田中義一

提供: Yourpedia
2018年2月16日 (金) 23:20時点における防人 (トーク | 投稿記録)による版 (加賀山匠 (トーク) による編集を Fromm による直前の版へ差し戻しました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
田中 義一
(たなか ぎいち)
田中義一


26
日本の旗 日本日本国 内閣総理大臣
在任期間 1927年4月20日
 - 1929年7月2日

生没年月日 1864年7月25日
元治元年6月22日

 - 1929年(昭和4年)9月29日

出生地 長門国阿武郡萩町
(現・山口県萩市
出身校 陸軍大学校
学位・資格 勲一等男爵
前職 陸軍大将
世襲の有無 無し
選挙区
当選回数
党派 立憲政友会
花押
テンプレート

田中 義一(たなか ぎいち、元治元年6月22日1864年7月25日) - 昭和4年(1929年9月29日)は、日本陸軍軍人政治家立憲政友会第5代総裁。第26代内閣総理大臣(在任: 昭和2年(1927年4月20日) - 昭和4年(1929年7月2日)。陸軍大将 勲一等 男爵

生涯

軍人として

萩藩士・田中信祐、みよの三男として萩(現山口県萩市)にうまれた。父は藩主の御六尺(駕篭かき)をつとめる軽輩者の下級武士だったが武術にすぐれた人物だったという。

若い頃は村役場の職員や小学校の教員を務めた後、20歳で陸軍教導団に入り、陸軍士官学校(旧8期)、陸軍大学校(8期)を経る。日清戦争に従軍。その後、ロシアに留学した。ロシア留学時代は正教に入信し、日曜毎に知り合いのロシア人を誘って教会へ礼拝に行くなど徹底したロシア研究に専念した。また、地元の連隊に入隊して内部からロシア軍を調査した。このため日露戦争前は陸軍屈指のロシア通と自負していた。長州閥の後ろ盾もあったが、軍人としては極めて有能であった。しかし、同時期ロシアに留学していた海軍の広瀬武夫と一緒に酒を飲むと強硬な開戦論を叫ぶなど、一本気で短絡的な性格であった。

日露戦争では満州軍参謀。

1906年明治39年)には田中が提出した「随感雑録」が山縣有朋に評価されて当時陸軍中佐ながら帝国国防方針の草案を作成した。

1910年(明治43年)、在郷軍人会を組織した。

1915年大正4年)、参謀次長原敬内閣、第二次山本權兵衞内閣で陸軍大臣を務め、この時にマスコミの論調を陸軍にとって有利なものにしようと考えた事から、陸軍省内に新聞班を創設した。

田中は原内閣陸軍大臣になったあと、男爵に叙され陸軍大将に進級するなど慶事が続いたが、好事魔多しでまもなく狭心症に倒れ、大磯での静養生活を余儀なくされた。大臣を辞めて、回復してからも軍事参議官の閑職に留まるなど大事をとっていた。

将来は元帥ともいわれたが政界への転身を図り、1925年(大正14年)、高橋是清の後の政友会総裁に就任した。

軍人から政党政治家へ

政友会総裁就任

1924年第2次護憲運動の際に立憲政友会は分裂して第1党の地位を失った。総裁であった高橋是清は辞意を表明して後任選びが始まった。だが、最有力候補であった横田千之助は分裂を惹き起こした当事者と言うことで辞退し、やむなく党外から総裁を迎え入れる話となった。当初、伊東巳代治田健治郎の名前が挙がったが、両者ともかつて内紛で政友会を追われた経緯があり、これを辞退。次に官僚出身ながら国民の人気がある後藤新平を迎えようとしたものの、後藤はかつて関東大震災後に自分が立案した帝都復興計画を政友会の反対で潰された経緯からこれも拒否、唯一就任に応じたのが田中であった。田中は就任の際、300万円の政治資金を持参金としたが、陸軍機密費から出たものではないかと他党から追究されている(陸軍機密費横領問題)。また、在郷軍人会を票集めに利用したとする疑惑もあった。[1]真相は不明であるが、在郷軍人会の育ての親である田中の政友会総裁就任及び対立する憲政会(後に立憲民政党)の軍縮政策が在郷軍人の投票行動に影響したのは間違いなく、高橋前総裁時代に出されていた軍部大臣文官化論が就任直後の田中による「鶴の一声」で否定されるなど、党の政策が軍備強化・対外強硬路線へと転換する。折りしも田中の総裁就任直前に唯一の潜在的競争者であった横田千之助が死去したことにより田中を阻む人物が党内からいなくなったことも大きかった。田中の政友会招聘を最終的に決めたのは横田であったが、星亨西園寺公望原敬らの側近であった横田は板垣退助自由党以来の自由主義伊藤博文立憲主義を併せ持つ政友会本流の継承者であり、第2次護憲運動と大正デモクラシー・軍縮路線の有力な担い手であったからである。更に田中の誘いで政友会に入党した人物も今までの政友会とは異質な人々であった。鈴木喜三郎国粋主義者として名高い平沼騏一郎(後の大審院長枢密院議長・首相)が寵愛する司法官僚で自由主義を敵視していた人物であり、久原房之助は田中自身の出身母体である陸軍長州閥と結んでいた政商であった。やがて成立した田中義一内閣では鈴木が内務大臣、同じく平沼系とされる弁護士原嘉道司法大臣に抜擢され、更に鉄道大臣小川平吉外務政務次官森恪(外相は田中の兼務)、内閣書記官長鳩山一郎が任じられた。3人との政友会の古参であるが、小川と森は国粋主義者として知られ、鳩山は鈴木の義弟で協力者であった。2度の護憲運動や大正デモクラシーで活躍した政友会の古参幹部も閣僚には任じられたが、重要ポストからは外された。鈴木・原によって治安維持法が強化され、森・小川によって軍部と連携して中国への積極的な進出策が図られるなど、護憲運動などでかつて政友会が勝ち取った成果を否定する政策が採られた。もっとも、憲政会→民政党がリベラルな人々の支持を集めていく中で、これに代わる支持基盤をより保守的な人々に求めることで新たな支持層を開拓してその受け皿になろうとした努力の現われとも考えることも可能である。こうした政策と第16回衆議院議員総選挙で鈴木が画策した選挙干渉によって党勢は回復したものの、政友会はかつての自由主義政党とは離れた親軍的な保守政党に変質していくことになる。

田中の没後に起きた統帥権干犯問題における政友会と軍部の連携も単に立憲民政党への対抗というよりも政友会の変質に伴う「親軍化・右傾化」現象の反映であった。その後も短期の犬養毅総裁を経て、鈴木喜三郎・久原房之助・中島知久平(久原と同じ軍需関連の政商)と、親軍派あるいは国粋主義派な総裁が同党の分裂・解党まで継続されることになる。

重量内閣

大礼服姿の田中

田中内閣には元総理や次の総理を狙う大物政治家、そして将来の総理や枢密院議長などが肩を寄せ合い、大物揃いの内閣となった。

田中義一内閣の主な顔ぶれ

田中は外務大臣を兼任し、対中積極論者の森恪を外務政務次官に起用して、「お前が大臣になったつもりでやってくれ」と実務の全てをまかせていた。森は事実上の外相として辣腕を振るい、山東出兵東方会議張作霖に対する圧迫などといった対中強硬外交が展開されるが、ある程度の協調が望ましいとする田中と、あくまでも積極的な外交をよしとする森は、やがて対立するようになる。そこに事務方の外務次官としてやってきた[2]のが、奉天総領事をつとめ、中国問題に詳しいと自負していた吉田茂であった。

田中義一内閣

高橋是清と。政友会の新旧両総裁

1927年(昭和2年)3月、第一次若槻禮次郎内閣のもとで全国各地の銀行で取り付け騒ぎが起こった(昭和金融恐慌)。若槻内閣は同年4月に総辞職し、代わって立憲政友会総裁の田中が内閣を組閣した。田中は、高橋是清蔵相に任命、高橋は全国でモラトリアム(支払猶予令)を実施し、金融恐慌を沈静化した。

田中内閣は憲政会政権下で行われてきた幣原喜重郎らによる協調外交方針を転換し、積極外交に路線変更した。5月、山東出兵や7月、東方会議開催するなど満蒙地帯における日本の特殊権益堅持の政策を提出した。

1928年(昭和3年)2月に第1回普通選挙が行われ、社会主義的な活動が目だったことから、同年3月に全国の社会主義者、共産主義者を一斉に検挙した(三・一五事件)。

同年に起きた張作霖爆殺事件に際して、国際的な信用を保つために容疑者を軍法会議によって厳罰に処すべきと主張したが、陸軍の強い反対に遭ったため果たせなかった。このことを野党立憲民政党に批判され、また昭和天皇にも「(この事件を犯人不明としてその責任者を単に行政処分で終らせたといふことは、帝国の陸軍の綱紀を維持する所以でないといふことを御軫念になり、田中総理に対し)お前の最初に言つたことと違ふぢやないか」と強く叱責され、「(奥には入って鈴木侍従長に)田中総理の言ふことはちつとも判らぬ。再びきくことは自分は厭だ。」[3]と勅勘をこうむったため、田中は涙を流して恐懼し、翌1929年(昭和4年)に内閣総辞職した。

総辞職後

狭心症の既往があった田中に天皇の叱責はやはり堪えた。退任後の田中はあまり人前に出ることもなく塞ぎがちだったという。内閣総辞職から3ヵ月もたたない1929年9月28日、田中は貴族院議員当選祝賀会に主賓として出席するが、見るからに元気がなかった。そして翌29日午前6時、田中は急性の狭心症で帰らぬ人となった[4]

昭和天皇は、田中を叱責したことが内閣総辞職につながったばかりか、死に追いやる結果にもなったかもしれないということに責任を痛感し、以後は政府の方針に不満があっても一切口を挟まないことを決意した[5]

なお田中の長男は貴族院議員山口県知事衆議院議員第1次岸内閣の官房副長官、第2次佐藤内閣総理府総務長官福田赳夫内閣通産相鈴木善幸内閣文相などを歴任した田中龍夫である。

親族

注釈

  1. 『田中義一伝記』などはこれを否定するが、古島一雄の回想録によれば、軍人出身の田中がどこから票を集めるのかと問い質したところ、「俺は在郷軍人300万を持っている」と応えたと記していること、また政友会総裁就任に伴う和歌山県での在郷軍人会副会長退任演説で政友会が主張していた両税委譲の必要性を説くなど、遠回しに政友会へ支援を求める発言も行っている。
  2. 当初は前内閣が任じた出淵勝次次官が留任していた。
  3. 以上いずれも、原田熊雄著『西園寺公と政局 第一巻』岩波書店、1950年。
  4. 田中が死亡したのが別宅であったことから、妾宅で腹上死したのではないかという憶測がある。『田中義一伝記』によるとこの女性は、入籍はしていないが田中を長年支えてきた女性であるという。
  5. 「この事件あつて以来、私は内閣の上奏する所のものは仮令自分が反対の意見を持つてゐても裁可を与へることに決心した」『昭和天皇独白録』(文藝春秋、1995年

参考文献

関連項目

「オラが(俺が)」は田中の口ぐせで「おらが総理」と呼ばれた。
本名の森田一義の名前は田中義一の「義一」が由来。当初はそのまま命名しようとしたが「畏れ多い」として名前をひっくり返し「一義」とした。

外部リンク


Flag of Japan.svg          歴代内閣総理大臣          Go-shichi no kiri crest 2.svg
第25代
若槻禮次郎
26
1927年 - 1929年
第27代
濱口雄幸
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
第代
[[]]
第代
第代
[[]]
伊藤博文
黑田清隆
山縣有朋
松方正義
大隈重信
桂太郎
西園寺公望
山本權兵衞
寺内正毅
原敬
高橋是清
加藤友三郎
清浦奎吾
加藤高明
若槻禮次郎
田中義一
濱口雄幸
犬養毅
齋藤實
岡田啓介
廣田弘毅
林銑十郎
近衞文麿
平沼騏一郎
阿部信行
米内光政
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
吉田茂
片山哲
芦田均
鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
池田勇人
佐藤榮作
田中角榮
三木武夫
福田赳夫
大平正芳
鈴木善幸
中曾根康弘
竹下登
宇野宗佑
海部俊樹
宮澤喜一
細川護熙
羽田孜
村山富市
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎
安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
野田佳彦
先代:
大島健一
山梨半造
陸軍大臣
第16代:1918年 - 1921年
第18代:1923年
次代:
山梨半造
宇垣一成
先代:
鈴木喜三郎
内務大臣
第45代:1928年 - 1928年(兼任)
次代:
望月圭介
先代:
幣原喜重郎
外務大臣
第42代:1927年 - 1929年(兼任)
次代:
幣原喜重郎
先代:
新設
拓務大臣
初代:1929年(兼任)
次代:
松田源治
先代:
高橋是清
立憲政友会総裁
第5代:1925年 - 1929年
次代:
犬養毅

テンプレート:陸軍大臣

歴代の外務大臣
外務大臣(太政官達第69号)
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号))
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -

田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂

外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号))
吉田茂
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号))
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号))
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦
歴代の内務大臣
内務卿
大久保利通 - 木戸孝允 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 大久保利通 - 伊藤博文 - 松方正義 - 山田顯義 - 山縣有朋
内務大臣
山縣有朋 - 西郷從道 - 品川弥二郎 - 副島種臣 - 松方正義 - 河野敏鎌 - 井上馨 - 野村靖 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 樺山資紀 - 芳川顯正 - 板垣退助 - 西郷從道 - 末松謙澄 - 大隈重信 - 内海忠勝 - 兒玉源太郎 - 桂太郎 - 芳川顯正 - 清浦奎吾 - 原敬 - 平田東助 - 原敬 - 大浦兼武 - 原敬 - 大隈重信 - 大浦兼武 - 大隈重信 - 一木喜德郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 床次竹二郎 - 水野錬太郎 - 後藤新平 - 水野錬太郎 - 若槻禮次郎 - 濱口雄幸 - 鈴木喜三郎 - 田中義一 - 望月圭介 - 安達謙蔵 - 中橋徳五郎 - 犬養毅 - 鈴木喜三郎 - 山本逹雄 - 後藤文夫 - 潮恵之輔 - 河原田稼吉 - 馬場鍈一 - 末次信正 - 木戸幸一 - 小原直 - 兒玉秀雄 - 安井英二 - 平沼騏一郎 - 田辺治通 - 東條英機 - 湯沢三千男 - 安藤紀三郎 - 大逹茂雄 - 安倍源基 - 山崎巌 - 堀切善次郎 - 三土忠造 - 大村清一 - 植原悦二郎 - 片山哲 - 木村小左衛門 - <廃止>