東北地方
| align=center|弘前都市圏 | align=right|32万6102 |- | align=center bgcolor="ffccff"|85 | align=center|北上都市圏 | align=right|22万0258 |} </div>
順位 | 都市雇用圏 | 人口 |
---|---|---|
88 | 石巻都市圏 | 20万7558 |
95 | 会津若松都市圏 | 18万8686 |
100 | 古川都市圏 | 16万9910 |
- | 酒田都市圏 | 16万5127 |
- | 鶴岡都市圏 | 15万5356 |
- | 米沢都市圏 | 14万1889 |
- | 水沢都市圏 | 13万3028 |
- | 五所川原都市圏 | 11万1232 |
- | 一関都市圏 | 11万0034 |
- | 横手都市圏 | 10万8286 |
- | 大曲都市圏 | 10万4840 |
</div>
- 「■」:県庁所在地を中心とする都市圏
県別人口・主要都市人口
順位 | 県名 | 人口 |
---|---|---|
15 | 宮城県 | 235万9991 |
18 | 福島県 | 209万1223 |
28 | 青森県 | 143万6628 |
30 | 岩手県 | 138万5037 |
33 | 山形県 | 121万6116 |
37 | 秋田県 | 114万5471 |
東北地方 | 963万4466 | |
日本 | 1億2775万6815 |
順位 | 都市名 | 人口 | 順位 | 都市名 | 人口 |
---|---|---|---|---|---|
12 | 仙台市 | 102万7879 | 77 | 福島市 | 28万9319 |
59 | いわき市 | 35万0565 | 90 | 山形市 | 25万5308 |
61 | 郡山市 | 33万8605 | 93 | 八戸市 | 24万2242 |
65 | 秋田市 | 33万0241 | 125 | 弘前市 | 18万6361 |
70 | 青森市 | 30万6968 | - | 石巻市 | 16万4591 |
73 | 盛岡市 | 29万9776 |
※「■」:県庁所在地
明治時代(19世紀末)の東北地方の人口 (順位は全国順位)
順位 | 県名 | 人口 |
---|---|---|
17 | 福島県 | 91万3800 |
27 | 山形県 | 74万2600 |
28 | 宮城県 | 73万5100 |
31 | 秋田県 | 68万4300 |
36 | 岩手県 | 65万5400 |
41 | 青森県 | 52万7600 |
東北地方 | 425万8800 | |
日本 | 3962万6600 |
順位 | 都市名 | 人口 | 順位 | 都市名 | 人口 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 仙台市 | 90,231 | 54 | 若松町 | 21,584 |
26 | 盛岡市 | 31,153 | 56 | 酒田町 | 20,918 |
29 | 弘前市 | 30,487 | 60 | 鶴岡町 | 19,562 |
32 | 米沢市 | 29,591 | 62 | 青森町 | 19,484 |
33 | 秋田市 | 29,568 | 78 | 石巻町 | 16,974 |
35 | 山形市 | 29,019 | 81 | 福島町 | 16,629 |
※「■」:元城下町。色なし:港町
19世紀末は、産業の中心が農業であったため、稲作に適した南東北の方の人口が多く、また、同緯度では、夏季の高温(フェーン現象)で収量が安定している日本海側(山形県、秋田県)が、やませの影響で収量が不安定な太平洋側(宮城県、岩手県)よりも県別人口で上回っている。この時期はまだ都市化が進展していなかったため、江戸時代の経済の名残りで、城下町と港町が都市としての地位にあった。
現在は、都市化が進んでおり(東北地方全体の都市部の人口75%)、県別の人口順位もDID面積順位(→東北地方#地理)とほぼ一致する。
年齢構成
交通
東北地方は、白河の関から本州最北端の大間崎まで道なりに630km以上あり、東京~姫路間の道のりより距離がある。そのため、東北地方の陸上交通路は、東京までの到達時間短縮が第一に重視され、街道、鉄道、道路の整備は、まず南北を結ぶ交通路が整備された。また、太平洋側の交通の整備が先に進み、日本海側については概してその後に整備された(以下は主要駅間の路線距離の5km毎概数。東北地方の諸都市の間隔に近い太平洋ベルトの都市を示す)。
- 東京<255km>浜松<110km>名古屋<190km>大阪<185km>岡山
- 東京<225km>郡山<125km>仙台<185km>盛岡<195km>青森
- 大阪<240km>福山<105km>広島<195km>下関<205km>熊本
現在、南北陸上交通においては、主に東北新幹線・東北自動車道により関東地方と連結され、旅客では新幹線が優位に立っている。東京への到達時間短縮のために高速交通機関が発達したが、一方で東北地方内の旅客移動も活性化させ、特に太平洋側は、距離に関わらず南北間の都市間交流が盛んとなっている。また、本州・北のターミナルである青森県は、津軽海峡を挟んだ北海道との間に青函トンネルの開通し、諸都市間の関係が深まっている。以前は青森・函館間に青函連絡船が運航されていたが、トンネル開通でフェリー航路が設定され、東北道・八戸道と連動したトラック流通に対応している。なお、近年、南東北と東京との間に都市間定期ツアーバスが格安で参入し、路線高速バスと熾烈な旅客獲得競争を繰り広げている。
他方、東西の交通については、山脈・山地などに阻まれながらも明治時代から鉄道や国道が整備されてきたが、高速交通への対応は遅れた。東西高速交通は、「幹」である東北新幹線や東北自動車道と接続する「枝」のように整備され、20世紀末までに秋田新幹線や連絡線の高速道路が整備された。この結果、郡山と会津若松、仙台と山形、盛岡と秋田となどとの間で、自然障壁を越えた地域圏や経済圏の形成が進んでいる。
東西交通の高速化により、現在の東北地方は、交通インフラの利便性の違いにより2つの地域に分類される。東京との交通上の関係で見ると、太平洋側から奥羽山脈西側に隣接する盆地群までがいわば「新幹線派地域」、それ以外の日本海沿岸地域が「飛行機派地域」に分けることができる。両者の東西の境界はほぼ出羽山地である。
「新幹線派地域」にある仙台空港(仙台都市圏内の名取市・岩沼市)は、多数の国内線や国際線が就航していて、国際線に至っては利用者の半分以上が宮城県居住者以外となっており、「新幹線派地域」の拠点空港となっている。日本海沿岸地域(津軽平野・秋田平野・庄内平野)は、東北新幹線に接続するまで時間がかかるため、東京とは空路需要が多く、「飛行機派地域」となっている。
空港
現在、東北地方の各空港同士を結ぶ路線は存在しない。過去に空港同士の直線距離が300km程度以内で定期路線が就航していたのは以下の4路線。
1982年の東北新幹線開通(大宮駅~盛岡駅)によって羽田便が同1982年に廃止され、三沢便も廃止に至った。新潟便は、磐越自動車道が次々整備される中、1992年に廃止された。青森便は、新幹線の利便性が得られない地域であったために設定されたが、JRとの運賃値下げ競争に負けて廃止された。
その他にも、新幹線の開通で空港の旅客数が顕著に減少する例が多い。分かり易くするため、空港に近い新幹線駅と東京駅との営業キロ数を、東海道山陽新幹線との対照で付記する。
- 花巻空港~羽田空港間に航空路が設定されていたが、東北新幹線が盛岡駅まで開通したため、最大の利用客居住地の盛岡市から離れた花巻空港は、トータルで東京都心までの到達時間での優位性がなくなり、かつ、東北新幹線の方が運行頻度が高かったことから採算割れして廃止となった。
- 山形空港では、羽田便を中心に1991年に70万人以上の年間利用客があり、ピークとなったが、1992年の山形新幹線開業で減少傾向に転じ、最盛期の3分の1以下の20万人となった。山形新幹線がミニ新幹線であり、福島駅で列車接続をするため、所要時間短縮効果がフル規格新幹線と比べて大きくないことから、自治体の支援で羽田便が1日1便で運行している。
- 秋田空港では、1996年に約150万人の年間利用客があったが、1997年に秋田新幹線開業、1998年に大館能代空港開港により利用客が減少した。しかし、秋田新幹線がミニ新幹線であることにより東京までの所要時間がそれほど短縮しなかったため、空路から新幹線への旅客の移動はあまり進まず、130万人程度で横ばいとなっている。
- 三沢飛行場では、全体の年間利用客数が2001年に58.3万人に達したが、2002年12月1日に東北新幹線が八戸駅まで延伸されたため、主に羽田線の旅客が減少し、2004年度には33.4万人まで旅客数を減らしている。
- 青森空港も1998年~2002年は150万人以上の年間利用客がいたが、東北新幹線の八戸延伸以降減少し続けている(現在、青森市に新幹線駅はないが、東北新幹線が延伸・建設中である)。
- 東北地方内の全ての空港に就航している路線は大阪国際空港(伊丹)便のみ。
- 2005年度旅客数(日本の空港#乗降客数参照)
空港 | 旅客合計 | 国内線 | 国際線 | ||
旅客数 | 定期便 | 旅客数 | 定期便 | ||
仙台★ | 324万4492人 | 295万5977人 | 新千歳・成田・中部・ 小松・大阪・神戸・ 広島・福岡・那覇 |
28万8515人 | ソウル・北京・ 長春・大連・上海 ・台北・グアム |
秋田 | 134万3009人 | 130万4403人 | 新千歳・東京・中部・ 名古屋・大阪・関西 |
3万8606人 | ソウル |
青森 | 126万8151人 | 120万3305人 | 新千歳・東京・中部・ 大阪・関西・福岡 |
6万4846人 | ソウル (ハバロフスク) |
福島★ | 54万6146人 | 47万3000人 | 新千歳・中部・大阪・ 関西・福岡・那覇 |
7万3146人 | ソウル・上海 |
花巻★ | 49万7334人 | 47万8031人 | 新千歳・中部・大阪・ 関西・福岡・(那覇) |
1万9303人 | - |
庄内 | 40万8364人 | 40万7494人 | (新千歳)・東京・大阪 | 870人 | - |
三沢 | 32万9271人 | 32万9271人 | 新千歳・東京・大阪 | 0人 | - |
山形 | 20万7626人 | 20万6376人 | 新千歳・東京・ 名古屋・大阪 |
1250人 | - |
大館能代 | 16万4662人 | 16万4662人 | 東京・大阪 | 0人 | - |
合計 | 800万9055人 | 752万2519人 | 48万6536人 |
- 2005年貨物
- 仙台空港 18,360t(国内 15,524t、国際 2,836t)
- 青森空港 4,981t(国内 4,952t、国際 29t)
- 秋田空港 4,094t(国内 4,054t、国際 40t)
- 庄内空港 1,203t(国内 1,203t)
- 花巻空港 1,176t(国内 1176t)
- 福島空港 964t(国内 886t、国際 78t)
- 三沢空港 872t(国内 872t)
- 山形空港 163t(国内 163t)
- 大館能代空港152t(国内 152t)
港湾
江戸時代には、北前船によって日本海側の港町が、東回り航路によって太平洋側の港町が栄えた。また、大小様々な漁港があり、遠洋漁業が盛んだった時代には大いに賑わった。現在は、地場の魚(沿岸漁業・沖合漁業)の特産化や高級化で活気がある漁港が数多く存在する。工業港・貿易港としては、仙台・小名浜・石巻・八戸・秋田が、旅客港として青森・八戸・仙台が重要な港湾となっている。
鉄道
- 東日本旅客鉄道 (平均 48.4万人/日。2004年度)
(※ 青森~中小国間は、津軽海峡線と両用する。)
- 地下鉄 (平均 15.0万人/日。2004年度)
道路
東北地方は、医師の数が人口比で全国水準より低い上、無医地区も広いため、高速道路や国道体系と医療体制との関係が深い。高速道路・国道は、都市部にある高度医療を行う病院や救急救命センターへの搬送路として機能し、救急車緊急退出路も整備されている。また、都市部に偏る常勤医を郡部へ非常勤医として送る供給路としても利用されている。
主な道路
- ※ ここでは主要路線のみを掲載する。その他、「東北地方の道路一覧」も参照する事。
- 高速道路
- 一般国道
メディア
- 東北地方全域を対象とするメディアは、ブロック紙の河北新報のみである。
- テレビ東京系列のテレビ局が放送対象地域(四国にはテレビ東京系の本社は無いものの、岡山市に本社を置くテレビせとうちが香川県も放送対象地域としている)として存在しない地域である。但し、青森県青森市などでは遠距離受信やケーブルテレビを通してテレビ北海道が、福島県の南部(いわき市の沿岸部など)ではテレビ東京がそれぞれ受信可能な地域もある。
- 東北6県や東北7県の枠組みで、テレビ・ラジオのブロックネットローカル番組が存在する。→ブロックネット
- テレビの夕方ワイド番組(日本テレビ系列)では、番組内で隣県2局同士をお互い中継し合い、情報交換するレギュラーコーナーが存在する。北東北3県と仙台経済圏4県の2つの枠組みがあり、テレビ岩手は両方の枠組みに入っている。
- 東北地方全域で有名なローカルタレントが数人おり、ブロックネットに出演している。その他のローカルタレントは基本的に県単位での活動が多いが、東北各地から仙台に集まる傾向がややあるため、仙台のローカルタレントが隣県の番組にもレギュラー出演する例が見られる。→ローカルタレント
- 日本海沿岸の自治体には、有名なローカルアイドルやローカルヒーローがそれぞれおり、東北地方全域で知られている。→ローカルアイドル、ローカルヒーロー
経済
- 関東自動車工業はTOYOTA・Lexusブランドの自動車生産拠点として、1993年11月に岩手工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町)を竣工した。それ以降順調に生産増強を重ね、生産体制を年間25万台規模まで拡大させると(2005年)、岩手県の増田寛也知事と宮城県の浅野史郎知事との間で、更なる生産拠点の拡大と効率化を岩手・宮城両県が連携し、行政主導で進めていく事に合意した(2005年7月)。更に2005年11月16日、山形県庁で山形県の斎藤弘知事と岩手県の増田知事が共同会見を行い、これに山形県も加わり「県境を越えた大学や研究機関、各企業と協力して産・学・官が一体となって三県連携の支援体制を構築していく。」と発表した[2]
- 東北経済産業局はその経済波及効果を、「東北地域における自動車関連産業の集積を高め、域内部品等調達率を50%に向上させた場合には7,366億円まで拡大する可能性がある。」と分析している。[3]
関連項目
北日本
東北地方
東日本
西日本
外部リンク
歴史(古代)
経済
教育
- 都道府県別 市区町村別 短大・大学卒業者の割合 (高学歴住民比率)
コミュニティ