1886年
提供: Yourpedia
西暦(グレゴリオ暦)1886年(せんはっぴゃくはちじゅうろくねん)は、金曜日から始まる平年である。 干支は丙戌。明治19年、皇紀2546年。
目次
できごと
1月
2月
- 7日 - 木村篤太郎誕生。
- 9日 - 小常陸由太郎(本名・吉田与四郎)、東京府四谷区大京町に、飲食店主の息子として生まれる。
- 20日 - 石田礼助、静岡県松崎町に生まれる。
- 26日 - 公文式(明治19年勅令第1号)制定、太政官布告・太政官達廃止。(施行#施行に関する法令)
- 日不明 - 陸奥宗光、欧州留学から帰国。
3月
- 8日 - 森鴎外、ミュンヘンに到着。
- 17日 - 金森徳次郎、愛知県名古屋市に生まれる。
- 26日 - 第48回グランドナショナルでOld Joeが優勝。
- 日不明 - 東京大学、工部大学校を統合し、帝国大学令により「帝國大學」と改称、法・医・工・文・理の5分科大学および大学院を設置。発足にあたり、慶應義塾出身の濱尾新が総長に選出される。東京大学法政学部は帝国大学法科大学に改編され、法律学科、政治学科が設置された(東大法学部)。旧東京大学理学部から分割された工芸学部と工部省所轄の工部大学校は統合により帝国大学工科大学となる(東京大学工学部)。
- 日不明 - 通説での高崎弁当の販売開始、信越線・横川駅の駅弁販売開始よりも後。高崎弁当は自説として1884年に高崎駅でおにぎり弁当の販売を開始したと主張。
4月
- 10日 - 師範学校令公布。(東京学芸大学)
- 22日 - 辻村伊助誕生。(小田原出身者)
- 22日 - 白田村の天城山で硫黄鉱の採掘が許可される。(東伊豆町#歴史)
- 28日 - 第78回2000ギニーステークスでOrmondeが優勝。
- 30日 - 第73回1000ギニーステークスでMiss Jummyが優勝。
- 30日 - 秋田町(現秋田市)で、川反四丁目から出火し、3時間で秋田町7,640戸中3,554戸が焼失(俵屋火事)。
- 日不明 - 大学分校、高等中学校官制公布により、第三高等中学校に改組(京都大学の前身)。
- 10日 - 東京師範学校、官制により高等師範学校に改称(東京教育大学の前身)
- 日不明 - 経綸小学校、経田小学校と改称。(魚津市立経田小学校)
5月
- 1日 - 名古屋市に、官設鉄道(現在の東海旅客鉄道)名護屋駅(翌年に名古屋駅へ改称)開業。
- 1日 - 北陸本線の大寺駅・河毛駅(初代)廃止。
- 2日 - 黒崎幸吉、山形県鶴岡町に、書家の黒崎研堂の長男として生まれる。
- 8日 - コカ・コーラ発売。
- 14日 - 第12回ケンタッキーダービーでBen Aliが優勝。
- 18日 - 笹森順造、青森県弘前若党町(現・弘前市)に、旧弘前藩士・笹森要蔵の六男として生まれる。
- 18日 - 埴科郡坂木村、坂城村と村名変更。(坂城町)
- 21日 - 第14回プリークネスステークスでThe Bardが優勝。
- 25日 - 東蒲原郡が福島県から新潟県へ移管。
- 26日 - 第107回ダービーステークスでOrmondeが優勝。
- 28日 - 第108回オークスステークスでMiss Jummyが優勝。
6月
- 3日 - 石坂泰三、東京で、石坂義雄、ことの三男として生まれる。
- 5日 - 第20回ベルモントステークスでInspectorが優勝。
- 8日 - 第25回プリンスオブウェールズステークスでButton Parkが優勝。
- 9日 - 第47回コロネーションステークスでArgo Navisが優勝。
- 9日 - 第18回ダイヤモンドジュビリーステークスでLowlanderが優勝。
- 10日 - 第80回ゴールドカップでAlthorpが優勝。
- 10日 - 第51回セントジェームズパレスステークスでOrmondeが優勝。
- 15日 - 山崎猛誕生。
- 22日 - 仲田儀三郎が出直し。
- 日不明 - 東京一致神学校、東京一致英和学校および英和予備校が合併、明治学院発足。
- 日不明 - 日本鉄道第二区線の利根川橋梁が完成、上野-宇都宮間が全線開通。
7月
- 1日 - この日時点での山手線の新橋駅-品川駅-赤羽駅間では、日4往復の直通旅客列車が運行されていた。
- 22日 - テオドール・モレル、ヘッセン州のトライス=ミュンツェンベルクという小さな村で小学校教師の次男として生まれる。
- 25日 - 佐藤鉄太郎、海軍兵学校を卒業、少尉候補生・砲艦「筑波」乗組に任ぜらる。
- 日不明 - 秋田県令・青山貞、同県知事となる。
- 日不明 - 夏目漱石、虫垂炎ないし腹膜炎のため、予科二級の進級試験が受けられず、落第。
- 日不明 - 函根離宮(現恩賜箱根公園)竣工。(箱根町)
8月
- 1日 - 加納久朗、子爵加納久宜の次男として生まれる。
- 6日 - 西園寺公望、法律取調委員を兼任。
- 15日 - 官設鉄道(信越本線)の直江津駅-関山駅間が開通。直江津駅・高田駅・新井駅・関山駅開業。
- 15日 - 上田市に官設鉄道上田駅開業。
- 24日 - 第28回バーデン大賞開催。
- 25日 - 酒井忠純、庄内藩12代藩主・酒井忠宝の長男として鶴岡郊外大宝寺村(現・鶴岡市)で生まれる。幼名は徳太郎。
- 日不明 - 鳥取県中学校、「鳥取県尋常中学校」と改称(鳥取県立鳥取西高等学校の前身)。
9月
- 30日 - 児玉源太郎、陸軍大学校幹事を兼任。
- 日不明 - 第111回セントレジャーステークスでOrmondeが優勝。
- 日不明 - 東京物理学講習所(東京理科大学の前身)、成立学舎(神田区駿河台淡路町)へ移転。
- 日不明 - ワイオミング大学創立。
10月
- 1日 - 日本鉄道第二区線の宇都宮-那須(現・西那須野駅)間延伸。矢板駅開業。
- 5日 - 徳川義親、東京・小石川の安藤坂上にあった越前松平家の本邸(松平茂昭邸)で、元越前福井藩主・松平慶永(春嶽)の五男として生まれる。
- 24日 - 和歌山県でノルマントン号事件発生。
- 日不明 - 東京板紙有限会社設立(王子製紙の前身の1つ)。
11月
- 24日 - 早月小学校、校舎を早月上野村に移転し、「早月上野小学校」に改称。(魚津市立上中島小学校)
- 日不明 - 東京物理学講習所、神田小川町1番地の仏文会校舎へ移転。
12月
- 1日 - 黒磯駅、日本鉄道の駅として開業。
- 6日 - 大川周明誕生。
- 14日 - 上水内郡北長池村から屋島(やしま)村が独立。同日、同郡屋島村、上高井郡綿内(わたうち)村の土屋坊区と上高井郡福島村の福島新田区を編入。(長野市)
- 日不明 - 明治大学が神田区駿河台南甲賀町(現千代田区神田駿河台一丁目)の新校舎に移転し、法律学部・行政学部の2学部を設置。
月日不明
- 札幌・函館・根室の3県を廃止し、北海道庁設置。北海道土地払下規則公布。(北海道、札幌市、アイヌ)
- 長野県令・木梨精一郎、同県知事となる。
- 初代岡山県知事に千阪高雅が就任。
- アメリカのホールとフランスのエルーがアルミナと氷晶石を用いた融解塩電解法(ホール・エルー法)をそれぞれ独自に発明。(アルミニウム)
- ベルヌ条約で国際的な著作権の取り決めができる。
- 第48回カドラン賞でLapinが優勝。
- 第33回ジャン・リュック・ラガルデール賞でFrapotelが優勝。
- 第28回フォレ賞でFricandeauが優勝。
- 華族世襲財産法制定。華族に財産保全などの特典付与。
- 第47回クイーンアンステークスでToastmasterが優勝。
- 第27回キングズスタンドステークスでFinancierが優勝。
- 神戸港の弁天浜(現在の神戸ハーバーランド)に明治天皇の御用邸開設。(兵庫県、神戸市)
- 第11回ジュライカップでMeltonが優勝。
- 第19回ダーレークラシックでHortenseが優勝。
- 早稲田大学の校外生の制度発足、「早稲田講義録」発行。
- 中日新聞の前身である『無題号』『金城たより』創刊。
- 法政大学の前身の一つである東京仏学校開校。
- 関西大学の前身である関西法律学校、大阪市西区の願宗寺に開校。
- ヴィリエ・ド・リラダンの長編小説『未来のイヴ』の中で、「ロボット」と並ぶ人造人間の名称、「アンドロイド」が初めて用いられる。(サイエンス・フィクション)
- トーマス・ナストが聖ニコラウスの姿を参考にして、サンタクロースが北極で暮らしている姿を詳細に描く。
- 東京大学三崎臨海実験所設立。京急油壺マリンパークとは無関係。
- 帝国大学の教員により「自転車会」結成。サイクリング同好者組織の嚆矢。
- 東京大学の卒業生により、同窓会組織として社団法人学士会設立。
- この年、東京帝国大学が定めた制服は、学生服の起源とされる。
- 帝国大学令公布により、九州でも帝国大学設置の機運が高まる。(九州大学)
- ロンドンの地下鉄マージー線開通。
- 三井組が効率的な経営のため、神岡鉱山の全鉱山を買収。(三井鉱山)
- 大倉喜八郎率いる大倉組商会が開拓使麦酒醸造所の払い下げを受ける(サッポロビールの前身)。
- 岡倉天心、東京美術学校設立のため、欧米を視察旅行。
- マサチューセッツ州ケンブリッジでマイグス式のモノレールが試験的に使用される。
- 木本小学校、小学校令の発布により木本尋常小学校と改称。(熊野市立木本小学校)
- 山本悌二郎、獨逸学協会学校(現・獨協中学・高等学校)を卒業。
- アンリ・モアッサンがフッ素の単離に成功。
- ジョンソン(株)、アメリカ・ウィンスコンシン州ラシンで寄木細工の床材メーカーとしてスタート。
- 初代会津小鉄・上坂仙吉が病死、実子・上坂卯之松が二代目を継ぐ。(会津小鉄会)
- フィリピンで、ホセ・リサールがスペイン語で小説・『ノリ・メ・タンヘレ』を執筆し、植民地支配を告発。
- 青木周蔵、第1次伊藤内閣の外務次官に就任。
- メルセデスベンツ、ドイツの技術者、カール・ベンツにより創設。世界初の自動車として初の特許を取得。
- 櫻内義雄の祖父・櫻内和一郎、境町(現境港市)に移住し、小間物や雑貨を仕入れて小売の店をやってみるが、うまくいかず。
- 東郷茂徳の父・朴寿勝が鹿児島城下士の東郷某の士族株を購入し、「東郷」姓を名乗る。
- 星亨らによる大同団結運動で自由民権運動が再び盛り上がりを見せる。
- 報道写真家・エーリッヒ・ザロモン(en:Erich Salomon)誕生。
- 山田耕筰、中田章誕生。(日本のクラシック音楽の作曲家一覧)
- ヨーセフ・アクロン(en:Joseph Achron)、ヨハン・エマヌエル・ヨナーソン(sv:Emanuel Jonasson)、エリック・コーツ(en:Eric Coates)、グスタフ・ベングトソン(Gustaf Bengtsson)、山田耕筰、マルセル・デュプレ(en:Marcel Dupré)、レベッカ・クラーク(Rebecca Clarke)誕生。(近・現代音楽の作曲家一覧)
- 久宮静子内親王(明治天皇#皇子女)誕生。
- 古市公威、32歳にして工科大学(東京大学工学部の前身)初代学長に就任
- ジスプロシウム、ポール・ボアボードランによりホルミウム化合物から単離される。
- (誰が?)足柄県の再興を願い出る。(神奈川県#歴史)
- 東京-大阪間の幹線鉄道建設計画で、中山道ルートの建設を一時休止、東海道に沿ったルートの建設決定。(箱根登山鉄道)
- 宮内省官制制定、2課5職6寮4局の組織が定まる。
- 徳富蘇峰、「『将来之日本』」を発表。
- 小松宮彰仁親王、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア等のヨーロッパ各国を歴訪。
- 川上操六、近衛歩兵第2旅団長となる。
- 山階宮晃親王、大勲位菊花大綬章受章。
- 軍艦島に36メートルの竪坑(第一竪坑)が完成。
- 奄美群島の金久支庁を大島島庁と改称、支庁長を島司とした。(島嶼町村制)
- 森本彦三郎、和歌山県に生まれる。(キノコ)
- 金子直吉が鈴木商店に丁稚奉公に入る。
- 上保谷、下保谷、上保谷新田、小榑(こぐれ)、橋戸の5村で保谷連合村となる(保谷市の前身)。
- 女子教育奨励会創立委員会結成。伊藤博文を委員長とし、創立委員には渋沢栄一(実業家)、岩崎弥之助(実業家)、外山正一(東京帝国大学総長)、ジェムス・ディクソン(東京帝国大学英語教授)、アレキサンダー・ショー(聖公会司教)など、当時の政・財・官界の有力者によって構成される。(東京女学館)
- 東京高等師範学校が「長途遠足」の名で11日間の修学旅行を実施。
- 「今日(こんにち)新聞」、「都(みやこ)新聞」と題号を改める(東京新聞の前身)。
- 日本薬局方公布。(薬事法)
- 釜ヶ崎の長町界隈には木賃宿2,291戸が並び6,873人が居住。
- 中学校令施行。中学校は1県1校に限られることになり、西田川郡中学廃校(山形県立鶴岡南高等学校)。これ以降、1918年の大学令施行までの期間、「医学部」は高等中学校または旧制高等学校の一学部である医学教育機関を指した。
- 露朝密約事件(第二次)。(朝鮮の歴史)
- 錦部郡新町村を石仏村に編入。(河内長野市)
- 松島湾の塩釜港で建設資材の陸揚げ開始。野蒜築港が1884年9月15日の台風で損壊して機能不全に陥ったため。(東北本線)
- 川崎築地造船所、神戸の官営兵庫造船所の払い下げを受ける。(川崎重工業#沿革)
- 松山歩兵第22連隊創設。
- 大学予備門、「第一高等中学校」に名称変更(後の第一高等学校)。
- 東京-大阪間幹線鉄道の建設のための資材輸送を目的として、武豊駅 - 木曽川駅間が開業。(東海道本線)
- ローブ・デコルテ、日本で女性の中礼服として採用される。
- 山梨県の徴兵検査を担当した軍医・石井良斉が、中巨摩郡および北巨摩郡の特定の有病地の村から来た20歳の青年の大半が、身長が140センチ強ほどの小学生程度しかなく、腹部は腹水により腫れ、手足は痩せ細り顔面は蒼白であることを知り、地方病による兵役に適さない健康不良者の多発を富国強兵策の重大な障害として報告。(地方病 (日本住血吸虫症))
- ヘルマン・エンデとウィルヘルム・ベックマン、東京の中心部をベルリンやパリのように壮麗な都市にしようとする都市計画案を作成。
- 札幌農学校の植物園竣工。(北海道大学)
- トリンプ・インターナショナル(Triumph International)、ドイツで設立。
- メソジスト派、少女向けの梨花学堂を創設。(韓国のキリスト教)