「日経平均株価」の版間の差分
(→関連リンク) |
|||
487行目: | 487行目: | ||
{{Template:証券取引所}} | {{Template:証券取引所}} | ||
+ | {{jawp}} | ||
[[category:報道|につけいへいきんかふか]] | [[category:報道|につけいへいきんかふか]] | ||
492行目: | 493行目: | ||
[[Category:株価指数|につけいへいきんかふか]] | [[Category:株価指数|につけいへいきんかふか]] | ||
[[Category:日本経済新聞社|につけいへいきんかふか]] | [[Category:日本経済新聞社|につけいへいきんかふか]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2010年8月20日 (金) 00:27時点における最新版
日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、日経225)とは、東京証券取引所第一部上場銘柄株式を対象とした株価指数で、東証株価指数 (TOPIX) と並んで日本を代表する株価指数。
日本経済新聞社が毎分、算出・公表しており、著作権なども保有する。
目次
- 1 概要
- 2 名称
- 3 沿革
- 4 銘柄変更
- 5 225銘柄一覧
- 5.1 食品(13社)
- 5.2 繊維(7社)
- 5.3 パルプ・紙(4社)
- 5.4 化学(16社)
- 5.5 医薬品(8社)
- 5.6 石油(3社)
- 5.7 ゴム(2社)
- 5.8 窯業(8社)
- 5.9 鉄鋼業(4社)
- 5.10 非鉄金属製品(11社)
- 5.11 機械(14社)
- 5.12 電気機器(29社)
- 5.13 造船(2社)
- 5.14 自動車(9社)
- 5.15 輸送機器(1社)
- 5.16 精密機器(6社)
- 5.17 その他製造(3社)
- 5.18 水産(1社)
- 5.19 鉱業(1社)
- 5.20 建設(9社)
- 5.21 商社(7社)
- 5.22 小売業(7社)
- 5.23 銀行(11社)
- 5.24 証券(4社)
- 5.25 保険(4社)
- 5.26 その他金融(2社)
- 5.27 不動産(5社)
- 5.28 鉄道・バス(7社)
- 5.29 陸運(2社)
- 5.30 海運(3社)
- 5.31 空運(2社)
- 5.32 倉庫(1社)
- 5.33 情報・通信(7社)
- 5.34 電力(3社)
- 5.35 ガス(2社)
- 5.36 サービス業(7社)
- 6 構成銘柄の変更
- 7 各種記録
- 8 年間推移
- 9 関連項目
- 10 関連リンク
概要[編集]
日経平均株価は、東証第一部上場銘柄のうち取引が活発で流動性の高い225銘柄を選定し、ダウ平均株価の株価平均型方式を基にした計算方法で修正平均を算出する。
- 日経平均株価をTOPIXで割った値を「NT倍率」という。詳しくは、TOPIXの項目を参照。
名称[編集]
東証から日経グループに算出・公表権が移ってから、日経グループ以外の新聞社・放送局は「日経」という固有名詞を避けて「東証平均(株価)」(あるいは単に「平均株価」)と呼んでいた。
しかし、日経の要請や、海外で英文名称の「NIKKEI 225」が普及した事情もあり、順次「日経平均(株価)」の名称を採用。最後まで抵抗していたNHKも2002年7月より「日経平均株価」と呼ぶようになった。しかし、2006年現在、日テレなどでは日経の名を出したがらず、平均株価や東証平均といった言い方で放送している。
沿革[編集]
- 1950年9月7日 東京証券取引所が現在の算出方式(修正平均株価)で計算を開始
- 1969年7月1日 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始
- 1970年6月30日 東京証券取引所が修正平均株価の公表を打ち切り
- 1970年7月1日 日本経済新聞社が修正平均株価の公表を開始
- 1971年7月1日 日本短波放送(現・日経ラジオ社 = ラジオ日経)が「NSB225種平均株価」の名称で公表を開始
- 1975年5月1日日本経済新聞社とダウ・ジョーンズが提携し、「日経ダウ平均株価」と名称を変更
- 1985年5月1日 「日経平均株価」と名称を変更
- 1985年10月1日 公表値の更新頻度が1分毎になる
- 1986年9月3日 シンガポール国際金融取引所にて日経平均先物取引開始
- 1988年9月3日 大阪証券取引所にて日経平均先物取引開始
- 1989年6月12日 大阪証券取引所にて日経平均オプション取引開始
- 1989年12月29日 算出開始以来の最高値(ザラ場38957.44円、終値38915.87円)
- 1990年10月1日 最高値からわずか9ヶ月で一時2万円割れ。バブル経済崩壊へ
- 2000年4月24日 30銘柄にも及ぶ大量の入れ換えを実施。物議を醸す。
- 2001年7月13日 東京証券取引所、大阪証券取引所に日経平均の上場投資信託が上場
- 2001年9月12日 米国同時多発テロ翌日、1984年以来の1万円割れ
- 2006年7月18日 大阪証券取引所にて日経225mini取引開始
- 2006年8月14日 首都圏で発生した大規模停電の影響を受け、日中に算出停止のトラブル(1970年以来初)。
銘柄変更[編集]
銘柄は、1970年以降ほぼ毎年、数銘柄を入れ替えている。基本的には、流動性の低い銘柄を流動性の高い銘柄に置き換えている。2000年4月24日に、構成銘柄を30銘柄入れ替えた際には、発表から実施までタイムラグが1週間あって除外30銘柄が売り浴びせられる一方、採用30銘柄が買い込まれて高騰した後に指数採用となったため大きな不連続性が発生し、実質的に入れ換えのみによってそれまでに比して日経平均が15%ほど低い水準になってしまったことは話題となった。当時の大蔵省や経済白書では、これをもって日経平均の不連続性を認めている。以上の様なことで、過去の指数と単純には比較できない。
銘柄の入れ替えで比率が高まった、いわゆるハイテク株の値動きに左右されやすい「ハイテク株指数」ともなっている。また、修正方式の影響で、相場全体の動きが誇張した形で表れる傾向があるとされる。
225銘柄一覧[編集]
食品(13社)[編集]
繊維(7社)[編集]
パルプ・紙(4社)[編集]
化学(16社)[編集]
医薬品(8社)[編集]
石油(3社)[編集]
ゴム(2社)[編集]
窯業(8社)[編集]
鉄鋼業(4社)[編集]
非鉄金属製品(11社)[編集]
機械(14社)[編集]
電気機器(29社)[編集]
造船(2社)[編集]
自動車(9社)[編集]
輸送機器(1社)[編集]
精密機器(6社)[編集]
その他製造(3社)[編集]
水産(1社)[編集]
鉱業(1社)[編集]
建設(9社)[編集]
商社(7社)[編集]
小売業(7社)[編集]
銀行(11社)[編集]
証券(4社)[編集]
保険(4社)[編集]
その他金融(2社)[編集]
不動産(5社)[編集]
鉄道・バス(7社)[編集]
陸運(2社)[編集]
海運(3社)[編集]
空運(2社)[編集]
倉庫(1社)[編集]
情報・通信(7社)[編集]
電力(3社)[編集]
ガス(2社)[編集]
サービス業(7社)[編集]
構成銘柄の変更[編集]
※ここに記載されている社名はいずれも当時のものです。また事実上社名変更のみの場合は記載を省いているものもあります。
- 2001年
- 2002年02月~03月
- 2002年09月~10月
- 2003年09月~10月
- 2004年10月
- 2005年03月
- 2005年05月
- 2005年08月~09月
- 2005年09月~10月
- 2006年03~4月
- 除外-帝国石油、トーメン
- 採用-豊田通商、国際石油開発帝石ホールディングス
- 2006年10月
- 2007年3月
- 2007年4月
- 採用-スカパーJSAT
各種記録[編集]
- 最大の上昇幅(率)
- 1990年10月2日 22898.41円 +2,676.55円 (+13.24%)
- 前日、2万円を割り込んだ反動と、橋本龍太郎大蔵大臣(当時)の株価対策発表により。
- 最大の下落幅(率)
- 1987年10月20日 21,910.08円 -3,836.48円 (-14.90%)
- ブラックマンデー(東証1部銘柄の約49%がストップ安)
- 最長の連騰日数
- 1960年12月21日 - 1961年1月11日 (14日間)
- 最長の続落日数
- 1954年4月28日 - 1954年5月18日(15日間)
年間推移[編集]
単位は円 2007年は、4月13日までの暫定値
年 | 大発会始値 | 年間最高値 | 年間最安値 | 大納会終値 |
---|---|---|---|---|
1986 | 13,130.37 | 18,996.12 | 12,871.89 | 18,701.30 |
1987 | 18,702.64 | 26,646.81 | 18,525.86 | 21,564.00 |
1988 | 21,551.20 | 30,264.36 | 21,148.26 | 30,159.00 |
1989 | 30,165.52 | 38,957.44 | 30,082.81 | 38,915.87 |
1990 | 38,921.65 | 38,950.77 | 19,781.70 | 23,848.71 |
1991 | 23,827.48 | 27,270.33 | 21,123.90 | 22,983.77 |
1992 | 23,030.66 | 23,901.89 | 14,194.40 | 16,924.95 |
1993 | 16,980.23 | 21,281.03 | 15,671.97 | 17,417.24 |
1994 | 17,421.64 | 21,573.21 | 17,242.32 | 19,723.06 |
1995 | 19,724.76 | 20,023.52 | 14,295.90 | 19,868.15 |
1996 | 19,945.68 | 22,750.70 | 18,819.92 | 19,361.35 |
1997 | 19,364.24 | 20,910.79 | 14,488.21 | 15,258.74 |
1998 | 15,268.93 | 17,352.95 | 12,787.90 | 13,842.17 |
1999 | 13,779.05 | 19,036.08 | 13,122.61 | 18,934.34 |
2000 | 18,937.45 | 20,833.21 | 13,182.51 | 13,785.69 |
2001 | 13,898.09 | 14,556.11 | 9,382.95 | 10,542.62 |
2002 | 10,631.00 | 12,081.43 | 8,197.22 | 8,578.95 |
2003 | 8,669.89 | 11,238.63 | 7,603.76 | 10,676.64 |
2004 | 10,787.83 | 12,195.66 | 10,299.43 | 11,488.76 |
2005 | 11,458.27 | 16,445.56 | 10,770.58 | 16,111.43 |
2006 | 16,294.65 | 17,563.37 | 14,045.53 | 17,225.83 |
2007 | 17,322.50 | 18,300.39 | 16,532.91 | 17,363.95 |
関連項目[編集]
- 株価指数
- 日本株30(毎日新聞の平均株価指標)
- 日経JAPAN1000(日本経済新聞による時価総額上位1000銘柄より算出した株価指数)
関連リンク[編集]
証券取引所 | |
---|---|
世界の証券取引所 | |
日本: | 東京 - 大阪 - 名古屋 - 福岡 - 札幌 - ジャスダック |
新興市場: | マザーズ - ヘラクレス - セントレックス - アンビシャス - Q-Board |
アメリカ: | NASDAQ - ニューヨーク - アメリカン - トロント |
ヨーロッパ: | ロンドン - フランクフルト - ユーロネクスト - イタリア - マドリード |
アジア: | 香港 - 韓国 - 台湾 - 上海 - 深圳 - ムンバイ - アフマダーバード - タイ |
オセアニア・ラテンアメリカ・アフリカ: | 豪州 - サンパウロ - ヨハネスブルグ |
その他 | |
関連: | 日本経済新聞社 - 兜町 - 北浜 - 東証Arrows - ウォール街 - シティ(ロンドン) |
指数: | 日経平均 - トピックス - 毎日新聞・J30 - NYダウ - S&P 500 - NASDAQ |
KOSPI - HKHSI - 加権 - DAX - CAC 40 - FTSE100 - AEX指数 - MIBTEL - IBEX 35 - BSE Sensex - IBOVESPA | |
一覧: | 証券取引所の一覧 - テンプレート |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・日経平均株価を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |