本的には『JR線』としか案内しない。因みに、英語の案内・表示では『JR Sobu-kaisoku Line』[20]となる。なお、半蔵門線ホームでの乗り換え案内放送では2000年代初頭まで銀座線しか放送しておらず、現在でも市販の地図に掲載されている路線図では、三越前・新日本橋(JR総武快速線)両駅が乗り換え扱いになっていないものもいくつかある。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ↑ 半蔵門線と総武快速線との乗り換えは錦糸町駅のほうが近いが、同駅では両線のコンコースを直結する階段・通路はない。
- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成10年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成11年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ↑ 銀座線1000系では『JR Sobu Line Rapid Service』と案内される。