「魚津市」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
(SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を ウーソキマスラ による直前の版へ差し戻しました)
 
1行目: 1行目:
<nowiki>{{日本の市|
+
{{日本の市|
 
自治体名=魚津市|
 
自治体名=魚津市|
 
都道府県=富山県|
 
都道府県=富山県|

2020年1月15日 (水) 19:23時点における最新版

魚津市
国/地方 日本の旗 日本 
都道府県 富山県
団体コード 16204-3
面積 200.6 km²
境界未定:
総人口 46,487
( 2007年7月末)
人口密度 - 人 /km²
隣接自治体 黒部市滑川市中新川郡上市町
市の木 マツ
市の花 カノコユリ
市の花木 ツツジ
魚津市役所
市長
所在地 〒937-8555
富山県 魚津市釈迦堂一丁目10番1号
外部リンク 魚津市
位置
特記事項:
テンプレート

魚津市(うおづし、英称Uozu City)は、富山県の東部に位置し、人口規模で7番目の(いわゆる「平成の大合併」以前は4番目)。

沿岸地域では蜃気楼のみえる街として有名。国の特別天然記念物に指定されている魚津埋没林がある。ホタルイカも有名であり、これらを3つ合わせて「魚津の三大奇観」と呼ばれている。

市名は、大道、魚堵(おど)→小戸ヶ浦(おどがうら)→小戸(おど)→小津(おづ)と変わったのが、魚の産地ということで「魚津」となったのが由来である(小津と大津の発音が紛らわしいからだとも言われている)。

ローマ字表記ではUODU(うおづ)ではなく、UOZU(うおず)となる。

キャッチコピーは「蜃気楼の見える街 魚津

目次

地理[編集]

富山平野の東部に位置し、海岸線と並行する形で鉄道線、国道、高速道路が走っている。西には蜃気楼の見える富山湾がある。沿岸には天然記念物の魚津埋没林が存在する。山間部の一部(毛勝山付近)の一部は、中部山岳国立公園に指定されている。

市街地・住宅街の構成[編集]

市街地
  • 市街地は沿岸部から国道8号沿線に集中するが、JR北陸本線富山地方鉄道本線が並走する鉄道高架より海側は旧市街地の趣が強い。
  • 魚津駅前は昭和40年代になってから整備された市街地で、駅から県道135号(旧国道8号)にかけて片側2車線の大型道路が整備されている。周辺にはサンプラザなどの商業施設や学習塾、歓楽街、市役所などの行政施設が集中する。
  • 中央通り商店街や村木地区は、魚津大火で焼失した後に再整備された街である。特に中央通り商店街は、防火建築帯となっている。
  • 鴨川以南の旧市街地である本町、新宿、新角川、上口などは、明治時代、北陸街道が通り賑わったが、現在は閑静な住宅地と化している。
  • 県道135号(旧国道8号)の魚津警察署付近から江口にかけての沿線は、スーパーやホームセンター、ファミリーレストランなどのロードサイド店舗が多く出店している。
  • 近年、住吉地区の国道8号と県道135号(旧国道8号)にまたがる地域には、アピタジョーシン、ホームマートピエザ、ドラッグフジイコメリホームセンターなどの郊外型商業施設が多く出店し、また新川ハウジングプラザみらーれ(常設住宅展示場)もある。
住宅街
  • 中心市街地に隣接する住宅地は、おもに本江地区や吉島地区、魚津駅裏に集中する。
  • 郊外では青島、吉島、とみ里(湯上)、東尾崎地区などに所在する。
    • 青島地区は、1952年に市営住宅が完成してから、宅地化が進んだ。
    • 東尾崎地区は、1980年代に東尾崎内川の瀬地区に公団や促進住宅が建設され平成に入ってから宅地化が進んだ。
  • 経田漁港のある経田地区も住宅街が所在する。
その他
  • 市が運営する魚津市民バスがあり、市街地循環路線、郊外路線を有している。
  • ほとんどの地域で住居表示が実施されている。

歴史[編集]

先史[編集]

  • 701年704年、この頃より、漁業に従事する人たちが定住していて、諏訪大明神を勧請していた(この頃の名称は、大道、あるいは魚堵(読みはともに「おど」))。
  • 746年(天平18年)のころ、当時の越中守大伴家持が、片貝川、早月川、信濃の浜(魚津海岸の旧称、後述)にちなんだ短歌を詠む。
  • 鎌倉末期南北朝時代、角川河口に港が完成し、1486年頃には、漁民だけでなく、商人、職人、運送人、武士なども定住するようになる。
  • 1394年頃、松倉金山が発見される(後の加賀藩の重要な金の産出地)
  • 1582年織田信長の家臣の柴田勝家が当時上杉景勝の手にあった魚津城を攻める(魚津城の戦い)が、ちょうどその頃本能寺の変が起こり、信長を殺害した明智光秀の討伐を羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に先を越されることになる。
  • 1583年まで、松倉城鎌倉時代に築城)が県東部の中心であった。この城の近くにできた城下町(現在の鹿熊あたり)は、後に北陸街道沿いの魚津城の周辺へ移り、現在の魚津市街の基礎となる。以降から、魚津の城下町は、県東部の中心として発展していく。なお、魚津城は江戸時代はじめごろに廃城となる。
  • 1595年、小津が現在の魚津に改称される(1476年という説もある)が、小津の名称は、その後も使用された。
  • 1660年、魚津町奉行が設置される。
  • 1671年頃、町名を「魚津」に統一(それまでは魚津と小津の併用であった)
  • 1781年1788年頃、魚津古事記が発表される。

明治[編集]

大正・昭和戦前[編集]

昭和戦後[編集]

平成[編集]

行政区域の変遷[編集]

歴史上の地名[編集]

信濃の浜
748年1月29日に、当時越中国の国司だった大伴家持が「越の海 信濃の浜を 行き暮らし 長き春日も 忘れて思へや」という短歌を詠んでいる。魚津市では有名な旧地名とされており、歌碑が現在、市内のしんきろうロード沿いに位置している。
他にも放生津(射水市)説などがあるが、魚津説は国府(現在の高岡市伏木付近)から離れている上、同日に奈呉の海(射水市)などの短歌が詠まれている事から、現在は大半の学者が放生津説に従っている。

行政[編集]

市長[編集]

過去の市長[編集]

  • 金光邦三(1952年~56年、第一期)
  • 寺田太吉(1956年~64年、第2、3期)
  • 高野宗雄(1964年~72年、第4、5期)
  • 清河七良(1972年~92年、第6~10期)
  • 石川精二(1992年~2004年、第11~13期)

所轄警察署[編集]

所轄消防署[編集]

国の機関[編集]

県の機関[編集]

選挙[編集]

衆議院議員選挙
県議会議員選挙
  • 魚津市選挙区

郵便局[編集]

  • 魚津郵便局
  • 魚津金屋郵便局
  • 魚津上村木郵便局
  • 魚津住吉郵便局
  • 魚津双葉郵便局
  • 経田郵便局
  • 西布施郵便局
  • 片貝郵便局
  • 松倉簡易郵便局
  • 道下簡易郵便局

経済[編集]

産業[編集]

農業
漁業
林業
  • 新川林業センター
工業(市内にあるおもな工場)
など

農業協同組合[編集]

漁業協同組合[編集]

  • 魚津漁業協同組合(1995年11月に魚津・道下・経田の3漁協が合併して発足。通称「しんきろう漁協」)

工業団地[編集]

  • 魚津機械工業団地
  • 西部企業団地

商工会議所[編集]

  • 魚津商工会議所

商店街[編集]

中央通り商店街
魚津市中心部にある市内最大の商店街。正式名称『商店街振興組合魚津中央通り名店街』。商店数は84店。1956年魚津大火までは、道幅が非常に狭く、道路の真ん中で両側の店から買い物ができるくらいであった。大火で全店舗を焼失するが、1959年に防火建築帯の商店街に生まれ変わった。後に幅員15mの道路両側に幅3mのアーケード歩道が設置され、直線型で総延長560mの長い商店街となった。
魚津神社の隣には、空き店舗対策のために開設されたイベントホールがある。
銀座商店街
真成寺町にある商店街。かつては魚津銀座としてにぎわっていたが、この商店街も魚津大火により焼失。その後は前述の中央通り商店街と同様の防火建築帯の商店街に生まれ変わった。現在はかつての賑やかさはなくなっている。
新宿商店街
電鉄魚津駅から新宿交差点まで、店舗が連なっている。商店街のアーチは、隣接する伏見稲荷魚津大社をモチーフにしたものである。この商店街も、かつては道幅が狭かったが、昭和30年代後半に道幅が拡張されている。この商店街は電鉄魚津駅とともに発展していたが、ステーションデパート閉店後は、同様に閉店する店舗が相次いだ。
文化町商店街
新宿商店街の隣にある商店街。道幅が非常に狭く、自動車は簡単に通行できない。
柿の木割り
魚津駅前にある飲食店街。飲食店やスナックバーが集中する。案内モニュメントが魚津駅前のロータリーに設置されている。

大型商業施設[編集]

1975年にオープンした新川地域で最初の大型商業施設。4階建て(但し店舗は3階までで、4階は文化教室などとなっている)経営者はノースランド
上村木にある大型商業施設である。1階建て(一部2階建て)。グリーンステージが運営する店舗である。バローオスカーJマートブックスなかだをキーテナントとし、1階を中心に専門店を置く。

金融機関[編集]

北陸銀行
  • 魚津支店
  • 魚津駅前支店(ほくぎんローンプラザを併設)
以前は経田出張所(現在は建物とATMのみが残っている)や神明支店(大火後に魚津支店と統合)、魚津大町支店も所在していた
富山第一銀行
  • 魚津支店
  • 魚津駅前支店
富山銀行
  • 魚津支店
にいかわ信用金庫
  • 本店
  • 北部支店
  • 魚津駅前支店
以前は新金屋支店も所在していた。
富山県信用組合
  • 魚津支店
北陸労働金庫
  • 魚津支店
なお、かつては石川銀行岐阜相互銀行の支店も所在していた。
産業人口(2000年国勢調査)
  • 第一次産業就業人口 1,133人
  • 第二次産業就業人口 11,222人
  • 第三次産業就業人口 13,390人

電話番号[編集]

市外局番
0765(黒部市、入善町、朝日町でも使用)
市内局番
22~25(おもに平野部で使用。1970年ごろまでは、全て『2』であった。『25』は2000年頃より使用開始)
31(西布施、天神地区などで使用)
32(片貝地区などで使用)
33(松倉地区などで使用)

郵便番号[編集]

937-XXXX(全市内)

姉妹都市・提携都市[編集]

日本国内[編集]

日本国外[編集]

地域[編集]

医療機関[編集]

  • 富山労災病院
  • 新川病院
  • 魚津病院
  • 魚津緑ヶ丘病院(託児所どれみがある)
  • 深川病院(かつて鴨川町に所在していたが、最近、東尾崎地内に移転)
  • うらた病院

福祉施設[編集]

  • 新川ヴィーラ(1976年完成)
  • あんどの里

厚生センター・健康センター[編集]

  • 新川厚生センター魚津支所
  • 魚津市健康センター

教育[編集]

短期大学、大学校など[編集]

※以前は、洗足学園魚津短期大学もあったが、2002年に閉校。建物は現在、新川学びの森天神山交流館として活用している。

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

廃校となった小学校
※天神小学校と加積小学校は、統合されて吉島小学校となっている。

その他の学校[編集]

  • 魚津建築高等職業訓練校

幼稚園[編集]

  • 魚津市立大町幼稚園
  • 魚津市立経田幼稚園
  • 魚津大谷幼稚園(休園中)
  • 明星幼稚園

保育園[編集]

  • 魚津市立青島保育園
  • 魚津市立片貝保育園(魚津市立片貝小学校と接続されており、運動会などを合同で行うことがある)
  • 魚津市立経田保育園
  • 魚津市立住吉保育園
  • 魚津市立野方保育園
  • 魚津市立松倉保育園
  • 魚津市立道下保育園
  • 魚津市立魚津愛育園
  • 魚津市立つくし学園(就学前の知的障害児通園施設)
  • 魚津保育園
  • 魚津第二保育園
  • 加積保育園
  • 吉島保育園
  • 上口保育園
  • 川原保育園
  • 天神保育園
  • 経田保育園
  • 西布施保育園
  • 本江保育園
以前は、あけび保育園も所在していた。

児童センター・その他[編集]

  • こばと児童センター(1982年3月完成)
  • かもめ児童センター(1995年4月完成)
  • つばめ児童センター(2000年4月完成)
  • ひばり児童センター
  • すずめ児童センター(2007年4月完成)

ケーブルテレビ[編集]

主な方言[編集]

  • 魚津弁でおちんちんかけまとは正座をしなさいという意味。

交通[編集]

空港[編集]

  • 市内に空港は無いが、北陸自動車道を使って富山空港に容易にアクセス出来る。

鉄道路線[編集]

中心となる駅はJR魚津駅である。JR魚津駅富山地方鉄道新魚津駅は地下道を利用して乗換えが可能。

路線バス[編集]

  • 富山地方鉄道(電鉄魚津駅前から魚津駅前を経由し、東蔵、労災病院前、黒沢を結ぶ路線のみ)
  • 魚津市民バス
また、白倉地区には、滑川市コミュニティバス「のる my car」蓑輪ルートのバス停も所在する。

道路[編集]

高速道路[編集]

一般国道[編集]

県道[編集]

その他の道路[編集]

タクシー[編集]

  • 魚津交通
  • 金閣自動車商会
  • 佐々井タクシー魚津営業所

船舶[編集]

トンネル・ダム[編集]

など

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

博物館[編集]

文化・教育[編集]

かつては1962年6月完成の魚津産業文化会館(後に魚津市民会館)が所在していたが、新川文化ホール完成と同時にさびれ、魚津市立図書館改築に合わせて廃止となった。

レジャー[編集]

スポーツ[編集]

寺社[編集]

城跡[編集]

松倉城以外は全て松倉城の支城である。

祭り・イベント[編集]

通称「○○(まるまる)魚津」。2005年に、既にあった「魚津商工フェア」と「魚津うまいもん祭り」をひとつにして、第一回が開催される。メイン会場はありそドームおよび海の駅蜃気楼である。
  • イルミラージュUOZU(12月初旬に点灯式)
魚津駅前で毎年12月1日から2月末日まで「たてもんのオブジェ」、「UOZUと蜃気楼をイメージしたオブジェ」、「ツリー」などのイルミネーションが点灯する。なお「たてもんのオブジェ」とUOZUと蜃気楼をイメージしたオブジェは年中点灯している。

※以前は、しんきろう祭り(5月3~5日)も行われていた。

舞踊[編集]

遺跡[編集]

※かつてあった遺跡も含む。

  • 桜峠遺跡
  • 大光寺遺跡
  • 早月上野遺跡
  • 出遺跡
  • 印田遺跡
  • 天神山遺跡
  • 石垣遺跡
  • 釈迦堂遺跡
  • 小川寺遺跡
  • 長引野遺跡
など

心霊スポット[編集]

  • 坪野鉱泉(かつては観光温泉として有名だったが、事故(リンク先の項を参照)や経営難で1985年頃に閉鎖。現在でも施設建物が残り、工事用フェンスで囲まれている。現在は富山県でも屈指の心霊スポットとなっている)
  • 旧白倉トンネル(現在はほとんど使用されていない旧トンネル。焼身自殺した霊が出ると、坪野鉱泉につぐ心霊スポットとして語られている)
  • 角川ダム

その他[編集]

特産品・名産品[編集]

など

出身の有名人[編集]

魚津の三太郎博士
その他の有名人

名誉市民[編集]

※いずれも本市出身

  • 川原田政太郎(1969年12月20日)
  • 吉田忠雄(1982年6月21日)
  • 吉田久松(1982年6月21日)
  • 金光邦三(1992年3月16日)
  • 森本芳夫(1992年3月16日)
  • 谷正雄(1998年3月19日)
  • 清河七良(1998年3月19日)
  • 中尾哲雄(2006年6月22日)

魚津市を舞台にした作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

文学[編集]

詩・和歌・短歌・俳句
小説・戯曲
評論・紀行・研究

漫画[編集]

魚津市関連の書籍[編集]

()内は発行年月日

など

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は魚津市にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。