内幸町駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

内幸町駅(うちさいわいちょうえき)は、東京都千代田区内幸町二丁目にある、東京都交通局都営地下鉄三田線駅番号I 07。南半分が港区西新橋に属するため「西新橋」という副名称がついている。

歴史[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線の地下駅ホームドアが設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 I 都営三田線 三田白金高輪目黒東急線方面
2 I 都営三田線 日比谷巣鴨西高島平方面

利用状況[編集]

2011年度の1日平均乗降人員は34,527人(乗車人員 16,890人、降車人員 17,637人)である[1]。各年度の1日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度 都営地下鉄 出典
1990年(平成02年) 19,589 [2]
1991年(平成03年) 19,678 [3]
1992年(平成04年) 19,441 [4]
1993年(平成05年) 19,197 [5]
1994年(平成06年) 18,573 [6]
1995年(平成07年) 17,404 [7]
1996年(平成08年) 17,252 [8]
1997年(平成09年) 17,345 [9]
1998年(平成10年) 17,384 [10]
1999年(平成11年) 16,249 [11]
2000年(平成12年) 16,964 [12]
2001年(平成13年) 18,581 [13]
2002年(平成14年) 19,022 [14]
2003年(平成15年) 18,478 [15]
2004年(平成16年) 18,000 [16]
2005年(平成17年) 18,351 [17]
2006年(平成18年) 19,052 [18]
2007年(平成19年) 19,530 [19]
2008年(平成20年) 19,373 [20]
2009年(平成21年) 19,022 [21]
2010年(平成22年) 17,923 [22]
2011年(平成23年) 16,890 [23]

駅周辺[編集]

内幸町 も参照

バス路線[編集]

内幸町」・「西新橋一丁目」停留所がある。小滝橋車庫、等々力方面はA7出口、渋谷駅方面はA3出口が最寄り。

内幸町(千代田区)

西新橋一丁目(港区)

  • 都営バス
    • 都01 新橋駅 - 渋谷駅赤坂アークヒルズ前経由)
    • 渋88 新橋駅 - 渋谷駅(神谷町駅・南青山五丁目経由)
    • 深夜01 新橋駅北口 - 渋谷駅(赤坂アークヒルズ前経由)

駅名の由来[編集]

地名の「内幸町」から。

「内幸町」の地名は江戸城外堀にあった「幸橋御門」の内側に位置 していたのが由来で、江戸時代当時は「丸ノ内幸町」と言う地名であった。今の「内幸町」になったのは1872年明治5年)3月25日からである。

隣の駅[編集]

東京都交通局
I 都営三田線
御成門駅 (I 06) - 内幸町駅 (I 07) - 日比谷駅 (I 08)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)235ページ
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)241ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  24. 元の位置に戻る 現在のJX日鉱日石エネルギー

関連項目[編集]

外部リンク[編集]