松下竜一
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
松下 竜一(まつした りゅういち、1937年(昭和11年)2月15日 - 2004年(平成16年)6月17日 )は、日本の小説家、歌人。大分県中津市出身。大分県立中津北高等学校卒業。主要な作品は、ノンフィクション。よく取り上げられるテーマは、時流に屈することなく生きた誇り高き人々。初期の代表作は、『豆腐屋の四季』。
略歴[編集]
1937年2月15日、大分県中津市で誕生。生後まもなく肺炎で危篤状態になる。高熱により右目を失明。結核療養のため四年かかって高校卒業後の浪人中、1956年5月8日母(46歳)が急逝、ために進学を断念し、父親の豆腐屋を手伝い始める。豆腐の配達で吉富町の小さな雑貨店の女主人とその娘(のちの義母と妻)と知り合う。
朝日新聞の短歌欄に投稿し、句集『豆腐屋の四季』を自家出版。地方の青年のやるせない気持ちを綴った句集は評判を呼び翌年1969年4月に公刊、ドラマ化もされた。1970年7月9日、豆腐屋を廃業。初のノンフィクション(ルポルタージュ)作品である『風成の女たち』では女性たちの活躍に力点を置いたために、反対運動の中心的人物だったという男性から抗議(絶版要求)を受けショックを受ける。自らの反公害・反開発運動を基にした『暗闇の思想を』を記し、隔離されたハンセン病患者の詩人伊藤保の評伝『檜の山のうたびと』、山林地主・室原知幸を中心に下筌ダム反対運動を書いた『砦に拠る』など骨太のノンフィクション作品を発表。その一方で、自らの息子に読ませるつもりで、児童文学も手がけるなど幅の広い著作活動を行う。
関東大震災による混乱に乗じた陸軍憲兵隊によって虐殺された大杉栄と伊藤野枝の娘である伊藤ルイの半生をたどる『ルイズ —父に貰いし名は』で1982年に第四回講談社ノンフィクション賞を受賞。
以降、『久さん伝—あるアナキストの生涯』、東アジア反日武装戦線を題材とした『狼煙を見よ』、ダッカ事件で一般受刑者ながら出国し、日本赤軍の活動に参加した泉水博を書いた『怒りていう、逃亡には非ず』といった、テロリストを題材とし、彼らの活動を全面的に肯定しないものの、同情もしくは賛同的に書いたために、当局から過激派シンパとみなされ、自宅を家宅捜査されたこともあった。
1996年自らが発行人の「草の根通信」掲載のエッセイをまとめた『底ぬけビンボー暮らし』を刊行。著作があまり売れず、収入が低く、毎年確定申告で(ほぼ全額)戻ってくる原稿料の源泉徴収がボーナス代わりなど、ビンボー暮らしをあっけらかんと語る。1998年にはデビュー作以外それほどヒットした作品があるわけではない作家にしては異例の全集刊行(『松下竜一とその仕事』)が開始。
2004年6月17日、(脳内出血による一年間の闘病後)永眠。家族と病身を守るため、終生、生家を捨てず。享年67。
評価[編集]
短歌集『相聞』に編まれた甘美な歌や叙情的・私小説的な青春期の作品から出発し、むくわれぬ人や不屈の生涯に焦点を当てた格調高いノンフィクション小説を書く。実生活では、先駆者として、未だ確立されていない人権の一つである「環境権」を生活者の視点から掲げる。エッセイにおいても、郷土の自然を愛することと、日本に生きる人の将来を憂うことが実は近しいことを、誠実にユーモアを失うことなく訴え続けた。
エピソード[編集]
テレビ・ドラマ「豆腐屋の四季」に主演した当時売り出し中の若手俳優緒形拳の、主人公像を期待して、放映当時(1969-1970年)、店頭をのぞきに集まった小学生たちには、意外な偏屈おやじとの評価が多かった、といわれる。一方、同い年である緒形と、その面影が似ているという女性ファンもいたらしい。また、晩年、緒形拳に、わたしもそろそろ室原知幸さんを演じられる年齢になったのでは、という便りをもらった、と緒形がかねてから「砦に拠る」の映画化を構想していることをエッセイで明かしている。
「中津の自然を守る会」を結成し、事務局長として行動を始める。この1972年(昭和47年)当時、豊前火力発電所建設反対運動につながり、九州随一の大企業である九州電力に反旗を翻す行動により、地元では奇人と見なす者が増えた。また、「草の根通信」を創刊する。この月刊誌は、「豊前火力絶対阻止・環境権訴訟をすすめる会」の機関誌として始められたが、のちにいうミニコミ誌としてテーマを拡げながら30年以上に渡り、松下の没後、380号で休刊になるまで刊行され、「環境権」ということばの浸透に欠かせない役割を果たすことになる。
作品[編集]
- 『豆腐屋の四季』 講談社 1969年 のち講談社文庫 ISBN 4-06-183058-9
- 『吾子の四季』 講談社 1970年
- 『歓びの四季』 講談社 1971年
- 『人魚通信』 自費出版 1971年
- 『風成の女たち —ある漁村の闘い』 朝日新聞社 1972年 のち社会思想社現代教養文庫 ISBN 4390111264
- 『絵本切る日々』 自費出版 1972年
- 『5000匹のホタル』 理論社 1974年 ISBN 4652022204 再刊 2006年 ISBN 465200530X
- 『暗闇の思想を —火電阻止運動の論理』 朝日新聞社 1974年 のち社会思想社現代教養文庫 ISBN 4390111272
- 『檜の山のうたびと』 筑摩書房 1974年
- 『明神の小さな海岸にて』 朝日新聞社 1975年 のち社会思想社現代教養文庫 ISBN 4390111280
- 『環境権ってなんだ』 ダイヤモンド社 1975年
- 『五分の虫、一寸の魂』 筑摩書房 1975年 のち社会思想社 ISBN 4390111299
- 『砦に拠る』 筑摩書房 1977年 のちちくま文庫 ISBN 4-480-02352-6、講談社文庫 ISBN 4-06-134175-8
- 『潮風の町』 筑摩書房 1978年 のち講談社文庫 ISBN 4-06-183490-8
- 『ケンとカンともうひとり』 筑摩書房 1979年 ISBN 4-480-88025-9
- 『まけるな六平』 講談社 1979年
- 『疾風の人』 朝日新聞社 1979年
- 『あしたの海』 理論社 1979年 ISBN 4652010141
- 『豊前環境権裁判』 日本評論社 1980年 ISBN 453557197X
- 『海を守るたたかい』 (ちくま少年図書館 54) 筑摩書房 1981年 ISBN 4-480-04054-4
- 『いのちき してます』 三一書房 1981年
- 『ルイズ 父に貰いし名は』 講談社 1982年 ISBN 4-06-145930-9 、 全国学校図書館協議会選定図書、 第4回講談社ノンフィクション賞受賞、のち講談社文庫 ISBN 4-06-183444-4
- 『久さん伝—あるアナキストの生涯』 講談社 1983年 ISBN 4-06-200653-7
- 『ウドンゲの花—わが日記抄』 講談社 1983年 ISBN 4-06-200782-7
- 『いつか虹をあおぎたい』 フレーベル館 1983年 ISBN 4577008610
- 『小さな手の哀しみ』 径書房 1984年
- 『憶ひ続けむ—戦地に果てし子らよ』 筑摩書房 1984年
- 『記憶の闇— 甲山事件』 河出書房新社 1985年 ISBN 4-309-00394-X
- 『私兵特攻—宇垣纒長官と最後の隊員たち』 新潮社 1985年 ISBN 4-10-358501-3
- 『仕掛けてびっくり反核パビリオン繁盛記』 朝日新聞社 1986年 ISBN 4022555823
- 『狼煙を見よ』 河出書房新社 1987年 ISBN 4-309-00458-X のち読売新聞社 1997年 ISBN 4643971169
- 『あぶらげと恋文』 径書房 1988年 ISBN 4770500572
- 『右眼にホロリ』 径書房 1988年 ISBN 4770500653
- 『小さなさかな屋奮戦記』 筑摩書房 1989年 ISBN 4-480-04133-8
- 『どろんこサブウ—谷津干潟を守る戦い』 講談社 1990年 ISBN 4-06-204907-4
- 『母よ、生きるべし』 講談社 1990年 ISBN 4-06-205194-X
- 『ゆう子抄—恋と芝居の日々』 講談社 1992年 ISBN 4-06-206000-0
- 『怒りていう、逃亡には非ず』 河出書房新社 1993年 ISBN 4-309-00873-9 のち河出文庫 ISBN 4-309-40472-3
- 『ありふれた老い—ある老人介護の家族風景』 作品社 1994年 ISBN 4878932139
- 『さまざまな戦後〈第1集〉』 日本経済評論社 1995年 ISBN 4818807958
- 『底ぬけビンボー暮らし』 筑摩書房 1996年 ISBN 4-480-81403-5
- 『汝を子に迎えん—人を殺めし汝なれど』 1997年 河出書房新社 ISBN 4-309-01126-8
- 『本日もビンボーなり』 筑摩書房 1998年 ISBN 4-480-81418-3
- 『ビンボーひまあり』 筑摩書房 2000年 ISBN 4-480-81430-2
- 『そっと生きていたい』 筑摩書房 2002年 ISBN 4-480-81446-9
- 『かもめ来るころ』(松下竜一未刊行著作集 1)海鳥社 2008年 ISBN 4-87415-690-8
- 『出会いの風』(松下竜一未刊行著作集 2)海鳥社 2008年 ISBN 4-87415-699-1
- 『環境権の過程』(松下竜一未刊行著作集 4)海鳥社 2008年 ISBN 4-87415-683-5
- 『草の根のあかり』(松下竜一未刊行著作集 3)
- 『平和・反原発の方向』(松下竜一未刊行著作集 5)
全集[編集]
- 『松下竜一 その仕事』 河出書房新社
- 豆腐屋の四季 1998年 ISBN 4-309-62051-5
- 潮風の町 1998年 ISBN 4-309-62052-3
- いのちき してます 1999年 ISBN 4-309-62053-1
- ウドンゲの花 1999年 ISBN 4-309-62054-X
- 小さな手の哀しみ 1999年 ISBN 4-309-62055-8
- あぶらげと恋文 1999年 ISBN 4-309-62056-6
- 右眼にホロリ 1999年 ISBN 4-309-62057-4
- 母よ、生きるべし 1999年 ISBN 4-309-62058-2
- ありふれた老い 1999年 ISBN 4-309-62059-0
- 底ぬけビンボー暮らし 1999年 ISBN 4-309-62060-4
- 風成の女たち 1999年 ISBN 4-309-62061-2
- 暗闇の思想を 1999年 ISBN 4-309-62062-0
- 五分の虫、一寸の魂 1999年 ISBN 4-309-62063-9
- 檜の山のうたびと 1999年 ISBN 4-309-62064-7
- 砦に拠る 2000年 ISBN 4-309-62065-5
- 疾風の人 2000年 ISBN 4-309-62066-3
- ルイズ ー 父に貰いし名は 2000年 ISBN 4-309-62067-1
- 久さん伝 2000年 ISBN 4-309-62068-X
- 憶ひ続けむ 2000年 ISBN 4-309-62069-8
- 記憶の闇 2000年 ISBN 4-309-62070-1
- 私兵特攻 2000年 ISBN 4-309-62071-X
- 狼煙を見よ 2000年 ISBN 4-309-62072-8
- 怒りていう、逃亡には非ず 2000年 ISBN 4-309-62073-6
- 汝を子に迎えん 2000年 ISBN 4-309-62074-4
- 5000匹のホタル 2001年 ISBN 4-309-62075-2
- まけるな六平 2001年 ISBN 4-309-62076-0
- ケンとカンともうひとり 2001年 ISBN 4-309-62077-9
- あしたの海 2001年 ISBN 4-309-62078-7
- 小さなさかな屋奮戦記 2002年 ISBN 4-309-62079-5
- どろんこサブウ 2002年 ISBN 4-309-62080-9
- 〈1-30全巻〉 松下竜一 その仕事 2002年 ISBN 4-309-62050-7
- (別巻)『巻末の記』 河出書房新社 2002年 ISBN 4-309-01456-9
作品提供[編集]
テレビドラマ
関連項目[編集]
- 『復刻「草の根通信」1 —戦後日本住民運動資料集成 1 』(単行本) すいれん舎 2005年 ISBN 4-902-87145-9
評伝[編集]
- 新木 安利 著 『松下竜一の青春』海鳥社 2005年 ISBN 4-87415-531-6