サザエさん症候群

提供: Yourpedia
2014年10月5日 (日) 18:40時点におけるTTEFFA (トーク | 投稿記録)による版 (外部リンク)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

サザエさん症候群(さざえさんしょうこうぐん、Sazae-san Syndrome)は、日曜日の夕方~深夜、特に日曜日の夕方6時30分からフジテレビで放送される『サザエさん』を見た後、翌日からまた通学・仕事をしなければならないという現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。

症状[編集]

サザエさん』が終わり、休日の終わりを実感すると憂鬱になる。気分が沈み無気力になって、夕食の後片付けや翌日の準備が手に付かなくなる。人によっては軽い体調不良や頭痛などを訴えることもある。

一方で独り暮らしの若者がサザエさんを視聴することで軽いホームシックにかかることも、別の意味のサザエさん症候群、と呼ぶ向きもある。

概説[編集]

主に学生会社員など、月曜から学校や勤務が始まる人に起こりうる症状とされる。同じような症例にブルーマンデー症候群と呼ばれるものがあり、ごく軽度のうつ病の一種とする説もある。ただ、夏休み中や冬休み中などの長期休暇の場合は翌日の月曜日も休みのためあまりなる人がいないこともある。

どちらの症例も休日の終わり、仕事の始まりを実感し憂鬱になるものであり、それらを概して呼ぶために比較的認知されやすい言葉を用いて説明しているに過ぎない。そのため日曜日が休日で無い職種の人、サザエさんの放映の無い地域の人が覚える休日の終わりによる憂鬱感でも、こう呼称して問題は無い。世界的にBlue Mondayは休日明けの物憂い(ものうい)月曜日として誰しも経験し広く認識され、かつ言われる事である。

名の由来[編集]

休日の終わりを自覚する最も多いパターンが、日本で毎週日曜18時30分30秒(以下全て日本時間表示)からフジテレビのテレビ局で放送されているアニメ『サザエさん』の視聴とされるためにこの名がつけられたとされる。特に、エンディングを見ている時が最も症状が出やすい。

なお、その刺激要因は、同番組に限らず、日曜日の夕方~深夜に関わるあらゆる刺激に及ぶ。 例えば以下のようなものである。

(詳細は後述。特に、長年に渡って日曜夕方~夜が放送時間帯となって来たテレビ番組CMなど)

  • 同様の時間帯のラジオ番組
  • 日曜日の夕焼け日没などの、日曜日の気象・天文現象
  • 日曜日夕方~夜間の屋外のチャイム

なお、「サザエさん」の視聴という刺激からこの心理を考えたときには、この時間に「サザエさん」が放送されていない青森山梨徳島山口の各県では、県外の局を視聴しない限り発生しないことに注意したい。

(なお、山口県の大部分で福岡県のテレビ局が視聴可能となっており、徳島県でも民放は1局のみだが関西広域圏のテレビ局の視聴が可能となっているのが大半であり、山梨県も9割の世帯でフジテレビの電波が届いていたり、ケーブルテレビによる再送信を受けている世帯が多いため、実質除かれるのは青森県だけである)。

なお、ゴールデンウィーク最終日、お盆休み最終日、年末年始最終日の夕方や、在学生春休み夏休み冬休み最終日の夕方にも発生する同様の心理も、これに準じて扱われることがある。

日本で放映されている代表的な地上波テレビ番組(現在および近年)[編集]

ブルーマンデーの場合[編集]

月曜日が連休最後の場合[編集]

日曜日の歴史[編集]

1950年代~1960年代[編集]

このような心理は、テレビの歴史と共にあったはずである。

サザエさん放送開始以前、日曜日18時台の代表的な娯楽番組は、「てなもんや三度笠」(朝日放送TBS系列)と「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ)だったが、後者については、そのED音楽で「楽しい日曜日もこれでお終いか」といわれた、とテレビの歴史の番組でいわれた。

1950年代末に日曜劇場がはじまり、更に1960年代後半以降、笑点(1966年5月15日開始。2006年1月22日で第二千回達成)、大河ドラマ、日曜洋画劇場など続々と名物番組が斉うことになった。

しかし、テレビによる月曜日恐怖症的なものは、主に大人(主に俸給生活者)の世界のことだったようである。 当時日曜日夕方に放送されたアニメ・特撮・人形劇などでは、「オバケのQ太郎」「マッハGoGoGo」「ウルトラQ」「サンダーバード」などがあったが、子供の世界では、まだ月曜日恐怖症とテレビはリンクしなかったようである。

何よりテレビが普及して間も無く、寧ろテレビの有る生活風景は、幸福や団欒の象徴だったといえよう。

1970年代[編集]

上記の番組に加え、1969年秋に「サザエさん」が始まる。これ以後、フジテレビ系列の日曜日18時から20時まではアニメ四本立てで埋め尽くされ、19:30~20:00の「世界名作劇場」枠は特に大人もよい番組と認知するようになる。 同枠は、悲しいエピソードや感動的なエピソードも多かったが、あまり月曜日恐怖症とはリンクしなかったようである。同枠は1月に新作が開始し12月に終了するパターンである。結末の頃は子供は冬休みで、月曜日恐怖症にはなりえなかったのだろう。 せいぜい、1970年代に同枠のスポンサーだったカルピスのCM、特に見方によっては少し怖い「フルーツカルピス」のアニメCM位しか月曜日恐怖症にはリンクしなかったのだろう。

これに加えて、1975年4月6日からは、「すばらしい世界旅行」が日本テレビ系列の19:30~20:00の枠に登場した。オープニングには勇ましい曲と共に古代人の壁画とバンジージャンプの映像が登場し、エンディングには「日立の樹」が流れた。これ以後22年半(270ヶ月)の長年に渡って、「日立の樹」は日曜夜の名物となった。

この時期の小学校生活を後に追憶した「まぼろし小学校」という本で、「いくらサザエさんがドジをしても明日から学校が始まると思うと笑えなかった」と書かれている。

そのような状態ではあったが、この時期に入っても日曜夕方・夜のテレビのある生活風景は、特に子供とその親にとっては幸福の象徴とされた。

例えば、シリアスなSFアクションアニメ、「科学忍者隊ガッチャマン」とその続編もフジテレビ系の日曜日18:00~18:30が本放送枠だが、そのハードなストーリーや敵のギャラクター首領の姿が、当時子供だった人たちにとって月曜日恐怖症とリンクしたという話は聞かれない。

だからこそ、後年この時間帯やこれらの番組が、当時子供だった世代、もしくはそれ以降の世代のテレビによる月曜日恐怖症と結びつくのかも知れない。

当時の大人(主にこの世代の親)についていえば、1960年代の欄以外の番組で月曜日恐怖症を感じさせたのは、おそらく「お笑いオンステージ」や「オールスター家族対抗歌合戦」など、有名人の親子を取り上げた番組かもしれない。一時の親子団欒から、明日からは冷たい職場が待っているという雰囲気故に。

なお、この時代まで単身の若者は、テレビを(少なくとも大型のテレビは)持たない者が多かった。世帯でも、個室(勉強部屋など)にまでテレビは行き渡っていなかった。

代わりにラジオを聞く者も多かったが、その意味で、1980年代以降的なテレビによる月曜日恐怖症はまだ見られなかったのかもしれない。

当時、若年層の、アニメやファミリー層向け娯楽番組(この2ジャンルで日曜日6時・7時台の時間帯のほとんどが占められた時期も長い)の視聴(少なくとも意図的)は皆無に近かったか顕在化していなかったので、当時の若年層にとって、日曜日恐怖症と日曜夜のテレビ番組はリンクしなかったのであろう。

また、アニメやファミリー層向け娯楽番組のメインの受けてであるはずの当時の子供らについては、日曜夜のアニメのジャンルがSFヒーローアクションものや名作・メルヘンが多く、実生活とかけ離れていたので、その悲しい話や怖い登場人物も日曜日恐怖症とはリンクせず、何より前後の時間帯はお笑いやアットホームなファミリー層向け娯楽番組、コミカルなドラマなどが放映されたのであまり印象付けられなかったのであろう。ただしこれらのアニメによっても、本放送終了後の再放送で暗い話だったと気づいた人は多い。まして後年のビデオ・DVDや平日深夜帯の再放送を見たときの感想はいうまでもない。

なお、1973年にオイルショックがあり高度経済成長は終焉した。代わりに不況とインフレーションが続くようになった。こうした世情は大人にとっては小さくなかったはずだが、まだ「月曜日恐怖症」にはあまりリンクしなかったのかもしれない。

1980年代[編集]

初期では、日曜日夕方の時間帯に「JNN報道特集」(1980年10月スタート時には土曜日22:00~だったが、1982年4月に日曜日18:00~に移動)など、ジャーナリスチックな番組(反面重く、家庭団欒には程遠い番組。おまけにキャスター料治直矢堀宏鬼瓦コンビ。)が出てくる。

このあたりが、「テレビによる月曜日恐怖症」の顕在化かもしれない。

また、1983年の大河ドラマ「徳川家康」や「西部警察」などの高視聴率について、当時のTBSの発行紙「調査月報」では内容のシリアスさゆえにサラリーマンなどが哀愁を感じているのではないか、と書いている。(これはその枠の同局のお笑い番組の低視聴率に関係して述べられている。)

その他、1978年秋から2000年秋までの22年(264ヶ月)に渡って放送された「演歌の花道」(テレビ東京、22時~22時30分)も特筆したい。日曜夜のファミリー向けでない、しみじみとした演歌番組である。「演歌の花道」の定番である来宮良子のナレーションは、人間の悲哀を感じさせるかのごとく、月曜日恐怖症の代名詞ともなった。

ここまでは旧来の大人世代の月曜日恐怖症であったが、1980年代も末になると、これまでとは異質のテレビによる月曜日恐怖症が顕在化する。「サザエさん」放映開始から20年を経過し、当時子供だった世代が大人(この時点ではまだ若者)になると、フジテレビ系の日曜アニメ四本立てや「テレビ探偵団」などが、過ぎ去った楽しい子供時代を想起する番組とされるようになるのである。(なお、フジテレビ18:00~18:30枠は、1986年~1989年には往年の人気漫画をリメイクした作品が放送されていた。)また、世帯の個室にテレビが設置され、単身者の若者でも普通にテレビ(カラー、しばしば中型以上の大きさ)を持つようになる。彼ら彼女らが、一人で日曜の夜テレビを見ることが増えるのである。

ここに「サザエさん症候群」が顕在化する。(初期に取り上げた出版物の中に「SPA!」がある。)

日曜日の夜、月曜日恐怖症を喚起した(?)ラジオ番組としては、ニッポン放送(地方AM局でもネットが多い)の22時台の「SONY Night Square」枠(松田聖子渡辺美奈代など、当時CBSソニー(現;ソニー・ミュージックエンターテイメント)在籍の女性アイドルが、歴代DJを務めた)と「新日鉄コンサート」を特筆したい。

なお、経済情勢としては1985年にプラザ合意があり、それに伴い円高不況が問題となる。一般的には1980年代末のバブル景気が有名だが、この時代の全体的な社会風潮としてその前の雇用難・暗い世情がありそれがレトロ志向につながった可能性がある。

1990年代[編集]

1990年には「ちびまる子ちゃん」も放送が始まり、「サザエさん症候群」などのテレビによる月曜日恐怖症もいよいよ顕在化する。これ以降は今日的な意味での「サザエさん症候群」が確立したといえる。1993年嘉門達夫が発表した「NIPPONのサザエさん」にも、歌詞の一節でサザエさん症候群の描写がある。

同時期には「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「浅草橋ヤング洋品店」など過激なお笑い番組もあるし、F1などの放送も始まった。これらの番組は内容的には月曜日恐怖症とは程遠いが、さりとてその視聴者が必ずしも月曜日恐怖症でないとはいえない。

1989年秋から2002年春までの12年半(150ヶ月)に渡っては、歴史上の人物の生涯を振り返る「知ってるつもり?!」も放送された。関口宏のナレーションも、「演歌の花道」の来宮良子と同様に、人間の空しさを感じさせる口調であった。

この時代、文化放送(ラジオ)ではタイトルもズバリ「落合恵子のちょっと待ってMONDAY」という番組もあった。

サザエさん(ちびまる子ちゃん)と日曜日[編集]

毎週日曜の夕方に放映されるテレビアニメ「サザエさん」又は「ちびまる子ちゃん」を視聴することによって「日曜日(休日)も終わるのか……」と、憂鬱になり、それが月曜日への不安になったり、物事を忘却しようとする行動を起こす。

「サザエさん」は、1969年10月5日に放送を開始し、2005年10月で満36年(432ヶ月)を迎えた長寿番組である。又、団欒の光景などと密着する形で生活に定着している者も多いことから、日曜日(や翌日以降)や家族を連想させるイベントとして知覚されうるものの典型として挙げられている。

又、「サザエさん」で一家団欒の光景が映し出される事から、「あの頃に返りたいのに、返れない……」という思いを駆り立てて、それが憂鬱な気分を醸し出すとも言われている。

「ちびまる子ちゃん」は、1990年1月7日に放送を開始し、2005年1月で満15年(180ヶ月)を迎えた。今日まで、「第二のサザエさん」の地位を恣にしている。基本は「サザエさん」と同じで、違う点は舞台(旧静岡県清水市)と時代設定(1974年)、そして登場人物だけである。

それ以外の日曜日夕方~夜の番組で同様の心理状態となる番組の雰囲気としては「日曜夜ならではのアットホームさ」や「シリアスさ(ジャーナリズム的な見地や、大河ドラマなどの重厚な雰囲気など)」が共通している。

内容的には、コミカルなアニメ・ドラマでは主人公らのドジ・失敗や主人公らへの叱責シーン(親・教師・上官・上司などによる)、シリアスなアニメ・ドラマでは上述のほかレギュラー登場人物の別離・死や上役・親がやむを得ず部下・息子などを見捨てるシーンなどがこの感情を想起するのであろう。ドキュメンタリーなど報道系では、雇用・景況などを中心として、医療・福祉・教育・汚職などが取り上げられたとき、特にこの感情を想起すると思われる。

無論、日曜日夕方~夜の番組のテーマ曲やタイトル、OP・ED映像などもこの感情を想起する。特にJ-POP以前の時代以来の音楽が使われている場合がそうである。当時以来の番組のほか、その後の番組でも交響曲・電子音楽など荘重な音楽はそうである。この意味で、J-POP初期に番組の始まった「ちびまる子ちゃん」のOP・ED主題歌(「おどるポンポコリン」など)は、あまりリンクしないはずである。したがって、J-POP時代以降の日曜日夕方~夜の番組のテーマ曲や、それ以前の時代でもアニメ主題歌などの場合は、あまり月曜日恐怖症とはリンクしないであろう。

なりやすいとされる人[編集]

仕事や通学以外で、特にこれといった趣味がなく、休日はよく自宅に引きこもっている人、またはコミュニケーションが希薄な人がなりやすいという報告もある。サザエさん症候群を防ぐためには、友人など外部の人とのコミュニケーションを日頃から取っておくと良いとされるが、人付き合いの苦手な人もおり一概には言い切れない。

いずれにせよ、サザエさんという番組の視聴により起こる症状ではなく、休日の終わりを実感することで起こる症状なのでストレスを上手に発散することは症状の軽減に効果があるとされている。サザエさんを視聴しないよう心がけても症状が軽減するとは言い切れない。

なお、同様の性格の人であっても、現在の居住地や子供時代の居住地において、「サザエさん」などの番組の放送時間帯が日曜日の夕方・夜でない(なかった)人については、なりにくいのかもしれない。

「サザエさん」の場合、1980年代までに放送時間帯が日曜日の夕方でなかった地域として、青森県・高知県(後に高知さんさんテレビ開局)・岩手県(後に岩手めんこいテレビ開局)・山梨県・徳島県がある。(当時まだフジテレビ系の放送局が無かったため。)なお、青森県(青森テレビ土曜日夕方)・山梨県(テレビ山梨・日曜日朝)・山口県(テレビ山口・土曜日朝)・徳島県(四国放送木曜日夕方)については、現在も越境受信を除きこの時間帯に「サザエさん」を見ることはできない。したがって、これらの地域の場合、「サザエさん」と日曜日夕方はリンクせず、故に、「サザエさん」と月曜日恐怖症もリンクしない可能性が高い。

逆に香川県高松市では月曜日恐怖症が他地域に比べて増幅される要素があった。かつて(1997年まで)市内唯一の百貨店だった三越は以前月曜日が定休日だったし、高松市中心部のアーケード街(高松中央商店街)も1990年代中ごろまで9割がたの店舗が月曜日を定休日としていた(現在も半数近くが月曜定休である。むしろ三越に合わせる形で商店街も休業していた)。この人通りの少ないアーケード街も月曜日の象徴として、月曜日恐怖症が増幅されていくのであった。香川県は岡山県の放送局の越境受信を含めて古くから4系統の民放を視聴でき、「サザエさん」等のフジテレビ日曜日アニメ枠も岡山放送(旧:テレビ岡山)で本来の時間帯で視聴する人が多かったので、フジテレビ日曜日アニメ枠などの日曜日夕方~深夜のテレビ番組と月曜日恐怖症もリンクしているはずである。

症候群の乱立と混乱[編集]

サザエさん症候群という言葉はわかりやすいこともあり、インターネットや出版物でよく見られる。こうした文化的な背景を持つ症候群の呼称には他にピーターパン症候群青い鳥症候群などがある。しかし、いつの間にかこうした症候群の名前にピーターパンなどの症状を想起させる言葉(ピーターパンは永遠の少年なので大人になることを忌避する、という症状の象徴)よりもその起因となるもの(テレビ番組のサザエさん、朝刊など)が用いられるようになり、多少の混乱が生じている。

例えばサザエさん症候群では、「休日が日曜日ではない」「サザエさんが日曜日に放映されていない(フジテレビ系列のない地域〔山梨、青森、山口〕は他の曜日に放送)山梨は、日曜の午前中に放送」などの理由から、他番組の名前を冠する別名(例:『笑点』・『スーパー競馬』・『山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブック』等、しかし山梨県はケーブルテレビの普及率が極めて高いためサザエさんのほうが前記より一般的だ。又毎年1月3日における箱根駅伝復路中継終了時<14時16分ごろ>や職場の夏休み(旧盆)最終日(8月16日が多い)の高校野球エンディング時<同日夕方>も該当。)が列挙されることがあるが、これらはすべて同じような理由でおこる同じような症例を指す。仮に俗称と言えど同じ傾向にあるものをそれぞれの刺激要因で別称する必要はないという考え方もできる(例えばメニエル氏という人物を知らないからメニエル氏病とは呼べない、ということがあるだろうか?)。

またテレビラジオなどマスメディアではこうした混乱を避けるために充分に周知されたわかりやすい語を使うのが求められているために、定義の定まっていない俗称であり固有の名称を用いるこれらの呼称は使われないのが一般的である。

小売・サービス業などの、休日祝日は勤務、平日が休暇になる人を指す。但し、「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」の時間に当たる18時台になると、憂鬱になる。これは、大体シフト制の人に多く見られる。

又、月曜日に来る三連休の終わりや、「まだ月曜日か……」の場合は、「ブルーチュ-ズデー症候群」、「ネプリーグ症候群」、「名探偵コナン症候群」「フレンドパーク症候群」「月9症候群」、「SMAP×SMAP症候群」、「あいのり症候群」とも。

なお、これらとは正反対に週末(学校・仕事の休み)を嫌う心理もある。学校生活・職場に満足過ぎた場合(必ずしも学業や仕事とは限らない)、週末・休みでの人間関係(親子関係など)を嫌う場合である。その場合、憂鬱になる時間帯は「週末」開始やその少し前となる。学校五日制導入前の学校の生徒なら土曜日の正午頃、週休二日制導入後の学校・職場なら金曜日の夕方・夜である。しかし、「ミュージックステーション症候群」「金曜ロードショー症候群」「生活笑百科症候群」などの用語はあまり使われない。あるいは週末嫌いの心理自体があまり顕在化しない。

なお、「サザエさん症候群」などの用語は、出版物やインターネットでは多く見られる用語だが、テレビ・ラジオでは普通用いられない。「サザエさん」を放送するフジテレビ(および系列局)にとっては長年の看板番組に泥を塗る言葉になるだろうし、他局なら他局としての遠慮があるのだろう。

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・サザエさん症候群を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。