平沼騏一郎

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
平沼騏一郎

在任期間 1939年(和暦??年)1月5日
 - 同年8月28日

生没年月日 1867年10月25日慶応3年9月28日 - 1952年(和暦??年)8月22日
出生地
出身校 帝国大学(後の東京大学
学位・資格
前職 枢密院議長
世襲の有無
選挙区 貴族院華族議員
当選回数
党派 挙国一致内閣
花押
テンプレート

平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう、慶応3年9月28日1867年10月25日) - 昭和27年(1952年8月22日)は、日本の官僚で、第35代内閣総理大臣正二位勲一等男爵法学博士。号は機外

日本大学第2代総長。大東文化学院(のちの大東文化大学)初代総長。大東文化協会(大東文化大学の設立母体)3代会頭。国本社の創設者。修養団第2代団長。無窮会の創立者、相談役、第2代会長、理事。東洋文化学会第2代会長。東洋文化研究所創設者、初代所長。

法曹界で権力を持ち、右翼勢力の拡大に尽力する。戦後、東京裁判でA級戦犯で訴追され終身刑の判決を受けた。

衆議院議員平沼赳夫は騏一郎の養子。

平沼 騏一郎

来歴

生い立ち

慶応3年9月28日(新暦1867年10月25日)、津山城南新座(のちの岡山県津山市)に津山藩平沼晋(天保3 - 大正3、1832 - 1914)の次男としてうまれる。 明治5年(1872年)に上京して同郷・箕作秋坪の三叉学舎(さんさがくしゃ)にて英語・漢文・算術を学び、明治11年(1878年)に東京大学予備門入学。明治21年(1888年帝国大学法科大学(のちの東京帝国大学法科大学、戦後の東京大学法学部)を卒業し、その後司法界で出世していった。

首相就任まで

林内閣の総辞職を受けて後継首班の選出に奔走する湯浅倉平内大臣 (右) の訪問を受ける平沼枢密院議長(昭和12年(1937年)5月31日)

明治41年(1908年)、刑法改正(現行刑法制定)を機に設置された犯罪者の前科を記録するための方法を検討する「犯罪者異同識別法取調会」の中心メンバーとなる。平沼の報告書に基づいて、指紋による前科登録が導入される事となった。

明治43年(1910年)の大逆事件では、検事として幸徳秋水らに死刑を求刑した[1]。この裁判は今でも「暗黒裁判」と批判されるが、左翼思想(無政府主義、共産主義など)に対する危機感・恐怖感という、考慮されるべき当時の事情があった[2]

大正2年(1913年)4月、司法大臣の松室致と協力し、「裁判所廃止及名称変更ニ関スル法律」「判事及検事ノ休職並判事ノ転所ニ関スル法律」を成立させ、229人の判事・検事を一挙に休・退職とし、443人にのぼる異動を発令した。

政治姿勢はきわめて保守的かつ国粋主義的であり、民主主義社会主義、またナチズムファシズム共産主義といった外来思想を、常に危険視していた。自身の経歴を生かして主に司法界と枢密院に大きな影響力を持ち、これに国本社を中心とした大衆的な支持を加えて、教化運動や自己の政治思想の高調を行ったが、官界に軸足を置きすぎたその政治姿勢は、庶民からはあまり支持されなかった。

過去、第2次若槻内閣浜口内閣に対する攻撃、天皇機関説排撃事件などで、元老西園寺公望に嫌われており、本人のつよい希望にもかかわらず首相候補に推されることがなく、また枢密院議長に就任できずに副議長に留め置かれたままであった。そこで平沼は西園寺と彼が育てた立憲政友会を潰すために国策捜査を行わせたが(帝人事件)、彼の意向を受けた検事達の捜査は政友会幹部らの逮捕を優先して裏付けとなる証拠収集があまりにも杜撰であっために、公判では全員無実無根であるとして無罪判決が出されてしまった。

さすがに帝人事件後は慎重を期して西園寺が老齢により政治の表舞台から一歩引いた後に、枢密院議長に就任すると国本社を解散し、親英米派と妥協することでようやく首相の座に就くことができた。

平沼自身も西園寺を敵視しており、戦後、A級戦犯として収監された巣鴨プリズン内における重光葵との会話の中では、「日本が今日の様になったのは、大半西園寺公の責任である。老公の怠け心が、遂に少数の財閥の跋扈を来し、政党の暴走を生んだ。これを矯正せんとした勢力は、皆退けられた」と語ったことがある[3]

平沼内閣

「交流内閣」
平沼内閣には近衛文麿前総理(一段目、平沼総理の右)が班列として加わったうえ、近衛内閣から塩野法相兼逓相(二段目最右)、荒木貞夫文相(三段目最左)、木戸幸一内相(四段目平沼と近衛の後方)、有田八郎外相(四段目後ろ向き)、八田嘉明商工相兼拓務相(五段目最左、荒木の後方)米内光政海相(六段目最左、八田の後方)、板垣征四郎陸相(七段目、米内の右)の七閣僚が留任、あたかも首のすげ替えの様相を呈した。週刊『アサヒグラフ』はこれを「平沼・近衛 交流内閣」と皮肉っている。

平沼内閣 も参照 昭和14年(1939年)1月に発足した平沼内閣は、基本的に第1次近衛内閣の後継内閣としての性格がつよく、政策・人事の大部分を引き継ぐとともに、枢密院に転じた近衛文麿自身も班列 (無任所大臣) として残留してこれに協力した。しかし同時に、末次信正有馬頼寧風見章らのような熱烈な制度改革論者は、平沼の閣僚名簿からは除かれていた。

最大の懸案である対中問題では、「自今国民党(蒋介石政権)を相手とせず」という近衛声明にもとづいて、汪兆銘政権を成立させてこれと外交的解決を図ることで日中戦争の幕引きを狙ったが、意図したような中国国民党内部の分断が成功せず、まったくの失敗に終わる。

一方内政問題としては、戦争にともなう経済圧迫に対応するために第1次近衛内閣以来の国民総動員体制を実務的に推進し、警防団の設置など、米穀配給統制法国民徴用令などの制定とともに、国民精神総動員委員会などを設置して挙国一致体制を整えてゆくものの、天津の親日派海関監督がイギリス租界で抗日派に暗殺される事件がおこり、事件調査をめぐってイギリスと対立した陸軍が同租界封鎖するという問題に発展してゆく。

平沼は外交交渉によってこの問題の解決を図り、有田・クレーギー協定で英国の譲歩を勝ち取るものの、これがアメリカの反発を呼び、また閣内の英米派とドイツ派との対立を深める結果となり、政権は混迷する。さらに8月20日にノモンハンで日本軍が記録的大敗を喫し(ノモンハン事件)、また8月23日独ソ相互不可侵条約が締結されるに至って、防共を標榜しドイツとともに反ソ連勢力の結集を政治課題としていた平沼は衝撃を受け、8月28日「欧洲の天地は複雑怪奇」という声明とともに総辞職した。欧米流外交に慣れずに単純で正直な日本の政治家にとっては、常に裏面に注意を要する欧米中心の国際政治は気の許せないところがあるので、平沼もこの虚々実々の国際政局に驚き、呆れて政権を投げ出したのであろう。しかし枢軸派の一部には今こそがドイツ外相リッベントロップのとなえる日独伊ソ連四国同盟締結の好機と考えるものも多く、この時期から平沼は現状維持派と目され批判を受けるようになる。

退陣後

近衛文麿の新体制運動に関しては皇道派軍人とともに批判的な立場をとった。

昭和15年(1940年)、11月の下旬に新体制推進派から手を引くことを考え始めた近衛は、第2次近衛内閣で平沼を国務相として閣内に迎えた後、新体制推進派を閣外におい、皇道派の柳川平助を法相、平沼を内相とした。平沼は財界から批判のあった経済新体制要綱を骨抜きにし、新体制推進派から協力的であるとして賞賛されていた矢野兼三富山県知事を休職処分したのを手始めに内務省の人事を一新、この原案を作成した企画院の官僚らを共産主義運動・人民戦線運動にかかわったものとして逮捕を指令し(企画院事件)、その余波で岸信介商工次官を辞職に追い込んだ。さらに平沼は大政翼賛会を公事結社として政治活動を禁じ、有馬頼寧らを辞職させ、新体制推進勢力を後退させた。また平沼は米国駐日大使であるジョセフ・グルーらと面会して、米国との関係修復を目指した。

このような平沼の行動は革新勢力の批判を浴び、ドイツ・ソ連から帰国した松岡洋右外相は平沼を強く非難した。昭和16年(1941年)の第3次近衛内閣においては内閣参議・国務大臣となり、自分の代わりとして田辺治通を内務大臣に据えた。こうして平沼は対米関係修復を目指す第3次近衛内閣での実力者と目され、右翼団体勤王まことむすびから狙撃される。弾丸6発を被弾する重傷だったが一命をとりとめた。

その後は重臣として岡田啓介・近衛文麿・若槻禮次郎らとともに東條内閣倒閣に活躍。東條内閣辞職後の重臣会議では「敬神家」として小磯國昭を推し、小磯内閣辞職後には他の重臣とともに鈴木貫太郎を推した。昭和20年(1945年)には鈴木貫太郎の後をついで枢密院議長となった。この時期、彼は和平派と協調するかと思えば降伏反対を唱え、天皇への上奏の折には明確な主張を見せないなどその立場は一貫せず、その態度は『昭和天皇独白録』で特に強く批判されている。最終的には、日本の国体が護持されることを確認したことから、ポツダム宣言の受諾に賛成したが、それに反発する横浜警備隊長であった佐々木武雄陸軍大尉を隊長として、横浜高等工業学校の学生らによって構成された「国民神風隊」によって、自宅を焼き討ちされた(宮城事件)。

A級戦犯

太平洋戦争後、A級戦犯として終身刑が言い渡されるが、昭和27年(1952年)、病気仮釈放。直後に死去した。

昭和53年(1978年)に靖国神社に合祀された。

逸話・語録

  • 「どうも日本人は西洋かぶれをしたがる。殊に地位に在る人―政治家と云はれる人、学者と云はれるやうな人がさうである。一時は民主説とか国際説とかにかぶれた。近頃は米英崇拝をやめて独逸崇拝となり、ナチスにかぶれている。そしてあんなものを作らねばならぬと言つて居るが、それは国体に反する」「これは国家社会主義で、ソ聯のとそんなに距たりがあるものでない。日本の国体に反する点は殆ど同様で、共々に害を流すものと思ふ」(昭和17年(1942年)5月19日)
  • 「日本は君主国であると云ふ。君主国なら西洋にもあるでないかと反問される。すると日本は万世一系であると云ふ。さう云ふことならエチオピヤが日本より古いではないかと反駁される。君主は統治権をもつとか、万世一系とか、そんな形式的なことでは国体は明らかにされない。どこに万世一系があるか、皇室と国民の関係とを明らかにせねばならぬ。日本で親子の関係は自然であるから誰でも判る。日本の国体もその方面から論じなければならぬ」(昭和17年(1942年)5月19日)
  • 「非常に危機に瀕したのは維新当時である。それから我々が覚えて危機であつたのは欧洲大戦である。知識階級はデモクラシーにインターナショナルである。国家主義などは古い、国際主義でいかねばならぬ、皇室は存してもデモクラシーでいかねばならぬと立派な人でも言つてゐた。真向から之に反対したのは私だらう。その故に頭が古い奴だと言はれた。皇室はあつても置物にしやうとした。そこで私は皇室神聖を説いたので、迷信家だとか、頑迷だとか西園寺から言はれた」(昭和18年(1943年)2月23日)

年表

栄典・授爵

その他

家族

終生、独身だった。なお、元経済産業大臣で衆議院議員の平沼赳夫は、平沼騏一郎の兄である経済史学者で早稲田大学学長を務めた平沼淑郎の曾孫である。赳夫の父は大協石油勤務の中川恭四郎で、彼は石川県金沢市出身の内務官僚・中川友次郎の四男であった。また、赳夫の母は淑郎の孫娘である節子(東京裁判においては、老齢である平沼の代理として証言台に立った)である。つまり赳夫は平沼家とは女系での繋がりとなる。当初は赳夫だけを養子にするつもりだったが、思うところあって恭四郎一家ごと養子とし、平沼姓を名乗らせた。

騏一郎の父である平沼晋は、津山の藩儒で平沼織右衛門保信の子。詩書に堪能であった。廃藩置県までは旧藩主松平慶倫の教育係をしていたという。騏一郎はその二男である。また妹の芸子がいる。祖父の織右衛門も非常な能書家で、藩の祐筆であった。祖母の千鶴は子守歌として孫たちに唐詩を唄っていたという。

系譜

平沼家 

平沼家は江戸時代津山藩として松平家に仕えた武士家系だった。平沼家について『日本現今人名辞典』(明治33年)に「…其先詳ならず八代の祖織右衛門延良駿府[4]與力たり弓術に長ず享保[5]津山藩士籍に列す」とあり、騏一郎から7代前に駿府から津山に移った。平沼家は代々養子が家督を相続していたが、騏一郎の父・晋が初めての実子であった。
  (長州藩士)
     飯田信臣……飯田包亮
            ┃
            ┣━━節子
            ┃   ┃
    ┏平沼淑郎━━廣女   ┃
    ┃           ┃
    ┃           ┃   ┏宣子
平沼晋━┫           ┣━━━┫
    ┃           ┃   ┗平沼赳夫
    ┃           ┃     ┃
    ┣平沼騏一郎…┏━平沼恭四郎    ┃    ┏平沼慶一郎
    ┃      ┃          ┃    ┃
    ┗藝子    ┃          ┃    ┃
           ┃          ┣━━━━╋廣子
     中川友次郎 ┃          ┃    ┃
      ┣━━━━┛          ┃    ┃
     貞以               ┃    ┗平沼正二郎
                      ┃
 (将軍)                 ┃
 徳川慶喜━━徳川慶久━┳徳川慶光━━━┳真佐子
            ┃       ┃
            ┗喜久子    ┗徳川慶朝
              ┃
            高松宮宣仁親王

平沼騏一郎を演じた人物

著書

  • 『祭祀と事業』財団法人修養団、昭和13年4月
  • 『祭祀と事業衍義』興文社、昭和14年6月 平沼騏一郎述、相良政雄著
  • 『機外清話』財団法人修養団、昭和14年7月
  • 『平沼騏一郎回顧録』平沼騏一郎回顧録編纂委員会、昭和30年8月

研究一覧

  • 藤野豊「国本社における水平運動観―平沼騏一郎,中央融和事業協会会長就任の背景」、『部落問題研究』通号84、昭和60年8月
  • 加藤陽子「昭和一四年の対米工作と平沼騏一郎」、『史学雑誌』第94編11号、昭和60年11月
  • 滝口剛「満州事変期の平沼騏一郎―枢密院を中心に―」、『阪大法学』通号151、平成元年8月
  • 滝口剛「平沼騏一郎と太平洋戦争―対外態度における2重性を中心に」、『阪大法学』通号159、平成3年7月
  • 高橋勝浩「首相平沼騏一郎と「道義外交」―防共協定強化問題と「支那事変」処理―」、『国史学』通号164、平成10年2月
  • 高橋勝浩「重臣としての平沼騏一郎―終戦と国体護持へむけて」、『軍事史学』通号142、平成12年9月
  • 鈴木望「平沼騏一郎博士と神習文庫―帝室制度審議委員会との関連に就きて―」、『東洋文化』復刊第100號(通巻第332號)、平成20年4月

脚注

  1. 幸徳事件
  2. 小林よしのり『いわゆるA級戦犯』(平成18年)
  3. 『巣鴨日記』(「文藝春秋」昭和27年8月号掲載)より。
  4. 駿府は今の静岡市
  5. 享保1716年から1735年までの期間。

関連項目

外部リンク


Flag of Japan.svg          歴代内閣総理大臣          Go-shichi no kiri crest 2.svg
第34代
近衛文麿
35
1939年
第36代
阿部信行
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
伊藤博文
黑田清隆
山縣有朋
松方正義
大隈重信
桂太郎
西園寺公望
山本權兵衞
寺内正毅
原敬
高橋是清
加藤友三郎
清浦奎吾
加藤高明
若槻禮次郎
田中義一
濱口雄幸
犬養毅
齋藤實
岡田啓介
廣田弘毅
林銑十郎
近衞文麿
平沼騏一郎
阿部信行
米内光政
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
吉田茂
片山哲
芦田均
鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
池田勇人
佐藤榮作
田中角榮
三木武夫
福田赳夫
大平正芳
鈴木善幸
中曾根康弘
竹下登
宇野宗佑
海部俊樹
宮澤喜一
細川護熙
羽田孜
村山富市
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎
安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
野田佳彦
先代:
富谷鉎太郎
大審院長
第11代:1921年 - 1923年
次代:
横田秀雄
先代:
田健治郎
司法大臣
第27代:1923年 - 1924年
次代:
鈴木喜三郎
先代:
安井英二
内務大臣
第62代:1940年 - 1941年
次代:
田辺治通
先代:
松室致
検事総長
1912年 - 1921年
次代:
鈴木喜三郎
先代:
松岡康毅
日本大学総長
第2代:1923年 - 1933年
次代:
山岡萬之助
先代:
倉富勇三郎
枢密院副議長
第11代:1926年 - 1936年
次代:
荒井賢太郎
先代:
一木喜徳郎
鈴木貫太郎
枢密院議長
第17代:1936年 - 1939年
第21代:1945年
次代:
近衛文麿
鈴木貫太郎
先代:
田尻稲次郎
修養団団長
第2代:1924年 - 1936年
次代:
二木謙三
先代:
秋月左都夫
無窮會會長
第2代:1924年 - ???(戦後)
次代:
清水澄
(代表理事)
先代:
大隈重信
東洋文化學會會長
第2代:1922年 - 1943年
次代:
無窮會に合併
歴代の内務大臣
内務卿
大久保利通 - 木戸孝允 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 松方正義 - 山田顯義 - 山縣有朋
内務大臣
山縣有朋 - 西郷從道 - 品川弥二郎 - 副島種臣 - 松方正義 - 河野敏鎌 - 井上馨 - 野村靖 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 樺山資紀 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 西郷從道 - 末松謙澄 - 大隈重信 - 内海忠勝 - 兒玉源太郎 - 桂太郎 - 芳川顯正 - 清浦奎吾 - 原敬 - 平田東助 - 原敬 - 大浦兼武 - 原敬 - 大隈重信 - 大浦兼武 - 大隈重信 - 一木喜德郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 床次竹二郎 - 水野錬太郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 若槻禮次郎 - 濱口雄幸 - 鈴木喜三郎 - 田中義一 - 望月圭介 - 安達謙蔵 - 中橋徳五郎 - 犬養毅 - 鈴木喜三郎 - 山本逹雄 - 後藤文夫 - 潮恵之輔 - 河原田稼吉 - 馬場鍈一 - 末次信正 - 木戸幸一 - 小原直 - 兒玉秀雄 - 安井英二 - 平沼騏一郎 - 田辺治通 - 東條英機 - 湯沢三千男 - 安藤紀三郎 - 大逹茂雄 - 安倍源基 - 山崎巌 - 堀切善次郎 - 三土忠造 - 大村清一 - 植原悦二郎 - 片山哲 - 木村小左衛門 - <廃止>
極東国際軍事裁判A級戦犯
荒木貞夫 - 板垣征四郎 - 梅津美治郎 - 大川周明 - 大島浩 - 岡敬純 - 賀屋興宣 - 木戸幸一 - 木村兵太郎 - 小磯國昭 - 佐藤賢了 - 重光葵 - 嶋田繁太郎 - 白鳥敏夫 - 鈴木貞一 - 東郷茂徳 - 東條英機 - 土肥原賢二 - 永野修身 - 橋本欣五郎 - 畑俊六 - 平沼騏一郎 - 廣田弘毅 - 星野直樹 - 松井石根 - 松岡洋右 - 南次郎 - 武藤章