「多摩ニュータウン」の版間の差分
362行目: | 362行目: | ||
; [[ふたりはプリキュア|ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart]] | ; [[ふたりはプリキュア|ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart]] | ||
: 作中の学校「ベローネ学院」の最寄り駅が[[若葉台駅]]という設定であり、校舎も当地の小中学校がモデルとなっている。ただし駅舎や駅前のモデルは[[新代田駅]]。 | : 作中の学校「ベローネ学院」の最寄り駅が[[若葉台駅]]という設定であり、校舎も当地の小中学校がモデルとなっている。ただし駅舎や駅前のモデルは[[新代田駅]]。 | ||
− | ;[[ | + | ;TBS系ドラマ『[[東京エレベーターガール]]』 |
− | : | + | :ロケは[[多摩そごう]](現:[[ココリア多摩センター]])で行われた。 |
+ | ;TBS系『[[ドラマ30]]』枠内ドラマ[[ふしぎな話]] | ||
+ | : 多摩センター周辺が多く登場する。 | ||
;『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼]]』『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン]]』 | ;『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼]]』『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン]]』 | ||
:作中に西多摩市として登場する。 | :作中に西多摩市として登場する。 |
2015年6月20日 (土) 15:37時点における最新版
多摩ニュータウン(たまニュータウン)は東京都稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる多摩丘陵に計画・開発された日本最大規模のニュータウンである[1]。日本における黎明期のニュータウンの1つとされるが、2010年(平成22年)現在も人口増加を続けている(東京都都市整備局調査[2])。
目次
概要[編集]
開発主体は住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)並びに東京都及び東京都住宅供給公社。開発面積は約2,892.1ヘクタール、計画人口は342,200人で、東西14km・南北1~3kmに及ぶ新住宅市街地開発事業及び土地区画整理事業である。
他のニュータウンにはない多摩ニュータウンの特徴として、新住宅市街地開発事業による全面買収への反発から、従来の地権者によって開発が行われている民地が一体となって整備されている。民地の整備には土地区画整理事業が用いられた。
多摩ニュータウンのまちづくりにあたっては、多摩丘陵の自然と地形をいかしながら自動車交通と立体分離された緑豊かな歩行者専用道路のネットワークを整備し、周辺地域との融和を図り、優れた住環境を整えた魅力ある都市づくりを心掛け、「安全なまち」「健康なまち」「利便性のあるまち」「快適なまち」「文化的なまち」の形成が目標とされた[3]。
1965年(昭和40年)に都市計画決定し、翌年には事業計画の認可を受けて1971年(昭和46年)3月26日、諏訪・永山地区において第1次入居が開始された。
土地利用計画(新住宅市街地開発事業都市計画決定区域)[4] | ||||
---|---|---|---|---|
区分 | 面積(ha) | 比率(%) | 備考 | |
住宅用地 | 785.6 | 35.3 | 集合住宅用地、宅地分譲用地 | |
公共用地 | 公園・緑地 | 432.9 | 19.4 | 街区公園、近隣公園、地区公園、緑地 |
道路 | 421.7 | 19.0 | 歩行者専用道路、区画道路、幹線道路 | |
その他の公共施設用地 | 4.8 | 0.2 | 河川、水路 | |
公益的施設用地 | 商業・業務用地 | 77.6 | 3.5 | 都市センター、地区センター、近隣センター |
教育施設用地 | 212.6 | 9.6 | 幼稚園、小学校、中学校、高等学校 | |
その他の公益的施設用地 | 229.2 | 10.3 | 誘致施設用地、公民館、児童館、病院、鉄道 | |
特定業務施設用地 | 61.2 | 2.7 | 事務所等の特定業務施設 | |
合計 | 2,225.6 | 100.0 |
沿革[編集]
戦後の高度経済成長期、東京区部での深刻な住宅難にともなって地価は著しく上昇し、その結果として地価の安かった市部が急速に宅地造成されることになった[5]。しかし民間主導の無計画な開発は劣悪なスプロール化をもたらすことになる。当時は民間による違法な宅地造成が56%を占める状況で、このような乱開発を防止するとともに居住環境の良好な宅地を大量に供給することを目的として1965年(昭和40年)に多摩ニュータウンが計画された[6]。
計画決定の当初段階では、開発主体者が全区域の土地を全面買収する新住宅市街地開発事業で進められることになっていたが、1966年(昭和41年)、既存住民らの請願により土地区画整理事業区域が設けられた。そのため、街づくりの基本概念となる後述の近隣住区理論を実践するに当たり、歩行者専用道路網などが一部途切れて空間構成に矛盾を生じることになったが、他方、街の形成に自由度を残した多様性をもたらすこととなった。
多摩ニュータウンの最初の入居としては、別の開発計画として存在し、早期から買収が進んでいた公団の「聖蹟桜ヶ丘地区」が計画に組み入れられる形で、多摩ニュータウンの「諏訪・永山地区」として1971年(昭和46年)に入居が始められた[7]。この地区を中心にオイルショックまでの3年間で約8千5百戸余りもの画一的な住宅が供給され、その後種々の問題を引き起こすことになる[8]。当時はまだ鉄道は開通しておらず、住民は多摩市北部の聖蹟桜ヶ丘駅などへバスやタクシーでの移動を強いられていた[9]。乗り入れ認可を受けていた当時の京王帝都電鉄・小田急電鉄は、新線建設の費用のほか多摩ニュータウン方面からの輸送量増加に伴う在来区間の複々線化の費用が掛かるとなると、とても採算が取れないとしていて、多摩ニュータウン内の開発益を得る余地も少ないことから、国や都に用地の無償提供などを求めて建設を中断していたためである[10]。最終的には、日本鉄道建設公団が私鉄事業者の鉄道施設を建設し、完成後に25年の割賦で事業者に譲渡するという方策がとられることとなり、小田急線が1974年(昭和49年)6月に小田急永山駅まで、続いて京王線が同年10月に京王多摩センター駅まで開通し、小田急も翌1975年(昭和50年)に小田急多摩センター駅まで開通した。
1974年(昭和49年)のオイルショックでは社会情勢が大きく変化し、多摩ニュータウンは「少しでも早く安く、計画的な良好な都市を大規模に提供する」ことから、「時間をかけて理想的な都市を作る」ことが要求されるようになる[11]。住宅問題を解決するための画一的な住宅は販売不振におちいったことで、個性的なタウンハウス住宅やコーポラティブハウスやプラスワン住宅、一般公募宅地分譲住宅等、多彩な住宅が供給されていき、多摩ニュータウンは理想的な都市を作るという計画に転換していった[11]。このような新しい形態の集合住宅は人気を博し、数百倍といった高倍率の入居希望者となる。またオープンスペースは30%以上確保することが開発の基本方針となり、オープンスペースに関連して公団施行区域だけで、緑の都市賞を2度、日本都市計画学会賞を2度、都市景観大賞を3度、日本造園学会特別賞、日本不動産学会業績賞を受賞している[12]。
1981年(昭和56年)の「特別業務地区」の都市計画決定で、多摩ニュータウンで初めて業務施設が導入され、食品製造、集配センターなど、30社が立地した[11]。また1986年(昭和61年)の新住宅市街地開発法の改正で「特定業務施設」の立地が可能となり、多摩センター地区などに導入が進められている[11]。「南多摩新都市開発計画1990」では特定業務施設の本格導入が図られ、バブル終焉で経済状況が一変するなか多摩ニュータウンでは業務用地の販売が好調を呈し、朝日生命多摩本社やベネッセ東京本社をはじめ各種企業が誘致され、唐木田でも特定業務施設の導入が進んだ[11]。
開発から半世紀近くが経ち、変化する社会ニーズへの対応が課題である。2009年(平成21年)現在、東京都内で一番クラス数の多い小学校は多摩ニュータウンにあり、収容しきれない児童をプレハブ校舎で対応している一方で、第二次ベビーブームの影響をまともに受けて1住区につき4小学校2中学校が建設された1970年代の開発地区では、それ以降の開発地区と同様の2小学校1中学校へ再編が進んでいる[13][14]。住宅難の解消を目的としてオイルショック以前に建設された団地は、画一的で住戸面積が狭いため多様な世帯を受け入れることができず、家賃も安いことから必然的に高齢者が集中し高齢化の温床にもなっている[8]。建築物は経年劣化し、新たな価値の再生が必要なことが指摘されている。近年、多摩ニュータウンへ多くのロードサイド店舗が進出し、初期の団地で整備された徒歩利用が前提の商店街の衰退を招き、これも問題となっている[15]。多摩ニュータウンでは高齢化の進展が遅かったために高齢者施設の整備が遅れており、今後より細かな施設配置が求められる[16]。
行政改革等の煽りもあり公的な開発は、東京都が2003年(平成15年)で、都市機構(旧日本住宅公団)が2006年(平成18年)ですべて終了し、未開発用地244ヘクタールは売却して民間等による開発に委ねられることとなった[1]。これらの民間売却地には高層マンションがいくつも建設されてきており、中低層の住宅を中心とした、ゆったりとした街並みは大きく変わろうとしている[17]。
計画都市[編集]
ニュータウン区域は新住宅市街地開発事業地に新住区を設け、幹線道路を境にして中学校の学区を基本単位とする21の住区に分けられている。この概念はコミュニティー空間の外周に幹線道路を配置し、生活の場から不要な通過交通を排除することなどを主眼とした「近隣住区理論」に基づいている。
これに加え多摩ニュータウンでは、歩行者専用道路が多摩ニュータウン全体にわたって整備された。歩行者専用道路と車道は立体交差しているため、住宅地から駅前、公園や学校などへ、車道を一切横断することなく行き来することができる。特に多摩センター・落合・鶴牧地区、南大沢地区は徹底した整備がされ、道路脇の歩道よりも歩行者が多いことが見てとれる。
根本理念は理想的住環境を目指し、1住区は面積約100ha、住宅3,000 - 5,000戸、人口はおおむね12,000 - 20,000人で計画されていた。各住区には原則として中学校1校、小学校2校を設置し、歩行者専用道路の導入を図った生活道路、オープンスペースとしての公園(近隣公園・街区公園)や緑地帯、食料品・日用品等の商店、交番、郵便局、診療所などといった住民サービス施設の集まる「近隣センター」が配置されている。中には開発によって農業をやめた住民が商店を経営するということもあった。こういった住区をいくつかあつめて地区を構成しており、地区の中心(鉄道駅の周辺)には「地区センター」が配置されている。また多摩丘陵の緑を系統的に保存するために、ニュータウン南縁の尾根部には地区公園や低容積の誘致施設が配置され、ほかにも計画的に配置された公園緑地、歩行者専用道路、住宅内緑地等の面積は地区全体の30%以上を占めている。
ニュータウンの中心である「都市センター」には多摩センター駅周辺が定められているほか、地区内の駅前には規模の差はあるが商業施設を集積している。
電気・ガス・上下水道等、ライフラインのインフラストラクチャーが、マスタープランに基づいた都市基盤建設の中で住宅等の開発前から整備されており、「都市センター」地区には無電柱化や地域冷暖房等を可能にする地下共同溝が設けられている。
鶴牧・落合地区のオープンスペース計画[編集]
多摩ニュータウンではオイルショック以降の方針転換で30%以上のオープンスペース(公園緑地等)を確保することとして整備が進んでいた。しかし、このように確保された多くのオープンスペースが中高層住宅に埋もれてしまい、認知されにくいと指摘されていた。そのため、鶴牧・落合地区の整備にあたっては計画が見直され、いまあるような街並みが整備されることになった。[18]
そこで鶴牧・落合地区ではオープンスペースを街の骨格構造にしてしまおうという発想のもとに設計された。一般的に街の骨格構造は道路ネットワークを中心に認知されるため、新たな試みとして、建物は全く描かず、公園と歩行者専用道路のみが描かれた図面が作られた。従来「皆が平等に公益を受ける」という考え方から公園はまんべんなく散りばめられていたが、その考え方を逸脱せずにどのように骨格構造となるような空間を作り出すか様々な検討が行われ、4つの近隣公園をリング状に連続的に配列し「基幹空間」が作り出された。[18]
基幹空間の外環にあるのが「基幹空間系」を補完する「リング系」で、歩行者専用道路や街区公園で形成され、多摩ニュータウンにおける「みち空間」の組織化を図っている。さらにその外側の「外周系」は3系統あり、東側は地区東端から多摩中央公園・遺跡公園(東京都埋蔵文化財センター)に至る系統、西側は地区西部から唐木田へ連なる系統、南側は多摩よこやまの道が該当する。他にこれらを補完する「独立系」があり、「基幹空間系」「リング系」「外周系」「独立系」で鶴牧・落合地区のオープンスペースを形成している。[19]
歩行者専用道路は、地区内にある全ての集合住宅・戸建て住宅地、公園や小中学校、施設等を結び、多摩センター駅前の歩行者デッキに接続している。車道との交差部分は、全て歩道橋による立体交差となっていて、車道を一切横断することなく地区全域および駅前へと移動を可能にしている。[19]
景観も重視して街づくりが行われることになり、「ヴィジュアルプラン」が作成された。これは「見る・見られる」意識したもので、今でいう景観計画の先駆的事例だった。景観も建物まわりの街並みといったスケールだけでなく、街の概括的な眺めを作り出すことが意識された。特に「山」の景観が重視され、基幹空間を構成する「富士見通り」は、富士山の方向に向かって一直線に整備されている。また自分たちの街を見渡すことができる視座・場所を創出しようと、鶴牧東公園にある小丘の「鶴牧山」をはじめ、地区のあちこちに眺望ポイントが設けられた。[18]
鶴牧・落合地区における最初の住宅供給は1982年(昭和57年)に行われ、当時一世を風靡していたタウンハウスを中心に供給された。公団の当時の技術者たちはここを「田園調布のような場所にしたい」という思いがあり、本部にこの計画が持ち上げられた際には、勤労者向けの住宅を供給するという公団の使命に反することから、ひどく叱られたという。分譲価格も一般的に約2500万~2600万円だった時代だったが、ここでは約4800万円で売りに出され、当時新聞で「公的機関が高額物件を売っている」と批判を浴びた。[18][20]
結果的にこの贅沢な街並みは、日本全国の計画都市のなかでも突出してユニークな都市景観となり、「街全体が公園のようだ」と評価されている。1983年(昭和58年)に放映され大ヒットドラマとなった「金曜日の妻たちへ」は、この鶴牧・落合地区が撮影地として多用された。また鶴牧・落合地区の街づくりを評価されて公団は、1983年(昭和58年)に「緑の都市賞」、1985年(昭和60年)に「日本都市計画学会計画設計賞」、1993年(平成5年)に「日本造園学会特別賞」を受賞している。[21][22][20]
商業[編集]
多摩ニュータウンの商業的な特徴として、駅前には「都市センター」や「地区センター」として商業核が設定され、「都市センター」には百貨店を含む都市型商業施設、「地区センター」には量販店を基軸とした郊外型商業施設の進出が盛んである。また、住区内の「近隣センター」には日用品を充足する店舗、区画整理事業地区にはコンビニエンスストアや特色ある個人商店が多く点在している。
近年は特に郊外型の大型店が増加傾向にあり、広大な売場面積を持つ新形態の「三井アウトレットパーク多摩南大沢」やカインズホーム・ケーヨーデイツー・コーナン・ユニディなど大規模ホームセンターと、ドン・キホーテのような総合ディスカウントストア、ケーズデンキ・ヤマダ電機・ノジマといった家電量販店などが多数進出している。
以下には「都市センター」や「地区センター」となっている駅周辺について記述する。
- 多摩センター駅周辺
- 多摩センター駅南側の一帯は多摩ニュータウンの中心として、また周辺地域も含めた広範囲のエリアに高次な都市機能を提供するための「都市センター」となっている[23]。また多摩センター駅北側に広がる「多摩センター北地区」と一体をなし、「多摩センター地区」を形成している[24]。乞田川沿いは民地であり、雑居ビルや民間マンション等が立ち並んでいる。
- この「多摩センター地区」は東京都の都市計画で業務集積地区に位置づけられており[25][26]、主な企業として、ベネッセコーポレーション東京本社や朝日生命保険多摩本社、東京海上日動システムズ本社、ミツミ電機本社、みずほ銀行情報センターなどがあり、2007年(平成19年)にはCSK複合研究施設、ティアック本社、2009年(平成21年)にはJUKI本社が移転して来ている。2010年(平成22年)には野村総合研究所データセンター、東京都民銀行研修センターが移転してくる予定である。
- 商業施設としては、ファッションビルの多摩カリヨン館や、三越と多数の専門店が入る「ココリア多摩センター」(旧・多摩そごう)があり、京王プラザホテル多摩の向かい側にはイトーヨーカドーを核テナントとする「丘の上プラザ」、2005年(平成17年)には駐車場跡地にワーナー・マイカル・シネマズとスポーツオーソリティを核テナントとした複合商業施設「丘の上パティオ」も建設された。2006年(平成18年)には建設された高層マンションに「ライオンズ・エルモール」という複合商業施設がオープン、2008年(平成20年)に多摩中央公園に隣接して複合商業施設「クロスガーデン多摩」が建設され、2009年(平成21年)には駅建物の一部を改装し複合商業施設「京王多摩センターSC」がオープンした。
- 行政施設としては、多摩市役所多摩センター駅出張所、東京法務局多摩出張所、多摩中央警察署、多摩消防署、多摩郵便局、東京都住宅供給公社多摩窓口などが設置されている。
- 文化施設としては、複合文化施設パルテノン多摩や多摩美術大学美術館のほか、屋内型テーマパークの「サンリオピューロランド」が国内外から多くの観光客を集めている。
- これらの施設は全て、多摩センター駅から延びる歩行者デッキで結ばれている。この歩行者デッキは、多摩ニュータウンの住宅街を網羅する歩行者専用道路とも接続し、住宅街から駅前まで車道を一切横断することなく行き来ができる。
- 多摩センター駅には京王電鉄、小田急電鉄が乗り入れ、2000年(平成12年)には多摩地域の南北方向のアクセスを担う多摩モノレールが開通し利用客を伸ばしている。京王線は日中、停車駅の少ない「快速」、新宿まで最速の直通29分で結ぶ「特急」(京王線において特急料金はかからない)、都営新宿線直通の「区間急行」が順番に4分~6分間隔で入線し、都心までの利便性は高くなっている。小田急線は地下鉄千代田線・JR常磐線直通の「多摩急行」が設置され、都心までの利便性が上がった。京王線・小田急線ともに新宿駅を起点としており、どちらかの路線が不通になっても、ほとんどの場合はもう一方を使うことができる。多摩モノレールは立川北まで24分で結ぶ。
- アニメ『とある科学の超電磁砲』では多摩センター駅前の風景が「学園都市」として多く登場することから、多摩市ではこれにあやかり「とあるアニメの学園都市化計画」を展開しており、実際の地図にアニメの画像をリンクさせた限定非売品のマップ「学園都市広域詳細地図」の配布などのイベントが行われた[27]。実際に多摩センター駅周辺には大学が多く、中央大学・帝京大学・桜美林大学・恵泉女学園大学・国士舘大学・東京医療学院大学などへのバスが発着している。
- 南大沢駅周辺
- 南大沢駅前は、東京都が施行した区域の「西部地区」の地区センターに位置づけられている。センターエリアの南端の駅前広場から首都大学東京にかけての歩行者デッキは「南北軸」を形成し、これに沿って、三井アウトレットパーク、イトーヨーカドー、TOHOシネマズなどの商業施設が並んでいる。2006年(平成18年)にフォレストモール南大沢、2009年(平成21年)にはフレンテ南大沢がオープンし、多摩ニュータウンでは多摩センター駅前に次ぐ規模となっている。八王子市が建設した「フレスコ南大沢」という土地信託ビルには八王子市の文化施設等が入る。大学は首都大学東京のほかにも、ヤマザキ学園大学が駅から程近くに立地している。2009年(平成21年)には南大沢警察署が新設された。
- 若葉台駅周辺
- 若葉台駅前の「地区センター」は、稲城市内で最大の年間売上高の商業地である[28]。若葉台駅の1974年(昭和49年)の開業後しばらくの間、駅周辺は多摩ニュータウンの外側の川崎市側に小さな商店が見られる程度だったが、1999年(平成11年)に進出した三和・ユニディを皮切りに、2006年(平成18年)にフレスポ若葉台WEST、2007年(平成19年)にケーズデンキ、2009年(平成21年)にはノジマ電機が主要テナントのフレスポ若葉台EASTがオープンし、土日には賑わいを見せている。多摩市内の鎌倉街道から川崎市の新百合ヶ丘駅方面を結ぶ道路の完成を控え、2014年(平成26年)にはヤマダ電機を中心とした複合商業施設、大規模書店のコーチャンフォーが首都圏初進出している。
- 永山駅周辺
- 永山駅前は「地区センター」となっていて、駅に隣接して1974年(昭和49年)に多摩ニュータウンで最初に開業した複合商業施設「グリナード永山」や、ボウリング場やスーパー銭湯などがある娯楽施設ビルの「ヒューマックスパビリオン」、総合病院の日本医科大学多摩永山病院がある。
- グリナード永山の屋上からは3本の歩道橋が伸び、オフィス街区や住宅街の遊歩道(歩行者専用道路)と接続していて、車道を横断することなく移動を可能にしている。西側の歩道橋を渡った先にはJTB研修所や富士火災多摩研修センター、アイフルコンタクトセンターがある。東側の歩道橋を渡った先には日本最古のMac専門店の「PlusYU」が入るアクロスビル、遊歩道の階段を上った先にはCSK情報教育センターがあり、遊歩道は馬引沢方面へと続いている。北側の歩道橋は、公民館や図書館などが入る「ベルブ永山」の間を抜け、永山北公園の遊歩道に接続し、その先にはイトーヨーカドー研修センターがある。またグリナード永山の1階出口から、京王永山駅・小田急永山駅の両駅の地下階にある商業施設を1本の通路が貫いていて、1つの商店街のようになっている。
- 京王堀之内駅周辺
- 京王堀之内駅前の「地区センター」には、駅直結のショッピングセンター「VIA長池」があり、2011年(平成23年)には大型ホームセンターの「ミスターマックス」が進出している。また道路に隣接して自動車販売店が立ち並んでいる。駅南側の住宅街までは大きな高低差があるため、VIA長池の屋上から住宅街まではエスカレーターで高低差をカバーしている。
主な進出企業[編集]
- 多摩センター地区
- 朝日生命保険多摩本社
- ベネッセコーポレーション東京本社
- 東京海上日動システムズ本社
- みずほ銀行情報センター
- ミツミ電機本社(東証1部 6767)
- JUKI本社
- ティアック本社(東証1部 6803)
- レイテックス本社(東証マザーズ 6672)
- セコムHDセンター多摩
- CSK多摩センターオフィス
- 東京都民銀行研修所
- 野村総研東京第一DC
- 永山地区センター
- 唐木田・長池業務エリア
- 特別業務地区・尾根幹線沿道
- 小山ヶ丘地区
各地区の特色[編集]
多摩ニュータウンは多摩市、八王子市、稲城市、町田市にまたがっているため、それぞれ市域ごとに大きく分類する。
多摩市にまたがる区域[編集]
多摩市にまたがる区域には、1971年(昭和46年)に多摩ニュータウンの第1次入居地区となった諏訪・永山地区や、多摩ニュータウンの中心として計画された多摩センター地区などが含まれる。
新住宅市街地開発事業区域では4~12住区と17,18住区が該当し、土地区画整理事業区域は多摩土地区画整理事業区域、小野路第1~3土地区画整理事業区域が該当する。
街路は道路ごとにテーマをもって統一した並木が植栽されているのが特徴で、住区同士をネットワークする歩行者専用道路にも愛称名がつけられ、地区・近隣センターと住居地、公園や学校等を結んでいる。また、住民間の交流を活性化するため公設の「コミュニティーセンター」を地区ごとに設置している。
公園(地区公園・近隣公園・街区公園・保全緑地等)は市域全体で大小を含めて約200箇所設けられ、多摩市全体の面積当たりの公園面積は東京都で1位、人口当たりで2位となっている[29]。
- 聖ヶ丘(ひじりがおか)
- 1984年(昭和59年)入居開始の第4住区および多摩土地区画整理事業区域である。聖ヶ丘という地名は公募で、近くに聖蹟記念館があることに由来している。比較的一戸建てが多い。聖ヶ丘病院や多摩大学多摩キャンパス、陸上競技場と武道館を開設している多摩東公園がある。開発前は西武鉄道の土取り場で、中央自動車道の盛土として採掘が行われており、「アパッチ砦」と呼ばれる送電塔の周囲だけを残して切り崩されたままの危険な状態だった。
- 連光寺(れんこうじ)
- 第4住区の東端を構成。連光寺は大字連光寺に由来している。都立桜ヶ丘公園と大谷戸公園のみ、連光寺になっている。
- 関戸(せきど)
- 多摩土地区画整理事業区域の東端を構成。関戸6丁目1~9番地が該当する。
- 馬引沢(まひきざわ)
- 谷戸部筋に沿った地区である。馬引沢という地名は連光寺の小字、馬引沢に由来している。全域が多摩土地区画整理事業で整備され、民間マンションが多く建つ。
- 諏訪(すわ)
- 1971年(昭和46年)の第1次入居時に入居開始した第5住区および多摩土地区画整理事業区域である。諏訪という地名は諏訪神社と連光寺の小字、諏訪越、諏訪坂に由来している。区域にはマンモス団地が立ち並ぶ。都市再生機構の多摩事業本部やIT企業の教育研修センター、多摩消防署の本署がある。当地区の諏訪団地は、永山地区の永山団地と道路を挟み一体をなす。また多摩ニュータウンの諏訪地区と馬引沢地区が取り囲む形で、多摩ニュータウン開発以前からあった「馬引沢団地」が組み込まれている。
- 永山(ながやま)
- 1971年(昭和46年)の第1次入居時に入居開始。第6住区の新住宅市街地開発事業および多摩土地区画整理事業、小野路第三土地区画整理事業によって整備された。永山という地名は乞田の小字永山に由来している。マンモス団地が立ち並び、永山駅を中心とした「地区センター」に商業が集積している。他に公民館や図書館、オフィスなどが入る「ベルブ永山」や、総合病院の「日医大付属多摩永山病院」があり、金融企業等の教育研修センターが多く立地する。また、6丁目にはインダストリーエリアと呼ばれる区域があり、巨大なブックオフ店舗や自動車販売店、中小企業の工場などが立ち並ぶ。7丁目には国士舘大学多摩キャンパスがある。
- 乞田(こった)
- 乞田という地名は昔、干ばつで住民が領主に「田を乞うた」ことに由来している。幹線道路の多摩ニュータウン通りと桜並木の名所となる乞田川に沿った多摩土地区画整理事業区域で地名は旧乞田の名残りである。
- 貝取(かいどり)
- 1976年(昭和51年)の第2次入居時に入居開始した第7住区および多摩土地区画整理事業区域である。貝取という地名は大字貝取から由来している。閑静な緑の多い落ちついた住宅環境が特色で北側の丘陵地には里山を保全した貝取山緑地がある。鎌倉街道の沿道には多摩ビバレッジ(株)の工場が多摩ニュータウン開発以前からあったが、現在はショッピングセンターが立地している。大規模な中古自動車販売店「ビッグモーター」がある。
- 豊ヶ丘(とよがおか)
- 1976年(昭和51年)の第2次入居時に入居開始した第8住区および多摩土地区画整理事業区域である。豊ヶ丘という地名は落合の小字豊ヶ岡に由来している。憩いの場として里山を再生した豊ヶ丘北公園と大池や非常用の水槽を具備した豊ヶ丘南公園などがある。住宅・都市整備公団(当時)施工の集合住宅が圧倒的に多い住区であるが、1989年(平成元年)の入居で従来から原則として排除されていた、新住区域への民間マンション進出に先鞭をつけた「コスモフォーラム多摩」がある。
- 落合(おちあい)
- 落合地区は青木葉通りに沿う多摩土地区画整理事業区域と、それを境界にして東西にある新住宅市街地開発事業区域の第9・10住区、尾根幹線道路付近の小野路第三土地区画整理事業区域で構成される。落合という地名は大字落合に由来している。第9住区は東京都住宅供給公社が単独で造成し1976年(昭和51年)に入居が開始された。当時、多摩センター駅付近は第9住区以外に開発は行われておらず、道路もほとんど整備されていなかった。続いて第10住区が1982年(昭和57年)に入居開始され、2005年(平成17年)に都市機構が多摩ニュータウン開発を終了してからも民間によりマンション建設が行われている。鶴牧地区と一体でオープンスペースを形成する第10住区では、公園や緑地が数多く配置され、高層階から見ると住宅街が緑に埋もれているように見える。なお第10住区の北端は多摩センター地区となっており、鶴牧地区にわたって網羅された遊歩道(歩行者専用道路)が多摩センター駅前の歩行者デッキに接続する。
- 鶴牧(つるまき)
- 新住宅市街地開発事業区域の第11住区の東部、多摩土地区画整理事業区域で構成されている。1983年(昭和58年)に最初の入居が行われた。鶴牧という地名は落合の小字鶴牧に由来している。多摩センター地区の西部は鶴牧区域にあり、駅近傍がビジネスパークとして位置付けられ、企業の本社ビルや多摩中央警察署、集配局の多摩郵便局などが集積している。また当地区と、落合地区の第10住区にまたがるオープンスペース計画は特徴的である。多摩ニュータウン内でよく見られるように、公園と公園を「線」として遊歩道をつなげるだけではなく、鶴牧地区から落合地区(第10住区)にわたって大きな公園のそのものが連続してリング状に配置され、加えてそこから延びる遊歩道(歩行者専用道路)は住宅街を網羅し、多摩センター駅前の歩行者デッキに接続している。公園どうしの接続や、遊歩道は車道と立体交差になっているので、住宅地から駅前、学校などへは車道を一切横断することなく行き来することができる。これらの「軸」となる富士見通り周辺は、特に桜の季節は市外からも大勢の人が集まるほどの名所にもなり、その景観のすばらしさから日本都市計画学会による日本都市計画学会賞「計画設計賞」を受賞している。
- 唐木田(からきだ)
- 1991年(平成3年)入居開始。東側が第11住区、西側が第12住区の新住宅市街地開発事業、そして多摩土地区画整理事業で開発された。唐木田という地名は落合の小字唐木田に由来している。広大なゴルフカントリーが隣接し比較的一戸建て(無電柱化したガーデンロード他)が多い。唐木田駅から延びる唐木田通りには小規模商店が立ち並び賑わいを見せている。他にも大妻女子大学多摩キャンパスや、企業の研修センター、小田急線の唐木田車庫、多摩清掃工場や総合福祉センターがあり、ちょうど八王子市と町田市に挟まれた細長い区域は「唐木田・長池業務地区」となっていてデータセンターが多く立地する。南西部は町田市から多摩市に編入された区域があり、ぐりーんうぉーく多摩の敷地の約半分は多摩市から八王子市に編入された。
- 愛宕(あたご)
- 1972年(昭和47年)入居開始。新住宅市街地開発事業区域の第17住区および多摩土地区画整理事業区域である。西隣に位置する八王子市鹿島とは同一住区をなしている。愛宕という地名は現存の愛宕神社に由来している。区域にはテニスコートなどのある愛宕東公園や里山を保全した愛宕山緑地があり、尾根筋の高台に沿って見晴らしを良好にしたマンモス団地が立ち並ぶ。
- 東寺方(ひがしてらかた)
- 1972年(昭和47年)入居開始。第17住区の北東端のわずか2haの部分を構成。寺方という地名は付近に寺が多いことに由来し、八王子市恩方地区に同じく寺方があることから東がついた。区域にはわずか団地6棟が立っている。東寺方団地と呼ばれている。
- 和田(わだ)
- 1972年(昭和47年)入居開始。第17住区の市道愛宕北通り以北を構成。区域には和田郵便局がある。和田団地と呼ばれている。
- 山王下(さんのうした)
- 新住宅市街地開発事業(第18住区)および多摩土地区画整理事業で整備され、大部分が東京都の都市計画において「多摩センター地区」としての整備エリアに指定されている。民間マンションなどが立ち並んでいるが、多摩ニュータウンとしての住宅は一切建設されていない。山王下の由来は大字落合の小字山王下から来ている。当初は多摩・八王子市境にあった三本松になる予定であったが、落合字山王下の既存住民が山王下を要望したため、現在の地名になった。1丁目に都立南多摩看護専門学校や老人ホーム施設がある。かつて東京都の多摩ニュータウン開発事業を総括していた整備事務所があったが役目を終えて建物を撤収した。また、2007年(平成19年)には2丁目にCSKの複合研究施設が竣工しているほか、2010年(平成22年)には野村総合研究所データセンター、東京都民銀行研修センターが建設される予定である。
- 中沢(なかざわ)
- 1991年(平成3年)入居開始。新住宅市街地開発事業で開発された第11住区の北西部と、多摩土地区画整理事業区域である。中沢の由来は大字落合の小字中沢から来ている。当初は唐木田になる予定であったが、落合字中沢の既存住民が中沢を要望したため、中沢になった。地域には南多摩地域全体の医療を担う「多摩南部地域病院」などの大規模医療機関が集積している。一戸建てと民間のマンションが多く、西端の谷戸部には花菖蒲の景勝地中沢池公園がある。加えて、多摩ニュータウン域外に隣接して府中カントリークラブとクラブハウスがある。
- 南野(みなみの)
- 新住宅市街地開発事業区域7~11住区と小野路第1~2土地区画整理事業区域の、尾根幹線道路以南で構成される。南野は大部分が旧町田市小野路町で多摩市の南であることが名付けられた。恵泉女学園大学多摩キャンパスや、ナイター照明のある市営野球場とテニスコート、移築された古民家と池などを備えた一本杉公園がある。南野が位置するニュータウンと町田市との境界線となる尾根筋には連続して「よこやまの道」と称す遊歩緑道が整備されている。
八王子市にまたがる区域[編集]
八王子市由木地区(旧南多摩郡由木村)に旧来よりある「堀之内・別所・東中野・大塚・松木・越野・南大沢・下柚木・上柚木・鑓水・中山」の11の区域の中に新住宅市街地開発事業地区(新住区10箇所)と、それらに含まれない土地区画整理事業地区が設けられた。その中で「松が谷・鹿島」の2住区は旧東中野・大塚区域に新たに設けられた地名である。
新住宅市街地開発事業区域では第12~20住区が該当し、土地区画整理事業区域は由木土地区画整理事業が施行されている。
別所・中山・上柚木・松が谷・鹿島地区を除き、多摩ニュータウン開発以前から住んでいる住民が多い。由木村は開発を反対する住民の意向から日野市への編入の向きもあったが、1964年(昭和39年)8月1日に開発を推し進める派の八王子市に編入された。1971年(昭和46年)に東京都から新住宅市街地開発事業の対象地域とされ、多摩ニュータウン開発が行われた。南大沢・上柚木地区周辺は歩行者専用道路網が充実している。
旧由木地区の11区域のそれぞれの詳細は次に掲げるとおりである。
- 東中野
- 現在のバス停「東中野」付近一帯である。中央大学がある。かつては「中野」と称したが、八王子市中央部に「中野」があったため、「東」の字を冠し「東中野」とした。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。明治期より「由木東小学校」がある。この小学校は学制が布かれた際「生蘭学舎」という名前で設立された。なお、現東中野区域のほとんどはニュータウンの域外に位置するが、東中野2000番台は土地区画整理事業区域の東端のわずかの領域に入っている。
- 堀之内
- 現在の「京王堀之内駅」の北側一帯である。3本通う幹線道路周辺の広い範囲が土地区画整理事業区域であり、野猿街道北側には新住宅市街地開発事業区域の第19住区があるが、第19住区は堀之内3000番台および256・661番地からなる東山住宅で構成される。かつては京王堀之内駅付近(現在の八王子市堀之内3丁目)を「堀之内日影地区」、野猿街道沿い(バス停の「由木堀之内」付近・現在の八王子市堀之内2丁目)を「堀之内日向地区」と呼んでいた。
- 多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した住民が多く昔ながらの家々は少なく、その住民らが建てた賃貸マンションが多くある。中央大学や東京都立大学(首都大学東京)、東京薬科大学の学生も多く住む。また、東京薬科大学や京王電鉄の京王資料館もある。なお、一時期「八王子市の東の玄関口」と称されていた。
- 別所
- 現在の「京王堀之内駅」の南側一帯の第12住区である。多摩ニュータウン開発をするまでは丘陵地帯であり住民もほとんどいなかった。現在は住都公団(当時)と都公社が建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。里山を保全した長池公園付近には東京四谷にあった四谷見附橋を生きた文化財として移築した長池見附橋もある。このライブ長池地区は2001年(平成13年)度に首都圏初の「美しいまちなみ大賞」(国土交通大臣による)を受賞している。
- 京王堀之内駅の名称は当初「別所」が予定されていたが、駅北側に多く住む開発以前からの住民に配慮して、駅北側の地名である「堀之内」を付けることになった。
- 尾根幹線道路沿いは多摩市にまたがって「唐木田・長池業務地区」となっており、八王子市別所側には商業施設が多く、多摩市唐木田側にはデータセンターや研修施設が多く立地している。商業施設は総合ドラッグストアのカワチ、家電量販店のケーズデンキのほか、そこに隣接してぐりーんうぉーく多摩という大規模な複合商業施設が2007年(平成19年)春にオープンし、核テナントとなるコーナン、ニトリ、ベルク、ヤマダ電機などが開店している。
- 松木
- 現在の「京王堀之内駅」の西側一帯、バス停「浅間神社前」・「フェアヒルズ入口」一帯である。土地区画整理事業による開発で多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した人が多いため、昔ながらの家々は残っていない。なお、新住区として第13住区を構成する松木中学校がある付近の旧松木区域の一部が、別所1丁目に地名変更されている。
- 越野
- 現在のバス停「帝京大学中高校」一帯である。土地区画整理事業区域の野猿街道沿いは多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多いが、街道裏手には新住宅市街地開発事業区域の第19住区西部があり、開発後に来た住民の家々が立ち並んでいる。
- 南大沢
- 現在の「南大沢駅」周辺である。多摩ニュータウン通りを境界にして新住宅市街地開発事業区域の第14・15住区を構成。現在のバス停では「大田橋(旧南大沢)」・「南大沢駅」一帯である。かつては「大沢」と称したが、同じ南多摩郡内に別の「大沢」(現在の八王子市加住町二丁目)があったため、明治時代の旧村時代にそれぞれ「南」・「北」の字が冠された。
- 多摩ニュータウン開発以前は大田川沿いや日向などに農家が点在していたが、ニュータウン開発時の全面土地買収による造成で、今のように広大な範囲に住宅等が整備された。駅開設直後は駅舎周辺一帯が更地であった。しかし、それゆえ「地区センター」として大胆に白紙開発が出来たため東京都立大学(当時、現・首都大学東京)の誘致や大規模なショッピングセンター等が立地し、公的施設として福祉センター・図書館・市民センターを複合した文化会館がある。また2009年(平成21年)4月、南大沢1丁目に地域を所轄する「南大沢警察署」が新設され、3丁目には消防署の建設計画がある。
- 1990年(平成2年)前後に公団が分譲し、統一感のある優れた景観から話題を呼び「BCS賞」を受賞していた「ベルコリーヌ南大沢」は42棟中20棟が施工に問題ありとされ建替えが行われている。
- 下柚木
- 現在のバス停「由木中央小学校」・「由木折返場」一帯である。その一部に新住宅市街地開発事業区域の第20住区を構成。明治期より「由木中央小学校」がある。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。また、旧来からの山々や林も若干残っており、松木地区と接する新住区域には広大な富士見台公園がある。
- 上柚木
- 現在の「南大沢駅」北側一帯である。第21住区を構成。多摩ニュータウン開発をするまでは山林が主体の丘陵地帯であり、住民もほとんどいなかった。現在は、住都公団(当時)が建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。広大な上柚木公園があり本格的な陸上競技場や野球場などを備えている。
- 鑓水
- 現在のバス停「鑓水中央」一帯である。その一部に第16住区を構成。八王子周辺は古くから養蚕業が盛んだったが、開港場・横浜へ向かう街道(愛称「絹の道」)もあって、財をなした生糸商人が多く、「鑓水商人」と呼ばれた。当時を偲ばせるものとして「絹の道資料館」や1878年(明治11年)に造られた「小泉家屋敷」がある。また、街の西端には多摩美術大学がある。八王子市域の中では優先分譲地を除き開発が残された住区となっていたが、鑓水公園などが整備され近年、急速に宅地化が進んでいる。
- 鹿島
- 第17住区で構成される。丘陵部の高台に位置し区域には八王子市役所由木東事務所や自然林を活用した大塚東公園がある。鹿島という地名の由来は昔、このあたりに鹿島神社があったからといわれている。
- 松が谷
- 多摩都市モノレールの松が谷駅があり、緑が深く森の中の街という印象がある。第18住区を構成。大塚西公園、望地公園、東中野公園、乳母が丘公園と公園が多く、大塚公園には、野球場、テニスコート、プールが設備されている。またデジタルハリウッド大学や外国語科がある都立松が谷高校もある。
- 松が谷という地名の由来はこのあたりに松が谷戸という谷があったからといわれているが、現在は造成により地形が変化し丘陵部の高台にある住区となっている。
多摩市との境界付近にある鹿島・松が谷の2地区は、マスタープランで定めた新住区と行政区の区域割りが一致しておらず、同一住区内でそれぞれが多摩市側の愛宕・山王下と重なり、多摩市役所や多摩センター駅にも近いため、生活圏は完全に多摩市側に組み込まれている。そのことから、1982年(昭和57年)に両地区住民が八王子・多摩両市に対して「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を求める陳情を提出したが、旧由木村が八王子市に編入される際に起こった衝突の二の舞[30]を恐れて「鹿島・松が谷地区の多摩市編入反対」の陳情を出した。
これに対して、多摩市議会は「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を可決したものの、八王子市議会は「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を否決して現在も「鹿島・松が谷地区」は八王子市に留まることとなる。
その結果として、八王子市は当地区へ市役所の出張事務所や公園施設の充足を図ったが、住民は合理的な学校区の選択などができず、本来の近隣住区理論に基づいた街の生活の利便性を享受しにくい環境が生じている。また、両市にまたがる境界付近にある開発用地の使途もなかなか定まらない状況になっている。 さらに、鹿島・松が谷の他にも行政サービスの均一化の観点から別所二丁目など八王子市域新住区の住民で多摩市への編入を望む意見が多い[31]。
稲城市にまたがる区域[編集]
稲城にまたがる区域は多摩ニュータウンの東端を形成し「ファインヒルいなぎ」のネーミングを持つ。当初は多摩ニュータウン計画に含まれていなかったが、稲城村(当時)の熱心な働きかけにより新住宅市街地開発事業区域に組み込まれることになった地域である。
新住宅市街地開発事業区域の第1~3住区が該当するほか、堂ヶ谷戸、百村、竪台といった土地区画整理事業が行われている。
1971年(昭和46年)に建設大臣の事業承認を受けるも、先行した多摩市域のニュータウン開発に目をつけた企業が転売益を狙って土地買収に参入、土地収用は難航する。またニュータウン区域の排水問題をいかに解決するかにも手間取り開発の開始までに16年間を要した。
- 向陽台
- 稲城駅北西に位置し、新住宅市街地開発事業区域の第1住区を構成する。また、地区の北部はJR南武線南多摩駅から徒歩圏である。1988年(昭和63年)より入居が開始され、集合住宅と戸建て住宅をうまく織りなしながら地形を生かした美しい景観が評価され、1995年(平成7年)に「都市景観大賞」を受賞している。近隣には展望台のある広大な城山公園やショッピングセンター、市立の城山文化センター、中央図書館がある。向陽台の地名は公募であるが、地名の由来ははっきりしない。
- 長峰
- 向陽台と若葉台との間のなだらかな丘上に位置し、新住宅市街地開発事業区域の第2住区を構成する。ゴルフカントリーが隣接し地域を見渡せる眺望の良い環境が特長で、陸上競技場や総合体育館などを備えた稲城中央公園がある。また、親水公園のある谷戸部を跨ぎ若葉台との住区間を上空で結んでいる巨大なアーチ橋「上谷戸大橋」が目を引く。長峰は公募であるが、地名の由来ははっきりしない。
- 若葉台
- 若葉台駅北側一帯の第3住区である。新住宅市街地開発事業により開発されているが、旧住宅・都市整備公団が分譲住宅建設事業から撤退する前後の時期となる1999年(平成11年)に街開きが行われたため、先鞭開発をした公団住宅が一部に存在するも、民間事業者による大規模マンションと戸建て住宅が多いのが特徴である。丘陵の起伏を利用した若葉台公園があり、駅前の「地区センター」には市役所出張所、ホール、図書館などのある市立複合文化施設「iプラザ」や「フレスポ若葉台」などの商業施設が充実し、それらは住宅、学校施設にもつながる歩行者専用道路で結ばれている。若葉台の由来は、その地が自然環境の豊かな旧来からの丘陵地で、若葉が多く派生する台地であったことから命名された。なお、若葉台の名前は京王線の駅名の方が先であり、街開き後に地名ができた。また、若葉台駅は稲城市ではなく、川崎市に入ったところに立地する。
- 百村
- 稲城中央公園の東に位置する。第2住区の一部と竪台土地区画整理地区を構成する。住所では百村2100番台にあたる。ほとんどが土地区画整理地区であるため、住宅地が多い。
町田市にまたがる区域[編集]
町田にまたがる区域は多摩ニュータウンの西端を形成し「町田グランネットタウン」のネーミングを持つ。
他市域に比べ事業開始が後発となり1988年(昭和63年)に都市計画決定し、開発面積は174haで比較的狭い領域にある地区である。ニュータウンと既存地域との間にある丘陵南斜面になった境界地に建設するため、開発には両地域の整合性を考慮して「新住宅市街地開発法」は適用せず、従来からの緑豊かな自然環境を保全しつつ、ある程度自由な尺度の中で住宅ほか、商業、業務、リクリエーション、教育、文化厚生の諸施設が立地すべく開発誘致が行われているのが特徴である。
- 小山ヶ丘
- 多摩境駅一帯の東西に細長い地区。街づくりの手法は新住宅市街地開発事業ではなく、東京都施行の土地区画整理事業により開発されている。「町田テクノパーク」があり民間事業者によるマンションやコストコなどの大型量販商業施設が多く立地している。サレジオ工業高等専門学校がある。
交通[編集]
鉄道[編集]
根幹となる公共交通機関として1974年(昭和49年)から京王帝都電鉄(現京王電鉄)および小田急電鉄が新規鉄道路線で乗り入れている。両線とも鉄道建設公団方式による高速運転が可能な安全を最大限に留意した全線立体交差の新線で建設された。また、2000年(平成12年)には多摩地域の南北間の連絡を担う東京都の第3セクターによる多摩都市モノレールが乗り入れている。
- 京王相模原線:稲城駅、若葉台駅、京王永山駅、京王多摩センター駅、京王堀之内駅、南大沢駅、多摩境駅
- 小田急多摩線:小田急永山駅、小田急多摩センター駅、唐木田駅
- 多摩都市モノレール:多摩センター駅、松が谷駅
- JR南武線:南多摩駅
また、鉄道の各駅とそれぞれの近隣住区とはバスの路線網が整備され連絡をしている。さらに、聖蹟桜ヶ丘駅を最寄りとする地区も存在する。
多摩モノレールの延伸[編集]
多摩モノレールの多摩センター駅から町田駅方面・八王子駅方面への延伸が、東京都による次期整備路線(導入空間の確保に着手すべき路線)とされており、すでに町田方面へは多摩市内の全区間と町田市内の一部区間で導入空間が確保されている[32]。町田市は「多摩都市モノレール町田方面延伸協議会」を設立し、町田市として延伸を推進している[33]。
道路[編集]
道路は多摩丘陵の地形を礎にして配置されているが、前述の「近隣住区理論」に基づいて建設されている。幹線道路は基本的に旧谷戸部筋に配して、丘陵部にある住区内の生活道路と分離している。これにより、生活道路域の安全と良好な環境を確保し、不要な通過交通および渋滞を排除している。各道路には原則として歩道が付加され安全性を高め、景観の向上と環境保全のため並木が植栽されている。また、特筆できるものとして一般の車道とは別に「歩行者専用道路網」が存在し、そのための立体交差の道路橋が数多く設置されている。 しかし、居住区外からの流入車が多い幹線道路には恒常的に渋滞が発生する地域があり、住区境を跨る箇所の生活道路も長い、もしくは急な坂が続くために、自転車利用者や歩行能力の衰えた者が高低差を移動する事が苦労となる地域も存在する。
- 多摩ニュータウン通り
- 比較的走行車線の幅は広い。後述の南多摩尾根幹線を含めた正式名称は東京都道158号小山乞田線。西は町田街道に接する町田市小山町の多摩ニュータウン入口交差点を起点に、東は鎌倉街道と交わる多摩市乞田の乞田新大橋交差点までの区間。中央分離帯がある全線片側2車線で文字通り背骨になる幹線道路として多摩ニュータウンを東西に結ぶ大動脈。旧谷戸部筋を通し丘陵地を貫いているため途中2箇所にトンネル区間がある。
- 大型貨物車の通行も多くバスも走行する上、道路沿いに店舗が多い事、交差する鎌倉街道など他の幹線道路とは平面で交差しており、信号の間隔も短いため乞田新大橋交差点など渋滞が発生する事も多いが、すいている時間帯は車両の走行速度は高く、夜間の交通量はかなり少ない為に閑静な佇まいも見せる。
- 野猿街道
- ニュータウン区域の北側に沿う幹線道路の東京都道20号線で多摩ニュータウン通りと平行に走っている。ニュータウン開発後に拡幅やルート変更等の大幅な改良が行われ、上り線は多摩川に新しく架かった府中四谷橋を経由して、中央自動車道の国立府中インターチェンジに直結している。下り線は下柚木交差点から先が東京都道160号線となり、野猿峠から京王線北野駅を経てJR八王子駅まで至る。
- 柚木街道
- 東京都道20号線の通称名は下柚木交差点から西方先が柚木街道に変わり国道16号線まで至る。
- 南多摩尾根幹線
- 多摩ニュータウン通りと並び多摩ニュータウンを代表する幹線道路。正式名は都市計画道路多摩3・1・6号線(1989年(平成元年)以前は多摩1・3・4号線)であるが、「尾根幹」と略される事もある。広域交通ネットワークの東西交通網として1966年(昭和41年)に都市計画決定された鶴川街道~町田街道間の延長13.8km・幅員32.5m - 58mの都道である。終点の町田街道から先も現道がありこれは神奈川県道である。この道路を経て将来的に圏央道に繋がる構想がある。最大幅員が58mもあるのは非常に広い中央分離帯を確保しているためであり、そこには本線部分が建設される計画である。
- 計画では中央に4車線の本線、その両側に各1車線の側道が配される。現在では側道部分はほぼ全通している。計画段階では永山団地・諏訪団地付近のみ団地の真横を側道が通過する構造であったが、これについては住民の反対運動が展開された為に現在では上り車線予定地を緩衝帯に用い、居住環境に配慮している。
- 2005年(平成17年)7月には町田市小山町 - 八王子市別所二丁目の本線部分が供用されるなど徐々に整備は進んでいる。
歩行者専用道路網[編集]
多摩ニュータウンの新住宅市街地開発事業で整備された地域の都市基盤には各住区を結ぶ歩行者専用道路(遊歩道)のインフラが網の目のように整備されている。この道路網は多摩丘陵の高低差をうまく利用することで車道と歩道を平面交差することなく立体的に分離し、モータリゼーションに起因する交通人身事故が発生しにくい安全な街を目指したもの。これら歩行者専用道路のほとんどは植栽を施したアメニティー空間の緑道となっており、区域内のすべての住宅、施設、公園や学校が結ばれている。多摩センター駅前や永山駅前の歩行者デッキにも接続しており、区域内の移動だけでなく、駅前へも歩行者専用道路だけでの移動が可能である。
多摩ニュータウンを舞台にした作品など[編集]
- 平成狸合戦ぽんぽこ
- 1994年(平成6年)に公開されたジブリ映画である。この作品は、初期の多摩ニュータウン建設をテーマにしていて、超自然的な能力を持つタヌキたちが、人間による山林の伐採や住宅地造成といった行為を阻止するため、様々な手段で抵抗するというあらすじとなっている。
- 耳をすませば
- 1995年(平成7年)に公開されたジブリ映画。中学生月島雫と天沢聖司の恋愛物語で、聖蹟桜ヶ丘周辺が主な舞台となっているが、雫が住んでいる団地は、多摩ニュータウンで最初期に開発された愛宕・東寺方団地をモデルにしている。
- トワイライト
- 多摩ニュータウンをモデルとした架空のニュータウン「たまがわニュータウン」を主な舞台とする重松清の小説。
- 文中に「たまがわ中央駅」(多摩センター駅がモデル)や「長山団地」(永山団地)、「T市立長山東小学校」(多摩市立東永山小学校)が登場する。
- ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart
- 作中の学校「ベローネ学院」の最寄り駅が若葉台駅という設定であり、校舎も当地の小中学校がモデルとなっている。ただし駅舎や駅前のモデルは新代田駅。
- TBS系ドラマ『東京エレベーターガール』
- ロケは多摩そごう(現:ココリア多摩センター)で行われた。
- TBS系『ドラマ30』枠内ドラマふしぎな話
- 多摩センター周辺が多く登場する。
- 『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』
- 作中に西多摩市として登場する。
- アニメキテレツ大百科 293話
- 多摩ニュータウンの名前で21世紀の近未来の街並みとして登場。
- とある科学の超電磁砲
- 多摩センター駅前の風景が「学園都市」として多く登場する
- 金曜日の妻たちへ
- 1983年(昭和58年)に放映され、大ヒット作品となったテレビドラマ。1980年代に落合・鶴牧地区で次々と建設されていった、「団地」とは違う設計を持つ「タウンハウス」が主な撮影地となっている。
- 毎度おさわがせします(パート1・パート2のみ)
- 1985年(昭和60年)放送のテレビドラマ。多摩センター駅周辺の多摩ニュータウンを撮影地として使用した作品として知られている。
- さよなら5つのカプチーノ
- 1988年(昭和63年)放送のテレビドラマ。撮影場所は南大沢駅周辺、南大沢1丁目の公園、パーラーキング周辺など。
- 次男次女ひとりっ子物語
- 1991年(平成3年)放送。多摩ニュータウンで育った幼馴染3人を主人公とした恋愛ドラマ。撮影場所となったのは京王堀之内駅及び周辺地域。
東京都都市整備局の調査による人口[編集]
東京都都市整備局都市づくり部多摩開発企画担当課は、住民基本台帳ベースでの集計作業を担っており、ここではそのデータを掲載する。
1975年(昭和50年)以来の人口・世帯数の推移は以下の通りで、2010年(平成22年)現在まで人口は増加を続けている。2000年(平成12年)から2010年(平成22年)にかけては人口は約11%増加し、開発が続いていることによる人口の流入が伺える[34]。2010年(平成22年)現在の人口は216,400人であり、計画人口342,200人に対して63.2%の達成率といえる。なお、2000年(平成12年)以降は未認可区域が除外されているため、注意が必要である。
多摩ニュータウンの人口・世帯数の推移(各年10月現在) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
人口(人) | 世帯数(世帯) | 出典 | |||||
区整 | 新住 | 合計 | 区整 | 新住 | 合計 | ||
S50 | 30,239 | 30,239 | 8,726 | 8,726 | [35] | ||
S55 | 4,761 | 62,679 | 67,440 | 1,532 | 18,149 | 19,681 | [35] |
S60 | 11,604 | 94,471 | 106,075 | 4,804 | 27,479 | 32,283 | [35] |
H2 | 26,282 | 122,325 | 148,607 | 12,599 | 36,786 | 49,385 | [35] |
H7 | 39,332 | 134,435 | 173,767 | 19,329 | 42,411 | 61,740 | [35] |
H12 | 42,958 | 146,248 | 189,206 | 20,989 | 50,234 | 71,223 | [35] |
H17 | 50,522 | 152,052 | 202,574 | 24,169 | 55,858 | 80,027 | [35] | H22 | 216,400 | [2] |
(注)平成12年以降は未認可区域を除外 |
2010年(平成22年)現在の多摩ニュータウンの行政区域別の人口・高齢者人口・高齢化率は以下の通りである。多摩ニュータウンの高齢化は多摩市内において顕著で、人口の2割が高齢者となっている。これは初期入居団地が多摩市内に集中し、また初期入居団地にはUR賃貸住宅や都営住宅など、高齢者が集中しやすい公的賃貸住宅が多く存在するのが原因である[36]。
多摩ニュータウンの行政区域別人口(平成22年10月現在)[37] | |||
---|---|---|---|
人口(人) | 高齢者人口(人) | 高齢化率 | |
稲城市内の区域 | 25,684 | 2,713 | 10.6% |
多摩市内の区域 | 97,676 | 20,550 | 21.0% |
八王子市内の区域 | 84,629 | 10,642 | 12.6% |
町田市内の区域 | 8,411 | 682 | 8.1% |
合計 | 216,400 | 34,587 | 16.0% |
2005年(平成17年)現在の地区別の人口は以下の通りである。
多摩ニュータウンの地区別人口(平成17年10月現在)[38] | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 町名 | 人口 | 世帯数 | 区分 | 町名 | 人口 | 世帯数 | |||
新 住 区 域 |
多 摩 市 |
連光寺 | 35 | 9 | 区 整 区 域 |
多 摩 市 |
関戸 | 519 | 228 | |
貝取(1~5) | 8,397 | 3,055 | 貝取 | 548 | 301 | |||||
聖ヶ丘 | 5,706 | 1,955 | 貝取(1~5) | 906 | 444 | |||||
山王下 | 246 | 245 | 乞田 | 1,968 | 868 | |||||
中沢 | 1,123 | 384 | 聖ヶ丘 | 576 | 264 | |||||
唐木田 | 1,049 | 338 | 馬引沢 | 3,384 | 1,655 | |||||
諏訪 | 6,867 | 3,176 | 山王下 | 480 | 279 | |||||
永山 | 12,018 | 5,363 | 中沢 | 874 | 488 | |||||
豊ヶ丘 | 9,175 | 3,518 | 唐木田 | 1,124 | 552 | |||||
落合 | 10,512 | 3,960 | 諏訪 | 2,596 | 1,209 | |||||
鶴牧 | 8,063 | 2,835 | 永山 | 4,298 | 2,050 | |||||
南野 | 365 | 133 | 豊ヶ丘 | 2,033 | 968 | |||||
東寺方 | 456 | 218 | 落合 | 2,447 | 1,311 | |||||
和田 | 1,333 | 623 | 鶴牧 | 2,043 | 1,109 | |||||
愛宕 | 5,303 | 2,278 | 南野 | 1,260 | 634 | |||||
小計 | 70,648 | 28,090 | 愛宕 | 529 | 285 | |||||
小計 | 25,585 | 12,645 | ||||||||
八 王 子 市 |
下柚木3丁目 | 3,903 | 1,280 | |||||||
上柚木2丁目 | 733 | 254 | 八 王 子 市 |
下柚木2丁目 | 2,404 | 1,077 | ||||
上柚木3丁目 | 5,985 | 1,970 | 上柚木2丁目 | 383 | 177 | |||||
堀之内3丁目 | 707 | 260 | 南大沢1丁目 | 1,004 | 577 | |||||
鑓水2丁目 | 5,891 | 1,921 | 南大沢2丁目 | 1,404 | 797 | |||||
南大沢1丁目 | 402 | 228 | 越野 | 1,987 | 952 | |||||
南大沢2丁目 | 835 | 335 | 松木 | 4,035 | 1,792 | |||||
南大沢3丁目 | 4,785 | 1,788 | 別所1丁目 | 1,811 | 914 | |||||
南大沢4丁目 | 5,140 | 1,709 | 別所2丁目 | 447 | 124 | |||||
南大沢5丁目 | 4,456 | 1,410 | 堀之内2丁目 | 1,204 | 739 | |||||
越野 | 6 | 1 | 堀之内3丁目 | 1,762 | 1,122 | |||||
松木 | 1,975 | 661 | 東中野 | 293 | 218 | |||||
別所1丁目 | 8,859 | 2,852 | 小計 | 16,734 | 8,489 | |||||
別所2丁目 | 8,459 | 2,878 | ||||||||
堀之内 | 77 | 26 | 稲 城 市 |
長峰2丁目 | 114 | 35 | ||||
鹿島 | 2,641 | 1,078 | 百村 | 535 | 211 | |||||
松が谷 | 5,513 | 2,183 | 坂浜 | 1,090 | 446 | |||||
小計 | 60,367 | 20,834 | 小計 | 1,739 | 692 | |||||
稲 城 市 |
向陽台1丁目 | 413 | 136 | 町 田 市 |
小山ヶ丘 | 6,340 | 2,306 | |||
向陽台2丁目 | 262 | 90 | 小山町 | 124 | 37 | |||||
向陽台3丁目 | 625 | 218 | 小計 | 6,464 | 2,343 | |||||
向陽台4丁目 | 2,612 | 895 | ||||||||
向陽台5丁目 | 1,706 | 594 | ||||||||
向陽台6丁目 | 1,930 | 611 | 区分 | 事業区域 | 人口 | 世帯数 | ||||
長峰2丁目 | 925 | 278 | 全 区 域 |
事 業 内 訳 |
新住区域 | 152,052 | 55,858 | |||
長峰3丁目 | 3,468 | 1,187 | 区整区域 | 50,522 | 24,169 | |||||
若葉台1丁目 | 1,655 | 512 | 計 | 202,574 | 80,027 | |||||
若葉台2丁目 | 2,115 | 717 | ||||||||
若葉台3丁目 | 2,680 | 849 | 市 別 内 訳 |
多摩市 | 96,233 | 40,735 | ||||
若葉台4丁目 | 2,262 | 708 | 八王子市 | 77,101 | 29,323 | |||||
大丸 | 81 | 41 | 稲城市 | 22,776 | 7,626 | |||||
百村 | 303 | 98 | 町田市 | 6,464 | 2,343 | |||||
小計 | 21,037 | 6,934 | 計 | 202,574 | 80,027 | |||||
多摩ニュータウンの大学[編集]
多摩ニュータウン区域内およびその近隣地域には以下の大学・短期大学・高等専門学校が立地している。
公立大学[編集]
私立大学[編集]
- 中央大学
- 帝京大学
- 国士舘大学
- 明星大学
- 多摩大学
- 東京薬科大学
- 多摩美術大学
- 大妻女子大学
- 駒沢女子大学
- 駒沢女子短期大学
- 恵泉女学園大学
- デジタルハリウッド大学
- サレジオ工業高等専門学校
- ヤマザキ学園大学
- 東京医療学院大学
遺跡[編集]
多摩丘陵の遺跡に関しては明治時代からいくつか調査されていたが多摩丘陵(多摩ニュータウン)の開発を行うにあたり、相当数の遺跡があると予想されていたため1965年(昭和40年)から大規模な遺跡調査が始まった。 調査の結果、当初の予想を上回る縄文時代の遺跡が確認され、住居跡、土器、石器、獲物を獲るための落とし穴等が多数見つかり、広場を中心に密集した住居跡も複数検出された。多摩川の支流である大栗川、乞田川を中心に広範囲(八王子市、多摩市、町田市、稲城市にまたがる)に複数の村を形成し、長い間(およそ7000年間)定住をしていたと思われる。
石器は後期旧石器時代(約30,000年 - 10,000年前、ヨーロッパではクロマニョン人が分布)のものから多数出土し、定住をし始めた縄文時代早期(約10,000年 - 6,000年前)から縄文時代前期(約6,000年 - 5,000年前)、縄文時代中期(約5,000年 - 4,000年前)を中心に住居跡などの遺跡が多く確認されている(エジプト文明は約5,000年前)。
遺跡は縄文時代特有の狩猟や木の実などの採取を中心とした集団生活を窺うことができ、多摩川支流の高台(丘陵地帯)に竪穴住居を作り、長い間定住をしていたと思われる。八王子市の京王堀之内駅周辺では縄文人のものと思われる人骨も出土した。東北や近畿で作られた土器も見つかるなど日本各地と交流も行われていたことも窺える。
しかし縄文時代後期(約4,000年 - 3,000年前)になると遺跡は急激に減少し、縄文時代晩期(約3,000年 - 2,300年前)にはこの村はほぼ消滅している。 日本各地(東京、神奈川で顕著)でこの減少は見られ、その要因として人口急増や気候の寒冷化に伴う食料の枯渇、箱根山、富士山の度重なる噴火や稲作の始まりとともに低地(関東平野)へ生活の場を移したことが考えられる。しかしそのことが多摩ニュータウン開発まで遺跡を手付かずのまま残す形となった。
最終的には964か所の遺跡が確認され、遺跡の名称にはそれぞれ番号が振られその発掘調査資料は貴重な資料として保管されている(東京都埋蔵文化財センター)。
「最初の東京人」[編集]
1987年(昭和62年)、稲城市坂浜にある多摩ニュータウンNo.471-B遺跡から約5万年前の石器13点が発掘された。武蔵野ローム層の中にある約5万年前に箱根山が降らせた東京軽石層の直上と直下から出土したことから、「最初の東京人」の確かな証拠として一躍有名になった[39]。1995年(平成7年)3月にはこれらの石器13点が東京都指定有形文化財に指定された。
ところが、2000年(平成12年)11月に東北旧石器文化研究所の藤村新一による一連の旧石器捏造事件が発覚。多摩ニュータウンNo.471-B遺跡からの石器の出土と発掘に同人らが関与していたことから、出土した石器の信頼性について再検討された。当時の事実関係や石材産地の同定などの調査の結果、出土状況が不自然であること、流紋岩質の石材産地が少なくとも200km以上離れていることなどから、「約5万年前の石器群という、これまでの評価をそのまま首肯することも困難である」という結論が出された[40]。多摩ニュータウンNo.471-B遺跡からの石器は、2001年(平成13年)10月25日に有形文化財指定も解除されている。
現在、多摩ニュータウン地域で最も古い時代の石器が出土している遺跡は、八王子市の多摩ニュータウンNo.402遺跡などで、立川ローム層最下部から約3万年前 (後期旧石器時代前半) の石器が出土している。
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 (2007年1月2日) 企画・連載 40歳のニュータウン 成熟する街も人も 読売新聞 読売新聞社 [ arch. ] 2013年9月10日 キャッシュ:http://archive.today/2bgVS
- ↑ 2.0 2.1 () 東京都都市整備局 多摩ニュータウン人口調査 [ arch. ] 2013年3月5日
- ↑ () 多摩ニュータウンの歩道橋 [ arch. ] 2013年12月7日
- ↑ 東京都公示第1438号(平成12年12月20日)
- ↑ () 多摩ニュータウン|八王子市 [ arch. ] 2014年5月2日
- ↑ 『多摩ニュータウンアーカイブプロジェクト -第1編-』多摩ニュータウン学会、平成20年、57ページ。
- ↑ 『多摩ニュータウンアーカイブプロジェクト -第1編-』多摩ニュータウン学会、平成20年、52ページ。
- ↑ 8.0 8.1 () 持続可能な“団地再生”に向けて:たま・まちせん [ arch. ] 2013年9月15日
- ↑ () 【27】妻子が待つマイホームに住民がピストン輸送 - 多摩ニュータウンタイムズ [ arch. ] 2013年12月9日
- ↑ 読売新聞(昭和46年5月21日)
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 北條晃敬 『多摩ニュータウン構想の全貌 -私にとっての「多摩ニュータウン」-』 多摩ニュータウン歴史研究会、2012年。
- ↑ 『多摩ニュータウン開発事業誌 -通史編-』 UR都市機構、平成18年、247ページより。
- ↑ () 第20回「超高齢化社会問題研究会」 報告:「多摩ニュータウンの現状と高齢化問題」 [ arch. ] 2010年4月10日
- ↑ 『多摩ニュータウン開発事業誌 -通史編-』 UR都市機構、平成18年、173ページより。
- ↑ () FUSION 多摩ニュータウン学基礎講座 - 住区センターと地区センター [ arch. ] 2013年11月20日
- ↑ () どうするニュータウンの高齢化 ―多摩ニュータウンのケース― [ arch. ] 2013年11月20日
- ↑ 秋元孝夫(2007)『ニュータウンの未来』まちづくり専門家会議 p.66
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 『多摩ニュータウンアーカイブプロジェクト -第1編-』 多摩ニュータウン学会、2010年、235ページより。
- ↑ 19.0 19.1 『多摩ニュータウン開発事業誌 -市域編I-』 UR都市機構、平成20年、127,130ページより。
- ↑ 20.0 20.1 『多摩ニュータウンアーカイブプロジェクト -第2編-』 多摩ニュータウン学会、2011年、31,161ページより。
- ↑ 『ニュータウンの生活文化と都市環境デザイン』 都市環境デザイン会議、1997年、58ページより。
- ↑ 『多摩ニュータウン研究 No.15 2013』多摩ニュータウン学会 p.110
- ↑ () UR都市機構 「ニュータウン整備|多摩ニュータウンの概要~Outline」 [ arch. ] 2013年9月15日
- ↑ UR都市機構とは別に、東京都が所管していた旧・東京都多摩都市整備本部発行の「多摩ニュータウン東部地区施設誘致方針策定調査報告書」において、1ページには"""「多摩センター北地区」は、東京都が新住市街地開発事業を施行している多摩ニュータウン17及び18地区(東部地区)に位置し、多摩センター地区の一部を形成している。"""という記述がある
- ↑ () 八王子・立川・多摩業務核都市基本構想 東京都 [ arch. ] 2013年9月15日
- ↑ () 多摩の拠点整備基本計画 東京都都市整備局 [ arch. ] 2013年9月15日
- ↑ () 立川市と多摩市で限定マップ配布 人気アニメ連携で地域活性化 ニュース|たまプレ!-ハイパーローカル多摩メディア [ arch. ] 2011年4月9日
- ↑ 平成19年商業統計調査
- ↑ () 東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 [ arch. ] 2014年2月5日
- ↑ 当時、由木村は「八王子市編入派」と「日野市編入派」の対立が並々でなく、新聞等で報道される程の事件や運動が起こっていた。最終的には住民投票によって「八王子市編入」が「日野市編入」を上回ったため、八王子市に編入された。
- ↑ ニュータウン再生への途 ~多摩・高蔵寺・千里ニュータウン住民意識調査~ 大妻女子大学社会情報学部人文地理学研究室
- ↑ 町田市 () 町田市 モノレールとまちづくり [ arch. ] 2013年9月10日
- ↑ (2013年2月5日) 多摩モノレール「町田へ延伸」目指す-市が協議会設立 町田経済新聞 町田経済新聞 [ arch. ] 2013年9月10日
- ↑ () ニュータウンは「新たな郊外まちづくり」を牽引し得るか 株式会社 野村総合研究所 [ arch. ] 2014年4月21日
- ↑ 35.0 35.1 35.2 35.3 35.4 35.5 35.6 『多摩ニュータウン開発事業誌 -通史編-』 UR都市機構、平成18年、270頁。八王子市立図書館に所蔵。
- ↑ 秋元孝夫 「続・多摩ニュータウン・未来学の薦め」 『多摩ニュータウン研究』 No.9、2007年、多摩ニュータウン学会。
- ↑ 『多摩ニュータウン研究 No.14』 多摩ニュータウン学会、2012年、216ページより。
- ↑ 『多摩ニュータウン開発事業誌 -通史編-』 UR都市機構、平成18年、269ページより。
- ↑ 竹内誠・古泉弘・池上裕子・加藤貴・藤野敦 (1997) 竹内誠・古泉弘・池上裕子・加藤貴・藤野敦 [ 東京都の歴史 ] 山川出版社 1997 4-634-32130-0 348+51p
- ↑ 多摩ニュータウンNo.471-B遺跡調査委員会 (2001) 多摩ニュータウンNo.471-B遺跡調査委員会 多摩ニュータウンNo.471-B遺跡出土石器に関する調査報告 2001
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 多摩ニュータウン事業(東京都都市整備局) (日本語)
- 多摩ニュータウン学会 (日本語)
- 多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議 (日本語)
- NPO FUSION (日本語)
- 多摩地区地方紙【地方新聞】多摩ニュータウンタイムズ (日本語)
- 【特集】多摩ニュータウン30年 (日本語)
- 40歳のニュータウン(読売新聞) (日本語)
- 40歳のニュータウン 第2部 開発の陰で(読売新聞) (日本語)
- パルテノン多摩定点撮影プロジェクトWEBギャラリー (日本語)