諏訪神社

提供: Yourpedia
2008年10月12日 (日) 09:44時点におけるウーソキマスラ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''諏訪神社'''(すわじんじゃ)は、長野県諏訪湖の両岸にある諏訪大社より祭神の勧請を受けた神社である。諏訪...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県諏訪湖の両岸にある諏訪大社より祭神の勧請を受けた神社である。諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰(すわしんこう)という。諏訪信仰は日本全国に広まっており、特に北条氏の所領に多い。諏訪神社の数は全国で約2,500社である。鹿児島県では祭神名の建御名方命から南方神社(みなかたじんじゃ)としているものもある。

諏訪大社の祭神は諏訪大明神ともいわれる建御名方神とそのである八坂刀売神で、他の諏訪神社もこの二神を主祭神とする他、諏訪大神と総称することもある。諏訪大社より祭神を勧請する際には薙鎌に神霊が移され、各神社ではこれを神体としている。また、中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受ける[1]。これらは諏訪大社の山神としての性格を表している。

諏訪大社では6年に一度、御柱と呼ばれる4本の杭を立てる御柱祭が行われるが、全国の諏訪神社でも同様の祭が行われる。

岡田荘司らによれば、祭神で全国の神社を分類すれば、諏訪信仰に分類される神社は、全国6位(2,616社)であるという。

全国の諏訪神社


脚注

  1. 「大法輪」第72巻1号、法藏館、90頁、2005年
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・諏訪神社を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。