ブログ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

ブログ (Blog) とは、狭義にはウェブ上のウェブページURLとともに覚え書きや論評などを加え記録(ログ)しているウェブサイトの一種。“WebをLogする”という意味でWeb Log(ウェブ ログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。

概要

ブログの始まりは、英語圏のウェブにおいて、自分が気になったニュースやサイトなどのURLを、寸評つきで紹介したこととされる。その後、BloggerMovable Typeなどのブログ用のツールが出現した。イラク戦争の時には現地から更新されるブログが話題となり、その知名度を大きく引き上げる結果となった。

現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めてブログと呼称する。このようなウェブサイトの作成機能を提供するソフトウェアやサービスなどを指して呼ぶ場合もある。又、SNSやブログや口コミメディアを総称してCGMと呼ぶこともある。

ウェブサイトとしての体裁は主として管理者が記事を投稿する私的ニュースサイト的なものが多い。ブログを投稿する特定の方法に限定されないが、ブログ向けのソフトウェアがあり、それをレンタルやダウンロードをして使えば、HTMLを知らなくてもWebブラウザから手軽に情報の発信・更新ができる。それぞれの項目にはタイトルがつけられ、時間軸やカテゴリで投稿を整理、分類する構造となっている。用途は広く、個人の日記的なものから、手軽な意見表明の場として、時事問題などについて論説するものもある。

トラックバック機能などを通じて形成されるコミュニティを指してブログ界 (Blogosphere) とも呼ばれる。ブログの更新者は有名人から一般市民まで様々であるが、彼らブログの更新者のことを一般にブロガー (blogger) と呼ぶ。

2006年7月頃までブログブームといわれていたが(全世界で1秒に1つ新しいブログが立ち上げられていた)、それ以降新規ブログは減り始めており、(世界的な趨勢としての論調ではあるが)ブログブームは落ち着いてたといえる。

ブログの分類

携帯電話などのモバイル端末を使用しメールを送信して更新するブログはモブログ(moblog)、写真画像を主体として更新されるブログはフォトログ(photologfotolog)、ビデオコンテンツを配布するビデオブログはブイログ(ないしヴログとも)(Vlog)、自分の持っている書籍ISBNコードを使って登録すると自動的に本棚にその本が置かれる本専用のブログをブクログ(一部、ブクログではCDDVDのISBNコードを利用して登録し表示させることも可能)と呼び、通常、投稿にはテキストやイメージが添えられる。

ブログとRSS

多くのブログシステム(サービス)はRSSフィードAtom(以降、特に断りがなければRSSとはこれら2つを指す)を使って更新を自動通知したり、トラックバック機能を使用して、他のブログからの引用やリンクを自動で行えるなどの充実した編集機能が備わっている。RSSによるXMLを使った定型での情報配信は、それぞれのブログから配信されるRSSを自動巡回サービスで取りまとめて、更新があったときにユーザに通知するサービスを生み出した。また、データ配信の形が定まっているため、ニュース配信も容易で、大手のマスコミがニュースをRSSで配信し始めるようになった。

日本におけるブログ

日本ではブログという言葉はなじみの薄いものであり、すでに世界最大級の電子掲示板集合体2ちゃんねるスラッシュドット日本語版があってコミュニケーションサイトとして浸透していたことで、日本でブログが広まるのかという懸念はあったが、ツールの日本語化などにより、2002年ごろから急速に広まった。日本独特の進化を遂げたブログとして、携帯電話からの写真付投稿等に対応したブログ(Mobile Blog)がある。

ブログという言葉が日本で普及する以前から、日本にはウェブサイトWeb日記個人ニュースサイトといったジャンルのサイト、およびそれに付随するコミュニティが存在した。係る背景から日本ではブログという言葉はサイトのジャンルというよりも、ブログ向けのツールを使って作られたサイトを指すことが多い。また、ホームページビルダーなどで作成されたニュース・日記系サイトが、ブログ用ツールでの作成へと移行するケースも多い。

今現在の状況としてブログは市民権を得ており、最近では人気タレントや政治家、その他著名人などによるブログも増加し、着実に普及している。2006年3月末の日本でのブログ利用者数は2539万人に達するという総務省の発表や、2005年から2006年にかけて2倍以上に増加しその数は2000万人を超えているというITmediaの調査報道もある(ちなみに同報道によると2ちゃんねるは990万人の訪問者数を記録しているという)。

なお、少し改造すれば普通のサイトとして運営も可能なため、更新の簡便性からもブログそのものをサイトとしているケースも多い。

ブログが抱える問題

知識や意欲がなくても簡単に開設できてしまうために、情報発信者の裾野が広がるとともに知的水準の低下と倫理観の欠如が顕著となった。 多くのブログは日記形式である為、個人的な日記に書くような感覚で、普段では言えないような自身の不道徳な行為(タブーに関する発言など)、企業の内部情報なども書いてしまう場合がある。それが2ちゃんねるなどに晒されて「炎上」してしまい、ブログを閉鎖したり、ブログがきっかけで仕事を解雇されたりするケースが存在している。情報漏洩を防止する為にIBMでは社内でブログに関するマナーのマニュアルが作られるなど、ブログに対して危機感を持つ企業も存在する。

ブログと犯罪

ブログは、犯罪の契機そのものとなる可能性、犯罪が露見する可能性を含む。次はその例である。

  • 長崎小6女児同級生殺害事件・・・被疑者のブログにおけるトラブルが殺害事件を起こすひとつのきっかけであったと言われている。
  • タリウム事件・・・2005年11月に発生した事件であり、被疑者の女子高生が、被害者である母親が弱っていく様子をブログで実況し、グレアム・ヤングを崇拝しているなどと書いていた。

女児をハメ撮りレイプした鬼畜男(42)「小中学生のブログを見つけ悩み相談に乗るだけで40人食えた」

ブログで悩み相談受け呼び出し…女児ら強姦の男を最終送検(2013年3月 大阪府警)

インターネットブログを通じて知り合った小学生の女児ら10人にわいせつ行為をしたとして、大阪府警サイバー犯罪対策室3月13日、強姦などの容疑で、福岡県北九州市戸畑区沢見の無職、井上貴志(42)=同罪などで公判中=を逮捕、最終送検したと発表した。

井上は女児らのブログにアクセスしたり、自身のブログに誘導したりして、学校の悩み相談などに真摯に対応。信頼関係を築いた上でホテルに呼び出し、犯行に及んでいた。井上のパソコンからは少女50人の裸の写真約6,000枚とポルノ動画約50本が見つかった。

送検容疑は平成22年12月~24年9月、ブログで知り合った大阪沖縄など7府県の当時11~16歳の少女10人に乱暴したり、ビデオカメラで裸を撮影したりしたとしている。「40人くらいの少女と性的関係を持った」と容疑を認めている。

アフィリエイト広告とFlog

最近では、アフィリエイト広告などを貼り収入を得ているブログ利用者も多く増えてきている。最近では企業も宣伝の為にブログを利用するケースも増えており、ブログ利用者に対し企業が商品を提供し宣伝を書いてもらう広告なども存在している。アメリカでは、企業が個人になりすまして商品の宣伝広告を記事にしたことが判明し、2006年12月、やらせサイトやブログに関して規制する法案が連邦取引委員会に提出されるまでの騒ぎとなった。日本ではNHKがニュース番組でこのことに触れ、企業が商品を提供し宣伝を書くことがあると伝えたところ2ちゃんねるでは「企業がサクラを雇っている」と取られてしまい、NHKが取材したブログが炎上する結果となってしまった。英語版Wikipediaによると、英語圏では「やらせブログ」のことをFlog(Fake blog, Flipped blog)と表現するという。

ブログと選挙活動

2004年の米大統領選挙ではハワード・ディーンを始めとする民主党陣営が積極的にブログを活用した。ちなみに日本でも2005年に行われた第44回衆議院議員総選挙でもブログを活用する動き(ネット選挙)があったものの、ブログを含めたウェブページは「(新たな)文書図画の頒布による選挙運動」と見なされ、公職選挙法によって候補者のウェブサイトは選挙告示以降の更新が停止されるという問題があり、あまり活用はされなかった。なお、この点については2007年現在、解禁されるべきかどうか議論が行われており、また現行法の枠内でも投票を呼びかけなければ(つまり選挙に関係ない一般的な話題であれば)更新してもよいのではという意見もある。

中国におけるブログ

現在中国ではインターネットの普及とともにブログも増え始めており、2007年にはブログ利用者は1億人を越すものとみられている。中国においては、ブログは、一般のWebサイトと同様ネット検閲されており、中国政府の厳しい統制下に置かれている(詳細は中国のネット検閲を参照)。

ブログを公開するための主なソフトウェア/サービス

サーバソフトウェア

自分でサーバ上に設置するもの。低いレイヤ(OSの管理者特権を持っていればそのチューニングまで可能)でのカスタマイズができる。使用されている言語はPerlPHPJava Servletなど多岐にわたる。

サービスサイト

Webサービス型。特にサーバソフトの設置をする必要はない。カスタマイズはサービスとして提供されているものに限られる。

ソフトウェア型

ブログ検索エンジン

ブログ検索に特化したサービス。RSSないしトラックバックPING収集型が多い。最近は通常の検索エンジンでサポートされつつある。テクノラティGoogleブログ検索などがある。

ブログランキングサイト

ブログパーツ

ブログパーツとはブログに貼る小さなパーツのこと。ブログの機能性向上やデザイン性向上のために貼り付けるのが主な目的。プラグイン形式で提供されるものがほとんどである。

ブログを扱ったテレビ・ラジオ番組

関連項目