児玉源太郎

提供: Yourpedia
2020年1月17日 (金) 21:21時点における防人 (トーク | 投稿記録)による版 (SEOに熱心なMuttley (トーク) による編集を 由亜辺出夫 による直前の版へ差し戻しました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
児玉源太郎
1852年4月14日 - 1906年7月23日
児玉源太郎
児玉源太郎
渾名
生誕地周防国都濃郡徳山村(現・山口県周南市
死没地東京都
所属政体テンプレート:JPN1889
所属組織War flag of the Imperial Japanese Army.svg 大日本帝国陸軍
軍歴1869年-1907年
最終階級陸軍大将
指揮陸軍大臣参謀総長
部隊
戦闘/作戦佐賀の乱
神風連の乱
西南戦争
日清戦争
日露戦争
戦功
賞罰正二位勲一等功一級
除隊後
テンプレートを表示

児玉源太郎こだま げんたろう, 嘉永5年閏2月25日1852年4月14日) - 明治39年(1906年7月23日)は、日本武士陸軍軍人陸軍大将正二位勲一等功一級子爵(なお、兒玉 源太郞の表記もある。「兒」は印刷字体、「児」は手書き書体[1])。

生涯・人物

嘉永5年(1852年)、周防国都濃郡徳山村(現・山口県周南市)に、長州藩の支藩「徳山藩」の中級武士(百石)児玉半九郎の長男として生まれる。父とは5歳で死別し、姉である久子の婿で家督を継いだ児玉次郎彦に養育された。しかし、源太郎が13歳のときこの義兄は佐幕派のテロにより惨殺され、家禄を失った一家は困窮した。

明治元年(1868年)初陣。下士官として函館戦争に参加した後,陸軍に入隊する。明治7年(1874年)の佐賀の乱には大尉として従軍したが戦傷を受けている。

熊本鎮台准参謀時の明治9年(1876年)には神風連の乱鎮圧、同鎮台参謀副長(少佐)時の明治10年(1877年)には西南戦争熊本城籠城戦に参加。鎮台司令長官の谷干城少将を良く補佐し、薩摩軍の激しい攻撃から熊本城を護りきる。この経験が後の日露戦争に生かされる事となる。

台湾総督時代(1898-1906年)には、日清戦争終了後の防疫事務で才能を見いだした後藤新平を総督府民政長官に任命し、全面的な信頼をよせて統治を委任した。後藤は台湾人を統治に服せしめるため植民地統治への抵抗は徹底して弾圧しつつ、統治に従ったものには穏健な処遇を与えるという政策をとり、統治への抵抗運動をほぼ完全に抑えることに成功した。二人の統治により日本は台湾を完全に掌握することに成功したといえる。

東郷平八郎乃木希典らと共に日露戦争の英雄として有名である。日露戦争全体の戦略の立案、満州での実際の戦闘指揮、戦費の調達、アメリカへの講和依頼、欧州での帝政ロシアへの革命工作、といったあらゆる局面で彼が登場する。当時のロシアは常備兵力で日本の約15倍、国家予算規模で日本の約8倍という当時世界一の超大国であり、日本側にとって圧倒的不利な状況であったが、それを覆して日本を勝利に導いた功績は高く評価されている。また、児玉ケーブルと言われる海底ケーブルを日本周辺に張り巡らしたことで、現代戦で最も重要と言われる情報のやり取りを迅速に行えるようにした[2]。このことで、日本連合艦隊は、大本営と電信通信が可能となって、大本営が自在に移動命令を出せるため、日本海海戦のためだけに、全軍が集結することが可能になった。アメリカ国防総省を中心に唱えられている最新の軍事ドクトリンの一つネットワーク中心の戦い(Network-centric warfare,NCW)を100年も前に実現させて、日本海海戦の大勝利をもたらした功績もきわめて大きい。

日露戦争開戦前には台湾総督のまま、内務大臣を務めていたが、 明治36年(1903年)に対露戦計画を立案していた参謀次長の田村怡与造が死去し、大山巌参謀総長から特に請われて降格人事でありながら、両職を辞して田村の後任を引き受ける。日本陸軍が解体する昭和20年(1945年)まで、降格人事を了承した人物は児玉ただ一人である。日露戦争のために新たに編成された満州軍総参謀長をも引き続いて務め、旅順攻囲戦においては、満州軍総司令官大山巌の承認を得て第3軍司令官・乃木希典大将の指揮権に介入し、作戦を成功に導いたとされる。しかし、旅順陥落直前に督戦に訪れたことは事実であるが、児玉の指揮権介入のエピソードが広く知られるきっかけとなった司馬遼太郎小説坂の上の雲』以前に、そのような経緯の記録は世間一般にはあまり知られていなかった。 一般に知られている説によれば、明治37年(1904年)12月5日、児玉は乃木が攻めあぐねていた203高地に対し火力の集中という要塞攻撃の常道を行うため、もともと海岸防衛用の恒久据え付け砲で移動が困難な28センチ榴弾砲を、敵陣に接近した場所まで1日で配置転換を行うという奇抜な作戦を取ったとされる。そして砲撃と突撃隊の突撃を同時に行い、半日で陥落させた。さらに203高地に弾着観測所を設置し、砲兵の専門家の助言[3]を無視して203高地越えに旅順湾内のロシア旅順艦隊に28センチ砲で砲撃を加え、敵艦は旅順湾街に降り注ぐ砲弾を少なくするため次々と自沈し壊滅した。これにより露西亜の太平洋第二・三艦隊(所謂バルチック艦隊)は単独で日本の連合艦隊と戦わざるを得なくなり、旅順攻囲戦の目的は達成された。旅順要塞のロシア軍は203高地陥落を境に弱体化し、この1ヶ月後に降伏する。

児玉は国際情勢や各国の力関係を考慮に入れて戦略を立てることの出来る広い視野の持ち主であった。性格的には情に脆く友誼に厚いという長所の反面、短気で激情型の性格でもあり、人間関係において無用の軋轢を招くこともあった。しかし天才肌の人間によく見られるような相手を見下したり、我を張り通すといった面はなく、内省的に己を見つめ、諧謔の精神を持ち、地位や権力に固執することはなかったので、人々から慕われた。また、彼は己のパーソナリティの限界を弁えていたが故に、無二の親友であり自分にない人格的長所を持つ乃木希典に対する尊敬の念を終生抱き続けたと思われる。

児玉は日露戦争勝利のために心血を注ぎ込んだともいわれ、戦争終結8ヶ月後、脳溢血で急逝した。享年55。

経歴

※明治5年までは旧暦

エピソード

  • 神風連の乱鎮圧の直後、東京から現地へ真っ先に送られた電報「児玉少佐ハ無事ナリヤ」は、当時24歳の一少佐にかける期待がどれほどのものであったかを物語る逸話として有名。
  • 日本軍の参謀育成の為、教官として招かれたドイツ陸軍参謀将校のクレメンス・ウィルヘルム・ヤコブ・メッケルから才覚を高く評価され、日露戦争開戦を聞いたメッケルは「日本にコダマ将軍が居る限り心配は要らない。コダマは必ずロシアを破り、勝利を勝ち取るであろう」と述べたという。
  • 児玉と乃木は旧知の間柄であった。千葉県佐倉東京鎮台第二連隊長時代、演習で乃木(同第一連隊長)の指揮する部隊を児玉の部隊が奇襲によって大いに破った時、部下に「気転の利かぬ野狐を七分小玉で打ち上げた」と歌わせ、乃木をからかったという。「気転」は乃木の名「希典」の音読み、「野狐」は「ノギ(乃木)ツネ」。「七分小玉」は小さな花火のことで、身長の低かった児玉が「一寸に満たないほど小さい小玉(児玉)」と自分自身をもじったものであるとされる。
  • 児玉は乃木の軍事的才能の限界を認識しながら、一方で軍人精神と明治人の美意識の体現者として尊敬の念を持っていたともいわれる。日露戦争終結後、旅順攻略における人的被害の大きさから陸軍部内でも乃木を非難する声が上がったが、児玉は「乃木でなければ旅順は落とせなかった」と一貫して乃木を擁護したという。児玉の葬儀に際しては、激しい降雨をおして棺に付き添う乃木の姿が見られたと伝えられる。
  • 晩年、浅草凌雲閣(通称十二階)で開催された日露戦争展で、小柄な児玉をナポレオンに準えて語り合う二人の陸軍将校の傍に歩き寄り「児玉はそれほどたいした男ではありませんよ」と囁きかけながら立ち去り、「何を言うか」と振り向いた彼らが児玉本人だと分かって驚く様を見て楽しむと言うというお茶目な面もあった。

陸軍幼年学校との関連

上記の華々しいばかりの戦績に加え戦後すぐ急逝したため、日露戦争後に軍備拡張・軍国主義化していく日本と距離をおかれた印象があり、一般的な評価は現代においても好意的である(戦後すぐに議論された陸軍の拡大について「国力に見合っていない」と一貫して反対している)。しかし近年発刊された野邑理栄子著『陸軍幼年学校体制の研究』(吉川弘文館、2006年)等によれば、児玉が明治25年に執筆・報告した「欧州巡回報告書」が陸軍幼年学校と深く関わりをもつことが指摘されている。それによると、彼はドイツにおける軍人教育が皇帝への絶対的な臣従を旨としていることに感銘を受け、日本においてもそれを推進すべきであると主張していたと述べている。また、成城学校(現、成城中・高等学校)校長を務めるなど、優秀な軍人を育てることに貢献した。

系譜

系図

  • 児玉氏家紋は二文字に三つ星。
源太郎━━┳秀雄=忠康━━━━┳健
     ┣貞雄=信男    ┣進
     ┣友雄       ┣実
     ┣常雄            ┗博
     ┣国雄
     ┣ヌイ
     ┣ヨシ
     ┣仲子
     ┣八郎
     ┣九一
     ┣モト
     ┗ツル

家族・親族

長男は大蔵官僚国務大臣などを歴任してきた児玉秀雄、三男児玉友雄陸軍中将、九男の児玉九一は内務官僚で厚生次官、三女のナカは穂積重遠の妻、四女のモトは藤田嗣雄嗣治の兄で法制史学者)の妻、五女のツルは木戸幸一の妻、曾孫の児玉進映画監督テレビ映画監督。

児玉源太郎を演じた人物

脚注

  1. 学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書などにおける歴史人物としての表記は「児玉源太郎」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「兒玉源太郎」、御署名原本における大臣副書の署名は「児玉源太郎」である。
  2. 石原藤夫著『国際通信の日本史---植民地化解消への九十九年』東海大学出版会、1999年ISBN 4-486-01482-0
  3. 専門家の指摘は以下のとおりである。
    重厚な装甲が施された艦からの報復射撃がされた場合、無防備の観測点及び榴弾砲陣地は一方的に損害を受ける恐れがある。従って、それ相応の防御陣地を構築してから射撃を行う必要がある。 これに対して児玉は、反撃の機会を与えず砲弾を撃ち込み続ければ、反攻能力を失わせることが可能であると考え、これを実行した。結果的には、すでに黄海海戦後に多くの砲を陸揚げしていた敵艦からの効果的な反撃は無かった。

関連項目

参考文献

本項に限り、「児玉」「兒玉」の表記は、著者がどちらを用いていたのかに従う。

外部リンク


先代:
桂太郎
陸軍大臣
第8代:1900年 - 1902年
次代:
寺内正毅
先代:
大山巌
参謀総長
1906年
次代:
奥保鞏
先代:
乃木希典
台湾総督
第4代:1898年 - 1906年
次代:
佐久間左馬太
先代:
内海忠勝
内務大臣(兼任)
第21代:1903年 - 1903年
次代:
桂太郎
先代:
菊池大麓
文部大臣(兼任)
第19代:1903年 - 1903年
次代:
久保田譲

テンプレート:陸軍大臣 テンプレート:文部科学大臣

歴代の内務大臣
内務卿
大久保利通 - 木戸孝允 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 松方正義 - 山田顯義 - 山縣有朋
内務大臣
山縣有朋 - 西郷從道 - 品川弥二郎 - 副島種臣 - 松方正義 - 河野敏鎌 - 井上馨 - 野村靖 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 樺山資紀 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 西郷從道 - 末松謙澄 - 大隈重信 - 内海忠勝 - 兒玉源太郎 - 桂太郎 - 芳川顯正 - 清浦奎吾 - 原敬 - 平田東助 - 原敬 - 大浦兼武 - 原敬 - 大隈重信 - 大浦兼武 - 大隈重信 - 一木喜德郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 床次竹二郎 - 水野錬太郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 若槻禮次郎 - 濱口雄幸 - 鈴木喜三郎 - 田中義一 - 望月圭介 - 安達謙蔵 - 中橋徳五郎 - 犬養毅 - 鈴木喜三郎 - 山本逹雄 - 後藤文夫 - 潮恵之輔 - 河原田稼吉 - 馬場鍈一 - 末次信正 - 木戸幸一 - 小原直 - 兒玉秀雄 - 安井英二 - 平沼騏一郎 - 田辺治通 - 東條英機 - 湯沢三千男 - 安藤紀三郎 - 大逹茂雄 - 安倍源基 - 山崎巌 - 堀切善次郎 - 三土忠造 - 大村清一 - 植原悦二郎 - 片山哲 - 木村小左衛門 - <廃止>