大塚駅 (東京都)
大塚駅(おおつかえき)は、東京都豊島区南大塚三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
本項では、付近にある都電荒川線の大塚駅前停留場(おおつかえきまえていりゅうじょう)についても記述する。
目次
乗り入れ路線[編集]
大塚駅にJR東日本の山手線、大塚駅前停留所に東京都交通局の都電荒川線が乗り入れ、接続駅となっている。
JR東日本の大塚駅には環状線としての山手線電車のみが停車し、それ以外の列車はホームがないため通過する。特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。
駅構造[編集]
JR東日本[編集]
島式ホーム1面2線を有する高架駅。線路の南北の地上部分にそれぞれ南口と北口の駅舎が建てられていたが(特に南口は山手線の駅舎としては貴重な木造駅舎であった)、2棟共2009年に解体され、バリアフリー対応などの改良工事が行われている。南口は現在、改良工事のための広大なスペースが設置されている。その改良工事の進捗により、2008年6月1日より池袋寄りにエスカレーターが設置され、後にエレベーターも設置された。そして、2009年1月11日より新改札口を開設し、旧南口・北口及び各切符売り場が廃止され、新出入口に移動したので、南口・北口間を改札を通る事なく行き来できる様になった。後に構内(いわゆる駅ナカ)に飲食店やパン店などが開店した。
2013年(平成25年)、駅南口に地上12階・地下1階の駅ビル『JR大塚南口ビル』が建造された。地下1階〜4階には複合商業施設『アトレヴィ大塚』(2013年9月21日開業)が入っている他、スポーツ施設、保育園、オフィスなどが入居。また都電大塚駅前停留場への連絡通路の確保や、環境に配慮した設備の導入などが成されている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■山手線 | 内回り | 池袋・新宿・渋谷方面 |
2 | ■山手線 | 外回り | 田端・上野・東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
東京都交通局[編集]
JR高架下、大塚駅の巣鴨方、ガード下いっぱいに停留場が設けられている。同駅の南口・北口双方から当停留場に至る事が可能で、事実上JRの駅の自由通路を兼ねている。このホームを経由して大塚駅の南北を移動する人も多い。
西側の線路に上り(三ノ輪橋方面)、東側の線路に下り(早稲田方面)の電車が発着する。駅の向原方には渡り線があり、大塚駅前止まりの電車がこれを用いて転線する様子を見る事ができる。下りホームの北端近くに窓口があり、定期券などを販売している。
利用状況[編集]
- JR東日本 - 2011年度の一日平均乗車人員は51,861人であった。近年の推移は下表の通り。
年度 | JR東日本 | 出典 |
---|---|---|
1992年 | 60,208 | [1] |
1993年 | 59,132 | [2] |
1994年 | 57,334 | [3] |
1995年 | 56,377 | [4] |
1996年 | 56,389 | [5] |
1997年 | 56,025 | [6] |
1998年 | 55,978 | [7] |
1999年 | 56,231 | [8] |
2000年 | 54,956 | [9] |
2001年 | 55,198 | [10] |
2002年 | 54,927 | [11] |
2003年 | 54,532 | [12] |
2004年 | 53,554 | [13] |
2005年 | 52,510 | [14] |
2006年 | 53,477 | [15] |
2007年 | 53,442 | [16] |
2008年 | 53,890 | [17] |
2009年 | 53,295 | [18] |
2010年 | 53,346 | [19] |
2011年 | 51,861 | [20] |
駅周辺[編集]
駅名は大塚であるが、文京区大塚ではなく、豊島区南大塚に位置する。
- 新大塚駅 - 東京メトロ丸ノ内線
- 警視庁 巣鴨警察署
- 東京都建設局 第四建設事務所
- 豊島区東部区民事務所
- 全日本年金者組合
- 千川通り(東京都道436号小石川西巣鴨線)
- 都立大塚病院
- 南大塚ホール
- 巣鴨中学校・高等学校
- ホテルベルクラシック東京
- 新陽社
- ベストセラーズ
- 東横イン
- みずほ銀行 大塚支店
- 三菱東京UFJ銀行
- マクドナルド
- 銀座コージーコーナー
- スターバックスコーヒー
- ampm
バス路線[編集]
かつては南口駅前広場に1番乗り場がある他は近辺の路上に設置されている状態だったが、駅前ロータリー整備に伴い、すべて大塚駅南口交差点部分に集約された。停留所名は大塚駅前となっている。すべて都営バスである。
歴史[編集]
山手線の駅は、同線(品川 - 新宿 - 赤羽)から分岐して常磐線を結ぶルートの開業により設置された。当初の計画では、目白から分岐し、現在の文京区大塚(現在の東京メトロ丸ノ内線新大塚駅付近)を通るルートであり、大塚の地に駅が置かれるはずであった。しかし、後に池袋からの分岐に変更されたため、計画時の駅名のまま現在の位置に開業した。本来、当駅周辺は「巣鴨」(巣鴨村)である。大塚駅前に巣鴨警察署があるのもこのためで、そのほか、当駅周辺や当駅より西側や南側でも「巣鴨」と名がつくものがいくつか存在している。しかし、駅の開業後は駅名に合わせて次第に「大塚」と呼ばれる様になり、1969年の住居表示の実施に伴い、実態に合わせて現在の「南大塚」「北大塚」となった(駅名から地名が変更された例としては、他に「代々木」、「高田馬場」、「新小岩」などがある。)。
東京都電の大塚駅前停留場としては、現存する荒川線の他に、春日、上野広小路方面への路線の停留場もあった。但し、飛鳥山停留場の場合と異なり、現・荒川線とは線路はつながっていなかった。
第二次世界大戦前は花街もあり賑わっていたため、大塚に地下鉄が乗り入れる予定であったが、大塚駅一帯は低地で、地下鉄を通す技術が難しかった事もあり、実現しなかった。その代わりとして、当初大塚駅を設置する予定であった南の高台に東京メトロ丸ノ内線の新大塚駅が開業している。
年表[編集]
JR東日本[編集]
- 1903年(明治36年)4月1日 - 日本鉄道の駅が開業。貨物営業も開始。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道の国有化により国鉄の駅となる(1909年10月12日より山手線所属となる)。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取り扱いが廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅(山手線所属)となる。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
- 2009年(平成21年)10月17日 - 南北自由通路が供用開始。
- 2013年4月20日 - ホームドア使用開始[21]
東京都交通局[編集]
- 1911年(明治44年)8月20日 - 王子電気軌道大塚駅(現・大塚駅前停留場)が開業。
- 1925年(大正14年)11月12日 - 東京市電大塚駅前電停が開業。
- 1942年(昭和17年)2月1日 - 王子電気軌道が東京市に買収され、市電大塚駅前電停に組み込まれる。
- 1971年(昭和46年)3月18日 - 大塚駅前 - 錦糸町間の都電(16系統)が廃止。
- 2007年(平成19年)3月18日 - ICカードPASMO供用開始。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成 9年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成10年)
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 1999年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2000年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2001年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2002年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2003年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2004年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2005年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2006年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2007年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2008年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2009年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2010年度
- ↑ JR東日本:各駅の乗車人員 2011年度
- ↑ JR東日本 山手線 2013年度ホームドア使用開始時期を発表 ネコ・パブリッシング ホビダス