「台湾」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(https://archive.ph/JZnTh マイソングクリエイトでも抗議活動が行われています。)
(桜田淳子 (トーク) による編集を 揖保川の水兵さん による直前の版へ差し戻しました)
 
1行目: 1行目:
'''https://archive.ph/JZnTh マイソングクリエイトでも抗議活動が行われています。'''
+
{{中華圏の事物
 
+
| 画像=[[画像:LocationTaiwan.png]]
==[[Image:Perfume韓国.jpg|450px|thumb|Perfume]]
+
| 画像の説明=台湾の位置
[[Image:マイソング・クリエイト 1.png|400px|thumb|マイソング・クリエイト]]
+
| 簡体字=台湾
== 以下の文章はコロナの真実とは関係ありません http://hit-u.ac/jcrec/ 国連子どもの権利委員会が、最終見解発出!!
+
| 繁体字=台灣/臺灣
国連、児相収容所(一時保護所)の全面廃止、ならびにすべての「一時保護」に事前司法審査及び親子両者の意見聴取義務等導入を日本に勧告!!==
+
| ピン音=Táiwān
{{投稿禁止|児相被害を撲滅する会  野党自由連合は自民・安倍政権によって日本の子どもたちを拉致し薬物漬けし暴力暴言、家庭崩壊などを行う日本の児童相談所とその関係各所である自民党と公明党を政界から消滅させることを望む。自分たちは北朝鮮の拉致問題をひつこく叩きながら、いったい平然と日本国民を自殺に追い込み、病死に追いこみ、子供を薬物漬けにし、さらには売り飛す。さらには韓国統一教会に金を貢ぐという日本人として最低な人物である。
+
| 注音符号=ㄊㄞˊ ㄨㄢ
 
+
| ラテン字=Taiwan
韓国統一教会は共産党という宗教に反対政党が気に入らないという自分勝手な理由で、勝共連合という組織を安倍の先代である岸のときに多額の布施により設立。政治と宗教という政教分離も何もない、民主主義も何もわかっていない。岸と安倍と自民党、そして韓国に日本を売る自民党はぶっ壊さなければならない。
+
| 広東語 =
 
+
| 上海語 =
そして日本では、子どもたちを拉致し薬物漬けし暴力暴言、家庭崩壊などを行う日本の児童相談所を運営する。安倍・自民はどれだけ最低なことやっているのか。これで北朝鮮に制裁など言える立場とはふざけているのではないか。極右のデヴィ夫人も言っていたが、北朝鮮の拉致被害者や日本人妻をなんとかしたければ国交正常化するのは早いのだと。しかしそんなことできるはずがない、なんといっても自民党は韓国とアメリカが大好きなのですから。
+
| 台湾語=Tâi-oân
 
+
| カタカナ=タイワン
北朝鮮の拉致被害者や日本人妻は自民党である限り戻ってこないでしょう。
+
}}
 
+
日本には数多くの民主主義の政党があります。どこを支持するかは自由です。自民党(韓国統一教会)と公明党(韓国創価学会)のパフォーマンスだけには騙されるな。そういいたい。
+
 
+
だいたい、中国や北朝鮮に対しての行動は単なるパフォーマンス。問題にならない程度に威嚇しているだけである。特に本当に中国や北朝鮮を怒らせたらどうなるか、そんなことは自民党が一番よくわかったいるはずで、日本国民向けのパフォーマンスでしかない。そうやってバカで無勉強な若者に、危ない国があるから国防をなんとかと洗脳させ票を集め、本当にやりたい自分たちのお得意様である富裕層と大企業の金儲けために尽くし自分たちが儲けようとしているのです。
+
 
+
増税した消費税は国民のためには使われず、ほぼすべて大企業の法人税の穴埋めに現在も使われています。}}
+
 
+
 
+
桜田淳子(さくらだじゅんこ)は日本の元アイドル歌手。
+
 
[[画像:Taipei_night_birdeye2.jpg|thumb|250px|right|台北市の夜景]]
 
[[画像:Taipei_night_birdeye2.jpg|thumb|250px|right|台北市の夜景]]
 
'''台湾'''('''たいわん'''、[[繁体字]]:'''{{Lang|zh-tw|台灣}}'''、但し正式な文章においては'''{{Lang|zh-tw|臺灣}}'''と表記。)は[[東アジア]]、[[太平洋]]の西岸に在る台湾島を中心とした地域の名称。
 
'''台湾'''('''たいわん'''、[[繁体字]]:'''{{Lang|zh-tw|台灣}}'''、但し正式な文章においては'''{{Lang|zh-tw|臺灣}}'''と表記。)は[[東アジア]]、[[太平洋]]の西岸に在る台湾島を中心とした地域の名称。

2022年7月19日 (火) 02:43時点における最新版

テンプレート:中華圏の事物

台湾たいわん繁体字台灣、但し正式な文章においては臺灣と表記。)は東アジア太平洋の西岸に在る台湾島を中心とした地域の名称。

1945年以降は一貫して中華民国の統治下にあり、1949年中華人民共和国成立に伴う中華民国政府の台湾移転以降は、中華民国の通称としても用いられる。ただし、中華人民共和国も統治権を主張しており、両政府間で問題となっている。

定義[編集]

狭義の台湾
1885年朝が新設した台湾省に属していた地域を指しており、具体的には台湾島と澎湖島蘭嶼島及びにその周辺諸島から範囲が構成されている。この範囲は、1895年から1945年までの間は日本台湾総督府の統治下にあったが、1945年の第二次世界大戦終結後に中華民国の領土に編入され、1947年に再設置された台湾省政府(「行政院組織精簡條例」によって2002年に廃止)の統治下に置かれた。なお、今日の台湾では、この地域を台湾地区台灣地區)と呼称することもある。
広義の台湾
中華民国の政府が実効統治している全地域を指しており、具体的には狭義の台湾に福建省沿岸の馬祖列島烏坵島金門島、及びに東沙諸島南沙諸島の一部(太平島中洲島)を加えた範囲から構成されている。この範囲は、国共内戦による中華民国・国民政府の領土喪失が1955年の浙江省・大陳列島喪失で停止することで誕生した。なお、今日の台湾では、福建省沿岸にある諸島を台湾地域と区別して金馬地区金馬地區、金門島と馬祖列島の頭文字に由来)と呼称することもある。

台湾は、国共内戦を経て1949年に成立した中華人民共和国の建国後に生じた地域範囲である。本来、「中国を統治する唯一の合法(正統)な国家」は中華民国のみであったが、中華人民共和国が成立したことにより、中国は「中国を統治する唯一の合法(正統)な国家」としての権利を主張する二つの政府が並立する事態となった。

そのために、世界各国は「正統な中国政府」の選択に迫られることとなったのだが、米ソを中心とした冷戦下における微妙な軍事・政治バランスの中、1960年代後半に入り文化大革命ダマンスキー島事件などをめぐり顕在化した中ソ対立を元にアメリカと中華人民共和国が急接近し、その後1971年国際連合で中華人民共和国が「中国」の代表権を取得してからは多くの国が中華人民共和国を「正統な中国政府」として承認し、中華民国は西側諸国を含む多くの国から「正統な中国政府」として承認されなくなった。

だが、中華人民共和国を「正統な中国政府」として承認した後も、中華民国との非公式な関係維持を望む多くの国では中華民国の統治地域を中華人民共和国の統治地域とは別個の「地域」と判断して、「台湾」という地域名称で中華民国の政府を呼称し始めた。

そのために、広義の「台湾」の地域範囲は主に中華人民共和国を「正統な中国政府」として扱っている国々で使用されており、日本も同様である。ただし、それらの国々では、政府の「台湾という地域」としての扱いと、中華民国政府が事実上独立している現実との錯綜が見られる。詳細は中華民国#国名を参照のこと

歴史[編集]

ファイル:Beinan Archaeological Site.jpg
台湾原住民・卑南族の、月の形状をした石柱。1896年頃撮影。
ファイル:Kongmiau.JPG
全台首学、台湾最初の孔子廟。(台南市)
詳細は 台湾の歴史 を参照

台湾地域の歴史は、史前時代オランダ植民統治時代鄭氏政権時代清朝統治時代日本統治時代南京国民政府統治時代、台湾国民政府統治時代、そして現在の台湾総統選挙時代に区分される。

名称の変遷[編集]

台湾島は、東シナ海上にある島として古くから中国人にその存在を認識されていた。『漢書地理志』の中に「会稽海外有東鯷人,分為二十余国,以歳時来献見...」との記載があり、一部の学者は東鯷とは台湾を指す名称であると主張している。しかし漢代の中心地は中原と称される、長安及び洛陽を中心とする地域であり、漢朝の実質的な勢力は長江下流域に限られていたと考えられる要出典。従って福建省広東省の沿岸地帯に至ることは非常に稀であり、その東岸にある島嶼を正確に記録したとは考えにくく、東鯷とは海上の島嶼群を漠然と示した名称であると考えられ、台湾の呼称と即断することは困難である。東鯷の中に台湾も包括されていたと考えるべきであろう。

時代は下り三国時代の『臨海水土志』の中に「夷州在浙江臨海郡的東南,離郡二千里,土地無霜雪,草木不枯,四面皆山,衆山夷所居。山頂有越王射的正白,乃是石也。...部落間互不相属,各号為王,分割土地...」という記載があり、この場合の夷州は台湾を指すものと考えられる。しかし孫権伝説の中に、「夷州亶州在海中,長老伝言,秦始皇遣方士徐福将男童女数千人入海,求蓬萊及仙薬...」という記載もあり、地名としての夷州が台湾を指す言葉として確定してはいなかったとも思われる。しかし、『臨海水土志』には別に、

夷洲在臨海東南、去郡二千里。土地無霜雪、草木不死。四面是山谿。人皆髡髮穿耳、女人不穿耳。土地饒沃、既生五穀。又多魚肉。有犬、尾短如麕尾状。此夷舅姑子婦臥息共一大牀、略不相避。地有銅鐵、唯用鹿格爲矛以戰闘、摩礪青石以作(弓)矢鏃。取生魚肉雜貯大瓦器中、以鹽鹵之、歴月所日、乃啖食之、以爲上肴

という記述もあり、このような土地はあらゆる意味で台湾島の特徴に合致し、またそれ以外でこのような地域を中国南部の沿岸の当初に見出すことは困難であり、台湾が少なくともこの時代には中国文明の認識する範囲に含まれていたことは明らかであると言える。

時代の603年に書かれた文献には、台湾への探検の記録が記載されている。だが、当時の中国の文献において、台湾は琉球留仇流虬琉求瑠球と称されていた。その後末からまでの600年間、中国の文献の中で台湾の記事が出現しない空白期間を迎える。代になると再び記録に台湾が出現するようになる。明代の記録である『東西洋考』、『閩書』、『世法録』では台湾を東蕃,と呼んでいる。周嬰在が表した『東蕃記』では台員、何喬遠が表した[『閩書島夷誌』では大員、張燮の『東西洋考』では大円、何喬遠の『鏡山全集』では台湾、沈鉄的奏折の中では大湾のように様々な呼称が与えられている。また福建沿岸の民衆は台湾南部を毗舍耶、中原の漢族は台湾北部を小琉球と称している。

明の太祖の時代になると琉球という呼称は沖縄・台湾双方を指す言葉として使われ続けたため両者の区別に混乱が生じ、沖縄を大琉球、台湾を小琉球と呼ばれるようになるが、その後名称に混乱が生じ、小東島小琉球雞籠北港東番のような名称が与えられていた。明末に鄭成功が台湾に建てた鄭氏政権時代になると、鄭氏政権は台湾を「東都」、「東寧」などと呼ぶようになった。

このような名称の変遷を経て、台湾が台湾と呼称されるようになったのは清朝が台湾を統治し始めてからのことである。ただし、台湾の語源は不明確で、原住民言語の「Tayouan(タイユアン)」(来訪者の意)という言葉の音訳とも、また、「海に近い土地」という意味の「Tai-Vaong」や「牛皮の土地」という意味の「Tai-oan」などの言葉に由来するとも言われる。大員(現、台南)がタイオワンと呼ばれており、そこにオランダ人が最初に入植したためとも見られている。いずれにしても原住民の言葉が起源と見られ、漢語には由来していない。

別称の由来[編集]

台湾島には、フォルモサFormosa)という別称が存在し、欧米諸国を中心に今日も使用される場合がある。これは、「美しい」という意味のポルトガル語が原義であり、16世紀半ばに初めて台湾沖を通航したポルトガル船のオランダ人航海士が、その美しさに感動して「Ilha Formosa(美しい島)」と呼んだことに由来するといわれている。なお、フォルモサの中国語意訳である美麗(之)島や音訳である福爾摩沙を台湾の別称として用いることもある。

ちなみに、日本では高山国または高砂と称した。

政治[編集]

ファイル:Taiwan presidential bdg.JPG
台湾を統治する中華民国総統府。旧台湾総督府の建物を流用。
台湾を領有している中華民国の国旗
ファイル:Flag of Taiwan proposed 1996.svg
1990年代半ばに台湾独立運動家が提案した台湾共和国の国旗。
詳細は 中華民国の政治 を参照

今日の台湾における重要な政治的問題としては、台湾問題が挙げられる。

台湾問題とは、台湾の最終的な政治的地位およびに主権帰属をめぐる中華民国と中華人民共和国との問題である。1945年第二次世界大戦終結後、中華民国南京国民政府は、連合国軍の委託を受けて駐台湾日本軍の武装解除を行うために台湾へ軍を進駐させ、1943年のカイロ会談における取り決めに従い、同年10月に台湾を正式な中華民国の領土に編入した。しかし、その後に国共内戦によって中華人民共和国が成立し、かつ中華民国政府が一旦崩壊した上で“台湾国民政府”として再始動してからは、両国政府間で「中国を代表する正統な政府」としての権利を巡る対立が生じるようになり(中華民国の歴史参照)、それと同時に台湾の政治的地位と主権帰属も対立の一要因となっていった。

今日では、国際政治上の駆け引きの結果から「中国を代表する正統な国家」として中華人民共和国を承認する国が大勢を占めている。ただし、ほとんどの国は、中華人民共和国を「承認」しながら、半官半民の組織を介して中華民国と実務関係を維持している。現在も中華民国憲法は、中国大陸を統治した時代に制定された条文を維持し、中華民国が中華国家であることの象徴とされている。その一方で憲法追加修正条項の制定以後、中華民国が台湾地域のみを統治するとの前提により民主化が進められてきた。しかし、中華民国の反独立派や中華人民共和国は、こうした動きを法理独立と非難してきた。その一方で、台湾独立運動(台独運動、または台独)の一部は、中華民国体制が長年に渡り台湾住民の国政参加を拒み、弾圧と差別を行ってきた歴史を忘れるべきではなく、中華民国と異なる新しい国家を自ら建設すべきであると主張している。このように、現在も台湾問題に関する様々な意見が存在し、第三者による理解を困難にしている。

しかし、台湾世論の大勢は、台湾が中華人民共和国の主権に帰属するものではなく、中華民国という国家であるという点で一致している。その上で中華民国の立法府たる立法院の議員などの政治家は今なお、「台湾も中華人民共和国も同じ中華民族の国家である」とみなす泛藍連盟派と、「台湾と中国は別々の国である」とする泛緑連盟派(台湾本土派および独立派)のいずれかに大別される。

ただし、世論調査では、早急な統一も台独も望んでおらず、実質的に、共産主義政党による一党独裁国家であり、言論の自由すら許されていない中華人民共和国と分離している現在の状態を維持することを望む声が多い。そのため、中華民国の世論は基本的には現状での安定志向にあると言え、各党も世論を配慮しながら政治活動を行なっている。

経済[編集]

十大建設 (台湾) も参照 日本統治時代には、日本の食糧補給基地としての役割を与えられていた台湾地域では、その食料を保管・加工する軽工業が芽生えていた。第二次世界大戦後の中央政府の台湾移転後、中華民国政府は台湾を「大陸反攻」(武力による大陸部の奪還)の基地とした。これにともない軍事最優先の政策がとられ経済政策は後回しとされたが、そのような中で政府は、軽工業を発展させ、次第に重工業化する政策をとる。経済特区や政府主導による経済プロジェクトが全国に展開され、特に日本とのコネクションを利用した日本の下請け的な工業が発達する。

蒋経国の代になり、十大建設をはじめとする本格的な各種インフラ整備が始まり、また、ベトナム戦争の際、アメリカは戦略物資を台湾から調達し、そのため台湾経済は飛躍的に発展し、この頃より主な輸出先は日本からアメリカへシフトしていった。また、中華民国政府は軽工業から重工業への転換を図り、積極的な産業政策を打ち出した。しかし、中国鋼鉄や中国造船、中国石油などの国営企業を主体としての重化学工業化であり、必ずしも強い国際競争力を伴ったわけではない。しかし、在米華僑の技術者の協力により行った半導体産業の育成は成功を収め、後の台湾積体電路製造(TSMC、台積電)や聯華電子(UMC)を生出す。

1980年代、電子工業の発展は民間中小企業にも波及し、パソコンマザーボードシェアでは世界一になった。台湾はアジアNICsの一員に選ばれ、NIEsにも引き続き含まれた。さらに、外貨準備高世界上位に入るなど、経済発展は目覚しかった。さらに1990年代はIT景気に乗り、1997年-1998年のアジア経済危機も乗り越えた。そのため、中小企業が多い点が日本と似ていることや、政府主導の産業政策や財閥主体の韓国との違いなどが強調されたのである。 80年代後半は、台湾の現在の自転車工業への転換点でもある。 1986年のプラザ合意前までは日本が自転車の生産において大きなシェアを占めていたが、プラザ合意後は 日本の自転車産業・特に完成車の輸出は大幅に減少して、台湾が自転車輸出大国に成長した。 現在では世界最大の自転車メーカーとなった巨大機械工業(Giant)等の現在の台湾自転車業界の主要企業は 70年代後半から欧米メーカーのOEM・ODMを引き受け、現在に繋がる設計・生産の基礎を築いた。 この頃からOEM・ODMの受注だけでなく、台湾の自転車企業は自社ブランドの販売にも乗り出した。

しかし2000年代にはいると、製造業中華人民共和国への投資による空洞化の進行が目立ち、2001年のITバブル崩壊の影響を受け、2002年には中華民国の台湾移転後初のマイナス成長を記録した。台湾の電子工業はOEMODMなど先進国企業からの委託生産に特化し、独自のブランドを持たなかった。そのため、先進国市場での知名度が低く、また、かつて比較された韓国におけるサムスンのような知名度の高い大企業も存在しない。さらに一人当たりGDPでも韓国に逆転される様相を呈してきた。中華民国政府は、台湾企業による中国投資を未だ完全には開放していない。また、中国市場での利益の台湾回帰も呼び掛けているが、目立った効果は見られない。一方、陳水扁政権は新十大建設を打ち出し、新たなインフラの整備と次世代産業の育成を掲げた。政府はライフサイエンスも重要視しているが、ライフサイエンスがITほどの経済規模を見込めるのかどうか、疑う声も強い。

日本経済との強い関連下で発展してきた中華民国経済は、日本経済と互換性のある面が強い。即ち技術力、工業生産力を利用し、世界市場で優位に立てる製品を開発提供することによって、外貨を獲得する加工貿易が基本である。しかし日本と異なる面も多い。 それは漢民族の伝統やアメリカの影響によるものと考えられるが、代表的なものは起業指向であろう。 中華民国では有能な人ほど起業を志し、それが経済に活力と柔軟性を与えている。 個人主義的なのであるが、反面、社会道徳の弱さという弱点も持つ。また、華僑ネットワークに支えられた、全世界ネットを駆使した世界戦略も中華民国独特の強みである。 アメリカや日本で注文を取り、中華人民共和国やベトナムに製造させる仲介的戦略も、この華僑ネットを利用している。

日本との経済関係[編集]

台湾は日本と歴史的に関係が深く、地理的にも日本に近い上に親日派も多いことから、貿易関係などの経済的交流は強い。そのために、台北台北国際金融センタービルは日本の熊谷組を中心としたJV(共同事業体)が施工している他、日本の新幹線の信号・車両技術を導入した台湾高速鉄道(台湾新幹線、2007年1月に開業)も台北~高雄間に運行中である。しかし、ヨーロッパの運行システムに日本の車輌を組み合わせた形となったことからトラブルを多く抱え、開業が大きく遅れた上、開業時の運転手や運転指令スタッフがすべて欧州人であることによる人員育成の問題など、課題を多く抱えている。また、ウナギの養殖をはじめ、食料品の対日輸出も多い。

台湾の代表的な大企業[編集]

ファイル:Eva B747-400F B-16481.jpg
エバー航空のボーイング747貨物機

地理[編集]

ファイル:TaiPengKinMa map.png
台湾地域の略図(東沙諸島、南沙諸島は除く)
詳細は 台湾の地理 を参照

台湾は、台湾島とその周辺諸島(澎湖諸島蘭嶼など)、及びに金馬地区東沙諸島南沙諸島から構成されており、面積は約35,980km²と九州程度(日本の約10分の1)の大きさである。

台湾北東部は日本琉球諸島の西方海上に位置しており、最も近い与那国島との距離は110km以下である。また、台湾地域西端の金馬地区は台湾海峡を隔てて中国と接しており、最南端の岬である鵞鑾鼻がらんびオーロァンピ)は、バシー海峡を隔ててフィリピンと接している。

台湾最大のである台湾島は、南北の最長距離が約394km、東西の最長距離が約144kmでサツマイモのような形をしている。島の西部は平野、中央と東部は山地に大別されるが、島をほぼ南北に縦走する5つの山脈(中央山脈、玉山山脈、雪山山脈、阿里山山脈、海岸山脈)が島の総面積の半分近くを占めており、耕作可能地は島の約30%にすぎない。台湾最高峰の山は玉山山脈の玉山(旧日本名:新高山、海抜3,952m)であり、富士山よりも高く、同様に標高3,000mを超える高山が多数連なっている。また、このほかの重要な地勢としては丘陵台地高台盆地などが挙げられる。

なお、台湾はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの交差部に位置するため、日本と同様に地震活動が活発な地域である。また日本と同じ火山帯に属し、温泉も豊富にある。

気候[編集]

台湾はほぼ中央部(嘉義市付近)を北回帰線が通っており、北部が亜熱帯、南部が熱帯に属している。そのため、北部は夏季を除けば比較的気温が低いのに対し、南部は冬季を除けば気温が30度(摂氏)を超えることが多くなっている。台湾の夏はおおよそ5月から9月までで、通常は蒸し暑く、日中の気温は27度から35度まで上り、7月の平均気温は28度である。冬は12月から2月までと期間が短く、気温は総じて温暖であり、1月の平均気温は14度である。ただし、山岳部の高標高地帯では積雪が観測されることもある。

平均降雨量は年間およそ2,515mlであるが、降雨量は季節、位置、標高によって大きく異なっている。台湾は台風の襲来が多く、毎年平均3~4個の台風に襲われている。台湾は台風で給水の大きな部分を賄っているが、同時に損壊、洪水、土砂流などの災害も発生している。また、台風以外にも、夏季には台湾語「サイパッホー(sāi-bak-hō)」(普通は西北雨と表記、正しいのは夕暴雨)と呼ばれる猛烈な夕立が多い。

住民[編集]

台湾地域の住民は、漢民族原住民に大別される。原住民は平地に住んで漢民族と同化が進んだ「平埔族」と高地や離れ島に住む「高山族」9民族(アミ族タイヤル族、パイワン族、プヌン族、ピュマ族、ルカイ族、ツオウ族、サイセット族、ヤミ族。なお、「高砂族」は日本統治時代の呼び名。)に分かれる。台湾の漢民族は、戦前(主に明末清初)から台湾に居住している本省人と、国共内戦で敗れた蒋介石率いる国民党軍と共に台湾に移住した外省人に分かれる。本省人が台湾で85%を占めており、本省人は福建(閩南)系と客家系に分かれる。外省人13%、原住民2%(タイヤル、サイセット、ツオー、ブヌン、アミなど主要11民族)。右表参照

健康[編集]

台湾島内では、デング熱が蔓延している。今後、地球温暖化が進行することに伴って、デング熱を媒介するの生息域が更に拡張され、デング熱の被害が深刻化することも予想されている。

行政区分[編集]

詳細は 台湾の行政区分 を参照

かつての中華民国による行政区分は、台湾を2台湾省福建省)、2直轄市台北市高雄市)に区分し、更に省内を5省轄市基隆市新竹市台中市嘉義市台南市)、18に区分していた。だが、1996年に福建省が、1998年に台湾省がそれぞれ行政機能を「凍結」(事実上の廃止)させられたため、今日では省轄市と縣が直轄市に準ずる地位に格上げされて地方行政を担っている。

主要都市[編集]

台湾最大の都市は北部盆地に位置する台北市であり、1949年以降は中華民国の首都機能を果たしている。なお、台湾省の省都も当初は台北市であったが、1957年に台北市から台湾中部にある南投県南投市中興新村に移された。後に台湾省が凍結され、現在では省都として機能してない。

地方の主要都市としては、台北市の東北部に港湾都市である基隆市が、台湾島南西部に工業・港湾都市である高雄市(台湾第二の都市)がそれぞれあり、両都市の間に新竹市台中市(台湾第三の都市)、嘉義市台南市(台湾の古都にして第四の都市)などの主要都市が集中している。これらの主要都市は全て台湾西部に位置しており、台湾中・東部の主要都市としては花蓮市台東市がある。

台湾の国家公園[編集]

言語[編集]

公用語は標準中国語(国語)であり、世間一般で広く使われている。他にも台湾語や場所によっては客家語、原住民の諸言語が使用される。ビジネスや文化的な影響により英語日本語の普及率も低くなく、日本統治時代の日本語教育の結果日本語を話す高齢者も多い。台湾で使われる標準中国語を特に「台湾華語」、「台湾国語」と呼ぶことがあり、その発音は北京語をベースにしたもので、基本的には中国本土で使われる標準中国語(普通話)と同じであるが、発音や語彙・言い回しなど細かい部分で相違があるほか、文字は簡体字ではなく伝統的な繁体字が使われる。

なお、日本統治の日本語教育により、それまでの言語の障害があったが、日本語を普及させたことにより言語の壁が無くなり、李登輝を始め高齢者の一部には当時の日本教育の賞賛が言われている。

かつての台湾は、マスコミなどの公共の場では標準中国語のみが使用されていたが、1990年代に入ると政治の民主化を反映して、台湾語がマスコミなどで使用される機会が増してきた。今日では鉄道や空港の案内は標準中国語、台湾語、客家語、英語の4つで行われ、テレビ番組でもこれらの諸言語が花盛りである。なお、空港や大きなデパートでは日本語の案内もなされている。

注:台湾に固有な言語という意味から、台湾語は客家語、原住民諸語をも意味するのではないか、という指摘があり、最近では福建系住民の言語を台湾語と呼ばず、代わりにホーロー語(福佬語、河洛語)と呼称するケースが増えてきている。福佬とは福建系住民の出身地である福建南部をさす言葉、河洛とは黄河と洛水、即ち中原地方のことで、福建系住民はそこから南下したとの伝承を持つ。

なお閩は虫・蛇の意味で侮蔑的であることから、閩南語の表記は廃れつつある。ポリティカル・コレクトネス多文化主義を参照。

音声言語の他、日本手話と比較的近い台湾手話を母語とする人たちがいる。

文字[編集]

基本は、表意文字である漢字繁体字を使用する。中華人民共和国で使用されている簡体字とは異なる。中華民国では、繁体字を正体字と呼称することもある。この他に、ラテン文字系や注音符号など、何種類かの表音文字が使用される。古い世代には日本統治時代に教育された日本語ひらがなカタカナ等を使用し続けてきた人々もいる。街の看板には日本語風の表記が散見され、ひらがなの「」を使った表記がよく見かけられる。最近では若い世代にも一種のおしゃれとして仮名文字が取り入れられる場合がある。

電子機器の文字入力[編集]

ファイル:Taiwan keyboard.png
台湾式キーボードの例。

パソコン等の文字入力方法は、マイナーなものもふくめれば十数種類の入力方法が存在しているが、習得が容易なことから日本のかな漢字変換に似た注音輸入法がもっとも一般的である。注音輸入法はパソコンだけでなく携帯電話での文字入力にも利用されている。また、習得が困難だが入力速度の速い倉頡輸入法嘸蝦米などもプロ向けの入力方法として人気がある。

言語教育[編集]

最近になって、国語以外の言語、即ち台湾語客家語原住民語の教育が義務付けられたが、中国国民党による戒厳令時代はすべて標準中国語(北京語)のみで教育する事とされていた。このため、高齢者は閩南語(台語)((または客家語)のみで北京語が話せない者がおり、その下の世代では両方を解するが、現在の中年の世代以下では北京語のみで台湾語を解しない者が少なくない(特に北部の都市部)。従って、同じ「台湾人」であるはずなのに高齢者と若者との間でコミュニケーションが成り立たないということも珍しくない。また、日本統治時代においては日本語での教育が義務付けられたため日本語を話すことのできる高齢者も多い。

この他、英語の教育熱が高く、幼稚園時代から英語のみ使用する施設などに子供を預ける者も多い。アメリカへの修士号への取得、学士号の取得を目標とする留学者も多い。また、若者の間では日本ブームや日本の芸能人や文化の憧れに乗り日本語の学習者も増えている。彼らは日本の大学や専門学校の日本語を専攻とし、日本への就職への憧れも少なからずいる。また、日本語を学ぶ理由として

  1. 台湾と近い
  2. 治安が良い
  3. 民度が高い
  4. 先端技術を持つ
  5. 経済発展
  6. 台湾と密接な関係がある
  7. 日本政府は積極的に留学生を受け入れ
  8. 就職に有利
  9. 日本の伝統文化、現代文化に興味ある
  10. 同じ漢字圏の国だから、勉強しやすい

との理由が台湾人留学生から挙げられている。要出典

もっとも80-90年代の日本ブームの終焉とともに日本を留学先に選ぶ学生は減少し、英語が得意で優秀な学生は欧米を目指し、そうでない学生は日本へ行くという住み分けができている。要出典

教育[編集]

詳細は 台湾の教育 を参照

台湾の大学一覧 も参照

文化[編集]

台湾住民の大部分が中国大陸から移住して来た漢民族であるため、台湾の文化基盤は漢文化である。ただし、河洛系住民は河洛文化に、客家系は客家文化に、外省人は出身省それぞれの文化に属し、それぞれが別々に存在しているために混交は少ない。また、原住民マレー・インドネシア文化に属している。

台湾におけるいずれの文化においても顕著な現象として、伝統文化が色濃く残っている点が挙げられる。社会主義化に伴う文化表現の規制、弾圧により中華人民共和国では廃れていった漢民族の伝統民俗が今日まで数多く残存している他、ヤミ(タオ)族を始めとする各原住民でも民族独自の文化が保持・継承され続けており、離れ島としての台湾の文化的位置づけを現しているものといえる。

漢民族の間では、共通して家族が社会組織の重要な社会単位となっており、先祖崇拝などの伝統的な家族行事が今なお重要な役割を担っている。また、伝統的な二十四節気を基とした旧正月や、清明節、中秋節などの季節行事も毎年盛大におこなわれている。この他にも、漢民族には移民出身地ごとの伝統文化が存在しており、例えば福建系の伝統文化としては布袋劇(人形劇)や歌仔戯(台湾オペラ、グァーヒ)が挙げられる。また、外省系が台湾に持ち込んだ文化としては、中華民国政府のイデオロギー的影響が挙げられる。

外来文化としては日本アメリカの影響が大きい。日本から受けた文化的影響は、古くは温泉演歌日本酒おでん、武士道から新しくはカラオケJポップ漫画アニメテレビゲームファッションまであり、これらの日本文化が好きな若年台湾人は哈日族と呼ばれている。他にも古くから日本からのテレビ番組を多数放送しているため、日本人の俳優やコメディアンが広く知られている。

また、欧米の影響としては独自に英語のファーストネームを用いる慣習が挙げられ(欧米は間接的で、香港が直接影響を与えているとも言われる。たとえばブルース・リージャッキー・チェンなど)、ファーストネームとにて個人を表す人は俳優や歌手などを中心に珍しくはなく、一般の会社員でも欧米や日本との取引に従事する者の間でも行われる。このような具体例としては、テレサ・テン(Teresa + 鄧、中国語の芸名は鄧麗君)が挙げられる。台湾人の旅券の中にも外文別名(Also known as)(外国語の別名)なる項があり、そこに英語やその他の言語の名前(留学先や仕事の場所によって、フランス語ドイツ語などその他の欧州言語の名前をつけることもある)を示すことが多い。

宗教[編集]

台湾における宗教は、特に仏教道教儒教の三大宗教が漢民族の間で盛んであり、人々は今日でも宗教と深くむすびついている。仏教は仏光山慈済法鼓山中台禅寺の4宗派が優勢であり、道教系は疫病の神・王爺や海の女神・媽祖に対する信仰が多い。また、儒教の創始者である孔子も「学問の神」として崇められており、台湾各地に孔子を祭る孔子廟が設置されている。

ただし、仏教・道教・儒教の区分は大変あいまいで、相互に強く影響を受け合っていることから、各地にある廟では各宗教の神々が合祀されていることが珍しくない。そのために、漢民族の宗教生活は各宗教が混合されており、人々はそれぞれの状況に応じて参拝する神々を変えている。なお、台湾にも少数ながらキリスト教イスラーム教の信者も存在している他、原住民の間では今なお伝統的なアニミズム信仰が行なわれている。

宗教も文化と同様に、中華人民共和国では廃れてしまった宗教儀式が今なお数多く残存している。特に道教系の祭礼は大掛かりなものが多く、旧暦の3月23日に行なわれる媽祖の誕生祭媽祖誕辰)や、1週間に渡って街を練り歩き、数千万円相当の木造船を焼却する5月10日の王船祭焼王船、王爺を鎮める祭り)、旧暦7月15日の中元節や旧暦10月22日の青山王の誕生祭青山王誕辰)などが毎年華やかに催される。また、占いや祈祷を行う「尪姨」(アンイー、巫女)や「童乩」(タンキー、シャーマンの一種)も健在であり、媽祖の誕生祭を始めとする各種宗教儀礼に参加している。

葬儀や婚礼も大掛かりであり、特に葬儀のパレードは楽隊まで繰出して華やかである。

世界遺産候補[編集]

世界遺産は、1972年ユネスコ(UNESCO)総会で採択された通称「世界遺産条約」に基づいて、世界遺産リストに登録された普遍的な価値を持つ遺跡のことである。しかしながら、「中国の国家」を自称する中華民国は、1971年国際連合から脱退し、以来ユネスコへの加盟を認められていないことから、中華民国政府の統治下にある台湾地域では世界遺産が一つも登録されていない。

「世界遺産条約」成立以来、永らく中華民国は国内遺産の世界遺産登録に向けた行動を起こしてこなかった。しかしながら、2000年台湾総統選挙民主進歩党陳水扁政権が発足すると、中華民国行政院・文化建設委員会は「中華民国は世界遺産条約を締結はしていないが、地球村の構成員であり、遺産を継承・保護しなければならない」との方針を打ち出し、2003年に国内で世界遺産登録の候補地を募集した。その結果、世界遺産登録の基準を満たす可能性がある遺産として12カ所の遺産が選定され、現在では、将来の世界遺産登録に向けた資料作成や住民向けの講座開設等の教育活動、考古学、地理、建築などの専門家で組織する世界遺産諮問委員会の設置等の活動、及びに国際的なPRを進めている。

なお、世界遺産登録候補の内訳は、自然遺産が5ヶ所、文化遺産が5ヶ所、複合遺産が2ヶ所となっている。

自然遺産候補[編集]

文化遺産候補[編集]

複合遺産候補[編集]

交通[編集]

台湾は鉄道道路航路ともに発達しており、日帰りで台湾を一周することも可能である。

鉄道[編集]

詳細は 台湾の鉄道 を参照

台湾の鉄道は、中華民国国営の台灣鐵路管理局(略称は台鐵)の路線が台湾を一周しており、自強号(日本の特急に相当)、莒光號(日本では、急行)、復興号(日本では快速列車)そして平快、普通(日本では普通列車)が各都市を繋いでいる。以上は機関車(電気・ディーゼル)に客車を連結した編成であるが、別に通勤電車と呼ばれる電車が大都市近郊を走っている。なお、台湾では中国と同じく列車のことを「汽車」ではなく「火車」と呼ぶ。

市内や近接地区を結ぶ鉄道交通ネットワークとして、捷運(MRT)がある。これは日本の地下鉄新交通システムに相当する。最初に、台北市政府による台北捷運木柵線(新交通システム)を1996年に開通させ、翌年に淡水線(地下鉄)の一部を開業した。高雄市による高雄捷運もまもなく一部路線を開通させる見通しである他、他の都市でも建設中もしくは計画中である。

台北・高雄を結ぶ都市間鉄道として、最高速度300km/hの台湾高速鉄道が2007年1月に開通した。日本の新幹線車両(700T型)を導入し、台湾初の大型BTOとして建設・運営が行われている(台鐵の路線ではない)。日本にとっては、初の新幹線車両の海外輸出となるが、相次ぐトラブルで開業が大幅に遅れた上、受注の背景から欧州の信号技術と日本の車輌を組み合わせた折衷型システムとなり、開業時の運転手は全て欧州人となるなど、開業は相当な難産であった。しかし、台北から高雄までの所要時間87分、運賃は台鐵と航空便の中間となる5800台湾ドルで、自強号の最速列車でも3時間59分かかる台鐵(縦貫線)はもはや競争相手とはならない。航空路線も大幅な減便を強いられ、有力な競争相手となるのは低運賃の高速バスとみられている。高速鉄道の開業後、台鐵は縦貫線の地域の輸送機関としての再構築を模索している。(台鉄捷運化を参見。)

また、高速鉄道の延伸予定の無い東部幹線の速達化をはかるため、2004年に台鐵は丸紅を通して日立製作所885系をベースにした車両を6編成48両発注した。名称は公募の結果、太魯閣号(タロコごう)となった。

軽便鉄道とは、台湾かつて糖業(全盛期は34旅客線があった)の専用鉄道があったが、1980年代限りを以って旅客営業全廃された。林業は1914年嘉義-沼の平全線開通の阿里山森林鉄路がまだ運行されている。

道路[編集]

高速道路には基隆・台北と高雄を結ぶ中山高速公路と、フォルモサ高速公路の二本があり、更には主要国道・省道が台湾全土に張り巡らされている。そのことから、数多くのバス会社が高速バスを走らせており、大都市間を結んでいる。直接都市間を結ぶこともあり、渋滞が厳しい台北周辺を除けば、所要時間は特急列車と大差ない。台湾では航空路と高速バスの整備により、特に西部幹線(基隆 - 高雄・屏東)では鉄道輸送は苦戦している。

かつては中華民国国営の「台湾汽車客運」(中国語の汽車は自動車の意味)が高速バス事業を担っていたが、2001年の民営化に伴い「国光汽車客運」に再編された。また、それと相まって、近年では高速バス事業の自由化が進み、複数の会社による競合の結果、二列シート・軽食・飲物のサービス付き・カーテン・トイレ完備などの豪華なバスが大都市間で24時間運行されるようになっている。このために、民営バス会社は台湾の人々にとって大切な足になっているが、連休などでは慢性的な渋滞にしばしば巻き込まれている。

他にも、都市部では市内バスが発達しているが、車両が古かったり、バス停が危険だったりするので利用者は必ずしも多くはない。また、タクシーや自家用車の利用率が高いが、運転マナーが悪いので事故が多い。ちなみに日本人がレンタカーを借りることは可能であるが、日本政府発行の国際免許証は外交関係で台湾では無効であり、台湾での免許再取得が必要である。実際には国際免許証の提示により借りることはできなくはないが、非合法行為であるので事故の際の保険等の問題がある。

航空[編集]

航空機は台湾島と金門島などの各離島を結んでいる他、主要都市を結んだ高頻度運行サービスを提供しており、料金も割引チケットを使えば鉄道やバスと遜色ないので人気は高い。

台湾の航空会社としては、日本では成田空港中部国際空港福岡空港などに乗り入れているチャイナエアライン(中華航空、China Airlines)が有名であるが、最近では成田空港関西国際空港新千歳空港などに乗り入れているエバー航空(長栄航空、Eva Airways)も日本に浸透してきている。これらの航空会社以外にも、台湾には遠東航空復興航空立栄航空華信航空などがある。なお、これらの航空会社のいくつかはチャイナエアラインやエバー航空の子会社である。

国際空港としては、台湾桃園国際空港高雄国際空港台中清泉崗国際空港があり、最近では、花蓮空港を国際空港に昇格させる計画もある。

船舶[編集]

台湾島と澎湖諸島、金門島などの離島との間は船便によっても結ばれており、航空路線が発達した今日でも利便性がある。台湾島と澎湖諸島を結ぶ船便は高雄港台華輪)・台南安平港今日之星)・嘉義布袋港満天星客輪)から毎日出ている。

尚、台湾島と緑島蘭嶼を結ぶ船便は台東富岡港から、台湾島と金門島を結ぶ船便(金門快輪というフェリー)は高雄港から、台湾島と馬祖列島を結ぶ船便(台馬輪及び合富輪)は基隆から、それぞれ出航している。

日本からは沖縄・那覇新港から、宮古島石垣島を経由し、基隆高雄へ向かう航路が有村産業により運航されている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

中華民国政府に関連する情報のリンクについては、中華民国の外部リンクを参照のこと。


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・台湾を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。