「板垣退助」の版間の差分
(䵈䵨䴻䵙䵌䴺䴺䵨) |
細 |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{政治家 | + | {{Void|{{政治家 |
|各国語表記 = いたがき たいすけ | |各国語表記 = いたがき たいすけ | ||
|画像 = | |画像 = | ||
21行目: | 21行目: | ||
|元首職 = | |元首職 = | ||
|元首 = | |元首 = | ||
− | }} | + | }} }} |
− | + | [[ファイル:いたがきたいすけ.jpg|thumb|いたがきたいすけ]] | |
'''板垣 退助'''(いたがき たいすけ、[[天保]]8年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]]([[1837年]][[5月21日]]) - [[大正]]8年([[1919年]])[[7月16日]])は、[[日本]]の[[武士]]([[土佐藩]]士)、[[政治家]]。[[幼名]]は猪之助。退助は元は[[通称]]で、[[諱]]は初め正躬(まさみ)。のち正形(まさかた)と改める。[[号 (称号)|号]]は無形(むけい)が有名だが、如雲(じょうん)とも号した。[[位階]][[勲等]]は[[従一位]][[勲一等]]。[[爵位]]は[[伯爵]]。 | '''板垣 退助'''(いたがき たいすけ、[[天保]]8年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]]([[1837年]][[5月21日]]) - [[大正]]8年([[1919年]])[[7月16日]])は、[[日本]]の[[武士]]([[土佐藩]]士)、[[政治家]]。[[幼名]]は猪之助。退助は元は[[通称]]で、[[諱]]は初め正躬(まさみ)。のち正形(まさかた)と改める。[[号 (称号)|号]]は無形(むけい)が有名だが、如雲(じょうん)とも号した。[[位階]][[勲等]]は[[従一位]][[勲一等]]。[[爵位]]は[[伯爵]]。 | ||
64行目: | 64行目: | ||
その後は、明治37年([[1904年]])に機関誌『友愛』を創刊したり、明治40年([[1907年]])には全国の華族に書面で華族の世襲禁止を問う活動を行うなどの晩年を送った。大正8年(1919年)7月16日死去。法名は邦光院殿賢徳道圓大居士。なお、「一代華族論」という主旨から、子に襲爵させなかった。 | その後は、明治37年([[1904年]])に機関誌『友愛』を創刊したり、明治40年([[1907年]])には全国の華族に書面で華族の世襲禁止を問う活動を行うなどの晩年を送った。大正8年(1919年)7月16日死去。法名は邦光院殿賢徳道圓大居士。なお、「一代華族論」という主旨から、子に襲爵させなかった。 | ||
− | |||
− | |||
== 人物 == | == 人物 == |
2018年4月8日 (日) 12:13時点における最新版
板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は元は通称で、諱は初め正躬(まさみ)。のち正形(まさかた)と改める。号は無形(むけい)が有名だが、如雲(じょうん)とも号した。位階勲等は従一位勲一等。爵位は伯爵。
自由民権運動の主導者として知られ、生存時、一般庶民から圧倒的な支持を受けていた。また没後も、日本の民主政治の草分けとして人気が高く、太平洋戦争後、50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。
目次
経歴[編集]
生い立ち[編集]
天保8年4月17日(1837年5月21日)、高知城下中島町(現・高知市)に土佐藩士・乾(いぬい)栄六正成の長男として生まれた。乾家は220石取りの馬廻役(上士身分)であり、同じ土佐藩士後藤象二郎とは幼な馴染みである。坂本龍馬等の郷士(下士身分)よりも恵まれた扱いを受けていた。
幕末[編集]
藩主・山内容堂の側用役から始まり、藩の要職を歴任した。
倒幕運動に参加し、武力倒幕を主張。戊辰戦争では土佐藩軍指令・東山道先鋒総督府参謀として従軍した。天領(旧幕府領)である甲府城の掌握目前の美濃大垣に着いた慶応4年(1868年)2月14日が板垣信方の没後320年にあたるため、甲斐源氏の流れを汲む板垣氏の後継であるとの家伝を示して甲斐国民衆の支持を得ようと、先祖の旧姓とする板垣姓に改姓した。この改姓の後、退助の目論見どおり甲斐国民衆の支持を受け、甲州勝沼の戦いで近藤勇の率いる新撰組を撃破した[1]。
明治政府の要職を歴任[編集]
明治2年(1869年)に参与となる。これは新政府において、木戸孝允(長州藩)、西郷隆盛(薩摩藩)、大隈重信(佐賀藩)と共に、“第一期”での参与就任であった。すなわち板垣ら4人は、「薩長土肥」の藩閥新政府における筆頭藩士である。明治3年(1870年)に高知藩の大参事、明治4年(1871年)に参議となる。
明治6年(1873年)に征韓論を主張するが欧米視察から帰国した岩倉具視らの欧米諸国家との国際関係を配慮した慎重論に敗れ、新政府は真っ二つに分裂。板垣は西郷隆盛らとともに下野した。(明治六年政変)
自由民権運動[編集]
明治7年(1874年)に愛国公党を結成し、後藤象二郎らと民選議院設立建白書を建議したが却下された。また、高知に立志社を設立した。明治8年(1875年)に参議に復帰し大阪会議に参加したが、間もなく辞職して自由民権運動を推進した。
明治14年(1881年)、10年後に帝国議会を開設するという国会開設の詔が出されたのを機に、自由党を結成して総理(党首)となった。
全国を遊説してまわり、党勢拡大に努めていた明治15年(1882年)4月、岐阜で遊説中に暴漢・相原尚褧に襲われ負傷した(岐阜事件)。その際、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだ。これは事件の直後、小室信介(案外堂)というジャーナリストが岐阜で行った演説の題名「板垣死ストモ自由ハ死セズ」が、板垣自身の発言として世間に広まったものである。これには異説もあり、当時板垣の秘書であった内藤魯一という人物が事件現場で叫んだとも言われ、板垣本人の言葉は「医者を呼んでくれ」だったと言う。なお、このとき板垣を診察した医者が後藤新平であった。板垣は後藤の才を見抜き「彼を政治家にできないのが残念だ」と語ったが、後藤は後に政治家となった。
同年11月、後藤象二郎と洋行し、翌年の6月に帰国した。明治17年(1884年)10月、自由民権運動の激化で加波山事件が起き、自由党を一旦解党した。
自由民権運動家の立場から、華族制度には消極的な立場であり、授爵の勅を二度断っていたが、明治20年(1887年)5月、「三度の拝辞は不敬にあたる」と周囲から諭され、三度目にして、やむなく伯爵位を授爵した。
帝国議会開設以後[編集]
明治23年(1890年)、帝国議会開設後、旧自由党を立憲自由党として再興し、翌年、自由党に改称、総理に就任した。
明治29年(1896年)、第2次伊藤内閣・第2次松方内閣に内務大臣として入閣する。明治30年(1897年)3月、自由党総理を辞任した。
明治31年(1898年)、対立していた大隈重信の進歩党と合同して憲政党を組織し、日本初の政党内閣である第1次大隈内閣に内務大臣として入閣する。そのためこの内閣は通称隈板内閣(わいはんないかく、大隈の「隈」と板垣の「板」を合わせたもの)とも呼ばれる。しかし、内閣は内紛が激しく、4ヶ月で総辞職せざるをえなくなる。明治33年(1900年)、立憲政友会の創立とともに政界を引退した。
その後は、明治37年(1904年)に機関誌『友愛』を創刊したり、明治40年(1907年)には全国の華族に書面で華族の世襲禁止を問う活動を行うなどの晩年を送った。大正8年(1919年)7月16日死去。法名は邦光院殿賢徳道圓大居士。なお、「一代華族論」という主旨から、子に襲爵させなかった。
人物[編集]
評価[編集]
- 板垣は日本の民主主義発展に大きな功績を残したが、彼自身は無欲恬淡、金銭欲も淡白でしたたかさがなく(端的に言えば「いい人」)、清濁合わせ呑むことが要求される政治家としては必ずしも有能だったとは言えない。土佐閥は武市瑞山、坂本龍馬、中岡慎太郎といった有能な人材が維新まで生き残れず、板垣が土佐閥の代表たる政治家として明治政府の中枢に入ったが、結局征韓論で敗れ、土佐閥は事実上失脚してしまった。また自由党党首時代、隈板内閣でも迷走することも多く、最後は自ら作った自由党の党員にも伊藤博文の作った政友会に走られ、寂しい晩年を過ごした。
- 一方、軍人としては戊辰戦争における東北戦争などで、指揮官として目覚ましい活躍を見せていた。しかし上述のように土佐閥の代表という事で軍人コースには入らずに政治の道へと進んだ。作家の司馬遼太郎は「翔ぶが如く」の中で「板垣に文官など務まるはずがなく(中略)軍人以外にどういう仕事も適していない」などと評している。
- 自由民権運動の指導者であるため、一般には近代立憲的な自由主義の思想を持っていたとされ、また中江兆民がルソーを翻訳したことから、近代思想の輸入者というイメージもあるが、当時の政局は派閥争いの側面を持っており、少数派としての土佐藩の代理戦争的な側面もあり、また板垣そして中江も、思想的にはその基礎を王政復古に求めるものであり、天賦人権論も天皇制を基盤としたものだった[2]。
エピソード[編集]
- 現実主義であったため、少年時代自ら稲荷神社のお守りを厠に捨ててみて、神罰が起こるか試したことがある(結果神罰が起こらなかった)。
- 同様の主旨で、当時の人が食べ合わせ(「うなぎと梅干」、「てんぷらと西瓜」など)を食べると死ぬと信じていた迷信に対して、自ら人を集めて食べて無害なことを実証したことがある。
- 板垣家の宗旨は曹洞宗であり、退助自身の葬儀は遺志により仏式で行われたが、退助自身はプロテスタントでもあり、同郷の片岡健吉(初代衆議院議長)の入信などに多大な影響を与えた。
武術[編集]
- 居合は故郷に伝わる無双直伝英信流谷村派を、後に第17代となる大江正路と共に修めていた。また、中山博道に夢想直伝英信流下村派の細川義昌を紹介した。
- 柔術は呑敵流小具足術を本山団蔵に学んだ。明治15年(1882年)に岐阜で相原尚褧に襲われた際(岐阜事件)には負傷しながらも、相原の腹部に肘で当身を行った。板垣は、命が助かったのは師のおかげと本山に贈り物を贈ったところ、本山から皆伝を授けられたという。
- 相撲愛好家としても知られていた。
- 日本刀の収集家としても有名だった。
銅像[編集]
- 栃木県日光市の日光東照宮参道へと通じる神橋入口
- 日光東照宮に立て籠もる大鳥圭介ら旧幕臣達を説得し、また強硬に破壊を主張する薩摩藩を説得して日光山を戦火から守った功績によるものである
- 岐阜県岐阜市の岐阜公園(金華山の麓)
- 板垣遭難(岐阜事件)の地に大正6年に建てられた。
- 高知県高知市の高知城登城口
- 国会議事堂
栄典[編集]
系譜[編集]
- 家伝によると乾家の初代・加兵衛正信は、「甲斐の武田晴信(信玄)に仕えた部将・板垣信方の孫で、父板垣信憲が改易ののち誅されたため、遠江国周智郡乾村に籠居して乾氏に改め、山内一豊が掛川に封ぜられた際に仕えた侍」であるという。[3]
∴ 乾正信(加兵衛) ┃ ┃ ┃ 乾正行(金右衛門) ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 乾正祐(与惣兵衛) 乾正直(市郎兵衛) 乾友正(源五郎) ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾正方(庄右衛門尉) 乾十次郎 乾正房(七郎左衞門) ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾加介 乾正清(与惣左衛門) 乾十助 乾吉勝(弥五兵衛) ┃ ┃ ┏━━━━━━╋━━━━━━━┳━━━━━━━━┓ ┣━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾直建(加助) 乾直弦(代之丞) 中山秀信(右兵衛) 乾弦正(四郎大夫) 乾正英(市郎兵衛) 乾正愛(政次郎) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾正聡(丈右衛門) 乾正壽(宅平) ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━┓ ┣━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾信武(庄右衛門) 野本信照(久馬) 乾正春(左八) 本山茂良(彦弥) ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━┓ ┏━━━┻━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 乾正成(栄六) 女 乾正勝(弥太郎) 乾正厚(市郎平) ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━┳━━┳━┳━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 板垣正形(退助) 乾久馬 女 女 女 乾正士 ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━┳━━━━━┳━━━┳━━━┳━┳━┳━┳━━━┓ ┣━━━┳━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 板垣鉾太郎 乾正士 荒木孫三郎 板垣正實 乾六一 兵 軍 婉 千代子 良子 乾一郎 美世子 朝 ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 板垣武生 山内守正 板垣正貫 尾崎正 眞理子 ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 女 秋山範子 板垣退太郎 板垣直磨 ┃ ┏━━━━┫ ┃ ┃ 女 男 江戸時代部分(御侍中先祖書系圖牒)より
家族[編集]
- 正妻:林益之丞政護の妹
- 継妻:中山弥平治秀雅の次女
- 継妻:小谷善五郎の娘、鈴(りん)。天保11年8月15日(1840年9月10日)生。安政6年(1859年)婚姻。明治18年(1885年)6月28日没。
- 継妻:福岡孝悌子爵養女、絹子(きぬこ)。実は荒木伊三次の七女、絹(きぬ)。安政6年5月8日(1859年6月8日)生。明治22年(1889年)3月6日婚姻。昭和13年(1938年)4月13日薨。
- 長男:板垣鉾太郎 - 慶応4年5月15日(1868年7月4日)生。母は小谷氏。
- 次男(庶長子):乾正士 - 慶応4年3月25日(1868年4月18日)生。母は萩原復斎の娘、龠(やく)。
- 三男(庶次子):荒木孫三郎 - 明治18年(1885年)10月6日生。母は荒木伊三次の七女。
- 四男:板垣正實 - 明治22年(1889年)4月4日生。母は福岡氏。
- 五男:乾六一 - 明治30年(1897年)11月14日生。母は福岡氏。
- 長女:兵 - 片岡熊之助妻。万延元年6月18日(1860年8月4日)生。母は小谷氏。
- 次女:軍 - 宮地茂春妻。元治元年3月15日(1864年4月20日)生。母は小谷氏。
- 三女:猿(のち婉と改める) - 初め安川甚一妻、後小川一眞妻。明治5年5月16日(1872年6月21日)生。母は小谷氏。
- 四女:千代子 - 浅野泰治郎(のちの二代目 浅野総一郎・浅野セメント社長)妻。明治26年(1893年)4月12日生。母は福岡氏。
- 五女:良子 - 小山鞆絵(東北大学教授)妻。明治28年(1895年)1月1日生。母は福岡氏。
墓地[編集]
- 薊野山(板垣山) - 山全体が乾氏専用の大きな墓地となっており、初代正信から退助までの10代の墓石が整然とあり、退助の墓は三番目の妻小谷氏と並んで建てられている。正信から退助まで全て「榧之内十文字」の紋が付けられている。退助の墓のみ「土佐桐」の紋が台座についている。高知県高知市薊野東町。
- 安楽寺 - 乾氏(板垣氏)の一族の墓がある。高知県高知市洞ヶ島町5-3。
- 品川神社 - 江戸で客死した退助の祖父信武の墓石以外は、退助を含め明治以降に亡くなった一族の墓石があり、退助の墓は四番目の妻福岡氏と並んで建てられている。明治以降の墓のため「土佐桐」の紋がついている。墓石のとなりには、佐藤栄作の筆による「板垣死すとも自由は死せず」の石碑がある。品川神社の社域がもと東海寺の寺域であったため、社殿裏が墓となっている。東京都品川区北品川三丁目。品川区史跡に指定されている。
著作[編集]
- 『板垣政法論』、板垣退助述、植木枝盛記、五古周二編、自由楼、1881年
- 『通俗無上政法論』、板垣退助立案、植木枝盛記、和田稲積編、絵入自由出版社、1883年
- 『板垣伯意見書』、板垣退助述、憲政党党報局、1899年
- 『板垣南海翁之意見』、板垣退助述、郷敏儒、1890年
- 『愛国論』板垣伯立案、出射吾三郎編、吉田書房、1890年
- 『自由党史』(上.下巻)、板垣退助監修、宇田友猪、和田三郎共編、五車楼、1910年、岩波文庫上.中.下巻 初版1958年.1997年ほか復刊
- 『一代華族論』、伯爵 板垣退助著、社会政策社、1912年
- 『選挙法改正意見』、板垣退助著
- 『板垣退助先生武士道観』、板垣退助著、高知 板垣會、1942年
- 『憲政と土佐』、板垣會編、1941年
演じた俳優[編集]
- 阪東扇太郎:『大村益次郎』(1942年、映画)
- 羅門光三郎:『暁の鼓笛隊』(1945年、映画)
- 杉山昌三九:『花の白虎隊』(1954年、映画)
- 小山源喜:『西郷隆盛』(1963年、NHK)
- 有川博:『竜馬がゆく』(1968年、NHK大河ドラマ)
- 丹波哲郎:『柔』(1972年、NTV)
- 勝部演之:『明治の群像』(1976年、NHKドラマ)
- 村野武範:『獅子の時代』(1980年、NHK大河ドラマ)
- 佐藤仁哉 : 『竜馬がゆく』 (1982年、テレビ東京)
- 米倉斉加年:『春の波涛』(1985年、NHK大河ドラマ)
- あおい輝彦:『白虎隊』(1986年、日本テレビ年末時代劇スペシャル)
- 船戸順:『田原坂』(1987年、日本テレビ年末時代劇スペシャル)
- 斉藤洋介:『翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ)
- 葛西和雄:『草の乱』(2004年、映画)
- 片岡鶴太郎:『白虎隊』(2007年、テレビ朝日新春スペシャルドラマ)
補註[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 『南の海自由旗揚』牧岡安次郎編、摂海社、1880年
- 『板垣退助君功名伝』上田仙吉編、1882年
- 『自由党総理板垣退助君遭難記実 第1報』細野省吾編、1882年
- 『板垣退助君演舌』前野茂久次編、1883年
- 『東洋自由泰斗板垣退助君高談集 上編』斉藤和助編、共立支社、1885年
- 『板垣退助君伝 第1巻』栗原亮一、宇田友猪著、自由新聞社、1893年
外部リンク[編集]
|
|
歴代の内務大臣 |
---|
内務卿 |
大久保利通 - 木戸孝允 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 松方正義 - 山田顯義 - 山縣有朋 |
内務大臣 |
山縣有朋 - 西郷從道 - 品川弥二郎 - 副島種臣 - 松方正義 - 河野敏鎌 - 井上馨 - 野村靖 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 樺山資紀 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 西郷從道 - 末松謙澄 - 大隈重信 - 内海忠勝 - 兒玉源太郎 - 桂太郎 - 芳川顯正 - 清浦奎吾 - 原敬 - 平田東助 - 原敬 - 大浦兼武 - 原敬 - 大隈重信 - 大浦兼武 - 大隈重信 - 一木喜德郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 床次竹二郎 - 水野錬太郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 若槻禮次郎 - 濱口雄幸 - 鈴木喜三郎 - 田中義一 - 望月圭介 - 安達謙蔵 - 中橋徳五郎 - 犬養毅 - 鈴木喜三郎 - 山本逹雄 - 後藤文夫 - 潮恵之輔 - 河原田稼吉 - 馬場鍈一 - 末次信正 - 木戸幸一 - 小原直 - 兒玉秀雄 - 安井英二 - 平沼騏一郎 - 田辺治通 - 東條英機 - 湯沢三千男 - 安藤紀三郎 - 大逹茂雄 - 安倍源基 - 山崎巌 - 堀切善次郎 - 三土忠造 - 大村清一 - 植原悦二郎 - 片山哲 - 木村小左衛門 - <廃止> |