国領駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

国領駅(こくりょうえき)は、東京都調布市国領町にある京王電鉄京王線である。

歴史[編集]

戦前より運行されていた準急の停車駅であったが、1963年(昭和38年)10月1日のダイヤ改定で準急が廃止されてからは各駅停車のみの停車駅となっている。

  • 1913年大正2年)4月15日 - 国道20号(甲州街道)の北側に京王電気軌道の駅として開業。開業後、駅名が国領駅北浦駅などと何度も変更されているが、理由は明らかでない。
  • 1927年昭和2年)12月17日 - 現在地に相対式ホーム2面2線を有する地上駅として移設。
  • 1944年(昭和19年)5月31日 - 東京急行電鉄大東急)に併合。同社京王線の駅となる。
  • 1948年(昭和23年)6月1日 - 東急から京王帝都電鉄が分離。同社の駅となる
  • 2006年平成18年)
    • 11月12日 - 柴崎方の上り線の仮線切り替え。
    • 12月3日 - 柴崎方の下り線の仮線切り替え。
  • 2007年(平成19年)3月4日 - 仮設橋上駅舎・エレベーター使用開始、従来の地下駅舎は使用停止。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月16日 - 下り線を切り替え、単式ホームとなる。
    • 3月27日 - 当駅の地下化工事中に不発弾が発見される。
    • 5月18日 - 3月27日に発見された不発弾処理のため、京王線がつつじヶ丘 - 調布間で区間運休となる。
    • 7月6日 - 上り線を切り替え、島式ホーム1面2線化。旧上りホーム使用停止。(その後解体された。)
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)2月22日 - KO 16駅ナンバリングを導入。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地下駅。新宿方には、地上線からのトンネルが見える。

駅部分は開削トンネルだが駅の調布よりのホーム先端でシールドトンネルに切り替わっている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 京王線 下り 調布橋本京王八王子高尾山口方面
2 京王線 上り 明大前笹塚新宿都営新宿線方面

駅施設[編集]

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員39,103人である[1]。京王線の各駅停車のみが停車する駅では最も乗降人員が多い。

乗降人員および乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1955年(昭和30年) 8,477
1960年(昭和35年) 12,639
1965年(昭和40年) 17,679
1970年(昭和45年) 16,718
1975年(昭和50年) 13,510
1980年(昭和55年) 17,968
1985年(昭和60年) 20,489 10,128
1990年(平成02年) 27,089 13,450 [2]
1991年(平成03年) 14,150 [3]
1992年(平成04年) 13,929 [4]
1993年(平成05年) 13,948 [5]
1994年(平成06年) 13,885 [6]
1995年(平成07年) 28,317 14,004 [7]
1996年(平成08年) 14,101 [8]
1997年(平成09年) 28,653 14,180 [9]
1998年(平成10年) 28,476 14,060 [10]
1999年(平成11年) 28,662 14,195 [11]
2000年(平成12年) 29,948 14,931 [12]
2001年(平成13年) 31,136 15,520 [13]
2002年(平成14年) 31,102 15,513 [14]
2003年(平成15年) 31,828 15,897 [15]
2004年(平成16年) 33,289 16,685 [16]
2005年(平成17年) 35,086 17,617 [17]
2006年(平成18年) 35,522 17,790 [18]
2007年(平成19年) 37,175 18,557 [19]
2008年(平成20年) 38,184 19,074 [20]
2009年(平成21年) 37,827 18,911 [21]
2010年(平成22年) 37,745 18,869 [22]
2011年(平成23年) 37,508 18,775 [23]
2012年(平成24年) 38,285 19,148 [24]
2013年(平成25年) 39,103

駅周辺[編集]

駅の南北とも、再開発によって変貌しつつある。

北口[編集]

南口[編集]

バス路線[編集]

駅名の由来[編集]

付近の地名(国領町)による。地名の由来は、奈良時代から平安時代にかけて朝廷の直轄地(国領)であったことから。

隣の駅[編集]

京王電鉄
京王線
特急・準特急・急行・区間急行・快速
通過
各駅停車
柴崎駅 (KO 15) - 国領駅 (KO 16) - 布田駅 (KO 17)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京王グループ 1日の駅別乗降人員
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)227ページ
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)233ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]