海抜ゼロメートル地帯
海抜ゼロメートル地帯(かいばつゼロメートルちたい)とは、海岸付近で地表標高が満潮時の平均海水面よりも低い土地のこと。単にゼロメートル地帯とも呼ぶ。こうした地域では集中豪雨や高潮、台風などの水害時に対処するために、堤防や水門、揚排水ポンプなどを整備する必要がある。なお、海岸付近に限らず平均海水面よりも低い土地は一般に窪地(あち)と呼ばれることがある。
原因
世界の多くの海抜ゼロメートル地帯は、地殻変動により海岸から離れた陸地が沈下し、海面下にありながら海水が入り込まない地域ができたことによって発生したと考えられている。また、干拓や埋め立てによって低地が拡大し、近年はその面積が拡大している。そのほか人為的原因の一つとして地下水の過剰な汲み上げが挙げられる。
主な海抜ゼロメートル地帯
日本国内
地域 | 都道府県 |
面積[2] (km2) |
---|---|---|
青森平野 | 青森県 | 3 |
気仙沼 | 宮城県 | 1 |
九十九里浜 | 千葉県 | 14 |
関東平野 | 千葉県 | 15 |
関東平野 | 東京都 | 124 |
関東平野 | 神奈川県 | 6 |
越後平野 | 新潟県 | 183 |
豊橋平野 | 愛知県 | 27 |
岡崎平野 | 愛知県 | 57 |
濃尾平野 | 愛知県 | 286 |
濃尾平野 | 岐阜県 | 61 |
濃尾平野 | 三重県 | 55 |
大阪平野 | 大阪府 | 55 |
大阪平野 | 兵庫県 | 16 |
広島平野 | 広島県 | 9 |
高知平野 | 高知県 | 10 |
筑紫平野 | 福岡県 | 46 |
佐賀平野 | 佐賀県 | 207 |
熊本平野 | 熊本県 | 9 |
東京都23区の湾岸部や東部の江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区等のうち荒川両岸地域(概ね中川以西であって大横川以東の地域)に海抜ゼロメートル地帯が広がっている[3]。この地域には、およそ150万人もの人々が暮らしている。更には北に隣接した足立区南東部、東に隣接した千葉県浦安市西部[4]にも海抜ゼロメートル以下の地域がある。特に江東区、墨田区及び江戸川区には干潮時の海水面よりも低い地域がある。加えて、神奈川県川崎市川崎区にも海抜ゼロメートル以下の地域がある[5]。
中部地区においては、濃尾平野の愛知県津島市・弥富市・愛西市・あま市・海部郡・名古屋市の一部、三重県桑名市、岐阜県海津市などが海抜ゼロメートル地帯である。古くから輪中で知られる同地域は、伊勢湾台風など大雨による被害も多い。
その他、阪神工業地帯や天然ガス採取にともなう地下水汲み上げによる新潟市周辺にもみられる。
日本国外
ゼロメートル地帯は日本国外にも存在する。オランダは干拓によって国土を広げ、干拓地に農地を広げ、都市を建設してきた。アムステルダムやロッテルダムなど、同国の主要都市の多くは干拓によって広げられたゼロメートル地帯に存在している。
潮流の関係で鳥趾状になっているアメリカ合衆国のミシシッピ川三角州もまた、日本国外の著名なゼロメートル地帯のひとつである。ミシシッピ川とポンチャートレイン湖に挟まれ、市域の約半分が海抜0mを下回るニューオーリンズは、全米の主要都市の中で最もハリケーンに対して脆弱な都市である。2005年にハリケーン・カトリーナが同市付近に上陸したときには市を取り囲んでいた堤防が決壊し、洪水によって壊滅的な被害を受けた。その1ヶ月後には、同市がルイジアナ・テキサス州境付近に上陸したハリケーン・リタの右側半分(危険半円)に入ったため、追い討ちをかけられた形となった。