「恵比寿駅」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''恵比寿駅'''(えびすえき)は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・[[東京地下鉄]...」)
 
(相違点なし)

2014年7月13日 (日) 17:35時点における最新版

恵比寿駅(えびすえき)は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。

歴史[編集]

  • 1901年明治34年)2月25日 - 日本鉄道の貨物駅として開業。ビール出荷専用の駅であった。
  • 1906年(明治39年)10月30日 - 旅客営業開始。
  • 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道が国有化国有鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日 - 山手線所属駅となる。
  • 1927年昭和2年)3月29日 - 玉川電気鉄道(後に都電へ併合)の恵比寿駅前電停が開業。
  • 1945年(昭和20年)5月24日 - 太平洋戦争中に空襲を受け、駅舎が全焼。
  • 1964年(昭和39年)3月25日 - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)日比谷線の駅が開業。
  • 1967年(昭和42年)12月9日 - 都電恵比寿駅前電停が廃止。
  • 1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物取り扱いを廃止。同時にサッポロビール東京工場専用線も廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅(山手線所属)となる。
  • 1996年平成8年)3月16日 - 埼京線運転区間が当駅まで延長。当時は当駅付近に引き上げ線がなかったため、4番線到着の列車は大崎駅構内(当時はホーム未設置)まで行き、そこで折り返すという形態だった。
  • 2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。
  • 2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ラインの運行開始。
  • 2002年(平成14年)12月1日 - 埼京線運転区間を大崎まで延長、同時にりんかい線と相互直通運転開始。同時に当駅始発・終着の定期列車が消滅した。これ以降、JR・営団(→東京メトロ)に当駅始発・終着の定期列車は存在していない。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化により、日比谷線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)の駅となる。
  • 2005年(平成17年)6月6日 - サッポロビール「ヱビスビール」のテレビCMで使用されている映画『第三の男』のテーマ曲が発車メロディとなる。1・2番線と3・4番線のパートで一つのサビ(各番線で異なるタイプ)。同曲は2004年10月21日から12月25日までの間にも期間限定で使用されていたが、編曲は現在のものと異なっていた。
  • 2007年(平成19年)3月18日 - 東京地下鉄でICカードPASMO供用開始。
  • 2008年(平成20年)2月25日 - カラー電子ペーパーを使用した広告実験を開始。
  • 2010年(平成22年)6月26日 - JRグループの在来線としては史上初となる可動式ホームドアの使用を開始[1][2]、7号車・10号車部分は一部のE231系編成で6ドア車が4ドア車に変更されていないため、全編成が4ドア車に変更された後に設置される[3]

乗り入れ路線[編集]

JR東日本の各線(後述)、東京メトロの日比谷線が乗り入れ、接続駅となっている。日比谷線の駅には「H 02」の駅番号が付与されている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線のみである(詳細は各路線の記事および「鉄道路線の名称」を参照)が、運転系統としては電車線を走行する環状線としての山手線電車のほか、山手貨物線を走行する埼京線湘南新宿ラインが停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱われている。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

島式ホーム2面4線を有する高架駅である。ホーム上の大部分は駅ビルの「アトレ恵比寿」に覆われており、1階に西口、3階に東口、それぞれの改札口が設置されている。なお、現行の駅舎が建設される前は、西口・東口とも地平部に駅舎があり、東口とホームは山手貨物線を跨ぐ橋で連絡していた。

エスカレーターは改札内コンコースとホームを連絡するほか、東口には出入口と改札外コンコースを連絡するものも設置されている。エレベーターは西口改札内コンコースとホームを連絡している。

山手線の駅で埼京線・湘南新宿ラインが停車する駅としては規模は大きくないが、山手線ホームと埼京線・湘南新宿ラインホームが並んでいるため、両ホーム間での乗り換えにあまり時間が掛からず、これらのホームが遠く離れている新宿駅渋谷駅を避けて当駅で乗り換える者も多い。ただし、湘南新宿ラインの特別快速は当駅には停まらないので注意が必要である。

山手線のホームには2010年6月26日初電より、山手線の駅として、またJR東日本としては初となるホームドアの設置・運用が開始されている。発車案内の上部に列車の現在位置を表示する大型の液晶ディスプレイが2006年10月から2007年2月まで試験的に設置されていた。その液晶ディスプレイは、改札口付近に異常時の運転情報を表示するものとして移設された。

埼京線の列車が当駅を終着駅としていた時期は(ATOS未導入の時期でもある)、埼京線各駅において当駅行の電車を「渋谷方面恵比寿行き」という言い回しで案内していた[4]。また、3番線を乗車専用、4番線を降車専用(ホリデー快速を除く)としていたが、湘南新宿ラインの運転開始に伴って目黒方にホームが延伸され、乗車・降車専用の扱いはなくなった。

サッポロビール恵比寿工場が付近にあった時は貨物扱い施設も設置されていた。それが廃止された後、埼京線延長前の1987年から1993年頃までこの施設を利用して行楽シーズンに九州や北海道方面へのカートレインが発着していた(後に浜松町駅発着に変更)。サッポロビール恵比寿工場の跡地は再開発され恵比寿ガーデンプレイスとなった。

1995年11月から導入されている、JR東日本の傾斜式・タッチパネル自動券売機も、当駅東口が最初の導入場所だった。導入当初はディスプレイが小さい四角形で、かつ目の不自由な利用者のためのテンキーが設置されていなかったが、後の小改良で設置された。また、同じタイプのボタン式自動券売機も設置されていた[5]。2010年時点では、ディスプレイが大きい四角形のものに交換されている。

のりば[編集]

番線 路線 行先 備考
1 山手線(外回り) 渋谷新宿池袋方面  
2 山手線(内回り) 目黒品川東京方面  
3 埼京線 新宿・池袋・大宮方面  
湘南新宿ライン 大宮・宇都宮高崎方面 宇都宮線高崎線直通
4 埼京線 大崎りんかい線方面 りんかい線直通
湘南新宿ライン 横浜大船小田原逗子方面 東海道線横須賀線直通

(出典:JR東日本:駅構内図

発車メロディ[編集]

恵比寿ガーデンプレイスの所在地はかつてサッポロビールの恵比寿工場だったことから、ご当地発車メロディとして全ホームで「ヱビスビール」のCM曲となっている映画『第三の男』のテーマ曲が採用されている。このメロディは2005年6月6日から使用されているがそれ以前にも2004年10月21日から同年12月25日にかけてアレンジの違うメロディが流れていた[6]

東京メトロ[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。ホームがかなり湾曲しているため、常時駅員が出発合図を出している。

エスカレーターとエレベーターは広尾寄り改札付近に設置され、改札内コンコースとホームと連絡している。また改札外コンコースと1番出口を連絡するエレベーターも設置されている。広尾寄り改札外コンコースには定期券うりばを設置しているが、2009年夏の一時期、改良工事により閉鎖されたことがある。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 H 日比谷線 中目黒
2 H 日比谷線 銀座上野北千住南栗橋方面

中目黒寄りに両渡り線が設置されている。開業から1964年7月22日の中目黒延伸までは1番線を降車ホーム、2番線を乗車ホームとしており、その折り返しのために両渡り線を使用していた。延伸後は非常用とされている。

利用状況[編集]

  • JR東日本 - 2011年度の1日平均乗車人員は128,555人であり、同社の駅の中では第21位。
  • 東京メトロ - 2011年度の1日平均乗降人員は95,522人である。近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおり。
年度 JR東日本 東京メトロ 出典
1992年 87,592 45,737 [7]
1993年 89,882 45,770 [8]
1994年 [9] 99,723 46,816 [10]
1995年 108,593 46,954 [11]
1996年 118,063 48,954 [12]
1997年 123,141 50,110 [13]
1998年 127,033 52,123 [14]
1999年 [1] 129,081 51,473 [15]
2000年 [2] 127,967 49,203 [16]
2001年 [3] 123,640 44,290 [17]
2002年 [4] 124,152 43,088 [18]
2003年 [5] 125,839 45,098 [19]
2004年 [6] 126,830 45,556 [20]
2005年 [7] 131,507 47,378 [21]
2006年 [8] 135,318 48,537 [22]
2007年 [9] 137,826 51,374 [23]
2008年 [10] 134,616 50,748 [24]
2009年 [11] 132,968 49,400 [25]
2010年 [12] 130,245 48,430 [26]
2011年 [13] 128,555

駅周辺[編集]

当駅の開業後、当駅とビール工場の周辺が「恵比寿」と呼ばれるようになり、後に正式な地名になった。

バス路線[編集]

恵比寿駅前(都営)/恵比寿駅(東急)[編集]

都営バス東急バス[27]

恵比寿駅東口[編集]

渋谷区コミュニティバスハチ公バス」(東急)

恵比寿駅入口[編集]

渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」(東急)

  • <夕やけこやけルート> 渋谷区役所行(代官山駅・渋谷駅西口経由)

駅名の由来[編集]

ヱビスビールを製造・販売していた日本麦酒醸造会社(現在のサッポロビール)の工場(恵比寿ガーデンプレイスの場所に存在していた)に隣接する山手線上に、1901年、ビール出荷専用の貨物駅として開設されたことによる。ビールの商標にちなみ、駅名も「恵比寿」(当初「ゑびす」と表記)と命名される。駅開設当時の地名は「下渋谷」であった。後に、工場周辺を「ゑびす」と呼ぶようになり、1928年に駅周辺の地名も「恵比寿通」と名付けられた。駅前の恵比寿神社は、戦後に成立したものである(駅周辺の節も参照)。

ちなみに、商品名のヱビスと恵比寿ガーデンプレイスのローマ字表記は「YEBISU」であるが、地名と駅名の表記は「EBISU」である。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道
山手線
目黒駅 - 恵比寿駅 - 渋谷駅
埼京線
通勤快速・快速・各駅停車
大崎駅 - 恵比寿駅 - 渋谷駅
湘南新宿ライン
特別快速
通過
快速・普通
大崎駅 - 恵比寿駅 - 渋谷駅
東京地下鉄
H 日比谷線
中目黒駅 (H 01) - 恵比寿駅 (H 02) - 広尾駅 (H 03)

脚注[編集]

  1. 山手線恵比寿駅、目黒駅のホームドア使用開始日についてPDF  - 東日本旅客鉄道
  2. 時事通信 2010年6月26日配信、閲覧[リンク切れ]
  3. 恵比寿駅掲示のポスターによる。
  4. 「○○方面△△行き」という言い回しは西日本旅客鉄道(JR西日本)や京浜急行でよく聞かれる(JR西日本だと「宝塚方面新三田行」や「京都方面野洲行」など、京浜急行だと「品川方面○○(種別)泉岳寺行」や「品川・日本橋方面○○(種別)印旛日本医大行など)。
  5. 阿佐ヶ谷駅のダイヤ街口にも設置されていた。
  6. サッポロビール(2)〜“ちょっと贅沢”な“ビールあります”〜オピ研:企業にインタビュー
  7. 東京都統計年鑑(平成4年)
  8. 東京都統計年鑑(平成5年)
  9. 1994年10月、恵比寿ガーデンプレイスがグランドオープン。
  10. 東京都統計年鑑(平成6年)
  11. 東京都統計年鑑(平成7年)
  12. 東京都統計年鑑(平成8年)
  13. 東京都統計年鑑(平成9年)
  14. 東京都統計年鑑(平成10年)
  15. 東京都統計年鑑(平成11年)
  16. 東京都統計年鑑(平成12年)
  17. 東京都統計年鑑(平成13年)
  18. 東京都統計年鑑(平成14年)
  19. 東京都統計年鑑(平成15年)
  20. 東京都統計年鑑(平成16年)
  21. 東京都統計年鑑(平成17年)
  22. 東京都統計年鑑(平成18年)
  23. 東京都統計年鑑(平成19年)
  24. 東京都統計年鑑(平成20年)
  25. 東京都統計年鑑(平成21年)
  26. 東京都統計年鑑(平成22年)
  27. 車両の行先表示器では「えびす駅」と表記。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]