財閥
財閥(ざいばつ)とは、非常に大きい独占的な資本家または企業の事であるが、一般的には、家族または同族にって出資された親会社(持株会社)が中核となり、それが支配している諸会社(子会社)に多種の産業を経営させている企業集団であって、大規模な子会社はそれぞれの産業部門において寡占的地位を占めると定義される。また別名ではコンツェルンとも呼ばれる。
なお、近代以前には財閥という言葉は、多数の豪商を生み出した地域に付けられる事もあった。例:甲州財閥
目次
日本の財閥[編集]
日本では第二次世界大戦前に三井・三菱・住友・安田などの財閥があったが、敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部の指令により分散させられた(財閥解体)。海外ではZaibatsuとも呼ばれる。
四大財閥[編集]
- 上記の3つを特に三大財閥と呼ぶ。
- 安田財閥(金融財閥)
江戸時代成立の財閥[編集]
四大財閥以外の明治成立の財閥[編集]
大正財閥[編集]
- 野村財閥
- 久原財閥
- 鈴木財閥
- 根津財閥
- 川崎財閥(川崎正蔵系)(関西)
昭和期の新興コンツェルン[編集]
上記の財閥と異なり、創業者には技術者出身が多い。このため、重工業中心で「芋づる」方式と呼ばれる、企業間において関連性の強い生産関係を持つ。既存の財閥では貧弱な化学産業を中心に発展していった。海外での市場を狙い、日産コンツェルンは満州で、日窒コンツェルンは朝鮮で鉱山などの事業を展開し、現地社会にも強い影響を残した。また、理研コンツェルンは理化学研究所の活動資金調達のために成立したユニークなコンツェルンであり、同属支配が行なわれず、「農村工業化」などを打ち出して新潟県柏崎市などで地方の工業化につとめた。
逆に、既成財閥に較べて金融部門が弱いため、第二次世界大戦中には経済統制と既成財閥系の銀行団によって侵食されて、財閥解体前に実態を失ったコンツェルンも多かった。
なお、経営政策の面では、理研コンツェルンを除いて既存の財閥同様に同族運営がなされており、その点で「新興財閥」という言い方もある。
その他の財閥[編集]
新興コンツェルン以外で、昭和初期~第二次世界大戦中に発展した中堅財閥。これらは原安三郎が率い朝鮮で事業を展開した中外コンツェルンや沖縄・大東諸島においてプランテーション・鉱山事業をおこなった大日本製糖を中心とした藤山コンツェルン、マレーシア・シンガポールを拠点として鉱山・海運・化学事業を手がけた石原産業など、おもに朝鮮や南方における諸事業を展開して成長した。ただし、既成財閥に較べて有力な金融機関や持株会社を持たず、新興コンツェルンに較べて技術力や事業の連関性が劣っていたため、いずれも中小規模に留まった。
中島飛行機は第二次世界大戦中に急速に発達した財閥で、軍用機の生産から鉱山・貿易・水産などの非飛行機部門にも進出した。なお、南満州鉄道も多角化を推進した事から財閥の一つとする場合もある。
- 中島飛行機(財閥解体後、主要5社が合同し、富士産業・現富士重工業を設立)
- 石原産業
- 藤山コンツェルン(大日本製糖)
- 中外コンツェルン(旧朝鮮紡織、日本化薬、中外鉱業等)
- 横河グループ - 財閥としての色彩は薄かった。
中央財閥と地方財閥[編集]
一般的には、東京、横浜、大阪、神戸の四都市に本社をおく財閥を中央財閥、その他を地方財閥と定義されるが、西宮に本社を持つ辰馬財閥のようにその規模や活動範囲からみても中央財閥としての風格を持つものもあるため、全国的規模の企業活動を行っていた財閥を中央財閥、各地域に限定された企業活動を行っていた財閥を地方財閥と分類することができる。また大阪・神戸周辺には中堅・零細の財閥が集中していた事から阪神財閥と総称する。明治以前から主力事業が存続し、片倉財閥の様に製糸業に注力するなど、一つの事業に集中して投資し、芋づる式に発展する場合が多い。規模は様々であり、零細な事例では企業を保有せず、株式投資事業や不動産賃貸事業のみで存続する場合(呉錦堂財閥、小曽根財閥など)もあり、いわゆる投資家や地主との線引きは曖昧である。また、江戸時代に有力な商人であったが、明治期以降は具体的な財閥を形成していなかった鴻池家もこの地方財閥に入れる事がある。
財閥解体には繋がらなかった場合も多く、存続企業としては松坂屋、旧東海銀行(→UFJ銀行→現三菱東京UFJ銀行)(ともに伊藤財閥)、キッコーマン(茂木財閥)などがある。
阪神財閥[編集]
- 石原財閥(大阪府、鉱業)
- 弘世財閥(大阪府、鉄道、金融、保険業)(弘世助三郎)
- 安宅財閥(大阪府、商事)(安宅弥吉)
- 広海財閥(大阪府、貿易、海運業)
- 岸本財閥(大阪府、貿易、海運業)
- 伊藤忠財閥(大阪府、金融業、保険、紡績、貿易)
- 岩井財閥(大阪府、貿易)(岩井勝次郎)
- 武田財閥(大阪府、製薬)(武田長兵衛)
- 山口財閥(大阪府、金融業)
- 藤田財閥(大阪府、鉱業)
- 寺田財閥(大阪府、紡績、電力、鉄道)
- 村井財閥(大阪府、金融、鉱業、煙草、他)(村井吉兵衛)
- 大原財閥(大阪府、金融、紡績、電力)(大原孫三郎)
- 広岡財閥(大阪府、金融)
- 兼松財閥(兵庫県、商事)
- 北川財閥(兵庫県、商事)
- 乾財閥(兵庫県、金融、醸造業、海運業)(乾新兵衛)
- 小曽根財閥(兵庫県、多角的投資)
- 呉錦堂財閥(兵庫県、多角的投資)
- 山邑財閥(兵庫県、醸造業)
- 嘉納財閥(兵庫県、廻船業、醸造業)
- 川西財閥(兵庫県、鉄道、金融、紡績、航空機)(川西清兵衛)
- 範多財閥(兵庫県、造船、鉱業、煉瓦、肥料、煙草、精米、損害保険)
- 辰馬財閥(兵庫県、醸造業、海運業、保険業)
- 牛尾財閥(兵庫県、電気、瓦斯、金融業)
- 伊藤財閥(兵庫県、多角的投資)(伊藤長次郎家)
- 内田財閥(兵庫県、海運業)(内田信也)
- 山下財閥(兵庫県、海運業、保険業、造船業)(山下亀三郎)
- 勝田財閥(兵庫県、海運業)(勝田銀次郎)
- 八馬財閥(兵庫県、金融業/醸造業/海運業)
- 岡崎財閥(兵庫県、金融業/保険業/海運業)
- ハウス財閥(大阪府 食品、金融)
その他の地方財閥[編集]
- 大川財閥(大川平三郎)… 製紙業
- 津島財閥(青森県、銀行業)
- 茂木財閥(千葉県、醸造業)
- 片倉財閥(長野県、製糸業)
- 鈴与財閥(静岡県、海運業)
- 伊藤財閥(愛知県、百貨店経営/銀行業)(伊藤次郎左衞門家)
- 森村財閥(愛知県、窯業/商事)
- 麻生財閥(福岡県、セメント製造他)(筑豊御三家)
- 安川財閥(福岡県、鉱業/重電機製造)(筑豊御三家)
- 貝島財閥(福岡県、鉱業)(筑豊御三家)
- 豊田財閥(愛知県、輸送機器製造)
- 服部財閥(東京都・長野県、精密機器製造)
- 井上財閥(岩手県 土木)]
- 田村財閥(岩手県 土木)
- 秋田財閥(秋田県 土木)
- 佐藤財閥 (福島県 IT )
が挙げられる。
十五大財閥[編集]
四大財閥に、GHQによる財閥解体指令を受けた11財閥を加えたものを、特に十五大財閥と呼ぶ。その多くは解散し、6大銀行グループに取り込まれていった。
- GHQは以上を10大財閥と指定した。
- GHQは以上を15大財閥と指定した。
日本国外の財閥[編集]
- 現代グループ(韓)
- 三星グループ(韓)
- LGグループ(韓)
- SKグループ(韓)
- 教保グループ(韓)
- 熊進グループ(韓)
- 錦湖アシアナグループ(韓)
- 韓進グループ(韓)
- 斗山グループ(韓)
- 東部グループ(韓)
- 韓火グループ(韓)
- ロスチャイルド(英)
- シティバンク(アメリカ合衆国)
- JPモルガン・チェース(米)
- ゼネラル・エレクトリック(米)…多種多様な事業を行う複合企業
- ロックフェラー(米)
- デュポン(米)
- クーン・ローブ(米)…現在はリーマンブラザーズ
- ビルラ(印)
- タタ(印)
- サバンジュ(土)
- ゾルル(土)
- CPグループ(タイ王国)
- 長江実業集団(中華人民共和国)
- 光大銀行集団(中華人民共和国)
- オリガルヒ(ロシア)
関連項目[編集]
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は財閥にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。