国土開発幹線自動車道
国土開発幹線自動車道(こくどかいはつかんせんじどうしゃどう)(略して国幹道)とは、「国土開発幹線自動車道建設法」に基づき建設することが定められた道路のこと。高規格幹線道路の一つである。
この法律は、「国土開発縦貫自動車道建設法」など6つの旧道路建設法を整理統合してできたもので、約7600kmの予定路線が定められた。1987年に、第四次全国総合開発計画(四全総)に基づいて従前の路線を延伸、または新たな路線を追加した法改正が行われ、現在の延長は11520kmとなっている。
国幹道は、国土開発幹線自動車道建設法第1条で、「国土の普遍的開発をはかり、画期的な産業の立地振興及び国民生活領域の拡大を期するとともに、産業発展の不可欠の基盤たる全国的な高速自動車交通網を新たに形成させるため、国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道」と謳われている。
国幹道は、予定路線のうち基本計画が決定した区間から順次高速自動車国道法に基づく高速自動車国道の路線を指定する政令によって高速自動車国道に指定される。1999年の第32回国幹審までに、予定路線の92%にあたる延長10607kmの区間が基本計画の、また9342kmの区間が整備計画の策定を終えている。
予定路線
国土開発幹線自動車道建設法で規定されている予定路線を以下に示す。
通行料金
通行料金は原則として走行距離に応じて料金を支払う対距離制がとられている。普通車を基準に1km当たり24.60円(2003年4月1日現在)および、料金所を1回通過するごとにターミナルチャージとして150円支払う。また、50円単位の料金設定のため、24捨25入により端数処理を行う。
トンネルや長大橋がある区間や、大都市近郊区間などの建設費が高くなるところでは料金が高く設定されている。
車種間料金比率
均一制
利用1回ごとに料金を支払うのが均一制である。これは主に、インターチェンジ間が短い区間で行われている。入り口または出口のどちらか一方に料金所を設ければいいので料金事務の簡素化ができる。