NHK総合テレビジョン
提供: Yourpedia
この記事の内容について、第三者から「根拠がなく批判的・批評的だ」と苦情・抗議が来ています。この投稿に参加した時点であなた自身に責任が及ぶ可能性もあります。この記事を編集・執筆する方は自らの責任を自覚した上で利用してください。詳しくは基本方針を参照してください。記事の執筆にはYourpediaへログインを推奨します。 |
NHK総合テレビジョンは、日本放送協会(NHK)の地上波テレビジョン放送局の一つである。略称は「General」から「GTV」(デジタル放送では画面右上に常時「NHK G」と表示される。ただし東京送出のみ(首都圏がローカル放送を行っている場合でもローカル放送を行わない地域に配慮した東京からの裏送り放送を行う場合でも「NHK G」の透かしロゴが表示される)で、首都圏以外のローカル枠では表示されない。また、災害報道を行う場合は全国で非表示)である(GTVは群馬テレビの略称でもある)。新聞や雑誌の番組表では「NHKテレビ」と表記されることもある。(産経新聞(一部地域)、京都新聞、しんぶん赤旗、聖教新聞など一部は"NHK総合"、神戸新聞などでは単に"NHK"と表記される)
概要
- デジタル放送は、関東広域圏を除く41道府県(茨城県も含む)が県域放送。茨城県のみ、デジタルとアナログでは扱いが異なっている。
- ワンセグ放送については、当分の間以下の基幹局が各対象地域向けにローカル放送を行っている。ただし現在、各放送局別のローカル放送に切り替えが進められており、順次行われている。最も遅い放送局でも2007年夏までには切り替えが完了する予定。但し、北海道地方では各地域別になるか、札幌局からの全道一斉になるかは不明。
- 札幌(北海道)
- 仙台(東北・2007年3月5日より各局からの放送に切り替えが完了した。)
- 放送センター(関東・甲信越)(各局からの放送に切り替えが進められている。)
- 名古屋(東海・北陸)(各局からの放送に切り替えが進められている。)
- 大阪(近畿・2007年5月より各局からの放送に切り替えが完了した。)
- 広島(中国・2007年7月より各局からの放送に切り替えが完了した。)
- 松山(四国)
- 福岡(九州・沖縄)(2006年12月より北九州局を含め、各局からの放送に切り替えが完了。)
- ※カッコ内は基幹局ローカル放送の放送対象地域
番組
NHK総合テレビ番組一覧を参照。
主な特徴
- NHKの不祥事のきっかけとなった番組が多い。
- 不祥事続きのチャンネルであるため、「犯罪組織」と揶揄されることもある。
- 事実上は91%がやらせ番組である。
- 関東地方、あるいは東海地方などの関東広域圏出身者を馬鹿にしたような偏った報道が多い。
- プロジェクトXはやらせが理由で打ち切られた。
- 4:20起点の24時間放送(原則として毎月第1・3日曜深夜=月曜未明の深夜は各局任意で放送休止、ないしは減力放送を行う地域あり)の編成となっている。
- 受信料着服が問題となったこともある。
- TBS同様、官僚的な体質である。
- 日本語版ウィキペディアの知名度を朝日新聞と協力し、上昇させた。
- サッカー中継などのスポーツ中継を年がら年中、放送している。
- 24時間テレビもNHK総合と同じくらい堕落している。
- 官僚的な体質が、テレビ朝日、TBSと酷似している。
- 日本共産党と親しく、しんぶん赤旗のテレビ欄のおすすめ番組にはほぼ毎日NHK総合の番組が記載されている。
- 長寿番組が非常に多い。
沿革
- 1953年2月1日 東京テレビジョン(コールサイン:JOAK-TV)本放送開始。
- 1954年3月1日 大阪テレビジョン(コールサイン:JOBK-TV)本放送開始。
- 1954年2月20日に、名古屋テレビジョン(コールサイン:JOCK-TV)本放送開始(都心部の名古屋テレビ塔からVHF3ch)。これに併せ、自前のマイクロ回線を1953年1月11日に稼動させる(しかし1954年4月15日に電電公社、今のNTTのマイクロ回線に移行した。理由は、下のため)。
- 1956年3月21日 仙台、広島、福岡でテレビジョン放送開始。以降4年をかけて全国のネットワークをほぼ完成させる。
- 1957年12月28日 東京テレビジョンでカラー実験放送開始。
- この年の秋から早朝放送も開始された。
- 1959年1月10日 東京教育テレビジョン(コールサイン:JOAB-TV)本放送開始。
- 放送開始時は東京タワー(芝放送所)からVHF1chで送信された。同年4月に総合テレビの放送エリアを関東全域に拡大するため、総合テレビの送信を東京タワーからとし、教育テレビは千代田放送所からの送信に変更された。これに伴い、総合テレビと教育テレビのチャンネルが入れ替わり、現在の総合テレビVHF1ch、教育テレビVHF3chというチャンネル割り当てになった。
- 1960年9月10日 東京と大阪でカラー本放送開始。
- 1970年4月 UHFテレビジョン試験放送が東京と大阪で開局(ともにUHF14ch)。
- 1970年頃から、大阪を除く関西、名古屋を除く中京、高松、佐賀、下関(後に山口に統合)地方等でも、UHF放送による県域放送開始。
- 1974年1月16日 オイルショックに伴い、テレビ放送の昼間、深夜の放送を一部休止。
- 1975年4月7日 UHFテレビ試験放送終了。
- 1982年12月17日 音声多重本放送開始。
- 1984年4月 平日の放送終了が24時となり、オイルショックから続いていた深夜の放送休止を全面解除。
- 1985年11月 文字多重放送開始。
- 1995年4月 放送時間を早朝5時~深夜1時までに拡大。なお、早朝5時開始は以前にも夏休み期間限定で行われていたことがある。それ以前は6:00(後に5:57→5:50 この時は天気予報が1日の最初の番組)開始だった。
- 1996年4月 週末(金・土曜深夜)に限り24時間放送開始。また平日の放送終了も深夜2時までに延長。
- 1997年4月 24時間放送開始(日曜深夜除く。基点は5時)。
- 2000年4月 生放送番組の文字放送による同時字幕放送を開始(順次拡大)。
- 2000年4月 日曜終夜放送実施。
- 第1・3週の日曜を除く。同年7月からラジオ第1放送を含めて休止・減力放送は各放送局の任意となり、完全24時間放送となった。
- 2003年12月1日 11時に地上デジタルテレビジョン放送の本放送を東京、名古屋及び大阪の一部で開始。
- 2004年3月 教育テレビと共に放送回線・配信回線で使用されるNTT中継回線が、マイクロ波を用いたアナログ回線から光ファイバーを用いたデジタル回線に完全移行(ハイビジョンによるニュース素材の配信回線は2003年8月に運用開始)。
- 2004年4月 放送開始(基点)時刻を4時30分に繰り上げ。
- 2005年10月 放送開始(基点)時間を更に10分繰り上げ4時20分に。(注・新聞発表上は従来どおり4:30が1日の基点とされており、「視点・論点」の再放送が1日の最終番組扱いとされている。日曜日・月曜日は別番組だが、日曜日の「新日本紀行ふたたび」再放送(地域により初回放送)は日曜日1日の初めの番組と扱われている)
チャンネル番号・コールサイン
各放送局に関する情報は日本放送協会放送局の一覧を参照。
- コールサインは、ラジオ第1放送と同じものを使用している。
- 地上デジタルテレビジョン放送のリモコンキーIDは原則として1であるが、1に民放が割り当てられている地域(北海道,青森県,宮城県,富山県,愛知県,岐阜県,三重県,鳥取県,島根県,徳島県,福岡県,鹿児島県)では3となる。また、3に割り当てられる地域では、島根県を除く道県庁所在地ではアナログ放送も3chで受信している家庭が多く(ただし岐阜県・三重県は公式には3ではない)、事実上アナログ時代のチャンネルを引き継いでいる。また、1が割り当てられる地域でも、広島、長崎、大分はアナログ放送の親局が3chである。
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・NHK総合テレビジョンを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |