天王洲アイル駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

天王洲アイル駅(てんのうずアイルえき)は、東京都品川区東品川二丁目にある、東京モノレール東京臨海高速鉄道である。

東京モノレールの東京モノレール羽田空港線と、東京臨海高速鉄道のりんかい線が乗り入れ、相互の乗換駅となっている。

駅構造[編集]

両線の駅は直接接続しておらず、乗り換えは一旦駅の敷地外に出る徒歩連絡となる。乗り換えルートは二通りあり、一つは東京モノレール南口との乗り換え、もう一つは東京モノレール中央口との乗り換えで地下通路と屋根付きの歩道橋スカイウォークを利用するルートである。

東京モノレール[編集]

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。

開業当時は浜松町寄りのみに改札口を有していたが、東京臨海高速鉄道りんかい線の開業により乗り換え駅となったのに伴い、羽田空港方面ホームの大井競馬場前寄りに新たに改札口が設置された。浜松町方面のホームからその改札を利用するには、一旦エレベーター階段跨線橋コンコースに上がった後、さらに羽田空港方面ホームへ下りる必要がある[1]

のりば[編集]

ホーム 路線 方向 行先
東側 東京モノレール羽田空港線 下り 羽田空港第1ビル羽田空港第2ビル方面
西側 東京モノレール羽田空港線 上り 浜松町方面

※案内上ののりば番号は設定されていない。

東京臨海高速鉄道[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホームの東京テレポート寄りは大きくカーブしている。

当初、りんかい線は東京テレポート - 大崎間の一括開業を予定していたが、当駅から大崎までの工事が大幅に遅れたため、2001年3月31日に当駅まで先行開業した。そのため、2002年11月30日までは終着駅であり、1番線を閉鎖し、2番線のみを使用してい た。

柱に掲出されている駅名標の下には、「寺田倉庫本社前」と表記されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 りんかい線 下り 大崎新宿方面
2 りんかい線 上り 国際展示場新木場方面

利用状況[編集]

  • 東京モノレール - 2013年度の1日平均乗降人員27,985人である[2]
  • 東京臨海高速鉄道 - 2013年度の1日平均乗車人員は16,444人である[3]

開業以来の1日平均乗車人員推移は下表のとおりである。

年度 東京
モノレール
東京臨海
高速鉄道
出典
1992年(平成04年) 6,070 - [4]
1993年(平成05年) 8,203 - [5]
1994年(平成06年) 9,959 - [6]
1995年(平成07年) 11,653 - [7]
1996年(平成08年) 15,329 - [8]
1997年(平成09年) 15,685 - [9]
1998年(平成10年) 16,222 - [10]
1999年(平成11年) 15,719 - [11]
2000年(平成12年) 15,964 22 [12]
2001年(平成13年) 16,767 3,301 [13]
2002年(平成14年) 16,304 6,058 [14]
2003年(平成15年) 14,429 11,628 [15]
2004年(平成16年) 14,586 12,381 [16]
2005年(平成17年) 14,148 13,570 [17]
2006年(平成18年) 14,452 14,690 [18]
2007年(平成19年) 15,246 16,216 [19]
2008年(平成20年) 15,205 16,877 [20]
2009年(平成21年) 14,995 16,893 [21]
2010年(平成22年) 14,337 16,035 [22]
2011年(平成23年) 13,530 15,513 [23]
2012年(平成24年) 16,627
2013年 (平成25年) 16,444

駅周辺[編集]

天王洲アイル も参照 当駅が設置される前は雑多な倉庫が並ぶ地区だったが、三菱商事、第一ホテル(現・阪急ホテルマネジメント)、宇部興産による再開発事業、「シーフォートスクエア」のオープンに伴い、駅を設置する事になった。東京モノレールの駅自体がJTBビル(当時のUBEビル)内に設置されている。再開発完了後も周辺には倉庫などがあり、オフィスビルへの通勤客の他にも、周囲の倉庫や品川埠頭への倉庫・通関地区への通勤客も利用する。

バス路線[編集]

天王洲アイル(シーフォートスクエア)

天王洲アイル(パークスクエア)

天王洲アイル(第一ホテル東京シーフォート)

りんかい線天王洲アイル駅前

  • 都営バス
    • 品96乙 - 品川駅東口行

天王洲公園前

  • 都営バス
    • 井96 - 大井町駅東口行(青物横丁経由)

新東海橋

  • 都営バス
    • 東方向
      • 品96甲 - 品川駅東口行 ※平日のみ
      • 品98甲 - 大田市場行 ※市場休業日は大田市場北門止まり
      • 品98乙 - 大井埠頭バンプール前行 ※平日朝のみ
    • 西方向
      • 井96 - 大井町駅東口行(青物横丁経由)
      • 品98甲・乙 - 品川駅東口行

駐車場[編集]

  • シーフォートスクエア地下駐車場(収容台数466台)

歴史[編集]

  • 1992年平成4年)6月19日 - 東京モノレール羽田線の駅が開業。
  • 1999年(平成11年) - 関東の駅百選に選定される。
  • 2001年(平成13年)3月31日 - りんかい線の東京テレポート - 当駅が開業、乗り換え駅となる。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月21日 - 東京モノレールでICカードSuica供用開始。
    • 12月1日 - りんかい線の当駅 - 大崎間が開業。りんかい線でもSuica供用開始。
  • 2009年(平成21年)6月23日 「キオスク」りんかい天王洲アイル店開業(改札外)。

隣の駅[編集]

東京モノレール
東京モノレール羽田空港線
空港快速
通過
空港快速(一部の臨時列車)
モノレール浜松町駅 - 天王洲アイル駅 - 羽田空港国際線ビル駅
区間快速・普通
モノレール浜松町駅 - 天王洲アイル駅 - 大井競馬場前駅
東京臨海高速鉄道
りんかい線
通勤快速・快速・各駅停車(いずれもりんかい線内は各駅に停車)
東京テレポート駅 - 天王洲アイル駅 - 品川シーサイド駅

当駅が登場した作品[編集]

映画[編集]

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 2008年頃、大井競馬場前寄りに新たな跨線橋が設置された。それ以前は浜松町寄りにあるコンコースを迂回しなければならなかった。
  2. 元の位置に戻る 東京モノレール 会社概要(ページ下段) 1日あたり駅別乗降人員
  3. 元の位置に戻る よくある質問 | りんかい線 (ページ下段)
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]