「南武線」の版間の差分
(→民営化以降) |
RxyはクロスウィキLTA (トーク | 投稿記録) |
||
(5人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | [[ | + | [[Image:JR東日本1.png|150px|right]][[ファイル:南武線.jpg|400px|thumb|南武線]] |
− | [[ファイル: | + | |
'''南武線'''(なんぶせん)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]の[[川崎駅]]と[[東京都]][[立川市]]の[[立川駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。そのほか以下の支線を持つ。 | '''南武線'''(なんぶせん)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]の[[川崎駅]]と[[東京都]][[立川市]]の[[立川駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。そのほか以下の支線を持つ。 | ||
181行目: | 180行目: | ||
== 運行形態 == | == 運行形態 == | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:南武線運行形態路線図.png|800px|center|路線図]] |
2012年3月17日現在、[[各駅停車]]と[[快速列車|快速]]が運転されている。本線・支線ともに定期営業旅客列車において他路線との[[直通運転]]は行っていない。[[列車番号]]の末尾につく英字は本線が"F"で、支線が"H"である。 | 2012年3月17日現在、[[各駅停車]]と[[快速列車|快速]]が運転されている。本線・支線ともに定期営業旅客列車において他路線との[[直通運転]]は行っていない。[[列車番号]]の末尾につく英字は本線が"F"で、支線が"H"である。 | ||
498行目: | 497行目: | ||
|style="text-align:right;"|0.0 | |style="text-align:right;"|0.0 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |[[東日本旅客鉄道]]:[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[京浜東北線]]<br />[[京浜急行電鉄]]:[[京急本線|本線]]・[[京急大師線|大師線]] ⇒[[京急川崎駅]] | + | |[[東日本旅客鉄道]]:{{Color|#f68b1e|■}}[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・{{Color|#00b2e5|■}}[[京浜東北線]]<br />[[京浜急行電鉄]]:[[京急本線|本線]]・[[京急大師線|大師線]] ⇒[[京急川崎駅]] |
|rowspan="16" style="text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[神奈川県]] | |rowspan="16" style="text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[神奈川県]] | ||
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|[[川崎市]] | |rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|[[川崎市]] | ||
542行目: | 541行目: | ||
|style="text-align:right;"|7.5 | |style="text-align:right;"|7.5 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |東日本旅客鉄道:[[横須賀線]]・[[湘南新宿ライン]]<br />[[東京急行電鉄]]:[[東急東横線|東横線]]・[[東急目黒線|目黒線]] | + | |東日本旅客鉄道:{{Color|navy|■}}[[横須賀線]]・{{Color|#f68b1e|■}}{{Color|navy|■}}[[湘南新宿ライン]]<br />[[東京急行電鉄]]:[[ファイル:Tokyu_TY_line_symbol.png|15px|■]][[東急東横線|東横線]]・[[ファイル:Tokyu_MG_line_symbol.png|15px|■]][[東急目黒線|目黒線]] |
|- | |- | ||
|[[武蔵中原駅]] | |[[武蔵中原駅]] | ||
560行目: | 559行目: | ||
|style="text-align:right;"|12.7 | |style="text-align:right;"|12.7 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |東京急行電鉄:[[東急田園都市線|田園都市線]]・[[東急大井町線|大井町線]] ⇒[[溝の口駅]] | + | |東京急行電鉄:[[ファイル:Tokyu_DT_line_symbol_01.png|15px|■]][[東急田園都市線|田園都市線]]・[[ファイル:Tokyu_OM_line_symbol.png|15px|■]][[東急大井町線|大井町線]] ⇒[[溝の口駅]] |
|rowspan="3"|[[高津区]] | |rowspan="3"|[[高津区]] | ||
|- | |- | ||
586行目: | 585行目: | ||
|style="text-align:right;"|17.3 | |style="text-align:right;"|17.3 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |[[小田急電鉄]]:[[小田急小田原線|小田原線]] | + | |[[小田急電鉄]]:[[File:Odakyu odawara logo.svg|15px|OH]] [[小田急小田原線|小田原線]] |
|- | |- | ||
|[[中野島駅]] | |[[中野島駅]] | ||
598行目: | 597行目: | ||
|style="text-align:right;"|20.8 | |style="text-align:right;"|20.8 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |[[京王電鉄]]:[[京王相模原線|相模原線]] ⇒[[京王稲田堤駅]] | + | |[[京王電鉄]]:[[File:Number prefix Keiō.PNG|15px|KO]] [[京王相模原線|相模原線]] ⇒[[京王稲田堤駅]] |
|- | |- | ||
|[[矢野口駅]] | |[[矢野口駅]] | ||
617行目: | 616行目: | ||
|style="text-align:right;"|1.4 | |style="text-align:right;"|1.4 | ||
|style="text-align:right;"|25.5 | |style="text-align:right;"|25.5 | ||
− | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"| | + | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|| |
− | + | ||
|- | |- | ||
|[[府中本町駅]] | |[[府中本町駅]] | ||
624行目: | 622行目: | ||
|style="text-align:right;"|27.9 | |style="text-align:right;"|27.9 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |東日本旅客鉄道:[[武蔵野線]] | + | |東日本旅客鉄道:{{Color|#f15a22|■}}[[武蔵野線]] |
|rowspan="3" colspan="2"|[[府中市 (東京都)|府中市]] | |rowspan="3" colspan="2"|[[府中市 (東京都)|府中市]] | ||
|- | |- | ||
631行目: | 629行目: | ||
|style="text-align:right;"|28.8 | |style="text-align:right;"|28.8 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |京王電鉄:[[京王線]] | + | |京王電鉄:[[File:Number prefix Keiō.PNG|15px|KO]] [[京王線]] |
|- | |- | ||
|[[西府駅]] | |[[西府駅]] | ||
|style="text-align:right;"|1.2 | |style="text-align:right;"|1.2 | ||
|style="text-align:right;"|30.0 | |style="text-align:right;"|30.0 | ||
− | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"| | + | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|| |
| | | | ||
|- | |- | ||
642行目: | 640行目: | ||
|style="text-align:right;"|1.6 | |style="text-align:right;"|1.6 | ||
|style="text-align:right;"|31.6 | |style="text-align:right;"|31.6 | ||
− | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"| | + | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|| |
| | | | ||
|rowspan="2" colspan="2"|[[国立市]] | |rowspan="2" colspan="2"|[[国立市]] | ||
649行目: | 647行目: | ||
|style="text-align:right;"|1.4 | |style="text-align:right;"|1.4 | ||
|style="text-align:right;"|33.0 | |style="text-align:right;"|33.0 | ||
− | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"| | + | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|| |
| | | | ||
|- | |- | ||
655行目: | 653行目: | ||
|style="text-align:right;"|1.3 | |style="text-align:right;"|1.3 | ||
|style="text-align:right;"|34.3 | |style="text-align:right;"|34.3 | ||
− | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"| | + | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|| |
| | | | ||
|rowspan="2" colspan="2"|[[立川市]] | |rowspan="2" colspan="2"|[[立川市]] | ||
663行目: | 661行目: | ||
|style="text-align:right;"|35.5 | |style="text-align:right;"|35.5 | ||
|style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | |style="background:#ffcccc; text-align:center;"|● | ||
− | |東日本旅客鉄道:[[中央線快速|中央線]]・[[青梅線]]<br />[[多摩都市モノレール]]:[[多摩都市モノレール線]] ⇒[[立川北駅]]・[[立川南駅]] | + | |東日本旅客鉄道:{{Color|#f15a22|■}}[[中央線快速|中央線]]・{{Color|#f15a22|■}}[[青梅線]]<br />[[多摩都市モノレール]]:[[多摩都市モノレール線]] ⇒[[立川北駅]]・[[立川南駅]] |
|} | |} | ||
698行目: | 696行目: | ||
|style="text-align:right;"|2.0 | |style="text-align:right;"|2.0 | ||
| | | | ||
+ | |- | ||
+ | |[[ファイル:JR area HAMA.svg|14px|[浜]]] [[小田栄駅]] | ||
+ | |style="text-align:right;"|0.7 | ||
+ | |style="text-align:right;"|2.7 | ||
+ | | | ||
|- | |- | ||
|[[ファイル:JR area HAMA.svg|14px|[浜]]] [[浜川崎駅]] | |[[ファイル:JR area HAMA.svg|14px|[浜]]] [[浜川崎駅]] | ||
|style="text-align:right;"|2.1 | |style="text-align:right;"|2.1 | ||
|style="text-align:right;"|4.1 | |style="text-align:right;"|4.1 | ||
− | |東日本旅客鉄道:[[鶴見線]]・*東海道貨物線〈[[川崎貨物駅]]方面〉 | + | |東日本旅客鉄道:{{Color|#ffd400|■}}[[鶴見線]]・*東海道貨物線〈[[川崎貨物駅]]方面〉 |
|} | |} | ||
2022年7月21日 (木) 01:12時点における最新版
南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。そのほか以下の支線を持つ。
- 神奈川県川崎市幸区の尻手駅と同市川崎区の浜川崎駅を結ぶ支線(通称「浜川崎支線」、旅客案内上は「南武支線」)[1]。
- 尻手駅から新鶴見信号場を経由して神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅を結ぶ支線(通称「尻手短絡線」・旅客営業なし)。
概要[編集]
東京地区の電車特定区間(E電)の路線の一つであり、神奈川県の川崎駅と東京都の立川駅を結ぶ路線で、川崎市をその細長い形に沿うように貫く動脈である。ラインカラーは黄色(■)であり、走行する車両の車体色の一部に用いられている。
川崎市内においては、川崎駅付近や臨海地区などの南部地域と多摩区などの北部地域を結ぶ唯一の交通機関である。東京都心や山手線各駅から郊外に延びる複数の放射状路線と交差する環状路線(フィーダー線)の一つとなっており、京葉線・武蔵野線と連続する東京の外環状線の一部を構成している。また、川崎駅の隣の尻手駅からは、鶴見線・東海道貨物線の浜川崎駅へと伸びる支線(通称「浜川崎支線」)と、品鶴線の新鶴見信号場へと伸びる支線(通称「尻手短絡線」)が存在する。
多摩川とは距離は多少離れるが全線で並行し、右岸を走る南側では多摩丘陵東端に沿って多摩川の氾濫原を走る。多摩川を渡った北側では立川崖線を登り、武蔵野台地上を走る。堤防は稲城市内の高架線や登戸駅付近で見える。川崎市内では二ヶ領用水とも並行し、その本川および川崎堀とは中野島駅・宿河原駅・久地駅・武蔵小杉駅・平間駅の各駅付近で計5回交差する。
また、大半が地下を通る貨物線(通称「武蔵野貨物線」 新鶴見信号場 - 梶ヶ谷貨物ターミナル駅 - 府中本町駅間)が南武線の南側の多少離れた所を通っている。
本路線の線路は立川駅では中央本線や青梅線と接続しており、貨物列車や臨時列車の直通運転で頻繁に使われていたが、本数は激減している。川崎駅においても、京浜東北線北行の線路とつながっているが、保安システムの関係上、入線は不可能であり、また長い間使われていないため線路の劣化が激しい。東海道本線や横須賀線へ車両を回送する際は尻手駅からの浜川崎支線、東海道貨物支線経由で鶴見駅や品川駅へ出る[2]。また、府中本町駅では武蔵野線と旅客ホームを経由しない形態でつながっている。かつては向河原駅からも東海道貨物支線へ分岐線が延びていたが、1973年に廃止されている。
2008年、JR東日本が発表した長期経営計画「グループ経営ビジョン2020 -挑む-」において、横浜線・武蔵野線・京葉線とともに「東京メガループ」を形成し、サービス向上に努めていくことが発表された[3]。これに関連し、2011年4月より快速列車が32年半ぶりに復活した(詳細は後述)[4]。
歴史[編集]
南武線は、私鉄の「南武鉄道」により開業した路線である。
上平間で代々名主を務める家の生まれで16代目当主、村会議員の秋元喜四郎が発起人総代となり、1919年(大正8年)5月5日付けで、鉄道院に「多摩川砂利鉄道敷設免許申請書」を出願した。秋元喜四郎は1915年、平間界隈の多摩川の堤防建設を、500名の村人全員が編笠をかぶって県庁に直訴した「アミガサ事件」を先導した人物であった。申請は川崎駅を起点に橘樹郡の各村を経て東京府南多摩郡稲城村へ達するという蒸気鉄道の運営であり、多摩川の川原で採取した砂利を運搬するのが目的であった。1920年1月29日に免許が交付された後、3月1日に会社を設立し、社名を「南武鉄道株式会社」に改称した。3月17日には終点を立川まで延長、府中町 - 国分寺町間の支線の敷設を追加で申請した。これらは単に砂利を運搬するだけでなく、多摩地域と川崎とを結ぶ交通路線となることも目指したものであった。主要事業の登戸、宿河原の砂利運搬のため、南武鉄道はを川崎 - 登戸間を「第一期線」として、「川崎登戸間開通セバ殆ンド全通シタルト同様ノ収益アリ」と説明した。
会社設立の際、資金集めに難航し、地元の発起人は次々と脱退した。沿線地域の住民の利益よりも、企業目的の優先に重きが置かれたように感じられたため、実際に1919年5月に南部砂利鉄道株式会社の設定計画が立てられてから、工事許可申請が何度も延期されたりした。当時は物流については稲田村菅から大師河原までの水上交通があり、旅客については一頭立ての四輪馬車などがあり、地元住民は鉄道に利用価値を感じていなかった。鉄道用地買収もコスト削減のために農地ばかりを買い進め、予定路線は大幅にずれて田んぼの真中を走ることとなり、着工時期はまったく見当のつかない有様であった。
そんな中、浅野セメント(現在の太平洋セメント)の浅野総一郎とその系列企業が名乗りを上げた。浅野総一郎は既に青梅鉄道(現在の青梅線)を傘下に収めており、セメントの原料の石灰石を青梅鉄道から中央本線・山手線・東海道本線経由で工場のある川崎まで運んでいた。川崎と立川を結ぶ南武鉄道を傘下にすればすべて自分の系列の路線で運搬することができ、輸送距離も大幅に短くなる。両者の利害が一致し、南武鉄道は浅野系列となった。浅野総一郎の息子、浅野泰治郎が1923年9月30日に南武鉄道の株5000株を入手し、筆頭株主となった。
1927年3月9日に川崎駅 - 登戸駅間と貨物線の矢向 - 川崎河岸間が開業した。貨物線をのぞき当初から全線電化である。当初、南武鉄道は電車6両、蒸気機関車2両、貨車44両を保有していた。目黒にあった競馬場を沿線の府中に誘致し、稲田堤の桜や久地の梅園などへの花見客を誘致するなど、利用者増加のための努力が行われ、特に競馬開催時に電気機関車牽引の客車列車を運転するほどの利用客があった。1927年11月1日に登戸 - 大丸(現・南多摩)間、1928年12月11日に大丸 - 屋敷分(現・分倍河原)間を延伸、1929年12月11日に分倍河原 - 立川間を開業、全線が開通した。全通当時は川崎 - 立川間35.5kmを1時間10分で結んでいた。1930年3月25日に支線の尻手 - 浜川崎間も開業した。
1930年代以降、沿線には日本電気、富士通信機製造(現在の富士通)などの工場が進出し、沿線の人口が急増、南武鉄道はその通勤客を運ぶことになった。1937年上期(4月 - 10月)の乗降客は200万人に達し、1938年下期には「通勤職工の増加、連日急増を呈し、定期旅客は人員において、十一割三分の未曾有の激増」と総括している。このような事情のもと、1939年までには川崎 - 武蔵溝ノ口間が複線化されていた。川崎市の人口増に住宅を供給するため、日本光学、東京電気、南武鉄道の三者により川崎住宅株式会社を設立し、経営にも参画した。民間企業で初めての徴用令適用事業所となった日本光学をはじめとした軍需産業が川崎に集中し、1943年1月には、全国から約1万人の農村の女性が勤労報国隊員として川崎の軍需工場に動員された。帝都防衛のための軍事施設も沿線に多く造られ、そのための軍事輸送も南武鉄道が担うこととなった。
また、石灰石輸送などにおける浅野の資本系列の奥多摩電気鉄道、青梅電気鉄道、南武鉄道、鶴見臨港鉄道の連携が重要視され、4社の合併への協議がなされた。合併交渉途上に鶴見臨港鉄道が国有化されたが、1943年9月には残る3社の合併が決定し、1944年2月に関東電鉄(関東鉄道との記述もあり。茨城県の関東鉄道とは別)が発足することとなっていたが、東海道線や工業地帯と中央線を結ぶ重要路線であること、重要物資の石灰石を輸送していること、軍事施設や重要工場が沿線に存在することなど軍事上重要な路線だという理由で、1944年4月1日に戦時買収私鉄指定で国有化され南武線となった。この頃に一部の駅が廃止されている。なお、戦後1946 - 1949年頃に4社で払い下げ運動がなされた際も払い下げ後はただちに4社が合併して関東電鉄となる予定であった。
その際に南武鉄道は会社を解散せず、バス事業を立川自動車運輸(現・立川バス)に継承し、路線以外で保有していたわずかな土地を管理する会社となった。その後「アサノ不動産」、「太平洋不動産」(現在の本社は東京都。神奈川県に本社を置く同名の会社とは別)と社名を変更し、太平洋セメントの傍系会社として現在も存続している(「立川バス#沿革」も参照)。
軍需工業地帯を走っていた南武線は戦時中に空襲の被害も受け、終戦直後の1945年11月には所属41両のうち19両しか稼働できないという惨状であった。ただ、一部で複線の幅が狭く、車両限界の大きな国鉄の他線からの車両転属を阻まれたため、1947年には小田急電鉄から幅の狭い車両を借りるという、前代未聞の手段にも出ていた。このように、輸送改善が進まない現実を前にして、南武線など戦時買収された路線の払い下げ運動が起きるが、実現することはなかった(詳細は「鶴見臨港鉄道#買収後」を参照)。
戦後、高度経済成長により東京都区部の人口が増加すると、南武線沿線も私鉄との乗り換え駅を皮切りに都市化が進み、利用客が急増した。国鉄は車両の増結と複線化工事の実施などで輸送力増強を進め、1960年代後半には6両化と全線の複線化(1966年9月30日)を完成させた。また、軌道構造も通勤需要だけではなく、800トン級の貨物列車を通す目的もあって強化された。その後も車両の大型化や新型化、一部区間の高架化などの事業を進めている。車両面の変遷を見ると、1963年から20m級の車両配置が行われ、そして1972年には101系が配属され、1978年には101系で旧型車を一掃した。その101系も1991年には103系と205系で淘汰され、さらにはJR化後の1993年に209系が配属されるなど、変遷を重ねている。高架化は1990年12月20日に武蔵小杉 - 武蔵溝ノ口間、2005年10月9日に稲田堤 - 稲城長沼間が竣工した。矢向 - 川崎河岸間の貨物線は1972年5月25日に廃止された。
1980年代には、中野島にあったキトーや武蔵溝ノ口にあった東芝、鹿島田の日立製作所など一部の工場が郊外に移転した敷地にパークシティなどの高層マンションが建つようになり、沿線人口はさらに増加したが、1990年代以降の乗客の増加率は横這い状態にある。なお、武蔵溝ノ口の池貝鉄工跡にはかながわサイエンスパーク (KSP) が建てられた。
2010年3月のダイヤ改正に合わせ、横須賀線にも武蔵小杉駅が開業し、武蔵小杉などの沿線ではマンション建設が盛んで、再び混雑が進んでいる。また、矢野口 - 府中本町間の立体交差事業が2012年度完成を目指して進行中である。また東京都の都市計画事業における踏切対策基本方針として矢川 - 西国立を中心とした区間の高架計画があるほか、川崎市もJR南武線立体交差2期事業として川崎 - 武蔵小杉間の高架化もしくは地下化の検討に入っている[5]。
2014年からはE233系電車が営業運転を開始し、205系、209系を置き換える予定である。
年表[編集]
特に戦前において許認可と実態に差異のある場合がある。
南武鉄道[編集]
- 1920年(大正9年)
- 1924年(大正13年)2月8日:鉄道免許状下付(南多摩郡稲城村-北多摩郡立川村間、北多摩郡府中町-同郡国分寺村間)[8]
- 1927年(昭和2年)
- 3月9日:川崎駅 - 登戸駅間(10.7M≒17.22km)、貨物支線 矢向駅 - 川崎河岸駅間(1.0M≒1.61km)が開業[9]。
- 尻手停留場・矢向駅・鹿島田停留場・平間停留場・向河原駅・武蔵中原駅・武蔵新城停留場・武蔵溝ノ口駅・宿河原駅・登戸駅および、貨物駅として川崎河岸駅が開業。
- 3月22日:向河原駅 - 武蔵中原駅間に丸子競馬場仮乗降場が開業。
- 3月25日:丸子競馬場仮乗降場が廃止。
- 5月7日:鉄道免許状下付(橘樹郡鶴見町-同郡田島町間)[10]
- 8月11日:武蔵中丸子停留場・久地梅林停留場(現在の久地駅)が開業。
- 11月1日:登戸駅 - 大丸駅間(5.0M≒8.05km)が延伸開業。
- 既存区間にグラウンド前停留場(現在の武蔵小杉駅)・武蔵小杉停留場(現在の武蔵小杉駅とは別)、新規開業区間に中野島停留場・稲田堤停留場・矢野口停留場・稲城長沼駅・大丸停留場(現在の南多摩駅)が開業。
- 3月9日:川崎駅 - 登戸駅間(10.7M≒17.22km)、貨物支線 矢向駅 - 川崎河岸駅間(1.0M≒1.61km)が開業[9]。
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)6月16日:南武是政駅の停留場への変更が認可。
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)2月25日:瓦斯倫動力併用認可(西国立-西立川間)[7]
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)10月30日:向河原駅 - 武蔵中原駅間が複線化。
- 1939年(昭和14年)
- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)
- 2月5日:日本ヒューム管前停留場(現在の津田山駅)が開業。
- 月日不明:日本ヒューム管前停留場 - 久地梅林駅間が複線化。
- 1942年(昭和17年)4月16日:久地梅林停留場の駅への変更および久地信号所の併合が認可。
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)
- 2月1日:関東電鉄発足予定(実現せず)。
国有化[編集]
- 1944年(昭和19年)
- 4月1日:国有化され、国鉄南武線となる[18]。
- 武蔵小杉停留場・宿河原不動停留場・南武是政停留場・本宿停留場・西府停留場・東立川停留場が廃止。各停留場が駅に変更。新浜川崎駅が浜川崎駅に、市ノ坪駅が新鶴見操車場に統合。日本電気前駅が向河原駅に、グラウンド前駅が武蔵小杉駅に、日本ヒューム管前駅が津田山駅に、久地梅林駅が久地駅に改称。
- 川崎駅 - 尻手駅間の貨物営業廃止。川崎新町駅 - 浜川崎駅間改キロ (+0.1km)。貨物支線 向河原駅 - 市ノ坪駅間が鶴見駅まで延長 (+4.0km)。向河原駅 - 新鶴見操車場 - 品川駅間に営業キロ設定 (14.7km)。
- 休止中の貨物支線 武蔵上ノ原駅 - 西立川駅間 (1.2km) が青梅線に編入。10月11日に青梅線として営業廃止され、五日市線の立川駅 - 武蔵上ノ原駅間とともに青梅線の一部(青梅短絡線)となっている。
- 4月1日:国有化され、国鉄南武線となる[18]。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)5月1日:平間駅営業が再開。
- 1951年(昭和26年)5月1日:尻手駅 - 新鶴見操車場間に路線敷設(営業キロ設定なし)。
- 1954年(昭和29年)3月21日:尻手駅付近が高架化。
- 1960年(昭和35年)
- 3月20日:久地駅 - 宿河原駅間が複線化。
- 3月27日:武蔵溝ノ口駅 - 津田山駅間が複線化。
- 1962年(昭和37年)8月7日:久地駅 - 津田山駅間の踏切で電車が小型トラックと衝突して脱線、対向電車と衝突、3人死亡。
- 1963年(昭和38年)
- 1966年(昭和41年)
- 3月25日:谷保駅 - 西国立駅間が複線化。
- 9月30日:稲城長沼駅 - 谷保駅間が複線化。立川駅構内をのぞき全線の複線化が完成。
- 1969年(昭和44年)12月15日:武蔵小金井区から101系を借り入れ。日中に60分間隔で快速の運転開始。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)10月1日:貨物支線 向河原駅 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅間 (4.7km) が廃止。向河原駅 - 新鶴見操車場 - 品川駅間 (14.7km) の営業キロ廃止。貨物支線 尻手駅 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅間 (5.4km) が開業。尻手駅 - 品川駅間に営業キロ設定 (+15.4km)。川崎駅 - 尻手駅間の貨物営業再開。
- 1976年(昭和51年)3月8日:京浜東北線から101系が転入し、南武線の半数が101系となる。本線全線で6両運転開始(1978年に101系へ統一、完全6両編成化)。
- 1978年(昭和53年)10月2日:快速の運転終了。
民営化以降[編集]
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が川崎駅 - 尻手駅間をのぞく全線の第二種鉄道事業者となる。川崎駅 - 尻手駅間の貨物営業が廃止。尻手駅 - 新鶴見信号場 - 品川駅間の営業キロ設定 (15.4km) が廃止。
- 1988年(昭和63年)3月13日:支線 尻手駅 - 浜川崎駅間でワンマン運転開始。
- 1990年(平成2年)12月20日:川崎市中原区内の高架化が完成。
- 1999年(平成11年)10月24日:立川駅8番線ホーム[19]設置により、立川駅構内のボトルネックが解消され、南武線の完全複線化が完成。
- 2005年(平成17年)10月9日:矢野口駅付近の高架化が完成[20]。
- 2006年(平成18年)3月26日:川崎駅 - 立川駅間で東京圏輸送管理システム (ATOS) 使用開始。
- 2007年(平成19年)3月18日:ダイヤ改正により、平日日中の運転本数が毎時5本(12分間隔)から毎時6本(10分間隔)になる[21]。
- 2009年(平成21年)
- 3月14日:西府駅が開業[22]。
- 5月16日:南武線初の特急として「リゾート踊り子」が立川駅 - 伊豆急下田駅間で運転。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日:東北地方太平洋沖地震が発生し、その影響により以後終電まで運休。
- 3月14日:東京電力が輪番停電(計画停電)を実施し、その影響で終日運休。
- 4月9日:快速運転開始[23]。
- 6月24日:平日の快速運転を休止[24]。
- 9月12日:平日の快速運転再開。
- 12月24日:矢野口駅 - 府中本町駅間の下り線が高架化。
- 2013年(平成25年)12月23日:矢野口駅 - 府中本町駅間の上り線が高架化。
- 2014年(平成26年)
- 3月15日:快速運転区間とそれまで登戸駅までの運行だった日中の毎時2本の各駅停車が稲城長沼駅まで延長[25]。
- 10月4日:E233系8000番台が営業運転開始[26]。
- 2015年(平成27年)
- 3月1日:稲城長沼駅上りホーム1番線供用開始。
- 3月14日:快速運転区間が川崎 - 立川間の全区間となる。同時に各駅停車も全区間運転となる。また、土休日は日中1時間あたり快速が2本から3本に増え、各駅停車が7本から6本に減る。
運行形態[編集]
2012年3月17日現在、各駅停車と快速が運転されている。本線・支線ともに定期営業旅客列車において他路線との直通運転は行っていない。列車番号の末尾につく英字は本線が"F"で、支線が"H"である。
南武線の輸送量は、立川駅寄りより川崎駅寄りで多い傾向があるため[27]、全線通しの列車のほか、日中には川崎駅-稲城長沼駅間の区間運行が、それ以外の時間帯では川崎駅 - 武蔵溝ノ口駅・登戸駅・稲城長沼駅間の区間運行が多数設定されている。これ以外にも、入出庫に伴う武蔵溝ノ口・武蔵中原発の登戸行き・稲城長沼行き・立川行きの列車や、登戸発立川行きの列車が1日に数本ある。また、南武線の車両基地(中原電車区)が武蔵中原駅構内にあり、出入庫に伴う川崎 - 武蔵中原間の列車も設定されている。また、矢向駅と西国立駅には留置線があり、1日数本のみ始発列車が存在する(ただし両駅ともに終着列車はない)[28]。
運行本数(川崎側)は、平日は朝が2 - 4分間隔、昼間が10分間隔(各駅停車)、夕方が4 - 6分間隔、土曜・休日は朝が5 - 6分間隔、昼間が8 - 9分間隔、夕方が7 - 8分間隔であり、日中は平日より土曜・休日の方が本数が多くなっている。
浜川崎支線では、終日にわたりワンマン運転を行う2両編成の電車が尻手 - 浜川崎間で折り返し運転を行っている。川崎区内は路線バスの本数が多いこともあり、こちらは昼間は40分間隔のダイヤであるが、朝夕には本数が増え、平日・土曜日の沿線工場への通勤客を中心に利用されている。
また、尻手駅 - 浜川崎駅間は、浜川崎駅で接続する鶴見線沿線にある工場からの貨物列車が終日旅客列車の合間を縫って多数運転されている。
快速[編集]
国鉄時代の快速[編集]
かつて南武線には、旧国鉄時代の1969年(昭和44年)12月15日から川崎駅 - 登戸駅間において快速が運行されていた[29][30]。車両は中央線用の101系を使用し、10時台から15時台まで毎時1本・1日6往復の運行であった[31]。途中停車駅は他線との乗り換え駅である武蔵小杉駅と武蔵溝ノ口駅の2駅のみであり、快速運転区間の所要時間は各駅停車が31分に対して快速は21分で運行した。川崎駅行の快速は始発駅である登戸駅において中野島駅方面からきた各駅停車と接続をしてから発車していたが、快速運転区間において途中駅での追い抜きが行われていなかったため快速と各駅停車との列車間隔が開いていた。一方、登戸駅行は武蔵中原駅での追い抜きが行われていたが、一部の快速は武蔵溝ノ口駅で立川方面行の各駅停車と接続していた。この快速運転は、前述した通り快速と各駅停車との間隔が開くなどしたため、旧社会党が運転中止を求めるなどし[32]、1978年(昭和53年)10月1日ダイヤ改正で廃止された。旧国鉄によると、旧型車から101系への車両置き換えが完了して各駅停車の速度が向上したことが理由とされた。
神奈川県知事などから成る「神奈川県鉄道輸送力増強促進会議」はJR東日本に対して快速運転の要望を継続的に行っていたが、2007年度要望に対してJR東日本は回答を行っていなかった。
JR発足後の快速[編集]
2010年9月、JR東日本から2011年3月12日のダイヤ改正より日中に1時間あたり2本の快速を運転することが発表された。定期列車としては32年半ぶりの復活となった。運転開始時の停車駅は、川崎駅・鹿島田駅・武蔵小杉駅・武蔵中原駅・武蔵新城駅・武蔵溝ノ口駅と登戸駅 - 立川駅間の各駅で、所要時間は川崎駅 - 登戸駅間で各駅停車より5分短縮された。2014年3月15日ダイヤ改正では、快速運転区間が稲城長沼駅まで拡大され、中野島駅と矢野口駅が通過駅になった。快速運転区間内では下りは武蔵溝ノ口駅、上りは武蔵中原駅で先行の各駅停車に連絡し、川崎駅 - 稲城長沼駅間の各駅停車と稲城長沼駅(快速運転区間の終端)で接続を行うダイヤになり、快速通過駅でも2011年3月11日以前と同水準の運行本数が確保されている。2014年3月14日までは快速と接続する川崎駅 - 登戸駅間の各駅停車が登戸駅の2番線に発着することから、下りの登戸行き列車から登戸駅で続行の下り快速に乗り継ぐ旅客は跨線橋を渡っての乗り換えを強いられていたが、2014年3月15日のダイヤ改正で日中の登戸行き各駅停車が稲城長沼行きに延長され、同駅で折り返す列車は下り線と対面乗り換えが可能な3番線に停車するようになった。また、下りは武蔵溝ノ口駅、上りは武蔵中原駅で緩急接続を行う。
前述の通り2011年3月12日に快速運転開始によるダイヤ改正を実施する予定だったが、前日の3月11日に発生した東日本大震災の影響で中止となり、3月14日からは東京電力が福島第一原発などの発電所停止に伴う計画停電を実施したため、再度延期された。4月5日、JR東日本横浜支社は電力状況の改善を理由に4月9日から快速運転開始を含むダイヤ改正を実施すると発表し、運転が開始された。ただし、6月24日から9月9日にかけて節電ダイヤが実施されたため、平日の快速運転は中止された。
下り列車については快速運転が終了する稲城長沼駅より北では駅・車両の行先案内ともに「快速」の表示は消え、各駅停車と案内される。上り列車については全区間で「快速」として案内される。
南武線新旧快速停車駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●:停車、―:通過 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
臨時快速[編集]
臨時列車では2000年から2006年にかけ、快速「川崎-奥多摩ハイキング号」が毎年のレジャーシーズン限定で運行されていた。南武線内の停車駅は川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅・立川駅である。府中本町駅に停車したこともあったが、後に中止された。下りは武蔵溝ノ口駅で、上りは武蔵中原駅で各駅停車を追い越す。2003年からは201系「四季彩」(4両編成)が使用された。
また、2008年および2009年7月には、快速「お座敷もも狩りエクスプレス号」が運転され、南武線内は武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅・府中本町駅に停車した[33][34]。
優等列車[編集]
開業以来、特急・急行の運行が無かった南武線であるが、2009年5月16日・17日に立川駅 - 伊豆急下田駅間で、臨時特急「リゾート踊り子」が運転された[35]。運行経路は、以下の通り。なお、同年7月11日・12日と9月26日・27日・11月14日・15日にも運転され、2010年も1月9日 - 11日・5月15日・16日に運転された。また2011年2月18日・25日にも運転がされるがこの両日は、伊豆急下田方面への片道運転である。南武線内は、府中本町駅・登戸駅・武蔵溝ノ口駅・武蔵小杉駅に停車する。
- 「リゾート踊り子」の運行経路
- 立川駅 - (南武線)- 尻手駅 - (浜川崎支線) - 浜川崎駅 - (東海道貨物線) - 鶴見駅 - (東海道本線) - 熱海駅 - (伊東線) - 伊東駅 - (伊豆急行線) - 伊豆急下田駅
貨物列車[編集]
貨物列車は本線の川崎駅 - 尻手駅間をのぞく全線で運行される。ただし、尻手駅 - 立川駅間を通して運行される列車は少なく、1日2往復の安善駅と拝島駅(南武線浜川崎駅 - 立川駅経由)を結ぶジェット燃料輸送列車(通称「米タン」)および1日1本の川崎貨物駅から南松本駅へ向かう石油輸送列車(いずれも専用貨物列車)のみとなっている。2006年以前は篠ノ井駅行も存在した。 府中本町駅以北に限れば、南武線の府中本町駅 - 立川駅を経由して武蔵野線と中央本線を結ぶ高速貨物列車が、1日2往復(うち1往復は石油輸送列車とその返空)、専用貨物列車は下り列車が1日13本、上り列車が1日12本運行されている。高速貨物列車はコンテナ車のみで構成されていたが、近年は石油輸送用タンク車との併結が多い。専用貨物列車は石油輸送用タンク車で編成されている。
かつては奥多摩駅を発着する青梅線直通の石灰石輸送列車が運行されていたが、1998年8月13日限りで運転を終了し[36]、10月3日のダイヤ改正で廃止された。
浜川崎駅 - 八丁畷駅間では、並行して鶴見駅と東京貨物ターミナル駅を結ぶ東海道貨物支線(東海道貨物線の一部)がおり、浜川崎駅 - 川崎新町駅間では線路を共用している。この区間はとりわけ東京の物流拠点である東京貨物ターミナル駅と関西・九州方面を結ぶ高速貨物列車が多く運行されている。また、尻手短絡線を利用し、浜川崎駅、さらに先の東海道貨物支線の東京貨物ターミナル駅方面と武蔵野線方面を結ぶ列車も多数運行されている。貨物列車の運行がほとんどの尻手短絡線はもちろんのこと、旅客列車の運転されている尻手駅 - 浜川崎駅間においても運行本数は貨物列車のほうが多く(旅客列車は一日37往復なのに対し、貨物列車は1日42往復ある)[37]、輸送障害時には旅客列車よりも関東と東北方面・西日本各方面を結んでいる長距離貨物列車を優先して通すことがしばし見受けられる。
車両[編集]
以下において「nMmT」とは、1編成の車両がn両の電動車(モーターあり)とm両の付随車(モーターなし)で構成されることを意味する。
現在の使用車両[編集]
本線[編集]
定期列車 片側4扉の電車が6両編成で運用される。車体には黄・橙・ぶどう色(■■■)の3色の帯が巻かれている。
1978年まで茶色の旧形国電が走っており、「チョコ電」として同線の代名詞となっていた。旧形国電は、快速運転実施中の頃に他路線から転入した101系に置き換えられていった。転入車の多くは朱色や水色の元の路線の塗装色のまま運行されていた。そのため、当時の利用者からは南武線のラインカラーが判らない、特定しにくいとの声が挙がったが、これらの101系は最終的にすべて黄色に塗り替えられた。101系はその後103系に置き換えられていき、1991年1月に南武線での運用を終えた。その後も一部の車両は鶴見線に運用の場を移したが、これも翌1992年の5月までに姿を消し、関東地区での運用は浜川崎支線のみとなった。
1989年3月11日から新造のステンレス車205系が南武線独自のラインカラー(上述)で配備され、その後1993年4月1日からの209系とともに全体の半分程を占めるようになった。なお、ラインカラー帯は、旧型国電時代の茶色(ぶどう色2号)、中央線からの借り入れ車のオレンジ(黄かん色2号)、路線カラーの黄色(黄色1号)を採用しており、いずれも南武線で運用されてきた歴代車両のカラーであるレイルマガジン「205系通勤形電車17年の軌跡と今後」2002年4月号ネコ・パブリッシング参照。これは沿線住民へのアンケート結果から決定したものである。
2003年度からは103系の老朽化に伴い、E231系500番台の投入に伴って山手線で余剰になった205系の南武線への転属が進められ、翌2004年12月に完了した。運転取扱上の問題と保守効率化のため、浜川崎支線および鶴見線も管轄する中原電車区管内に改造車が集中投入されたことから、南武線にのみ先頭車は中間車からの改造車(205系1200番台)と非改造車の両方が配置されることとなった(他線にはどちらか片方が選択的に投入された)。
209系は0番台の1編成(ナハ32編成、クハ209-68以下の6両編成・東急車輛製造製の8次車)が運用されるほか、E233系1000番台の導入で余剰となった京浜東北線の209系0番台を、VVVFインバータ更新などの改造を行った上で、南武線へ転属した209系2200番台も3編成が運用されている[38][39] 。なお、かつては209系0番台はナハ1編成(クハ209-13以下の6両編成・川崎重工業製の1次車)とナハ32編成の2編成が運用されていたが、ナハ1編成については戸閉装置(ドアエンジン)に空気式を使用していたことから、保守性に優れた電気式ドアエンジンを使用する209系2200番台へ置き換えられ、2009年9月に廃車回送された。
2007年3月5日から、南武線開業80周年を記念するステッカーとヘッドマークが205系8本に貼り付けされ、ヘッドマークは先頭車の前面に、ステッカーは側面に貼り付けされた。
2014年3月から、鎌倉車両センターから横浜線で使用していた205系H26編成が転属し、ナハ17編成として営業運転を開始している[40]。
貨物列車の牽引機としては2014年現在、EF65形2000番代が主体で使用されている。
臨時列車 183系、189系、各お座敷電車(団体用臨時列車)などが使用される。一部の駅には臨時列車用に8両対応のホームや8両用の停止位置がある。また、過去には583系や伊豆急行のリゾート21(黒船電車)やアルファリゾート21が入線したこともある。なお、2009年3月14日に開業した西府駅のホームは6両編成対応である。
支線[編集]
ワンマン改造された205系1000番台の2両編成で運用される。
1980年まではクモハ11+クハ16の17m車旧型国電が使用され、その後101系がJR最後の定期運用に就いていたが、2002年8月20日に205系1000番台が営業を開始したことにより、翌2003年11月28日に101系は定期運用から離脱した。205系1000番台は、101系の塗色を踏襲して車体下部には緑と黄色(■■)、車体上部にはクリーム色(■)の帯が巻かれている。
導入予定車両[編集]
本線[編集]
- E233系8000番台[41][42] - 2014年度から(2014年7月から2015年秋にかけて)35編成(1編成6両)投入予定。
過去の使用車両[編集]
南武線の車両[編集]
- 電車
- 電気機関車
- EF15
- EF13
- EF11
- EF10
- EF51
- EF60
- EF64
- EF65
- ED16( - 1983年)
- ED18(1959年 - 1960年)
- ED19( - 1959年)
- 南武鉄道1000形→ED34→ED27( - 1971年)
- 青梅電気鉄道1号形、2号形→ED36( - 1960年)
- 奥多摩電気鉄道1020形→ED37
- 蒸気機関車
- ディーゼル機関車
南武鉄道の車両[編集]
南武鉄道時代の車両は買収後も番号もそのままで使用され、1947年10月までは省形は建築限界の関係で入線することができなかったこともあり、電車については旧青梅電気鉄道車の転入や小田急からの借用車などとともに最終的には1951年5月まで使用された後に富山港・福塩・可部・宇部線などへ転出、電気機関車については南武鉄道時代から乗り入れていた旧青梅電気鉄道、旧奥多摩電気鉄道の機関車とともに廃車まで青梅・南武線で使用された。また、南武鉄道時代には競馬開催時に小田急から借り入れた車両が使用されたり、向河原まで小田急の電気機関車が砂利輸送列車を牽引して乗り入れたりしている。
- 蒸気機関車
- 電気機関車
- 1001(1928年 - 1929年日立製作所製BB箱形50t、買収後ED34→ED27)
- 電車
- モハ100(1926年 - 1931年汽車製造製、15m級dD12D1)
- モハ150(1941年帝国車両製、17m級d1D4D4D2)
- モハ400(1935年譲受の旧国鉄モハ1060、1064、鶴見臨港鉄道へ譲渡)
- モハ500(501・502は1937年譲受の旧国鉄モハ1055・1056、1942年日本鉄道自動車で鋼体化しモハ505・506、17m級dD6D6D1、503・504は旧国鉄モユニ2002・モニ3006の鋼体化で1940年木南車両製16m級dD4D4D1)
- クハ210(1939 - 1940年木南車両製、15m級dD4D4D1)
- クハ250(1942年汽車製造製、17m級d1D4D4D2、モハ150と同形)
- サハ200(1939年木南車両製、阪神の木造車の車体利用の14m級の201・202と南海の木造車の車体利用の16m級D141D141D正面5枚窓の203、サハ201は後に矢向電車区の食堂に転用)
- サハ215(1941年国鉄盛岡工場製18m級3扉、木造客車改造)
- ハ216(1942年国鉄旭川工場製17m級3扉、木造客車改造)
- サハ301(1942年国鉄釧路工場製15m級2D10D2、木造客車改造)
- 貨車
- 有蓋車:ワ1 - 8、11 - 29、301 - 304、ワフ1 - 4、ワブ301 - 306、テブ201 - 209
- 無蓋車:ト1 - 40、301 - 330、401 - 453、454、455、458 - 464、トム101 - 130、トフ1 - 4、ヲキ1 - 8、ヲサフ1 - 2
沿線概況[編集]
沿線の川崎市中原区を中心とした一帯には、キヤノン・NEC・富士通・東芝などの電機・情報技術関連企業やその子会社の多くの工場、ミツトヨの本社、かながわサイエンスパーク (KSP) が立地している。近年では、川崎市の公報を中心に南武線を“ハイテクライン”と呼ぶこともある[43]が、定着にはいたっていない。また川崎競馬場・川崎競輪場(川崎駅)・京王閣競輪場(京王相模原線・京王多摩川駅)・多摩川競艇場(西武多摩川線・競艇場前駅。府中本町駅からは送迎バスあり)・東京競馬場(府中本町駅)・立川競輪場(立川駅)などの公営競技の施設も沿線に多く、東京競馬場の競馬開催日には競馬場利用客で混雑するため、臨時列車を運行することもある。
全体の線形は比較的良く、線内の最高運転速度は95km/h。ただし、駅間が短く、半径400m級の曲線も多いため、最高速度で走行する区間は限られる。駅間が特に短い武蔵溝ノ口駅 - 登戸駅や南多摩駅の前後では半径300m - 400m級(制限60km/h - 75km/h)の曲線区間が連続し、高速運転の支障になっている。
本線[編集]
川崎駅 - 武蔵小杉駅間[編集]
東海道線・京浜東北線と接続する起点駅・川崎駅を発車すると間もなく川崎市幸区から川崎区に入るが、右手にキヤノン川崎事業所が現れ右にカーブし東海道線・京浜東北線から分かれると再び幸区に戻る。カーブを抜け北西を向き、住宅街に入ると右にカーブし北を向き横浜市鶴見区に入るが、左手から浜川崎支線が合流し国道1号(第二京浜)を跨いだところで[44]尻手駅に到着。同駅構内に横浜市鶴見区と川崎市幸区の境界があり、駅所在地は川崎市となっている[44]。駅北側には川崎市地方卸売市場南部市場がある。尻手駅を発車すると再び横浜市鶴見区に戻り、間もなく尻手短絡線が分かれる。そこから0.5km程走ったところが矢向駅。構内に横浜市鶴見区と川崎市幸区の市境がある。かつて矢向電車区が所在し[45]、現在も車掌の交代が当駅で行われる。駅東側・西側共に住宅街だが駅北側には工場が多い。発車し工場群を抜けると再び住宅街となる。鹿島田駅周辺は駅南側を中心に工場跡地の再開発が進んでおり[46]、0.3km程西進したところに横須賀線・湘南新宿ラインの新川崎駅がある。また鹿島田駅から0.5km東側の国道409号(府中街道)から南武沿線道路が分かれる。鹿島田駅を発車すると国道409号と交差、間もなく二ヶ領用水(川崎堀)を渡り中原区に入る。
平間駅では商店街が線路の東側に並行し[47]、駅周辺は東側・西側共に住宅街だが、西側に三菱ふそうトラック・バス川崎製作所・技術センターがある。向河原駅西側には日本電気 (NEC) 玉川事業場があり[48]、1番ホームにはSuica専用の専用改札口がある。向河原駅を発車すると左にカーブし西を向き品鶴線(横須賀線・湘南新宿ライン)と東海道新幹線、さらには南武線より後で開通した東京急行電鉄(東急)の東横線・目黒線も潜り[49]、横須賀線・湘南新宿ライン・東急東横線目黒線と接続する武蔵小杉駅に到着。かつては中原街道の小杉宿(継立場)であり丸子の渡しがある交通の要衝であった。川崎市の第三都心に指定されており官公庁の施設や商業施設が多い。前述の各路線が乗り入れることなどから、駅周辺の工場群跡地などを中心に再開発が進んでいる。
武蔵小杉駅 - 登戸駅間[編集]
武蔵小杉駅を発車すると高架を上り再び国道409号・二ヶ領用水(川崎堀)を跨ぐ。右にカーブし北西を向き右手には南武沿線道路が現れる。「中原」という名前の由来となった中原街道(神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線)を跨ぐと武蔵中原駅[50]。南武線の列車運行の基点である。駅北側には富士通川崎工場があり、南側は住宅街である。武蔵中原駅を発車すると左手に中原電車区を見下ろし、遠くには丹沢山や富士山までを望みながら[51]間もなく南武線では珍しい島式ホームの武蔵新城駅[52]。ここから20‰の勾配で高架を下り高津区に入り第三京浜道路を潜る[53]。この駅間では南武線が南東から北西に走っており、東西南北の土地区画の中を斜めに突っ切っていく[53]。右側に南武沿線道路が並走しており、左手に富士通ゼネラル本社・洗足学園大学、右手に文教堂本社を見ると間もなく武蔵溝ノ口駅。かつては矢倉沢往還の溝口宿であり、多摩川の二子の渡しで栄えた交通の要衝である。現在は東急田園都市線・大井町線溝の口駅と接続し多くの路線バスが発着しており、川崎市の副都心として駅北側・南側共に官公庁の施設や商業施設が立ち並んでいる。
武蔵溝ノ口駅を発車すると東急田園都市線を潜り左にカーブし、国道246号(厚木大山街道)を潜ると右へカーブする。北にある久地円筒分水方面へトンネルで流れる平瀬川を跨ぐと津田山駅に到着[54]。駅南側には川崎市営緑ヶ丘霊園があり[54]、駅周辺には霊園関係の店が多い。また緑ヶ丘霊園は桜の名所であり、春には多くの花見客で賑わう。津田山駅を発車すると右手に三菱自動車津田山オートスクエア、左手に子ども夢パークを見ながら右にカーブし、続いて左にカーブすると並行していた南武沿線道路が分かれ久地駅に着く。同駅を発車すると神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)・二ヶ領用水を相次いで跨ぎ多摩区に入る。神奈川県道・東京都道9号川崎府中線のバイパス・東名高速道路を潜り、かつては駅も設置されていた宿河原不動(新明国上教)を左に見ながら多摩川の旧堤防の上を走るS字カーブで宿河原駅。この付近は桜並木で知られる二ヶ領用水[55](宿河原用水)を跨ぐ。桁下の低い歩行者専用のアンダーパスもある。
間もなくS字カーブを抜けると登戸駅に到着する。登戸駅 - 宿河原駅間には小田急小田原線との連絡線が向ヶ丘遊園駅方面に向けて1936年1月認可で設置され、戦前は府中の競馬輸送や江ノ島の海水浴輸送での電車の貸し借りに使用したり、多摩川の砂利の東京方面への輸送や相模川の砂利の京浜工業地帯への輸送に使用したりしたほか、戦後も戦災で不足した車両を貸し借りするなど、戦後しばらくまで残ったが、正式には1967年3月に廃止された[56]。
登戸駅は接続する小田急小田原線の3線化工事に合わせて橋上駅舎となっている。現在は駅南側に小田急小田原線向ヶ丘遊園駅まで小規模な商店街が延びているのみだが、今後登戸駅・向ヶ丘遊園駅を中心に再開発が進められる予定である。
登戸駅 - 府中本町駅間[編集]
登戸駅を発車すると小田急小田原線を潜り、東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(津久井道)を潜ると右にカーブする。0.8km程走り左にカーブすると中野島駅。かつては駅の周囲が梨畑であったが、宅地化がなされてきた[57]。この先で二ヶ領用水・三沢川を相次いで跨ぎ稲田堤駅に到着。駅西側に商店街が南北に延びるが、接続する京王相模原線(京王稲田堤駅)が0.4km西側にあるため他の接続駅と比べて賑わいは少ない。かつては桜の名所として知られた多摩川の堤防である稲田堤も、平成の世には見る影もない[58]。稲田堤駅を発車すると右にカーブ、京王相模原線を潜る。この先で高架を上ると神奈川県を抜け東京都稲城市に入る。東京都道・神奈川県道19号町田調布線(鶴川街道)を跨ぐと矢野口駅。現在東京都道・神奈川県道19号町田調布線(鶴川街道)・神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)の踏切解消を目的とする矢野口駅 - 府中本町駅間の高架化工事が行われており、高架化後は稲城市による土地区画整理事業が行われる[20]。発車すると左にカーブし西を向き、0.7km程走ったところで稲城大橋を跨ぐと高架を下る。
右にカーブし再び北西を向くと稲城長沼駅に到着する。稲城市の代表駅[59]であるが官公庁の施設や商業施設は1.0km程南側の京王相模原線稲城駅周辺に多く、稲城長沼駅北側に商店街が延びるのみである。稲城長沼駅を発車すると長い留置線が現れるが、それは戦前に駅周辺の弾薬庫や火薬工場からの貨物取扱があったためである[60]。留置線が消え左へカーブし西を向くと神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)と交差し南多摩駅。南多摩駅は市街地の西端にあり、サントリー食品工業本社(南多摩工場)・日本フイルコンなど工場が多い。また並行して流れる大丸用水は桜の名所であったが高架化工事において事業用地とされ、すでに伐採されている。
南多摩駅を発車すると右にカーブして北西を向き、左手に富士通南多摩工場跡地を見る。富士通南多摩工場跡地が見えなくなると多摩丘陵の崖の下を走る。ここは下り線のみであるが南武線唯一のトンネルがあった場所である。右にカーブして北を向くと、トンネルを抜けた武蔵野線(貨物線)と並走しながら多摩川を渡り府中市に入る。橋を渡り終えると左にカーブし北西を向き、続いて中央自動車道を潜り右にカーブし再び北を向く。右手に東京競馬場の連絡通路が現れると上り線が地下に潜り、武蔵野線との接続駅である府中本町駅。府中本町駅は市街地の南端にあり、駅東側には東京競馬場・大國魂神社があり[61]休日などには混雑する。
府中本町駅 - 立川駅間[編集]
府中本町駅 - 立川駅間は中央本線・青梅線と武蔵野線を結ぶ短絡線の役割もあり、終日旅客列車の合間を縫って貨物列車も多数運転されている。
府中本町駅を発車すると東京都道18号府中町田線(鎌倉街道)を潜り、武蔵野線が分かれ左に大きくカーブし西を向く。右手から上り線が地上に出て合流すると下河原線の廃線跡である緑道を潜り右手は林となる。分倍河原駅は多摩川の氾濫原と武蔵野台地の境の崖下にあり[62]、京王線と接続するため乗り換え客が多いほか、駅周辺には東芝府中事業所・NEC府中事業場があり、2番ホームには専用改札口が設置されている。分倍河原駅を発車すると京王線を潜り切り通しとなり、勾配を上り右にカーブし北西を向く。切り通しを抜けたところで東京都道18号府中町田線のバイパスを跨ぐと右手には空き地が続く。2009年3月14日にこの地点に西府駅が開業した。現在は駅周辺で区画整理事業・道路新設工事が進められている。
間もなく右にカーブし北を向き国道20号(甲州街道)を潜ると、国立市に入る。左にカーブし再び北西を向き谷保駅に到着。駅北側からは東京都道146号国立停車場谷保線(大学通り)が延び一橋大学・桐朋中学校・高等学校など教育施設が多く立ち並び、2.0km程北進したところに中央線国立駅がある[63]。駅南側には東日本最古の天満宮である谷保天満宮がある。谷保駅を発車し、間もなく右手に国立市役所が現れる。左にカーブし西を向きながら勾配を下り、0.5km程走ると矢川駅。右に大きくカーブし北を向き立川市に入る。切り通しを抜け右にカーブすると西国立駅。駅東側にはかつて立川機関区が所在したが[64]、現在は再開発が完了し住宅街となっている。西国立駅を発車すると東京都道145号立川国分寺線と交差し左にカーブし西を向く。右手から中央線が合流し東京都道・埼玉県道16号立川所沢線(立川通り)を跨ぎ、終点の立川駅に到着。立川駅はかつて日本国有鉄道東京西鉄道管理局が所在し、現在も中央線(中央本線)・青梅線・多摩都市モノレールが接続する交通の要衝であり、駅周辺は多摩地域一の繁華街である。また、駅北側・南側共に官公庁の施設や大規模商業施設が立ち並んでいる。
浜川崎支線[編集]
商業地や住宅街の中にある尻手駅を出ると、すぐに国道1号(第二京浜)を越え、本線と分かれて単線で高架上をしばらく直進し、間もなく京浜東北線・東海道線を直角に越える。右手から来る鶴見駅からの東海道貨物線の複線が近づき並行すると、京急本線との接続駅である八丁畷駅に着く。南武線の八丁畷駅は1面1線のみのホームで、南武線のホームが京急の跨線橋の一部になっている。
八丁畷駅を出ると国道15号(第一京浜)の上を通過する。カーブに差し掛かり、緩やかな勾配を下ると、川崎新町駅に到着する。同駅構内で南武線の線路と東海道貨物線の線路が合流しており、浜川崎駅方面上りホームは東海道貨物線北側の浜川崎支線上にあるが、尻手駅方面の下りホームは東海道貨物線下り線と共用する線路上にある。このため下り列車は川崎新町駅から尻手駅に向かう区間で、また上り列車は川崎新町駅から浜川崎駅に向かう区間で、それぞれ東海道貨物線と平面交差することになる。
川崎新町駅を出発すると上り線も東海道貨物線と線路を共用する。ほぼ直進し浜川崎駅手前で渡り線を渡ると間もなく首都高速横羽線・産業道路の陸橋をくぐり、東海道貨物線の南側に存在する終点の浜川崎駅に到着する。南武線の駅舎から道路を挟んだ南側に鶴見線の旅客駅があり、乗り換える利用客は一度改札を出る必要がある。また旅客駅の南側に貨物駅があり、南武線・鶴見線の双方から入線可能となっている。
尻手短絡線[編集]
貨物専用の尻手短絡線は尻手駅を出ると、立川駅方面への本線の左側に300mほど並行した後、本線と分かれて単線となって住宅街の中を北西に進む。踏切を6つ通過すると、品鶴貨物線と並行する横須賀線の高架をくぐり、高架下にある最後の踏切を通過して品鶴貨物線に合流し、新鶴見信号場に至る。なお新鶴見信号場 - 鶴見駅間は品鶴線および武蔵野線との重複区間となっている。
今後の計画[編集]
- 2014年からE233系車両35編成を導入し、205系31本、209系4本を置き換える予定である。
- 稲田堤駅 - 府中本町駅間の連続立体交差事業(高架化)が2011年に完成する予定であったが仮設線路用地取得に遅延が生じたため2015年度完成予定に変更となった[65]。下り線は2011年12月に高架化され、2013年12月には上り線が高架化された。
- 川崎市は、南武線立体交差2期事業となる川崎駅 - 武蔵小杉駅間5.5kmについて、地下化も視野に入れて事業の具体化に向けた検討を進める考えを明らかにしている。市が試算した1kmあたりの事業費は、高架化の場合が約140億円、地下化の場合は約300億円。実行計画の中で、南武線は旅客列車と貨物列車が併用しており、高架化工事の過程で生じる線路の勾配の規定が異なるため、工法の検討も進めるとしている。
- 川崎駅から支線の八丁畷駅付近まで新線を建設し、川崎駅と浜川崎駅方面を直結して「川崎アプローチ線」とし、支線の尻手駅 - 八丁畷駅間は廃止するという構想が2003年に報じられた[66]。当時の報道では2010年に完成予定とされていたが、JR東日本は2007年に実現は困難であると表明しており、予定された2010年を過ぎても具体化していない。
- 東京都の都市計画事業における踏切対策基本方針において矢川駅付近(矢川踏切) - 立川駅付近(羽衣踏切)を「鉄道立体化の検討対象区間」としている[67]。
- 鹿島田駅 - 新川崎駅付近での交通結節点機能を強化する計画がある[68]。
データ[編集]
路線データ[編集]
- 路線距離(営業キロ):全長45.0km
- 管轄
- 軌間:1067mm
- 駅数:29
- 複線区間:
- 川崎駅 - 立川駅間
- 八丁畷駅 - 浜川崎駅間
- 八丁畷駅 - 川崎新町駅間は東海道貨物線用の複線と南武線用の単線との三線区間。
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:ATS-P
- 最高速度:
- 川崎駅 - 立川駅間 95km/h
- 尻手駅 - 川崎新町駅間(浜川崎支線) 85km/h
- 川崎新町駅 - 浜川崎駅間(浜川崎支線) 95km/h
- 尻手駅 - 新鶴見信号場間(尻手短絡線) 85km/h
- 運転指令所:東京総合指令室
- 列車運行管理システム:東京圏輸送管理システム (ATOS) 川崎駅 - 立川駅間
- 車両基地:中原電車区(武蔵中原駅)
- 旅客運賃・乗車券関連
駅一覧[編集]
南武線における設置駅と快速停車の有無・接続路線・所在地などを以下に一覧表で示す。
- :特定都区市内制度における「横浜市内」エリアの駅
- 接続路線 : 東日本旅客鉄道および東京急行電鉄の路線名は、運転系統上の名称または通称(正式路線名とは異なる)。また、駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。*印は貨物線(定期旅客営業なし)
本線[編集]
- 停車駅
- 快速:●印の駅は停車、|印の駅は通過
- 各駅停車:下表の全駅に停車
- 線路は全線複線
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 接続路線 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
川崎駅 | - | 0.0 | ● | 東日本旅客鉄道:■東海道線・■京浜東北線 京浜急行電鉄:本線・大師線 ⇒京急川崎駅 |
神奈川県 | 川崎市 | 川崎区 |
尻手駅 | 1.7 | 1.7 | | | 東日本旅客鉄道:南武線支線(浜川崎支線・*尻手短絡線) | 幸区 | ||
矢向駅 | 0.9 | 2.6 | | | 横浜市鶴見区 | |||
鹿島田駅 | 1.5 | 4.1 | ● | 川崎市 | 幸区 | ||
平間駅 | 1.2 | 5.3 | | | 中原区 | |||
向河原駅 | 1.3 | 6.6 | | | ||||
武蔵小杉駅 | 0.9 | 7.5 | ● | 東日本旅客鉄道:■横須賀線・■■湘南新宿ライン 東京急行電鉄:東横線・目黒線 | |||
武蔵中原駅 | 1.7 | 9.2 | ● | ||||
武蔵新城駅 | 1.3 | 10.5 | ● | ||||
武蔵溝ノ口駅 | 2.2 | 12.7 | ● | 東京急行電鉄:田園都市線・大井町線 ⇒溝の口駅 | 高津区 | ||
津田山駅 | 1.2 | 13.9 | | | ||||
久地駅 | 1.0 | 14.9 | | | ||||
宿河原駅 | 1.3 | 16.2 | | | 多摩区 | |||
登戸駅 | 1.1 | 17.3 | ● | 小田急電鉄: 小田原線 | |||
中野島駅 | 2.2 | 19.5 | | | ||||
稲田堤駅 | 1.3 | 20.8 | ● | 京王電鉄: 相模原線 ⇒京王稲田堤駅 | |||
矢野口駅 | 1.6 | 22.4 | | | 東京都 | 稲城市 | ||
稲城長沼駅 | 1.7 | 24.1 | ● | ||||
南多摩駅 | 1.4 | 25.5 | | | ||||
府中本町駅 | 2.4 | 27.9 | ● | 東日本旅客鉄道:■武蔵野線 | 府中市 | ||
分倍河原駅 | 0.9 | 28.8 | ● | 京王電鉄: 京王線 | |||
西府駅 | 1.2 | 30.0 | | | ||||
谷保駅 | 1.6 | 31.6 | | | 国立市 | |||
矢川駅 | 1.4 | 33.0 | | | ||||
西国立駅 | 1.3 | 34.3 | | | 立川市 | |||
立川駅 | 1.2 | 35.5 | ● | 東日本旅客鉄道:■中央線・■青梅線 多摩都市モノレール:多摩都市モノレール線 ⇒立川北駅・立川南駅 |
上記の通り、西国立駅は立川市に所在しているが西国立と名乗っている。市町村名と一致しない駅の一つである。これは元々西国立駅と立川駅の間に東立川駅があったための命名の名残である。
浜川崎支線[編集]
- 南武線用線路は尻手駅 - 川崎新町駅間単線。旅客列車は川崎新町駅でのみ列車交換可能
- 全駅神奈川県川崎市に所在
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
尻手駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:南武線(本線・*尻手短絡線) | 幸区 |
八丁畷駅 | 1.1 | 1.1 | 東日本旅客鉄道:*東海道貨物線〈鶴見駅方面〉 京浜急行電鉄:本線 |
川崎区 |
川崎新町駅 | 0.9 | 2.0 | ||
小田栄駅 | 0.7 | 2.7 | ||
浜川崎駅 | 2.1 | 4.1 | 東日本旅客鉄道:■鶴見線・*東海道貨物線〈川崎貨物駅方面〉 |
尻手短絡線[編集]
- 貨物専用
- 全駅神奈川県川崎市幸区に所在
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|
尻手駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:南武線(本線・浜川崎支線) |
新鶴見信号場 | 1.5 | 1.5 | 東日本旅客鉄道:品鶴線・*武蔵野線 |
鶴見駅 | 3.9 | 5.4 | 東日本旅客鉄道:東海道本線・*高島線・*東海道貨物線 |
廃止区間[編集]
( )内の数字は起点からの営業キロ
- 貨物支線(1940年営業廃止)
- 立川駅 (0.0) - 武蔵上ノ原駅 (0.9)
- 五日市鉄道線→五日市線→青梅(短絡)線として現存
- 貨物支線(1944年営業廃止)
- 武蔵上ノ原駅 (0.0) - 西立川駅 (1.2)
- 青梅線編入後に営業廃止。青梅(短絡)線として現存
- 貨物支線(1972年廃止)
- 矢向駅 (0.0) - 川崎河岸駅 (1.7)
- 貨物支線(1973年廃止)
- 向河原駅 (0.0) - 新鶴見操車場 (0.8) - 鶴見駅 (4.7)
- 向河原駅 (0.0) - 新鶴見操車場 (0.8) - 品川駅 (14.7)
- 貨物支線(1987年営業キロ設定廃止)
- 尻手駅 (0.0) - 新鶴見信号場 (1.5) - 品川駅 (15.4)
廃駅・廃止信号場[編集]
(貨)は貨物駅を表す。
- 本線(括弧内の数字は川崎駅起点の営業キロ)
- 武蔵中丸子駅:平間駅 - 向河原駅間 (5.9)
- 武蔵小杉停留場:武蔵小杉駅 - 武蔵中原駅間(7.9、府中街道交差地点付近)
- 丸子競馬場仮乗降場:武蔵小杉駅 - 武蔵中原駅間
- 久地信号所:津田山駅 - 久地駅間 (14.1)
- 久地信号所内に久地駅が開業し、のちに廃止された。
- 宿河原不動停留場:久地駅 - 宿河原駅間 (15.5、不動第一踏切の川崎寄り)
- 多摩聖蹟口停留場:稲城長沼駅 - 南多摩駅間(25.2、府中街道踏切の川崎寄り)
- (貨)南多摩川駅:南多摩駅 - 府中本町駅間 (25.9)
- 1939年に南多摩川駅が多摩聖蹟口停留場を併合し移転、現在の南多摩駅となっている。
- 南武是政停留場:南多摩駅 - 府中本町駅間(26.8、南武線下り線が武蔵野線をアンダークロスする地点)
- 1932年以前は是政多摩川と称しており[16]、同停留場について「是政多摩川」の名で記した地図も存在する。
- (貨)南多摩川仮停車場:南多摩駅 - 府中本町駅間(不明)
- 1932年に南武是政停留場に統合され廃止された。
- 本宿停留場:分倍河原駅 - 谷保駅間(29.8、旧五小踏切の川崎寄り)
- 本宿停留場廃止後、五小踏切の立川寄りに西府駅が2009年3月14日に開設され、同踏切は廃止されている。
- 西府停留場:分倍河原駅 - 谷保駅間(30.7、甲州街道交差地点の立川寄り)
- 東立川停留場:西国立駅 - 立川駅間(34.8、羽衣踏切の立川寄り)
- 支線
- 新浜川崎駅:川崎新町駅 - 浜川崎駅間(尻手駅起点3.6km)
- 市ノ坪駅:新鶴見操車場隣接(向河原駅起点0.7km)
川崎河岸駅には、多摩川の堤防の外側の艀へ砂利を積むための設備まで線路が延びており、水上運輸との連絡を図っていた。廃線後は一部が遊歩道となり、川崎河岸駅跡は公園となっている。開業当初は川崎駅の北側に工場があり、同駅から多摩川岸へ路線を延長して貨物駅を設けることができなかったため、旅客は同駅での連絡、貨物は矢向から分岐させて川崎河岸駅での連絡と分けることとなったものである。
登戸駅(厳密には宿河原駅との間)には小田急電鉄による小田原線との連絡線が向ヶ丘遊園駅方面に向けて1936年1月認可で設置され、戦前は府中の競馬輸送や江ノ島の海水浴輸送での電車の貸し借りに使用したり、多摩川の砂利の東京方面への輸送や相模川の砂利の京浜工業地帯への輸送に使用したりしたほか、戦後も戦災で不足した車両を貸し借りするなど、戦後しばらくまで残ったが、正式には1967年3月に廃止された。
その他[編集]
浜川崎支線は、沿線の利用者(神奈川県立川崎高校の生徒など)からは「浜線(ハマ線)」の愛称で親しまれている。しかし、横浜線沿線では横浜線のことを「ハマ線」と呼んでおり、同じ神奈川県内でも「ハマ線」の指す路線が異なっている。
脚注[編集]
- ↑ ただし列車運行上は、浜川崎方面ではなく、尻手方面を下りとしている。
- ↑ 実際、車輪転削のために車両を国府津車両センターへ回送する場合は、尻手駅から浜川崎支線経由で浜川崎駅へ出て、そこから東海道貨物線経由で国府津駅へと向かう。
- ↑ 「グループ経営ビジョン 2020 -挑む-」 - 東日本旅客鉄道
- ↑ JR東日本2010年12月ダイヤ改正について}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年9月16日
- ↑ 川崎〜武蔵小杉駅間地下化も視野に - 建設業界ニュース神奈川版、2007年2月2日。
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年1月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 7.0 7.1 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年2月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年3月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1927年5月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年9月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年12月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年4月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年12月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 16.0 16.1 原田勝正『南武線いまむかし』p. 166
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1932年7月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「運輸通信省告示第117号」『官報』1944年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ これが当時の7番線と8番線の間に増設されたことにより元の8番線が9番線になった。8番線・9番線はそれぞれ現在の7番線・8番線。
- ↑ 20.0 20.1 JR南武線連続立体交差事業(インターネット・アーカイブ) - 稲城市
- ↑ 2007年3月ダイヤ改正についてPDF - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2006年12月22日
- ↑ 2009年3月ダイヤ改正について - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月19日
- ↑ 南武線で快速列車の運転が始まる - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年4月10日
- ↑ 夏の特別ダイヤについて - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2011年6月16日
- ↑ 2014年3月ダイヤ改正について - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2013年12月20日
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「response20141004
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 『鉄道ファン』No.592 交友社 p.20。なお、実際に最も多いのは武蔵小杉駅 - 武蔵溝ノ口駅間。
- ↑ 宿河原駅にも留置線があるが、こちらは登戸駅および武蔵溝ノ口駅発着の列車が使用しているのみであり、宿河原駅発着の設定はない
- ↑ 原田勝正『南武線 いま むかし』多摩川新聞社、1999年、p.176
- ↑ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.55
- ↑ 『全国版のコンパス時刻表1974年11月号』 P.136
- ↑ 南武線の歴史について - 浅野学園鉄道研究部
- ↑ 夏の増発列車のお知らせ - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年5月16日
- ↑ 山梨・多摩 夏の臨時列車情報 2009年7月⇒9月}} - 東日本旅客鉄道八王子支社
- ↑ 春の増発列車のお知らせ - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2009年1月23日
- ↑ 原田勝正『南武線 いま むかし』多摩川新聞社、1999年、p.120
- ↑ 2005年JR貨物時刻表P68
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2009年11月号「速報!209系京浜東北線用0番台780両転用計画の全貌」記事。
- ↑ 交通新聞社「JR電車編成表 2013夏」92頁記事。
- ↑ もと横浜線用205系が南武線で営業運転を開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2014年3月11日
- ↑ 通勤形車両の新造計画について - 東日本旅客鉄道プレスリリース、2013年7月2日。
- ↑ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年10月号80頁「鉄道の話題」記事。
- ↑ 川崎市まちづくり局総務部企画課のサイト「南武線沿線イメージアップ推進:Q&A」に記述が見られる。
- ↑ 44.0 44.1 原田(1999)、p.4。
- ↑ 原田(1999)、p.6。
- ↑ 原田(1999)、p.9。
- ↑ 原田(1999)、p.10。
- ↑ 原田(1999)、p.12。
- ↑ 原田(1999)、p.14。
- ↑ 原田(1999)、p.16。
- ↑ 原田(1999)、p.16。
- ↑ 原田(1999)、p.18。
- ↑ 53.0 53.1 原田(1999)、p.19。
- ↑ 54.0 54.1 原田(1999)、p.23。
- ↑ 原田(1999)、p.26。
- ↑ 原田(1999)、p.31。
- ↑ 原田(1999)、p.30。
- ↑ 原田(1999)、p.33。
- ↑ 『JTB時刻表』の索引地図に市の代表駅を表す二重丸(◎)で示されている(2011年3月号で確認)。
- ↑ 原田(1999)、p.37。
- ↑ 原田(1999)、pp.40-41。
- ↑ 原田(1999)、p.42。
- ↑ 原田(1999)、p.44。
- ↑ 原田(1999)、p.48。
- ↑ 2010年5月7日 読売新聞 朝刊(33面多摩版)
- ↑ [1] - 日本経済新聞 2003年3月4日
- ↑ [2][リンク切れ] - 東京都
- ↑ 都市計画鹿島田駅西部地区地区計画 - 川崎市
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806