高田馬場駅
高田馬場駅(たかだのばばえき)は、東京都新宿区高田馬場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
乗り入れ路線[編集]
JR東日本の山手線、西武鉄道の新宿線、東京メトロの東西線が乗り入れ、接続駅となっている。
JR東日本の駅には環状線としての山手線電車のみが停車し、それ以外の列車は通過する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。
西武鉄道の駅には「SS02」、地下鉄東西線の駅には「T 03」の駅番号がそれぞれ付与されている。
歴史[編集]
- 1910年(明治43年)9月15日 - 国有鉄道山手線の駅として開業。
- 1927年(昭和2年)4月16日 - 西武鉄道の駅が、山手線と立体交差する手前に仮駅として開業。
- 1928年(昭和3年)4月15日 - 西武鉄道の駅を山手線東側の現在の位置に移設。
- 1945年(昭和20年)4月13日 - 太平洋戦争中にアメリカ軍の空襲を受け、駅舎を全焼。
- 1963年(昭和38年) - 西武鉄道の駅で上りホームを新設。従来のホームは下りホームとなり、上りホームは臨時降車ホームとなる。
- 1964年(昭和39年)12月23日 - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)東西線の駅が開業。
- 1968年(昭和43年)9月29日 - 高田馬場駅前から西武バス路線が撤退。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本に承継。
- 1988年(昭和63年)10月24日 - 山本克忠新宿区長を会長とする新都心通勤交通網整備促進同盟(1980年)が全国8位の1日あたり66万人の乗降客がある本駅への埼京線の停車を小渕恵三内閣官房長官に陳情[1]。
- 1998年(平成10年) - 西武鉄道の駅舎を改修。跨線橋の乗り換え改札を大改修し、ホームにあった自動精算機は2階の乗り換え改札口へ移設、ホームの冷房使用開始。
- 2001年(平成13年)
- 2003年(平成15年)3月1日 - 山手線の発車メロディが『鉄腕アトム』(旧シリーズ)のテーマ曲となる。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化により、東西線の駅は東京メトロに継承。
- 2005年(平成17年)10月26日 - 高田馬場メトロピア(4店舗)が開業。
- 2006年(平成18年) - 山手線のホームにエレベーターを設置。
- 2008年(平成20年)4月5日 - 早稲田口のJR・西武線高架下に手塚治虫のキャラクター壁画が完成。
駅名の由来[編集]
駅名は、赤穂浪士四十七士の一人、堀部武庸の伝説となっている決闘があった(1694年)ことで知られ、現在では講談などの題材となっている「高田馬場(たかたのばば)」から取られた。地元では、当時の地名からとって「戸塚町駅」「諏訪町駅」「諏訪の森駅」を希望する声もあったが、なぜ現在の駅名が採用されたのかは定かではない。読み方を「たかたのばば」ではなく「たかだのばば」としたのも、明らかになっていない。
駅構造[編集]
JR東日本[編集]
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。改札口は北寄りの早稲田口と南端の戸山口の2か所[2]。その他、ホーム中央と早稲田口には西武線との乗り換え専用口がある(早稲田口にもあり)。エスカレーターとエレベーターは早稲田口とホームを連絡している。
高架下には手塚治虫の漫画作品キャラクターを並べた壁画がある。これは高架下が暗いため、地元の商店街が中心となって完成にこぎ着けたものだが、リニューアルに伴い2005年に撤去された[3]。その後、2008年にリニューアルが完成し、同年4月5日に壁画が復活した[4]。JR高架下の壁画のタイトルは『ガラスの地球を救え』である。
トイレは1階早稲田口改札口内に設置されている。2006年に全面的に改修され、多機能トイレが追加された。
山手線の線路の隣には埼京線や湘南新宿ラインなどが走行する山手貨物線の線路が通っているものの、こちらにはホームは設置されていない。地元からは埼京線などの停車要求が日本国有鉄道(国鉄)時代からあるものの、ホームの用地確保ができないことを理由に、実現される見通しは非常に少ない。
ホーム幅員が狭く、特に平日朝ラッシュ時の内回りは混雑する。また2012年以降は、駅改良工事と同時にホームドアの設置工事も行なわれている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■山手線 | 外回り | 池袋・上野・東京方面 |
2 | ■山手線 | 内回り | 新宿・渋谷・品川方面 |
発車メロディ[編集]
2003年3月1日より発車メロディにアニメ『鉄腕アトム』の第一シリーズのテーマ曲を採用した。手塚治虫が社長を務めた手塚プロダクションが高田馬場にあることと、お茶の水博士が長官を務める『科学省』が高田馬場にあったという設定から、高田馬場西商店街振興組合がJR東日本に要望した結果実現したものである[5]。当初は期間限定使用の予定であった[6]が、その後も引き続き使用されている。
中間改札[編集]
西武線とJR線の、新宿側の中間改札には、西武線側には、西武鉄道が管理するJR線切符売り場と、JR線側にも、同じく西武鉄道が管理する西武線切符売り場がある。
西武鉄道[編集]
2面2線の高架駅で、このうち1面は上りのみ単式ホームで、もう1面は上下線共用の島式ホームになっている。PASMO・Suicaなどで印字される履歴表示は「西武馬場」である。かつてのパスネットの出場印字には「SB馬」もあった。
開業当初は新宿線の起点で、駅の南側(現在の西武新宿側)に引き上げ線があった。当初は島式ホーム1面2線の形態だったが、1963年から東側に上りホームを新設したため、変則相対式ホームの2面2線となっている。
改札口は早稲田口・ビッグボックス口・戸山口・臨時口(東西線連絡、出口のみ)がある[7]。戸山口は7:00から22:00まで、臨時口は7:00から13:30まで開設している。なお、戸山口は5番ホームに直結しており、3番ホームへは跨線橋を経由することになる。また、JRとの間には早稲田口改札横と跨線橋に連絡改札口がある。1998年より夏季にホーム冷房を行っている。トイレは早稲田口と跨線橋上(3階)にある。多機能トイレは跨線橋側に設置されている。
エスカレーターは早稲田口 - ホーム間とJR線連絡跨線橋 - ホーム間を、エレベーターはビッグボックス口 - ホーム(5番ホームはさらにJR線連絡跨線橋)間をそれぞれ連絡している[7]。
西武新宿線における東京都心部のターミナル駅となっていて、当駅には特急「小江戸」を含む新宿線の全旅客営業列車が停車する。本来、西武新宿線のターミナルは隣の西武新宿駅だが、同駅の位置が新宿駅とは離れた位置にあり、西武新宿線からJR山手線への乗り換えは、西武新宿駅より当駅を利用する方がはるかに便利である。また、地下鉄東西線も接続していることから、当駅の利用者にはJR、地下鉄への乗り換え客が多く含まれ、西武高田馬場駅の乗降人員は292,612人(2012年度)となっている。これは西武新宿駅(2012年度は172,907人)のおよそ1.6倍であり、当駅で停車時間を長めに確保することで多数の乗客の乗降に対応している。また、平日朝ラッシュ時は混雑が著しいため、後に述べるような特別な対応が行われている。
2008年4月5日、JRの高架下とともに手塚治虫の漫画作品キャラクター壁画が設置された。西武高架下の壁画のタイトルは『歴史と文化〜過去から現在そして未来へ〜』である。
駅名標は、日本語・ローマ字とハングルが表記されている。なお、西武鉄道の駅でのハングルの使用は当駅が初めてである。
2012年10月1日より、発車メロディーがマルコメのCMソングへ変更されている。これは、当駅の近くに同社の事務所があることによるものである[8]。
平日朝ラッシュ時の対応[編集]
当駅は2面2線の中間駅でありながら、2面3線で始発・終着駅である西武新宿駅と同本数の列車が発着し(西武鉄道の2線構造の駅の中では最多)、1.6倍の利用客がいる。この現状からするとホームは広いとはいえず、特に朝ラッシュ時は上り(西武新宿行き)列車を降りた乗客で非常に混雑する。
前述のように、当駅は変則相対式の2面2線という形態で、上り線は2つのホームに挟まれる形態となっている。この構造を生かして駅構内の混雑を緩和するため、上り列車は平日の朝ラッシュ時(7:00 - 9:30)に限り通常の5番ホーム側のドアに加えて4番ホーム側のドアも開け、一部の降車客を下りホームに流している。
ただし、2000年代後半になって4番ホームには転落防止のため4扉車専用の可動式ホーム柵が設置され、同ホームを使用する時間帯に限り4扉車のドアに対応する可動部分を開放することにしたため、柵の可動部とドアの間隔に差異がある3扉車および特急車の4番ホーム側のドアは開かない[9]。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
3 | ■新宿線 | 下り | 所沢・本川越・拝島方面 |
4 | 上り | 臨時降車ホーム(平日朝のみ) | |
5 | 西武新宿ゆき |
- のりばの番号はJRからの通しで、3番ホームからとなる。
- 3番ホームはホームの下落合寄りの端に停止位置目標が設置されているが、特急「小江戸」用の停止位置目標はホーム中央部である。
- 発車標は3番ホームのもののみ設置。
東京メトロ[編集]
中柱のある相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。西船橋側に両渡り線がある。緊急時のみでしか使用されないが、かつて当駅折り返しの列車が設定されていた頃に使用されていた。
改札口は3か所あり、中野側の2か所はJR・西武の早稲田口近くと駅前ロータリー東側の2か所の出入口につながり、西船橋側の1か所は早稲田通りの出入口につながる[10]。エレベーターは、専用出入口が駅前ロータリー上にあり、中野寄りの改札口と連絡している。
PASMO・Suicaなどで印字される履歴表示は「地高馬場」(営団時代は「営高馬場」)である。かつてのパスネットの出場印字には「ME馬」(営団時代は「馬場」)もあった。
1992年から1994年にかけて、最も落合寄りの改札口の統合と落合寄りホーム幅員の拡幅などを行った。トイレは西改札口外と東改札口内にあり、多機能トイレを併設している。オストメイト対応設備は双方のトイレに設置されている。駅ナカ施設として、高田馬場メトロピアを併設している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 東西線 | 西船橋・津田沼・東葉勝田台方面 |
2 | 東西線 | 中野・三鷹方面 |
利用状況[編集]
利用客数は概ね減少傾向が続いており、2011年度はJR東日本の乗車人員が20万人を割り込んだ。
- JR東日本 - 2012年度の1日平均乗車人員は201,765人である。同社の駅の中では第10位[* 1]。
- 西武鉄道 - 2013年度の1日平均乗降人員は292,694人である[* 2]。同社の駅の中では第2位(第1位は池袋駅)で、新宿線ではターミナルの西武新宿駅(172,907人)よりも多い。
- 東京メトロ - 2012年度の1日平均乗降人員は186,629人である。同社の駅の中では第9位である[* 3]。
各年度の1日平均乗車人員は下表のとおり。
年度別1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代)[編集]
年度 | 国鉄 | 西武鉄道 |
---|---|---|
1910年(明治43年) | [備考 1] | 未開業 |
1911年(明治44年) | 533 | |
1912年(大正元年) | 818 | |
1913年(大正 | 2年)954 | |
1914年(大正 | 3年)1,007 | |
1915年(大正 | 4年)1,115 | |
1916年(大正 | 5年)1,484 | |
1919年(大正 | 8年)2,896 | |
1920年(大正 | 9年)4,061 | |
1922年(大正11年) | 6,821 | |
1923年(大正12年) | 9,295 | |
1924年(大正13年) | 10,961 | |
1925年(大正14年) | 11,339 | |
1926年(昭和元年) | 12,547 | |
1927年(昭和 | 2年)15,413 | 3,035 |
1928年(昭和 | 3年)18,413 | 4,123 |
1929年(昭和 | 4年)21,763 | 8,031 |
1930年(昭和 | 5年)21,928 | 8,844 |
1931年(昭和 | 6年)21,666 | 8,996 |
1932年(昭和 | 7年)22,713 | 6,470 |
1933年(昭和 | 8年)20,721 | 10,467 |
1934年(昭和 | 9年)21,711 | 10,687 |
1935年(昭和10年) | 22,572 | 11,585 |
年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]
年度 | 国鉄 / JR東日本 | 西武鉄道[* 6] | 営団 |
---|---|---|---|
1953年(昭和28年) | 47,045 | 未開業 | |
1954年(昭和29年) | 51,463 | ||
1955年(昭和30年) | 53,211 | ||
1956年(昭和31年) | 55,358 | 54,136 | |
1957年(昭和32年) | 57,422 | 59,026 | |
1958年(昭和33年) | 60,933 | 64,473 | |
1959年(昭和34年) | 63,868 | 64,288 | |
1960年(昭和35年) | 67,155 | 67,768 | |
1961年(昭和36年) | 69,495 | 74,058 | |
1962年(昭和37年) | 75,419 | 80,177 | |
1963年(昭和38年) | 79,478 | 86,636 | |
1964年(昭和39年) | 78,139 | 93,792 | [備考 2] 11,393 |
1965年(昭和40年) | 80,695 | 101,004 | 13,596 |
1966年(昭和41年) | 91,546 | 103,394 | 23,235 |
1967年(昭和42年) | 91,906 | 110,793 | 39,893 |
1968年(昭和43年) | 92,507 | 117,367 | 56,026 |
1969年(昭和44年) | 111,487 | 124,123 | 69,355 |
1970年(昭和45年) | 112,849 | 128,033 | 77,986 |
1971年(昭和46年) | 173,085 | 130,433 | 84,320 |
1972年(昭和47年) | 174,592 | 133,778 | 84,855 |
1973年(昭和48年) | 178,833 | 137,600 | 83,962 |
1974年(昭和49年) | 188,362 | 140,493 | 87,510 |
1975年(昭和50年) | 190,672 | 140,093 | 85,197 |
1976年(昭和51年) | 194,921 | 138,468 | 86,359 |
1977年(昭和52年) | 193,649 | 138,422 | 88,778 |
1978年(昭和53年) | 194,140 | 138,751 | 85,403 |
1979年(昭和54年) | 189,874 | 135,473 | 85,921 |
1980年(昭和55年) | 183,326 | 133,362 | 85,888 |
1981年(昭和56年) | 179,455 | 130,852 | 88,767 |
1982年(昭和57年) | 175,408 | 131,860 | 89,734 |
1983年(昭和58年) | 173,068 | 131,615 | 91,779 |
1984年(昭和59年) | 176,411 | 133,490 | 92,277 |
1985年(昭和60年) | 178,247 | 135,962 | 92,419 |
1986年(昭和61年) | 186,219 | 140,422 | 95,334 |
1987年(昭和62年) | 193,473 | 143,743 | 97,339 |
1988年(昭和63年) | 209,455 | 147,912 | 100,795 |
1989年(平成元年) | 212,170 | 149,016 | 101,126 |
1990年(平成 | 2年)216,904 | 151,425 | 101,614 |
1991年(平成 | 3年)223,989 | 153,667 | 101,967 |
1992年(平成 | 4年)222,501 | 153,060 | 102,737 |
1993年(平成 | 5年)222,096 | 150,682 | 101,718 |
1994年(平成 | 6年)219,970 | 148,142 | 100,904 |
1995年(平成 | 7年)219,150 | 146,470 | 99,672 |
1996年(平成 | 8年)220,405 | 146,797 | 99,107 |
1997年(平成 | 9年)216,865 | 145,099 | 97,868 |
1998年(平成10年) | 213,107 | 142,860 | 96,852 |
1999年(平成11年) | [* 7] 212,438 | 141,093 | 94,232 |
2000年(平成12年) | [* 8] 211,761 | 140,247 | 93,312 |
年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]
年度 | JR東日本 | 西武鉄道[* 6] | 営団 / 東京メトロ |
---|---|---|---|
2001年(平成13年) | [* 9] 206,999 | 138,230 | 90,471 |
2002年(平成14年) | [* 10] 206,623 | 135,603 | 89,449 |
2003年(平成15年) | [* 11] 206,915 | 135,570 | 89,451 |
2004年(平成16年) | [* 12] 203,672 | 134,189 | 89,205 |
2005年(平成17年) | [* 13] 201,936 | 134,037 | 89,638 |
2006年(平成18年) | [* 14] 203,781 | 135,090 | 91,822 |
2007年(平成19年) | [* 15] 212,286 | 142,257 | 95,336 |
2008年(平成20年) | [* 16] 206,890 | 145,693 | 95,784 |
2009年(平成21年) | [* 17] 204,527 | 144,745 | 94,548 |
2010年(平成22年) | [* 18] 202,396 | 141,910 | 94,164 |
2011年(平成23年) | [* 19] 199,741 | 138,205 | 92,727 |
2012年(平成24年) | [* 1] 201,765 | 140,659 |
- 備考
- 利用状況の出典
- ↑ 1.0 1.1 各駅の乗車人員(2012年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 駅別乗降人員(2013年度1日平均) - 西武鉄道
- ↑ 各駅の乗降人員ランキング - 東京地下鉄
- ↑ 東京府統計書 - 国立国会図書館(デジタル化資料)
- ↑ 5.0 5.1 東京都統計年鑑
- ↑ 6.0 6.1 練馬区統計書
- ↑ 各駅の乗車人員(1999年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2000年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2001年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2002年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2003年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2004年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2005年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2006年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2007年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2008年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2009年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2010年度) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 各駅の乗車人員(2011年度) - 東日本旅客鉄道
駅周辺[編集]
駅前は早稲田大学に通じる早稲田通りで、学生の街でもある。早稲田通り沿いは、学生向けの飲食店や古本屋などが多く立地する。また、周辺には専門学校も多い。早稲田口の東側にはロータリーがあり、タクシーや早大正門行などの都営バスが発着する。ロータリー南側にはBIG BOX、東側には芳林堂書店などが入ったFIビル、北側には飲食店が入った稲門ビルがある。早稲田口西側、JR山手線の外側には、飲み屋街である栄通りがある。
なお、当駅より南東へ徒歩10分ほどの所には、東京メトロ副都心線の西早稲田駅があるが、連絡運輸は行っていない。
早稲田口[編集]
- 新宿区戸塚地域センター
- 新宿区役所 戸塚特別出張所
- 戸塚警察署
- 高田馬場郵便局
- 高田馬場二郵便局
- BIG BOX高田馬場
- 正道会館東京道場
- ビックカメラ本部
- 白十字本社
- エステー本社
- 大正製薬本社
- コアブックス
- 早稲田通り
- 明治通り
- 新目白通り
- 諏訪通り
- 新宿区立西早稲田中学校
- 新宿区立戸塚第一小学校
- 新宿区立戸塚第二小学校
- 新宿区立戸塚第三小学校
- 東京富士大学
- ESPミュージカルアカデミー(学校法人ESP学園)本館
- 早稲田予備校
- 東京三協信用金庫本店
- 神田川
- 小滝橋
- 日本文化センター
- 西友高田馬場店
- 新宿日本語学校1号館
戸山口[編集]
- 日本点字図書館
- つまみかんざし博物館
- 新宿諏訪町郵便局
- 早稲田大学西早稲田キャンパス(理工学部など)
- 学習院女子大学
- 東京都立戸山高等学校
- 海城中学校・高等学校
- 保善高等学校
- 新宿区立西戸山中学校
- 日本美容専門学校
- ユーキャン
- 辰巳法律研究所
- 西戸山公園
- 戸山公園(大久保地区)
- 新宿スポーツセンター
- 新宿日本語学校2号館
バス路線[編集]
百01系統は関東バスにより、その他は東京都交通局により運行されている。のりば番号について都営バス公式サイトで表示されている便宜上の番号であり[11]、実際は何も表記されていない
早稲田口東側の交通広場から発着する路線[編集]
のりば1
のりば2
- 学02:早大正門行
早稲田通りのJR線・西武線高架下のバス停から発着する路線[編集]
のりば3
のりば4
- 飯64:飯田橋駅経由 九段下行
- 早81出入:早大正門行
のりば5
- 上69:上野公園行
隣の駅[編集]
- 西武鉄道
- ■新宿線
- ■特急「小江戸」 停車駅
脚注[編集]
- ↑ 埼京線 高田馬場にも停車を 新都心交通網整備促進同盟が小渕官房長官へ陳情 読売新聞 1988年10月25日 東京朝刊 都民版 26頁
- ↑ 駅構内図(高田馬場駅) - 東日本旅客鉄道
- ↑ 壁画のひみつ - 高田馬場西商店街公式サイト
- ↑ 高田馬場駅早稲田口に手塚キャラの壁画が完成! - 手塚治虫公式サイト 2008年4月
- ↑ 虫さんぽ 第1回:高田馬場・その1 - 手塚治虫公式サイト 2009年2月9日
- ↑ 日本経済新聞 2003年2月19日付 朝刊39面
- ↑ 7.0 7.1 高田馬場駅 駅構内マップ - 西武鉄道
- ↑ 地元を象徴するメロディとして西武新宿線・高田馬場駅のホーム発車メロディがマルコメCMソングに!10月1日(月)より 2012年9月28日 マルコメ株式会社
- ↑ 同種のホーム柵は、他に京浜急行電鉄の横浜駅にも設置されている。
- ↑ 高田馬場駅 構内図 - 東京地下鉄
- ↑ 表示例