「愛知揆一」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
'''愛知 揆一'''(あいち きいち、[[1907年]]([[明治]]40年)[[10月10日]] - [[1973年]]([[昭和]]48年)[[11月23日]])は、[[日本]]の[[政治家]]、元[[参議院議員]]、元[[衆議院議員]]。 | '''愛知 揆一'''(あいち きいち、[[1907年]]([[明治]]40年)[[10月10日]] - [[1973年]]([[昭和]]48年)[[11月23日]])は、[[日本]]の[[政治家]]、元[[参議院議員]]、元[[衆議院議員]]。 | ||
2022年10月4日 (火) 20:59時点における最新版
愛知 揆一(あいち きいち、1907年(明治40年)10月10日 - 1973年(昭和48年)11月23日)は、日本の政治家、元参議院議員、元衆議院議員。
人物[編集]
衆議院議員で環境庁長官、防衛庁長官を務めた愛知和男は女婿、参議院議員の愛知治郎は孫。
実子は無く、妻富子の姪にあたる絢子を養女とした。絢子の夫が愛知和男である。
経歴[編集]
1907年(和暦??年)10月10日、東京府東京市麹町区に愛知敬一・祥夫妻の長男として生まれる。父は東北帝国大学教授で、1923年(大正12年)に不慮の事故(食中毒)で亡くなった。祖父・信元は幕末期、徳川慶喜に小姓として仕え、明治維新後は学習院や華族女学校(現学習院女子高等科)で数学を教えた。
旧制宮城県第二中学校(現宮城県仙台第二高等学校)、旧制第二高等学校から東京帝国大学法学部に入学。1931年(和暦??年)月日に卒業し、大蔵省に入省。主に財務畑を歩む。戦後、官房長、銀行局長を歴任。財閥解体の嵐の中で日本の金融界を守るために腐心した。
1950年(和暦??年)月日、参議院全国区から自由党公認で出馬し、当選を果たす。大蔵省時代の経験と政策能力を池田勇人に高く評価され、1952年(和暦??年)月日の池田・ロバートソン会談では、政府代表として随行した。1954年(和暦??年)月日、第5次吉田内閣の通商産業大臣兼経済審議庁長官に起用される。
1955年(和暦??年)月日の第27回衆議院議員総選挙に旧宮城一区から出馬し、衆議院議員に転進。同年の保守合同に伴い、自由民主党に参加する。第1次岸内閣 (改造)で内閣官房長官、第2次岸内閣で法務大臣及び自治庁長官を歴任し、第3次池田内閣 (改造)では文部大臣及び科学技術庁長官を務めた。
その後、次第に高度経済成長政策を批判するようになり、池田から離れて、岸信介に接近、佐藤派に所属する。田中角榮、保利茂、松野頼三、橋本登美三郎とともに「佐藤派五奉行」と呼ばれ、佐藤の政策ブレーンとして、佐藤が掲げた「社会開発」の概念をまとめた。佐藤内閣成立後は、内閣官房長官、外務大臣を歴任。外相時代、沖縄返還に関する日米交渉を担当し、「沖縄返還協定」を成立させることに尽力した。
佐藤退任時は田中を支持(そのため佐藤とは離反した)、田中が自民党総裁立候補に際しての政策立案をまとめた。1972年(和暦??年)12月22日、第2次田中内閣の大蔵大臣に就任。積極財政論者でもあった愛知が田中内閣の「切り札」として、最も困難な時期に大蔵大臣に登用されたことは、愛知の実力が高く評価されていた証である。
1965年(和暦??年)12月日、全国経理学校協会(現:全国経理教育協会)初代会長就任(1973年(和暦??年)11月日の没時まで)。
1973年(和暦??年)の財政は、スミソニアン体制が完全に崩壊を見せる中、円の変動相場制への移行が決定され、外国為替取引が大きく転換する状況を生じた。
さらに「日本列島改造論」によって、景気過熱による極端な物不足とインフレーションが起こっていたところに、更に10月初旬からの第四次中東戦争により生じた第一次石油危機が表面化、産油国からの石油供給が削減されインフレと物不足はフルギャロップで昂進した。そのような状況で蔵相であった愛知は積極的に各国を訪問し、経済外交を推進した。
そうしたさなか、オイルショックによる経済状況の悪化を受けて田中角榮政権による緊急石油対策や昭和48年度補正予算案の編成などの激務がたたり、愛知は風邪を引き体調を崩してしまう。そして1973年(和暦??年)11月23日、急性肺炎のため、慶應義塾大学病院にて死去。現職閣僚の死は1945年(和暦??年)月日の阿南惟幾陸軍大臣以来28年ぶりのことであった。意識が混濁する中、うわ言のようにフランス語、ドイツ語を口走り、蔵相会議(現在のG7)のことを考えていた。享年??。
愛知の訃報を知った田中は慶應義塾大学病院に駆け付け、愛知の遺体を呆然と見つめて「巨星墜つ……。この時期に愛知君を喪ったのは痛い……」と呟き、その死を嘆いたという。
田中は愛知の死去を受けて内閣改造に踏み切り(第2次田中角榮内閣第1次改造内閣)、後任蔵相には均衡財政論者である福田赳夫が就任し、その後の政局と日本経済の動向に影響を与えた。
エピソード[編集]
1966年の9月から10月にかけ、佐藤政権は〈黒い霧騒ぎ〉にあえいでいた。新任の荒船清十郎運輸相が、職権を乱用して選挙区の埼玉・深谷駅に上越、信越両線の急行上下四本を停車させたり、上林山栄吉防衛庁長官が自衛隊のYS11機で統幕議長ら最高幹部を引き連れお国(鹿児島)入りしたりとか、閣僚の間の抜けたような不祥事が続発したためである。新聞各紙は新しいタネを掘り出しては佐藤栄作首相の人事責任を追及し、自民党の一部には政権交代を求める動きも出て、雲行きがあやしくなっていた。愛知揆一官房長官ら首相を支える面々はイライラのしどおしだった。
当時、官房長官の私邸では週に一、二回、午後九時ごろから〈夜の記者懇談〉を開くのが慣例になっていた。記者会見の変形である。
その夜も懇談が始まった。酒豪で知られる愛知は当然酒が入っている。記者側もシラフではないから、普段なら打ちとけた本音のやりとりが交わされるところだ。しかし、愛知は連日の新聞報道が腹に据えかねていたのか、突然、
「新聞が悪いんだよ」と怒り出した。駆け出し記者だった岩見隆夫が、
「それはおかしい」と抗弁すると、愛知は、「なにっ、おかしいのは新聞だぞ」とむきになる。
「違いますよ……」と口争いしているうちに、愛知はすっくと立ち上がり、
「表に出ろッ!」
と岩見をにらみつけた。岩見も席を立ったところで騒然となり、双方止めが入って、懇談は中断となった。翌朝、長官側からお呼びがあり、「昨夜は失敬」でケリになったが、しばらく〈表に出ろ事件〉と話題にされた。
関連文献[編集]
- 『ステーツマン 愛知揆一追想録』日本経済研究会 1979年
- 『天神町放談』愛知揆一遺稿集刊行会 1974年
関連項目[編集]
関連リンク[編集]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴代の外務大臣 |
---|
外務大臣(太政官達第69号) |
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎 |
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号)) |
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -
田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号)) |
吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号)) |
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平 |
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号)) |
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦 |
歴代の法務大臣 |
---|
法務大臣(中央省庁再編前) |
木村篤太郎 - 犬養健 - 加藤鐐五郎 - 小原直 - 花村四郎 - 牧野良三 - (石橋湛山) - 中村梅吉 - 唐沢俊樹 - 愛知揆一 - 井野碩哉 - 小島徹三 - 植木庚子郎 - 中垣國男 - 賀屋興宣 - 高橋等 - 石井光次郎 - 田中伊三次 - 赤間文三 - 西郷吉之助 - 小林武治 - 秋田大助 - 植木庚子郎 - 前尾繁三郎 - 郡祐一 - 田中伊三次 - 中村梅吉 - 浜野清吾 - 稲葉修 - 福田一 - 瀬戸山三男 - 古井喜実 - 倉石忠雄 - 奥野誠亮 - 坂田道太 - 秦野章 - 住栄作 - 嶋崎均 - 鈴木省吾 - 遠藤要 - 林田悠紀夫 - 長谷川峻 - 高辻正己 - 谷川和穂 - 後藤正夫 - 長谷川信 - 梶山静六 - 左藤恵 - 田原隆 - 後藤田正晴 - 三ヶ月章 - (羽田孜) - 永野茂門 - 中井洽 - 前田勲男 - 田沢智治 - 宮澤弘 - 長尾立子 - 松浦功 - 下稲葉耕吉 - 中村正三郎 - 陣内孝雄 - 臼井日出男 - 保岡興治 - 高村正彦 |
法務大臣(中央省庁再編後) |
高村正彦 - 森山眞弓 - 野沢太三 - 南野知惠子 - 杉浦正健 - 長勢甚遠 - 鳩山邦夫 |
歴代の経済産業大臣(通商産業大臣) |
---|
通商産業大臣 |
稲垣平太郎 - 池田勇人 - 高瀬荘太郎 - 横尾龍 - 高橋龍太郎 - 池田勇人 - 小笠原三九郎 - 岡野清豪 - 愛知揆一 - 石橋湛山 - 水田三喜男 - 前尾繁三郎 - 高碕達之助 - 池田勇人 - 石井光次郎 - 椎名悦三郎 - 佐藤栄作 - 福田一 - 櫻内義雄 - 三木武夫 - 菅野和太郎 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 宮澤喜一 - 田中角栄 - 中曽根康弘 - 河本敏夫 - 田中龍夫 - 河本敏夫 - 江崎真澄 - 佐々木義武 - 田中六助 - 安倍晋太郎 - 山中貞則 - 宇野宗佑 - 小此木彦三郎 - 村田敬次郎 - 渡辺美智雄 - 田村元 - 三塚博 - 梶山静六 - 松永光 - 武藤嘉文 - 中尾栄一 - 渡部恒三 - 森喜朗 - 熊谷弘 - 畑英次郎 - 橋本龍太郎 - 塚原俊平 - 佐藤信二 - 堀内光雄 - 与謝野馨 - 深谷隆司 - 平沼赳夫 |
経済産業大臣 |
平沼赳夫 - 中川昭一 - 二階俊博 - 甘利明 |
歴代の財務大臣(大蔵大臣) |
---|
大蔵大臣(大日本帝国憲法下) |
松方正義 - 渡辺国武 - 松方正義 - 渡辺国武 - 松方正義 - 井上馨 -松田正久 - 松方正義 - 渡辺国武 - 西園寺公望 - 曾禰荒助 - 阪谷芳郎 - 松田正久 - 桂太郎 - 山本達雄 - 若槻礼次郎 - 高橋是清 - 若槻禮次郎 - 武富時敏 - 寺内正毅 - 勝田主計 - 高橋是清 - 市来乙彦 - 井上準之助 - 勝田主計 - 濱口雄幸 - 早速整爾 - 片岡直温 - 高橋是清 - 三土忠造 - 井上準之助 - 高橋是清 - 藤井真信 - 高橋是清 - 町田忠治 - 馬場鍈一 - 結城豊太郎 - 賀屋興宣 - 池田成彬 - 石渡荘太郎 - 青木一男 - 櫻内幸雄 - 河田烈 - 小倉正恒 - 賀屋興宣 - 石渡荘太郎 - 津島壽一 - 広瀬豊作 - 津島壽一 - 渋沢敬三 - 石橋湛山 |
大蔵大臣(日本国憲法下) |
片山哲 - 矢野庄太郎 - 栗栖赳夫 - 北村徳太郎 - 吉田茂 - 泉山三六 - 大屋晋三 - 池田勇人 - 向井忠晴 - 小笠原三九郎 - 一万田尚登 - 池田勇人 - 一万田尚登 - 佐藤栄作 - 水田三喜男 - 田中角栄 - 福田赳夫 - 水田三喜男 - 福田赳夫 - 水田三喜男 - 植木庚子郎 - 愛知揆一 - 田中角栄 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 坊秀男 - 村山達雄 - 金子一平 - 竹下登 - 渡辺美智雄 - 竹下登 - 宮澤喜一 - 竹下登 - 村山達雄 - 橋本龍太郎 - 海部俊樹 - 羽田孜 - 林義郎 - 藤井裕久 - 武村正義 - 久保亘 - 三塚博 - 橋本龍太郎 - 松永光 - 宮澤喜一 |
財務大臣 |
宮澤喜一 - 塩川正十郎 - 谷垣禎一 - 尾身幸次 - 額賀福志郎 |